JPH01199858A - ピロー包装体及びその製造方法 - Google Patents

ピロー包装体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01199858A
JPH01199858A JP1159388A JP1159388A JPH01199858A JP H01199858 A JPH01199858 A JP H01199858A JP 1159388 A JP1159388 A JP 1159388A JP 1159388 A JP1159388 A JP 1159388A JP H01199858 A JPH01199858 A JP H01199858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
package
opening
seal
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1159388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514681B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeda
浩史 前田
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Takashi Sakamoto
隆 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Nissui Corp
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63011593A priority Critical patent/JP2514681B2/ja
Publication of JPH01199858A publication Critical patent/JPH01199858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514681B2 publication Critical patent/JP2514681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、ピロー包装等の包装体及びその製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
食品類の包装には、ピロー包装が多用されている。この
ピロー包装には、強度、加熱殺菌、収縮包装、包装材の
薄肉化等のため、包装材として主に、二輪延伸フィルム
が用いられている。このフィルムを用いる包装では、当
該包装材を筒状等の形状にして内容物を充填した後、包
装材をその端縁から所定寸法離してシールして密封する
ようになっている。
ところで、内容物が充填された包装体を開封するため、
従来より、この包装体に種々の開封手段が施されている
。この開封手段には、例えば、第7図に示されるように
、包装体50の端部にノツチ51(切込み)を形成し、
このノツチ51から包装体50を引き裂くもの(従来例
り、包装体を一軸延伸フィルムを含む多層フィルムから
形成し、この−軸延伸フィルムの延伸方向に沿って包装
体を引き裂くもの(従来例■)、さらに、包装体に開封
用テープを取付けるもの(従来例■)がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前述の各従来例には、次のような問題点があ
る。つまり、従来例■にあっては、ノッチ深さを小さく
すれば、二輪延伸フィルムの強度が大きいこととフィル
ムの方向性がないこととから、引き裂きの際の直進性が
なく、開封が困難となり、一方、ノツチ深さを大きくし
ても、シールに際してのシール部近傍の樹脂はみ出しに
伴う厚肉化によってやはり開封がスムースに行えない。
その上、ノツチ深さを大きくすれば、意匠性に劣るとと
もに、包装体をレトルト処理等する際に、ノツチ形成部
分の近傍が熱によってカールされ、外観が不良になると
いう不都合もある。また、従来例Hにあっては、使用さ
れるフィルムが一軸延伸フィルムに限定されるとともに
、加熱収縮率のコントロールが困難となって包装体を製
造しにくくなり、さらに、包装体の製造に際し、フィル
ム引裂の方向性を考慮しなければならないので、包装体
の製造が煩雑であるという不都合があるとともに、強度
の方向性のために破袋しやすい欠点がある。さらに、従
来例■にあっては、コストが高くなる他、ピロー包装で
は一般的でないという不都合もある。
ここに、本発明の目的は、開封性の良好な包装体及びそ
の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の包装体は、二輪延伸フィルムを含み形成された
包装材に、内容物を密封するシール部が形成され、この
シール部に包装材の端縁に達する線状の開封用融着部を
形成したものである。
本発明の包装体の製造方法は、二軸延伸フィルムを含み
形成される包装材の所定箇所にシール部を形成して内容
物を密封し、前記シール部に包装材の端縁に達する線状
の開封用融着部を超音波シールによって形成するもので
ある。
〔作用〕
これにより、本発明は、包装体に形成された線状の開封
用融着部によって、従来、シール時の樹脂はみ出しによ
り厚肉化の傾向にあるシール部端部を薄肉化してシール
部での引き裂きを容易にし、しかも、線状の開封用融着
部を包装材の端縁に達するようにしたので、この端縁か
ら包装体を引き裂くことにより引き裂かれる箇所が融着
による一体化とともに薄肉化した開封用融着部の綿状に
沿って内容物が密封された箇所に達するようにして前記
目的を達成しようとするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、包装体の実施例を第1図から第3図に基づいて説
明する。ここで、各実施例中、同一構成部分または同様
構成部分は、同一符号を付し、説明を省略もしくは簡略
にする。
第1図には包装体の第1実施例が示されている。
この図において、第1実施例に係る包装体30は、ソー
セージをはじめとする食品類の内容物を密封するために
、帯状の包装材9の両側端が封筒状または合掌状に背貼
りされて筒状とされるとともに、この筒状の包装材9の
上下端8i 9 Aからやや内側位置にシール部31が
それぞれ軸方向と直交して直線状に形成されている。
包装体30のシール部31には、包装材9の端縁9Aに
達する線状の開封用融着部32が形成され、この開封用
融着部32から包装体3oを引き裂いて開封するように
なっている。
ここで、前記包装材9には、■ナイロン(NY)、ポリ
エチレンテレフクレー) (PET)、ポリプロピレン
(PP)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EV
OH)等の樹脂を二軸延伸したフィルムの単層からなる
もの、■ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
プロピレン等の樹脂と、低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体、アイオノマー等の樹脂とを共押出し
、あるいはこれらの樹脂間に必要に応じて変性ポリオレ
フィン樹脂を介装して共押出し、これを二輪延伸したフ
ィルム、■前記■の樹脂からなる二軸延伸フィルムの単
層または複数層と、無延伸のポリエチレン、ポリプロピ
レン等のシール層フィルムとのラミネートフィルム、さ
らに、■前記■〜■のフィルムにポリ塩化ビニリデン(
PVDC)でコーティング(Kコート)したもの、があ
る。前記■のラミネートは、ドライラミ不一トまたはウ
ェットラミネートにより形成される。
第2図には、包装体の発明に係る第2実施例が示されて
いる。第2実施例は前記融着部32を包装材9の上下両
側に形成するとともにシール部31と端縁9Aとの間が
重合されるように包装材9に連続網目状(ローレット状
)の保合部33を形成したもので、シール部31の構成
等、他の構成は第1実施例と同様である。
なお、第2実施例では、シール部31の角部形状を、第
2図中の想像線に示されるように、円弧状としたもので
もよい。
第3図には、包装体の発明に係る第3実施例が示されて
いる。第3実施例は、前記第1実施例の包装体30に第
2実施例と同様の保合部33を形成し、さらに、包装体
3oに形成された融着部32の端縁に引き裂きの開始を
より容易にするためのノツチ35を形成したものであり
、他の構成は前記第1実施例と同様である。
次に、包装体の製造方法に係る発明の一実施例を第4図
から第6図に基づいて説明する。
製造装置の概略が示される第4図において、製造装置は
、筒状包装材形成機構l、充填機構2、しごき機構3、
超音波シール手段4及び切断手段29から構成されてい
る。
前記筒状包装材形成機構1は、円筒状のガイド5と、こ
のガイド5の両側に配置された送りロール6と、シーラ
フとを備え、包装材供給ロール8から供給される帯状の
包装材9をガイド5及び送りロール6間に案内して筒状
に形成しながら軸方向に進行させ、包装材9の両側部の
重合わせ部分をシーラフの超音波によって背貼りするよ
うになっている。
前記充填機構2は、一端側が前記ガイド5に挿入される
とともに、ソーセージ等の内容物を供給する内容物供給
筒体10と、この内容物供給筒体10の他端側に取付け
られた充填機構13とを備えている。
前記しごき機構3は、一対のしごきアーム15と、内容
物の充填された筒状包装材9を挟んで前記しごきアーム
15と対向配置された台座16とを備えている。前記一
対のしごきアーム15は、その先端にそれぞれしごき部
材17を有し、これらのしごき部材17は、前記筒状包
装材9の軸方向に沿って互いに近接離隔可能、かつ、上
下方向に移動可能とされている。
前記超音波シール手段4は、前記一対のしごきアーム1
5間に配置されるとともに、筒状包装材9を介して台座
16に当接できるように上下方向移動可能とされている
。この超音波シール手段4は、第1.3図に示される第
1.3実施例の包装体30に、第5図(A)に示される
ような形状にシール部31及び開封用融着部32を形成
し、また、第2図に示される第2実施例の包装体30に
、第5図(B)に示される形状にシール部31及び開封
用融着部32を形成するようになっている。
さらに、第2,3実施例の包装体30に前記シール手段
4により連続網目状保合部33が形成されるようになっ
ている。ここで、前記シール部31及び開封用融着部3
2は、同時に形成され、あるいは、シール部31が形成
された後、開封用融着部32が形成され、さらには、そ
の逆に形成されるようになっている。
前記切断手段29は、前記しごき機構3よりも包装材進
行方向下流側に配置されている。この切断手段29は、
第1,3実施例の包装体3oを第5図(A)の想像線に
示される位置、つまり開封用融着部32の一端部を横断
する位置で直線状にカットするようになっており、また
、第2実施例の包装体30を、第5図(B)の想像線に
示される位置、つまりシール部31及び開封用融着部3
2を横断する位置で直線状にカットするようになってい
る。この切断手段29の近傍には、筒状の包装材9の切
断手段29への移送を容易ならしめるため、送り手段(
図示せず)が配置されている。
このような装置によって、包装体3oの製造は、次のよ
うに行う。
まず、第4図において、包装材供給ロール8から供給さ
れる帯状の包装材9をガイド5の周囲に巻き掛けるとと
もに、巻き掛けられた包装材9の重合ねせ部分をシーラ
フによって背貼りして筒状に形成する。さらに、この筒
状の包装材9に内容物が充填機構2により充填されてし
ごき機構3に連続して送られる。
このしごき機構3によって、筒状の包装材9の内部の内
容物がしごかれるとともに、超音波シμル手段4によっ
て、そのしごかれた部分の筒状包装材9にシール部31
及び開封用融着部32が形成される。このしごき及びシ
ール動作は第6図(A)〜(D)に示されている。即ち
、(A)に示されるように、一対のしごきアーム15と
台座16との間に内容物が充填された筒状の包装材9が
配置されている状態から、(B)に示されるように、一
対のしごきアーム15を互いに当接にさせた状態で包装
材9を挟んで台座16に押圧する。
その後、(C)に示されるように、一対のしごきアーム
15を互いに離隔すると、しごき部材17によって筒状
包装材9内の内容物がしごかれる。
この際、前記しごき部材17の先端は、台座16の頂部
長さより少し長く、かつ、台座16の両肩部からやや下
がった位置まで移動される。さらに、その後、CD)に
示されるように、前記超音波シール手段4を移動させて
台座16に当接させるとともに、超音波を発生させる。
これにより、第5図に示されるように、シール部31が
形成されて内容物が密封され、さらに、線状の融着部3
2が形成される。この際、押し潰された筒状の包装材9
内に残存する内容物は、超音波振動によって完全に排除
される。その後、しごきアーム15を(A)に示される
元の位置へ戻し、これによりしごき及びシール動作が終
了する。
その後、シール部31及び開封用融着部32が形成され
た筒状の包装材9は、切断手段29によりカットされる
。この際、このカット位置は、前記開封用融着部32を
横断するようにされているので、カットされた包装体3
0の端縁に開封用融着部32が達するよう形成されるこ
とになる。
このような本実施例によれば、包装体30の開封性が良
好になる。即ち、■包装体30に形成された線状の開封
用融着部32によって、従来、シール時のはみ出しによ
り厚肉化傾向にあるシール部31の端部を薄肉化してシ
ール部31での引き裂きが容易になること、■線状の開
封用融着部32を包装材9の端縁9Aに達するようにし
たので、この端縁9Aから包装体30を引き裂れば、引
き裂かれる箇所が、融着により薄肉化した開封用融着部
着部32の線状に沿って内容物の密封箇所までスムース
に移動すること、さらには、明らかでないが、■開封用
融着部32の形成に伴う包装材9の加熱、特に本実施例
方法の超音波加熱によって、包装材9の二輪延伸に伴う
配向が解消され、包装体30の引き裂きを容易にできる
ことから、包装体30の開封性が良好になるのではない
かと考えられる。さらに、包装体30の第1.2実施例
は、ノツチが形成されていなく、また第3実施例におい
てもノツチは小さいので、レトルト処理時に、ノツチ近
傍がカールされ、延いては包装体30の外観を損なうと
いうことがない、さらにまた、超音波シール手段4によ
ってシール部31及び開封用融着部32を形成できると
したので、包装体30の製造に際し、特別な装置を不要
とし、かつ、製造コストを低(することができる、また
、本実施例の製造方法では、シール部31及び開封用融
着部32を超音波シールにより形成したので、シールに
際し、しごかれた包装材9のフィルム間に介在する内容
物を排除でき、シールが良好となり、かつ、シール部分
の外観も良好となる。
次に、本実施例の効果を確認するため、実験例について
説明する。
lll上 厚み25μの二輪延伸6−ナイロンフィルムと、厚み4
0μの未延伸ポリプロピレンフィルムとをポリウレタン
系接着剤を用いてドライラミネートし、熱収縮性多層フ
ィルムを得た。このフィルムから、第2図に示されるよ
うに、帯状の包装材9の両側部を重合わせて超音波シー
ルによって筒状とした後、内容物としてソーセージを充
填した後、端部を超音波シールによって、網目状のシー
ル部31と、線状の開封用融着部32(押圧シール部)
とを形成し、これらシール部を切断して包装体30を得
た。
このような条件下で製造された包装体3oを、120°
C230分間の熱殺菌処理を行ったところ、シール部3
1及び開封用融着部32に変形がなく、外観も良好であ
った。さらに、開封用融着部32の端縁より容易に引き
裂いて開封することができた。
一実」L医」− 実験例Iと同様に包装体30を製造し、この包装体30
の開封用融着部32の端部にノツチ(切り込み)を形成
した。
この実験例■の包装体30では、前記実験例Iと同様な
結果が得られる他、引裂開封の開始がより容易になった
l1豆l 実験例■において、線状の開封用融着部32のかわりに
、端部にノツチ(切り込み)を形成した以外は同様にし
て包装体を得た。ノツチからの開封を試みたが、開封力
が強いとともに、直進性がなく右側のほうにづれてしま
い、開封が非常に困難であった。
なお、本発明に係る包装体30に形成されるシール部3
1、開封用融着部32は、前記実施例のように超音波シ
ールにより形成されるものの他、高周波、インパルス、
熱板等によってシールが形成されるものでもよい、さら
に、帯状の包装材9を筒状に形成する際に行う背貼りも
、前記実施例のように超音波シールに限定されるもので
はなく、熱板等を用いたシールであってもよい、また、
この場合のシール部の位置は、包装体30の端部のみで
なく、中央部近くであってもよい。また、本発明に適用
される包装体30は、1枚のフィルム状包装材を重合わ
せてコ字型にシール部31を形成するとともに、シール
されていない部分から内容物を充填し、その後、当該部
分にシール部を形成して内容物を密封し、前゛記シール
部31に開封用融着部32を形成するもの、あるいは、
予め筒状に形成された包装材を用い、その包装材に内容
物を充填するとともに、その両端部にシール部を形成し
、このシール部に開封用融着部を形成するものであって
もよい0以上詳述したように、本発明は包装体の開封を
融着シール線を用いるという従来とは全く異なった考え
方に基づいてなされたものであり、前記実施例で説明し
たソーセージ類の包装に限らず、広く一般に使用されて
いる二輪延伸フィルムを用いた、食品、雑貨等の包装に
利用でき、その応用範囲は非常に広いものである。
〔発明の効果〕
前述のような本発明によれば、包装体の開封性が良好に
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は包装体に係る本発明の概略図で、第
1図は第1実施例を、第2図は第2実施例を、第3図は
第3実施例をそれぞれ示すものである。第4図は包装体
の製造方法に係る本発明の一実施例の概略構成図、第5
図(A)、(B)は超音波シールによって包装材にシー
ル部及び開封用融着部を形成する際の形状を示す図、第
6図(A)〜(D)は包装体を形成する工程の要部を説
明するための図、第7図は従来例の包装体の概略図であ
る。 4・・・超音波シール手段、9・・・包装材、30・・
・包装体、31・・・シール部、32・・・開封用融着
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二軸延伸フィルムを含み形成される包装材に内容
    物を密封するシール部が形成され、このシール部に包装
    材の端縁に達する線状の開封用融着部が形成されたこと
    を特徴とする包装体。
  2. (2)二軸延伸フィルムを含み形成される包装材の所定
    箇所にシール部を形成して内容物を密封し、前記シール
    部に包装材の端縁に達する線状の開封用融着部を超音波
    シールによって形成することを特徴とする包装体の製造
    方法。
JP63011593A 1988-01-20 1988-01-20 ピロ―包装体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2514681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011593A JP2514681B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 ピロ―包装体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011593A JP2514681B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 ピロ―包装体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199858A true JPH01199858A (ja) 1989-08-11
JP2514681B2 JP2514681B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=11782205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011593A Expired - Fee Related JP2514681B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 ピロ―包装体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514681B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306419A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Takazono Sangyo Co Ltd 包装体、薬剤包装体、ヒートシール装置、および薬剤分包装置
JP2010501205A (ja) * 2006-08-04 2010-01-21 プレイテックス プロダクツ エルエルシー タンポンラッパー
JP2017217902A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 共同印刷株式会社 積層フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917611U (ja) * 1972-05-17 1974-02-14
JPS61115823A (ja) * 1984-10-31 1986-06-03 凸版印刷株式会社 シ−ル方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917611U (ja) * 1972-05-17 1974-02-14
JPS61115823A (ja) * 1984-10-31 1986-06-03 凸版印刷株式会社 シ−ル方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306419A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Takazono Sangyo Co Ltd 包装体、薬剤包装体、ヒートシール装置、および薬剤分包装置
JP4724458B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-13 高園産業株式会社 包装体、薬剤包装体、ヒートシール装置、および薬剤分包装置
JP2010501205A (ja) * 2006-08-04 2010-01-21 プレイテックス プロダクツ エルエルシー タンポンラッパー
JP2017217902A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 共同印刷株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514681B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872564B2 (ja) サイドガゼット袋の製造法
JP4418363B2 (ja) 嵌着品を有するガセット式フレキシブル・ボトルの製造方法
JPH10338244A (ja) テープ張り密封袋及びその製法
US3511435A (en) Laminated container and method of making a laminated container
NZ250835A (en) Heat shrinkable thermoplastic bag - line of perforations in front and/or rear panel covered by a corona treated tear tab panel
US3554436A (en) Recloseable bag member
WO2002022452A1 (fr) Sac a fermeture et dispositif de fermeture
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JPH01199858A (ja) ピロー包装体及びその製造方法
JPH0329766A (ja) 易開封性包装体
JP4011921B2 (ja) チャックテープ付き袋およびその製造方法
JPH10181770A (ja) 簡易開封性袋体
JP4749568B2 (ja) 易開封包装袋
JPH0566861B2 (ja)
JPH08217090A (ja) ピロ−包装袋およびその包装体の製造法
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
JP3314105B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP3761745B2 (ja) ファスナーバッグ
JP2518858Y2 (ja) 包装袋
JP2542213Y2 (ja) 易開封性包装袋
JP7381862B2 (ja) 製袋充填方法、製袋充填システム
JP4272869B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2022039751A (ja) 包装袋
JP2003341634A (ja) パウチ容器及びその製袋方法
JP2503842Y2 (ja) 易開封性包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees