JPH0885553A - サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法 - Google Patents

サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法

Info

Publication number
JPH0885553A
JPH0885553A JP6251291A JP25129194A JPH0885553A JP H0885553 A JPH0885553 A JP H0885553A JP 6251291 A JP6251291 A JP 6251291A JP 25129194 A JP25129194 A JP 25129194A JP H0885553 A JPH0885553 A JP H0885553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sandwich
wide
wide portion
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6251291A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamazaki
迪 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6251291A priority Critical patent/JPH0885553A/ja
Publication of JPH0885553A publication Critical patent/JPH0885553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 易開封性と顧客吸引力とを備え、自動包装工
程への組込みも容易なサンドイッチ包装袋とその積層構
造及びサンドイッチ包装方法の提供。 【構成】 狭幅部12,22と広幅部13,23とで対
面合致する一側フィルム11と他側フィルム21とにお
ける該他側フィルム21の広幅部23を一側フィルム1
1の広幅部13から突出させて拡開広幅部23aとし、
左右に位置する各側縁14,24相互と狭幅部12,2
2相互とに接合部31,32を設けて広幅部13,23
の側に開口部33を設け、一側フィルム11の広幅部1
3の水平開放縁15の側から刻入させた一対の開封用切
込み16,16を配設してサンドイッチ包装袋30を形
成し、これを積層させて自動包装工程への組込みを容易
化するとともに、単体としてのサンドイッチ包装袋30
を用いて翼状装飾片39を備える包装姿態を得ることが
できるようにしたサンドイッチ包装方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサンドイッチ包装袋及び
これによるサンドイッチ包装方法に係り、さらに詳しく
は、サンドイッチを確実に、かつ、好ましい装飾的効果
を発揮させながら包装することができ、しかも、包装後
のサンドイッチを極く容易に取り出すこともできるサン
ドイッチ包装袋及びこれによるサンドイッチ包装方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近時、コンビニエンスストア等の各種店
舗においては、サンドイッチが販売されており、多くの
場合、主に安全衛生上の要請からプラスチックのフィル
ムを用いて形成されたサンドイッチ包装袋により包装さ
れている。
【0003】図9は、上記サンドイッチ包装袋の従来例
を示すものであり、袋体1は、上部狭幅部2と下部広幅
部3との間で略台形形状を呈して対面合致する二枚のフ
ィルム4,5のうち、表側フィルム4の上下両縁部は、
裏側フィルム5の側からその延長方向へと突出させた上
縁突部4aと下縁突部4bとを備え、これら両フィルム
4,5の上辺重合部は上辺接合部6とし、左右の側縁重
合部はそれぞれ側縁接合部7とすることで下辺に開口部
8を設けて形成されている。
【0004】また、前記表側フィルム4の側には、その
上端縁から上辺接合部6に直交するようにして二条の切
込み9,9が相互に平行となって中央部位に配設され、
抓み片部10を形成している。
【0005】このため、サンドイッチSを収納した状態
にある前記袋体1を開封するに際しては、図10に示す
ように抓み片部10を手指にて抓み、その切り込み方向
へと引き裂くことにより、サンドイッチSを取り出すた
めの開封部10aを形成することができるようになって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示す
構造の袋体1を用いてもその開封作業を容易に行うこと
はできる。
【0007】しかし、上記袋体1を用いてサンドイッチ
Sを包装した際に得られる姿態は、図10からも明らか
なように実用性一辺倒の包装形態となり、このような状
態のもとで他社製品と競合する自社製品を店頭に展示し
ても自社のサンドイッチであることを特徴づける斬新な
意匠的効果を付与することができず、したがって、顧客
吸引力に欠けるという不具合があった。
【0008】本発明は従来構造にみられた上記課題に鑑
みてなされたものであり、易開封性の確保はもとより、
商品として店頭に展示した際に特異な装飾的効果を発揮
させて顧客の注目を集めることができ、さらには、自動
包装工程に容易に組み込むことができるサンドイッチ包
装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するものであり、そのうち、請求項1記載のサンドイッ
チ包装袋の構成上の特徴は、狭幅部と広幅部とで台形形
状を呈して対面合致する一側フィルムと他側フィルムと
は、該他側フィルムの広幅部を一側フィルムの広幅部か
ら突出させて拡開広幅部とし、左右に位置する各側縁相
互と前記狭幅部相互とには接合部を設けて前記広幅部の
側に開口部を設けるとともに、一側フィルムの前記広幅
部には、その水平開放縁の側から刻入させた一対の開封
用切込みを配設したことにある。なお、一側フィルムの
広幅部に配設される一対の前記開封用切込みは、請求項
2記載のように前記水平開放縁の左端部と右端部とのそ
れぞれから対応する側縁に向けて斜行せたり、請求項3
記載のように前記水平開放縁の中央部にて該水平開放縁
と直交する方向に直進させたり、請求項4記載のように
前記水平開放縁の略中央部にて相互に近接する方向へと
斜行させたりすることで配設することができる。
【0010】また、請求項5記載のサンドイッチ包装袋
の積層構造の構成上の特徴は、狭幅部と広幅部とで台形
形状を呈して対面合致する一側フィルムと他側フィルム
とにおける該他側フィルムの広幅部を一側フィルムの広
幅部から突出させて拡開広幅部とし、左右に位置する各
側縁相互と前記狭幅部相互とに接合部を設けて前記広幅
部の側に開口部を設け、一側フィルムの前記広幅部の水
平開放縁の側から刻入させた一対の開封用切込みを配設
するとともに、他側フィルムの拡開広幅部の水平開放縁
近傍に位置する中央部には、貫挿ピンを導入するための
通孔と、拡開広幅部の前記水平開放縁を始端として該通
孔の近傍にまで到達する切込みとを有するサンドイッチ
包装袋を形成し、重ね合わされる多数枚の前記サンドイ
ッチ包装袋は、他側フィルムの前記水平開放縁の側に形
成される積層端面に前記切込みの始端が中央に位置する
ように離間させた各一条の溶着部を形成して一体化させ
たことにある。
【0011】一方、請求項6記載のサンドイッチ包装方
法の構成上の特徴は、狭幅部と広幅部とで台形形状を呈
して対面合致する一側フィルムと他側フィルムとにおけ
る該他側フィルムの広幅部を一側フィルムの広幅部から
突出させて拡開広幅部とし、左右に位置する各側縁相互
と前記狭幅部相互とに接合部を設けて前記広幅部の側に
開口部を設け、一側フィルムの前記広幅部の水平開放縁
の側から刻入させた一対の開封用切込みを配設して形成
されるサンドイッチ包装袋が用いられ、該サンドイッチ
包装袋を一側フィルムの側を上面に位置させて前記開口
部から前記狭幅部の幅よりやや狭い横幅のサンドイッチ
を左右の側縁に形成されている前記各接合部を立ち上が
らせながら内部に送り込むサンドイッチ収納工程と、サ
ンドイッチ収納後のサンドイッチ包装袋における拡開広
幅部を含む拡開部を左右の側縁に位置する前記各接合部
が相互に接する方向へと折り込んで一側フィルムの対面
部位に対面接合部を形成する第1接合工程と、第1接合
工程を経た後に他側フィルムの拡開広幅部の側を折り上
げながら前記対面接合部を挟持するようにして一側フィ
ルムと他側フィルムとを一体接合する第2接合工程と、
第2接合工程を経て対面する一側フィルムの広幅部と他
側フィルムの拡開広幅部とを接合して残余の拡開広幅部
により翼状装飾片を形成する第3接合工程とからなるこ
とにある。
【0012】
【作用】このため、請求項1〜4記載の発明によれば、
サンドイッチ包装後に翼状装飾片を形成するために用い
る部片を他側フィルムの拡開広幅部を利用して確保する
ことができるほか、サンドイッチ包装後の開封は、前記
翼状装飾片を手指で抓んで引っ張ることで一側フィルム
の広幅部に配設されている一対の開封用切込みの側から
破断して開封部を形成することにより極く容易に行うこ
とができる。
【0013】また、請求項5記載の発明によれば、サン
ドイッチ包装袋における他側フィルムの拡開広幅部の水
平開放縁近傍に位置する中央部には、貫挿ピンを導入す
るための通孔と、拡開広幅部の前記水平開放縁を始端と
して該通孔の近傍にまで到達する切込みとが形成され、
しかも、前記サンドイッチ包装袋を多数枚重ね合わせた
際に他側フィルムの前記水平開放縁の側に形成される積
層端面には、前記切込みの始端が中央に位置するように
離間させた各一条の溶着部が形成されているので、サン
ドイッチ包装袋の保持は1本の貫挿ピンに担当させるこ
とができ、しかも、前記切込みを介して破断線が通孔に
到達して離脱する際の送出し姿勢は、一対の溶着部によ
り姿勢制御させながら行うことができる。
【0014】さらに、請求項6記載の発明によれば、サ
ンドイッチ収納工程と第1接合工程と第2接合工程とを
経ることでサンドイッチ包装袋内にサンドイッチを収納
した後、対面する位置関係にある一側フィルムの広幅部
と他側フィルムの拡開広幅部とを接合する第3接合工程
を経ることで、包装完了時のサンドイッチの頭頂部近傍
に翼状装飾片を形成することができるので、これを多数
個店頭に展示した際には、これまでの包装手法からは得
られない特異な装飾的な効果を発揮させて他社製品との
差別化を図ることができ、顧客吸引力を強化拡大するこ
とができる。
【0015】しかも、その開封時には、一方の手指にて
サンドイッチの側を持ち、他方の手指にて翼状装飾片を
抓んで引っ張ることにより、一側フィルムの前記広幅部
の水平開放縁の側から刻入させた一対の開封用切込みに
より誘発される破断線により開封部を形成することがで
きるので、サンドイッチ包装袋からサンドイッチを極く
容易に取り出すことができる。
【0016】
【実施例】図1は請求項1記載の発明に係るサンドイッ
チ包装袋30についての第1実施例を示す平面図であ
り、その全体は、単層のポリプロピレンフィルム材な
ど、適宜の合成樹脂フィルム材からなる一側フィルム1
1と他側フィルム材21とを重ね合わせることで構成さ
れている。
【0017】この場合、一側フィルム11と他側フィル
ム21とは、狭幅部12,22と広幅部13,23とで
台形形状を呈して対面合致するように重ね合わされるも
のであり、しかも、他側フィルム21の広幅部23を一
側フィルム11の広幅部13に対しその延設方向に沿わ
せて突出させることで拡開広幅部23aを形成してい
る。
【0018】なお、一側フィルム11の広幅部12に対
する拡開広幅部23aの突出長さは、図7に示すように
サンドイッチSを包装した際に所望形状の翼状装飾片3
9を形成するために必要な適宜の長さを確保し得るもの
であればよく、さらには、好ましい模様や色彩を付与し
ておくのが望ましい。また、図中の符号17は帯状装飾
部を、18は開封マークをそれぞれ示す。
【0019】このような配置関係にある一側フィルム1
1と他側フィルム21とは、図2において図1のA−A
線断面を示す(イ)と、図1のB−B線断面を示す
(ロ)とからも明らかなように左右に位置する各側縁1
4,24相互と前記狭幅部12,22相互とのそれぞれ
に接合部31,32を設けることで前記広幅部13,2
3の側に開口部33を備える袋状となってその全体が構
成されている。
【0020】この場合、左右に位置する各側縁14,2
4相互に形成される接合部31は、二枚重ねとなって供
給されてくるフィルム基材を溶断する際に自動形成され
るものであり、また、前記狭幅部12,22相互に形成
される接合部32は、散点状にポイント溶着した多数の
接着点の集合により帯状に形成したり、所定幅の面全体
を熱溶着することで形成することができる。
【0021】また、一側フィルム11の側の前記広幅部
13には、その水平開放縁15を始端16aとし、該水
平開放縁15の側から刻入させた一対の開封用切込み1
6,16が例えば図1に示すように前記水平開放縁15
の左端部と右端部とのそれぞれから対応する側縁14に
向けて斜行させることで配設されている。この場合、前
記開封用切込み16は、その終端16bが前記側縁14
にまで到達させ、もしくは、図示例のように到達させる
ことなくその近傍にまで接近させることで配設されてい
る。なお、前記開封用切込み16は、図3に示す第2実
施例のように前記水平開放縁15の中央部にて該水平開
放縁15と直交する方向に適宜長さ直進させることで配
設したり、図4に示す第3実施例のように前記水平開放
縁15の略中央部にて相互に近接する方向へと適宜長さ
斜行させたりすることで配設するものであってもよい。
【0022】一方、図5は、請求項5記載の発明に係る
サンドイッチ包装袋の積層構造につき、図1に示すサン
ドイッチ包装袋30を例にして示す全体斜視図である。
【0023】同図によれば、図1に示すサンドイッチ包
装袋30にあって他側フィルム21の拡開広幅部23a
の水平開放縁25近傍に位置する中央部には、基台41
の側にサンドイッチ包装袋30を保持させる際に用いら
れる貫挿ピン42を導入するための通孔26と、拡開広
幅部23aの前記水平開放縁25を始端27aとして前
記通孔26の近傍にまでその終端27bが到達する垂直
状の、もしくは斜行する切込み27とが形成されてい
る。
【0024】このようにして形成されている多数枚のサ
ンドイッチ包装袋30は、相互に対面合致するようにし
て重ね合わされ、その際に他側フィルム21の前記水平
開放縁25の側に形成される積層端面34に前記切込み
27の始端27aが中央に位置するようにして相互に例
えば70mm程度離間させた各一条の溶着部35をその
厚さ方向に形成することで、全体が一体化されている。
なお、この際に用いられるサンドイッチ包装袋30は、
図1に示す構造のものはもとより、図3と図4とに示す
構造のものであって差し支えない。
【0025】図6は、請求項6記載の発明に係るサンド
イッチ包装方法につき、図1に示すサンドイッチ包装袋
30を例にして示す工程説明図であり、例えば図5に示
すようにして配置されているサンドイッチ包装袋30内
にサンドイッチSが収納された後に行われることにな
る。
【0026】すなわち、図6の(イ)に示すように、ま
ず、サンドイッチ収納工程においては、サンドイッチ包
装袋30における一側フィルム11の側を上面に位置さ
せるとともに、前記開口部33を拡開変形させつつ前記
狭幅部12の幅よりやや狭い横幅を備えるサンドイッチ
Sを左右の各側縁14,24相互に形成されている前記
各接合部31を立ち上がらせながらその内部へと送り込
む。
【0027】次の第1接合工程においては、図6の
(ロ)に示すように、前工程にてサンドイッチSが収納
されたサンドイッチ包装袋30における前記拡開広幅部
23aを含む広幅部13,23を左右の各側縁14,2
4相互に形成されている前記各接合部31が相互に対面
して接する方向へと折り込んだ後、一側フィルム11の
側の対面部位を熱溶着するなどして対面接合部36を形
成する。
【0028】次工程である第2接合工程においては、第
1接合工程を経た後、他側フィルム21の拡開広幅部2
3aを一側フィルム11の広幅部13の側に折り上げな
がら前記対面接合部36を挟持するようにして一側フィ
ルム11と他側フィルム21とを接合することで(ハ)
に示すような一体接合部37を形成する。
【0029】最終工程である第3接合工程においては、
第2接合工程を経ることで対面する位置関係となってい
る一側フィルム11の広幅部13と他側フィルム21の
拡開広幅部23aとを接合して(ハ)に示される封止用
接合部38を形成すると同時に、残余の拡開広幅部23
aをサンドイッチSの頭頂部の側に突出させることで適
宜形状を呈する翼状装飾片39を形成してサンドイッチ
Sの包装を終える。なお、前記封止用接合部38は、加
熱することで溶着する接合用のり材を予め一側フィルム
11の広幅部13及び/又は他側フィルム21の拡開広
幅部23aに塗布しておき、その対面部位を加熱圧着す
ることで形成するのが望ましい。
【0030】次に、上記したようにして構成されている
本発明につき、その作用を各請求項の記載に対応させな
がら説明する。
【0031】すなわち、請求項1記載のサンドイッチ包
装袋30によれば、他側フィルム21は、その広幅部2
3の側に一側フィルム11の広幅部13から所望する長
さで突出させた拡開広幅部23aを備えているので、図
7に示すように包装後のサンドイッチSの頭頂部側に翼
状装飾片39を形成する際の利用部片として前記拡開広
幅部23aを有効活用することができる。
【0032】さらには、サンドイッチ包装後におけるサ
ンドイッチ包装袋30の開封は、一側フィルム11の広
幅部13に配設されている一対の開封用切込み16,1
6を利用して破断しながら開封部を形成することで極く
容易に行うことができる。この場合、請求項2に記載の
ように一対の前記開封用切込み16,16が前記水平開
放縁15の左端部と右端部とのそれぞれから対応する側
縁14に向けて斜行せて配設されているものであるとき
は、図8に示すように接合部31に沿わせて破断するこ
とで包装状態にあるサンドイッチ包装袋30の背面側に
開封部40を形成することができる。
【0033】また、一対の前記開封用切込み16,16
が図3に示すように前記水平開放縁15の中央部にて該
水平開放縁15と直交する方向に直進させて配設(請求
項3記載)されるものであったり、図4に示すように前
記水平開放縁15の略中央部にて相互に近接する方向へ
と斜行させて配設(請求項4記載)されるものであるあ
る場合には、図示は省略したが前記開封用切込み16,
16を機縁として包装状態にあるサンドイッチ包装袋3
0の一側フィルム11が位置する前面側に開封部を形成
してサンドイッチSを取り出すことができる。
【0034】また、請求項5記載のサンドイッチ包装袋
の積層構造によれば、サンドイッチ包装袋30における
他側フィルム21の拡開広幅部23aには、貫挿ピン4
2を導入するための通孔26と、拡開広幅部23aの前
記水平開放縁25を始端27aとし、その終端27bが
該通孔26の近傍にまで到達する切込み27とが形成さ
れているので、基台41の側に対する多数枚のサンドイ
ッチ包装袋30,30,・・の保持は通孔26に貫挿さ
せた1本の貫挿ピン42に担当させることができ、しか
も、貫挿ピン42からのサンドイッチS収納後のサンド
イッチ包装袋30の離脱は前記切込み27を機縁とする
破断線を通孔26にまで到達させることで極く簡単に行
わせることができる。
【0035】しかも、前記サンドイッチ包装袋30を多
数枚重ね合わせた際に他側フィルム21の前記水平開放
縁25の側に形成される積層端面34には、前記切込み
27の始端27aが中央に位置するように離間させた各
一条の溶着部35が形成されているので、貫挿ピン42
からのサンドイッチS収納後のサンドイッチ包装袋30
の離脱も一対の溶着部35,35によりバランスよく姿
勢制御させながら、直進方向へと送り出しながら行うこ
とができ、例えば図6に示す自動包装工程への移行など
も円滑化できる。
【0036】さらに、請求項6記載のサンドイッチ包装
方法によれば、図6の(イ)に示すサンドイッチ収納工
程と、(ロ)に示す第1接合工程と、第2接合工程とを
経ることでサンドイッチ包装袋30でサンドイッチSを
ほぼ包装した後、対面する位置関係にある一側フィルム
11の広幅部13と他側フィルム21の拡開広幅部23
aとを接合する(ハ)に示す第3接合工程を経ること
で、包装完了時のサンドイッチSの頭頂部近傍に翼状装
飾片39を形成することができる。
【0037】したがって、図7に示す包装姿態のもとで
サンドイッチ商品を多数個店頭に展示した際には、サン
ドイッチSの頭頂部近傍に形成される翼状装飾片39が
一群となることで、これまでの包装手法からは得られな
い特異な装飾的な効果を発揮させることができ、したが
って、他社製品と差別化することで顧客吸引力の強化拡
大を図ることができる。
【0038】しかも、その開封時には、一方の手指にて
サンドイッチSの側を持ち、他方の手指にて翼状装飾片
39の側を抓んで引っ張ることにより、封止用接合部3
8を引き剥すことができ、しかも、その際に一側フィル
ム11の前記広幅部13の水平開放縁15の側から刻入
させた一対の開封用切込み16,16が機縁となって誘
発される破断線により例えば図8に示すような開封部4
0を形成することができるので、サンドイッチ包装袋3
0からサンドイッチSを極く容易に取り出すことができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように本発明のうち、請求項
1〜4記載の発明によれば、サンドイッチ包装後に翼状
装飾片を形成するために用いる部片を他側フィルムの拡
開広幅部を利用して確保することができるほか、サンド
イッチ包装後の開封は、前記翼状装飾片を手指で抓んで
引っ張ることで一側フィルムの広幅部に配設されている
一対の開封用切込みの側から一側フィルムを破断して開
封部を形成することにより極く容易に行うことができ
る。
【0040】また、請求項5記載の発明によれば、サン
ドイッチ包装袋における他側フィルムの拡開広幅部の水
平開放縁近傍に位置する中央部には、貫挿ピンを導入す
るための通孔と、拡開広幅部の前記水平開放縁を始端と
して該通孔の近傍にまで到達する切込みとが形成され、
しかも、前記サンドイッチ包装袋を多数枚重ね合わせた
際に他側フィルムの前記水平開放縁の側に形成される積
層端面には、前記切込みの始端が中央に位置するように
離間させた各一条の溶着部が形成されているので、サン
ドイッチ包装袋の保持は1本の貫挿ピンに担当させるこ
とができ、しかも、前記切込みを介して破断線が通孔に
到達してサンドイッチ包装袋が貫挿ピンから離脱する際
の送出しも一対の溶着部により姿勢制御させながら行う
ことができる。
【0041】さらに、請求項6記載の発明によれば、サ
ンドイッチ収納工程と第1接合工程と第2接合工程とを
経ることでサンドイッチ包装袋でサンドイッチをほぼ包
装した後、対面する位置関係にある一側フィルムの広幅
部と他側フィルムの拡開広幅部とを接合する第3接合工
程を経ることで、包装完了時のサンドイッチの頭頂部近
傍に翼状装飾片を形成することができるので、これを多
数個店頭に展示した際には、これまでの包装手法からは
得られない特異な装飾的な効果を発揮させて他社製品と
の差別化を図ることができ、顧客吸引力を拡大強化する
ことができる。
【0042】しかも、その開封時には、一方の手指にて
サンドイッチの側を持ち、他方の手指にて翼状装飾片を
抓んで引っ張ることにより、一側フィルムの前記広幅部
の水平開放縁の側から刻入させた一対の切り込みにより
誘発される破断線により背面側に開封部を形成すること
ができるので、サンドイッチ包装袋からサンドイッチを
極く容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサンドイッチ包装袋の第1実施例
を示す平面図である。
【図2】(イ)は図1における一部を省略したA−A線
断面図であり、(ロ)は図1における一部を省略したB
−B線断面図である。
【図3】本発明に係るサンドイッチ包装袋の第2実施例
を示す平面図である。
【図4】本発明に係るサンドイッチ包装袋の第3実施例
を示す平面図である。
【図5】本発明に係るサンドイッチ包装袋の積層構造の
実施例を示す全体斜視図である。
【図6】本発明に係るサンドイッチ包装方法の工程を示
す説明図である。
【図7】本発明に係るサンドイッチ包装方法により得ら
れる包装姿態の一例を示す正面図である。
【図8】図1に示すサンドイッチ包装袋を用い、図6の
(イ)〜(ハ)に示す包装工程を経てサンドイッチを包
装した際の開封時における破断状態を示す全体斜視図で
ある。
【図9】従来からあるサンドイッチ包装袋の一例を示す
平面図である。
【図10】図6のサンドイッチ包装袋を用いてサンドイ
ッチを包装した際の開封時における破断状態を示す全体
斜視図である。
【符号の説明】
11 一側フィルム 12 狭幅部 13 広幅部 14 側縁 15 水平開放縁 16 開封用切込み 16a 始端 16b 終端 17 帯状装飾部 18 開封マーク 21 他側フィルム 22 狭幅部 23 広幅部 23a 拡開広幅部 24 側縁 25 水平開放縁 26 通孔 27 切込み 27a 始端 27b 終端 30 サンドイッチ包装袋 31,32 接合部 33 開口部 34 積層端面 35 溶着部 36 対面接合部 37 一体接合部 38 封止用接合部 39 翼状装飾片 40 開封部 41 基台 42 貫挿ピン S サンドイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 狭幅部と広幅部とで台形形状を呈して対
    面合致する一側フィルムと他側フィルムとは、該他側フ
    ィルムの広幅部を一側フィルムの広幅部から突出させて
    拡開広幅部とし、左右に位置する各側縁相互と前記狭幅
    部相互とには接合部を設けて前記広幅部の側に開口部を
    設けるとともに、一側フィルムの前記広幅部には、その
    水平開放縁の側から刻入させた一対の開封用切込みを配
    設したことを特徴とするサンドイッチ包装袋。
  2. 【請求項2】 一側フィルムの広幅部に配設される一対
    の前記開封用切込みは、前記水平開放縁の左端部と右端
    部とのそれぞれから対応する側縁に向けて斜行せて配設
    したことを特徴とする請求項1記載のサンドイッチ包装
