JPH02205532A - 包装方法及びその包装体 - Google Patents

包装方法及びその包装体

Info

Publication number
JPH02205532A
JPH02205532A JP2257989A JP2257989A JPH02205532A JP H02205532 A JPH02205532 A JP H02205532A JP 2257989 A JP2257989 A JP 2257989A JP 2257989 A JP2257989 A JP 2257989A JP H02205532 A JPH02205532 A JP H02205532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
film
packaged
seal
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2257989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Kikuchi
菊地 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2257989A priority Critical patent/JPH02205532A/ja
Publication of JPH02205532A publication Critical patent/JPH02205532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、熱収縮性の合成樹脂フィルムを熱収縮させて
被包装物を密着させる包装方法及びその包装体に係り、
特に包装フィルムの所定位置にミシン目を設けることに
よって開封を容易にした技術である。
〈従来の技術〉 従来のこの種の技術としては本件特許出願人等の出願に
係る特開昭60−228221号公報或いは実開昭60
−171860号公報に係る技術が公知である。
これ等の技術は葉書、封書等の郵便物を中央局等で大ま
かな地区別に区分けし、これを紐等で結束したり、或い
は合成樹脂製袋の中に入れて束ねて各局に輸送する際の
欠点を改善する為に熱収縮性合成樹脂フィルムを使用し
、この合成樹脂フィルムによって被包装物を収縮包装さ
せる技術である。
又従来の前述の技術に於いては合成樹脂フィルムの所定
位置に予めスリットを設けることによって、この包装を
ナイフ等を使用せずに簡単に開封することが出来るよう
にすると共に、このスリット部分が包装後に自然に開口
しないようにスリット部分の両側の切断端面を相互に積
層させるように構成していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 然るに上述の如く、被包装体を包装する合成樹脂フィル
ムに予めスリットを設けた場合には包装全体が弱くなり
、又合成樹脂フィルムにスリットを設ける為には、原反
ロールから包装場所に送られる合成樹脂フィルムにスリ
ットを入れることが出来る鋭利なナイフを機械に取り付
けなければならなかったが、このナイフを設けた機械の
調整修理等の取り扱いに危険がある等の問題があった。
かつスリット部分の両側の切断端面を相互に積層させる
作業も複雑であり、−旦切断端面を相互に積層させても
テンションが掛かった場合にはスリットが輸送時等に簡
単に開いて周りのものに引っ掛かって包装体のフィルム
が破れる等の問題もあった。
更に上述の如く、スリット部分の両端の切断端面を相互
に完全に積層させた場合には、包装体を収縮させる為に
加熱トンネルを通した際に、積層された前記切断端面が
相互に熱融着され、この部分を開口することが困難とな
る等の問題があった。
本発明は上述の従来のこれ等の問題点に鑑み開発された
全く新規な技術に関するものである。
く課題を解決するための手段〉 本件出願の第1の発明は熱収縮性合成樹脂フィルム製の
上側フィルムと下側フィルムの内の少なくとも一方のフ
ィルムにその引き出し方向に連続的に切り取りミシン線
を入れ、この切り取りミシン線を横切って上側フィルム
と下側フィルムを相互にシールして前方シールを施し、
上側フィルムと下側フィルムの間に被包装物を入れて該
上側及び下側フィルムで被包装物を被覆した後、該切り
取りミシン線を横切って被包装物の後方で上側フィルム
と下側フィルムをシールして後方シールと次段の包装の
ための前方シールを施す工程を有することを特徴とする
包装方法である。
本件出願の第2の発明は熱収縮性の上下合成樹脂フィル
ムにより被包装物を熱収縮した包装体に於いて、上下合
成樹脂フィルムの内の少な(とも一方のフィルムに切り
取りミシン線を設けて構成したことを特徴とする包装体
である。
く作用〉 本発明に係る方法及び包装体に於いて(よ上述の如く、
上側フィルムと下側フィルムとの内の少なくとも一方の
フィルムの引き出し方向に連続的に切り取りミシン線を
入れ、かつこの切り取りミシン線を横切って上側フィル
ムと下側フィルムとを相互にシールするようにしたので
、包装体に連続した切り取りミシン線を設けることが出
来、従って包装体はこの切り取りミシン線を利用するこ
とによって簡単に開くことが出来、切り取りミシン線は
外周にノコ刃を有するリングによって合成樹脂フィルム
に簡単に設けることが出来、又上述のスリットを設けた
場合と異なり、切り取りミシン線を設けた場合には包装
体が輸送時にこの切り取すミシン線が他のものに引っ掛
かって破れたり、開いたりすることがなく、又相互に積
層されたスリットの両側の切断端面の如く、包装体を加
熱トンネル内に通過させても、これ等の切断端面が相互
に融着して開かなくなることもない。
〈実施例〉 第1図乃至第5図に於いて、1aは上側フィルム、lb
は下側フィルムで、各々原反ロール2a。
2bから引き出されるものである。3は被包装物で、押
し出し装置4によってテーブル5上からベルトコンベア
6上へと押し出されるもので、当初ベルトコンベア6は
停止状態にある。
上側及び下側フィルムla、lbはその先端部同士が前
段の包装作業によってシール(前方シール?a)された
状態にある。被包装物3が押し出し装置4に押されて前
進すると、この被包装物3に押されて両フィルムla、
lbが原反ロール2a、2bから引き出される。下側フ
ィルム1bの原反ロール2bにはブレーキが多少かけら
れており、下側フィルム1bを上側フィルム1aよりや
や引き出しにくくすることにより、両フィルム1a、l
b間の引き出し速度に差を付けである。従って、上側フ
ィルム1aが下側フィルムlbより多少多く引き出され
ることによって、第2図に示されるように、前方シール
7aは両フィルムla。
lb間に入り込んで来る被包装物3の下側に回り込むこ
とになる。
8は下側フィルム1bのほぼ中央に、第6図に示される
ように、下側フィルム1bの引き出しに伴ってその引き
出し方向に沿って連続して切り取りミシン線9を入れる
外周にノコ刃を有するリングである。
上述の如き切り取りミシン線9を有する下側フィルムi
bと上側フィルム1aとの間に挟まった状態で、被包装
物3は、第2図に示されるように、押さえ装置IO直下
のベルトコンベア6上まで押し進められる0次いで、第
3図に示されるように、押さえ装置10が下降して両フ
ィルムla、lb間に挟まった被包装物3を上方から押
さえ付け、特に下側フィルム1bの張力を維持させる。
押さえ装置10は、次のシール力7ト装Wllaによる
両フィルムla、lbのシール及びカット時のずれを防
止するためのものである。また、押し出し装置4は押さ
え装ff1Oの下降後、後退して元に戻る。
押し出し装置4の後退後、第4図に示されるように、シ
ールカット装置11aが下降して、両フィルムla、l
bに挟まれた被包装物3の後方で両フィルムla、lb
のシールとカットを行う。シールカット装置11aは、
下側フィルム1bの切り取りミシン線9を横切って両フ
ィルムla、lbをシールする2条のシーラーと、この
シーラー間に設けられたカッターを有するもので、受台
11bとの間に両フィルム1a、1bを挟み付けるもの
である0通常、シーラーは中央のカッターより下方に突
出しており、受台11bに強く押し付けられると後退し
てカッターを突出させるものである。
従って、このシールカット装置11aの下降により、両
フィルムla、lbには2条のシール部が切り取りミシ
ン線9を横切るようにして形成され、かつこのシール部
間でカットされることになる。この2条のシール部の内
、下流側のシール部は、被包装物3の周囲に両フィルム
la、lbを巻き付は取り付ける為の後方シール7bで
あり、上流側のシール部は、第5図に示される、次に包
装すべき被包装物3′のための前方シール7a゛となる
次に、第5図に示されるように、押さえ装置10が上昇
し、ベルトコンベア6が作動して、切断される前方シー
ル7aと後方シール7bが施された上側及び下側フィル
ムla、lbに包まれた被包装物3は、加熱トンネル1
2に導入され、そこを通過する間に両フィルムla、l
bが熱収縮して被包装物3に密着する。
一方、テーブル5上には次の被包装物3′が用意され、
前段のシールカット装!llaの作動によって先端部同
士がシール(前方シール7a′)されている両フィルム
la、lbを押しながら再びベルトコンベア6上に移動
され、同様にして包装されることになる。
上側フィルムla及び下側フィルム1bは、熱収縮性の
合成樹脂フィルムであれば良く、被包装物3に合わせて
適宜選択すればよい。両フィルムla、Ibは、−軸延
伸フィルムでも二軸延伸フィルムでも良いが、二輪延伸
フィルムの方が良好な被包装物3への密着性が得やすい
ので好ましい。
、特に郵便物が被包装物3の場合、架橋ポリエチレン系
フィルムが適している。
両フィルムla、lbは単層フィルムであっても積層フ
ィルムであっても良いが、各々−枚のフィルムを使用す
ることにより、複数のフィルムを密着重ね合わせたもの
を使用することが好ましい。
これは特に架橋ポリエチレン系フィルムの場合には好ま
しく、包装体としたときに高いフィルム強度が得やすい
。この理由は必ずしも明らかではないが、フィルム面に
ブリードアウトした添加剤によって多少重ね合わせたフ
ィルム同士が粘着し合い、この粘着性が引き裂き力の吸
収等に作用するものと思われる。
第6図は前記実施例により得られる包装体を底面側から
見た斜視図で、被包装物3は前方シール7a及び後方シ
ール7bで接続された環状のフィルムla  lbによ
って周囲からしっかり掴持されている。また両シール7
a、?b間には、切り取りミシン線9が位置しているの
で、開封時には、この切り取りミシン線9の両側を切り
取りミシン線9と反対方向に引くことによって簡単に切
断して開くことが出来る。この切り取りミシン線9はコ
ーナ一部ではなく、図示されるもののように面上に位置
していることが好ましい。コーナ一部であると切り取り
ミシン線9が開いて、被包装物3が露出してしまうおそ
れが生じるためである。
特に第6図に示されるような包装体とすると、例えば被
包装物3が郵便物の場合、八つのコーナー全てがフィル
ムで覆われるので、コーナ一部が折れ曲がってしまう心
配がない。但し、本発明の方法によって、第7図のよう
に両フィルムla。
1bを帯状に被包装物3に巻き付けるようにすることも
出来る。
〈発明の効果〉 本発明に係る方法及び包装体は上述の如く、上下に熱収
縮性合成樹脂フィルムを使用すると共にこの合成樹脂フ
ィルムに連続した切り取りミシン線を入れて熱収縮包装
をしたので、包装体はこの切り取りミシン線で簡単に開
封することが出来、この切り取りミシン線は外周にノコ
刃を有するリングを用いることによって移送される合成
樹脂フィルムに簡単に切り取りミシン線を施すことが出
来、かつこのリングは従来の鋭利なナイフの欅に危険が
なく、更に切り取りミシン線を設けた場合には従来のス
リットを設けた場合の如くこの部分が他の物に引っ掛か
って不用意に破れたりする心配がなく、従ってこれを防
止する為にスリットの両側の切断端面を相互に積層する
必要がなく、これによって加熱収縮時に前記切断端面が
相互に融着される等の問題を無くすことが出来る等の特
徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は夫々本発明に係る方法を実施する為
の装置の簡略説明図、第6図は本発明に係る包装体の斜
視図、第7図はその他側の斜視図である。 laは上側フィルム、lbは下側フィルム、3゜3′は
被包装物、4は押し出し装置、5はテーブル、6はベル
トコンベア、7a、7a’は前方シール、7bは後方シ
ール、8はリング、9は切り取りミシン線、10は押さ
え装置、llaはシールカット装置、llbは受台、1
2は加熱トンネルである。 第1図 特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱収縮性合成樹脂フィルム製の上側フィルムと下
    側フィルムの内の少なくとも一方のフィルムにその引き
    出し方向に連続的に切り取りミシン線を入れ、この切り
    取りミシン線を横切って上側フィルムと下側フィルムを
    相互にシールして前方シールを施し、上側フィルムと下
    側フィルムの間に被包装物を入れて該上側及び下側フィ
    ルムで被包装物を被覆した後、該切り取りミシン線を横
    切って被包装物の後方で上側フィルムと下側フィルムを
    シールして後方シールと次段の包装のための前方シール
    を施す工程を有することを特徴とする包装方法。
  2. (2)熱収縮性の上下合成樹脂フィルムにより被包装物
    を熱収縮した包装体に於いて、上下合成樹脂フィルムの
    内の少なくとも一方のフィルムに切り取りミシン線を設
    けて構成したことを特徴とする包装体。
JP2257989A 1989-02-02 1989-02-02 包装方法及びその包装体 Pending JPH02205532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257989A JPH02205532A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 包装方法及びその包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257989A JPH02205532A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 包装方法及びその包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205532A true JPH02205532A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12086771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257989A Pending JPH02205532A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 包装方法及びその包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680126A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Howa Sangyo Kk 容器の包装方法およびそれに使用する包装装置
US5766280A (en) * 1993-05-17 1998-06-16 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for shrink film wrapping employing two webs which are sealed together
EP3351480A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-25 Alain Cerf Sleeve film wrapping a pack of containers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972080A (ja) * 1972-10-03 1974-07-11
JPS62251329A (ja) * 1986-04-08 1987-11-02 エービー テトラパック 開封容易な四方シ−ル包装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972080A (ja) * 1972-10-03 1974-07-11
JPS62251329A (ja) * 1986-04-08 1987-11-02 エービー テトラパック 開封容易な四方シ−ル包装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680126A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Howa Sangyo Kk 容器の包装方法およびそれに使用する包装装置
US5766280A (en) * 1993-05-17 1998-06-16 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for shrink film wrapping employing two webs which are sealed together
EP3351480A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-25 Alain Cerf Sleeve film wrapping a pack of containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3289386A (en) Method of making labeled package
FR2571687A1 (fr) Procede d'emballage sous pellicule retractable avec poignee de transport, pellicule pour sa mise en oeuvre et colis realise avec une telle pellicule, suivant ce procede
RU2465185C2 (ru) Ручка для термоусадочной упаковки
US5413412A (en) Easy open bag
US2373744A (en) Bag closure
US5966898A (en) Easy open method, package, and apparatus
JPH02205532A (ja) 包装方法及びその包装体
JPH1029606A (ja) 波板の梱包方法
CA1070649A (en) Wrapping
JP3628499B2 (ja) 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置
JPH0534222B2 (ja)
US3207300A (en) Labeled package
JPH0534223B2 (ja)
JPH04242568A (ja) 包装体及びその製造方法
JPH0219275A (ja) 開封部を設けたシュリンク包装体及びその製法
FR2630405A1 (fr) Organe permettant l'ouverture d'une enveloppe de conditionnement d'un produit pateux par dechirement
JPS60228220A (ja) 収縮包装方法
JPH0531105Y2 (ja)
JPS59408B2 (ja) 開封性の改良された熱収縮包装方法
GB1141805A (en) A method and apparatus for packaging sheets
JPH057159Y2 (ja)
JPH01199858A (ja) ピロー包装体及びその製造方法
JPH01153468A (ja) 包装体および包装方法
JPH0513964U (ja) 開封機能付き熱収縮包装体
JPH0113089Y2 (ja)