JP2010507914A - 半導体装置及び接続リード線を有する半導体装置の設計方法 - Google Patents

半導体装置及び接続リード線を有する半導体装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010507914A
JP2010507914A JP2009533831A JP2009533831A JP2010507914A JP 2010507914 A JP2010507914 A JP 2010507914A JP 2009533831 A JP2009533831 A JP 2009533831A JP 2009533831 A JP2009533831 A JP 2009533831A JP 2010507914 A JP2010507914 A JP 2010507914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
connection lead
semiconductor device
transistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266240B2 (ja
Inventor
レーラー ゲオルク
クナイプ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram AG
Original Assignee
Austriamicrosystems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Austriamicrosystems AG filed Critical Austriamicrosystems AG
Publication of JP2010507914A publication Critical patent/JP2010507914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266240B2 publication Critical patent/JP5266240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

半導体装置(1)は、半導体領域(2)と接触する接続リード線(21)を備えている。上記接続リード線(21)の単位長さ当たりの導電率Sは、第1値SWから第2値S0まで変化する。上記半導体領域(2)は、上記接続リード線(21)に電気的導電可能に接続される。
【選択図】図2A

Description

本発明は、接続リード線を有する半導体装置、接続リード線を有する半導体装置を備えたトランジスタ、接続リード線を有する半導体装置を備えたダイオード、接続リード線を有する半導体装置の設計方法及びコンピュータプログラム製品に関する。
半導体装置の平面図において、半導体装置の半導体領域には、長方形の接続リード線が頻繁に接触している。この目的のため、金属製の長方形を有するストリップ導体を設け、このストリップ導体は、絶縁層内の開口部を介して半導体領域と直接接触するという特徴を有し、半導体領域とオーム接続又はショットキー接続を行う。
日本国、京都に於ける「1998年パワー半導体装置及びICに関する国際シンポジウムの議事録」の329−332頁のM.ダーウィッシュ他による文献「横型パワーMOSFETのスケーリング問題」の図3には電界効果トランジスタの2つのレイアウトが示され、ソース接続リード線及びドレイン接続リード線は長方形構造を有している。1つのタイプでは、ソース接続リード線とドレイン接続リード線とが、トランジスタの同一の側で接続している。他のタイプでは、ソース接続リード線とドレイン接続リード線とが、トランジスタの対向する両側に接触している。
文献WO2005/062998A2は、半田付け可能なメタライズシステムを有する半導体装置に関する。
本発明の課題は、接続リード線から半導体領域に対して電流を均一に流すことが可能な接続リード線を有する半導体装置、トランジスタ、ダイオード、接続リード線を有する半導体装置を設計する方法、及びコンピュータプログラム製品を開示することである。
この課題は、請求項1、11、13、及び21の構成、並びに、請求項14の方法によって解決することができる。改良と実施例は、従属請求項の構成である。
本発明によれば、半導体装置は、接続リード線を有する。接続リード線は、単位長さ当たりの導電率が接続リード線の長さに沿って第1値から第2値に変化するように形成されている。接続リード線は、半導体装置の半導体領域と電気的接触を行うように設けられている。
電流は、このような接続リード線を介して、例えば半導体領域に流れることができる。接続リード線は断面領域を有し、この断面領域を介して接続リード線内を電流が流れる。この断面領域では、接続リード線の単位長さ当たりの導電率は、第1値を有している。半導体領域は接続リード線と電気的に接触しているので、電流の第1部分は接続リード線を介して流れ続け、この電流の第2部分は、導電性接触によって半導体領域に流れる。電流が供給される接続リードの断面領域の位置が接続リード線の先端部の方向により遠く移動するほど、この接続リード線の断面領域を介して流れる電流はより少なくなる。接続リード線の単位長さ当たりの抵抗に起因して、この電流の流れが接続リード線に沿った電圧降下を発生させる。
接続リード線に電流が供給される断面領域の近傍において、接続リード線の単位長さ当たりの導電率は大きいことが好ましく、その結果、そこでの電圧降下が小さく保たれる。
接続リード線に沿った電圧と、この接続リード線から半導体領域に流れる電流の電流密度とは、この接続リード線の長さに沿った接続リード線の単位長さ当たりの導電率の位置依存性に従って設定するのが好ましい。この単位長さ当たりの導電率は、単位長さ当たりのコンダクタンスとして表される。
単位長さ当たりの導電率は、接続リード線の長さに沿って第1値から第2値に減少するのが好ましい。ここで、単位長さ当たりの導電率は、電流が接続リード線に流れ込む断面領域において、第1値であることが好ましい。
1つの態様では、この半導体装置は、半導体領域が接続リード線によって電気的接触を行うことに特徴がある。1つの態様では、半導体領域は絶縁層によって被覆可能であり、この絶縁層はコンタクトホールとしての開口を有しており、このコンタクトホールにおいて接続リードは半導体領域と直接接触している。半導体領域の表面における不純物濃度が高い場合には、接続リード線と半導体領域との間の接触はオーミック特性を示し、不純物濃度が低い場合には、その接触はショットキー特性を示す。
接続リード線を半導体領域に接続するため、1つの大きなコンタクトホールを設けてもよい。また、接続リード線を半導体領域に接続するため、多数の小さなコンタクトホールを設けてもよい。
この接続リード線は、電流が接続リード線に流れ込む断面領域とこの接続リード線の先端部との間の長さWに特徴を有する。
1つの態様では、単位長さ当たりの接続リード線の導電率は、この接続リード線の長さに沿って第1値から第2値に略直線的に変化する。この接続リード線の単位長さ当たりの導電率は、この接続リード線の長さに沿って第1値から第2値に略直線的に減少することが好ましい。例えば、接続リード線から半導体領域に対して単位長さ当たりに流れる電流が一定値を有する場合、電圧のプロファイルが接続リード線の長さに沿って略直線的になるようにすることが有利である。
1つの態様では、接続リード線は幅を有している。この接続リード線の幅は、接続リード線に電流が供給される領域の近傍で第1値を有し、この接続リード線の先端部において第2値を有している。この幅は第1値から第2値に変化する。半導体装置の平面図において、接続リード線は、長さWと、この長さWに沿って変化する可変幅とを有している。単位長さ当たりの導電率は、接続リード線の幅、厚さ及び比誘電率の積である。
この幅は第1値から第2値に減少するのが好ましい。単位長さ当たりの導電率は接続リード線の幅に比例するため、この接続リード線の厚さと比誘電率が一定であれば、導電率もまた第1値から第2値に減少する。
この幅は、接続リード線の長さに沿って第1値から第2値に直線的に変化することができる。この幅は、第1値から第2値に直線的に減少するのが好ましい。接続リード線から半導体領域に対して単位長さ当たりに流れる電流が一定値を有する場合、接続リード線の電流密度が一定であり、接続リード線の長さに沿った電圧のプロファイルが略直線であることが有利である。また、この幅は、1つ又は幾つかの不連続なステップで第1値から第2値に減少させてもよい。
1つの態様では、この接続リード線の第2値として、最小かつ特定のストリップ導体の幅の値を有する。このような最小かつ特定のストリップ導体の幅は、設計ルールに従って特定できる。
1つの態様では、接続リード線は、1つ以上のコンタクトホールによって半導体領域に接続された導電層を有する。この導電層は、またストリップ導体層又は金属層と呼ぶことができる。
他の態様では、接続リード線は、第1の数(N)の導電層を有している。これらの導電層は、上下に形成された垂直ビアによって電気的に導電可能な方法で相互に接続されている。半導体領域に対して最も接近して構成された導電層は、1つ以上のビアによって電気的導電方法で半導体領域に接続されている。接続リード線の導電率を導電層の並列回路によって増加させることが効果的であり、その結果、接続リード線の両端間の電圧降下を小さく保つことができる。第1の数(N)は、少なくとも2であることが好ましい。
導電層は、材料として多結晶シリコンを含むことができる。この多結晶シリコンは、ドーピングされていてもよい。また、この導電層は、シリサイドを含ませることができる。この導電層は金属によって形成することが好ましい。この金属は、チタン、タンタリウム、モリブデン、タングステン又はプラチナのような遷移金属を含む。この金属は、アルミニウムであってもよい。また、導電層は、アルミニウムに加えて、銅及び/又はシリコンを含んでいてもよい。この金属は、銅であることが好ましい。
第1の数(N)の導電層が1よりも大きい場合には、異なる導電層に同一の材料を含ませることができる。これらの異なる導電層は、異なる材料によって形成することが好ましい。多結晶シリコンとシリサイドは、半導体領域並びにこの半導体領域に対して距離を有する金属の近傍に形成することが好ましい。
1つの態様では、第1の数(N)の導電層は、各層に沿って第1値から第2値に減少する同一の幅を有している。この態様の1つの改良では、第1の数(N個)の導電層の幅は、同一の第1値から同一の第2値に直線的に減少する。
1つの態様では、第1導電層は、第2導電層の幅とは異なる幅を有している。接続リード線の導電率は、異なる導電層の導電率の合計から得られる。接続リード線の単位長さ当たりの導電率は、幾つかの導電層で、例えそれらの幅が異なっていても、直線的に減少させることができる。このようにして、設計上より高い柔軟性が可能になる。
1つの態様では、半導体領域に最も接近して配置された導電層は、接続リード線の先端部において第2値を有し、この値はゼロではない。少なくとも半導体領域に対して最大の距離を有して配置された導電層は、接続リード線の先端部において、ゼロに等しい第2値を有することができる。
他の態様では、第1の数(N個)の導電層のうちの一方の導電層の幅は、接続リード線の長さに沿った第1部分において減少させることができ、第1の数(N個)の導電層のうちの他方の導電層の幅は一定とすることができる。
他の態様では、接続リード線の長さに沿った第1断面において、第1の数(N個)の導電層のうちの一方の導電層の幅は減少し、他方の導電層の幅は一定である。接続リード線の他の部分において、一方の導電層の幅は一定とすることができ、この第1の数の他方の導電層の幅は減少する。接続リード線の部分において何れの導電層の幅を減少させ、何れの他の導電層の幅をこの長さ部分において一定にするかを選択することによって、接続リード線の単位長さ当たりの導電率に大きな柔軟性を有利に持たせることができる。
1つの改良では、第1の数(N個)のうちの一方の導電層の幅は、接続リード線の長さに沿った座標によって決まる第1関数を示すことができる。一方、第1の数(N個)のうちの他方の導電層の幅は、接続リード線の長さに沿った座標によって決まる第2関数を示すことができる。ここで、第1関数は、第2関数と異なっていてもよい。
1つの改良では、半導体装置は逆並列接続リード線を有し、この逆並列接続リード線では、電流が接続リード線に於ける方向と逆方向に流れる。逆並列接続リード線は、他の半導体領域と接触するために設けられる。他の半導体領域と半導体領域とは、略並列に配置することができる。逆並列接続リード線は、接続リード線に対して略並列に配置することができる。逆並列接続リード線は、長さWを有することを特徴とする。逆並列接続リード線の単位長さ当たりの導電率は、第1値から第2値に増加することが可能であり、第1値は逆並列接続リード線の先端部において現れ、第2値は逆並列接続リード線にこれを介して電流が供給される断面領域の近傍において現れる。
1つの態様では、逆並列接続リード線は第1値から第2値に増加する幅を有しており、接続リード線は第1値から第2値に減少する幅を有している。好適な態様では、接続リード線の幅と逆並列接続リード線の幅との合計は、略一定である。
1つの態様では、逆並列接続リード線から接続リード線までの間に一定の間隔を設けることができる。接続リード線の幅が直線的に減少し、逆並列接続リード線の幅が直線的に増加する場合、接続リード線、逆並列接続リード線及び2本の接続リード線の間の間隔を有する形状は長方形とすることが可能である。
1つの態様では、第1の数(N個)の導電層のうちの一方は第1の厚さを有することができ、第1の数(N個)の導電層のうちの他方は別の厚さを有することができる。第1の厚さと別の厚さは、同一の値にすることができる。
また、別の厚さは第1の厚さよりも大きい値にすることもできる。別の厚さを有する他方の導電層における逆並列接続リード線から接続リード線までの距離は、第1の厚さを有する第1導電層における逆並列接続リード線から接続リード線までの距離よりも大きくすることができる。
提案した原理による1つの態様では、トランジスタは、半導体領域、他の半導体領域、接続リード線及び逆並列接続リード線を備えている。このトランジスタは、バイポーラトランジスタとして実現することができる。このトランジスタは、電界効果トランジスタとしても実現することができ、半導体領域はソース領域として実現することができ、他の半導体領域はドレイン領域として実現することができる。このトランジスタは、ゲート絶縁膜とゲート電極とを備えることができる。
1つの態様では、トランジスタは、第1複数個(N1個)の接続リード線と、第2複数個(N2個)の逆並列接続リード線とを備えている。ここで、このトランジスタは、第3の数(N3個)の半導体領域と、第4の数(N4個)の他の半導体領域とを備えている。第3の数(N3個)は少なくとも1である。同様に、第4の数(N4個)は少なくとも1である。第1複数個(N1個)は、第3の数(N3個)と同じ値にすることができる。同様に、第2の複数個(N2個)は、第4の数(N4個)と同じ値にすることができる。複数の半導体領域は、接続リード線によって電気的に導電可能な方法で接続される。複数の他の半導体領域は、逆並列接続リード線によって接続される。接続リード線と逆並列接続リード線は、それぞれ第1の数(N個)の導電層を備えている。第1の数(N個)は、少なくとも2であることが好ましい。
1つの態様では、接続リード線の幾つかの導電層と、逆並列接続リード線の幾つかの導電層とは、互いに平行な主方向を有することを特徴とする。接続リード線の主方向は、接続リード線の長さ方向に対して平行であり、接続リード線の幅方向に対して直交するものであると理解する。これらの接続リード線及び逆並列接続リード線は、櫛型構造として実現することができる。このトランジスタは、マルチフィンガートランジスタと呼ぶことができる。
他の態様では、第1の数(N個)の導電層は、第2の数(M個)の下部導電層と、N−M個の上部導電層とを備えている。導電層の第1の数(N個)は、少なくとも2であることが好ましい。第2の数(M個)は、少なくとも1であり、最大値がN−1であることが好ましい。N−Mは、少なくとも1であり、最大値がN−1であることが好ましい。接続リード線及び逆並列接続リード線のN−M個の上部導電層の主方向は、相互に平行である。同様に、接続リード線及び逆並列接続リード線の第2の数(M個)の下部導電層の主方向は、相互に平行である。半導体装置の平面図において、N−M個の上部導電層の接続リード線の主方向は、第2の数(M個)の下部導電層の接続リード線の主方向に対して直交している。接続リード線の上部導電層の単位長さ当たりの導電率は、第1値から第2値に変化することができる。同様に、逆並列接続リード線の上部導電層の単位長さ当たりの導電率は、第1値から第2値に変化することができる。接続リード線の上部導電層の幅は、第1値から第2値に直線的に変化することができる。従って、逆並列接続リード線の上部導電層の幅は、第1値から第2値に直線的に変化することができる。接続リード線の上部導電層の導電率は、第1値から第2値に直線的に変化することが好ましい。従って、逆並列接続リード線の上部導電層の単位長さ当たりの導電率は、第1値から第2値に直線的に変化することができる。
1つの態様では、接続リード線及び逆並列接続リード線の下部層は一定の幅を示し、従ってこれらの長さ方向に沿って導電率は一定である。接続リード線及び逆並列接続リード線の下部導電層は、少なくとも幾つかの断面において、くさび状のプロファイルの幅を有する。その結果、単位長さ当たりの導電率は、接続リード線又は逆並列接続リード線の断面を介して流れる電流に適用することができる。
接続リード線及び逆並列接続リード線の上部導電層は、櫛型構造として実現することができる。接続リード線の上部導電層は、櫛型構造の第1複数個(N1個)のフィンガーを備えている。従って、逆並列接続リード線の上部導電層は、櫛型構造の第2複数個(N2個)のフィンガーを備えている。第1、第2複数個(N1、N2個)の合計は、少なくとも3であることが好ましい。第1、第2複数個(N1、N2個)は、最大値1だけ異なる。この実施態様によれば、接続リード線の第1複数個(N1個)と、半導体領域の第3の数(N3個)とは異なる値を有することができる。同様に、第2複数個N2の逆並列接続リード線は、第4の数(N4個)の他の半導体領域の値とは異なる値を有することができる。このようにして、接続リード線を半導体領域及び他の半導体領域と接触させる設計において、大きな柔軟性を有利に達成することができる。非常に低いオン抵抗トランジスタを有利に達成することができる。
提案した原理による1つの態様では、ダイオードは、接続リード線と半導体領域とを有することができる。
本発明によれば、半導体装置を設計する方法は、次のステップを有する。接続リード線に対して電気的に接触される半導体領域を特定する。接続リード線が長さWを有し、その単位長さ当たりの導電率が第1値から第2値に減少するように、この接続リード線の幅を決める。
このようにして、接続リード線から単位長さ当りの半導体領域に対して流れる電流とこの接続リード線に沿った電圧降下を調整できるのは、この方法の利点である。
1つの態様では、接続リード線の単位長さ当たりの導電率は、第1値から第2値に略直線的な方法で変化することができる。接続リード線は、1を超える第1の数(N個)の導電層によって構成することができ、これらの導電層は垂直ビアによって相互に接続されている。
この設計方法を使用して、製造用マスクを実現するパラメータを生成することができる。データは、光学的パターン発生器又は電子ビームプロッターに供給することができる。又は、半導体装置の製造において、この方法を使用して1つ以上の感光層を直接照射するためのデータを生成することができる。
この設計方法は、コンピュータプログラム製品によって実施することができる。このコンピュータプログラム製品には、処理ステップを記憶することができる。
提案した原理による接続リード線の実施形態を示す図。 提案した原理によるトランジスタの実施形態を示す平面図。 提案した原理によるトランジスタの実施形態を示す断面図。 提案した原理による接続リード線の単位長さ当たりの導電率のプロファイルの例を座標の関数として示す図。 提案した原理による接続リード線の単位長さ当たりの電流値のプロファイルの例を座標の関数として示す図。 提案した原理による接続リード線及び逆並列接続リード線の実施形態を示す図。 提案した原理による接続リード線及び逆並列接続リード線の実施形態を示す図。 提案した原理による接続リード線及び逆並列接続リード線の実施形態を示す図。 提案した原理による単位長さ当たりの導電率のプロファイルの例を座標の関数として示す図。 提案した原理による単位長さ当たりの接続リード線の幅のプロファイルの例を座標の関数として示す図。 提案した原理による単位長さ当たりの接続リード線の幅のプロファイルの例を座標の関数として示す図。 提案した原理による単位長さ当たりの導電率のプロファイルの例を座標の関数として示す図。 提案した原理による単位長さ当たりの接続リード線の幅のプロファイルの例を座標の関数として示す図。 提案した原理による単位長さ当たりの接続リード線の幅のプロファイルの例を座標の関数として示す図。 接続リード線を有するトランジスタのモデルを示す図。 接続リード線を有するトランジスタのモデルを示す図。 接続リード線を有するトランジスタのモデルを示す図。 提案した原理による接続リード線を有する他のトランジスタの実施形態を示す平面図。 提案した原理による接続リード線を有する他のトランジスタの実施形態を示す平面図。 提案した原理による接続リード線を有するダイオードの実施形態を示す平面図。 提案した原理による接続リード線を有するダイオードの実施形態を示す断面図。 提案した原理による接続リード線を有するトランジスタの他の実施形態を示す断面図。 提案した原理による接続リード線を有するトランジスタの他の実施形態を示す平面図。 提案した原理による接続リード線を有するトランジスタの他の実施形態を示す平面図。 提案した原理による接続リード線を有するトランジスタの他の実施形態を示す平面図。
以下に、図を参照し、幾つかの実施形態を用いて、本発明をより詳しく説明する。同一の機能又は効果を有する領域及び構造には同一の参照符号を付する。その機能と対応する領域又は構造は、下記の各図において反復して説明しない。
図1は、半導体装置1の平面における提案した原理による接続リード線の実施形態を示す。半導体装置1は、接続リード線21、供給線20、半導体領域2及び接触領域3を備えている。半導体領域2は、幅Bdを有する長方形として構成される。接続リード線21は、略三角形として構成される。接続リード線21の長さはWである。供給線20は、接続リード線21の三角形の一辺22に接続されている。この辺22のx座標は、x=Wである。この辺22の反対側の接続リード線21の三角形の頂点は平坦化され、そのx座標はx=0である。この平坦化され又は台形の形状は、組み立て過程で規定された金属ストリップの最小幅に起因する。これらのストリップは、設計規則を用いて特定される。接続リード線21は、接触領域3において半導体領域2と電気的に接触する。マスク合わせを行ったときにアンダーエッチング又はオフセッティングである場合でも、接続リード線21が信頼性を持って接触領域3を覆われるように、接触領域3は接続リード線21よりも小さくされる。接触領域3は、基本的に長方形として形成される。接触領域3は、ビアとして構成することができる。座標x=Wにおいて、接続リード線21の幅は第1値BWであり、接続リード線21の単位長さ当たりの導電率は第1値SWである。座標x=0において、接続リード線21の幅は第2値B0であり、接続リード線21の導電率は第2値S0である。座標x=0から座標x=Wまで接続リード線21の幅B(x)が直線的に増加するため、接続リード線21の単位長さ当たりの導電率S(x)はx=0とx=Wとの間で直線的に増加する。
供給線20を介して流れる電流Iは、接続リード線21の辺22を通過し、接続リード線21によって接触領域3を介して半導体領域2に供給される。座標x<wにおいて、接続リード線21の断面を介して流れる電流は、従って電流Iよりも小さい値を有する。
接続リード線21は、接続リード線21の幅B(x)とその結果として得られる単位長さ当たりの異なる導電率S(x)とによって、電流が接続リード線21を介して流れる位置において高い導電率SWを有するように設定されることが有利である。このようにして、座標x=Wにおける電圧降下は、低く保持される。接続リード線21が終端する位置、即ち、x=0において、接続リード線21を流れる電流はゼロである。
接触領域3に於ける電流の分布は、接続リード線21の位置に依存して決まる幅B(x)によって設定できることが有利である。
他の実施形態では、接触領域3は、正方形の構造を有し接続リード線21と半導体領域2との間に平行に接続された幾つかの個々の領域を有する。この接触領域3の個々の領域は、平面が長方形又は円形の構造を有していてもよい。この他の実施形態によれば、3次元の図面において、接触領域3の個々の領域は、直角平行六面体又は円筒構造をとることができる。
図2A及び図2Bは、提案した原理による接続リード線を有するトランジスタの実施形態を示す。図2Aは、平面を示す。トランジスタ33は、ソース供給線として構成される供給線20と、ドレイン供給線として構成される他の供給線70とを備えている。このソースは供給とも呼ぶことができ、このドレインはシンク(sink)とも呼ぶことができる。3本の接続リード線21、21’、21’’は、供給線20に接続される。これにより、第1複数個(N1=3個)のフィンガーが、ソース供給線20に接続される。各フィンガーは、接続リード線21、21’、21’’のうちの1つを備えている。各接続リード線21、21’、21’’は、3つの接触領域3、3’、3’’のうちの1つと接触する。これらの接触領域3、3’、3’’は、図2Aに不図示の半導体領域2に繋がっている。接続リード線21、21’の幅B(x)は、供給線20近傍の第1値BWから第2値B0に減少する。半導体装置1において接触領域3、3’からの電流はy方向と−y方向の両方に流れ、また接触領域3’’からの電流は−y方向のみに流れるため、接続リード線21、21’の幅は接続リード線21’’の幅の約2倍である。
これに対応して、幾つかの他の接触領域53、53’、53’’に繋がる逆並列接続リード線71、71’、71’’は、追加供給線70に接続される。これら逆並列接続リード線71、71’は、幅BP(x)を有している。このようにして、第2複数個(N2=3個)のフィンガーが、ドレイン供給線70に接続される。各フィンガーは、逆並列接続リード線71、71’、71’’のうちの1つを備えている。これらの接触領域53、53’、53’’は、図2Aに不図示の幾つかの追加半導体領域52と接触するために用いられる。接続リード線21、21’、21’’及び逆並列接続リード線71、71’、71’’は、このように櫛型構造として構成される。
供給線20に供給された電流Iは、3本の接続リード線21、21’、21’’に分配され、そこから3つの接触領域3、3’、3’’を介して3つの半導体領域2に供給される。この電流Iは、半導体領域2から半導体装置1の基板32を介して他の半導体領域52に流れ、そこから3つの他の接触領域53、53’、53’’を介して3つの逆並列接続リード線71、71’、71’’に流れ、これにより他の供給線70に流れる。電流Iの大きさは、図2Aに不図示かつ図2Bに図示のゲート電極30上のゲート−ソース電圧VGSと、供給線20と他の供給線70との間のドレイン−ソース電圧VDSとに依存する。さらに、この電流Iは、供給線20の抵抗、他の供給線70の抵抗、接続リード線21、21’、21’’の抵抗値、及び逆並列接続リード線53、53’、53’’の抵抗値に依存する。
接続リード線21、21’、21’’の幅B(x)は、各接続リード線21、21’、21’’を介して流れる電流が最大電流値を有する各位置において大きな値となるように構成されるのが有利である。接触領域3、3’、3’’と他の接触領域53、53’、53’’とは逆並列に接続されている為、接続リード線21、21’の幅B(x)は座標x=Wにおいて大きな値BWを有するように構成され、逆並列接続リード線71、71’の幅BP(x)は座標x=Wにおいて小さな値BPW有するように構成されるのが有利である。座標x=0に於ける接続リード線21、21’の幅B(x)は小さな値B0を有するように構成され、座標x=0に於ける逆並列接続リード線71、71’の幅BP(x)は大きな値BP0を有するように構成されるのが有利である。従って、座標xの値に於ける接続リード線21、21’の幅B(x)と逆並列接続リード線の71、71’の他の幅BP(x)との合計は、略一定である。接続リード線の幅B(x)を決めることにより、接続リード線の抵抗値全体を小さく保持するように、これらの接続リード線の導電率を設定することが有利である。1つの実施形態では、トランジスタの33の領域は、長方形として構成することができる。この長方形は、接続リード線21、21’、21’’と逆並列接続リード線71、71’、71’’とを備えている。
図2Bは、図2Aにおいてその上面が示されたトランジスタ33の断面を示す。図2Aにおいて符号AAによって示すトランジスタ33の位置が図示されている。図2Bにおいて、半導体装置1の構造の規則的に繰り返される部分の断面が示されており、この部分はグリッド幅P、又はピッチを有している。トランジスタ33は、金属−酸化物半導体電界効果トランジスタとして構成され、MOSFETと略記される。半導体装置1は、半導体領域2’と他の半導体領域52’とを有する。半導体領域2’はソース−拡散領域として用いられ、他の半導体領域52’はドレイン−拡散領域として設けられている。半導体装置1は、ゲート絶縁層31とゲート電極30とを有しており、これらのゲート絶縁層31とゲート電極30は、半導体領域2’と他の半導体領域52’との間の基板32上に設けられる。半導体領域2’は、接触領域3’を介して接続リード線21’に接続されている。これに対応して、他の半導体領域52’は、他の接触領域53’を介して逆並列接続リード線71’に接続されている。接触領域3’はビアを有し、このビアには導電材料が充填されている。接触領域3’の導電材料は、接続リード線21’の導電材料と同じである。
接続リード線21’と逆並列接続リード線71’とは、相互間に間隔SDを有することを特徴とする。この間隔SDは、ストリップ導体の所定の最小間隔に対応する。接触領域3、3’、3’’と他の接触領域53、53’、53’’とは平行に配置されることが有利であり、これによって半導体領域2、2’、2’’又は52’は長方形状で平行に配置される。xを大きくすることによる逆並列接続リード線71’の幅BP(x)の増加は、接続リード線21’の幅B(x)の減少と等価である。接触領域3、53のピッチP、1つの接続リード線の隣接する逆並列接続リード線に対する間隔SD、接続リード線21、21’の幅B(x)、逆並列接続リード線71、71’の幅BP(x)の間の関係は、下記の数式によって与えられる。
Figure 2010507914
接続リード線21’は、第1及び第2導電層M1、M2を有している。第1導電層M1は、垂直接続位置又はビア23を介して、第2導電層M2に接続されている。同様に、逆並列接続リード線71’は、第1及び第2導電層M1、M2を有している。逆並列接続リード線71’の第1導電層M1は、他の垂直ビア73を介して逆並列接続リード線71’の第2導電層M2に接続される。第1導電層M1は、第1の厚さD1を有する。一方、第2導電層M2は、第2の厚さD2を有する。第1の厚さD1は、第2の厚さD2と同じ値にすることができる。
ゲート−ソース電圧VGSは、ゲート電極30に供給される。
1つの他の実施形態では、接続リード線21’と逆並列接続リード線71’は、1つの導電層M1だけを有している。別の他の実施形態では、接続リード線21’と逆並列接続リード線71’は、3つ以上の導電層M1、M2、M3、M4を有している。
1つの他の実施形態では、接触領域3’、53’は、接続リード線21’、71’の第1導電層M1とは異なる導電材料によって構成される。
1つの図示しない実施形態では、第1の厚さD1の値は、第2の厚さD2の値と異なるようにしてもよい。第2の厚さD2の値は、第1の厚さD1の値より大きいことが好ましい。この実施形態によれば、第2導電層M2の間隔SD’は、第1導電層M1の間隔SDよりも大きい値にすることができる。
図3Aは、約300μmのチャネル幅Wを有するnチャネルMOSFETの接続リード線21の座標xの関数としての単位長さ当たりの導電率S(x)を示す。接続リード線21と逆並列接続リード線71とは4つの導電層M1、M2、M3、M4を備えており、これらの導電層は、メタライズ層M1、M2、M3、M4とも呼ばれる。座標x=0において、逆並列接続リード線71が開始され、位置x=300μmにおいて、逆並列接続リード線71が終了する。逆に、接続リード線21は座標x=0において終了し、接続リード線21は座標x=300μmにおいて開始される。図3Aは、接続リード線21の導電率S(x)の所定の値S21と逆並列接続リード線71の導電率S(x)の所定の値S71の両方の値を示すと共に、接続リード線21の導電値S21R及び逆並列接続リード線71の導電値S71Rを示し、これらの値は実際の設計において達成される。接続リード線21の導電率S(x)は、座標x=0においてほぼゼロである値S0から座標x=300μmに於ける値SWまで直線的に増加する。一方、逆並列接続リード線71の導電率S(x)は、座標x=0に於ける値から位置x=300μmにおいてほぼゼロである値まで直線的に減少する。本実施形態では、接続リード線21と逆並列接続リード線71の導電率の最大値は、略等しい。設計を参照してシミュレーションを行った値S21RとS71Rは僅かしか乖離していない、即ち、位置x=0とx=300μmにおいて所定の値S21とS71から僅かしか乖離していないが、これは、設計規則が接続リード線、特に金属ストリップが所定の最小幅Bmin未満の幅B(x)を有することを許可していないからである。
図3Bは、電流分布I’、即ち、接続リード線21又はチャネルの座標xに沿って約1000μmの幅Wを有するトランジスタ33のチャネルの単位長さ当たりの電流を示す。5.55μmのピッチP、8800Ohm/μmの抵抗Ron及び0.1Vのドレイン−ソース電圧VDSであるnチャネルMOSFETが示される。トランジスタ33は、4つのメタライズ層M1−M4を有する。図3Bの直線ITOは、提案した原理による接続リード線21及び逆並列接続リード線71を有するトランジスタ33のチャネルに於けるz座標の関数としての電流分布I’を示す。図3Bの放物線ITNは、長方形の接続リード線を有するトランジスタのチャネルのx座標での電流分布I’の依存性を示し、これらの長方形の接続リード線は一定の幅と単位長さ当たりの一定の導電率を有し、最適化されない。
シミュレーションの結果は、提案した原理による接続リード線21を備えることで、より均一な電流分布I’が達成できることを有利に示している。更に、図3Bに示すように、提案した原理によるトランジスタ33の合計電流Iは同一の電圧に於ける非最適化トランジスタよりも高く、その結果、提案した原理によるトランジスタ33は長方の接続リード線を有するトランジスタと比較してより低い合計抵抗を有している。電流Iは、座標x上で集積によって電流分布I1から与えることができる。
図4A−図4Cは、提案した原理による接続リード線21と逆並列接続リード線71の例示実施例の平面図を示す。図4Aは、メタライズ層M1を有する接続リード線21を示す。ストリップ導体に所定の値Bminの最小幅が与えられているため、接続リード線21と逆並列接続リード線71は三角形から乖離している。このようにして、接続リード線21は、半導体装置技術プロセスの範囲においてこの接続リード線21が非常に小さい値を有することのできる領域において実現可能であることが保障されている。図4Aは、接続リード線21がxの増加に伴って値B0から値BWに幅の領域を横切って直線的に増加することを示す。一方、逆並列接続リード線71が値BPQから値BPWに直線的に減少することを示すが、この値BPWはストリップ導体の最小幅Binの値である。
図4Bは、メタライズ層とも呼ばれる2つの導電層M1、M2を有する接続リード線21と逆並列接続リード線71のレイアウトの他の例を示す。これら2つのメタライズ層M1、M2が接続リード線21に属する領域もしくは逆並列接続リード線71に属する領域において、これらの2つのメタライズ層M1、M2は、コンタクト23、73又はビアによって相互に接続される。x=0において、接続リード線21は、所定のストリップ導体の最小幅Bminを有する2つのメタライズ層M1、M2を備えている。一方、x=Wにおいて、逆並列接続リード線71の2つのメタライズ層M1、M2は、所定のストリップ導体の最小値Bminを示す。図4Bの例では、xがx=0からx=W/3に増加するのに従って、逆並列接続リード線の71の第1メタライズ層M1の幅BP(x)は減少し、接続リード線21の第1メタライズ層M1の幅B(x)は増加する。略x=W/3からx=W*2/3の領域では、接続リード線21の第1メタライズ層M1の幅B(x)がx=W*2/3から増加し最大値BWに増加する前は、接続リード線21と逆並列接続リード線71の第1メタライズ層M1の幅B(x)、BP(x)は略一定である。一方、第2メタライズ層M2の幅B’(x)、BP’(x)はx=0からx=W/3に至るまで略一定であり、第2メタライズ層M2の接続リード線21の幅B’(x)はx=W/3からx=W*2/3に至る領域において増加する。一方、逆並列接続リード線71の第2メタライズ層M2の幅BP’(x)はx=W*2/3からx=Wに至る領域において減少する。接続リード線21と逆並列接続リード線71との双方の第2メタライズ層M2の幅B’(x)、BP’(x)は略一定である。
図4Cは、2つのメタライズ層M1、M2を有する接続リード線21と逆並列接続リード線71の他の実施形態を示す。接続リード線21に属する第2メタライズ層M2の幅B’(x)は、x=0から略x=W/3に至る領域においてゼロである。接続リード線21に属する第2メタライズ層M2の幅B’(x)は、x=W/3からx=W*2/3に至るまで増加し、x=Wでは最大値BWのままである。従って、逆並列接続リード線71に属する第2メタライズ層M2の幅BP’(x)は、x=0からx=W/3に至る領域では一定であり、下記の領域では減少し、x=W*2/3以降ではゼロになる。第1メタライズ層M1は、x=0とx=W/3との間の領域又はx=W*2/3からx=Wに至る領域においてその幅B(x)を変化させ、x=W/3とx=W*2/3との間の中間領域において略一定である。第2メタライズ層M2は所定の最小値Bminよりも小さい幅を有することはできないため、第2メタライズ層M2の始点部又は傾斜部は第1メタライズ層M1の湾曲したプロファイルによって補償されている。
図4Cによる実施形態の1つの利点は、2本の接続リード線21、71の1つの全体に対して又はその一部のセクションに対して使用されているメタライズ層に対して最小間隔の設計規則を適用しないことであり、これによってメタライズ抵抗が更に削減される。
図5A−5Fは、図4A−4Cに示された実施形態及びその他の実施形態における接続リード線21と逆並列接続リード線71の導電率S(x)と幅B(x)のプロファイルを示す。
図5Aは、座標xの関数として、接続リード線21の単位長さ当たりの導電率S(x)を示す。線SNOは、長方形接続リード線の導電率を与える。導電率SOPの理想的なプロファイルは、原点と、座標x=300μmに於ける145 l/Ohmとを通る直線によって記述することができる。シミュレーションのため2つのメタライズ層M1、M2を有する接続リード線21を仮定した。値SABは、図4Aと図4Bによる接続リード線21の導電率S(x)を与える。値SCは、図4Cによる接続リード線21の導電率S(x)の値を与える。
図5Bは、図4Bに示すように、接続リード線21の第1メタライズ層M1の幅B(x)と接続リード線21の第2メタライズ層M2の幅B’(x)とを与える。
図5Cは、図4Cに示すように、接続リード線21の第1メタライズ層M1の幅B(x)と接続リード線21の第2メタライズ層M2の幅B’(x)とを与える。
図5Dは、4つのメタライズ層を有するトランジスタ33の座標xの関数として、単位長さ当たりの導電率S(x)を示す。第1、第2及び第3メタライズ層M1、M2、M3は、同一の導電率を有すると共に、設計規則による最小間隔SD’’’と基本的に等しい値を有する。第4メタライズ層M4は、7倍高い導電率を有するが、これはまた設計規則による最小間隔SDよりも大きな値である。図4Aは、第1メタライズ層M1を示す。図5Dにその結果を示すシミュレーションでは、4つのメタライズ層M1−M4は、図4Aに示す第1メタライズ層M1と略同じ形状を有するものと仮定した。異なるメタライズ層M1〜M4が同一の形状有していることから、このようなトランジスタ33は容易に設計することができるために有利である。S=280 1/Ohmでの水平線は、長方形の接続リード線の導電率SNOに対応する。接続リード線21の導電率S(x)の最適線SOPは、原点と、座標x=300μmのSW=560 l/Ohmとを通る直線によって与えられる。4つのメタライズ層M1−M4に対して図4Aと4Bによる接続リード線21によって達成することができる導電率SABは、中間領域においてのみ導電率S(x)の最適線SOP上に存在する。一方、4つのメタライズ層M1−M4を備えることで図4Cと同様に構成されるトランジスタ33の導電率SCは、x=0とx=300μmにおいて非常に小さな領域から離れた最適線SOP上に存在するのが有利である。
図5Eは、座標xの関数として、接続リード線21の4つのメタライズ層M1−M4の幅B(x)を図4Bと同様の方法で示す。
図5Fは、位置xの関数として、接続リード線21の4つのメタライズ層M1〜M4の幅を図4Cと同様の方法で示す。第1メタライズ層M1の幅B(x)、第2メタライズ層M2の幅B1(x)、第3メタライズ層M3の幅B’’(x)及び第4メタライズ層M4の幅B’’’(x)の寸法をこのようにすることで、図5Dに示される単位長さ当たりの導電率SOPの理想的なプロファイルを設定できることが有利である。
2本の接続リード線21、71のうちの1つの全体に又はその一部のセクションに使用されているメタライズ層に対して最小間隔の設計規則を適用しないことが、図5Fによる実施形態の1つの利点であり、これによってメタライズ抵抗が更に低減される。
図6A−図6Cは、複数の異なるトランジスタのモデルを示す。図6Aは、長方形の接続リード線と長方形の逆並列接続リード線を有するトランジスタの簡略化した等価回路図を示す。逆並列接続リード線が長方形の形状を有しているため、抵抗RD1、RD2、RDi及びRDNは一定である。同様に、接続リード線は長方形の形状を有しているため、抵抗RSI、RS2、RSi及びRSNは略同一の寸法である。
図6Bと図6Cは、提案した原理による接続リード線21と逆並列接続リード線71を有するトランジスタ33の等価回路図を示す。図6Bでは、ドレイン供給線70に接続された逆並列接続リード線71は、N個の抵抗RD11、RD12、RD1i、RD1N(ここで、N=4個の抵抗)の並列回路によってモデル化され、その後3個の抵抗RD22、RD2i、RD2Nからなる並列回路が接続され、そして2個の抵抗RD3i、RD3Nからなる並列回路が接続される。トランジスタ33のシミュレーションは、N個のサブトランジスタRT1、RT2、RTi、RTNから生成された並列回路によって行われ、これらのサブトランジスタの各々には電流I/Nが流れる。これにより、第1抵抗RD11を介して流れ、第1サブトランジスタRT1を介してソース供給線20の第1接続リード線21に流れる電流が値I:Nを有する。更に、第2並列回路の第2抵抗RD22を介して流れる電流は、第2サブトランジスタRT2を介して接続リード線21に流れる。図6Cは、逆並列接続リード線71の第1並列回路の抵抗RD11、RD12、RD1i、RD1Nが一の端子において相互に接続され、ドレイン供給線70と結合され、図6Bと異なり他の端子では相互に接続されないが、その代わりにこれらと関連するサブトランジスタRT1、RT2、RTi、RTNと個別に接続されていることを示す。これが可能になるのは、第1並列回路のN個の各抵抗RD11、RD12、RD1i、RD1Nの第2端子の電位が同一であり、また各抵抗RD11、RD12、RD1i、RD1Nを介して流れる電流が略同一の値I/Nを有しているからである。これにより、電流I/Nの各部分は逆並列接続リード線71内の第1複数個の抵抗と接続リード線21内の第2の複数個の抵抗を介して流れる。ここで、異なる電流経路を形成する第1複数個と第2複数個の合計は一定である。従って、図6Cによる等価回路図は、xが増加するにつれて導電率S(x)が直線的に増加することにより、トランジスタ33のチャネル領域内でより容易に電流の均一な分布が行われることを示すと共に、接続リード線21又は逆並列接続リード線71の寸法が有利に設定されていることを示す。
好適な接続リード線の設計は下記のように行うことができる。幅Wを有するトランジスタ33のシミュレーションは、N個のサブトランジスタを有する並列回路によって行うことができ、各サブトランジスタは幅W’=W/Nを有している。図6Aは、現実的なトランジスタストリップの等価回路図を示す。水平方向に配置されたトランジスタはソース側のメタライズ抵抗とドレイン側の金属接続を表し、一方、垂直方向に配置された抵抗RTはトランジスタのオン抵抗表している。
N個のサブトランジスタRT1、RT2、RTi、RTN上で電流が均一に分布していない場合、即ち、I2等に等しくないI1については、トランジスタストリップの部分は完全には使用されず、その結果、オン抵抗が増加する。従って、均一な電流分布が好適な接続リード線21によって達成されるべきである。
これはサブトランジスタRT1、RT2、RTi、RTNの各々に沿った電圧降下V1、V2、Vi、VNが等しい場合、即ち、V1=V2=Vi=VNの場合である。これは、RS、i=RD、i+1を横切る電圧降下が等しいことを意味する:
Figure 2010507914
抵抗RDiを流れる電流は等しい。
Figure 2010507914
抵抗RSiを流れる電流は等しい。
Figure 2010507914
数式(1)、(2)、(3)を組み合わせると、下式が得られる。
Figure 2010507914
数式(4)から、ソース側の抵抗とドレイン側の抵抗との間の関係を導き出せる。
Figure 2010507914
トランジスタストリップを完全に横切って均一に電流が分布する好適なレイアウトは、数式(5)を満足しなければならない。ドレイン側及びソース側の金属抵抗の取得可能な導電率σは、ピッチPと、メタライズのための設計規則とによって与えられる。
Figure 2010507914
ここで、図2Bで定義したように、Wはトランジスタストリップの幅、Pはピッチ、及びSDは間隔である。幾つかのバックエンドメタライズ層M1−M4が取得可能である場合、各メタライズ層の導電率は数式(6)に従って計算され、この導電率が加えられる。
この取得可能な導電率は、数式5の初期条件である。
Figure 2010507914
この取得可能な導電率は、各々が以下の値を有するN個の並列抵抗に分割される。
Figure 2010507914
図6Aに於ける抵抗RD、i、Rs、iは、数式(5)を満足するように、図6Bに示す如く抵抗値Rを有するi個及び(N−i)個の抵抗の並列回路として得ることができる。
図6Bに示す各抵抗は同一の電流I/Nを流すため、図6Cによる等価回路図が生成されるように、並列回路を分割することが可能である。この回路の抵抗を計算することができる。各回路の電流経路のメタライズ抵抗は、R*Nに等しい。N個の並列電流経路が存在するため、メタライズ抵抗は、数式(6)と数式(8)の組み合わせによって与えられる。
Figure 2010507914
数式(9)は、シート抵抗Rsq、幅W、及びピッチPとメタライズ間隔SDによって与えられる長さを有する線の抵抗値の式を表す。
上記間隔SDは、シート抵抗に含ませることができる。
Figure 2010507914
従って、数式(9)は下記のように簡略化される。
Figure 2010507914
幾つかのメタライズ層M1−M4が使用される場合、合計の金属抵抗値は次の数式によって得られる。
Figure 2010507914
ここで、Nはメタライズ層M1−M4の第1の数であり、RSQMiは数式10によって計算されたものである。
幅Wに対するトランジスタ抵抗は、オン抵抗RonOhm/μmと等しい。
Figure 2010507914
数式(11)及び数式(13)から、以下の関係を導き出すことができる。
Figure 2010507914
メタライズ抵抗とトランジスタ抵抗との同一の関係を維持する場合、ピッチPを2倍にすることにより、√2倍大きいストリップ幅を生成する。
下記において、接続リード線を配置するためのメタライズ抵抗を計算する場合、幅Wに対する垂直方向を考慮する。従って、例えば、図7A、9B、9Cに示すように、接続リード線24を接触領域3’の長辺に対して直交させることができる。金属抵抗とトランジスタ抵抗を計算するための数式は、ストリップを計算するための数式と同一である。メタライズの選択されたピッチPとドレイン−基板の幅Pに対して、トランジスタ抵抗は次の数式によって与えられる。
Figure 2010507914
メタライズ抵抗値は数式(9)と類似しているが、メタライズピッチPは上記ピッチとして使用するべきである。
Figure 2010507914
ここで、シート抵抗Rsq’は、メタライズに対する間隔の規則を維持するために用いられる。
Figure 2010507914
トランジスタ抵抗値は次の数式によって与えられる。
Figure 2010507914
数式(14)は、ここでは不変のままである。
回路の設計法において、オン抵抗の値が特定され、第1トランジスタ33が第2トランジスタ33’と比較してより小さい最小表面領域に対する要求を有しているか否かが上記の数式によって判定される。第1トランジスタ33は、接触領域3と他の接触領域53とを有し、これらの領域は接続リード線21と逆並列接続リード線71に対して並行に配置される。第2トランジスタ33’は、接触領域3と他の接触領域53とを有しており、これらの接触領域は接続リード線21と逆並列接続リード線71に対して垂直に配置される。下部表面領域に対する要求を有するトランジスタは、回路内に配置される。
他の実施形態では、接続リード線21は、第1の数(N個)の導電層M1、M2、M3、M4を備えている。この第1の数(N)は、数式(12)においてNとして記述されている。その結果、1つの方法は下記のステップを備えている。第1トランジスタ33の表面領域の第1値は、オン抵抗が第1値を有し、接触領域3に対して平行にM個の導電層が配置され、接触領域3に対して垂直にN−M個の導電層が配置されるように決められる。少なくとも他の1つのトランジスタ33’の表面領域の他の値は、オン抵抗が第1値を有し、接触領域3に対してMM個の導電層が平行に配置され、N−MM個の導電層が垂直に配置されるように決められる。この数MMは、ここでは数Mと等しくない。表面領域がより小さい値を有するトランジスタは、第1の及び1以上の他のトランジスタ33、33’、33’’を有する集合から選択される。
このようにして、1つの実施形態では、第1の数(N個)の導電層に対して別個に実現することができるこれらのトランジスタ33、33’、33’’の表面領域を決定することができる。導電層の数(N個)に対して、トランジスタ33、33’、33’’の数(N+1個)は異なっている。従って、上記の方法では、表面領域の値は、Mがゼロとなり、MMが1乃至Nとなるように定められる。
1つの他の実施形態では、回路を設計する方法において、トランジスタの表面領域の値が特定され、第1トランジスタ33が第2トランジスタ33’よりも小さいオン抵抗値を有するか否かが上記の数式によって判定される。第1トランジスタ33は、接続リード線21と逆並列接続リード線71に対して並行に配置された接触領域3と他の接触領域53を備えている。第2トランジスタ33’は、接続リード線21と逆並列接続リード線71に対して垂直に配置された接触領域3と他の接触領域53を備えている。低いオン抵抗を有するトランジスタは、回路内に配置される。
1つの他の実施形態では、接続リード線21は、第1の数(N個)の導電層M1、M2、M3、M4を備えている。ここで、1つの方法は、下記のステップを備えている。第1トランジスタ33のオン抵抗の第1値は、表面領域が第1値を有し、接触領域3に対して平行にM個の導電層が配置され、接触領域3に対して垂直にN−M個の導電層が配置されるように決定される。少なくとも他の1つのトランジスタ33’の表面領域のオン抵抗の他の値は、表面領域が第1値を有し、接触領域3に対して並行にMM個の導電層が配置され、接触領域3に対して垂直にN−MM個の導電層が配置されるように決定される。ここで、数MMは、数Mと等しくない。より小さなオン抵抗値を有するトランジスタは、第1の及び1つ以上の他のトランジスタ33、33’、33’’を有する集合から構成される。
ここで、1つの実施形態では、オン抵抗の値は、第1の数(N個)の導電層内で実現することができる識別可能なトランジスタ33、33’から決定することができる。導電層の第1の数(N個)に対して、トランジスタ33、33’、33’’の数(N+1個)は異なっている。従って、オン抵抗の値は、数Mがゼロであり、数MMが1乃至Nの値をとるように、上記の方法によって定義することができる。
異なった方法では、別の検討済みのトランジスタに関し、接触領域3に対して垂直に配置された導電層のピッチPは、各トランジスタ33、33’、33’’のオン抵抗又は表面領域を最小にするように、定義することができる。接触領域3に対して平行に配置された導電層は、ピッチPを有している。
表面領域又はオン抵抗を決定するために、図6A−図6Cの説明で述べた数式を使用して計算を行う。
最適化の1つの結果では、例えば、4つの導電層M1−M4のうちの2つの導電層M1、M2が接触領域3に対して平行に配置され、これら4つの導電層のうちの他の2つの導電層M3、M4が接触領域3に対して垂直に配置される。接触領域3により近接して配置された導電層M1、M2を接触領域3に対して平行に配向し、他の導電層M3、M4を接触領域3に対して垂直に配向するのが好ましい。
図7A及び図7Bは、提案した原理によるトランジスタの実施形態の上面を示す。図2Aと同様に、2つの電界効果トランジスタ33’は、平行な接触領域3、3’、3’’と、他の平行な接触領域53、53’、53’’とを備えている。図2Aと対比して、接続リード線21、21’、21’’と逆並列接続リード線71、71’、71’’は接触領域3、3’、3’’と他の接触領域53、53’、53’’に対して略平行に配置されず、これに代えて、これらの接触領域3、3’、3’’と他の接触領域53、53’、53’’に対して90°の角度を形成している。これらの接触領域3、3’、3’’は、図7Aに不図示の半導体領域2に接触するために用いられる。同様に、他の接触領域53、53’、53’’は、図7Aに不図示の他の半導体領域52に接触するために用いられる。接続リード線21、21’、21’’は、接触領域3、3’、3’’の長方形の長辺と他の接触領域53、53’、53’’の長方形の長辺に対して垂直な主方向24を有している。同様に、逆並列接続リード線51、51’、51’’は、接触領域3、3’、3’’の長方形の長辺と他の接触領域53、53’、53’’の長方形の長辺に対して垂直な他の主方向74を有している。主方向24と他の主方向74は互いに平行である。接触領域3’の中心と他の接触領域53’’の中心との間の間隔は、ピッチPである。図7Aは、座標xの増加に伴って直線的に増加する幅B(x)を有する接続リード線21、21’と、座標xの増加に伴って直線的に減少する幅BP(x)を有する逆並列接続リード線71、71’との実施形態を示す。ストリップ導体の間隔SDは、接続リード線21’と逆並列接続リード線71との間に示されている。同様に、メタライズのピッチPは、次の数式で計算することによって決定することができる。
Figure 2010507914
ここで、Pはメタライズのピッチ、SDは間隔、B(x)は接続リード線21、21’の幅、BP(x)は逆並列接続リード線71、71’の幅である。図7Aによる構造では、ピッチPは、接続リード線21の中心とその近傍の逆並列接続リード線71の中心との間の間隔である。
図7Bは、提案した原理による接続リード線21、21’、21’’と逆並列接続リード線71、71’、71’’を有するトランジスタ33’の他の実施形態を示す。接続リード線21、21’、21’’の幅B(x)と逆並列接続リード線71、71’、71’’の幅BP(x)の変化は、図7Bに従って不連続のステップにおいて実現する。
従って、接続リード線21の導電率S(x)は、接続リード線21の断面を介して高い電流の流れる領域ではより低く設定され、低い電流の流れるより幅の広い領域ではより高く設定されることを保障することが有利である。
このような設計により、均一な電流分布とより低いオン抵抗Ronを有利に達成することができる。
トランジスタ33’の局部的な加熱を回避して部品の寿命を延ばすことが、上記均一な電流分布の利点である。
1つの他の実施形態では、図7A又は図7Bの接続リード線21、21’、21’’は、第1の数(N個)の導電層M1、M2、M3、M4を有している。これらの導電層は、上下に配置され、相互に及び接触領域3、3’、3’’に対して導電可能にビア23、73によって電気的に接続されている。従って、逆並列接続リード線71、71’、71’’は、第1の数(N個)の導電層M1、M2、M3、M4を備えている。
他の実施形態では、接続リード線は、図2Aに例示された接続リード線と同様に、図7A又は図7Bにおける接触領域3、3’、3’’と接続リード線21、21’、21’’との間に配置され、接触領域3、3’、3’’を図7A又は7Bに示す接続リード線21、21’、21’’に対して電気的導電可能な方法で接続する。従って、逆並列接続リード線は、図2Aに例示された逆並列接続リード線と同様に、図7A及び図7Bによる他の接触領域53、53’、53’’と逆並列接続リード線71、71’、71’’との間に配置される。図2Aの接続リード線と図7A又は図7Bの接続リード線とは、各々1つ以上の導電層M1、M2、M3、M4を備えることができる。従って、トランジスタは、半導体領域2、2’、2’’に対して平行に配向された接続リード線と、半導体領域2’、2’’、2’’’に対して垂直に配向された接続リード線とを備えている。このような実施形態を、図9A−図9Dにおいてより詳細に説明する。
図8A及び図8Bは、提案した原理によるダイオードの実施形態を断面図と平面図によって示す。
図8Aは、ダイオード34の断面を示す。半導体装置1は、その上に埋め込み層37が配置されたキャリア38を有する。半導体領域2がその内部に配置された基板32が、上記の埋め込み層37上に形成されている。ダイオード34は接続リード線21を有する。この接続リード線21は、接触領域3において、アノードとして構成される半導体領域2と接触している。ダイオード34は、更に逆並列接続リード線71を有する。この逆並列接続リード線71は、他の接触領域53において、カソードとして設けられている他の半導体領域52と接触している。この他の半導体領域52は、埋め込み層37に導電可能に接続されている。キャリア38は、端子35及び領域36によって接触する。ダイオード電流は接続リード線21から半導体領域2を介して基板32に流れ、そこから埋め込み層37と他の半導体領域52を介して逆並列接続リード線71に流れる。
図8Bは、ダイオード34の上面を示す。ダイオード34は、接続リード線21に遷移する供給線20と、逆並列接続リード線71に遷移する他の供給線70とを備えている。これらの接続リード線21、71の寸法を決めることにより、ダイオード34の均一な電流分布と低い直列抵抗を有利に達成することができる。
図9Aは、提案した原理によるトランジスタを有する半導体装置の実施形態の断面を示す。図9Aに示す実施形態は、図2Bに示すトランジスタの改良例である。この半導体装置1は基板32を有し、この基板32内には半導体領域2’と他の半導体領域52’とが拡散されている。従って、トランジスタ33’’は、半導体領域2’と他の半導体領域52’とを備えている。更に、トランジスタ33’’は、ゲート絶縁層31とゲート電極30とを備えている。ゲート電極30はゲート絶縁層31上に配置され、このゲート絶縁層31は基板32上に配置されている。トランジスタ33’’は、第1の数(N個)の導電層M1、M2、M3、M4を備えている。トランジスタ33’’は、第2の数(M個)の導電層M1、M2を備える接続リード線21’を有し、これらの導電層M1、M2は下部導電層とも呼ばれる。接続リード線21’の第2の数(M個)の導電層M1、M2は、相互に平行に、且つ、半導体領域2’に対して平行に配置される。接続リード線21’の第1導電層M1は、接触領域3’を介して半導体領域2’に接続されている。接続リード線21’の第2導電層M2は、ビア23によって接続リード線21’の第1導電層M1に導電可能に接続されている。第1と第2導電層M1、M2の間の点は、第2の数(M)が2よりも大きいことを示している。第2の数(M)は、1であってもよい。
従って、逆並列接続リード線71’は、相互に平行に、且つ、他の半導体領域52’に対して平行に配置された第2の数(M)の導電層M1、M2を備えている。逆並列接続リード線71’の第1導電層M1は、他の半導体領域53’を介して他の半導体領域52’に接続されている。従って、逆並列接続リード線71’の第2導電層M2は、他のビア73によって逆並列接続リード線71’の第1導電層M1に電気的導電可能に接続される。
更に、トランジスタ33’’は、N−M個の導電層M3、M4を備えており、これらの導電層は上部導電層とも呼ばれる。図9Aの断面の例には、接続リード線21’’’が示されている。接続リード線21’’’の第3導電層M3は、ビア23’によって接続リード線21’の第2導電層M2に接続されている。更に、接続リード線21’’’の第4導電層M4は、ビア23’によって接続リード線21’’’の第3導電層M3に電気的導電可能に接続されている。図9Aに示す実施形態において、第1の数(N)は4であり、第2の数(M)は2であり、その結果、N−Mも2である。第3及び第4導電層M3、M4の間の点は、N−Mが2よりも大きいことを示している。N−Mは、1であってもよい。第1導電層M1は、第1の厚さD1を有する。第2、第3、第4導電層M2、M3、M4は、第2、第3、第4の厚さD2、D3、D4を有する。これら4つの厚さは同一の値であってもよい。
1つの他の実施形態では、第4の厚さD4は、第1、第2及び第3の厚さD1、D2、D3よりも大きくすることができる。これにより、最上部の導電層M4の厚さD4は、下部の導電層M1、M2、M3の厚さD1、D2、D3よりも大きくすることが有利である。
図9Bは、図9Aに示される下部導電層の1つである第1導電層M1の上面において、提案した原理によるトランジスタを有する半導体装置の実施形態を示す。図9Aは、図9Bに示す線CC’に沿ったトランジスタ33’’の断面を示す。図9Bによれば、トランジスタは、第3の数(N3個)の半導体領域2、2’、2’’と、第4の数(N4個)の他の半導体領域52、52’、52’’とを備えている。図9Bによれば、第3、第4の数(N3、N4)は、それぞれ3である。更に、トランジスタ33’’は、第3の数(N3個)の接触領域3、3’、3’’と、第4の数(N4個)の他の接触領域53、53’、53’’とを備えている。更に、トランジスタ33’’は、第1導電層M1の第3の数(N個)の接続リード線21、21’、21’’と、第1導電層M1の第4の数(N4個)の逆並列接続リード線71、71’、71’’とを備えている。半導体領域2、2’、2’’、他の半導体領域52、52’、52’’、接続リード線21、21’、21’’、逆並列接続リード線71、71’、71’’、接触領域3、3’、3’’及び他の接触領域53、53’、53’’は、各々長方形として構成される。接続リード線21、21’は幅Bを有し、逆並列接続リード線71、71’は幅BPを有している。接続リード線21’と逆並列接続リード線71との間には、間隔SDが形成されている。長方形の各長辺は、相互に平行に配置される。既に図9Aで示したように、接続リード線21’は、接触領域3’によって半導体領域2’に電気的導電可能に接続されている。同様に、逆並列接続リード線71’は、他の接触領域53’によって他の半導体領域52’に接続されている。トランジスタの33’’の1つの領域は、長方形として構成することができ、接続リード線21、21’、21’’と逆並列接続リード線71、71’、71’’とを備えている。
第2導電層M2の接続リード線21、21’、21’’と逆並列接続リード線71、71’、71’’は、その平面図において、第1導電層M1の接続リード線21、21’、21’’と逆並列接続リード線71、71’、71’’と同様に構成される。
図9Cは、図9Aに示される上部導電層の1つである第3導電層M3の上面において、提案した原理によるトランジスタを有する半導体装置の実施形態を示す。図9Cにおいて、既に図9Bに示された第2導電層M2が示されている。第3導電層M3は、櫛型構造を有している。接続リード線21’’’、21’’’’の導電層M3は、櫛型構造の第1複数個(N1個)のフィンガーを備えている。従って、逆並列接続リード線71’’’、71’’’’の第3導電層M3は、第2複数個(N2個)のフィンガーを備えている。図9Cによれば、第1、第2複数個(N1、N2個)は、各々2である。接続リード線21’’’の第3導電層M3の主方向24は、接続リード線21’’’’の第3導電層M3の主方向に対して平行である。従って、逆並列接続リード線71’’’の第3導電層M3の他の主方向74は、逆並列接続リード線71’’’’の第3導電層M3の主方向に対して平行である。主方向24は、他の主方向74に対して略並行である。主方向24、74は、半導体領域2、2’、2’’及び他の半導体領域52、52’、52’’の長方形の長辺に対して略垂直である。従って、主方向24、74は、接続リード線21、21’、21’’と逆並列接続リード線71、71’、71’’の第1及び第2導電層M1、M2の長方形の長辺に対して略垂直である。
接続リード線21、21’、21’’の第3導電層M3は、座標xの関数として直線的に変化する幅B’’(x)を有している。従って、逆並列接続リード線71’’’、71’’’’の第3導電層M3の幅B’’(x)は、座標xと共に直線的に変化する。ここで、接続リード線21’’’の幅B’’(x)と逆並列接続リード線71’’’の幅BP’’(x)は、下記の関係を有している。
Figure 2010507914
ここで、Pは第3導電層M3のピッチ、SD’’は第3導電層M3の間隔である。ビア23’は、接続リード線21、21’、21’’の第2導電層M2を接続リード線21’’’、21’’’’の第3導電層M3に接続する。同様に、他のビア73’は、逆並列接続リード線の71、71’、71’’の第2導電層M2を逆並列接続リード線71’’’、71’’’の第3導電層M3に接続する。
従って、電流Iは、供給線20から接続リード線21’’’、21’’’’の第3及び第4導電層M3、M4を介して接続リード線21、21’、21’’の第1及び第2導電層M1、M2に流れ、これらの層から半導体領域2、2’、2’’に流れる。電流Iは、これらの半導体領域2、2’、2’’から基板32とゲート絶縁層31との間の界面領域に於けるチャネルを介して他の半導体領域52、52’、52’’に流れる。電流Iは、これらの他の半導体領域52、52’、52’’から逆並列接続リード線71、71’、71’’の第1及び第2導電層M1、M2を介して逆並列接続リード線71’’’、71’’’’の第3及び4導電層M3、M4に流れ、これらから他の供給線70に流れる。
接続リード線21’’’、21’’’’の幅を狭くすることによって、又は逆並列接続リード線71’’’、71’’’’の幅を狭くすることによって、接続リード線又は逆並列接続リード線の電流密度を略一定にすることが有利である。これにより、トランジスタ33’’が可能な最小のオン抵抗を有利に実現することができる。
第3の数(N3個)は、第1の複数(N1個)と等しくすることができる。図9Cに示すように、第3の数(N3個)は、第1の複数(N1個)と等しくない。第4の数(N4個)は、第2の複数(N2個)と等しくすることもできるし、等しくなくすることもできる。
1つの実施形態では、図9Cに示す平面図において、第4導電層M4は、第3導電層M3と同様に構成することができる。不図示の代替の実施形態において、第4導電層M4は、接続リード線21’’’と逆並列接続リード線71’’’との間に、第3導電層M3の間隔SD’’よりも大きい間隔SD’’’を有することができる。従って、第4導電層M4は、高い歩留まりを有するように第4の厚さD4を大きい値で構成することができる。
図9Dは、提案した原理によるトランジスタを有する半導体装置の他の実施形態を示す。図9Dに示す実施形態は、図9Cに示すトランジスタ33’’の改良例を示す。接続リード線21’’’、21’’’’の第3導電層M3は、図9Cに示すように略構成される。図9Cに対して、図9Dの平面図では、接続リード線21、21’、21’’の第2導電層M2は、逆並列接続リード線71’’’、71’’’’の第3層M3の下部に配置された領域における幅B’よりも、接続リード線21’’’、21’’’’の第3層M3の下部に配置される領域における幅B’が大きい。従って、接続リード線21、21’、21’’の第2導電層M2は、もはや長方形構造を有さず、これに代わってくさび形状を有するように実現されている。逆並列接続リード線71、71’、71’’の第2導電層M2も、くさび形状を有するように構成されることができる。
従って、第2導電層M2では、接続リード線21、21’、21’’’の幅B’は、非常に高い電流の流れる位置において有利に増加する。従って、更にオン抵抗を減少させることができる。
1 半導体装置
2、2’、2’’ 半導体領域
3、3’、3’’ 接触領域
20 供給線
21、21’、21’’、21’’’、21’’’’ 接続リード線
22 辺
23、23’ ビア
24 主方向
30 ゲート電極
31 ゲート絶縁層
32 基板
33、33’、33’’ トランジスタ
34 ダイオード
35 端子
36 領域
37 埋め込み領域
38 キャリア
52、52’、52’’ 他の半導体領域
53、53’53’’ 他の接触領域
70 他の供給線
71、71’、71’’、71’’’、71’’’’ 逆並列接続リード線
73 他のビア
74 他の主方向
I 電流
I’ 電流分布
M1、M2、M3、M4 導電層
R 抵抗
VD ドレイン電圧
VDS ドレイン−ソース電圧
VGS ゲート−ソース電圧
VS ソース電圧

Claims (21)

  1. 半導体領域(2)と、この半導体領域(2)と接触し、単位長さ当たりの導電率Sが第1値SWから第2値S0に略直線的に変化する接続リード線(21)とを備えた半導体装置であって、
    前記接続リード線(21)は、ビア(23)によって相互に接続される1を超える第1の数(N個)の導電層(M1、M2、M3、M4)を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体領域(2)は、前記接続リード線(21)に電気的導電可能に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記接続リード線(21)は、第1値BWから第2値B0に変化する幅Bを有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2値B0は、所定のストリップ導体の最小幅Bminに対応することを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 第1導電層(M1)は、第2導電層(M2)の幅B’とは異なる幅Bを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記導電層(M1、M2、M3、M4)のうちの少なくとも1つの導電層が有する第2値B0がゼロであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 第1の数(N個)の導電層(M1、M2、M3、M4)のうちの1つの幅Bは、接続リード線(21)の長さに沿った位置xに依存する第1関数を有し、第1の数(N個)の導電層(M1、M2、M3、M4)の他の幅B’は、接続リード線(21)の長さに沿った位置xに依存する第2関数を有し、前記第1関数は前記第2関数と異なることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 一の導電層(M1)は第1の厚さ(D1)を有し、他の導電層(M4)は第1の厚さ(D1)よりも大きい他の厚さ(D4)を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の半導体装置。
  9. 他の半導体領域(52)と、この他の半導体領域(52)と接触し、接続リード線(21)に対して略平行に配置された逆並列接続リード線(71)とを更に備え、
    前記逆並列接続リード線(71)の単位長さ当たりの導電率Sは第1値SPWから第2値SPOに増加し、上記接続リード線(21)の単位長さ当たりの導電率Sは第1値SWから第2値S0に減少することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の半導体装置。
  10. 逆並列接続リード線(71)は第1値BPWから第2値BPOに増加する幅BPを有し、接続リード線(21)は第1値BWから第2値B0に減少する幅Bを有し、接続リード線(21)の幅Bと逆並列接続リード線の(71)の幅BPとの合計が略一定であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 請求項9又は請求項10記載の半導体装置(1)を備えたトランジスタ(33)であって、
    接続リード線(21)と電気的に接触した半導体領域(2)と、
    逆並列接続リード線(71)と電気的に接触した他の半導体領域(52)とを備えたことを特徴とするトランジスタ。
  12. 前記トランジスタ(33)は電界効果トランジスタとして構成され、前記半導体領域(2)はソース領域として構成され、前記他の半導体領域(52)はドレイン領域として構成され、
    前記トランジスタ(33)は、
    各々が接続リード線(21、21’、21’’)を具備する第1複数個(N1)のフィンガに接続された供給線(20)と、
    各々が逆並列接続リード線(71、71’、71’’)を具備する第2複数個(N2)のフィンガに接続された他の供給線(70)と、
    前記半導体装置(1)に形成されたゲート絶縁層(31)と、
    前記ゲート絶縁層(31)上に形成されたゲート電極(30)とを備えたことを特徴とする請求項11記載のトランジスタ。
  13. 請求項1乃至請求項12記載の半導体装置(1)を備えたダイオードであって、
    前記接続リード線(21)と電気的に接触する半導体領域(2)を備えたことを特徴とするダイオード。
  14. 接続リード線を有する半導体装置を設計する方法であって、
    前記接続リード線(21)が長さWを有し、前記接続リード線(21)の単位長さ当たりの導電率Sが第1値SWから第2値S0に直線的に変化し、前記接続リード線(21)は垂直ビア(23)によって相互に接続される1を超える第1の数(N個)の導電層(M1、M2、M3、M4)を有するように、前記半導体装置(1)内の半導体領域(2)と接触する前記接続リード線(21)の寸法を決めることを特徴とする半導体装置の設計方法。
  15. 前記接続リード線(21)は、第1の数(N個)の導電層(M1、M2、M3、M4)を有し、
    前記半導体装置の設計方法は、
    M個の導電層が平行に配置され、N−M個の導電層が垂直に配置された接触領域(3)を有する第1トランジスタ(33)のオン抵抗値に対してこの第1トランジスタ(33)の最小表面領域を計算するステップと、
    前記Mと等しくないMM個の導電層が平行に配置され、H−MM個の導電層が垂直に配置された接触領域(3)を有する少なくとも1つの他のトランジスタ(33’)のオン抵抗値に対してこの少なくとも1つの他のトランジスタ(33’)の最小表面領域を計算するステップと、
    前記第1及び他のトランジスタ(33、33’)を含む集合から最も小さな最小表面領域を有するトランジスタを選択するステップとを含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の設計方法。
  16. 前記Mがゼロであり、前記MMが1乃至Nの値をとるように、N+1個のトランジスタ(33、33’)の最小表面領域が決められることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の設計方法。
  17. 各トランジスタ(33、33’)の表面領域が極小となるように、前記接触領域(3)に対して垂直に配置された前記導電層(M1、M2、M3、M4)のピッチPが決められることを特徴とする請求項15又は請求項16記載の半導体装置の設計方法。
  18. 前記接続リード線(21)は第1の数(N個)の導電層(M1、M2、M3、M4)を有し、
    前記半導体装置の設計方法は、
    表面領域の第1値と、M個の導電層が平行に配置され、N−M個の導電層が垂直に配置された接触領域(3)とを有する第1トランジスタ(33)のオン抵抗値の第1値を計算するステップと、
    表面領域の第1値と、前記Mと等しくないMM個の導電層が平行に配置され、N−MM個の導電層が垂直に配置された接触領域(3)とを有する少なくとも1つの他のトランジスタ(33’)のオン抵抗値の他の値を計算するステップと、
    第1及び少なくとも1つの他のトランジスタ(33、33’)を含む集合から最も小さいオン抵抗値を有するトランジスタを選択するステップとを含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の設計方法。
  19. 前記Mがゼロであり、前記MMが1乃至Nの値をとるように、N+1個のトランジスタ(33、33’)のオン抵抗値が決められることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の設計方法。
  20. 各トランジスタ(33、33’、33’’)のオン抵抗が極小となるように、前記接触領域(3)に対して垂直に配置された前記導電層(M3、M4)のピッチP又は前記接触領域(3)に対して平行に配置された前記導電層(M1、M2)のピッチPが決められることを特徴とする請求項18又は請求項19記載の半導体装置の設計方法。
  21. 請求項14乃至請求項20のいずれか1項記載の半導体装置の設計方法を実行するコンピュータを制御するためのコンピュータプログラムを有するコンピュータプログラム製品。
JP2009533831A 2006-10-24 2007-10-24 半導体装置、トランジスタ及びダイオード Expired - Fee Related JP5266240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006050087A DE102006050087A1 (de) 2006-10-24 2006-10-24 Halbleiterkörper und Verfahren zum Entwurf eines Halbleiterkörpers mit einer Anschlussleitung
DE102006050087.3 2006-10-24
PCT/EP2007/061420 WO2008049861A1 (de) 2006-10-24 2007-10-24 Halbleiterkörper und verfahren zum entwurf eines halbleiterkörpers mit einer anschlussleitung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507914A true JP2010507914A (ja) 2010-03-11
JP5266240B2 JP5266240B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38950828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533831A Expired - Fee Related JP5266240B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-24 半導体装置、トランジスタ及びダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8399937B2 (ja)
JP (1) JP5266240B2 (ja)
DE (2) DE102006050087A1 (ja)
WO (1) WO2008049861A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861204B2 (en) * 2007-12-20 2010-12-28 International Business Machines Corporation Structures including integrated circuits for reducing electromigration effect
TWI361362B (en) * 2008-03-25 2012-04-01 Realtek Semiconductor Corp Integrated circuit design method applied to a plurality of library cells and integrated circuit design system thereof
US8847407B2 (en) * 2011-08-05 2014-09-30 Himax Technologies Limited Structure of output stage
US9252202B2 (en) * 2011-08-23 2016-02-02 Wafertech, Llc Test structure and method for determining overlay accuracy in semiconductor devices using resistance measurement
US8701066B1 (en) * 2012-06-28 2014-04-15 Cadence Design Systens, Inc. Extracting capacitance and resistance from FinFET devices
US9741653B2 (en) * 2013-09-18 2017-08-22 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to radio-frequency switches having reduced-resistance metal layout
US9331158B2 (en) * 2014-09-15 2016-05-03 Qualcomm, Incorporated Transistor devices and methods
DE102016203906A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbauelement, insbesondere Leistungstransistor
US11769807B2 (en) * 2020-08-03 2023-09-26 Semiconductor Components Industries, Llc Lateral transistor with extended source finger contact
CN112486061B (zh) * 2020-11-23 2023-01-31 海光信息技术股份有限公司 电路结构、集成电路及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125176A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH08255910A (ja) * 1994-11-02 1996-10-01 Texas Instr Inc <Ti> 厚い銅の相互接続を持つldmosトランジスタ
JP2002164437A (ja) * 2000-07-27 2002-06-07 Texas Instruments Inc ボンディングおよび電流配分を分散したパワー集積回路および方法
JP2006278677A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US842A (en) * 1838-07-16 Mode of
US3414781A (en) * 1965-01-22 1968-12-03 Hughes Aircraft Co Field effect transistor having interdigitated source and drain and overlying, insulated gate
US3737743A (en) * 1971-12-23 1973-06-05 Gen Electric High power microwave field effect transistor
JPS6175565A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Sanyo Electric Co Ltd Fet集積回路
USH842H (en) * 1989-06-30 1990-11-06 American Telephone And Telegraph Company Metal conductor structure having low electro-migration at high currents for semiconductor devices
US5258638A (en) * 1992-08-13 1993-11-02 Xerox Corporation Thermal ink jet power MOS device design/layout
JPH08139318A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 横型電界効果トランジスタ
US5649170A (en) 1995-06-30 1997-07-15 International Business Machines Corporation Interconnect and driver optimization for high performance processors
US5981983A (en) 1996-09-18 1999-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage semiconductor device
GB9817120D0 (en) * 1998-08-07 1998-10-07 Abb Power T & D Limited Improvements in or relating to electronic components
US6164781A (en) * 1998-11-13 2000-12-26 Alliedsignal Inc. High temperature transistor with reduced risk of electromigration and differently shaped electrodes
US6274896B1 (en) * 2000-01-14 2001-08-14 Lexmark International, Inc. Drive transistor with fold gate
US6630715B2 (en) * 2001-10-01 2003-10-07 International Business Machines Corporation Asymmetrical MOSFET layout for high currents and high speed operation
US7166867B2 (en) * 2003-12-05 2007-01-23 International Rectifier Corporation III-nitride device with improved layout geometry
WO2005059957A2 (en) 2003-12-12 2005-06-30 Great Wall Semiconductor Corporation Metal interconnect system and method for direct die attachment
US7414275B2 (en) * 2005-06-24 2008-08-19 International Business Machines Corporation Multi-level interconnections for an integrated circuit chip
JP5224642B2 (ja) * 2005-11-21 2013-07-03 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路のレイアウト方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125176A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH08255910A (ja) * 1994-11-02 1996-10-01 Texas Instr Inc <Ti> 厚い銅の相互接続を持つldmosトランジスタ
JP2002164437A (ja) * 2000-07-27 2002-06-07 Texas Instruments Inc ボンディングおよび電流配分を分散したパワー集積回路および方法
JP2006278677A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006050087A1 (de) 2008-04-30
WO2008049861A1 (de) 2008-05-02
DE112007002288A5 (de) 2009-07-16
DE112007002288B4 (de) 2017-03-02
JP5266240B2 (ja) 2013-08-21
US8399937B2 (en) 2013-03-19
US20100117162A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266240B2 (ja) 半導体装置、トランジスタ及びダイオード
US10468516B2 (en) Heterojunction semiconductor device for reducing parasitic capacitance
US9653598B2 (en) Transistor component
JP4263255B2 (ja) 厚い銅の相互接続を持つldmosトランジスタ
TWI359493B (en) Closed cell configuration to increase channel dens
CN110945662B (zh) 半导体功率转换设备的集成栅极电阻器
KR101751578B1 (ko) Feol/mol/beol의 상이한 스케일링 비
US20060138565A1 (en) Power metal oxide semiconductor transistor layout with lower output resistance and high current limit
JP2004297086A (ja) 高スイッチングスピードのための横方向パワーmosfet
US20110210956A1 (en) Current sensor for a semiconductor device and system
CN104425490B (zh) 具有集成串联电阻的半导体芯片
US20160086881A1 (en) Electronic Component
US20120232855A1 (en) Method for the construction of vertical power transistors with differing powers by combination of pre-defined part pieces
EP3340284A1 (en) Semiconductor device, semiconductor integrated circuit, and load driving device
CN107316900A (zh) 双载流子接面晶体管布局结构
US8754480B2 (en) Low on-resistance power transistor having transistor stripes
CN108428737B (zh) 具有叉指型电极的半导体器件
Lee et al. Shielding region effects on a trench gate IGBT
TW202349251A (zh) 積體電路系統及積體電路的設計方法
CN115732543A (zh) Mosfet器件管芯及其制作方法
CN104934467A (zh) 半导体装置
CN103985694B (zh) 集成电路组件及其封装组件
Chen et al. Modeling and analysis of metal interconnect resistance of power MOSFETs with ultra low On-resistance
US20240276656A1 (en) Circuit substrate and electronic device
US9269661B1 (en) Low resistance power switching device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees