JPS594050A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS594050A
JPS594050A JP57112995A JP11299582A JPS594050A JP S594050 A JPS594050 A JP S594050A JP 57112995 A JP57112995 A JP 57112995A JP 11299582 A JP11299582 A JP 11299582A JP S594050 A JPS594050 A JP S594050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit group
layer
line
supply lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57112995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114705B2 (ja
Inventor
Yoji Hino
日野 陽司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14600783&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS594050(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57112995A priority Critical patent/JPS594050A/ja
Priority to DE8383303768T priority patent/DE3376169D1/de
Priority to EP83303768A priority patent/EP0103362B1/en
Publication of JPS594050A publication Critical patent/JPS594050A/ja
Publication of JPH0114705B2 publication Critical patent/JPH0114705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は半導体装置、特に該半導体装置における電線配
線に関する。
(2)技術の背景 LS I (大規模集積回路)は益々大規模化、多ビン
化する傾向にある。この大規模化により電71・11線
の配線長は長くな夛その配λd抵抗は無視し得ないもの
となる。又、前記の多ピン化によシ出力ピン数も大幅に
増大する。この出力ビン数の増大は、周辺回路いわゆる
入力/出力バッファ回路の増加に伴うものであるがこの
うち特に出力バッファ回路の増加は大電流の瞬時的な発
生をもたらすことが多い。例えばパスラインにつながる
複数の出力バッファ回路群の論理が一斉に”fi″から
L#(又はこの逆)に変化する場合、前記電源線には(
し1時的な大電流が流れる。この瞬時的な大電流と前り
じ配線抵抗の積による電圧降下の発生は当然好ましくな
い結果をもたらす。第1 KttJ、前記電源線のうち
グランドレベルのVss電源線は一般に集積回路全体の
基準電位を規定するものであるから、前記の電圧降下の
発生はその基準電位の変動音もたらす結果となる。第2
には、例えば5v電源のTrL回路では、そのH”およ
び′″L″を判定するスレッシ璽ルドレベルが通常2,
4vおよび0.4vであることから、電源レベル側(V
DD電源#jl)では(5−2,4) Vという大きな
マージンがある反面、グランドレベル側(Vss電源#
)テ(0,4−0)Vとマージンが少ない。つまル”L
#を判定する際のマージンが少ない。このような条件下
でもしV8Sとなる。
かくしてLSIにおいては、電源線(VDT)電源線、
V8S電源線)、とシわけV88電源線に生ずる電圧降
下を極力低減することが望まれる。
(3)従来技術と問題点 電源線に生ずる電圧降下を低減するための手法として一
般に二つの方法が提案されている。第1の方法は、電源
線の線幅を拡大し、配線抵抗を小さくすることによって
その電圧降下を小さくしようとするものである。ただし
、この方法では、線幅の拡大という、高集積化に逆行す
る策を採るものであるから、電源線の一方(例えばVs
s Ml、原線)が第1層上に布線されるならば、その
他方(Vn。
電源耐)はその層とは別の第2層に布線するという、多
層配線構造を採るのが普通である。
第2の方法は、既述した瞬時的な大電流が発生すること
が予想されるとき、対応する前記出方ビン毎に、動作上
支障のな込範囲で、各々遅延を与えるという方法である
。っまシ、同一タイミングに集中する大電流を時間的に
分散し、全体として電流の振幅を低く抑えるのである。
然し、この方法は遅延のための回路が必要となるから、
LSIとしては最適な方法とは言えない。従って、本発
明は上記第1の方法を前提とするものである。ところが
、この第1の方法のみでは、今後益々大規模化、多ビン
化するLSIに対処するのに不十分である。
(4)発明の目的 本発明は、益々大規模化、多ビン化するLSIに十分対
処可能な電源線を備えた半導体装置を提案することを目
的とするものである。
(5)発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、本来の電源線、特
にV88電源線に対し、これと層を異にして補助V88
電源線をさらに設け、同一種の電源線をも多層に配&l
−t°るようにしたことを特徴とするものである。これ
によシ前記本来のVSS電源線の配線抵抗が略%に低減
される。この場合、少なくとも大電流の発生源となる出
力バッファ回路毎に、両VSS電源線を短絡する。
(6)発明の実施例 以下図面によシ本発明ケ説明する。
第1A図は本発明に基づく電源配線がなされた半導体装
置の第1例を部分断面にて示す図である。
本図において、11は半導体チップのペースをなす半導
体基板、12はその表面上に設けられる通常の絶縁膜で
ある。そして、その表面の第1層にはV88電源線13
が設けられ、さらに例えばPSG(ホスホ・シリケート
・グラス)層14f:介して、第2層にはVT)D電源
線15が設けられる。ここまでの構成は、既述した第1
の従来方法と同じである。従って、図中の16が本発明
に基づく補助V88電源線であり、新設のものである。
この第1例においては補助Vss’tM源線16¥原線
VSS電源が413の真上であって且つVDD電源線1
5の置かれた第2層に形成される。一般に、VDDとV
B2間の層間短絡を防ぐため、両市原線13および15
は相互に位置関係をずらしておくのが普通である。かく
してV88電源線の実質配線抵抗は半減する。
第1B図は本発明に基づく電源配線の第2例を示す部分
断面図である。glA図と異なるのは、補助VsS電源
線が、第2層ではなく、PSG層17を介して、第3層
に参照番号18で示す如く布線されることである。この
第2例の利点は、補助V88電源#18t−広く形成で
きることである。
上述の説明は部分断面図音用いてなされたのでさらに平
面図を用いて本発明を詳述する。第2図は第1A図の断
面を有する場合を例にとって半導体装置における第1層
での構成例を示す平面図、第3図は8#!、lA図の断
面を有する場合金側にとって半導体装置における第2層
での構成例を示す平面図である。第1層と第2層を分け
て図示したのは、これらを重ねた平面図では第1層の状
態が見えなくなるからである。第2図において、半導体
基板11の内(Ill (図中、一点鎖線で包囲された
内側)には論理回路群(LOGIC)21が配置される
そして、その外側には該論理回路群21を包囲するよう
に周辺回路群(既述の入力/出力パッフ7回路群であシ
、Ilo、0又はIで示す)22が配置される。ただし
、簡単のために、Ilo、0 、 Iは所々にしか描い
ていない。この周辺回路群22に沿って、すなわち半導
体基板11の周辺に沿って閉ループをなすように布線さ
れるのがV88電源線13である。V8S電源l1J1
3は周辺回路群22に電源供給するのみならず、分岐線
23を通して論理回路群21にも電源供給する。これら
電源は、・ヤッド24を通して外部から供給される。
第3図は第2層の様子を示しており、既存のVDD電源
細15に加え、本発明に基づく補助VS8電源線16が
布線される。これら電源線15゜16は共に、周辺回路
群22(第2図)に沿って、すなわち半導体基板110
周辺に沿って、それぞれ閉ループをなすように布線され
る。且つ補助VS8電源線16はV88電源線13 (
m2図)に略ド24と一体になっている。又どラド32
は外部のVDD を源とつなぐためのものである。
かくの如く、周辺回路群21の領域内でV88電源線(
13,16)を多層化したのは、本来のVSS電源線1
3が当該領域内にもともと布線されているから、という
理由と、このような多層化によるVSS電源線の配線抵
抗の低減が必要になるのは、周辺回路群21に対しての
み、とシわけその出力バッファ回路(flo、 0 )
に対してのみであへという理由による。このため、補助
V8s電源線16がVSS電源線13に対して単に並行
して布線されるだけでは不十分であシ、少なくとも、こ
れら出力バッフ子回路毎に両軍原線13および16は短
絡されていなければなら々い。そうしないと、配線抵抗
を半減させる効果が生じないからである。
第3図中、補助V88電源糾16に沿って付された○印
33は、その下方のV8S電源線13と電気的に短絡(
例えばスルーホールを設けて)した部分であることを意
味する。(34は回路群21へVDDを供給するだめの
スルーホールである。)このことを図解的に示したのが
第4Aおよび第4B図である。第4A図は第3図の短絡
33が無い場合の電源VSSに至る等価回路図、第4B
図は第3図の短絡33を設けた場合の電源VS8に至る
等価回路図である。短絡33が無い場合(第4A図)は
、出力バッフ子回路(Iloで示す)からはVS8電源
線13のみを通して電流iが流れ、等価抵抗はRに見え
る。一方、8短絡33が設けられると、両線13及び1
6にi/2ずつ電流が分流し、等価抵抗はR/2に低減
する。24(31)は第2図および第3図に示したVs
S用の・ぐラドである。
(7)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、電源線、とシわけV
ss電源電源流れるトを時的な大電流に起因するグラン
ドレベルの変動を抑圧でき、誤動作を防止することので
きる半導体装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明に基づく電源配線がなされた半導体装
置の第1例を部分断面にて示す図、第1B図は本発明に
基づく電源配線の第2例を示す部分断面図、第2図は第
1A図の断面を有する場合を例にとって半導体装置にお
ける第1層での構成例を示す平面図、第3図はmlA図
の断面を有する場合を例にとって半導体装置における第
2層での構成例を示す平面図、第4A図は第3図の短絡
33が無い場合の電源V8Sに至る等価回路図、第4B
図は第3図の短絡33を設けた場合の電源V88に至る
等価回路図である。 11・・・半導体基板、13・・・V、+8電源線、1
5・・・VT)D電源線、16.18−・・補助Vs8
電源線、21・・・論理回路群、22・・・周辺回路群
、24.3’l・・VSS用のノやラド、32・・・V
DD用のパッド、33・・・短絡、Ilo、0.I・・
・入力/出力・9ツファ回路。 特許出願人 富士通株式会社 /!P、l、許出願代理人 弁理士 背 木    朗 弁理士 西  舘  和  之 弁理士 内  1)幸 男 弁理士 山  口  昭 之 第1A図 第1B図 1宮 第2図 1 第3図 第4A図 手続補正書 昭和58年7り/3日 特許庁長官 若 杉 和夫殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願 第112995号2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 (外 3 名) 5、補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄(2)明細書の
「すら明の詳細な説明」の楢(6、補正の内容 (1)明細書の「特FF’T’ iff求の範囲」の欄
を別紙のとおシ補正し、ます。 (2)明細力の「発明の泊’ &fllな説明」の欄を
次のも とおり補正し1す。 (7)  第7頁柴8−9行目 「沿−て閉ループをなす」を「沿って例えは図示の如く
閉ループをなす」と補正し才す。 (イ)第8頁第4行目 「21」を「22Jと補正し−す。 沙)第8頁第9行目 r 21 jをI’ 22.1 ト?ili正シ1−4
−、.7、添付書類の目録 補正特許請求の範囲        1通2、特許請求
の範囲 1、 半導体基板の中央側に配置される論理回路群と、
該半導体基板の周辺側で且つ該論理回路群を包囲する↓
うに配置される周辺回路群と、少なくとも該半導体基板
の周辺に沿って布線される電源線と、前記電源線とは異
なる層に布線される補助電源線とを備え、前記周辺回路
群のうち少なくとも出カバソファ回路を内蔵する周辺回
路に対応する位置で前記電源線と前記補助電源線とが短
絡されていることを特徴とする半導体装置。 233

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板の中央側に配置される論理回路群と、該
    半導体基板の周辺側で且つ該論理回路群を包囲するよう
    に配置される周辺回路群と、少なくとも該半導体基板の
    周辺に沿って閉ループをなすように布線される電源線と
    、前記電源線とは異なる層上に布線される補助電源線と
    を備え、前記周辺回路群のうち少なくとも出力バッフ子
    回路を内蔵する周辺回路に対応する位置毎に、前記電源
    線と前記補助電源線とが短絡されていることを特徴とす
    る半導体装置。
JP57112995A 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置 Granted JPS594050A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112995A JPS594050A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置
DE8383303768T DE3376169D1 (en) 1982-06-30 1983-06-29 Semiconductor device with power lines
EP83303768A EP0103362B1 (en) 1982-06-30 1983-06-29 Semiconductor device with power lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112995A JPS594050A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594050A true JPS594050A (ja) 1984-01-10
JPH0114705B2 JPH0114705B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=14600783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112995A Granted JPS594050A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0103362B1 (ja)
JP (1) JPS594050A (ja)
DE (1) DE3376169D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170939A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH01238140A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Rohm Co Ltd ゲートアレイ
JPH02194547A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Nec Corp 半導体集積回路

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192359A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Nec Corp 半導体メモリ装置
DE3579344D1 (de) * 1984-03-29 1990-10-04 Sanyo Electric Co Integrierter halbleiter-schaltkreis mit mehrschichtigen verbindungen.
US5202751A (en) * 1984-03-30 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
JPS60206161A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPS6290950A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4746966A (en) * 1985-10-21 1988-05-24 International Business Machines Corporation Logic-circuit layout for large-scale integrated circuits
JPH0789568B2 (ja) * 1986-06-19 1995-09-27 日本電気株式会社 集積回路装置
JPS6344742A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0750708B2 (ja) * 1989-04-26 1995-05-31 株式会社東芝 半導体装置
US6150722A (en) * 1994-11-02 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Ldmos transistor with thick copper interconnect
US6140702A (en) * 1996-05-31 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Plastic encapsulation for integrated circuits having plated copper top surface level interconnect
US6140150A (en) * 1997-05-28 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Plastic encapsulation for integrated circuits having plated copper top surface level interconnect
CN109118956B (zh) * 2018-08-24 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种透明显示面板、显示装置和透明显示面板的制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120150A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981070A (en) * 1973-04-05 1976-09-21 Amdahl Corporation LSI chip construction and method
NL7700420A (nl) * 1977-01-17 1978-07-19 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter ver- vaardiging daarvan.
JPS54110068U (ja) * 1978-01-20 1979-08-02
FR2426334A1 (fr) * 1978-05-19 1979-12-14 Fujitsu Ltd Dispositif de connexion de semi-conducteurs et son procede de fabrication
JPS5662352A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for acoustic amplification circuit
JPS5772349A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
FR2495835A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Cii Honeywell Bull Dispositif a circuits integres a reseau metallique d'interconnexion, et procede de fabrication de ce dispositif

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120150A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170939A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH01238140A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Rohm Co Ltd ゲートアレイ
JPH02194547A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Nec Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0103362B1 (en) 1988-03-30
EP0103362A3 (en) 1985-07-03
EP0103362A2 (en) 1984-03-21
DE3376169D1 (en) 1988-05-05
JPH0114705B2 (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594050A (ja) 半導体装置
US5892276A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS641880B2 (ja)
JPH05308136A (ja) マスタスライス集積回路
KR19990004618A (ko) 반도체 정전기 보호회로
JP2676801B2 (ja) 出力バッファ回路を備えた半導体集積回路装置
JP3487989B2 (ja) 半導体装置
JP3030951B2 (ja) 半導体集積装置
JP3171495B2 (ja) 複合半導体装置
JPH04132252A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01257348A (ja) スタンダード・セル集積回路装置
JPH0465547B2 (ja)
JPH01111342A (ja) 集積回路用パッケージ
JPH03156965A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60154644A (ja) 半導体装置
JPH0437162A (ja) 半導体装置
JPS5943536A (ja) 半導体装置
JPH0355981B2 (ja)
JPS61150259A (ja) GaAs集積回路
JPS61150233A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1187606A (ja) 静電保護回路およびこれを備えた半導体集積回路装置
JPH01259543A (ja) 半導体装置
JPH0286131A (ja) 半導体集積装置
JPS5921041A (ja) 半導体集積回路
JPH03131034A (ja) 半導体集積回路装置