JPH08248547A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH08248547A JPH08248547A JP5429095A JP5429095A JPH08248547A JP H08248547 A JPH08248547 A JP H08248547A JP 5429095 A JP5429095 A JP 5429095A JP 5429095 A JP5429095 A JP 5429095A JP H08248547 A JPH08248547 A JP H08248547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- silver
- emulsion
- sensitive material
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 緑色波長域、特に緑色短波長域の分光感度が
高められ、保存性が良好であり、かつ、増感色素の残色
汚染が低減されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、沃化
銀含有率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲン化銀相
を有し、当該相の中で最も沃化銀含有率の高い相は5モ
ル%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含有し、か
つ全投影面積の50%以上が5本以上の転位線を有する
アスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有
し、かつ、モノメチンシアニン色素とトリメチンシアニ
ン色素を含有するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
高められ、保存性が良好であり、かつ、増感色素の残色
汚染が低減されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、沃化
銀含有率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲン化銀相
を有し、当該相の中で最も沃化銀含有率の高い相は5モ
ル%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含有し、か
つ全投影面積の50%以上が5本以上の転位線を有する
アスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有
し、かつ、モノメチンシアニン色素とトリメチンシアニ
ン色素を含有するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは緑色波長域、特に緑色短波長域の
分光感度が高められ、保存性が良好であり、且つ感光色
素の残色汚染が低減されたハロゲン化銀写真感光材料
(以下、感光材料と略称する)に関するものである。
材料に関し、詳しくは緑色波長域、特に緑色短波長域の
分光感度が高められ、保存性が良好であり、且つ感光色
素の残色汚染が低減されたハロゲン化銀写真感光材料
(以下、感光材料と略称する)に関するものである。
【0002】
【発明の背景】感光性ハロゲン化銀写真乳剤(以下、ハ
ロゲン化銀乳剤或は単に乳剤等と称する。)にある種の
色素を加えるとハロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大さ
れ、光学的に増感されることは周知の通りである。
ロゲン化銀乳剤或は単に乳剤等と称する。)にある種の
色素を加えるとハロゲン化銀乳剤の感光波長域が拡大さ
れ、光学的に増感されることは周知の通りである。
【0003】この目的に用いられる色素は従来より多数
の化合物が知られており、例えば、ティ・エイチ・ジェ
イムス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス」第4版(1977、マクミラン社、N.
Y.)p.194〜234 、フランシス・エム・ハーマー著
「ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレイテド・コンパ
ウンズ」(1964、ジョオン・ウイリイ・アンド・サ
ンズ、N.Y.)、ディー・エム・スターマー著「ザ・
ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ30巻」p.441〜(1977、ジョオン・ウイリイ・
アンド・サンズ、N.Y.)等に記載されているヘミシ
アニン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、キサン
テン色素等の各種色素が知られている。
の化合物が知られており、例えば、ティ・エイチ・ジェ
イムス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス」第4版(1977、マクミラン社、N.
Y.)p.194〜234 、フランシス・エム・ハーマー著
「ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレイテド・コンパ
ウンズ」(1964、ジョオン・ウイリイ・アンド・サ
ンズ、N.Y.)、ディー・エム・スターマー著「ザ・
ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ30巻」p.441〜(1977、ジョオン・ウイリイ・
アンド・サンズ、N.Y.)等に記載されているヘミシ
アニン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、キサン
テン色素等の各種色素が知られている。
【0004】これらの分光増感色素は単にハロゲン化銀
乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件
を満足させるものでなければならない。
乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件
を満足させるものでなければならない。
【0005】1)分光増感域が適切であること 2)分光増感効率が高いこと 3)他の添加剤、例えば、安定剤、カブリ防止剤、塗布
助剤、高沸点溶剤等との間に悪い相互作用がないこと 4)カブリ発生やガンマ変化等、特性曲線に悪影響を与
えないこと 5)増感色素を含有したハロゲン化銀写真感光材料を経
時させたとき(特に、高温・高湿下に保存した場合)に
カブリ等の写真性能を変化させないこと 6)添加された感光色素が異なる感光波長域の層へ拡散
して色濁りを起こさないこと 7)現像定着水洗された後は感光色素が感光材料から抜
けて、色汚染を引き起こさないこと しかしながら、従来開示されている分光増感色素は、未
だこれら諸条件すべてを充分満足する水準には至ってい
ない。
助剤、高沸点溶剤等との間に悪い相互作用がないこと 4)カブリ発生やガンマ変化等、特性曲線に悪影響を与
えないこと 5)増感色素を含有したハロゲン化銀写真感光材料を経
時させたとき(特に、高温・高湿下に保存した場合)に
カブリ等の写真性能を変化させないこと 6)添加された感光色素が異なる感光波長域の層へ拡散
して色濁りを起こさないこと 7)現像定着水洗された後は感光色素が感光材料から抜
けて、色汚染を引き起こさないこと しかしながら、従来開示されている分光増感色素は、未
だこれら諸条件すべてを充分満足する水準には至ってい
ない。
【0006】ところで、人間の視覚においては緑色光に
対する感度が最も高く、緑色光感度の微妙なバランスが
色彩に与える影響が大きいことが知られている。それ
故、特にカラー写真感光材料の緑色光感度においては感
度が充分高いことに加えて、分光感度が適切であること
が要求されている。
対する感度が最も高く、緑色光感度の微妙なバランスが
色彩に与える影響が大きいことが知られている。それ
故、特にカラー写真感光材料の緑色光感度においては感
度が充分高いことに加えて、分光感度が適切であること
が要求されている。
【0007】そして、撮影用感光材料において、良好な
色再現性を実現するための緑色感光層の分光感度は、5
00〜600nmの領域に渡って分光増感され、その分
光極大の重心波長はおおよそ540nmにあるのが良い
とされている。即ち、適正な分光感度分布の実現の為に
は500〜540nmにかけた領域も長波側と同様に高
く分光増感される必要がある。
色再現性を実現するための緑色感光層の分光感度は、5
00〜600nmの領域に渡って分光増感され、その分
光極大の重心波長はおおよそ540nmにあるのが良い
とされている。即ち、適正な分光感度分布の実現の為に
は500〜540nmにかけた領域も長波側と同様に高
く分光増感される必要がある。
【0008】従来、緑色分光増感に関して多くの特許が
開示されており、色素単独のものとして、例えば、米国
特許第2,072,908号、同2,647,053号、英国特許第1,012,
825号明細書等に記載されているオキサカルボシアニン
色素、特公昭38−7828号、同43−14497号
公報或は英国特許第815,172号、米国特許第2,778,823
号、同2,739,149号、同2,912,329号、同3,656,959号明
細書等に記載されているベンズイミダゾロカルボシアニ
ン色素や、英国特許第1,012,825号記載のオキサチアカ
ルボシアニンが知られている。更に、例えば、特公昭4
3−4936号、同43−22884号、同44−32
753号、同46−11627号、同48−25652
号、特開昭46−38694号、同57−14834号
公報等にはオキサカルボシアニン色素と他の色素を組み
合せて強色増感させた技術が開示されている。しかしな
がら、これらによると緑色感度は高くなるが、分光感度
領域が長波にシフトしてしまうため良好な色再現性が得
られなくなる。
開示されており、色素単独のものとして、例えば、米国
特許第2,072,908号、同2,647,053号、英国特許第1,012,
825号明細書等に記載されているオキサカルボシアニン
色素、特公昭38−7828号、同43−14497号
公報或は英国特許第815,172号、米国特許第2,778,823
号、同2,739,149号、同2,912,329号、同3,656,959号明
細書等に記載されているベンズイミダゾロカルボシアニ
ン色素や、英国特許第1,012,825号記載のオキサチアカ
ルボシアニンが知られている。更に、例えば、特公昭4
3−4936号、同43−22884号、同44−32
753号、同46−11627号、同48−25652
号、特開昭46−38694号、同57−14834号
公報等にはオキサカルボシアニン色素と他の色素を組み
合せて強色増感させた技術が開示されている。しかしな
がら、これらによると緑色感度は高くなるが、分光感度
領域が長波にシフトしてしまうため良好な色再現性が得
られなくなる。
【0009】550nmより短波長領域を分光増感する
増感色素としては例えば、特公昭44−14030号、
特開昭51−31228号公報等に記載のベンズイミダ
ゾロオキサカルボシアニン色素、米国特許第2,072,908
号、同2,231,658号等明細書に記載のシアニン色素や、
或は例えば、米国特許第2,493,748号、同2,519,001号、
同3,480,439号等明細書記載のジメチンメロシアニン色
素等が知られているが、これらの色素を単独で使用した
場合、緑色短波領域感度、特に540nm以短に於ける
分光感度の高い写真乳剤が得られず、高感度化を図ろう
とするとカブリが発生し易すくなりまた保存安定性も劣
化させる傾向がみられるという問題があった。また、例
えば、米国特許第2,521,705号、同2,521,959号、同2,64
7,054号等明細書に記載のオキサカルボシアニン色素は
530〜540nm領域に感光極大を有するが、やはり
到達感度が低く、残色汚染が著しいという欠点が見られ
た。特開昭63−163843号公報に開示されたN−
位にスルホアルキル基を置換したオキサカルボシアニン
色素は従来のオキサカルボシアニン色素に比べて感光極
大を短波シフトさせ、且つ写真特性に優れた改良効果が
認められるものであるが、540nmより短波側の色増
感感度は不十分であり、更なる改良が求められていた。
増感色素としては例えば、特公昭44−14030号、
特開昭51−31228号公報等に記載のベンズイミダ
ゾロオキサカルボシアニン色素、米国特許第2,072,908
号、同2,231,658号等明細書に記載のシアニン色素や、
或は例えば、米国特許第2,493,748号、同2,519,001号、
同3,480,439号等明細書記載のジメチンメロシアニン色
素等が知られているが、これらの色素を単独で使用した
場合、緑色短波領域感度、特に540nm以短に於ける
分光感度の高い写真乳剤が得られず、高感度化を図ろう
とするとカブリが発生し易すくなりまた保存安定性も劣
化させる傾向がみられるという問題があった。また、例
えば、米国特許第2,521,705号、同2,521,959号、同2,64
7,054号等明細書に記載のオキサカルボシアニン色素は
530〜540nm領域に感光極大を有するが、やはり
到達感度が低く、残色汚染が著しいという欠点が見られ
た。特開昭63−163843号公報に開示されたN−
位にスルホアルキル基を置換したオキサカルボシアニン
色素は従来のオキサカルボシアニン色素に比べて感光極
大を短波シフトさせ、且つ写真特性に優れた改良効果が
認められるものであるが、540nmより短波側の色増
感感度は不十分であり、更なる改良が求められていた。
【0010】特開平4−152336号、同4−170
535号、同4−257848号、同5−150391
号等ではモノメチンシアニン色素とトリメチンシアニン
色素を組み合わせて分光増感する技術が開示されている
が、この技術もまた、残色汚染が劣化するという欠点が
あった。
535号、同4−257848号、同5−150391
号等ではモノメチンシアニン色素とトリメチンシアニン
色素を組み合わせて分光増感する技術が開示されている
が、この技術もまた、残色汚染が劣化するという欠点が
あった。
【0011】現像処理時間が短縮化され、無水洗・処理
液のリサイクル化が取り入れられている昨今では、一
層、色素が残留し易くなって、その結果、感光材料の商
品価値を著しく低下させる問題が生じており、感光材料
の残色汚染性能向上は重要な改良項目となっている。
液のリサイクル化が取り入れられている昨今では、一
層、色素が残留し易くなって、その結果、感光材料の商
品価値を著しく低下させる問題が生じており、感光材料
の残色汚染性能向上は重要な改良項目となっている。
【0012】従って、緑色短波長域の分光感度が高めら
れ、残色汚染性に優れ、かつ感光材料中での保存安定性
が良好である感光材料が求められていた。
れ、残色汚染性に優れ、かつ感光材料中での保存安定性
が良好である感光材料が求められていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の第一
の目的は、緑色波長域、特に緑色短波長域の分光感度が
高められたハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。第二の目的は、残色汚染性が軽減されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。さらに第3の
目的は、保存安定性が高められたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
の目的は、緑色波長域、特に緑色短波長域の分光感度が
高められたハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。第二の目的は、残色汚染性が軽減されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。さらに第3の
目的は、保存安定性が高められたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
記構成により達成された。
【0015】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、沃化銀含有率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲ
ン化銀相を有し、当該相の中で最も沃化銀含有率の高い
相は5モル%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含
有し、かつ全投影面積の50%以上が5本以上の転位線
を有するアスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
子を含有し、かつ、モノメチンシアニン色素とトリメチ
ンシアニン色素を含有するハロゲン化銀乳剤を少なくと
も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、沃化銀含有率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲ
ン化銀相を有し、当該相の中で最も沃化銀含有率の高い
相は5モル%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含
有し、かつ全投影面積の50%以上が5本以上の転位線
を有するアスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
子を含有し、かつ、モノメチンシアニン色素とトリメチ
ンシアニン色素を含有するハロゲン化銀乳剤を少なくと
も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0016】(2)前記最も沃化銀含有率の高い相の沃
化銀含有率が、5モル%より多く8モル%未満であるこ
とを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
化銀含有率が、5モル%より多く8モル%未満であるこ
とを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0017】(3)前記最も沃化銀含有率の高い相の体
積比率が、粒子体積の30%以上85%以下であること
を特徴とする(1)または(2)記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
積比率が、粒子体積の30%以上85%以下であること
を特徴とする(1)または(2)記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0018】(4)前記転位線が平板粒子の主平面及び
フリンジ部に存在することを特徴とする(1)、(2)
または(3)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
フリンジ部に存在することを特徴とする(1)、(2)
または(3)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】(5)前記最も沃化銀含有率の高い相の外
側の相に転位線を有することを特徴とする(1)、
(2)、(3)または(4)記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
側の相に転位線を有することを特徴とする(1)、
(2)、(3)または(4)記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0020】(6)前記平板状ハロゲン化銀粒子の投影
面の円換算直径の変動係数が20%以下であることを特
徴とする(1)、(2)、(3)、(4)または(5)
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
面の円換算直径の変動係数が20%以下であることを特
徴とする(1)、(2)、(3)、(4)または(5)
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】(7)前記ハロゲン化銀乳剤が下記一般式
〔I〕で示される含窒素複素環化合物を含有することを
特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、(5)ま
たは(6)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
〔I〕で示される含窒素複素環化合物を含有することを
特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、(5)ま
たは(6)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】一般式〔I〕 Het−(SR)i 式中、Hetは複素環を表し、Rは水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基を表す。iは0、1又は2の整数を表す。但しHet又
はRは−SO3H,−COOH,−OHから選択される基又はそれ
らの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有する。
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基を表す。iは0、1又は2の整数を表す。但しHet又
はRは−SO3H,−COOH,−OHから選択される基又はそれ
らの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有する。
【0023】(8)前記平板状ハロゲン化銀粒子がpH
5.8以下で粒子形成されたものであることを特徴とす
る(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)ま
たは(7)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
5.8以下で粒子形成されたものであることを特徴とす
る(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)ま
たは(7)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】以下、本発明について詳述する。
【0025】本発明のハロゲン化銀乳剤は、そこに含ま
れる全ハロゲン化銀粒子が、アスペクト比2以上の平板
状ハロゲン化銀粒子であり、かつ該ハロゲン化銀粒子は
沃化銀含有率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲン化
銀相を有し、かつ該相の中で最も沃化銀含有率の高い相
は5モル%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含有
し、かつ全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上
が、5本以上の転位線を有することを特徴とするハロゲ
ン化銀乳剤である。
れる全ハロゲン化銀粒子が、アスペクト比2以上の平板
状ハロゲン化銀粒子であり、かつ該ハロゲン化銀粒子は
沃化銀含有率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲン化
銀相を有し、かつ該相の中で最も沃化銀含有率の高い相
は5モル%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含有
し、かつ全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上
が、5本以上の転位線を有することを特徴とするハロゲ
ン化銀乳剤である。
【0026】平板状ハロゲン化銀粒子は結晶学的には双
晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の
双晶面を有する結晶である。ハロゲン化銀粒子における
双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによる報文
「Photographishe Korresponhdenz」99巻99頁、同
100巻57頁に詳しく述べられている。双晶面を有す
る平板状粒子は、粒子を上から見たときに三角状、六角
状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三
角状の粒子は三角形の、六角状のものは六角形の、円形
状のものは円形の互いに平行な外表面を有している。
晶に分類される。双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の
双晶面を有する結晶である。ハロゲン化銀粒子における
双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによる報文
「Photographishe Korresponhdenz」99巻99頁、同
100巻57頁に詳しく述べられている。双晶面を有す
る平板状粒子は、粒子を上から見たときに三角状、六角
状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三
角状の粒子は三角形の、六角状のものは六角形の、円形
状のものは円形の互いに平行な外表面を有している。
【0027】本発明においてハロゲン化銀粒子の粒径と
は、その粒子と同一の体積を有する立方体の一辺の長さ
を意味する。また、アスペクト比とは、ハロゲン化銀粒
子の厚みに対する直径の比、即ち個々の粒子の投影面積
と同一の面積を有する円の直径(投影面積直径)をその
粒子の厚さで除した値を意味する。
は、その粒子と同一の体積を有する立方体の一辺の長さ
を意味する。また、アスペクト比とは、ハロゲン化銀粒
子の厚みに対する直径の比、即ち個々の粒子の投影面積
と同一の面積を有する円の直径(投影面積直径)をその
粒子の厚さで除した値を意味する。
【0028】個々のハロゲン化銀粒子の体積や粒径、ア
スペクト比及びそれらの平均値を算出するために、個々
の粒子の直径や厚みを測定する一つの方法としては、レ
プリカ法により透過電子顕微鏡写真を撮影して、画像処
理装置等を用いて個々の粒子の円相当直径と厚みを求め
る方法がある。この場合、厚みはレプリカの影(シャド
ー)の長さから算出することができる。
スペクト比及びそれらの平均値を算出するために、個々
の粒子の直径や厚みを測定する一つの方法としては、レ
プリカ法により透過電子顕微鏡写真を撮影して、画像処
理装置等を用いて個々の粒子の円相当直径と厚みを求め
る方法がある。この場合、厚みはレプリカの影(シャド
ー)の長さから算出することができる。
【0029】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は、その平均粒径が0.2μm以上2.0
μm未満であることが好ましく、0.3μm以上1.2
μm未満であることが更に好ましい。ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径は、該乳剤中の
粒子を無作為に1000個以上抽出して、前述のレプリ
カ法等により個々の粒子の投影面積と厚さを測定し、そ
れらの算術平均を求めて平均粒径とする。
ゲン化銀粒子は、その平均粒径が0.2μm以上2.0
μm未満であることが好ましく、0.3μm以上1.2
μm未満であることが更に好ましい。ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径は、該乳剤中の
粒子を無作為に1000個以上抽出して、前述のレプリ
カ法等により個々の粒子の投影面積と厚さを測定し、そ
れらの算術平均を求めて平均粒径とする。
【0030】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は、平均アスペクト比が2以上8未満の平
板上粒子であることが好ましく、その値としては3以上
8未満が更に好ましい。ハロゲン化銀乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の平均アスペクト比は、該乳剤中の粒子
を無作為に1000個以上抽出して、前述のレプリカ法
等により個々の粒子の投影面積直径と厚さからアスペク
ト比を計算し、それらの算術平均を求めて平均アスペク
ト比とする。本発明においては、ハロゲン化銀乳剤中に
6面体や8面体、14面体等のいわゆる正常晶粒子、或
いは非平行な2つ以上の双晶面を有する粒子が存在する
場合においても、該乳剤粒子の平均アスペクト比が2以
上の場合には、該乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を平
板状粒子とみなすことができる。
ゲン化銀粒子は、平均アスペクト比が2以上8未満の平
板上粒子であることが好ましく、その値としては3以上
8未満が更に好ましい。ハロゲン化銀乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の平均アスペクト比は、該乳剤中の粒子
を無作為に1000個以上抽出して、前述のレプリカ法
等により個々の粒子の投影面積直径と厚さからアスペク
ト比を計算し、それらの算術平均を求めて平均アスペク
ト比とする。本発明においては、ハロゲン化銀乳剤中に
6面体や8面体、14面体等のいわゆる正常晶粒子、或
いは非平行な2つ以上の双晶面を有する粒子が存在する
場合においても、該乳剤粒子の平均アスペクト比が2以
上の場合には、該乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を平
板状粒子とみなすことができる。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は、該粒子の内部に沃化銀含有率の異なる
少なくとも2つ以上のハロゲン化銀相を有し、かつ該相
の中で最も沃化銀含有率の高い相が5モル%より多くか
つ10モル%未満の沃化銀を含有する。即ち、ハロゲン
化銀粒子が有する最も沃化銀含有率の高いハロゲン化銀
相(コア相と称する)の沃化銀含有率Ic(モル%)が
5モル%<Ic<10モル%であり、加えてコア相より
沃化銀含有率の低いハロゲン化銀相(シェル相と称す
る)を少なくとも1相有する。但し、後述の転位線を導
入する際に、局所的に沃化銀含有率の高い部分が形成さ
れた場合、この部分をコア相及びシェル相とはみなさな
い。ここで、粒子内のハロゲン化銀相の沃化銀含有率の
値としては、ハロゲン化銀乳剤を調製する処方から計算
される値、即ち設計値を用いることもできる。これは、
本発明のように、粒子内で最も沃化銀含有率が高い相が
10モル%未満の沃化銀しか含有しない場合には、実際
に粒子に形成されるハロゲン化銀相の組成と設計上の組
成には殆ど隔たりがないためである。本発明においては
Icの値として、5モル%<Ic<9モル%が好ましく、
5モル%<Ic<8モル%である場合が最も好ましい。
コア相が10モル%を越えるハロゲン化銀乳剤では、本
発明の残色を改良する効果が出現しない。
ゲン化銀粒子は、該粒子の内部に沃化銀含有率の異なる
少なくとも2つ以上のハロゲン化銀相を有し、かつ該相
の中で最も沃化銀含有率の高い相が5モル%より多くか
つ10モル%未満の沃化銀を含有する。即ち、ハロゲン
化銀粒子が有する最も沃化銀含有率の高いハロゲン化銀
相(コア相と称する)の沃化銀含有率Ic(モル%)が
5モル%<Ic<10モル%であり、加えてコア相より
沃化銀含有率の低いハロゲン化銀相(シェル相と称す
る)を少なくとも1相有する。但し、後述の転位線を導
入する際に、局所的に沃化銀含有率の高い部分が形成さ
れた場合、この部分をコア相及びシェル相とはみなさな
い。ここで、粒子内のハロゲン化銀相の沃化銀含有率の
値としては、ハロゲン化銀乳剤を調製する処方から計算
される値、即ち設計値を用いることもできる。これは、
本発明のように、粒子内で最も沃化銀含有率が高い相が
10モル%未満の沃化銀しか含有しない場合には、実際
に粒子に形成されるハロゲン化銀相の組成と設計上の組
成には殆ど隔たりがないためである。本発明においては
Icの値として、5モル%<Ic<9モル%が好ましく、
5モル%<Ic<8モル%である場合が最も好ましい。
コア相が10モル%を越えるハロゲン化銀乳剤では、本
発明の残色を改良する効果が出現しない。
【0032】コア相が該粒子内に占める体積比率は、該
粒子体積の20%以上であることが好ましく、30%以
上85%以下である場合がより好ましい。
粒子体積の20%以上であることが好ましく、30%以
上85%以下である場合がより好ましい。
【0033】コア相は粒子内のどこに位置していても構
わないが、コア相の外側に少なくとも1つのシェル相が
存在することが好ましい。
わないが、コア相の外側に少なくとも1つのシェル相が
存在することが好ましい。
【0034】本発明のハロゲン化銀乳剤は、該乳剤に含
まれる全ハロゲン化銀粒子の総投影面積の50%以上の
粒子が転位線を5本以上有するハロゲン化銀乳剤であ
る。また、本発明においては、全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の50%以上が、10本以上の転位線を有するこ
とがより好ましく、20本以上有する場合がさらに好ま
しい。
まれる全ハロゲン化銀粒子の総投影面積の50%以上の
粒子が転位線を5本以上有するハロゲン化銀乳剤であ
る。また、本発明においては、全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の50%以上が、10本以上の転位線を有するこ
とがより好ましく、20本以上有する場合がさらに好ま
しい。
【0035】転位線とは、結晶のすべり面上で既にすべ
った領域とまだすべらない領域の境界をなす線状の格子
欠陥のことである。
った領域とまだすべらない領域の境界をなす線状の格子
欠陥のことである。
【0036】平板粒子の転位は、例えばJ.F.Hamilton,P
hot.Sci.Eng.,11,57,(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Jap.,35,213,(1972)等に記載の、低温での透過型電
子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察する事が出来
る。即ち、ハロゲン化銀乳剤から転位が発生する程の圧
力をかけないように注意して取り出したハロゲン化銀粒
子を、電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線によ
る損傷(プリントアウト等)を防ぐために試料を冷却し
た状態で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚
みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、加速電圧
が高い電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察すること
が出来る。このような方法によって得られた粒子の写真
から、主平面に対して垂直方向から見た場合の個々の粒
子の転位線の位置及び数を求めることが出来る。
hot.Sci.Eng.,11,57,(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Jap.,35,213,(1972)等に記載の、低温での透過型電
子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察する事が出来
る。即ち、ハロゲン化銀乳剤から転位が発生する程の圧
力をかけないように注意して取り出したハロゲン化銀粒
子を、電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線によ
る損傷(プリントアウト等)を防ぐために試料を冷却し
た状態で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚
みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、加速電圧
が高い電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察すること
が出来る。このような方法によって得られた粒子の写真
から、主平面に対して垂直方向から見た場合の個々の粒
子の転位線の位置及び数を求めることが出来る。
【0037】全ハロゲン化銀粒子の総投影面積の50%
以上とは、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子の透過電子顕微鏡写真を撮影し、その中から転位線の
有無を確認できる平板状粒子を無作為に500個以上抽
出し、転位線を5本以上有する粒子と5本未満の粒子そ
れぞれの投影面積を積算したときに、転位線を有する粒
子の投影面積積算値が、5本未満の粒子の投影面積積算
値以上の場合をいう。
以上とは、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒
子の透過電子顕微鏡写真を撮影し、その中から転位線の
有無を確認できる平板状粒子を無作為に500個以上抽
出し、転位線を5本以上有する粒子と5本未満の粒子そ
れぞれの投影面積を積算したときに、転位線を有する粒
子の投影面積積算値が、5本未満の粒子の投影面積積算
値以上の場合をいう。
【0038】本発明において転位線は、平板状粒子の主
平面のみに、或いはフリンジ部のみに存在していても構
わないが、主平面及びフリンジ部の双方に存在すること
がより好ましい。フリンジ部の転移線導入位置は、粒子
全体の銀量の50%以上95%以下まで成長した段階で
導入するのが好ましく、60%以上80%未満がより好
ましい。また、本発明において転位線は、少なくともそ
の一部がコア相及びコア相の外側に位置する相に存在す
ることが好ましく、その全てがコア相及びコア相の外側
の相に存在することがより好ましく、その全てがコア相
の外側の相にのみ存在する場合が最も好ましい。
平面のみに、或いはフリンジ部のみに存在していても構
わないが、主平面及びフリンジ部の双方に存在すること
がより好ましい。フリンジ部の転移線導入位置は、粒子
全体の銀量の50%以上95%以下まで成長した段階で
導入するのが好ましく、60%以上80%未満がより好
ましい。また、本発明において転位線は、少なくともそ
の一部がコア相及びコア相の外側に位置する相に存在す
ることが好ましく、その全てがコア相及びコア相の外側
の相に存在することがより好ましく、その全てがコア相
の外側の相にのみ存在する場合が最も好ましい。
【0039】転位線の導入方法について特に限定はない
が、転位を導入したい位置で沃化カリウム水溶液や、沃
度エタノール等の沃素イオン放出剤を添加して粒子表面
でハロゲンコンバージョンを生じせしめる方法や、沃化
カリウム水溶液と硝酸銀水溶液をコントロールダブルジ
ェット法等で添加する方法が好ましく、沃化銀微粒子を
添加する方法が更に好ましい。その際、ハロゲン化銀粒
子の粒径やアスペクト比、添加する時点でのハロゲン化
銀粒子の組成、反応容器内のpBr等を加味しながら、
沃化カリウム水溶液や沃素イオン放出剤、または沃化銀
微粒子の添加量を増減することで転位線の数をコントロ
ール出来るが、具体的な添加量としては、粒子の全銀量
の0.2モル%以上10モル%以下が好ましく、0.5
モル%以上5モル%以下がより好ましい。また、転位線
を導入する方法や、ハロゲン化銀粒子表面の組成、反応
容器内のpBr等を適宜選択することにより、或いはハ
ロゲン化銀粒子に対する吸着性を有する素材、例えば一
般的な晶癖コントロール剤等を用いることにより転位線
が形成される位置をコントロールすることも可能であ
る。
が、転位を導入したい位置で沃化カリウム水溶液や、沃
度エタノール等の沃素イオン放出剤を添加して粒子表面
でハロゲンコンバージョンを生じせしめる方法や、沃化
カリウム水溶液と硝酸銀水溶液をコントロールダブルジ
ェット法等で添加する方法が好ましく、沃化銀微粒子を
添加する方法が更に好ましい。その際、ハロゲン化銀粒
子の粒径やアスペクト比、添加する時点でのハロゲン化
銀粒子の組成、反応容器内のpBr等を加味しながら、
沃化カリウム水溶液や沃素イオン放出剤、または沃化銀
微粒子の添加量を増減することで転位線の数をコントロ
ール出来るが、具体的な添加量としては、粒子の全銀量
の0.2モル%以上10モル%以下が好ましく、0.5
モル%以上5モル%以下がより好ましい。また、転位線
を導入する方法や、ハロゲン化銀粒子表面の組成、反応
容器内のpBr等を適宜選択することにより、或いはハ
ロゲン化銀粒子に対する吸着性を有する素材、例えば一
般的な晶癖コントロール剤等を用いることにより転位線
が形成される位置をコントロールすることも可能であ
る。
【0040】本発明のハロゲン化銀乳剤に含有されるハ
ロゲン化銀粒子は、投影面円換算直径の変動係数が30
%以内であることが好ましく、20%以内である場合が
さらに好ましい。ここで変動係数とは、下式によって定
義される値である。
ロゲン化銀粒子は、投影面円換算直径の変動係数が30
%以内であることが好ましく、20%以内である場合が
さらに好ましい。ここで変動係数とは、下式によって定
義される値である。
【0041】 (標準偏差/平均値)×100=変動係数(%) 本発明のハロゲン化銀乳剤は、少なくとも沃化銀を含有
するハロゲン化銀粒子を含む。従って、該粒子は沃臭化
銀、沃塩化銀、沃臭塩化銀のハロゲン化銀組成を有す
る。このうち好ましいのは沃臭化銀、沃臭塩化銀であ
り、最も好ましいのは沃臭化銀である。また、ハロゲン
化銀粒子の平均沃化銀含有率は1モル%以上であること
が好ましく、2モル%以上15モル%以下であることが
より好ましく、3モル%以上10モル%以下である場合
が最も好ましい。
するハロゲン化銀粒子を含む。従って、該粒子は沃臭化
銀、沃塩化銀、沃臭塩化銀のハロゲン化銀組成を有す
る。このうち好ましいのは沃臭化銀、沃臭塩化銀であ
り、最も好ましいのは沃臭化銀である。また、ハロゲン
化銀粒子の平均沃化銀含有率は1モル%以上であること
が好ましく、2モル%以上15モル%以下であることが
より好ましく、3モル%以上10モル%以下である場合
が最も好ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の沃化銀含有率の粒子間分布は、変動係数
30%以内が好ましく、より好ましくは20%以内であ
る。
ゲン化銀粒子の沃化銀含有率の粒子間分布は、変動係数
30%以内が好ましく、より好ましくは20%以内であ
る。
【0043】ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率、及び平
均沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Probe Micro
Analyzer法)により求めることが出来る。この方法
は、乳剤粒子を互いに接触しないようによく分散させた
サンプルを作成し、電子線を照射することによって試料
から放射されるX線を分析することにより、電子線を照
射した極微小領域の元素分析を行う技術である。この方
法により、各粒子から放射される銀及び沃素の特性X線
強度を求める事により、個々の粒子のハロゲン化銀組成
が決定できる。ここでいう平均沃化銀含有率とは、少な
くとも100個の粒子についてEPMA法により沃化銀
含有率を求め、その平均として得られた値をいう。な
お、測定は電子線による試料損傷を防ぐため、低温に冷
却して行うことが好ましい。
均沃化銀含有率は、EPMA法(Electron Probe Micro
Analyzer法)により求めることが出来る。この方法
は、乳剤粒子を互いに接触しないようによく分散させた
サンプルを作成し、電子線を照射することによって試料
から放射されるX線を分析することにより、電子線を照
射した極微小領域の元素分析を行う技術である。この方
法により、各粒子から放射される銀及び沃素の特性X線
強度を求める事により、個々の粒子のハロゲン化銀組成
が決定できる。ここでいう平均沃化銀含有率とは、少な
くとも100個の粒子についてEPMA法により沃化銀
含有率を求め、その平均として得られた値をいう。な
お、測定は電子線による試料損傷を防ぐため、低温に冷
却して行うことが好ましい。
【0044】その他、本発明のハロゲン化銀乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成、構造につい
ては、上記のEPMA法の他に、粉末X線回折、螢光X
線、XPS法(X-ray Photoelectoron Spectroscopy)
分析法等を組み合わせることにより確認することが出来
る。
れるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成、構造につい
ては、上記のEPMA法の他に、粉末X線回折、螢光X
線、XPS法(X-ray Photoelectoron Spectroscopy)
分析法等を組み合わせることにより確認することが出来
る。
【0045】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、保護コ
ロイドを含む溶液中に、銀イオン(一般に水溶性銀塩溶
液)と、ハロゲンイオン(一般に水溶性ハロゲン塩溶
液)を添加してハロゲン化銀粒子を形成して調整するこ
とが出来るが、この場合の形成手段としては,各種の当
業界で知られた技術を用いることが出来る。例えば特開
昭61−6643号、同61−146305号、同62
−157024号、同62−18556号、同63−9
2942号、同63−151618号、同63−163
451号、同63−220238号、同63−3112
44号公報等による公知の方法を参考にすることが出来
る。
ロイドを含む溶液中に、銀イオン(一般に水溶性銀塩溶
液)と、ハロゲンイオン(一般に水溶性ハロゲン塩溶
液)を添加してハロゲン化銀粒子を形成して調整するこ
とが出来るが、この場合の形成手段としては,各種の当
業界で知られた技術を用いることが出来る。例えば特開
昭61−6643号、同61−146305号、同62
−157024号、同62−18556号、同63−9
2942号、同63−151618号、同63−163
451号、同63−220238号、同63−3112
44号公報等による公知の方法を参考にすることが出来
る。
【0046】例えば同時混合法、ダブルジェット法、同
時混合法のひとつの形式であるハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保ついわゆるコントロールダ
ブルジェット法、異なる組成の可溶性ハロゲン銀をそれ
ぞれ独立に添加するトリプルジェット法も用いることが
出来る。順混合法を用いることも出来、また粒子を銀イ
オン過剰の下において形成する方法(いわゆる逆混合
法)を用いることも出来る。
時混合法のひとつの形式であるハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保ついわゆるコントロールダ
ブルジェット法、異なる組成の可溶性ハロゲン銀をそれ
ぞれ独立に添加するトリプルジェット法も用いることが
出来る。順混合法を用いることも出来、また粒子を銀イ
オン過剰の下において形成する方法(いわゆる逆混合
法)を用いることも出来る。
【0047】本発明に係る乳剤は必要に応じてハロゲン
化銀溶剤を用いることが出来る。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、
チオ尿素類を挙げることが出来る。チオエーテルに関し
ては米国特許第3271157号、同3790387
号、同3574628号等を参考にすることが出来る。
化銀溶剤を用いることが出来る。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、
チオ尿素類を挙げることが出来る。チオエーテルに関し
ては米国特許第3271157号、同3790387
号、同3574628号等を参考にすることが出来る。
【0048】また混合法としては特に限定はなく、アン
モニアを使わない中性法、アンモニア法、酸性法などを
用いることが出来るが、カブリを低減するためにはpH
1.5以上5.8以下の弱酸性法が好ましく、より好ま
しくは2.0以上5.0未満である。
モニアを使わない中性法、アンモニア法、酸性法などを
用いることが出来るが、カブリを低減するためにはpH
1.5以上5.8以下の弱酸性法が好ましく、より好ま
しくは2.0以上5.0未満である。
【0049】本発明のハロゲン化銀粒子は少なくとも沃
化銀を含有するが、この場合粒子成長において、沃素イ
オンの添加方法に特に限定はなく、沃化カリウム水溶液
のようなイオン性水溶液として添加されてもよく、ま
た、成長中のハロゲン化粒子よりも溶解度積の小さいハ
ロゲン化銀粒子、例えば沃化銀微粒子として添加されて
も良い。沃臭化銀微粒子を添加する場合は銀イオンとハ
ロゲンイオンは、水溶液としては加えないで、目的のハ
ロゲン組成のハロゲン化銀粒子として添加されるのが好
ましい。
化銀を含有するが、この場合粒子成長において、沃素イ
オンの添加方法に特に限定はなく、沃化カリウム水溶液
のようなイオン性水溶液として添加されてもよく、ま
た、成長中のハロゲン化粒子よりも溶解度積の小さいハ
ロゲン化銀粒子、例えば沃化銀微粒子として添加されて
も良い。沃臭化銀微粒子を添加する場合は銀イオンとハ
ロゲンイオンは、水溶液としては加えないで、目的のハ
ロゲン組成のハロゲン化銀粒子として添加されるのが好
ましい。
【0050】本発明において沃素イオンは、特に粒子間
の沃化銀含有率分布を狭くする観点から、沃化銀微粒子
または沃臭化銀微粒子などの、ハロゲン化銀微粒子とし
て添加されるのが好ましい。
の沃化銀含有率分布を狭くする観点から、沃化銀微粒子
または沃臭化銀微粒子などの、ハロゲン化銀微粒子とし
て添加されるのが好ましい。
【0051】本発明において、モノメチンシアニン色素
及びトリメチンシアニン色素としては、次の一般式〔S
−I〕で表される増感色素が好ましく用いられる。
及びトリメチンシアニン色素としては、次の一般式〔S
−I〕で表される増感色素が好ましく用いられる。
【0052】
【化1】
【0053】式中、Z1及びZ2は5ないし6員複素環を
形成するに必要な非金属原子群を表し、それぞれが同じ
でも異なっていてもよい。ここでR1及びR2は同一でも
異なってもよく、アルキル基あるいは置換アルキル基を
表す。L1、L2及びL3はメチン基あるいは置換メチン
基を表す。p及びqは0または1を表す。mは0、1、
2又は3を表し、mが2以上のとき、各−L2=L3−は
同一でも異なってもよい。X1 -はアニオンを表す。kは
0又は1を表す。
形成するに必要な非金属原子群を表し、それぞれが同じ
でも異なっていてもよい。ここでR1及びR2は同一でも
異なってもよく、アルキル基あるいは置換アルキル基を
表す。L1、L2及びL3はメチン基あるいは置換メチン
基を表す。p及びqは0または1を表す。mは0、1、
2又は3を表し、mが2以上のとき、各−L2=L3−は
同一でも異なってもよい。X1 -はアニオンを表す。kは
0又は1を表す。
【0054】前記一般式〔S−I〕で表される増感色素
は、特開平3-54547号に一般式〔S−I〕として記載され
る増感色素であり、置換基の詳細は(4)頁左下欄〜
(7)頁左下欄に述べられている。又、化合物例として
は、同(8)頁右上欄〜(13頁)左上欄にS−1〜S−
86として記載されている下記の諸化合物を具体的な例示
化合物として挙げることができる。
は、特開平3-54547号に一般式〔S−I〕として記載され
る増感色素であり、置換基の詳細は(4)頁左下欄〜
(7)頁左下欄に述べられている。又、化合物例として
は、同(8)頁右上欄〜(13頁)左上欄にS−1〜S−
86として記載されている下記の諸化合物を具体的な例示
化合物として挙げることができる。
【0055】
【化2】
【0056】
【化3】
【0057】
【化4】
【0058】
【化5】
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】
【化12】
【0066】
【化13】
【0067】
【化14】
【0068】
【化15】
【0069】
【化16】
【0070】
【化17】
【0071】
【化18】
【0072】
【化19】
【0073】
【化20】
【0074】
【化21】
【0075】
【化22】
【0076】
【化23】
【0077】
【化24】
【0078】本発明において、モノメチンシアニン色素
とトリメチンシアニン色素の添加量の合計は、ハロゲン
化銀1モル当り1×10-5〜1×10-2モルであることが好
ましく、より好ましくは5×10-5〜5×10-3モルであ
る。又モノメチンシアニン色素とトリメチンシアニン色
素の添加量の割合はモル比で1:50〜50:1の範囲が好
ましく、より好ましくは1:20〜20:1、特に好ましく
は1:10〜10:1である。
とトリメチンシアニン色素の添加量の合計は、ハロゲン
化銀1モル当り1×10-5〜1×10-2モルであることが好
ましく、より好ましくは5×10-5〜5×10-3モルであ
る。又モノメチンシアニン色素とトリメチンシアニン色
素の添加量の割合はモル比で1:50〜50:1の範囲が好
ましく、より好ましくは1:20〜20:1、特に好ましく
は1:10〜10:1である。
【0079】本発明において、モノメチンシアニン色素
とトリメチンシアニン色素はハロゲン化銀乳剤中に同時
に添加されても別々に添加されてもかまわない。
とトリメチンシアニン色素はハロゲン化銀乳剤中に同時
に添加されても別々に添加されてもかまわない。
【0080】本発明において、モノメチンシアニン色素
を2種以上、又はトリメチンシアニン色素を2種以上併
用しても構わない。又同時にモノメチンシアニン色素を
2種以上、トリメチンシアニン色素を2種以上用いても
よい。
を2種以上、又はトリメチンシアニン色素を2種以上併
用しても構わない。又同時にモノメチンシアニン色素を
2種以上、トリメチンシアニン色素を2種以上用いても
よい。
【0081】本発明において、モノメチンシアニン色素
とトリメチンシアニン色素の添加方法は、通常良く知ら
れた方法を用いることができる。例えば、適当な溶媒
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール、1-メトキシエタノール、水あるいは適当なpH
値を有する酸又はアルカリ水溶液等)に溶解し、溶液の
形で乳剤へ添加する方法、米国特許3,469,987号等に記
載される如く揮発性有機溶媒に溶解し、この溶液を親水
性コロイド中に分散した分散物を乳剤に添加する方法、
特公昭46-24185号等に記載されている如く水不溶性色素
を溶解することないし水溶性溶媒中に分散させ、この分
散液を乳剤に添加する方法などがある。
とトリメチンシアニン色素の添加方法は、通常良く知ら
れた方法を用いることができる。例えば、適当な溶媒
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール、1-メトキシエタノール、水あるいは適当なpH
値を有する酸又はアルカリ水溶液等)に溶解し、溶液の
形で乳剤へ添加する方法、米国特許3,469,987号等に記
載される如く揮発性有機溶媒に溶解し、この溶液を親水
性コロイド中に分散した分散物を乳剤に添加する方法、
特公昭46-24185号等に記載されている如く水不溶性色素
を溶解することないし水溶性溶媒中に分散させ、この分
散液を乳剤に添加する方法などがある。
【0082】本発明においては、モノメチンシアニン色
素とトリメチンシアニン色素を固体状態でハロゲン化銀
乳剤中に添加することが好ましい。モノメチンシアニン
色素とトリメチンシアニン色素を固体状態でハロゲン化
銀乳剤中に添加するには、これらを顆粒の状態で添加す
る方法、粉末の状態で添加する方法、適当な液体中に分
散させ、分散液として添加する方法などがある。
素とトリメチンシアニン色素を固体状態でハロゲン化銀
乳剤中に添加することが好ましい。モノメチンシアニン
色素とトリメチンシアニン色素を固体状態でハロゲン化
銀乳剤中に添加するには、これらを顆粒の状態で添加す
る方法、粉末の状態で添加する方法、適当な液体中に分
散させ、分散液として添加する方法などがある。
【0083】本発明においては、モノメチンシアニン色
素とトリメチンシアニン色素を実質的に有機溶媒を含ま
ない状態で水中に分散させ、分散液として乳剤に添加す
る方法が好ましい。
素とトリメチンシアニン色素を実質的に有機溶媒を含ま
ない状態で水中に分散させ、分散液として乳剤に添加す
る方法が好ましい。
【0084】増感色素を実質的に有機溶媒を含まない状
態で水中に分散させるためには、種々の分散法が有効に
用いられる。具体的には、高速撹拌機、ボールミル、サ
ンドミル、コロイドミル、アトライター、超音波分散機
等が用いられる。本発明においては、高速撹拌機が好ま
しい。
態で水中に分散させるためには、種々の分散法が有効に
用いられる。具体的には、高速撹拌機、ボールミル、サ
ンドミル、コロイドミル、アトライター、超音波分散機
等が用いられる。本発明においては、高速撹拌機が好ま
しい。
【0085】本発明において、有機溶媒とは炭素原子を
含む室温で液体の溶剤をいう。従来、特に増感色素の溶
剤としては水混和性有機溶媒、例えばアルコール類、ケ
トン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類等が用い
られてきた。具体的にメタノール、エタノール、プロピ
ルアルコール、i-プロピルアルコール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、
アセトン、アセトニトリル、2-メトキシエタノール、2-
エトキシエタノール等が挙げられる。
含む室温で液体の溶剤をいう。従来、特に増感色素の溶
剤としては水混和性有機溶媒、例えばアルコール類、ケ
トン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類等が用い
られてきた。具体的にメタノール、エタノール、プロピ
ルアルコール、i-プロピルアルコール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、
アセトン、アセトニトリル、2-メトキシエタノール、2-
エトキシエタノール等が挙げられる。
【0086】本発明は、これらの有機溶剤を実質的に含
まないものである。
まないものである。
【0087】本発明において実質的に有機溶媒を含まな
いとは、上記の有機溶媒が水に対し重量比で10%以下、
好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下の状態を
指す。
いとは、上記の有機溶媒が水に対し重量比で10%以下、
好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下の状態を
指す。
【0088】高速撹拌型分散機としては、例えば図1
(a)に示すようにタンク1、ディゾルバー2、垂直軸
3及び分散すべき液4からなるものがある。図1(b)
にはディゾルバー2を構成するインペラー5、羽6,7
を示す。
(a)に示すようにタンク1、ディゾルバー2、垂直軸
3及び分散すべき液4からなるものがある。図1(b)
にはディゾルバー2を構成するインペラー5、羽6,7
を示す。
【0089】高速撹拌型分散機は、垂直軸に複数個のイ
ンペラーを装着したディゾルバー、あるいは複数の垂直
軸を設けた多軸ディゾルバーを有したものであってもよ
い。又、ディゾルバー単独のものの他、アンカー翼を有
した高速撹拌型分散機はより好ましいものである。具体
的な作業例としては、温度調節が可能なタンクに水を入
れた後、分光増感色素の粉体を一定量入れ、高速撹拌機
にて、温度制御のもとで一定時間撹拌し、粉砕、分散す
る。又、分光増感色素を機械的に分散する時のpHや温度
は特に問わないが、低温下では長時間分散を行っても所
望の粒径に達せず、高温下では再凝集あるいは分解など
が生じて、所望の写真性能を得ることができないという
問題点や、温度を上げると溶液系の粘度が低下するた
め、固体の粉砕及び分散効率を大きく低下させる等の問
題がある。よって、分散温度は15〜50℃であることが好
ましい。更に分散時の撹拌回転数は、低回転数では所望
の粒径を得るのに長時間を要し、又、余りに高回転数で
は気泡を巻き込み分散効率を低下させてしまうので、10
00〜6000rpmで分散することが好ましい。
ンペラーを装着したディゾルバー、あるいは複数の垂直
軸を設けた多軸ディゾルバーを有したものであってもよ
い。又、ディゾルバー単独のものの他、アンカー翼を有
した高速撹拌型分散機はより好ましいものである。具体
的な作業例としては、温度調節が可能なタンクに水を入
れた後、分光増感色素の粉体を一定量入れ、高速撹拌機
にて、温度制御のもとで一定時間撹拌し、粉砕、分散す
る。又、分光増感色素を機械的に分散する時のpHや温度
は特に問わないが、低温下では長時間分散を行っても所
望の粒径に達せず、高温下では再凝集あるいは分解など
が生じて、所望の写真性能を得ることができないという
問題点や、温度を上げると溶液系の粘度が低下するた
め、固体の粉砕及び分散効率を大きく低下させる等の問
題がある。よって、分散温度は15〜50℃であることが好
ましい。更に分散時の撹拌回転数は、低回転数では所望
の粒径を得るのに長時間を要し、又、余りに高回転数で
は気泡を巻き込み分散効率を低下させてしまうので、10
00〜6000rpmで分散することが好ましい。
【0090】本発明でいう分散物とは、分光増感色素の
懸濁液のことをいい、好ましくは懸濁液中の増感色素の
重量比率が0.2〜5.0%のものが用いられる。
懸濁液のことをいい、好ましくは懸濁液中の増感色素の
重量比率が0.2〜5.0%のものが用いられる。
【0091】本発明によって調製された増感色素の分散
物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよいし、適当
に希釈して添加してもよいが、この時の希釈液には水を
用いる。
物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよいし、適当
に希釈して添加してもよいが、この時の希釈液には水を
用いる。
【0092】本発明において増感色素を水中に分散させ
る際には、界面活性剤を用いることもできる。ここでい
う界面活性剤とは、アニオン型界面活性剤、カチオン型
界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、両イオン性界面活
性剤がある。
る際には、界面活性剤を用いることもできる。ここでい
う界面活性剤とは、アニオン型界面活性剤、カチオン型
界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、両イオン性界面活
性剤がある。
【0093】本発明において、モノメチンシアニン色素
とトリメチンシアニン色素は、同時に水中で分散されて
も、別々に分散されても構わない。
とトリメチンシアニン色素は、同時に水中で分散されて
も、別々に分散されても構わない。
【0094】本発明において、モノメチンシアニン色素
とトリメチンシアニン色素の添加時期は、ハロゲン化銀
粒子形成中から塗布する直前までの期間であればどこで
もよいが、ハロゲン化銀粒子形成が終了してから化学増
感が終了するまでの期間に添加されることが好ましい。
特に好ましいのは、ハロゲン化銀粒子形成が終了してか
ら化学増感剤が添加される前までの期間に添加される場
合である。
とトリメチンシアニン色素の添加時期は、ハロゲン化銀
粒子形成中から塗布する直前までの期間であればどこで
もよいが、ハロゲン化銀粒子形成が終了してから化学増
感が終了するまでの期間に添加されることが好ましい。
特に好ましいのは、ハロゲン化銀粒子形成が終了してか
ら化学増感剤が添加される前までの期間に添加される場
合である。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、下記
一般式〔I〕で表される化合物を含有することが好まし
い。
一般式〔I〕で表される化合物を含有することが好まし
い。
【0096】一般式〔I〕 Het−(SR)i 式中、Hetは複素環を表し、Rは水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基を表す。iは0、1又は2の整数を表す。但しHet又
はRは−SO3H,−COOH,−OHから選択される基又はそれ
らの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有する。
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基を表す。iは0、1又は2の整数を表す。但しHet又
はRは−SO3H,−COOH,−OHから選択される基又はそれ
らの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有する。
【0097】一般式〔I〕のHetで表される複素環とし
ては、例えばオキサゾール環、イミダゾール環、チアゾ
ール環、トリアゾール環、セレナゾール環、テトラゾー
ル環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、チアジ
ン環、トリアジン環、ベンズオキサゾール環、ベンズチ
アゾール環、ベンズイミダゾール環、インドレニン環、
ベンズセレナゾール環、ナフトチアゾール環、トリアザ
インドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザイ
ンドリジン環などを表す。
ては、例えばオキサゾール環、イミダゾール環、チアゾ
ール環、トリアゾール環、セレナゾール環、テトラゾー
ル環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、チアジ
ン環、トリアジン環、ベンズオキサゾール環、ベンズチ
アゾール環、ベンズイミダゾール環、インドレニン環、
ベンズセレナゾール環、ナフトチアゾール環、トリアザ
インドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザイ
ンドリジン環などを表す。
【0098】一般式〔I〕で表される化合物中、下記一
般式〔II〕及び〔III〕で表される化合物がより好まし
い。
般式〔II〕及び〔III〕で表される化合物がより好まし
い。
【0099】
【化25】
【0100】式中R1又はR2は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を
表し、jは0又は1の整数を表す。R1又はR2は−SO
3H,−COOH,−OHから選択される基又はそれらの塩の少
なくとも1つを直接又は間接に有する。
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を
表し、jは0又は1の整数を表す。R1又はR2は−SO
3H,−COOH,−OHから選択される基又はそれらの塩の少
なくとも1つを直接又は間接に有する。
【0101】
【化26】
【0102】式中R3は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を表しR
4は置換基を表す。
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を表しR
4は置換基を表す。
【0103】Z1は酸素原子、硫黄原子、又は−N(R5)−
を表し、R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、複素環基、−N(R6)(R7)を
表す。
を表し、R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、複素環基、−N(R6)(R7)を
表す。
【0104】R6又はR7は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を表
す。R3、R4又はR5は−SO3H,−COOH,−OHから選択
される基又はそれらの塩の少なくとも1つを直接又は間
接に有する。
ケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を表
す。R3、R4又はR5は−SO3H,−COOH,−OHから選択
される基又はそれらの塩の少なくとも1つを直接又は間
接に有する。
【0105】一般式〔I〕、〔II〕及び〔III〕におい
て、R,R1,R2,R3,R4,R5,R6又はR7で表さ
れるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、i-プロピル、ブチル、t-ブチル、ペンチル、シク
ロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ド
デシル等が挙げられる。これらのアルキル基は、更にハ
ロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、1,1-ジメチルエトキ
シ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキシ等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、ナフチルオキシ等)、アリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、2-エチルヘキシルカルボ
ニル等)アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、複素環
基(例えば2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、モル
ホリル、ピペリジル、ピペラジル、セレナゾリル、スル
ホラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、チアゾリル、
オキサゾリル、イミダゾリル、チエニル、ピロリル、ピ
ラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリミジル、
ピラゾリル、フリル等)、アミノ基(例えばアミノ、N,
N-ジメチルアミノ、アニリノ等)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシ基、スルホンアミド基(例
えばメチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミ
ノ、ブチルスルホニルアミノ、オクチルスルホニルアミ
ノ、フェニルスルホニルアミノ等)等によって置換され
てもよい。
て、R,R1,R2,R3,R4,R5,R6又はR7で表さ
れるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、i-プロピル、ブチル、t-ブチル、ペンチル、シク
ロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ド
デシル等が挙げられる。これらのアルキル基は、更にハ
ロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、1,1-ジメチルエトキ
シ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキシ等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、ナフチルオキシ等)、アリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、2-エチルヘキシルカルボ
ニル等)アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、複素環
基(例えば2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、モル
ホリル、ピペリジル、ピペラジル、セレナゾリル、スル
ホラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、チアゾリル、
オキサゾリル、イミダゾリル、チエニル、ピロリル、ピ
ラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリミジル、
ピラゾリル、フリル等)、アミノ基(例えばアミノ、N,
N-ジメチルアミノ、アニリノ等)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシ基、スルホンアミド基(例
えばメチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミ
ノ、ブチルスルホニルアミノ、オクチルスルホニルアミ
ノ、フェニルスルホニルアミノ等)等によって置換され
てもよい。
【0106】R,R1,R2,R3,R4,R5,R6又はR
7で表されるアルケニル基としては、例えばビニル、ア
リル等が挙げられ、アルキニル基としては、例えばプロ
パルギルが挙げられ、又アリール基としては、例えばフ
ェニル、ナフチル等が挙げられ、さらに、複素環基とし
ては、例えばピリジル基(例えば2-ピリジル、3-ピリジ
ル、4-ピリジル等)、チアゾリル基、オキサゾリル基、
イミダゾリル基、フリル基、チェニル基、ピロリル基、
ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレ
ナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾ
リル基、テトラゾリル基等が挙げられる。
7で表されるアルケニル基としては、例えばビニル、ア
リル等が挙げられ、アルキニル基としては、例えばプロ
パルギルが挙げられ、又アリール基としては、例えばフ
ェニル、ナフチル等が挙げられ、さらに、複素環基とし
ては、例えばピリジル基(例えば2-ピリジル、3-ピリジ
ル、4-ピリジル等)、チアゾリル基、オキサゾリル基、
イミダゾリル基、フリル基、チェニル基、ピロリル基、
ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレ
ナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾ
リル基、テトラゾリル基等が挙げられる。
【0107】上記アルケニル基、アルキニル基、アルキ
ニル基、アリール基、複素環基は、いずれもR,R1,
R2,R3,R4,R5,R6又はR7で表されるアルキル基
及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
ニル基、アリール基、複素環基は、いずれもR,R1,
R2,R3,R4,R5,R6又はR7で表されるアルキル基
及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
【0108】R4で表される置換基としては、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、カルバモイル基、アミド基、スルホニル
基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、水素原子、メルカプト基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、ヘテロ環チオ
基等を表す。これらの基は、R,R1,R2,R3,R4,
R5,R6又はR7で表されるアルキル基及びアルキル基
の置換基として示した基と同様な基によって置換するこ
とができる。
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、カルバモイル基、アミド基、スルホニル
基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、水素原子、メルカプト基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、ヘテロ環チオ
基等を表す。これらの基は、R,R1,R2,R3,R4,
R5,R6又はR7で表されるアルキル基及びアルキル基
の置換基として示した基と同様な基によって置換するこ
とができる。
【0109】以下に一般式〔I〕、〔II〕及び〔III〕
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されない。
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されない。
【0110】
【化27】
【0111】
【化28】
【0112】
【化29】
【0113】
【化30】
【0114】
【化31】
【0115】
【化32】
【0116】
【化33】
【0117】
【化34】
【0118】
【化35】
【0119】
【化36】
【0120】
【化37】
【0121】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、リ
サーチ・ディスクロージャNo.308119(以下RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。
サーチ・ディスクロージャNo.308119(以下RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。
【0122】以下に記載箇所を示す。
【0123】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、科学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な工
程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャ
No.17643、No.18716及びNO.308119(それぞれ、以下RD1
7643、RD18716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な工
程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャ
No.17643、No.18716及びNO.308119(それぞれ、以下RD1
7643、RD18716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。
【0124】以下に記載箇所を示す。
【0125】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A,B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J 項 強色増感剤 996 IV−A−E,J 項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャに記載されている。
・ディスクロージャに記載されている。
【0126】以下に関連のある記載箇所を示す。
【0127】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項,XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27
650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1001 XXB項 本発明には種々のカプラーを加えて使用することが出
来、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャに
記載されている。
650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1001 XXB項 本発明には種々のカプラーを加えて使用することが出
来、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャに
記載されている。
【0128】以下に関連のある記載箇所を示す。
【0129】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出 1001 VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119X IVに記載され
ている分散法などにより、添加することができる。
ている分散法などにより、添加することができる。
【0130】本発明においては、前述RD17643 28頁、RD
18716 647〜648頁及びRD308119のXIXに記載されている
支持体を使用することができる。
18716 647〜648頁及びRD308119のXIXに記載されている
支持体を使用することができる。
【0131】本発明の感光材料には、前述RD308119VII
−K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助
層を設けることができる。
−K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助
層を設けることができる。
【0132】本発明の感光材料は、前述RD308119VII−
K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様
々な層構成をとることができる。
K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様
々な層構成をとることができる。
【0133】本発明の画像形成方法に用いられる現像処
理としては、公知のネガフィルム用、あるいはリバーサ
ルフィルム用の現像処理を利用することができる。
理としては、公知のネガフィルム用、あるいはリバーサ
ルフィルム用の現像処理を利用することができる。
【0134】
【実施例】以下に具体的な実施態様を示して本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
ない。
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
ない。
【0135】実施例1 (種晶乳剤の調製)以下のようにして種晶乳剤を調製し
た。
た。
【0136】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(0.662モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀-塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により50秒を要して添加し、核形成
を行った。続いて、40分の時間を要して液温を54℃
に上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調
整した後、硝酸銀水溶液(1.148モル)と、臭化カ
リウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モ
ル%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、14分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(0.662モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀-塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により50秒を要して添加し、核形成
を行った。続いて、40分の時間を要して液温を54℃
に上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調
整した後、硝酸銀水溶液(1.148モル)と、臭化カ
リウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モ
ル%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、14分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0137】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.15μm、平均アスペクト比が5.4、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の91%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。
0.15μm、平均アスペクト比が5.4、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の91%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。
【0138】 [溶液A1] オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml 水 9657ml (沃化銀微粒子乳剤SMCの調製)0.06モルの沃化
カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5.0l
を激しく撹拌しながら、7.06モルの硝酸銀水溶液と
7.06モルの沃化カリウム水溶液、各々2.0lを1
0分を要して添加した。この間pHは硝酸を用いて2.
0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後に、炭酸ナ
トリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整した。得ら
れた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μmであった。
この乳剤をSMCと称する。
カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5.0l
を激しく撹拌しながら、7.06モルの硝酸銀水溶液と
7.06モルの沃化カリウム水溶液、各々2.0lを1
0分を要して添加した。この間pHは硝酸を用いて2.
0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後に、炭酸ナ
トリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整した。得ら
れた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μmであった。
この乳剤をSMCと称する。
【0139】(ハロゲン化銀乳剤EM−101の調製)
0.186モル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポ
リエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の1
0%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の
不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pA
gを8.5、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌し
ながら同時混合法を用いて以下の手順(1)〜(3)に
より粒子形成を行なった。
0.186モル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポ
リエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の1
0%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の
不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pA
gを8.5、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌し
ながら同時混合法を用いて以下の手順(1)〜(3)に
より粒子形成を行なった。
【0140】(1:コア相の形成)2.023モルの硝
酸銀水溶液と0.152モルの沃化銀微粒子乳剤SM
C、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.5、pH
を5.0に保ちながらトリプルジェット法を用いて添加
した。
酸銀水溶液と0.152モルの沃化銀微粒子乳剤SM
C、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.5、pH
を5.0に保ちながらトリプルジェット法を用いて添加
した。
【0141】(2)続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.6に調整した。その後0.033モルのSMC
を添加し、2分間熟成を行なった。
gを9.6に調整した。その後0.033モルのSMC
を添加し、2分間熟成を行なった。
【0142】(3:シェル相の形成)1.058モルの
硝酸銀水溶液と0.080モルのSMC、及び臭化カリ
ウム水溶液を、pAgを9.6、pHを5.0に保ちな
がら添加した。
硝酸銀水溶液と0.080モルのSMC、及び臭化カリ
ウム水溶液を、pAgを9.6、pHを5.0に保ちな
がら添加した。
【0143】尚、粒子形成を通じて各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
【0144】上記添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
【0145】得られた乳剤は、平均球換算直径0.40
μm、平均アスペクト比5.8の平板状粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で
観察したところ、主平面及びフリンジ部に合わせて5本
以上の転位線を有する粒子が、全投影面積の80%以上
存在することが確認できた。尚、コア相形成後のハロゲ
ン化銀粒子も同様に観察したところ、転位線は観察され
なかった。即ち、観察された転位線は、コア相の外側の
ハロゲン化銀相に存在していることが判る。この乳剤を
EM−101とする。
μm、平均アスペクト比5.8の平板状粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で
観察したところ、主平面及びフリンジ部に合わせて5本
以上の転位線を有する粒子が、全投影面積の80%以上
存在することが確認できた。尚、コア相形成後のハロゲ
ン化銀粒子も同様に観察したところ、転位線は観察され
なかった。即ち、観察された転位線は、コア相の外側の
ハロゲン化銀相に存在していることが判る。この乳剤を
EM−101とする。
【0146】(ハロゲン化銀乳剤EM−102〜EM−
106の調製)EM−101と略々同様にして、ハロゲ
ン化銀乳剤EM−102〜EM−106を調製した。但
し、手順(1)及び(3)で硝酸銀水溶液及び沃化銀微
粒子乳剤SMC各液の添加量を、表1のように変更し
た。
106の調製)EM−101と略々同様にして、ハロゲ
ン化銀乳剤EM−102〜EM−106を調製した。但
し、手順(1)及び(3)で硝酸銀水溶液及び沃化銀微
粒子乳剤SMC各液の添加量を、表1のように変更し
た。
【0147】
【表1】
【0148】(ハロゲン化銀乳剤EM−107〜EM−
109の調製)EM−104と略々同様にして、ハロゲ
ン化銀乳剤EM−107〜EM−109を調製した。但
し、手順(1)、(2)及び(3)でpAgを、表2の
ように制御した。
109の調製)EM−104と略々同様にして、ハロゲ
ン化銀乳剤EM−107〜EM−109を調製した。但
し、手順(1)、(2)及び(3)でpAgを、表2の
ように制御した。
【0149】
【表2】
【0150】(ハロゲン化銀乳剤EM−110の調製)
0.186モル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポ
リエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の1
0%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の
不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pA
gを8.5、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌し
ながら同時混合法を用いて以下の手順(1)〜(3)に
より粒子形成を行なった。
0.186モル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポ
リエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の1
0%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の
不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pA
gを8.5、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌し
ながら同時混合法を用いて以下の手順(1)〜(3)に
より粒子形成を行なった。
【0151】(1:コア相の形成)2.014モルの硝
酸銀水溶液と0.161モルの沃化銀微粒子乳剤SM
C、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.5、pH
を5.0に保ちながらトリプルジェット法を用いて添加
した。
酸銀水溶液と0.161モルの沃化銀微粒子乳剤SM
C、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.5、pH
を5.0に保ちながらトリプルジェット法を用いて添加
した。
【0152】(2:シェル相の形成)続いて溶液を60
℃に降温した後pAgを9.6に調整し、1.148モ
ルの硝酸銀水溶液と0.023モルのSMC、及び臭化
カリウム水溶液を、pAgを9.6、pHを5.0に保
ちながら添加した。
℃に降温した後pAgを9.6に調整し、1.148モ
ルの硝酸銀水溶液と0.023モルのSMC、及び臭化
カリウム水溶液を、pAgを9.6、pHを5.0に保
ちながら添加した。
【0153】尚、粒子形成を通じて各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
【0154】上記添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
【0155】得られた乳剤は、平均球換算直径0.40
μm、平均アスペクト比6.6の平板状粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で
観察したところ、主平面またはフリンジ部に転位線を有
する粒子は存在しなかった。この乳剤をEM−110と
する。
μm、平均アスペクト比6.6の平板状粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で
観察したところ、主平面またはフリンジ部に転位線を有
する粒子は存在しなかった。この乳剤をEM−110と
する。
【0156】(ハロゲン化銀乳剤EM−111の調製)
EM−104と略々同様にして、ハロゲン化銀乳剤EM
−111を調製した。但し、手順(2)でSMCを添加
した後の熟成時間を10分間に延長した。
EM−104と略々同様にして、ハロゲン化銀乳剤EM
−111を調製した。但し、手順(2)でSMCを添加
した後の熟成時間を10分間に延長した。
【0157】(ハロゲン化銀乳剤EM−112の調製)
EM−104と略々同様にして、ハロゲン化銀乳剤EM
−112を調製した。但し、手順(2)で添加するSM
Cの量を0.067モルに変更した。
EM−104と略々同様にして、ハロゲン化銀乳剤EM
−112を調製した。但し、手順(2)で添加するSM
Cの量を0.067モルに変更した。
【0158】(ハロゲン化銀乳剤EM−113の調製)
EM−104と略々同様にして、ハロゲン化銀乳剤EM
−113を調製した。但し、手順(2)及び(3)でp
Agを10.1に制御した。また、手順(2)でSMC
を添加した後の熟成時間を1分間に短縮した。
EM−104と略々同様にして、ハロゲン化銀乳剤EM
−113を調製した。但し、手順(2)及び(3)でp
Agを10.1に制御した。また、手順(2)でSMC
を添加した後の熟成時間を1分間に短縮した。
【0159】(ハロゲン化銀乳剤EM−114の調製)
0.186モル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポ
リエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の1
0%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の
不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pA
gを8.5、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌し
ながら同時混合法を用いて以下の手順(1)〜(3)に
より粒子形成を行なった。
0.186モル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポ
リエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の1
0%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の
不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pA
gを8.5、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌し
ながら同時混合法を用いて以下の手順(1)〜(3)に
より粒子形成を行なった。
【0160】(1)pAgを8.5、pHを5.0に保
ちながら、0.013モルの沃化銀微粒子乳剤SMCを
添加し、2分間熟成を行なった。
ちながら、0.013モルの沃化銀微粒子乳剤SMCを
添加し、2分間熟成を行なった。
【0161】(2:コア相の形成)引き続きpAgを
8.5、pHを5.0に保ちながら、2.014モルの
硝酸銀水溶液と0.161モルのSMC、及び臭化カリ
ウム水溶液をトリプルジェット法を用いて添加した。
8.5、pHを5.0に保ちながら、2.014モルの
硝酸銀水溶液と0.161モルのSMC、及び臭化カリ
ウム水溶液をトリプルジェット法を用いて添加した。
【0162】(3:シェル相の形成)溶液を60℃に降
温した後pAgを9.6に調整し、1.148モルの硝
酸銀水溶液と0.023モルのSMC、及び臭化カリウ
ム水溶液を、pAgを9.6、pHを5.0に保ちなが
ら添加した。
温した後pAgを9.6に調整し、1.148モルの硝
酸銀水溶液と0.023モルのSMC、及び臭化カリウ
ム水溶液を、pAgを9.6、pHを5.0に保ちなが
ら添加した。
【0163】尚、粒子形成を通じて各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
【0164】上記添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
【0165】得られた乳剤は、平均球換算直径0.40
μm、平均アスペクト比5.4の平板状粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で
観察したところ、5本以上の転位線を有する粒子が、全
投影面積の80%以上存在することが確認できた。尚、
コア相形成後のハロゲン化銀粒子を観察したところ、調
製後の粒子と同様に5本以上の転位線を有する粒子が、
全投影面積の80%以上存在することが確認できた。即
ち、この乳剤に含まれる粒子は、コア相にも転位線を有
することが判る。この乳剤をEM−114とする。
μm、平均アスペクト比5.4の平板状粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で
観察したところ、5本以上の転位線を有する粒子が、全
投影面積の80%以上存在することが確認できた。尚、
コア相形成後のハロゲン化銀粒子を観察したところ、調
製後の粒子と同様に5本以上の転位線を有する粒子が、
全投影面積の80%以上存在することが確認できた。即
ち、この乳剤に含まれる粒子は、コア相にも転位線を有
することが判る。この乳剤をEM−114とする。
【0166】以上のようにして調製した各乳剤の概要を
表3に示す。表中平均ARとは、平均アスペクト比を意
味する。AgI含有率とは、粒子のコア相とシェル相の
AgI含有率をそれぞれモル%で表したものである。転
位線数とは、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子の総投影面積の50%以上の粒子が、各粒子当たり
何本の転位線が有しているかを意味し、更に転位線が粒
子のどの位置に存在するかを○、×で示した。「主」は
主平面、「フ」はフリンジ部、「コ」はコア相を意味
し、それぞれの部分に転位線が存在する場合は○を、存
在しない場合は×を記した。
表3に示す。表中平均ARとは、平均アスペクト比を意
味する。AgI含有率とは、粒子のコア相とシェル相の
AgI含有率をそれぞれモル%で表したものである。転
位線数とは、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子の総投影面積の50%以上の粒子が、各粒子当たり
何本の転位線が有しているかを意味し、更に転位線が粒
子のどの位置に存在するかを○、×で示した。「主」は
主平面、「フ」はフリンジ部、「コ」はコア相を意味
し、それぞれの部分に転位線が存在する場合は○を、存
在しない場合は×を記した。
【0167】
【表3】
【0168】実施例2 実施例1で作製したEM−104およびEM−110に
対してそれぞれ5分割し、50℃で表4に示すように増
感色素を添加し分光増感を行い、さらにチオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸アンモニウムで化学増感
を行った。得られた乳剤を(A)〜(J)とする。ま
た、Em−104に対し、増感色素を添加する前に化学
増感剤を添加した乳剤(K)を同時に作製した。乳剤
(A)〜(K)は、最適に化学増感された後、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1、3、3a、7−テトラザイン
デンおよび1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
を加えて安定化した。
対してそれぞれ5分割し、50℃で表4に示すように増
感色素を添加し分光増感を行い、さらにチオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸アンモニウムで化学増感
を行った。得られた乳剤を(A)〜(J)とする。ま
た、Em−104に対し、増感色素を添加する前に化学
増感剤を添加した乳剤(K)を同時に作製した。乳剤
(A)〜(K)は、最適に化学増感された後、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1、3、3a、7−テトラザイン
デンおよび1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
を加えて安定化した。
【0169】更に、下記のマゼンタカプラ−M−1を酢
酸エチル、トリクレジルホスフェートに溶解し、ゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物、及び延展剤、
硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作製
し、下引きされた三酢酸セルロース支持体上に、常法に
より塗布・乾燥して試料101〜111を作製した。
酸エチル、トリクレジルホスフェートに溶解し、ゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物、及び延展剤、
硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作製
し、下引きされた三酢酸セルロース支持体上に、常法に
より塗布・乾燥して試料101〜111を作製した。
【0170】
【表4】
【0171】a:増感色素をメチルアルコールに0.5
%濃度で溶解した溶液を添加 b:増感色素を1%濃度で水中に固体状態で分散させた
分散液を添加 試料101〜111をそれぞれ3分割して試料I、II、
IIIとし、試料Iは常法に従い、ウェッジ露光を行い、
直ちに下記の処理工程に従って現像処理を行った。また
試料IIは、40℃、80%RHの雰囲気下に7日間放置
してから、試料Iと同様の処理を行った。ただし、試料
I、IIとも露光は530nmの干渉フィルターを通して
行った。
%濃度で溶解した溶液を添加 b:増感色素を1%濃度で水中に固体状態で分散させた
分散液を添加 試料101〜111をそれぞれ3分割して試料I、II、
IIIとし、試料Iは常法に従い、ウェッジ露光を行い、
直ちに下記の処理工程に従って現像処理を行った。また
試料IIは、40℃、80%RHの雰囲気下に7日間放置
してから、試料Iと同様の処理を行った。ただし、試料
I、IIとも露光は530nmの干渉フィルターを通して
行った。
【0172】また、試料IIIについては未露光のまま下
記の処理工程の中で発色現像液中の4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)ア
ニリン硫酸塩を除去した以外は同様の処理を行い、残色
試験を行った。評価は目視により、5段階に分類し、残
色の見られないものを最高ランク「5」とし、以下残色
の発生度に応じて「4」「3」「2」「1」とそのラン
クを順次下げて評価した。
記の処理工程の中で発色現像液中の4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)ア
ニリン硫酸塩を除去した以外は同様の処理を行い、残色
試験を行った。評価は目視により、5段階に分類し、残
色の見られないものを最高ランク「5」とし、以下残色
の発生度に応じて「4」「3」「2」「1」とそのラン
クを順次下げて評価した。
【0173】結果を表5に示す。
【0174】各試料の感度は緑色濃度でカブリ濃度+
0.3の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料1
01の試料の感度を100とした相対値で示した。
0.3の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、試料1
01の試料の感度を100とした相対値で示した。
【0175】基準カラー現像処理 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0176】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
その補充液は、以下のものを使用した。
【0177】発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いてpH10.06に調整する。
酸を用いてpH10.06に調整する。
【0178】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-メチル-N-エチル-N-アニリン硫酸塩 (β-ヒドロキシルエチル) 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%を
用いてpH10.18に調整する。
用いてpH10.18に調整する。
【0179】漂白液 水 700cc 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH4.4に調整する。
用いてpH4.4に調整する。
【0180】漂白補充液 水 700cc 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加
えて1リットルとする。
えて1リットルとする。
【0181】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加
えて1リットルとする。
えて1リットルとする。
【0182】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加
えて1リットルとする。
えて1リットルとする。
【0183】安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル (n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0184】
【表5】
【0185】表5より、本発明の試料は緑色短波長域に
対して高感度であり、かつ、高湿下に放置された場合の
保存安定性が高いことがわかる。また、残色が低く抑え
られていることがわかる。
対して高感度であり、かつ、高湿下に放置された場合の
保存安定性が高いことがわかる。また、残色が低く抑え
られていることがわかる。
【0186】実施例3 実施例1で調製したハロゲン化銀乳剤EM−101〜E
M−114を増感色素S−6、S−38、S−48を用
いて分光増感し、ついで硫黄増感、金増感、およびセレ
ン増感を行った。さらに各乳剤は、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1、3、3a、7−テトラザインデン及び1
−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾールを加えて安定化した。これらの乳剤を実施例2と
同様に三酢酸セルロース支持体上に塗布し試料201〜
214とし、実施例2の試料IIIと同様に残色の評価を
行った。
M−114を増感色素S−6、S−38、S−48を用
いて分光増感し、ついで硫黄増感、金増感、およびセレ
ン増感を行った。さらに各乳剤は、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1、3、3a、7−テトラザインデン及び1
−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾールを加えて安定化した。これらの乳剤を実施例2と
同様に三酢酸セルロース支持体上に塗布し試料201〜
214とし、実施例2の試料IIIと同様に残色の評価を
行った。
【0187】結果を表6に示す。
【0188】
【表6】
【0189】表6より、本発明の増感色素とハロゲン化
銀乳剤を用いた試料は、残色が低く抑えられていること
がわかる。
銀乳剤を用いた試料は、残色が低く抑えられていること
がわかる。
【0190】実施例4 (ハロゲン化銀乳剤EM−201の調製)0.115モ
ル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポリエチレンオ
キシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の10%エタノー
ル溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチ
ン水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.4、
pHを5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混
合法を用いて以下の手順(1)〜(3)により粒子形成
を行なった。
ル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポリエチレンオ
キシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の10%エタノー
ル溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチ
ン水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.4、
pHを5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混
合法を用いて以下の手順(1)〜(3)により粒子形成
を行なった。
【0191】(1:コア相の形成)0.827モルの硝
酸銀水溶液と0.056モルの沃化銀微粒子乳剤SM
C、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.4、pH
を5.0に保ちながらトリプルジェット法を用いて添加
した。
酸銀水溶液と0.056モルの沃化銀微粒子乳剤SM
C、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.4、pH
を5.0に保ちながらトリプルジェット法を用いて添加
した。
【0192】(2)続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.7に調整した。その後0.071モルのSMC
を添加し、2分間熟成を行なった。
gを9.7に調整した。その後0.071モルのSMC
を添加し、2分間熟成を行なった。
【0193】(3:シェル相の形成)2.390モルの
硝酸銀水溶液と0.074モルのSMC、及び臭化カリ
ウム水溶液を、pAgを9.7、pHを5.0に保ちな
がら添加した。
硝酸銀水溶液と0.074モルのSMC、及び臭化カリ
ウム水溶液を、pAgを9.7、pHを5.0に保ちな
がら添加した。
【0194】尚、粒子形成を通じて各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
【0195】上記添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
【0196】得られた乳剤は、平均球換算直径0.47
μm、平均アスペクト比5.7の平板粒子からなる乳剤
であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、投影面積で少なくとも80%以上の粒子に、主平面
及びフリンジ部に合わせて10本以上の転位線が観察さ
れた。この乳剤をEM−201とする。
μm、平均アスペクト比5.7の平板粒子からなる乳剤
であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、投影面積で少なくとも80%以上の粒子に、主平面
及びフリンジ部に合わせて10本以上の転位線が観察さ
れた。この乳剤をEM−201とする。
【0197】(ハロゲン化銀乳剤EM−202〜EM−
205の調製)EM−201と略々同様にして、ハロゲ
ン化銀乳剤EM−202〜EM−205を調製した。但
し、手順(1)及び(3)で硝酸銀水溶液及び沃化銀微
粒子乳剤SMC各液の添加量を、表7のように変更し
た。
205の調製)EM−201と略々同様にして、ハロゲ
ン化銀乳剤EM−202〜EM−205を調製した。但
し、手順(1)及び(3)で硝酸銀水溶液及び沃化銀微
粒子乳剤SMC各液の添加量を、表7のように変更し
た。
【0198】
【表7】
【0199】(ハロゲン化銀乳剤EM−206の調製)
0.115モル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポ
リエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の1
0%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の
不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pA
gを8.4、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌し
ながら同時混合法を用いて以下の手順(1)〜(3)に
より粒子形成を行なった。
0.115モル相当の種晶乳剤と、ポリイソプレン−ポ
リエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の1
0%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%の
不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pA
gを8.4、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌し
ながら同時混合法を用いて以下の手順(1)〜(3)に
より粒子形成を行なった。
【0200】(1:コア相の形成)2.151モルの硝
酸銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶
液(沃化カリウム6.3モル%)を、pAgを8.4、
pHを5.0に保ちながらダブルジェット法を用いて添
加した。
酸銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶
液(沃化カリウム6.3モル%)を、pAgを8.4、
pHを5.0に保ちながらダブルジェット法を用いて添
加した。
【0201】(2)続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.7に調整した。その後0.071モルの硝酸銀
水溶液と、0.071モルの沃化カリウム水溶液をダブ
ルジェット法で添加し、2分間熟成を行なった。
gを9.7に調整した。その後0.071モルの硝酸銀
水溶液と、0.071モルの沃化カリウム水溶液をダブ
ルジェット法で添加し、2分間熟成を行なった。
【0202】(3:シェル相の形成)1.019モルの
硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水
溶液(沃化カリウム3モル%)を、pAgを9.7、p
Hを5.0に保ちながら添加した。
硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水
溶液(沃化カリウム3モル%)を、pAgを9.7、p
Hを5.0に保ちながら添加した。
【0203】尚、粒子形成を通じて各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないよう最適な速
度で添加した。
【0204】上記添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整
した。
【0205】得られた乳剤は、平均球換算直径0.47
μm、平均アスペクト比4.7の平板粒子からなる乳剤
であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、投影面積で少なくとも80%以上の粒子に、主平面
及びフリンジ部に合わせて10本以上の転位線が観察さ
れた。この乳剤をEM−206とする。
μm、平均アスペクト比4.7の平板粒子からなる乳剤
であった。この乳剤を透過電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、投影面積で少なくとも80%以上の粒子に、主平面
及びフリンジ部に合わせて10本以上の転位線が観察さ
れた。この乳剤をEM−206とする。
【0206】以上のようにして調製した各乳剤の概要を
表8に示す。表中の変動係数とは、各乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の投影面円換算直径の変動係数である。
表8に示す。表中の変動係数とは、各乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の投影面円換算直径の変動係数である。
【0207】
【表8】
【0208】EM−201〜206に対して増感色素S
−6、S−38、S−48を用いて分光増感を行い、つ
いで硫黄増感、金増感、セレン増感を行った。EM−2
03以外の乳剤は、最適に化学増感された後、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1、3、3a、7−テトラザイン
デンおよび1−(3−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールを加えて安定化させた。EM−20
3に関しては、2分割し、(A),(B)とし、(A)
については最適に化学増感された後、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1、3、3a、7−テトラザインデンを加
えて安定化させた。(B)については、最適に化学増感
された後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3
a、7−テトラザインデンおよび1−(3−カルボキシ
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールを加えて安定
化させた。これらの乳剤を実施例2と同様に三酢酸セル
ロース支持体上に塗布し、試料301〜307とし、実
施例2と同様に残色評価を行った。
−6、S−38、S−48を用いて分光増感を行い、つ
いで硫黄増感、金増感、セレン増感を行った。EM−2
03以外の乳剤は、最適に化学増感された後、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1、3、3a、7−テトラザイン
デンおよび1−(3−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールを加えて安定化させた。EM−20
3に関しては、2分割し、(A),(B)とし、(A)
については最適に化学増感された後、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1、3、3a、7−テトラザインデンを加
えて安定化させた。(B)については、最適に化学増感
された後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3
a、7−テトラザインデンおよび1−(3−カルボキシ
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールを加えて安定
化させた。これらの乳剤を実施例2と同様に三酢酸セル
ロース支持体上に塗布し、試料301〜307とし、実
施例2と同様に残色評価を行った。
【0209】結果を表9に示す。
【0210】
【表9】
【0211】表9より、本発明の効果は、コア相の体積
比率が30%〜85%である場合、また、ハロゲン化銀
粒子の変動係数が20%以下である場合に顕著であるこ
とがわかる。また、一般式〔I〕の化合物を含有する場
合も効果が顕著であることがわかる。
比率が30%〜85%である場合、また、ハロゲン化銀
粒子の変動係数が20%以下である場合に顕著であるこ
とがわかる。また、一般式〔I〕の化合物を含有する場
合も効果が顕著であることがわかる。
【0212】実施例5 下塗りをした三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下
記に示すような組成を持つ各層から構成された多層カラ
ー感光材料である試料400を作成した。塗布量はハロ
ゲン化銀およびコロイド銀については、金属銀に換算し
てg/m2単位で表した量を、又、カプラー、添加剤に
ついてはg/m2単位で表した量を、又、増感色素につ
いては同一層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で
示した。
記に示すような組成を持つ各層から構成された多層カラ
ー感光材料である試料400を作成した。塗布量はハロ
ゲン化銀およびコロイド銀については、金属銀に換算し
てg/m2単位で表した量を、又、カプラー、添加剤に
ついてはg/m2単位で表した量を、又、増感色素につ
いては同一層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0213】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点溶媒(OIL−1) 0.37 ゼラチン 1.59 第2層:中間層 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.63 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 1.5×10-4 増感色素(SD−3) 1.5×10-4 増感色素(SD−4) 1.3×10-5 シアンカプラー(C−1) 0.71 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.09 DIR化合物(D−1) 0.005 高沸点溶媒(OIL−1) 0.65 ゼラチン 2.05 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.71 増感色素(SD−2) 2.5×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 2.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.2
7 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(OIL−1) 0.32 ゼラチン 0.83 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤C 1.52 増感色素(SD−2) 2.1×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 増感色素(SD−4) 1.8×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.13 DIR化合物(D−2) 0.009 高沸点溶媒(OIL−1) 0.17 ゼラチン 1.04 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.76 増感色素(SD−1) 6.5×10-4 増感色素(SD−5) 7.2×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.10 マゼンタカプラー(M−2) 0.25 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.11 DIR化合物(D−1) 0.004 DIR化合物(D−3) 0.013 高沸点溶媒(OIL−2) 0.49 ゼラチン 1.10 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.55 増感色素(SD−1) 5.2×10-4 増感色素(SD−5) 5.8×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.07 マゼンタカプラー(M−2) 0.17 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.08 DIR化合物(D−1) 0.001 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−2) 0.33 ゼラチン 0.78 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤C 0.82 増感色素(SD−6) 1.4×10-4 増感色素(SD−7) 1.5×10-4 増感色素(SD−8) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 マゼンタカプラー(M−3) 0.03 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.03 DIR化合物(D−1) 0.001 DIR化合物(D−3) 0.004 高沸点溶媒(OIL−2) 0.31 ゼラチン 0.91 第10層:中間層 ゼラチン 0.50 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.08 高沸点溶媒(OIL−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第12層:中間層 ゼラチン 0.50 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.16 沃臭化銀乳剤D 0.16 増感色素(SD−9) 1.7×10-4 増感色素(SD−10) 4.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.24 イエローカプラー(Y−2) 0.66 高沸点溶媒(OIL−2) 0.18 ゼラチン 1.19 第14層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤B 0.46 増感色素(SD−9) 1.3×10-4 増感色素(SD−10) 3.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.07 イエローカプラー(Y−2) 0.20 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.84 第15層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤E 0.41 増感色素(SD−9) 0.9×10-4 増感色素(SD−11) 2.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.06 イエローカプラー(Y−2) 0.18 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.97 第16層:第1保護層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.030 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点溶媒(OIL−2) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 1.44 第17層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、SU
−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、かぶり防止剤AF−1、平均分
子量10,000と1,100,000の2種のAF−2、染料AI−
1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−2、
および防腐剤DI−1を、各層に適宜、添加した。
7 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(OIL−1) 0.32 ゼラチン 0.83 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤C 1.52 増感色素(SD−2) 2.1×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 増感色素(SD−4) 1.8×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.13 DIR化合物(D−2) 0.009 高沸点溶媒(OIL−1) 0.17 ゼラチン 1.04 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.76 増感色素(SD−1) 6.5×10-4 増感色素(SD−5) 7.2×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.10 マゼンタカプラー(M−2) 0.25 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.11 DIR化合物(D−1) 0.004 DIR化合物(D−3) 0.013 高沸点溶媒(OIL−2) 0.49 ゼラチン 1.10 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.55 増感色素(SD−1) 5.2×10-4 増感色素(SD−5) 5.8×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.07 マゼンタカプラー(M−2) 0.17 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.08 DIR化合物(D−1) 0.001 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−2) 0.33 ゼラチン 0.78 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤C 0.82 増感色素(SD−6) 1.4×10-4 増感色素(SD−7) 1.5×10-4 増感色素(SD−8) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 マゼンタカプラー(M−3) 0.03 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.03 DIR化合物(D−1) 0.001 DIR化合物(D−3) 0.004 高沸点溶媒(OIL−2) 0.31 ゼラチン 0.91 第10層:中間層 ゼラチン 0.50 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.08 高沸点溶媒(OIL−2) 0.10 ゼラチン 1.00 第12層:中間層 ゼラチン 0.50 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.16 沃臭化銀乳剤D 0.16 増感色素(SD−9) 1.7×10-4 増感色素(SD−10) 4.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.24 イエローカプラー(Y−2) 0.66 高沸点溶媒(OIL−2) 0.18 ゼラチン 1.19 第14層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤B 0.46 増感色素(SD−9) 1.3×10-4 増感色素(SD−10) 3.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.07 イエローカプラー(Y−2) 0.20 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.84 第15層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤E 0.41 増感色素(SD−9) 0.9×10-4 増感色素(SD−11) 2.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.06 イエローカプラー(Y−2) 0.18 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.97 第16層:第1保護層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.030 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点溶媒(OIL−2) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 1.44 第17層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、SU
−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、かぶり防止剤AF−1、平均分
子量10,000と1,100,000の2種のAF−2、染料AI−
1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−2、
および防腐剤DI−1を、各層に適宜、添加した。
【0214】
【化38】
【0215】
【化39】
【0216】
【化40】
【0217】
【化41】
【0218】
【化42】
【0219】
【化43】
【0220】
【化44】
【0221】
【化45】
【0222】
【化46】
【0223】
【化47】
【0224】
【化48】
【0225】
【化49】
【0226】上記試料に用いた乳剤は、下記のとうりで
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0227】 乳剤名 平均AgI 平均粒径 晶癖 直径/ 含有率(モル%) (μm) 厚み比 乳剤A 8.0 0.42 正常晶 1 乳剤B 8.0 0.55 正常晶 1 乳剤C 8.0 0.75 双晶平板 2 乳剤D 2.0 0.32 正常晶 1 乳剤E 8.0 0.90 双晶平板 2 乳剤A、Dは、イリジウムを1×10-7mol/1molAg含有
している。
している。
【0228】試料400の第8層の沃臭化銀乳剤Bのか
わりに実施例3で用いたEM−201〜EM−214を
入れ換えた試料を作製し、実施例3と同様の評価を行っ
た。結果は実施例3と近似であった。
わりに実施例3で用いたEM−201〜EM−214を
入れ換えた試料を作製し、実施例3と同様の評価を行っ
た。結果は実施例3と近似であった。
【0229】
【発明の効果】本発明により、緑色短波長域の分光感度
が高められ、保存性が良好であり、かつ、増感色素の残
色汚染が低減されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができた。
が高められ、保存性が良好であり、かつ、増感色素の残
色汚染が低減されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができた。
【図1】(a)は高速撹拌型分散機の概要図、(b)は
インペラーの斜視図を示す。
インペラーの斜視図を示す。
1 タンク 2 ディゾルバー 3 垂直軸 4 分散すべき液 5 インペラー 6,7 羽
Claims (8)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
沃化銀含有率の異なる少なくとも2つ以上のハロゲン化
銀相を有し、当該相の中で最も沃化銀含有率の高い相は
5モル%より多くかつ10モル%未満の沃化銀を含有
し、かつ全投影面積の50%以上が5本以上の転位線を
有するアスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子
を含有し、かつ、モノメチンシアニン色素とトリメチン
シアニン色素を含有するハロゲン化銀乳剤を少なくとも
1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 - 【請求項2】 前記最も沃化銀含有率の高い相の沃化銀
含有率が、5モル%より多く8モル%未満であることを
特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 前記最も沃化銀含有率の高い相の体積比
率が、粒子体積の30%以上85%以下であることを特
徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 - 【請求項4】 前記転位線が平板粒子の主平面及びフリ
ンジ部に存在することを特徴とする請求項1、2または
3記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項5】 前記最も沃化銀含有率の高い相の外側の
相に転位線を有することを特徴とする請求項1、2、3
または4記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項6】 前記平板状ハロゲン化銀粒子の投影面の
円換算直径の変動係数が20%以下であることを特徴と
する請求項1、2、3、4または5記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 - 【請求項7】 前記ハロゲン化銀乳剤が下記一般式
〔I〕で示される含窒素複素環化合物を含有することを
特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 Het−(SR)i 〔式中、Hetは複素環を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基を表す。iは0、1又は2の整数を表す。但しHet
又はRは−SO3H,−COOH,−OHから選択される基又はそ
れらの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有する。〕 - 【請求項8】 前記平板状ハロゲン化銀粒子がpH5.
8以下で粒子形成された平板状ハロゲン化銀粒子である
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または
7記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5429095A JPH08248547A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5429095A JPH08248547A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08248547A true JPH08248547A (ja) | 1996-09-27 |
Family
ID=12966445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5429095A Pending JPH08248547A (ja) | 1995-03-14 | 1995-03-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08248547A (ja) |
-
1995
- 1995-03-14 JP JP5429095A patent/JPH08248547A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01196038A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06194780A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH08248547A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3470241B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63153533A (ja) | 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2852803B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH02146036A (ja) | 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08171160A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2799580B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002072396A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH08254786A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06289527A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3470242B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2704686B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 | |
JPH11352619A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料 | |
JPH08171154A (ja) | ハロゲン化銀粒子形成方法およびそれにより形成されたハロゲン化銀乳剤 | |
JPH07152106A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH08171157A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたカラー写真感光材料 | |
JPH01216341A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07281332A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH02196232A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0996883A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1078627A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH0772579A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPS63264741A (ja) | 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料 |