JPH0825544B2 - 開封容易な四方シ−ル包装方法 - Google Patents

開封容易な四方シ−ル包装方法

Info

Publication number
JPH0825544B2
JPH0825544B2 JP61080947A JP8094786A JPH0825544B2 JP H0825544 B2 JPH0825544 B2 JP H0825544B2 JP 61080947 A JP61080947 A JP 61080947A JP 8094786 A JP8094786 A JP 8094786A JP H0825544 B2 JPH0825544 B2 JP H0825544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
article
welding
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61080947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62251329A (ja
Inventor
良男 木村
Original Assignee
テトラ パック インターナショナル アクテイエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ パック インターナショナル アクテイエボラーグ filed Critical テトラ パック インターナショナル アクテイエボラーグ
Priority to JP61080947A priority Critical patent/JPH0825544B2/ja
Publication of JPS62251329A publication Critical patent/JPS62251329A/ja
Publication of JPH0825544B2 publication Critical patent/JPH0825544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエチレン等熱収縮性フイルムによる飲
料入り紙パックなどの各種製品の通常シュリンク包装と
いわれる収縮包装に関し、より詳しくは、すべての面を
包装する四方シール包装を開封しやすいようにした包装
方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、ポリエチレン等の熱収縮性フイルムによる包装
は、製品である物品の保護,荷崩れの防止,防濕防塵,
美的観点などから種々の方式が流通段階で使用されてい
る。
その中で、物品の上下2方向からフイルムを被せて両
側方をシールしたスリーブ包装と称する筒状の包装の開
口側の両端をシールした通常四方シール包装といわれる
包装は、開口部が無く物品のすべての面をおおうため包
装方法としてはすぐれた方法である。このような熱収縮
性フイルムを使用する包装方向では、フイルムで物品を
包み熱溶着によりシールし、熱切断した後、熱収縮用ト
ンネル(以下シュリンクトンネルと称す)を通過させて
フイルムを加熱収縮せしめるため、フイルムは物品に密
着して包装さされる。
従って、一般にシュリンク包装は物品に密着したフイ
ルムをはがす関係上開封しにくく、特に四方シール包装
ではすべての面がフイルムでおおわれているため開封に
際してとっかかりがなく、開封の容易さという面では難
点がある。
一方、包装をはがしやすくする方法で従来から知られ
ているものに、(1)カットテープを開口部に同時にシ
ールしてこれにより包装をはがす方法、(2)ミシン目
をフイルムに設ける方法、(3)切込み(ノッチ)を包
装フイルムのシール端部に設ける方法などがあるが、四
方シール包装では包装の性質上(1),(3)の方法は
後述のごとく問題があり現状では僅かに(2)のミシン
目をフイルムに設ける包装がとられているにすぎない。
〔発明が解決すべき問題点〕
四方シール方法では、上記のカットテープを用いる方
法は工程が複雑になる欠点があり、切込み(ノッチ)を
設ける方法は、シュリンクトンネルを通す工程でフイル
ムはシール端部(溶着フイルム端部)(Fe)で第7図の
(a)から(b)に示すように切込み(ノッチ)(N)
は広がって消失しノッチの効果は期待できない。また、
ミシン目だけではとっかかりがなく開封しにくい。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであっ
て、包装工程を複雑にしないで、余分なコストをかけず
而も包装時に切滓などを生じることなく四方シール包装
の開封性を良くする方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方法は、上下に対向して配置した1対のポリ
エチレン等の連続帯状熱収縮性フイルムを、両フイルム
通路に臨ませた熱溶着・熱切断手段により加熱溶着する
とともに熱切断して、端部が熱溶着された両フイルムの
間で包装すべき物品を移動せしめて物品の前後方向をシ
ールする一方、物品の左右両側において両フイルムを熱
溶着手段により加熱溶着してシールした後シュリンクト
ンネルを通過せしめて物品を包装する四方シール包装方
法において、上記熱溶着・熱切断手段の加熱溶着部と熱
切断刃部との間に該刃部と直角方向に小刃を設けて、包
装物品の前後の上下両フイルムの熱溶着シール部と熱切
断したフイルム端縁との間に、該フィルム端縁に直角方
向であって該フィルム端縁に達しない切込みを形成する
ようにしていることにある。また、熱シール加工と同時
にシール端縁に沿い弱化線を形成し、さらにフイルムの
長手方向にミシン目を上記切込みと同一線上に設けるこ
とにある。
さらに、もう一つの方法は上記熱溶着・熱切断手段の
加熱溶着部と熱切断刃部との間に該刃部と直角方向に所
定間隔をおいて1対の小刃を設けるとともに、その間隔
の内方に位置するごとく熱切断刃部と平行に上記加熱部
の外縁に沿い小切刃を設け、少くとも一方のフイルムの
長手方向に連続する平行な1対のミシン目を有するフイ
ルムのミシン目と同一線上に該フィルム端縁に直角方向
であって該フィルム端縁に達しない切込みを形成すると
ともにフイルムの熱溶着シール部より内側すなわち包装
物品側のフイルム面に該シール部に接近して上記ミシン
目の平行線の間に該間隔より短かい該シール部に平行な
切込みを形成加工することにある。
〔作用〕
本発明の方法では、上下に対向して配置した1対の連
続帯状熱収縮性フイルムにより、移送される包装すべき
物品の上下両面を覆って被覆した物品の前後両縁におい
て、上記両フイルムが熱溶着・熱切断手段によりシール
て熱切断(カット)するとき、物品の前後の上記両フイ
ルムの熱溶着シール部と切断したフイルム端縁との間
に、該フィルム端縁に直角方向であって該フィルム端縁
に達しない切込みが形成される。この切込みの刃には熱
がかかっているため、切込みには巾があり、シュリンク
トンネル通過時にフイルムがくっついて切込みがふさが
れるということはなく、むしろフイルムの収縮により切
込み部は孔の巾が広がる傾向にある。第6図は切込み孔
の変化状態を示すもので図(a)は切込み加工後の切込
み(C)に巾がある状態を示し、シュリンクトンネルを
通過後、シールしたフイルム端部(Fe)は収縮するが、
加熱された巾のある切込み(C)は図(a′)に示すよ
うにほぼそのままの巾で収縮するか、図(b)にしめす
ように切込み(C)がやや丸く収縮するようになる。こ
のことにより切込みが端縁に達している場合のように、
切込みが広がって消失し、切込み(ノッチ)の効果が期
待できないというようなことはなく切込み部より切裂く
ことが容易となり開封しやすくなる。
また、熱シール加工と同時に形成される弱化線はシー
ル部(S)の内側を切りやすくし、シールしたフイルム
端部(Fe)をカットテープとして使うことを可能とし
(第2図参照)、ミシン目(m)はフイルムの大きな開
口を容易とする(第3図参照)。
一方、シール部(S)の内側(包装物品側)のフイル
ム面にさらにシール部に平行な切込み加工を行うもの
は、シールしたフイルム端部(Fe)をつまんで上に引く
ことにより該フィルム端部(Fe)の切込み(C)により
シール部(S)が切れるとともに下フィルムのシール部
に平行な切込み(C2)のところで下フィルムが切れ、続
いてミシン目でフイルムが切れ、一操作でフイルムの開
口が容易に行える(第4図,第5図参照)。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付の図面に基いて説明す
る。
図面は、直方体の製品例えば飲料入り紙パックなどの
複数個を其の儘乃至は段ボールトレーを用いて直方体に
集積した物品(G)(図面では便宜上集積した直方体の
みを示し細部の形状は省略する。)を開封容易に四方シ
ール包装する場合について示す。
第1図は、本発明の方法を用いて包装した包装物
(P)の第1の実施例の斜視図を示すもので、直方体の
物品(G)を上下方向よりポリエチレン等の熱収縮性フ
イルム(F1),(F2)により覆って周縁部をシールしシ
ュリンク包装したもので、物品の前後の上下両フイルム
(F1),(F2)のシール部(S)の外側にはフイルム端
縁(F′)との間に相互に間隔をおいた1対の巾のある
切込み(C)が設けてある。その切込み(C)は、フイ
ルムを重合シール時にフイルム端縁(F′)に達しない
切込み加工が行われた後、シュリンクトンネルを通過し
てシールしたフイルム端部(Fe)が収縮し前述の第6図
(a′)又は(b)に示すように若干の巾が形成された
ものである。また、後述する方法でシール部端縁の内側
つまり包装物品側に弱化線が形成加工されている。さら
に上フイルム(F1)には上記切込み(C)と同一線上に
1対の平行なミシン目(m),(m)が形成加工されて
いる。此の包装物(P)は、第1図,第2図,第3図の
手順に従って上フイルム(F1)をむいて中の物品を容易
に取り出すことができる。すなわち、一方の切込み
(C)の近くでシールしたフイルム端部(Fe)をつまん
で横に引くと、この切込み(C)のところで切れた該フ
イルム端部(Fe)がカットテープのように破れてシール
部(S)のあったところに口があき(第2図参照)、こ
の口のあいた部分から上フイルム(F1)をつまんで引剥
がすと上フイルム(F1)はミシン目(m),(m)から
切れて包装物(P)は上部の大部分が開口する。
上記包装物(P)は、第16図にその概略正面図を示す
四方シール包装機による包装工程の中で、上シーラ
(1)と下シーラ(2)との間で上下両フイルム
(F1),(F2)を溶着切断してシール部(S)を形成す
るに当り、第8図乃至第11図に示すように、上シーラ
(1)の1対の加熱溶着部(8),(8)と熱切断刃部
(7)との間に熱切断刃部(7)と直角方向に小刃
(9)を設け、図示しないスプリングにより上下する1
対のフイルム押え(11),(11)により下シーラ(2)
のシリコンゴム製受材(6)との間で上下フイルムを重
合保持して熱溶着・熱切断加工を行い、包装すべき物品
(G)の前後の上下両フイルムの熱溶着シール部(S)
とフイルム切断端縁(F′)との間に該フイルム端縁
(F′)に達しない端縁に直角方向の切込み(C)を形
成するものである。この場合ヒーター(13)によりホル
ダー(10)を介して1対の加熱溶着部(8),(8)と
熱切断刃部(7)及び小刃(9)に熱を伝え熱溶着・熱
切断できるようにする。なお、第8図(以下の図も同
様)において、(D)はフイルム押え板とシリコンゴム
製受材との間隔を示すもので、物品(G)を包装し得る
適当な高さを選ぶものとし、また、(d)はフイルム押
え板(11)がフイルムを押さえるとき上昇する高さを示
す。
次に、第16図の四方シール包装機の概略正面図にもと
づいて、被包装物品(G)が四方シール包装される工程
について説明する。
被包装物品(G)はシュリンク包装工程ラインに直角
方向すなわち紙面に垂直方向にコンベヤ(3)で搬送さ
れて、シュリンク包装工程ライン上で停止するようにな
っている。停止した被包装物品(G)はシリンダー
(4)の作用でプッシャー(4a)により上記ライン上に
所定ストローク押しこまれる。このとき、物品(G)
は、後述する熱溶着・熱切断された上フイルム(F1),
下フイルム(F2)の溶着フイルム端部(Fe)を押圧し
て、物品(G)の押し込みと同時に、上下両フイルム
(F1),(F2)をラインの上下に配置されたロール
(R1),及び(R2)からそれぞれのフイルム経路を経由
して引き出し物品(G)の上下両面をカバーする。続い
て上部シリンダー(17)で駆動されて、1対の加熱溶着
部(8),(8)とその間に熱切断刃部(7)を備えた
ホルダー部(10)を有する上シーラー(1)が下降し、
同時に下シリンダー(18)で駆動されてシリコンゴム製
の受材(6)を備えた下シーラー(2)が上昇し、上下
両フイルム(F1),(F2)をフイルムがずれないように
1対のフイルム押え(11),(11)とシリコンゴム製受
材(6)との間に挟み込みスプリング圧で押しつける。
次に熱切断刃部(7)でフイルムは熱切断され、該刃部
は下部受材(6)の溝(6′)に入る。さらにホルダー
(10)が下って加熱溶着部(シーラー部)(8),
(8)により上下2枚のフイルム(F1),(F2)は熱溶
着されると同時に小刃(9)によって切込み(C)(第
12図参照)が入る。シーラー部(8)下部の熱溶着面と
小刃の切込みを入れる面とは同一平面であり、その面か
ら熱切断刃部(7)の刃先までの出っぱりとシリコンゴ
ム製受材(6)の溝(6′)の深さは同じで、シーラー
部(8)で熱溶着するとき刃部(7)の刃先は溝
(6′)の底部に当る。この場合、溝(6′)の形状及
び刃部(7)の形状から小刃(9)による切込みではフ
イルム端部までは切れない。この小刃(9)の取付け
は、実際には熱切断刃部(7)に小孔(7a)を穿孔し
て、そこに断面が三角形の小刃を挿入して固着するよう
にする(第11図参照)。また、上記シーラー部(8)は
外側がシャープカットで内側が小さいアール(8′)に
形成されて、上下フイルムを重合加熱溶着時、フイルム
の熱溶着シール部(S)端縁の内側つまり包装物品側に
弱化線が形成されるようになっている。
なお、第12図において(Ca)はフイルムが熱切断され
て間隙のあいた状態を示すもので二点鎖線間はフイルム
押え(11),(11)によりフイルムが押圧重合される範
囲を示すものである。
このようにして、上下両フイルム(F1),(F2)は熱
溶着熱切断されて物品(G)の前後をシールするのであ
るが、上シーラ(1)と下シーラ(2)のそれぞれに、
物品(G)の流れ方向に沿って物品の左右両側方に設け
られ、上記加熱溶着部(8)と同一水準にある左右1対
の上サイドシーラ(1a)のヒーター(19)により加熱さ
れる加熱溶着部(15)(第17図参照)と、上サイドシー
ラ(1a)に対面して上記シリコンゴム製受材(6)と同
一水準にある左右1対のシリコンゴム製サイド受材(1
6)との間で、物品(G)の左右両側部において上下両
フイルム(F1),(F2)はフイルムサイド押え板(14)
で押えられて上記の前後シールと同時に左右をシールさ
れ物品(G)は全面をカバーされる。
物品(G)が全面カバーされた包装物(P′)は、図
示しないモータにより駆動されるコンベヤ(24)の搬送
ライン上に押し出され、移動するコンベヤ(24)に搬送
されてシュリンクトンネル(25)を通過し、この間に物
品をカバーしたフイルムは熱収縮して物品に密着し四方
シール包装が完了して第1図に示すような(P)とな
る。
第4図は、本発明のもう一つの方法を用いて包装した
包装物(P)の他の実施例の斜視図を示すもので、該包
装物(P)は1対の切込み孔(C),(C)及びミシン
目(m),(m)の巾を指先に合わせ15〜20mmにしてさ
らにシール部(S)の内側すなわちフイルムの包装物品
側に該シール部(S)に平行に切込み(第2の切込み)
(C2)を入れることにより、指先でシールしたフイルム
端部(Fe)をつまんで上に引けば下フイルム(F2)の切
込み(C2)のところで下フイルムが切れ、第5図に示す
ようにそのままミシン目(m),(m)で上フイルム
(F2)が切れて行き、前述の実施例と異なり1動作です
早く開口できるものである。この場合前述の弱化線は特
に形成する必要はない。上記第2の切込みがない場合は
シールしたフイルム端部(Fe)を指先でつまんでミシン
目で破ろうとしても最初に下フイルム(F2)が破れなけ
ればならず、このときの抵抗があるため第2の切込み
(C2)があった方が破りやすい。また、この第2の切込
みが大きすぎるとシールしたフイルム端部(Fe)をつま
んで引張っても該シールしたフイルム端部(Fe)だけが
ちぎれてしまう。従って、第2の切込み(C2)の大きさ
については適正に選ぶ必要がある。また、ミシン目につ
いても、フイルムの厚み、収縮特性、シュリンクトンネ
ル内温度などからも適正なものにしないと、うまくミシ
ン目から破れなかったりミシン目というよりは丸穴の連
続になったりするので留意する必要がある。この指先で
つまむ位置については、切込みもミシン目も一見しただ
けでは目立たないので製品の包装に段ボールトレイが使
われていれば、このトレイに矢印などの印刷をすること
が望ましい。
上記の第2の切込み(C2)のフイルムへの形成は、前
述の実施例の1対の加熱溶着部(8),(8)の外縁に
沿い、熱切断刃部(7)と平行に第2の小刃(20)を設
けて行うもので、該小刃(20)は、刃の間隔が指先の幅
に該当するように熱切断刃部に直角方向に設けられた1
対の小刃(9),(9)の間に間隔をおいて刃先が位置
するように設けるものである(第13図、第14図参照)。
この場合上フイルムのミシン目(m),(m)は上記小
刃(9)の刃線と同一線上にもってくるようにする。第
15図においては上下フイルムが上記手段により熱溶着・
熱切断され、第2の切込み(C2)が形成された状態を示
す。
〔発明の効果〕
上記の説明から明らかなように、本発明は、四方シー
ル包装された包装物を、包装工程を複雑なものにしない
で単に僅かの部材を従来の装置に付加するやり方で、余
分なコストをかけず而も包装時に切滓などを生じること
なく、その開封性を良くするものであって、第1の方法
では包装物の開口に際し2操作ではあるが容易に大きく
開口させることができ、また、第2の方法では1操作で
すばやく四方シール包装物を容易に開口することが可能
で此の種のシュリンク包装による包装物の開封操作を容
易にしユーザーの便宜に資するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、 第1図は、本発明の方法による包装物の第1の実施例を
示す斜視図、 第2図は、第1図に示す包装物を開封すときの最初の段
階を示す斜視図、 第3図は、第2図の次の段階の開封状態を示す斜視図、 第4図は、本発明の方法による包装物の第2の実施例を
示す斜視図、 第5図は、第4図に示す包装物を開封する状態を示す斜
視図、 第6図は、本発明の方法により溶着フイルム端部に切込
みを設け、フイルムを熱溶着(シール)してシュリンク
トンネルを通過せしめたときの切込みの変化を示す平面
図、 第7図は、従来の方法により溶着フイルム端部に切込み
を設けた場合におけるシュリンクトンネルを通過せしめ
たときの切込みの変化を示す図、 第8図は、本発明の方法による熱溶着・熱切断手段(上
シーラ・下シーラ)の第1の実施例を示す正面図、 第9図は、第8図のA−A線による一部断面図、 第10図は、上シーラの加熱溶着部と熱切断刃部、及び小
刃を示す下面図、 第11図は、小刃の取付状態を示す斜視図、 第12図は、第8図の上・下シーラによりフイルムを熱溶
着・熱切断して切込みを設けた状態のフイルムの一部を
示す平面図、 第13図は、本発明の方法による熱溶着・熱切断手段(上
シーラ・下シーラ)の第2の実施例を示す正面図、 第14図は、第13図のB−B線による小刃の取付状態を示
す側面図、 第15図は、第13図の上・下シーラによりフイルムを熱溶
着・熱切断して切込みを設けた状態のフイルムの一部を
示す平面図、 第16図は、本発明の方法を実施する四方シール包装機の
概略正面図、 第17図は、第16図のサイドシーラ部を示す側面図、 である。 (1)……上シーラ、(1a)……上サイドシーラ、
(2)……下シーラ、(2a)……下サイドシーラ、
(6)……シリコンゴム製受材、(7)……熱切断刃
部、(8)……加熱溶着部(シーラー部)、(9)……
小刃、(10)……ホルダー、(11)……フイルム押え、
(13),(19)……ヒーター、(20)……小刃、
(C),(C2)……切込み、(Fe)……溶着フイルム端
部、(F1)……上フイルム、(F2)……下フイルム、
(F′)……フイルム端縁、(G)……物品、(m)…
…ミシン目、(P)……包装物、(S)……熱溶着シー
ル部、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下に対向して配置した1対の連続帯状熱
    収縮性フィルムを、熱溶着・熱切断手段により加熱溶着
    するとともに、熱切断して端部が熱溶着された両フィル
    ムの間で物品を移動せしめて物品の前後方向をシールす
    る一方、物品の左右両側において両フィルムを熱溶着手
    段により加熱溶着してシールした後熱収縮用トンネルを
    通過せしめて物品を包装する四方シール包装方法におい
    て、上記熱溶着・熱切断手段の加熱溶着部と熱切断刃部
    との間に該刃部と直角方向に小刃を設けて、包装物品の
    前後の上下両フィルムの熱溶着シール部と熱切断したフ
    ィルム端縁との間に、該フィルム端縁に直角方向であっ
    て該フィルム端縁に達しない切込みを形成することを特
    徴とする開封容易な四方シール包装方法。
  2. 【請求項2】上記両フィルムの熱溶着シール部は、包装
    物品側のシール部端縁に沿い、上記熱溶着・熱切断手段
    の外縁部がシャープな加熱溶着部により、フィルムに弱
    化線が形成加工されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の開封容易な四方シール包装方法。
  3. 【請求項3】上記1対の帯状熱収縮性フィルムは、その
    少くとも一方のフィルムに、上記切込みと同一線上にフ
    ィルムの長手方向に連続するミシン目を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の開封容
    易な四方シール包装方法。
  4. 【請求項4】上下に対向して配置した1対の連続帯状熱
    収縮性フィルムを、熱溶着・熱切断手段により加熱溶着
    するとともに、熱切断して端部が熱溶着された両フィル
    ムの間で物品を移動せしめて物品の前後方向シールする
    一方、物品の左右両側において両フィルムを熱溶着手段
    により加熱溶着してシールした後熱収縮用トンネルを通
    過せしめて物品を包装する四方シール包装方法におい
    て、上記熱溶着・熱切断手段の加熱溶着部と熱切断刃部
    との間に該刃部と直角方向に所定間隔をおいて1対の小
    刃を設けるとともに、その間隔の内方に位置するごとく
    上記熱切断刃部と平行に上記加熱溶着部の外縁に沿い小
    刃を設け、上記1対の連続帯状熱収縮性フィルムの少く
    とも一方のフィルムの長手方向に連続する平行な1対の
    ミシン目を設けて、包装物品の前後の上下両フィルムの
    熱溶着シール部と熱切断したフィルム端縁との間に、上
    記ミシン目と同一線上に、該フィルム端縁に直角方向で
    あって該フィルム端縁に達しない切込みを形成するとと
    もに、フィルムの熱溶着部より包装物品側のフィルム面
    に該熱溶着シール部に接近して上記ミシン目の平行線の
    間に該間隔より短いシール部に平行な切込みを形成加工
    することを特徴とする開封容易な四方シール包装方法。
JP61080947A 1986-04-08 1986-04-08 開封容易な四方シ−ル包装方法 Expired - Fee Related JPH0825544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080947A JPH0825544B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 開封容易な四方シ−ル包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080947A JPH0825544B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 開封容易な四方シ−ル包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62251329A JPS62251329A (ja) 1987-11-02
JPH0825544B2 true JPH0825544B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=13732691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080947A Expired - Fee Related JPH0825544B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 開封容易な四方シ−ル包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825544B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205532A (ja) * 1989-02-02 1990-08-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装方法及びその包装体
IT90021449A1 (it) * 1990-09-12 1992-03-12 Barilla Flli G & R Confezione a cartuccia per fette biscottate e simili prodotti alimentari di conformazione appiattita
JP2017137110A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 積水フィルム株式会社 シュリンク包装方法、熱収縮フィルム及び包装体
JP7440719B2 (ja) * 2018-12-28 2024-02-29 サントリーホールディングス株式会社 シュリンクフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827516U (ja) * 1971-08-11 1973-04-03
JPS4865684U (ja) * 1971-11-25 1973-08-20
JPS5421064U (ja) * 1977-07-13 1979-02-10
JPS5588959U (ja) * 1978-12-14 1980-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62251329A (ja) 1987-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810035B2 (ja) 易開封性包装袋およびその製造装置
US3641732A (en) Method of packaging packs or articles with a heat-shrinking material
JP5068405B2 (ja) 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
US5177931A (en) Modified sealing machine
MXPA04007451A (es) Empaques flexibles que tienen cierres de corredera y aparatos para su manufactura.
JP2730957B2 (ja) 特に直方体の物体の包装体
US5966898A (en) Easy open method, package, and apparatus
JPH0825544B2 (ja) 開封容易な四方シ−ル包装方法
JP2016049978A (ja) 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機
US3892057A (en) Packaging method and apparatus
EP0665173A1 (en) Easy-to-open heat shrunk package
JP3628499B2 (ja) 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置
JP2951747B2 (ja) 易開封性包装袋
JPH07125765A (ja) 包装体及びその包装方法
JP4104515B2 (ja) ヒートシーラ
JPH0520641Y2 (ja)
JPH09221112A (ja) オーバーラップフィルムによる包装体及び包装方法
JPH0285172A (ja) 開封テープを設けたシュリンク包装体並びに開封テープの接着装置
JPH0885553A (ja) サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法
JP2022007285A (ja) 食品包装袋および食品包装体
JPH02191127A (ja) 収縮包装方法および収縮包装装置
JPS63203530A (ja) 熱収縮性包装フイルムの開口部形成装置
JPH03212374A (ja) 帯状開封部を備えたシュリンク包装体
JP2001018987A (ja) ピロー包装体
JPH0219275A (ja) 開封部を設けたシュリンク包装体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees