JPH0534223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534223B2
JPH0534223B2 JP12746284A JP12746284A JPH0534223B2 JP H0534223 B2 JPH0534223 B2 JP H0534223B2 JP 12746284 A JP12746284 A JP 12746284A JP 12746284 A JP12746284 A JP 12746284A JP H0534223 B2 JPH0534223 B2 JP H0534223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
seal
films
packaged
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12746284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111325A (ja
Inventor
Shizuo Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12746284A priority Critical patent/JPS6111325A/ja
Publication of JPS6111325A publication Critical patent/JPS6111325A/ja
Publication of JPH0534223B2 publication Critical patent/JPH0534223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱収縮性の合成樹脂フイルムを熱収
縮させて、被包装物を密着掴持させる緊縮包装方
法で、特に開封手段を付与しながら包装する方法
に関する。本発明は、例えば葉書、封書等の郵便
物の地区別区分け包装等のように、複数の被包装
物を一括して包装すると共に、得られた多量の当
該包装体の開封作業を伴なうものの包装に利用し
た場合に特に有益なものである。
[従来の技術] 従来、葉書、封書等の郵便物は、中央局で大ま
かな地区別に区分けし、これをひもで結わえたり
合成樹脂フイルムの袋に入れて適宜束ねた後、郵
袋に収納して各地域の局へ輸送している。各地域
の局では、各郵便物の包装を解き、各々更に区分
けして配送することになる。
しかしながら、ひもで結わえて束ねるのは、そ
の作業自体手間がかかるだけでなく、輸送途中で
ひもが緩んで束ねた郵便物が郵袋の中でばらばら
になることが生じている。また、ひもで結わえた
場合、はさみやカツターナイフ等を用いなければ
その解除がしにくく、解除作業性に劣る問題もあ
る。合成樹脂の袋に入れて郵便物をまとめる方法
は、包装作業は比較的容易であるが、単に郵便物
を袋に投入しただけでは中で郵便物が遊んでしま
い、輸送中にフイルム破れを生じやすくなる。フ
イルムを厚く丈夫のものとすればこれを防止し得
るが、それでは包装コストが高くなつて実用性が
失われてしまうばかりか、やはりはさみやカツタ
ーナイフ等を使用しなければ開封しにくくなつ
て、開封作業性が悪くなつてしまう。
一方、複数の被包装物を一括掴持させることが
でき、包装作業性も良い包装方法として、熱収縮
性合成樹脂フイルムを用いた緊縮包装方法が知ら
れている。この緊縮包装によれば、包装作業が容
易で、またフイルム全体でしつかり被包装物を掴
持できるので、比較的薄いフイルムを使用して
も、輸送途中で包装が緩んだり、中で被包装物が
踊つてフイルム破れを生ずるおそれを少なくし得
る。従つて、前記郵便物等の包装にこの緊縮包装
を利用することが考えられる。
しかしながら、緊縮包装の場合、包装材である
フイルムが被包装物に密着してしまうため、開封
時にフイルムを破ろうとしても手掛りが無く、開
封しにくい問題がある。例えば、フイルムにミシ
ン目を入れて開封手段とすることが知られている
が(実開昭57−114688号)、フイルムにミシン目
を入れる手間が大変である。特に緊縮包装におい
ては、フイルムに熱収縮応力が加わるので、これ
によつて開封手段であるミシン目が開封前に裂け
てしまうことも生じる。開封手段を設けたとして
も、開封前から当該開封部分が開いていたので
は、包装による保護効果等、包装の機能自体が低
下してしまうことになる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、緊縮包装方法において、包装機能を
低下させることなく簡便で扱いやすい開封手段を
設けにくく、緊縮包装体の良好な開封作業性が得
にくいことをその解決すべき問題点とするもので
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明において、上記問題点を解決するために
講じられた手段は、熱収縮性合成樹脂フイルムで
ある上側フイルムと下側フイルムの内少なくとも
一方を、二枚以上のフイルムの側縁同志を重ね合
わせて並列して引出したフイルムとし、この重ね
合わせ部を横切つて上側フイルムと下側フイルム
をシールして前方シールを施し、上側フイルムと
下側フイルム間に被包装物を入れて、重ね合わせ
部を横切つて被包装物の後方で上側フイルムと下
側フイルムをシールして後方シールを施し、被包
装物を前方シールと後方シールが施された上側フ
イルムと下側フイルムの間に挟み込み、上記二枚
以上のフイルムの側縁同志の重ね合わせ部を開封
手段として末融着のまま残す工程を有する緊縮包
装方法とすることである。尚、本発明において
は、上側フイルム及び下側フイルムの引出し方向
を前方といい、その反対側を後方という。
[作用] 本発明によれば、上側フイルムと下側フイルム
の内少なくとも一方が、二枚以上のフイルムの側
縁同志を重ね合わせて並列して引出したフイルム
であるため、被包装物は、この重ね合わせ部を有
するフイルム間に挟まれることになる。そしてこ
の重ね合わせ部は、その先端と後端が前方シール
と後方シールによつて重なり状態が固定されてい
ると共に、前方シールと後方シールにより融着さ
れる部分以外の重ね合わせ部は開封手段として未
融着のまま残されているので、熱収縮後も同様の
重なりを維持すると共に、重ね合わせ部の未融着
部分は包装体開封時の手掛かりとなるものであ
る。
[実施例] 第1図ないし第5図において、1aは上側フイ
ルム、1b,1b′は下側フイルムで、各々原反ロ
ール2a,2b,2b′から引出されるものであ
る。特に下側フイルム1b,1b′は、第6図に示
されるように、段違いに配置された原反ロール2
b,2b′から、側縁同志が重なり合わされて並列
して引出されるものである。3は被包装物で、押
出し装置4によつてテーブル5上からベルトコン
ベア6上へと押出されるもので、当初ベルトコン
ベア6は停止状態にある。
上側フイルム1aと下側フイルム1b,1
b′は、その先端部同志が前段の包装作業によつて
シール(前方シール7a)された状態にある。こ
の前方シールは、下側フイルム1b,1b′の重ね
合わせ部8を横切つてなされており、これによつ
て重ね合わせ部8の先端が固定されている。被包
装物3が押出し装置4に押されて前進すると、こ
の被包装物3に押されて各フイルム1a,1b,
1b′が原反ロール2a,2b,2b′から引出され
る。下側フイルム1b,1b′の原反ロール2b,
2b′にはブレーキが多少かけられており、下側フ
イルム1b,1b′を上側フイルム1aよりやや引
出しにくくすることにより、上側フイルム1aと
下側フイルム1b,1b′間の引出し速度に差を付
けてある。従つて、上側フイルム1aが下側フイ
ルム1b,1b′より多少多く引出されることによ
つて、第2図に示されるように、前方シール7a
は、上側フイルム1aと下側フイルム1b,1
b′間に入り込んで来る被包装物3の下側に回り込
むことになる。これば必ずしも必要なことではな
いが、前方シール7aを被包装物3の底面側に寄
せて目立ちにくくすると、包装体の外観が向上す
るので好ましい。
上側フイルム1aと、重ね合わせ部8を有する
下側フイルム1b,1b′との間に挟まつた状態
で、被包装物3は、第2図に示されるように、押
え装置9直下のベルトコンベア6上まで押進めら
れる。次いで、第3図に示されるように、押え装
置9が下降して上側フイルム1aと下側フイルム
1b,1b′間に挟まつた被包装物3を上方から押
え付ける。この押え装置9は次のシールカツト装
置10aによる各フイルム1a,1b,1b′のシ
ール及びカツト時のずれを防止し、シール及びカ
ツト性を向上させるものである。また、押出し装
置4は、押え装置9の下降後、後退して元に戻
る。
押出し装置4の後退後、第4図に示されるよう
に、シールカツト装置10aが下降して、上側フ
イルム1aと下側フイルム1b,1b′に挟まれた
被包装物3の後方で各フイルム1a,1b,1
b′のシールとカツトを行う。シールカツト装置1
0aは、下側フイルム1b,1b′の重ね合わせ部
8を横切つて各フイルム1a,1b,1b′をシー
ルする2条のシーラーと、このシーラー間の設け
られたカツターを有するもので、受台10bとの
間に各フイルム1a,1b,1b′を挟み付けるも
のである。通常、シーラーは中央のカツターより
下方に突出しており、受台10bに強く押付けら
れると後退してカツターを突出させるものであ
る。従つて、このシールカツト装置10aの下降
により、各フイルム1a,1b,1b′は2条のシ
ール部が重ね合わせ部8を横切るようにして形成
され、かつこのシール部間でカツトされることに
なる。この2条のシール部の内、下流側のシール
部は、被包装物3の周囲に上側フイルム1aと下
側フイルム1b,1b′を巻き付け取付けるための
後方シール7bであり、上流側のシール部は、第
5図に示される、次に包装すべき被包装物3′の
ための前方シール7a′となる。
シールは、被包装物3の前後のみでなく、被包
装物3の左右側面部、即ち、上側フイルム1aの
両側縁と、下側フイルム1b,1b′の重ね合わせ
部と反対側の側縁とをシールすることにより、四
周に施してもよいが、前後のシールのみでも、各
フイルム1a,1b,1b′を熱収縮させれば被包
装物3をしつかり掴持できる。四周をシールする
場合においても、前方のシールと後方シールによ
り融着された部分以外の下側フイルム1b,1
b′の重ね合わせ部は未融着のままであるため、熱
収縮時の内部からの空気抜きが可能である。ま
た、シールラインは、細かな波形等の曲線として
おくと、開封時に応力を集中させやすく、このシ
ールラインの沿つて引き裂きやすくなるので好ま
しい。
ところで、第6図に示されるように下側フイル
ム1b,1b′は、前述のようにその側縁同志が重
なり合つており、上記シールカツト装置10aに
よるシールはこの重ね合わせ部8を横切るように
なされるので、重ね合わせ部8は重なり合つたま
ま前方シール7a部分でシールされることにな
る。これは、シールカツト装置10aによる後方
シール7b及び前方シール7a′共に同様である。
上記のような前方シールと後方シールにより融
着された部分以外の下側フイルム1b,1b′の重
ね合わせ部には、開封手段としての未融着部分が
存在している。
次に、第5図に示されるように、押え装置9が
上昇し、ベルトコンベア6が作動して、切断され
て前方シール7aと後方シール7bが施された上
側及び下側フイルム1a,1b,1b′に包まれた
被包装物3は、加熱トンネル11に導入され、そ
こを通過する間に各フイルム1a,1b,1b′が
熱収縮して被包装物3に密着する。このとき、下
側フイルム1b,1b′の重ね合わせ部8は、各フ
イルム1a,1b,1b′の前方シール7a及び高
方シール7bにより前後端部が固定されているの
で、その状態が維持される。一方、テーブル5上
には次の被包装物3′が用意され、前段のシール
カツト装置10aの作動によつて先端部同志がシ
ール(前方シール7a′)されている各フイルム1
a,1b,1b′を押しながら再びベルトコンベア
6上に移動され、同様にして包装されることにな
る。
上側フイルム1a及び下側フイルム1b,1
b′は、熱収縮性の合成樹脂フイルムであれば良
く、被包装物3に合わせて適宜選択すればよい。
各フイルム1a,1b,1b′は、一軸延伸フイル
ムでも二軸延伸フイルムでも良いが、二軸延伸フ
イルムの方が良好な被包装物3の密着性が得やす
いので好ましい。特に郵便物が被包装物3の場
合、架橋ポリエチレン系フイルムが適しており、
中でもエチレン−酢酸ビニル共重合体を5〜15重
量%含んでいるものが最適である。
各フイルム1a,1b,1b′は単層フイルムで
あつても積層フイルムであつても良いが、各々一
枚のフイルムを使用するより、複数のフイルムを
密着重ね合わせたものを使用することが好まし
い。これは特に架橋ポリエチレン系フイルムの場
合に好ましく、包装体としたときに高いフイルム
強度が得やすい。この理由は必ずしも明らかでは
ないが、フイルム面にブリードアウトした添加剤
によつて多少重ね合わされたフイルム同志が粘着
し合い、この粘着性が引き裂き力の吸収等に作用
するものと思われる。
本実施例においては、二枚のフイルムで下側フ
イルム1b,1b′としているが、これは三枚以上
としてもよく、更には上側フイルム1aを同様に
複数枚のフイルムを並列させたものとしてもよ
い。シーラーは各フイルム1a,1b,1b′を熱
融着させることのできるものであれば良いが、繰
返し成されるシールを均一にするためにはインパ
ルスシーラーが好ましい。
上側及び下側フイルム1a,1b,1b′は、ヒ
ートシールができるフイルム同志であれば同種フ
イルムでも異種フイルムでもよい。またフイルム
厚を各々相違するものとしてもよい。特に複数枚
とする側のフイルム(本実施例では下側フイルム
1b,1b′)を他のフイルムに比して薄くしたり
弱いものとしておくと、開封時に複数枚のフイル
ムの重ね合わせ部の未融着部分を指で開き簡単に
裂きやすくなるので好ましい。更に、シールライ
ンは、本実施例では直線としているが、例えば細
かな波形等の曲線とすると、応力を集中させやす
く、このシールラインに沿つて裂きやすくなり、
開封が容易となるので好ましい。
第7図は前記実施例により得られる包装体を底
面側から見た斜視図で、被包装物3は前方シール
7a及び後方シール7bで接続された環状のフイ
ルム1a,1b,1b′によつて周囲からしつかり
掴持されている。また、両シール7a,7b間の
フイルム1b,1b′の側縁部同志が重なり合つた
重ね合わせ部8には、未融着部分が存在し、これ
が開封時の手掛かりとなるようになつている。開
封時には、この重ね合わせ部8の未融着部分に指
先を入れて、フイルム1a,1b,1b′を破れば
容易である。この重ね合わせ部8は、コーナー部
ではなく、図示されるもののように面上に位置し
ていることが好ましい。コーナー部あると重ね合
わせ部8が開いて、被包装物3が露出してしまう
おそれが生じるためである。
特に第7図に示されるような包装体とすると、
例えば被包装物3が郵便物の場合、八つのコーナ
ー全てがフイルムで覆われるので、コーナー部が
折れ曲つてしまう心配がない。但し、本発明の方
法によつて、第8図のように各フイルム1a,1
b,1b′を帯状に被包装体3に巻付けるようにす
ることもできる。
[発明の効果] 本発明によれば、上側と下側のフイルムの内い
ずれか一方又は両者を、複数のフイルムの側縁同
志を重ね合わせて並列させたものとする他は従来
と同様に緊縮包装ができるので作業が容易であ
る。そして、このフイルム側縁同志の重ね合わせ
部の未融着部分がそのまま包装体に残り、開封時
の手掛かりとなつて開封作業を容易にすると共
に、被包装体を露出させないので包装の機能を低
下させることもないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は各々本発明の一実施例の
手順を示す説明図、第6図は上側及び下側フイル
ムの引出し状態を示す斜視図、第7図及び第8図
は各々本実施例で得られる包装体の底面側からの
斜視図である。 1a:上側フイルム、1b,1b′:下側フイル
ム、2a,2b,2b′:原反ロール、3,3′:
被包装体、4:押出し装置、5:テーブル、6:
ベルトコンベア、7a,7a′:前方シール、7
b:後方シール、8:重ね合わせ部、9:押え装
置、10a:シールカツター、10b:受台、1
1:加熱トンネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱収縮性合成樹脂フイルムである上側フイル
    ムと下側フイルムの内少なくとも一方を、二枚以
    上のフイルムの側縁同志を重ね合わせて並列して
    引出したフイルムとし、この重ね合わせ部を横切
    つて上側フイルムと下側フイルムをシールして前
    方シールを施し、上側フイルムと下側フイルム間
    に被包装物を入れて、重ね合わせ部を横切つて被
    包装物の後方で上側フイルムと下側フイルムをシ
    ールして後方シールを施し、被包装物を前方シー
    ルと後方シールが施された上側フイルムと下側フ
    イルムの間に挟み込み、上記二枚以上のフイルム
    の側縁同志の重ね合わせ部を開封手段として未融
    着のまま残す工程を有することを特徴とする緊縮
    包装方法。
JP12746284A 1984-06-22 1984-06-22 緊縮包装方法 Granted JPS6111325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12746284A JPS6111325A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 緊縮包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12746284A JPS6111325A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 緊縮包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111325A JPS6111325A (ja) 1986-01-18
JPH0534223B2 true JPH0534223B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=14960524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12746284A Granted JPS6111325A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 緊縮包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111325A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221579A (en) * 1990-10-03 1993-06-22 Quantum Chemical Corporation Method of forming and processing conductive polymer composites

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111325A (ja) 1986-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3809227A (en) Cigarette packaging
US3696580A (en) Shrink film packaging method
US3080238A (en) Cheese package
US5413412A (en) Easy open bag
EP0596122A1 (en) Wrapping material and method of wrapping
US3679048A (en) Wrapper with tear tabs of heat-shrinking synthetic resin film
JPH0534223B2 (ja)
US3892057A (en) Packaging method and apparatus
JPH0534222B2 (ja)
US2992117A (en) Food package
JPH1029606A (ja) 波板の梱包方法
JPH02205532A (ja) 包装方法及びその包装体
JPH0329766A (ja) 易開封性包装体
US3207300A (en) Labeled package
JPS60228220A (ja) 収縮包装方法
JPH057159Y2 (ja)
JP3307500B2 (ja) 包装おにぎりとその製造方法及び包装フィルム
JP2935971B2 (ja) 握り飯の包装袋
JP3340158B2 (ja) 開封容易な熱収縮包装体
JPS59408B2 (ja) 開封性の改良された熱収縮包装方法
JP3338170B2 (ja) 包装フィルムと包装おにぎり及びその製法
JPS5915068A (ja) 手提可能な集積包装体および集積包装方法
JPH01153468A (ja) 包装体および包装方法
US2732998A (en) Rumsey
JPH0531105Y2 (ja)