    袋。
  3. 【請求項3】 一側フィルムの広幅部に配設される一対
    の前記開封用切込みは、前記水平開放縁の中央部にて該
    水平開放縁と直交する方向に直進させて配設したことを
    特徴とする請求項1記載のサンドイッチ包装袋。
  4. 【請求項4】 一側フィルムの広幅部に配設される一対
    の前記開封用切込みは、前記水平開放縁の略中央部にて
    相互に近接する方向へと斜行させて配設したことを特徴
    とする請求項1記載のサンドイッチ包装袋。
  5. 【請求項5】 狭幅部と広幅部とで台形形状を呈して対
    面合致する一側フィルムと他側フィルムとにおける該他
    側フィルムの広幅部を一側フィルムの広幅部から突出さ
    せて拡開広幅部とし、左右に位置する各側縁相互と前記
    狭幅部相互とに接合部を設けて前記広幅部の側に開口部
    を設け、一側フィルムの前記広幅部の水平開放縁の側か
    ら刻入させた一対の開封用切込みを配設するとともに、
    他側フィルムの拡開広幅部の水平開放縁近傍に位置する
    中央部には、貫挿ピンを導入するための通孔と、拡開広
    幅部の前記水平開放縁を始端として該通孔の近傍にまで
    到達する切込みとを有するサンドイッチ包装袋を形成
    し、重ね合わされる多数枚の前記サンドイッチ包装袋
    は、他側フィルムの前記水平開放縁の側に形成される積
    層端面に前記切込みの始端が中央に位置するように離間
    させた各一条の溶着部を形成して一体化させたことを特
    徴とするサンドイッチ包装袋の積層構造。
  6. 【請求項6】 狭幅部と広幅部とで台形形状を呈して対
    面合致する一側フィルムと他側フィルムとにおける該他
    側フィルムの広幅部を一側フィルムの広幅部から突出さ
    せて拡開広幅部とし、左右に位置する各側縁相互と前記
    狭幅部相互とに接合部を設けて前記広幅部の側に開口部
    を設け、一側フィルムの前記広幅部の水平開放縁の側か
    ら刻入させた一対の開封用切込みを配設して形成される
    サンドイッチ包装袋が用いられ、 該サンドイッチ包装袋を一側フィルムの側を上面に位置
    させて前記開口部から前記狭幅部の幅よりやや狭い横幅
    のサンドイッチを左右の側縁に形成されている前記各接
    合部を立ち上がらせながら内部に送り込むサンドイッチ
    収納工程と、サンドイッチ収納後のサンドイッチ包装袋
    における拡開広幅部を含む拡開部を左右の側縁に位置す
    る前記各接合部が相互に接する方向へと折り込んで一側
    フィルムの対面部位に対面接合部を形成する第1接合工
    程と、 第1接合工程を経た後に他側フィルムの拡開広幅部の側
    を折り上げながら前記対面接合部を挟持するようにして
    一側フィルムと他側フィルムとを一体接合する第2接合
    工程と、 第2接合工程を経て対面する一側フィルムの広幅部と他
    側フィルムの拡開広幅部とを接合して残余の拡開広幅部
    により翼状装飾片を形成する第3接合工程と、からなる
    ことを特徴とするサンドイッチ包装袋によるサンドイッ
    チ包装方法。
JP6251291A 1994-09-20 1994-09-20 サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法 Pending JPH0885553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251291A JPH0885553A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251291A JPH0885553A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885553A true JPH0885553A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17220628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251291A Pending JPH0885553A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010049A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-06 Roland Matthews A convenience foodstuff package
GB2450354A (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Vincent Hardy A Food Container with an integral napkin
JP2013230864A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Howa Sangyo Kk 食品用包装袋
JP2014133571A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Howa Sangyo Kk 包装材および包装体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010049A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-06 Roland Matthews A convenience foodstuff package
GB2450354A (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Vincent Hardy A Food Container with an integral napkin
JP2013230864A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Howa Sangyo Kk 食品用包装袋
JP2014133571A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Howa Sangyo Kk 包装材および包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077946B1 (en) Method of making bag with interrupted side gussets
TWI405547B (zh) 敷劑用片包裝體及敷劑用片的包裝方法
US4690280A (en) Detachable plastic bag pad and process for making same
JPH10338244A (ja) テープ張り密封袋及びその製法
MX2015002753A (es) Paquetes que tienen caracteristicas de sellado separables y metodos de fabricacion.
JPH0455943B2 (ja)
CA2281593A1 (en) Child-proof peelable bag with sealable edges, method for producing same, and use
JPH01308754A (ja) 咬合具付袋
JPH09207948A (ja) 包装袋
JP2010105671A (ja) 物品包装用フィルム
JPH0885553A (ja) サンドイッチ包装袋とその積層構造及びサンドイッチ包装方法
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JP2001139038A (ja) 引き裂き案内手段、袋体及びそれらの製造方法
JP3035855U (ja) 易開封袋
JP3840526B2 (ja) おにぎり包装におけるシール方法及びおにぎり包装機
JP3370088B1 (ja) 食品の包装袋
JP3361774B2 (ja) プラスチック製袋の製造方法
JPH0566861B2 (ja)
JP2009120240A (ja) 包装用袋体及びその製造方法
JPH0739824Y2 (ja) 破封用つまみラベル付き包装体
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JP3050789U (ja) サンドイッチ等食品の包装袋
JP3062654U (ja) パン用包装袋
JPH0520641Y2 (ja)
JP2018062350A (ja) テープ挿入型易開封ガゼット袋

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees