JP3487989B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3487989B2
JP3487989B2 JP28395595A JP28395595A JP3487989B2 JP 3487989 B2 JP3487989 B2 JP 3487989B2 JP 28395595 A JP28395595 A JP 28395595A JP 28395595 A JP28395595 A JP 28395595A JP 3487989 B2 JP3487989 B2 JP 3487989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
semiconductor device
input
pmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28395595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09129736A (ja
Inventor
正寿 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28395595A priority Critical patent/JP3487989B2/ja
Priority to US08/679,566 priority patent/US6281529B1/en
Priority to KR1019960050595A priority patent/KR100226084B1/ko
Publication of JPH09129736A publication Critical patent/JPH09129736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487989B2 publication Critical patent/JP3487989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置(IC)
に係り、より詳しくは外部ピンの多ピン化を図る技術に
関する。
【0002】近年の半導体装置は、プロセス技術の進歩
により高集積化が進み、半導体チップに構成できる回路
の増加に応じて外部ピンの増加が要求されている。多ピ
ン化を図るためには、半導体チップの周縁に沿うように
配置される入出力用の外部パッドの配置ピッチを短縮す
ることが必要である。これと同時に、外部パッドの内側
において半導体チップの周縁に沿うように配置される入
出力回路を構成するための入出力セル領域の幅、すなわ
ち、入出力セル領域の配置方向における長さを短縮する
ことが必要である。
【0003】
【従来の技術】ICの1つの形態としてゲートアレイが
ある。図9は従来のゲートアレイの入出力セル領域10
0を使用して構成された出力回路101を示す。入出力
セル領域100は4個のnMOSトランジスタ102及
び4個のpMOSトランジスタ103を備えている。M
OSトランジスタのゲートがnMOSトランジスタ10
2及びpMOSトランジスタ103として示されてい
る。
【0004】4個のnMOSトランジスタ102は入出
力セル領域100の幅方向、すなわち、複数の入出力セ
ル領域100の配置方向に並ぶように配置され、4個の
pMOSトランジスタ103も入出力セル領域100の
幅方向に並ぶように配置されている。4個のnMOSト
ランジスタ102及び4個のpMOSトランジスタ10
3は入出力セル領域100の高さ方向、すなわち、入出
力セル領域100の配置方向と直交する方向に配置され
ており、4個のnMOSトランジスタ102及び4個の
pMOSトランジスタ103はそれぞれ対応している。
【0005】各一対のnMOSトランジスタ102のソ
ース上の配線104は、低電位電源VSSを供給する上層
の電源配線106に接続されている。各一対のpMOS
トランジスタ103のソース上の配線105は高電位電
源VDDを供給する上層の電源配線107に接続されてい
る。対応するnMOSトランジスタ102及びpMOS
トランジスタ103のドレインは2本のアルミニウム配
線108を介して図示しない外部パッドに接続されてい
る。
【0006】図10(a)は図9に示す入出力セル領域
100に構成された出力回路101の回路図を示し、図
10(b)は出力回路101をレイアウトイメージで表
現した等価回路図を示す。なお、4個のnMOSトラン
ジスタ102は並列に接続されているため、4個のnM
OSトランジスタ102は1個にまとめて図示されてい
る。同様に、4個のpMOSトランジスタ103は並列
に接続されているため、4個のpMOSトランジスタ1
03も1個にまとめて図示されている。
【0007】図10(b)に示すように、Lレベルの入
力信号に基づいてpMOSトランジスタ103がオン
し、nMOSトランジスタ102がオフすると、外部パ
ッド109を介して出力負荷CLU及びCLDにチャー
ジ電流IOHが流出する。逆にHレベルの入力信号に基づ
いてpMOSトランジスタ103がオフし、nMOSト
ランジスタ102がオンすると、出力負荷CLU及びC
LDから外部パッド109を介してディスチャージ電流
OLが流入する。
【0008】上記のような入出力セル領域100のサイ
ズは、この入出力セル領域を使用して出力回路を構成し
た場合において、以下の3つの基本的な検討項目によっ
て決定される。まず、第1の検討は、外部パッドに接続
される出力負荷を駆動するために必要なpMOSトラン
ジスタ及びnMOSトランジスタの個数をシミュレーシ
ョンによって決定する。2つ目の検討は、MOSトラン
ジスタを露光するためのマスクの設計基準を守って、M
OSトランジスタのレイアウトを行う。3つ目の検討
は、出力回路の動作時の電流解析を行うことによってエ
レクトロマイグレーション耐性を確保するためのアルミ
ニウム配線の配線幅を決定する。
【0009】上記の3つの項目に関しては、プロセス技
術の向上によってパターンの微細化が推進されれば、1
つの入出力セル領域100の幅CW0は縮小され、複数
の入出力セル領域の配置ピッチも縮小される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
入出力セル領域100はそれぞれ1段のnMOSトラン
ジスタ102及びpMOSトランジスタ103にて構成
されており、アルミニウム配線108の配線幅W0は、
直流的な電流解析によって決定されていた。すなわち、
4個のnMOSトランジスタ102がオンしたときの外
部パッド109からの流入電流、又は4個のpMOSト
ランジスタ103がオンしたときの外部パッド109へ
の流出電流によってアルミニウム配線の配線幅が決定さ
れていた。
【0011】従って、エレクトロマイグレーション耐性
に関して十分な考慮がなされておらず、pMOSトラン
ジスタ103上のアルミニウム配線108には直流的な
流出電流して流れず、配線幅W0はこの電流に対する耐
性によって決められる。そのため、アルミニウム配線1
08の配線幅W0の見積もりが過大になっている。
【0012】その結果、入出力セル領域の幅CW0はア
ルミニウム配線の線幅と本数とに基づいて決定されるこ
ととなり、入出力セル領域の幅CW0はある程度までし
か縮小することができない。従って、入出力セル領域の
配置ピッチも縮小されず、入出力セル領域の数はある程
度までしか増加させることができないため、半導体装置
の多ピン化を図る上で問題となる。
【0013】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、外部パッドに接続され
る共通の配線の配線幅をエレクトロマイグレーション耐
性を考慮しつつ縮小でき、入出力セル領域の幅を縮小で
き、よって配置できる入出力セル領域の数を多くして、
多ピン化を図ることができる半導体装置を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、複数のトランジスタを有する入
出力セル領域が半導体チップの周縁に沿うように形成さ
れた半導体装置において、前記複数のトランジスタを3
個以上のトランジスタ群に分割すると共に、該分割され
たトランジスタ群を前記半導体チップの周方向と直交す
る方向に順次配置し、記トランジスタ群のトランジス
タを交互に配置するとともに、高電位電源又は低電位電
の何れか一方に交互に接続し、前記高電位電源に接続
されたトランジスタ群と前記低電位電源に接続されたト
ランジスタ群とを共通の配線で外部パッドに接続した。
【0015】請求項2の発明は、前記複数のトランジス
タをpMOSトランジスタとした。請求項3の発明は、
前記複数のトランジスタをnMOSトランジスタとし
た。
【0016】請求項の発明は、高電位電源に接続され
るトランジスタ群をpMOSトランジスタとし、低電位
電源に接続されるトランジスタ群をnMOSトランジス
タとした。
【0017】請求項の発明は、MOSトランジスタの
ゲート幅を半導体チップの内側のトランジスタ群を構成
するMOSトランジスタほど小さく形成した。請求項6
の発明は、前記pMOSトランジスタのゲート幅を、前
記nMOSトランジスタのゲート幅よりも大きく形成し
た。請求項7の発明は、pMOSトランジスタのゲート
幅を半導体チップの内側のトランジスタ群を構成するp
MOSトランジスタほど小さく形成し、nMOSトラン
ジスタのゲート幅を半導体チップの内側のトランジスタ
群を構成するnMOSトランジスタほど小さく形成し
た。
【0018】
【0019】請求項の発明は、前記外部パッド側から
pMOSトランジスタ群、nMOSトランジスタ群の順
交互に配置した。
【0020】請求項の発明は、前記外部パッド側から
nMOSトランジスタ群、pMOSトランジスタ群の順
交互に配置した。
【0021】請求項10の発明は、前記トランジスタ群
のトランジスタの数を他のトランジスタ群のトランジス
タの数と異ならせた。
【0022】(作用)本発明によれば、共通の配線の外
部パッドから最も遠いトランジスタ群上の部分を流れる
電流のみが直流電流となり、それ以外のトランジスタ群
上の部分を流れる電流は交流電流となる。そのため、共
通の配線の配線幅は外部パッドから最も遠いトランジス
タ群がオンしたときの過渡電流を流してもエレクトロマ
イグレーション耐性を満足できるものに設定すればよ
い。
【0023】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]以下、本発明の第1の実施の形態
を図1〜図4に従って説明する。
【0024】図1は本形態の半導体装置としてのゲート
アレイ10を示す。ゲートアレイ10の半導体チップ1
1の中央部には内部セル領域12が形成され、この内部
セル領域12にはpMOSトランジスタ及びnMOSト
ランジスタよりなる公知の基本セルが多数形成されてお
り、一又は複数の基本セルを使用して種々の論理回路が
構成される。
【0025】半導体チップ11の周縁寄りには複数の外
部パッド14がチップ11の周方向に並ぶように所定の
ピッチをもって配置され、これらの外部パッド14は図
示しないボンディングワイヤ又はバンプによってパッケ
ージの複数の入出力ピンと接続される。なお、パッドピ
ッチはボンディング装置またはプローブ試験を行う試験
装置の能力に基づいて決められる最小の値である。
【0026】半導体チップ11には外部パッド14と内
部セル領域12との間に複数の入出力セル領域13が半
導体チップ11の周縁に沿うように形成されている。入
出力セル領域13を使用して出力回路15が構成され
る。これらの入出力セル領域13の上方には低電位電源
SSを供給するための環状の電源配線31、高電位電源
DDを供給するための環状の電源配線33、低電位電源
SSを供給するための環状の電源配線32、高電位電源
DDを供給するための環状の電源配線34が設けられて
いる。
【0027】図2に示すように、入出力セル領域13は
入出力回路を構成するための複数のトランジスタとして
のnMOSトランジスタ16,17及びpMOSトラン
ジスタ18,19を備えている。本実施の形態ではnM
OSトランジスタ16,17及びpMOSトランジスタ
18,19はそれぞれ4個ずつ設けられている。なお、
MOSトランジスタのゲートがnMOSトランジスタ1
6,17及びpMOSトランジスタ18,19として示
されている。
【0028】それぞれ4個のnMOSトランジスタ1
6,17及びpMOSトランジスタ18,19は、4つ
のトランジスタ群21,22,23,24に分割されて
いる。トランジスタ群21,22,23,24は半導体
チップ11の周方向と直交する方向にこの順で並ぶよう
に配置されている。従って、nMOSトランジスタ16
よりなるトランジスタ群21とpMOSトランジスタ1
8よりなるトランジスタ群22との組と、nMOSトラ
ンジスタ17よりなるトランジスタ群23とpMOSト
ランジスタ19よりなるトランジスタ群24との組との
2つの組が配置されている。
【0029】各トランジスタ群21,22,23,24
を構成するMOSトランジスタは入出力セル領域13の
幅方向、すなわち、複数の入出力セル領域13の配置方
向に並ぶように配置されている。従って、各トランジス
タ群21,22,23,24における各MOSトランジ
スタは対応している。
【0030】トランジスタ群21の4個のnMOSトラ
ンジスタ16のソース上の3本の配線26は低電位電源
SSを供給する上層の電源配線31に接続されている。
トランジスタ群23の4個のnMOSトランジスタ17
のソース上の3本の配線27は低電位電源VSSを供給す
る上層の電源配線32に接続されている。トランジスタ
群22の4個のpMOSトランジスタ18のソース上の
3本の配線28は高電位電源VDDを供給する上層の電源
配線33に接続されている。トランジスタ群24の4個
のpMOSトランジスタ19のソース上の3本の配線2
9は高電位電源VDDを供給する上層の電源配線34に接
続されている。
【0031】各トランジスタ群21,22,23,24
の対応するnMOSトランジスタ16,17及びpMO
Sトランジスタ18,19のドレインは2本の共通の配
線としてのアルミニウム配線35を介して前記外部パッ
ド14に接続されている。
【0032】図3(a)は図2に示す入出力セル領域1
3に構成された出力回路の回路図を示し、図3(b)は
レイアウトイメージで表現した等価回路図を示す。な
お、4個のnMOSトランジスタ17は並列に接続され
ているため、図3(b)においては4個のnMOSトラ
ンジスタ16,17はそれぞれ1個にまとめて図示され
ている。同様に、4個のpMOSトランジスタ18,1
9は並列に接続されているため、4個のpMOSトラン
ジスタ18,19もそれぞれ1個にまとめて図示されて
いる。
【0033】さて、本実施の形態において、アルミニウ
ム配線35の配線幅W1はトランジスタ群24の2つの
pMOSトランジスタ19がオンしたときに外部パッド
14側に向かって流れる過渡電流I1に基づいて設定さ
れている。
【0034】すなわち、図3(b)に示すように、Lレ
ベルの入力信号に基づいてトランジスタ群22,24の
pMOSトランジスタ18,19がオンし、トランジス
タ群21,23のnMOSトランジスタ16,17がオ
フすると、外部パッド14を介して出力負荷CLU及び
LCDにチャージ電流IOHが流出する。逆にHレベルの
入力信号に基づいてトランジスタ群22,24のpMO
Sトランジスタ18,19がオフし、トランジスタ群2
1,23のnMOSトランジスタ16,17がオンする
と、出力負荷CLU及びCLDから外部パッド14を介
してディスチャージ電流IOLが流入する。
【0035】従って、アルミニウム配線35の部分Aを
流れる電流I1はpMOSトランジスタ19によって外
部パッド14に向かって流れるチャージ電流のみとな
る。また、アルミニウム配線35の部分Bを流れる電流
I2は、pMOSトランジスタ19によって外部パッド
14に向かって流れるチャージ電流と、nMOSトラン
ジスタ17によって外部パッド14から流れ込むディス
チャージ電流となる。また、アルミニウム配線35の部
分Cを流れる電流I3は、pMOSトランジスタ18,
19によって外部パッド14に向かって流れるチャージ
電流と、nMOSトランジスタ17によって外部パッド
14から流れ込むディスチャージ電流となる。さらに、
アルミニウム配線35の部分Dを流れる電流I4は、p
MOSトランジスタ18,19によって外部パッド14
に向かって流れるチャージ電流と、nMOSトランジス
タ16,17によって外部パッド14から流れ込むディ
スチャージ電流となる。
【0036】すなわち、MOSトランジスタのオンオフ
を1周期とすると、電流I1は図4(a)に示すよう
に、半周期において一方向にのみ流れる直流電流とな
り、電流I2,I3,I4は図4(b)に示すように、
一周期において双方向に流れる交流電流となる。
【0037】エレクトロマイグレーションは電子流によ
ってアルミニウム原子が移動させられる現象であるた
め、交流電流の流れるアルミニウム配線35の許容電流
は直流電流の場合に比べて非常に大きくなることが知ら
れている。従って、アルミニウム配線35の外部パッド
14に最も遠い部分Aの配線幅W1がエレクトロマイグ
レーションの基準を満足すれば、アルミニウム配線35
の配線幅をW1としてもエレクトロマイグレーションに
よる同配線35の劣化は問題ないと言える。アルミニウ
ム配線35の配線幅W1は図4(a)に直流電流の平均
値(一点鎖線で示す)に基づいて設定されている。
【0038】さて、本実施の形態のゲートアレイ10に
おける入出力セル領域13は、低電位電源VSSに接続さ
れるnMOSトランジスタよりなるトランジスタ群2
1,23及び高電位電源VDDに接続されるpMOSトラ
ンジスタよりなるトランジスタ群22,24を、複数の
入出力セル領域13の配置方向と直交する方向に交互に
配置している。そして、トランジスタ群21〜24に共
通のアルミニウム配線35の配線幅W1を、外部パッド
14から最も遠い部分Aを一方向にのみ流れる直流電流
の値に基づいて決定するようにしている。そのため、ア
ルミニウム配線35のエレクトロマイグレーション耐性
を維持しつつ、その配線幅W1を従来よりも縮小するこ
とができる。よって、入出力セル領域13の幅CW1を
縮小することができ、半導体チップ11の周方向に配置
される入出力セル領域13の数が増加し、ゲートアレイ
10の多ピン化を図ることができる。
【0039】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態を図5に従って説明する。なお、説明の便
宜上、図2と同様の構成については同一の符号を付して
その説明を一部省略する。
【0040】本実施の形態の入出力セル領域40は、前
記入出力セル領域13におけるトランジスタ群24を省
略するとともに、電源配線34を省略し、トランジスタ
群22を構成するpMOSトランジスタ18のゲート幅
GW1を大きくした点において、前記入出力セル領域1
3と異なる。
【0041】本実施の形態において、アルミニウム配線
35の配線幅W2はトランジスタ群23の2つのnMO
Sトランジスタ17がオンしたときに外部パッド14を
介して流入する過渡電流の値に基づいて設定されてい
る。
【0042】さて、本実施の形態における入出力セル領
域40においても、トランジスタ群21〜23に共通の
アルミニウム配線35の配線幅W2を、外部パッド14
から最も遠い配線部分を一方向にのみ流れる直流電流の
値に基づいて決定するようにしている。そのため、アル
ミニウム配線35のエレクトロマイグレーション耐性を
維持しつつ、その配線幅W2を従来よりも縮小すること
ができる。よって、入出力セル領域40の幅CW2を縮
小することができる。
【0043】[第3の実施の形態]次に、本発明の第3
の実施の形態を図6に従って説明する。なお、説明の便
宜上、図2と同様の構成については同一の符号を付して
その説明を一部省略する。
【0044】本実施の形態の入出力セル領域42は、ト
ランジスタ群21,22,23,24を構成するMOS
トランジスタのゲート幅GW2,GW3,GW4,GW
5を、GW2>GW3>GW4>GW5としている点、
すなわち、外部パッド14から最も遠いトランジスタ群
を構成するMOSトランジスタほど小さく形成している
点において、前記入出力セル領域13と異なる。
【0045】さて、本実施の形態の入出力セル領域42
においても、第1の実施の形態の入出力セル領域13と
同様にアルミニウム配線35のエレクトロマイグレーシ
ョン耐性を維持しつつ、その配線幅W3を従来よりも縮
小でき、よって、入出力セル領域42の幅CW3を縮小
することができる。
【0046】また、入出力セル領域42のチャージ・デ
ィスチャージ電流が、前記入出力セル領域13のチャー
ジ・ディスチャージ電流と等しいとすると、入出力セル
領域42のトランジスタ群24のpMOSトランジスタ
19によるチャージ電流を入出力セル領域13のpMO
Sトランジスタ19によるチャージ電流よりも小さくで
きる。従って、この場合には、アルミニウム配線35の
配線幅W3をW1よりも小さくすることができる。
【0047】[第4の実施の形態]次に、本発明の第4
の実施の形態を図7に従って説明する。なお、説明の便
宜上、図2と同様の構成については同一の符号を付して
その説明を一部省略する。
【0048】本実施の形態の入出力セル領域44は、前
記入出力セル領域13におけるトランジスタ群21,2
2,23,24を構成するMOSトランジスタのゲート
幅GW6,GW7,GW8,GW9を、GW6>GW
8、GW7>GW9とするとともに、GW7>GW6、
GW9>GW8としている点において、前記入出力セル
領域13と異なる。
【0049】さて、本実施の形態の入出力セル領域44
においては、過渡電流の小さいpMOSトランジスタ1
8のゲート幅GW7を過渡電流の大きいnMOSトラン
ジスタ16のゲート幅GW6よりも大きく設定し、同様
にpMOSトランジスタ19のゲート幅GW9をnMO
Sトランジスタ17のゲート幅GW8よりも大きく設定
している。そのため、アルミニウム配線35の部分B,
C,D上に現れる交流電流の正負の電流量を調節でき、
アルミニウム配線35のエレクトロマイグレーション耐
性をより一層向上でき、アルミニウム配線35の配線幅
W4を従来よりもより一層縮小でき、よって、入出力セ
ル領域44の幅CW4を縮小することができる。
【0050】[第5の実施の形態]次に、本発明の第5
の実施の形態を図8に従って説明する。なお、説明の便
宜上、図5と同様の構成については同一の符号を付して
その説明を一部省略する。
【0051】本実施の形態の入出力セル領域46は、前
記入出力セル領域40におけるトランジスタ群21を構
成するnMOSトランジスタ16の個数及びトランジス
タ群22を構成するpMOSトランジスタ18の個数を
6個に増加させるとともに、トランジスタ群21,22
上を通過するアルミニウム配線35の本数を3本とした
点において、前記入出力セル領域40と異なる。
【0052】本実施の形態において、トランジスタ群2
3上の2本のアルミニウム配線35の配線幅W5は、n
MOSトランジスタ17の過渡電流に基づいて設定され
る。アルミニウム配線35の交流電流の流れる部分、す
なわち、トランジスタ群21,22上ではアルミニウム
配線の配線幅を縮小するとともに、アルミニウム配線を
3本としている。
【0053】さて、本実施の形態の入出力セル領域46
においても、前記入出力セル領域40と同様にアルミニ
ウム配線35のエレクトロマイグレーション耐性を維持
しつつ、その配線幅W5を従来よりも縮小することがで
きる。
【0054】なお、本発明は次のように任意に変更して
具体化することも可能である。 (1)pMOSトランジスタ又はnMOSトランジスタ
のみを備えたMOSトランジスタ構成の入出力セル領域
を備えた半導体装置に具体化してもよい。例えば、nM
OSトランジスタのみを備えた入出力セル領域の場合に
は、複数のnMOSトランジスタを3以上のトランジス
タ群に分割してそれらのトランジスタ群を半導体チップ
11の周方向と直交する方向に並ぶように配置する。そ
して、複数のトランジスタ群をその配置順に従って高電
位電源及び低電位電源に交互に接続するとともに、高電
位電源に接続されたトランジスタ群と低電位電源に接続
されたトランジスタ群とを共通のアルミニウム配線によ
って外部パッドに接続するようにしてもよい。この場合
にも、上記各実施の形態と同様の効果がある。
【0055】(2)pnpトランジスタ又はnpnトラ
ンジスタのみを備えたバイポーラトランジスタ構成の入
出力セル領域を備えた半導体装置や、pnpトランジス
タ及びnpnトランジスタからなる相補のバイポーラト
ランジスタ構成の入出力セル領域を備えた半導体装置に
具体化してもよい。この場合にも、上記各実施の形態と
同様の効果がある。
【0056】(3)上記各実施の形態の入出力セル領域
は、外部パッドに最も近接したトランジスタ群をnMO
Sトランジスタよりなるものとしたが、pMOSトラン
ジスタよりなるトランジスタ群を外部パッドに最も近接
するように形成した入出力セル領域としてもよい。
【0057】(4)上記第2の実施の形態の入出力セル
領域40のpMOSトランジスタよりなるトランジスタ
群22を複数(例えば、2つ)の部分に分離するように
してもよい。すなわち、2つのnMOSトランジスタ
(トランジスタ群21,23)にトランジスタ群22を
構成する2つのpMOSトランジスタが挟まれるような
配置としてもよい。
【0058】(5)上記第1の実施の形態では半導体装
置としてのゲートアレイ10に具体化したが、複数の入
出力セル領域が半導体チップの周縁に沿うように配置さ
れる形態の他のすべての半導体装置に具体化してもよ
い。
【0059】(6)上記第1〜第5の実施の形態におい
て、各トランジスタ群を構成するMOSトランジスタ
は、上記4個又は6個以外の任意の個数とすることもで
きる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、外部パ
ッドに接続される共通の配線の配線幅をエレクトロマイ
グレーション耐性を考慮しつつ縮小でき、入出力セル領
域の幅を縮小でき、よって配置できる入出力セル領域の
数を多くして多ピン化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体装置を示すレイアウ
ト図
【図2】第1の実施の形態の入出力セル領域の一例を示
す平面図
【図3】出力回路の回路図及び等価回路図であり、
(a)は出力回路の回路図、(b)は出力回路をレイア
ウトイメージで表現した等価回路図
【図4】電流波形を示す線図
【図5】第2の実施の形態の入出力セル領域を示す平面
【図6】第3の実施の形態の入出力セル領域を示す平面
【図7】第4の実施の形態の入出力セル領域を示す平面
【図8】第5の実施の形態の入出力セル領域を示す平面
【図9】従来の入出力セル領域を示す平面図
【図10】従来の出力回路の回路図及び等価回路図であ
り、(a)は出力回路の回路図、(b)は出力回路をレ
イアウトイメージで表現した等価回路図
【符号の説明】
10 半導体装置としてゲートアレイ 11 半導体チップ 13,40,42,44,46 入出力セル領域 15 出力回路 16,17 nMOSトランジスタ 18,19 pMOSトランジスタ 21〜24 トランジスタ群 35 共通の配線としてのアルミニウム配線 VDD 高電位電源 VSS 低電位電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−135038(JP,A) 特開 平2−303066(JP,A) 特開 平1−93145(JP,A) 特開 平7−22579(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のトランジスタを有する入出力セル
    領域が半導体チップの周縁に沿うように形成された半導
    体装置において、 前記複数のトランジスタを3個以上のトランジスタ群に
    分割すると共に、該分割されたトランジスタ群を前記半
    導体チップの周方向と直交する方向に順次配置し、 記トランジスタ群のトランジスタを交互に配置すると
    ともに、高電位電源又は低電位電源の何れか一方に交互
    に接続し、 前記高電位電源に接続されたトランジスタ群と前記低電
    位電源に接続されたトランジスタ群とを共通の配線で外
    部パッドに接続したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のトランジスタはpMOSトラ
    ンジスタであることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のトランジスタはnMOSトラ
    ンジスタであることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記高電位電源に接続されるトランジス
    タ群はpMOSトランジスタからなり、前記低電位電源
    に接続されるトランジスタ群はnMOSトランジスタか
    らなることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記MOSトランジスタのゲート幅が、
    前記半導体チップの内側のトランジスタ群を構成するM
    OSトランジスタほど小さく形成されていることを特徴
    とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記pMOSトランジスタのゲート幅
    、前記nMOSトランジスタのゲート幅よりも大きく
    形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 前記pMOSトランジスタのゲート幅
    が、前記半導体チップの内側のトランジスタ群を構成す
    るpMOSトランジスタほど小さく形成され、 前記nMOSトランジスタのゲート幅が、前記半導体チ
    ップの内側のトランジスタ群を構成するnMOSトラン
    ジスタほど小さく形成されていることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記外部パッド側からpMOSトランジ
    スタ群、nMOSトランジスタ群の順で交互に配置され
    ていることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項6又は請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記外部パッド側からnMOSトランジ
    スタ群、pMOSトランジスタ群の順で交互に配置され
    ていることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項6又は請求項7に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記トランジスタ群のトランジスタの
    数が他のトランジスタ群のトランジスタの数と異なるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8又は請求
    項9に記載の半導体装置。
JP28395595A 1995-10-31 1995-10-31 半導体装置 Expired - Lifetime JP3487989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28395595A JP3487989B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体装置
US08/679,566 US6281529B1 (en) 1995-10-31 1996-07-15 Semiconductor device having optimized input/output cells
KR1019960050595A KR100226084B1 (ko) 1995-10-31 1996-10-31 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28395595A JP3487989B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129736A JPH09129736A (ja) 1997-05-16
JP3487989B2 true JP3487989B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17672395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28395595A Expired - Lifetime JP3487989B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6281529B1 (ja)
JP (1) JP3487989B2 (ja)
KR (1) KR100226084B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596406B2 (ja) * 2001-08-22 2010-12-08 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路の回路ブロック間自動配線設計方法及び装置並びにこの方法を実施するためのプログラム
US9972624B2 (en) 2013-08-23 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Layout construction for addressing electromigration
US9786663B2 (en) 2013-08-23 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Layout construction for addressing electromigration
WO2016063458A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP6472399B2 (ja) * 2016-02-04 2019-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置及び負荷駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0170052B1 (en) * 1984-07-02 1992-04-01 Fujitsu Limited Master slice type semiconductor circuit device
JPH0831578B2 (ja) * 1986-06-19 1996-03-27 日本電気株式会社 マスタ−スライス方式のゲ−トアレ−半導体集積回路装置
JPH06105757B2 (ja) * 1987-02-13 1994-12-21 富士通株式会社 マスタ・スライス型半導体集積回路
JPS63207149A (ja) 1987-02-23 1988-08-26 Nec Corp Mos型半導体集積回路装置
DE68926256T2 (de) * 1988-01-07 1996-09-19 Fujitsu Ltd Komplementäre Halbleiteranordnung
US5162893A (en) * 1988-05-23 1992-11-10 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit device with an enlarged internal logic circuit area
JPH02152254A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH0369141A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Nec Corp セミカスタム半導体集積回路
JPH05308136A (ja) * 1992-04-01 1993-11-19 Nec Corp マスタスライス集積回路
JP3101077B2 (ja) * 1992-06-11 2000-10-23 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP2822781B2 (ja) * 1992-06-11 1998-11-11 三菱電機株式会社 マスタスライス方式半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970024017A (ko) 1997-05-30
JPH09129736A (ja) 1997-05-16
US6281529B1 (en) 2001-08-28
KR100226084B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05308136A (ja) マスタスライス集積回路
JP4510370B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3487989B2 (ja) 半導体装置
JP3962441B2 (ja) 半導体装置
JPS6161437A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07106521A (ja) セルベース設計半導体集積回路装置
JP2000252363A (ja) 半導体集積回路
JPH07118507B2 (ja) バンプ実装を用いる半導体集積回路
JPH1012738A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08306791A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0273718A (ja) 出力バッファー回路
JPH098227A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0427159A (ja) 半導体装置
JPH06311022A (ja) 半導体論理回路装置
JPH09260595A (ja) 半導体集積回路装置およびその設計方法
JPS60140842A (ja) 半導体装置
JPH0566737B2 (ja)
JP3436229B2 (ja) 半導体装置
JPH0642529B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2671537B2 (ja) 半導体集積回路
JPH03276743A (ja) ゲートアレイ型半導体集積回路装置
JPH0797620B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0831524B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2740374B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02170461A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term