JPH1078627A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH1078627A
JPH1078627A JP23523196A JP23523196A JPH1078627A JP H1078627 A JPH1078627 A JP H1078627A JP 23523196 A JP23523196 A JP 23523196A JP 23523196 A JP23523196 A JP 23523196A JP H1078627 A JPH1078627 A JP H1078627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
nucleus
layer
group
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23523196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Hida
啓輔 飛田
Kenji Kumashiro
賢二 熊代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23523196A priority Critical patent/JPH1078627A/ja
Publication of JPH1078627A publication Critical patent/JPH1078627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で、潜像保存性に優れたハロゲン化銀
カラー感光材料を提供する。 【解決手段】 透明支持体の一方の側に、それぞれ少な
くとも1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び非感光
性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー感
光材料において、該感光性層の少なくとも1層にアスペ
クト比が3以上であり、かつ下記一般式(I)で表され
る増感色素、下記一般式(II)で表される増感色素及び
下記一般式(III)で表される増感色素によって分光増
感されている平板状ハロゲン化銀粒子を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
感光材料に関し、更に詳しくは、感度を低下させずに潜
像安定性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズ付きフィルム等の普及に伴
い、例えば夏場の観光地等での撮影機会が増えている
が、その使用状況も様々である。撮影開始から撮影終了
までの間に車内やバッグといった高温高湿化な環境にさ
らされるケースが頻繁に見られる。即ち、フィルムの高
温高湿環境下での潜像保存性の向上が重要になってきて
いる。
【0003】潜像保存性を向上させる技術として還元増
感が古くから知られている。特開平3−196136号
及び同4−32832号にはチオスルホン酸等の酸化剤
の存在下、アスコルビン酸又はその誘導体による還元増
感によって潜像保存性を改良する技術が開示されている
が、高温下でカブリを伴うなど十分なものではなかっ
た。
【0004】また特開昭50−94918号に記載され
ているベンゾチアゾリウム、特開昭57−100425
号に記載されるシッフベース等を用いる方法、また特願
平6−289527号、特開平7−261312号等に
はスチリル色素を用いる方法が記載されているが、いず
れの方法でも潜像保存性の改良は十分なレベルとは言え
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、潜像保存性に優れたハロゲン化銀カラー感光材料
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成された。
【0007】(1) 透明支持体の一方の側に、それぞ
れ少なくとも1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び
非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料において、該感光性層の少なくとも1層に
アスペクト比が3以上であり、かつ下記一般式(I)で
表される増感色素の少なくとも1種、下記一般式(II)
で表される増感色素の少なくとも1種及び下記一般式
(III)で表される増感色素の少なくとも1種によって
分光増感されている平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6
びR7は各々、アルキル基又はアルケニル基を表し、R3
は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R8
びR9は各々、アルキル基、アルケニル基又はアリール
基を表す。Z1及びZ2は各々、ベンゾオキサゾール核を
完成するのに必要な原子群を表し、Z3及びZ4は各々、
ピコリン核、ピリジン核、キノリン核、インドレニン
核、ベンゾイミダゾール核、オキサゾール核、ベンゾオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、チアゾリン核、
チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核又はナフト
セレナゾール核を完成するのに必要な原子群を表し、Z
5及びZ6は各々、ベンゾイミダゾール核を完成するのに
必要な原子群を表す。X1,X2,X3は各々分子の総電
荷を相殺するのに必要なイオンを表し、n1,n2,n
3は各々分子内の電荷を中和するのに必要な数を表
す。〕 (2) 透明支持体の一方の側に、それぞれ少なくとも
1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び非感光性層か
らなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー感光材料
において、該写真構成層の塗膜銀電位が50mV以上1
25mV以下であり、該感光性層の少なくとも1層にア
スペクト比が3以上であり、かつ前記一般式(I)で表
される増感色素の少なくとも1種、前記一般式(II)で
表される増感色素の少なくとも1種及び前記一般式(II
I)で表される増感色素の少なくとも1種によって分光
増感されている平板状ハロゲン化銀粒子を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0010】(3) 透明支持体の一方の側に、それぞ
れ少なくとも1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び
非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料において、該写真構成層の塗膜銀電位が5
0mV以上125mV以下であり、該感光性層の少なく
とも1層にアスペクト比が3以上であり、かつ前記一般
式(I)で表される増感色素の少なくとも1種及び前記
一般式(II)で表される増感色素の少なくとも1種によ
って分光増感されている平板状ハロゲン化銀粒子を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0011】(4) 透明支持体の一方の側に、それぞ
れ少なくとも1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び
非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
ラー感光材料において、該写真構成層の塗膜銀電位が5
0mV以上125mV以下であり、該感光性層の少なく
とも1層にアスペクト比が3以上であり、かつ前記一般
式(I)で表される増感色素の少なくとも1種及び前記
一般式(III)で表される増感色素の少なくとも1種に
よって分光増感されている平板状ハロゲン化銀粒子を含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明における塗膜銀電位とは、支持体上
に塗布したハロゲン化銀カラー感光材料500cm2
短冊状に切り、暗室にて100ccの純水に6時間浸し
た後に市販の飽和銀−塩化銀電極を比較電極とした銀イ
オン電極を用いて測定される。この時に乳剤面の反対側
にバッキング層等の非感光性層を持つ場合は、予め取り
除いてから行う必要がある。
【0014】塗膜銀電位の調整方法は、塗布液にAgN
3、KBr、NaBr、KCl等の水溶液を目的の塗
膜銀電位になるように加えればよい。
【0015】塗膜銀電位を調整するために、銀電位を制
御する塗布液は、特に限定されない。これは塗布及び乾
燥中の拡散に起因するためで、従って複数の塗布液で調
整を行ってもよい。
【0016】本発明の効果を得るために塗膜銀電位は1
25mV以下でなければならないが、より好ましくは1
00mV以下に調整することであり、50mV未満にす
ることは感度低下を伴うために好ましくない。
【0017】本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒子に
ついて以下に詳細に説明する。
【0018】本発明でいうアスペクト比とはハロゲン化
銀の粒子直径/粒子厚さの比をいう。
【0019】ここで言う直径とは、ハロゲン化銀粒子の
電子顕微鏡写真の観察から粒子の投影面積に等しい面積
の円の直径を言う(以下粒径とも言う)。この直径は、
例えば、該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍程度に拡
大して撮影し、そのプリント上の粒子の投影時の面積を
実測することによって得ることができる。また、粒子の
厚さは電子顕微鏡によって試料を斜めから観察すること
により得ることができ、平板状ハロゲン化銀粒子を構成
する2つの平行な面の距離で表わされる。
【0020】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、全投
影面積の50%以上がアスペクト比3.0以上である平
板状ハロゲン化銀粒子を含有する平板状ハロゲン化銀乳
剤であり、好ましいアスペクト比の範囲は、3.0以上
100以下であり、さらに好ましくは5.0以上100
以下である。アスペクト比が大きすぎると圧力特性上問
題がある。また、本発明において、アスペクト比3.0
以上である平板状ハロゲン化銀粒子は、好ましくは全投
影面積の70%以上含有され、更に好ましくは全投影面
積の90%以上含有される。
【0021】本発明における平板状ハロゲン化銀乳剤
は、平板状ハロゲン化銀粒子が単分散性であるものが好
ましく用いられ、平均粒径dを中心に±20%の粒径範
囲に含まれるハロゲン化銀粒子が50重量%以上のもの
が特に好ましく用いられる。ここに平均粒径dは、粒径
diを有する粒子の頻度niとdi3との積ni×di3
が最大になるときの粒径diと定義する。(有効数字3
桁、最少桁数字は四捨五入する。)また、ここでいう粒
径とは、前記直径と同義である。また、平均粒径は無差
別に1000個以上の粒子を測定することによって求め
る。
【0022】ハロゲン化銀粒子の単分散性を表す尺度と
しては次式で与えられる変動係数が用いられる。
【0023】変動係数(%)=(粒径の標準偏差/平均
粒径′)×100 本発明の平板上ハロゲン化銀乳剤の変動係数は、30%
以下であるが、好ましくは25%以下であり、特に好ま
しくは20%以下である。但し、ここでいう粒径は、前
記と同義であるが平均粒径′は下記のように算術平均で
定義されるものとする。また、平均粒径′も前記平均粒
径同様、無差別に1000個以上の粒子を測定すること
によって求める。
【0024】平均粒径′=(Σdi・ni/Σni) 本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は平均沃化銀含有率が
2〜20mol%である沃臭化銀からなることが好まし
く、特に好ましくは5から15mol%である。
【0025】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、粒子
内部に沃化銀含有率の高い局在層を有するいわゆるコア
シェル型であることが好ましい(以下、該局在層をコア
あるいは高沃化銀含有率層という)。
【0026】高沃化銀含有率層の沃化銀含有率は、5〜
45モル%が好ましく、より好ましくは5〜30モル
%、特に好ましくは5〜20モル%である。
【0027】最外層を形成する高沃化銀含有率層より低
い沃化銀含有率の平均沃化銀含有率は10モル%以下で
あることが好ましく、特に好ましくは0〜6モル%であ
る。また、最外層と高沃化銀含有率層の間の沃化銀含有
率(中間層)が存在してもよい。
【0028】最外層と中間層、中間層と内部の高沃化銀
含有率は、それぞれ3モル%以上の差があることが好ま
しく、特に好ましくは、それぞれ8モル%以上の差があ
ることである。
【0029】上記態様において、内部の高沃化銀含有率
層の中心部、内部の高沃化銀含有率層と中間層の間、中
間層と最外層との間に更に別のハロゲン化銀層が存在し
てもよい。
【0030】また、最外層の体積は粒子全体の4〜70
モル%がよく、10〜50モル%が更に好ましい。高沃
化銀含有率層の体積は、粒子全体の10〜80%とする
のが望ましく、20〜50%、更には20〜45%が望
ましい。中間殻の体積は、粒子全体の5〜60%、更に
は20〜55%がよい。
【0031】これらの層は、均一組成の単一層であって
もよいし、均一組成の複数層からなる、ステップ状に組
成の変化する層群であってもよいし、あるいは任意層の
中において連続的に組成の変化するような連続層であっ
てもよいし、これらの組み合わせでもよい。
【0032】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、以下
の〜の少なくとも1つの条件を満たすことが好まし
い。
【0033】 蛍光X線分折法によって求めた平均沃
化銀含有率(J1)とX線光電子分光法で求めた粒子表
面の沃化銀含有率(J2)を比べたときJ1>J2なる関
係を満足するものである。
【0034】ここで言う粒径は粒子の役影面積が最大と
なる面の外接円の直径である。
【0035】X線光電子分光法について説明する。
【0036】X線光電子分光法による測定に先立って、
乳剤を以下のように前処理する。まず、乳剤にプロナー
ゼ溶液を加え、40℃で1時間撹拌してゼラチン分解を
行う。次に遠心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液
を除去した後、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で
再度ゼラチン分解を行う。この試料を再び遠心分離し、
上澄み液を除去した後、蒸留水を加えて乳剤粒子を蒸留
水中に再分散させ遠心分離し、上澄み液を除去する。こ
の水洗操作を3回繰返した後、乳剤粒子をエタノール中
に再分散させる。これを鏡面研磨したシリコンウェハ上
に薄く塗布して測定試料とする。
【0037】X線光電子分光法による測定には、例えば
装置としてPHI社製ESCA/SAM56O型を使用
し、励起用X線にMg−Kα線、X線源電圧l5KV、
X線源電流40mA、パスエネルギー50eVの条件で
行う。
【0038】表面ハライド組成を求めるためにAg3
d、Br3d、I3d3/2電子を検出する。組成比の
算出は各ピークの積分強度を用いて、相対感度係数法に
より行うAg3d、Br3d、I3d3/2相対感度係
数としてそれぞれ5.1、0.81、4.592を使用
することにより、組成比は原子パーセントを単位として
与えられる。
【0039】 前述の蛍光X線分折法によって求めた
平均沃化銀含有率(J1)とX線マイクロアナリシス法
を用いハロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より
80%以上離れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀
含有率の測定値の平均値(J3)を比べたとき、J1>J
3なる関係を満足するものである。
【0040】X線マイクロアナリシス法について説明す
る。エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装填
した電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分
散し、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るよう
に倍率を設定し、一定時間AgLα、ILα線の強度を
積算する。ILα/AgLαの強度比をあらかじめ作成
しておいて検量線を用いて沃化銀含有率を算出すること
ができる。
【0041】 CuKα線を線源とした(420)X
線を回折シグナルの最高ピーク高さ×0.13におい
て、回折角度の1.5度以上に亘ってシグナルが連続し
て存在することを特徴とするものである。より好ましく
はシグナルの最高ピーク高さ×0.15において、回折
角度の1.5度以上に亘ってシグナルが連続して存在す
るものである。更にシグナルの存在する回折角度がl.
8度以上に亘ることが好ましく、特に2.0度以上に亘
って存在することが好ましい。シグナルが存在すると
は、最高ピーク高さ×0.13或は0.15において、
その高さ以上のシグナル強度であることを言う。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤の更に好ましい
態様は、CuKα線を線源とした上記(420)X線回
折シグナルが2つもしくは3つのピークを有するもので
ある。
【0043】ハロゲン化銀の結晶の構造を調べる方法と
してX線回析法が知られている。
【0044】X線の線源として色々の特性X線を用いる
ことができる。中でもCuをターゲットとしたCuKα
線は最も広く用いられているものである。
【0045】沃臭化銀は岩塩構造を有し、CuKα線で
の(420)回折線は、2θ71〜74度に観測され
る。シグナル強度が比較的強く広角度であるため、分解
能もよく結晶構造を調べる上で最適である。
【0046】写真乳剤のX線回析の測定に当たっては、
ゼラチンを除去し、シリコンなどの標準試料を混ぜ、粉
末法によって測定することが必要である。
【0047】測定方法に関しては、基礎分析化学講座2
4「X線分析」(共立出版)などを参考に行うことであ
る。
【0048】 前述のX線マイクロアナミス法によっ
て個々のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を測定し
たとき、測定値の相対標準偏差が20%以下である。好
ましくは15%以下、特に好ましくは12%以下のもの
である。
【0049】ここに相対標準偏差とは、例えば少なくと
も100個の乳剤の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀
含有率の標準偏差を、そのときの平均沃化銀含有率で除
いた値×100である。
【0050】本発明における平板状ハロゲン化銀乳剤の
平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀を含有してもよい。
塩化銀を含有する場合は、沃化銀または沃臭化銀との混
晶であることが好ましい。
【0051】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を得る方
法は、特に限定されないが平板状ハロゲン化銀乳剤の平
板状ハロゲン化銀粒子を得る方法として知られている核
発生から熟成、熟成から成長という流れで成長させる方
法によって得ることができる。
【0052】以下、前記3工程について詳しく説明す
る。
【0053】上記核発生とは、平板状ハロゲン化銀乳剤
の作成の始めの工程のことをいい、後に続く熟成工程の
前までをいう。該核発生は、いわゆるダブルジェット法
で行なうことができ、具体的には、少なくとも分散媒と
水を含む分散媒溶液中に撹拌しながら、銀塩溶液とハラ
イド溶液とを添加して行なう。このように添加を開始す
ると同時に反応槽内にはハロゲン化銀の沈澱が生じ、さ
らに添加を続けると生成される微小なハロゲン化銀(以
下、ハロゲン化銀核、あるいは核ともいう。)の数は増
加し、ある時点から個数はほぼ一定になる。一方、個々
のハロゲン化銀核は、沈澱直後から成長していく。この
個々のハロゲン化銀核のサイズのばらつきの程度は、最
終的に得られるハロゲン化銀乳剤のサイズ分布に大きく
寄与する。この核のサイズ分布を決める因子の1つは、
核発生工程におけるハロゲン化銀核の溶解の始まる時間
であり、これは、核発生時の温度と時間に依存するもの
である。本発明においては、ばらつきが生じない温度と
時間とを適宜選択することが好ましい。
【0054】また、サイズのばらつきを低減する目的
で、核発生時にいわゆる低分子量ゼラチンや下記の一般
式(a)〜(d)であらわされるポリアルキレンオキサ
イドブロック共重合体を用いることも好ましい。
【0055】この場合の低分子量ゼラチンの平均分子量
は7万以下、好ましくは500〜6万、より好ましくは
1000〜4万である。平均分子量が7万を越えると本
発明の効果がやや小さくなる。平均分子量が500未満
ではゼラチンの製造上難点がある。分散媒の50重量%
以上好ましいのは70重量%以上が低分子量ゼラチンで
あることが好ましい。ゼラチンの種類としては、通常ア
ルカリ処理ゼラチンが用いられるが、その他の酸処理ゼ
ラチン、フタル化ゼラチンの如き修飾ゼラチンも用いる
ことができる。分散媒の濃度(例えば、ゼラチン水溶液
におけるゼラチンの濃度)は0.05〜5重量%を用い
ることができるが、0.05〜1.6重量%の低濃度域
が特に有効である。
【0056】本発明で好ましく用いられる低分子量ゼラ
チンは、通常次のようにして作ることができる。通常用
いられる平均分子量10万のゼラチンを水に溶かし、ゼ
ラチン分解酵素を加えて、ゼラチン分子を酵素分解す
る。この方法については、R.J.Cox,Photo
graphic Gelatin II,Academi
c Press,London,1976年,P.23
3〜251,P335〜346の記載を参考にすること
ができる。この場合、酵素が分解する結合位置は決まっ
ているため、比較的分子量分布の狭い低分子量ゼラチン
が得られ、好ましい。この場合、酵素分解時間を長くす
る程、より低分子量化する。その他、低pH(pH1〜
3)もしくは高pH(pH10〜12)雰囲気下で加熱
し、加水分解する方法も用いることができる。この場合
は分解後、イオン交換処理を行えば不純物(例えば酵
素)の混入なしに低分子量化できるという点で好まし
い。ゼラチンの平均分子量はゲル瀘過クロマトグラフィ
ーで測定できる。
【0057】次に本発明に好ましく用いられるポリアル
キレンオキシドブロック共重合体について説明する。該
共重合体は、少なくとも一つの親水性ユニットと少なく
とも一つの疎水性ユニットを含むノニオン性界面活性剤
である。該共重合体については、I.R.Schmol
ka,A Review of Block Poly
mer Surfactants,J.Am.oil
chem.Soc.,54(3),1977,P110
〜118およびA.S.Davidsohnand
B.Milwidsky,Synthetic Det
ergents,John Wiley & Son
s,N.Y.,1987年、P29〜40および欧州特
許第514,742号を参考にすることができる。
【0058】本発明に好ましく用いられる該共重合体の
第1の好ましい構造を以下の一般式(a)に示す。
【0059】
【化3】
【0060】ここで、O1は疎水性のアルキレンオキシ
ドブロック末端部をH1は親水性のアルキレンオキシド
ブロックから成る連結部を示す。H1部は4〜96重量
%を占める。該共重合体の分子量は760ないし16,
000である。
【0061】一般式(a)において、O1が以下の繰り
返し単位であることが好ましい。
【0062】
【化4】
【0063】ここでR1は、炭素数が1〜10の脂肪族
炭化水素基やフェニル、ナフチルの如き炭素数6〜10
のアリール基のような疎水性基である。
【0064】一般式(a)において、H1が以下の繰り
返し単位であることが好ましい。
【0065】
【化5】
【0066】ここでR2は、水素原子またはR1の脂肪族
炭化水素基が少なくとも1つの水酸基および/またはカ
ルボキシ基のような極性基によって置換されている親水
性基である。
【0067】一般式(a)において、特に好ましい構造
として以下の化合物Aが挙げられる。
【0068】
【化6】
【0069】ここで、xおよびx′はそれぞれ6〜12
0であり、yは2〜300である。
【0070】本発明に好ましく用いられる該共重合体の
第2の好ましい構造を以下の一般式(b)に示す。
【0071】
【化7】
【0072】ここでH2は親水性のアルキレンオキシド
ブロック末端部を、O2は疎水性のアルキレンオキシド
ブロックから成る連結部を示す。O2部は4〜96重量
パーセントを占める。該共重合体の分子量は1,000
〜30,000である。
【0073】一般式(b)において、O2が以下の繰り
返し単位であることが好ましい。
【0074】
【化8】
【0075】ここでR1は、炭素数が1〜10の脂肪族
炭化水素基やフェニル、ナフチルの如き炭素数6〜10
のアリール基のような疎水性基である。
【0076】一般式(b)において、H2が以下の繰り
返し単位であることが好ましい。
【0077】
【化9】
【0078】ここでR2は、水素原子または、R1の脂肪
族炭化水素基が少なくとも1つの水酸基および/または
カルボキシ基のような極性基によって置換されている親
水性基である。
【0079】一般式(b)において、特に好ましい構造
として以下の化合物が挙げられる。
【0080】
【化10】
【0081】ここで、xは13〜490であり、yおよ
びy′はそれぞれ1〜320である。
【0082】本発明に好ましく用いられる該共重合体の
第3の好ましい構造を以下の一般式(c)に示す。
【0083】
【化11】
【0084】ここで、H3は親水性のアルキレンオキシ
ドブロック末端部を、O3は疎水性のアルキレンオキシ
ドブロック部を示す。また、Lはアミンまたはジアミン
の連結部であり、zは1または2である。O3部は4〜
96重量パーセントを占める。該共重合体の分子量は
1,100ないし60,000である。
【0085】一般式(c)において、好ましい構造とし
て以下の構造が挙げられる。
【0086】
【化12】
【0087】ここで、H3は親水性のアルキレンオキシ
ドブロック末端部を、O3は疎水性のアルキレンオキシ
ドブロック部を示す。R3、R4およびR5はそれぞれ炭
素数1〜10の脂肪族炭化水素から成る連結基であり、
a、bおよびcはそれぞれ0または1である。
【0088】一般式(c)において、好ましい構造とし
て以下の構造もまた挙げられる。
【0089】
【化13】
【0090】ここで、H3は親水性のアルキレンオキシ
ドブロック末端部を、O3は疎水性のアルキレンオキシ
ドブロック部を示す。R6、R7、R8、R9およびR10
それぞれ炭素数1〜10の脂肪族炭化水素からなる連結
基であり、d、e、fおよびgはそれぞれ0または1で
ある。
【0091】一般式(c)において、O3が以下の繰り
返し単位であることが好ましい。
【0092】
【化14】
【0093】ここでR1は、炭素数が1〜10の脂肪族
炭化水素基やフェニル、ナフチルの如き炭素数6〜10
のアリール基のような疎水性基である。
【0094】一般式(c)において、H3が以下の繰り
返し単位であることが好ましい。
【0095】
【化15】
【0096】ここでR2は、水素原子または、R1の脂肪
族炭化水素基が少なくとも1つの水素基および/または
カルボキシ基のような極性基によって置換されている親
水性基である。
【0097】本発明に好ましく用いられる該共重合体の
第4の好ましい構造を以下の一般式(d)に示す。
【0098】
【化16】
【0099】ここで、O4は疎水性のアルキレンオキシ
ドブロック末端部を、H4は親水性のアルキレンオキシ
ドブロック部を示す。また、Lはアミンまたはジアミン
の連結部であり、zは1または2である。H4部は4な
いし96重量パーセントを占める。該共重合体の分子量
は1,100〜50,000である。
【0100】一般式(d)において、好ましい構造とし
て以下の構造が挙げられる。
【0101】
【化17】
【0102】ここで、O4は疎水性のアルキレンオキシ
ドブロック末端部を、H4は親水性のアルキレンオキシ
ドブロック部を示す。R3、R4およびR5はそれぞれ炭
素数1〜10の脂肪族炭化水素から成る連結基であり、
a、bおよびcはそれぞれ0または1である。
【0103】一般式(d)において、好ましい構造とし
て以下の構造もまた挙げられる。
【0104】
【化18】
【0105】ここで、O4は疎水性のアルキレンオキシ
ドブロック末端部を、H4は親水性のアルキレンオキシ
ドブロック部を示す。R6、R7、R8、R9およびR10
それぞれ炭素数1ないし10の脂肪族炭化水素から成る
連結基であり、d、e、fおよびgはそれぞれ0または
1である。
【0106】一般式(d)においてO4が以下の繰り返
し単位であることが好ましい。
【0107】
【化19】
【0108】ここでR1は、炭素数が1〜10の脂肪族
炭化水素基やフェニル、ナフチルの如き炭素数6〜10
のアリール基のような疎水性基である。
【0109】一般式(d)において、H4が以下の繰り
返し単位であることが好ましい。
【0110】
【化20】
【0111】ここでR2は、水素原子または、R1の脂肪
族炭化水素基が少なくとも1つの水酸基および/または
カルボキシ基のような極性基によって置換されている親
水性基である。
【0112】上述の共重合体は、核形成に用いられる銀
量に対して0.01重量パーセント以上、好ましくは
0.1重量パーセント以上の添加量で使用される。ま
た、一般式(a)で表される化合物では核形成に用いら
れる銀量に対して200重量パーセント以上、一般式
(b)、(c)および(d)で表される化合物では10
0重量パーセント以上の添加量を使用することが好まし
い。
【0113】該共重合体が添加される分散媒としては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。親水性コロイドとして
は、蛋白質例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン、セル
ロース誘導体、例えばヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類、糖誘導体、例えば、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘
導体、単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高
分子物質、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ルを用いることができる。
【0114】上記核発生時に微小な平板状のハロゲン化
銀と同時に多重双晶等も形成されるため、平板状ハロゲ
ン化銀以外の粒子を消滅させ、かつ単分散性の核を得る
ために、核発生に続き、オストワルド熟成(以下、熟成
ともいう)を行なう方法が知られている。
【0115】本発明の好ましい実施態様の1例を示せ
ば、pH10.8〜11.2、温度35〜45℃のアン
モニア0.4〜1.0モル/lと臭化カリウム0.03
〜0.5モル/lを組み合わせて用い、30秒〜10分
間熟成することによってより好適な核を含む乳剤が得ら
れる。
【0116】また、熟成を調整する目的で水溶性銀塩を
加えても差し支えない。
【0117】上記熟成後の核を肥大させる条件として
は、特開昭51−39027号、同55−142329
号、同58−113928号、同54−48521号及
び同58−49938号にも見られるように、水溶性銀
塩溶液と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法によっ
て添加し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起
こらず、オスワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化
させる方法が挙げられる。核を肥大させる別の条件とし
て、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88頁に見
られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶
することにより肥大させる方法も用い得る。
【0118】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤の製造に
当たってハロゲン化銀粒子の成長条件としては、pBr
0.5〜5.0、温度30〜85℃、pH1.5〜5.
8が好ましい。pHとしては1.8〜3.5が特に好ま
しい。pBrとしては0.5〜3.0が特に好ましく、
温度は40〜80℃が特に好ましい。
【0119】平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は特開
昭58−113926号、同58−113927号、同
58−113934号、同62−1855号、ヨーロッ
パ特許219,849号、同219,850号等を参考
にすることもできる。
【0120】また単分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤の
製造方法として特開昭61−6643号を参考にするこ
とができる。
【0121】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子形成工程
ではハロゲン化銀溶剤を用いることができる。本発明の
平板状ハロゲン化銀粒子工程で好ましく用いられるハロ
ゲン化銀溶剤としては、(a)米国特許3,271,1
57号、同3,531,289号、同3,574,62
8号、特開昭54−1019号、同54−158917
号及び特公昭58−30571号に記載された有機チオ
エーテル類、(b)特開昭53−82408号、同55
−29829号及び同55−77737号等に記載され
たチオ尿素誘導体、(c)特開昭53−144319号
に記載された酸素または硫黄原子と窒素原子で挟まれた
チオカルボニル基を有するAgX溶剤、(d)特開昭5
4−100717号に記載されたイミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アン
モニア、(h)特開昭57−196228号に記載され
たヒドロキシアルキルで置換したエチレンジアミン類、
(i)特開昭57−202531号に記載された置換メ
ルカプトテトラゾール類、(j)水溶性臭化物、(k)
特開昭58−54333号に記載されたベンゾイミダゾ
ール誘導体等が挙げられる。
【0122】次に、これら(a)〜(k)のハロゲン化
銀溶剤の具体例を挙げる。
【0123】
【化21】
【0124】
【化22】
【0125】
【化23】
【0126】これらの溶剤は2種類以上組み合わせて用
いることができる。好ましい溶剤としては、チオエーテ
ル類、チオシアナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭
化物が挙げられ、特に好ましくはアンモニアと臭化物の
組合わせが挙げられる。
【0127】これらの溶剤は、ハロゲン化銀1モル当た
り10-5〜2モルの範囲で用いられる。
【0128】又、pHとしては3〜13、温度としては
30〜70℃が好ましく特に好ましくはpH6〜12、
温度35〜50℃の範囲である。
【0129】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤の製造に
当たっては、製造時の攪拌条件が極めて重要である。攪
拌装置としては特開昭62−160128号に示される
添加液ノズルを攪拌機の母液吸入口に近く液中に設置し
た装置が特に好ましく用いられる。
【0130】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子は
脱塩のために水洗し、新しく用意した保護コロイド分散
にすることが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べ
るが、5〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時
のpHも目的に応じて選べるが2〜10の範囲で選ぶこ
とが好ましく、さらに好ましくは3〜8の範囲である。
水洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜10の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗
法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、
イオン交換法になかから選んで用いることができる。凝
析沈降法の場合には、例えば硫酸法を用いる方法、有機
溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラ
チン誘導体を用いる方法から選ぶことができる。
【0131】以上のように調製された平板状ハロゲン化
銀乳剤は、続いて化学増感が施されるか、もしくは、種
乳剤として使用され、更に成長が行われる。
【0132】この時使用される種乳剤の量は、任意であ
るが、成長のために供給される銀塩のモル量に対して1
/10以下の銀モル量に相当する量の種乳剤の使用が好
ましく、より好ましくは1/20以下、特に好ましくは
1/25以下である。また、種乳剤が調製されてから、
成長に使用されるまでの間は任意の時間を選び得るが、
好ましくは1日以上冷蔵保存された後に成長に使用され
ることが好ましい。
【0133】種乳剤の成長は、前述した核の調製におけ
る成長と同様にして行うことができる。また成長後の水
洗、分散も同様にして行うことができる。
【0134】また、本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳
剤の平板状ハロゲン化銀粒子とは、(100)面を主平
面とする平板状ハロゲン化銀粒子であっても構わない。
(100)面を主平面とするハロゲン化銀を得る方法
は、特に限定されないが、前記製法、即ち、(111)
面を主平面とするハロゲン化銀乳剤同様、核発生から熟
成、熟成から成長という流れで成長させる方法によって
得ることができる。以下、前記3工程について説明す
る。
【0135】核発生は、いわゆるダブルジェット法で行
なうことができ、即ち、少なくとも分散媒と水を含む分
散媒溶液中に撹拌しながら、銀塩溶液とハライド溶液と
を添加して行なう。この核形成時にらせん転位と言われ
る欠陥を形成する。らせん転位を形成するためには核発
生雰囲気を(100)面形成雰囲気にし、核に(10
0)面が現れるようにする必要がある。
【0136】核発生時に該平板粒子核のみを作り分ける
ことはできないため、熟成工程で該粒子以外の粒子をオ
ストワルド熟成で消滅させる。熟成条件は、特に限定さ
れないが、前記核発生時同様、(100)面形成雰囲気
下で熟成することが好ましい。
【0137】上記、熟成により、該平板状粒子比率を高
めた後、所望のサイズまで該粒子を成長させることによ
り、本発明のハロゲン化銀乳剤を得ることができる。該
成長工程も(100)面形成雰囲気下で行なうことが好
ましい。但しこの方法に限定されるものではない。
【0138】次に本発明で用いられる分光増感色素につ
いて説明する。
【0139】本発明に用いられる一般式(I),(II)
及び(III)で表される増感色素において、R1,R2
4,R5,R6及びR7は各々、炭素原子数1〜10の分
岐域は直鎖のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、i−ペンチル、2−エチル−
ヘキシル、オクチル、デシル等)又は炭素原子数3〜1
0のアルケニル基(例えば、2−プロペニル、3−ブテ
ニル、1−メチル−3−プロペニル、3−ペンテニル、
1−メチル−3−ブテニル、4−ヘキセニル等)であ
る。これらの基は、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ等)、シアノ基、カルバモイル基(例えばカ
ルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−テトラ
メチレンカルバモイル等)、スルファモイル基(例えば
スルファモイル、N,N−3−オキサペンタメチレンア
ミノスルホニル等)、メタンスルホニル基、アルコキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル等)、アリール基(例えばフェニル、カルボキ
シフェニル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾ
イル等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド、ブタンスルホンアミド等)等の置換基
で置換されていてもよく、好ましくは水可溶性基(例え
ば、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、スルファ
ト基、ヒドロキシル基、スルフィノ基等)で置換され
る。
【0140】R1,R2,R4,R5,R6及びR7で示され
る水可溶性基で置換したアルキル基としては、例えばカ
ルボキシメチル、スルホエチル、スルホプロピル、スル
ホブチル、スルホペンチル、3−スルホブチル、ヒドロ
キシエチル、カルボキシエチル、3−スルフィノブチ
ル、3−ホスホノプロピル、p−スルホベンジル、o−
カルボキシベンジル等が挙げられ、水可溶性基を置換し
たアルケニル基としては、例えば4−スルホ−3−ブテ
ニル、2−カルボキシ−2−プロペニル基等が挙げられ
る。
【0141】一般式(I),(III)において、それぞ
れR1とR2、R6とR7のいづれか一方の基が水溶性の基
を有していることが好ましい。
【0142】X1,X2及びX3が表す分子内の電荷を相
殺するイオンとしては、アニオン或はカチオンから選択
される。アニオンは無機及び有機のものを含み、具体的
にはハロゲンイオン(例えばクロル、臭素、沃素等)有
機酸アニオン(例えばp−トルエンスルホナート、p−
クロロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート
等)、テトラフルオロ硼素イオン、過塩素酸イオン、メ
チル硫酸イオン、エチル硫酸イオン等が挙げられる。
【0143】カチオンは無機及び有機のものを含み、具
体的には水素イオン、アルカリ金属イオン(例えばリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等の各イオ
ン)、アルカリ土類金属イオン(例えばマグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム等の各イオン)、アンモニ
ウムイオン、有機アンモニウムイオン(例えばトリメチ
ルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピ
ルアンモニウム、トリエタノールアンモニウムの各イオ
ン)、ピリジニウムイオン等が挙げられる。
【0144】Z1,Z2で表されるベンゾオキサゾール核
は置換基を有するものも含まれる。置換基としては具体
的には、ハロゲン原子(例えばクロール原子、ブロム原
子、弗素原子など)炭素数6以下のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘ
キシル基など)アリール基(例えばフェニル基など)炭
素数4以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基など)アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基など)炭素数6以下のアシル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ベンゾイル基など)炭素数8以
下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基など)ヒドロキシ基、
シアノ基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
【0145】Z3とZ4は各々、ピコリン核、ピリジン
核、キノリン核、インドレニン核、ベンゾイミダゾール
核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、又はナフトセレナゾール核を完成
するのに必要な原子郡を表すが、上記ヘテロ環核は置換
基を有するものも含まれる。
【0146】具体的には、チアゾール系(例えばチアゾ
ール;4−メチルチアゾール;4−フェニルチアゾー
ル;5−メチルチアゾール;5−フェニルチアゾール;
4,5−ジメチルチアゾール;4,5−ジフェニルチア
ゾール;ベンゾチアゾール;5−フロロベンゾチアゾー
ル;5−クロロベンゾチアゾール;6−クロロベンゾチ
アゾール;5−メチルベンゾチアゾール;6−メチルベ
ンゾチアゾール;5−ブロモベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5
−フェニルベンゾチアゾール;6−フェニルベンゾチア
ゾール;5−メトキシベンゾチアゾール;6−メトキシ
ベンゾチアゾール;5−ヨードベンゾチアゾール;6−
エトキシベンゾチアゾール;テトラヒドロベンゾチアゾ
ール;5,6−ジメチルベンゾチアゾール;5,6−ジ
メトキシベンゾチアゾール;5,6−ジオキシメチレン
ベンゾチアゾール;6−エトキシ−5−メチルベンゾチ
アゾール;5−フェネチルベンゾチアゾール;ナフト
[1,2−d]チアゾール;ナフト[2,1−d]チア
ゾール;ナフト[2,3−d]チアゾール;5−メトキ
シナフト[1,2−d]チアゾール;8−メトキシナフ
ト[2,1−d]チアゾール;7−メトキシナフト
[2,1−d]チアゾール;5−メトキシチオナフテノ
[6,7−d]チアゾール;8,9−ジヒドロナフト
[1,2−d]チアゾール;4,5−ジヒドロナフト
[2,1−d]チアゾール等)、オキサゾール系(例え
ば、4−メチルオキサゾール;5−メチルオキサゾー
ル;4−フェニルオキサゾール;4,5−ジメチルオキ
サゾール;5−フェニルオキサゾール;5,6−ジフェ
ニルオキサゾール;ベンゾオキサゾール;5−クロロベ
ンゾオキサゾール;5−メチルベンゾオキサゾール;5
−フェニルベンゾオキサゾール;6−メチルベンゾオキ
サゾール;5,6−ジメチルベンゾオキサゾール;5−
メトキシベンゾオキサゾール;5−エトキシベンゾオキ
サゾール;5−フェネチルベンゾオキサゾール;5−ヒ
ドロキシベンゾオキサゾール、5−エトキシカルボニル
ベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール;
5−メチル−6−クロロベンゾオキサゾール;ナフト
[1,2−d]オキサゾール;ナフト[2,1−d]オ
キサゾール;ナフト[2,3−d]オキサゾール等)、
セレナゾール系(例えば、4−メチルセレナゾール;4
−フェニルセレナゾール;ベンゾセレナゾール;5−ク
ロロベンゾセレナゾール;5−メトキシベンゾセレナゾ
ール;5−メチルベンゾセレナゾール;テトラヒドロベ
ンゾセレナゾール;ナフト[1,2−d]セレナゾール
等;ナフト[2,1−d]セレナゾール等)、ピリジン
系(例えば、2−ピリジン;5−メチル−2−ピリジ
ン;4−ピリジン;3−メチル−4−ピリジン等)、キ
ノリン系(例えば、2−キノリン;6−メチル−2−キ
ノリン;5−エチル−2−キノリン;6−クロロ−2−
キノリン;8−クロロ−2−キノリン;6−メトキシ−
2−キノリン;6−エトキシ−2−キノリン;8−エト
キシ−2−キノリン;6−メチル−2−キノリン;8−
フルオロ−2−キノリン;6−ジメチルアミノ−2−キ
ノリン;4−キノリン;6−メトキシ−4−キノリン;
7−メチル−4−キノリン;8−クロロ−4−キノリン
等)、3,3−ジアルキルインドレニン系(例えば、
3,3−ジメチルインドレニン;3,3,5−トリメチ
ルインドレニン;3,3−ジメチル−5−(ジメチルア
ミノ)インドレニン;3,3−ジエチルインドレニン
等)、イミダゾール系(例えば1−アルキルベンゾイミ
ダゾール;1−フェニル−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール;1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾー
ル;1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾール;1
−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール;1
−アルキル−5−クロロ−6−シアノベンゾイミダゾー
ル;1−アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミ
ダゾール;1−アルキル−5−メチルスルホニルベンゾ
イミダゾール;1−アルキル−5−メトキシカルボニル
ベンゾイミダゾール;1−アルキル−5−アセチルベン
ゾイミダゾール;1−アルキル−5−(N,N−ジメチ
ルアミノ)スルホニルベンゾイミダゾール等)の核であ
る。
【0147】これらの内特に好ましく用いられるもの
は、キノリン系、ベンゾオキサゾール系、ナフトオキサ
ゾール系、ベンゾチアゾール系、ナフトチアゾール系、
ベンゾセレナゾール系、ナフトセレナゾール系の核であ
る。
【0148】前記一般式(I)及(III)においても、
3,R8及びR9が各々表すアルキル基としては、例え
ばメチル、エチル、ブチル、ペンチル、カルバモイルエ
チル、メトキシカルボニルプロピル、ヒドロキシエチ
ル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、ペルフ
ルオロエチル、ヒドロキシエトキシエチル、メトキシエ
チル、2−フェニル等の基があり、R8及びR9が各々ア
ルケニル基としては2−プロペニル、3−ブテニル、1
−メチル−3−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチ
ル−3−ブテニル、4−ヘキセニル等の基が挙げられ
る。
【0149】R3,R8及びR9で各々表されるアリール
基としては、フェニル基が好ましく、置換基を有しても
よい。
【0150】Z5,Z6で表されるベンゾイミダゾール核
は置換基を有するものも含まれる。置換基としては具体
的には、次のようなものが挙げられる。
【0151】アシルオキシ基(例えばアセトキシ、プロ
ピオンオキシ等)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェノキシカルボニル、トリルオキシカルボニル、β−ナ
フトキシカルボニル等)、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、沃素、弗素等)、アシル基(例えばアセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル等)、アルキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニ
ル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル
等)、アリールスルホニル(例えばフェニルスルホニ
ル、p−トリルスルホニル等)、カルバモイル基(例え
ばカルバモイル、N−メチルカルバモイル等)、スルフ
ァモイル基(例えばスルファモイル、N−メチルスルフ
ァモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル等)、ペルフルオロ炭化水素基(例えばペルフルオロ
ブチル基、ペルフルオロフェニル等)の基が挙げられ
る。
【0152】以下に一般式(I)、一般式(II)及び
(III)で表される増感色素の具体例を示すが、本発明
に用いられる増感色素はこれらの化合物に限定されるも
のではない。
【0153】
【化24】
【0154】
【化25】
【0155】
【化26】
【0156】
【化27】
【0157】
【化28】
【0158】
【化29】
【0159】
【化30】
【0160】
【化31】
【0161】
【化32】
【0162】
【化33】
【0163】
【化34】
【0164】
【化35】
【0165】
【化36】
【0166】
【化37】
【0167】
【化38】
【0168】本発明に係る前記一般式(I),(II)及
び(III)で示される増感色素は例えば(J.Am.C
hem.Soc.67,1875−1899(194
5))、エフ・エム・ハーマー著、ザ・ケミストリー・
オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ(The C
hemistry of HeterocyclicC
ompounds)第18巻、ザ・シアニン・ダイズ・
アンド・リレーテッド・コンパウンズ(The Cya
nine Dyes and RelatedComp
ounds)(A.Weissherger ed.I
nterscience社刊、New York 19
64年)、米国特許3,483,196号、同3,54
1,089号、同3,541,089号、同3,59
8,595号、同3,598,596号、同3,63
2,808号、同3,757,663号、特開昭60−
78445号等に記載の方法を参照することにより当該
業者は容易に合成することができる。
【0169】前記一般式(I),(II)及び(III)の
増感色素の最適濃度は、当業者に公知の方法によって決
定することができる。例えば、ある同一乳剤を分割し、
各乳剤に異る濃度の増感色素を含有せしめて、それぞれ
の性能を測定することにより決定する方法等が挙げられ
る。
【0170】本発明における増感色素の添加量は、特に
制限はないが、ハロゲン化銀1モル当り、2×10-6
ル〜1×10-2モルを用いるのが好ましく、更には5×
10-6モル〜5×10-3モルを用いるのが好ましい。
【0171】増感色素の乳剤への添加には、当業界でよ
く知られた方法を用いることができる。例えば、これら
の増感色素は直接乳剤に分散することもできるし、ある
いはピリジン、メチルアルコール、エチルアルコール、
メチルセロソルブ、アセトン、フッ素化アルコール、ジ
メチルホルムアミド又はこれらの混合物などの水可溶性
溶媒に溶解し、あるいは水で希釈し、ないしは水の中で
溶解し、これらの溶液の形で乳剤へ添加することができ
る。溶解の過程で超音波振動を用いることもできる。
【0172】又、色素は米国特許3,469,987号
などに記載されている如く、色素を揮発性有機溶媒に溶
解し、この溶液を親水性コロイド中に分散しこの分散物
を乳剤に添加する方法、特公昭46−24185号公報
などに記載されている如く、水不溶性色素を溶解するこ
となしに水溶性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に
添加する方法も用いられる。
【0173】又、色素は酸溶解分散法による分散物の形
で乳剤へ添加することができる。その他乳剤への添加に
は、米国特許2,912,345号、同3,342,6
05号、同2,996,287号及び同3,425,8
35号等に記載の方法を用いることもできる。
【0174】増感色素を乳剤へ添加する時期は、ハロゲ
ン化銀粒子の形成時から、支持体に塗布する直前までの
製造工程中の任意の時期に添加することができる。
【0175】具体的には、ハロゲン化銀粒子の形成前、
ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後
から化学増感開始までの間、化学増感開始時、化学増感
中、化学増感終了時及び化学増感終了後から塗布時まで
の間から選ばれた任意の時期でよい。又複数回に分けて
添加してもよい。
【0176】又、安定剤及びカブリ防止剤との添加の順
は問わないが、好ましくはハロゲン化銀粒子形成時ある
いは化学熟成時即ち塗布液調製時以前の工程で添加す
る。
【0177】一般式(I),(II)及び(III)で表さ
れる増感色素の添加方法としてはそれぞれの増感色素を
同一、又は異る溶媒に溶解し、乳剤への添加に先だって
これらの溶液を混合してもよいし、或は別々に乳剤に添
加してもよい。
【0178】好ましいものは、一般式(I)と一般式
(II)で表される増感色素の溶液を乳剤への添加に先だ
って混合する方法であるが、その際一般式(I)で表さ
れる増感色素の一部を分割して単独で、あるいは一般式
(III)で表される増感色素と混合して添加することも
できる。又、一般式(I),(II)及び(III)で表さ
れる増感色素を混合溶液として乳剤に添加する方法も好
ましい。
【0179】本発明で用いられる増感色素には強色増感
作用をもたらす化合物を併用することもできる。
【0180】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、リ
サーチ・ディスクロージャNo.308119(以下R
D308119と略す)に記載されているものを用いる
ことができる。
【0181】以下に記載箇所を示す。
【0182】
【表1】
【0183】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、科学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャNo.17643、No.18716及
びNo.308119(それぞれ、以下RD1764
3、RD18716及びRD308119と略す)に記
載されている。
【0184】以下に記載箇所を示す。
【0185】
【表2】
【0186】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロージャに記載されている。
【0187】以下に関連のある記載箇所を示す。
【0188】
【表3】
【0189】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることが出来、その具体例は、上記リサーチ・ディスク
ロージャに記載されている。
【0190】以下に関連のある記載箇所を示す。
【0191】
【表4】
【0192】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19X IVに記載されている分散法などにより、添加す
ることができる。
【0193】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0194】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0195】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0196】本発明の画像形成方法に用いられる現像処
理としては、公知のネガフィルム用、あるいはリバーサ
ルフィルム用の現像処理を利用することができる。
【0197】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに特に限定されない。
【0198】実施例1 種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0199】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0200】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。こ
の乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0201】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g (CH2CH2O)m−(CH(CH3)−CH2O)p−(CH2CH2O)n (10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5lを激しく撹拌しながら、7.06モルの
硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各
々2lを10分を要して添加した。この間pHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整
した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μm
であった。この乳剤をSMC−1とする。
【0202】ハロゲン化銀乳剤の調製 《乳剤Em−1の調製》特開平2−167537号の製
造例3の製法に準じて平均粒径0.65μm、平均沃化
銀含有率4モル%の八面体(正常晶)粒子からなる乳剤
Em−1を作成した。
【0203】《乳剤Em−2の調整》0.178モル相
当の種晶乳剤−1と(CH2CH2O)m−(CH(C
3)−CH2O)p−CH2CH2O)nの10%エタノー
ル溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチ
ン水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.3、
pHを5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混
合法により以下の手順で粒子形成を行った。
【0204】1)2.726モルの硝酸銀水溶液と0.
174モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.3、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0205】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.6に調整した。その後、1.028モルの硝酸銀
水溶液と臭化カリウム水溶液を、pAgを9.6、pH
を5.0に保ちながら添加した。
【0206】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0207】得られた乳剤は、平均粒径0.65μm
(同体積の立方体1辺長)、平均アスペクト比4.5、
平均沃化銀含有率4モル%の平板粒子からなる乳剤であ
り、変動係数は20%であった。
【0208】続いて粒子形成、pAg、硝酸銀水溶液、
SMC−1、臭化カリウム水溶液の条件を適宜変更する
ことにより、下記の表5に示す乳剤Em−3〜Em−5
を作成した。
【0209】
【表5】
【0210】《多層カラー感光材料の作成》下引層を設
けたセルローストリアセテートフィルム支持体上に以下
の組成物を塗布して、ただし第9層で用いるハロゲン化
銀と増感色素についてと、塗膜銀電位を後記の表6に記
載したように変化して、多層カラー感光材料の試料10
1〜試料120を作成した。
【0211】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
当たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロ
イド銀は、銀に換算して示し、増感色素はハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示した。
【0212】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.59 第2層:中間層 イエローカプラー(Y−1) 0.02 イエローカプラー(Y−2) 0.05 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.01 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.26 沃臭化銀乳剤B 0.39 増感色素(SD−1) 5.0×10-5 増感色素(SD−2) 9.0×10-5 増感色素(SD−3) 1.9×10-5 増感色素(SD−4) 2.0×10-4 増感色素(SD−5) 2.8×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.42 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.35 ゼラチン 1.02 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤C 0.53 増感色素(SD−3) 1.8×10-5 増感色素(SD−4) 2.4×10-4 増感色素(SD−5) 4.5×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.26 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.31 ゼラチン 0.78 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 1.27 増感色素(SD−3) 1.8×10-5 増感色素(SD−4) 3.1×10-4 増感色素(SD−5) 2.7×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.11 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 DIR化合物(D−2) 0.04 高沸点溶媒(Oil−1) 0.17 ゼラチン 1.15 第6層:中間層 イエローカプラー(Y−1) 0.02 イエローカプラー(Y−2) 0.06 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.02 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.17 ゼラチン 0.69 第7層:中間層 ゼラチン 0.80 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.28 沃臭化銀乳剤E 0.09 増感色素(SD−1) 5.9×10-5 増感色素(SD−6) 3.1×10-4 増感色素(SD−9) 1.8×10-4 増感色素(SD−11) 5.6×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.05 DIR化合物(D−1) 0.01 色汚染防止剤(SC−2) 0.06 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.27 ゼラチン 1.34 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(表6に記載) 0.82 マゼンタカプラー(M−1) 0.21 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.05 DIR化合物(D−3) 0.04 DIR化合物(D−4) 0.02 色汚染防止剤(SC−2) 0.06 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.33 ゼラチン 0.89 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.99 増感色素(SD−6) 3.6×10-4 増感色素(SD−7) 7.0×10-5 増感色素(SD−8) 4.8×10-5 増感色素(SD−11) 6.2×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.05 マゼンタカプラー(M−2) 0.06 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.03 色汚染防止剤(SC−2) 0.03 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.25 ゼラチン 0.88 第11層:中間層 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.25 ゼラチン 0.50 第12層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.11 色汚染防止剤(SC−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.16 ゼラチン 1.00 第13層:中間層 ゼラチン 0.36 第14層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.11 沃臭化銀乳剤F 0.11 増感色素(SD−10) 5.6×10-4 増感色素(SD−11) 2.0×10-4 増感色素(SD−13) 9.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.39 イエローカプラー(Y−2) 0.14 DIR化合物(D−5) 0.01 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.11 ゼラチン 1.02 第15層:中感度青感性層 沃臭化銀乳剤D 0.46 沃臭化銀乳剤F 0.10 増感色素(SD−10) 5.3×10−4 増感色素(SD−11) 1.9×10−4 増感色素(SD−13) 1.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.28 イエローカプラー(Y−2) 0.10 DIR化合物(D−5) 0.02 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.08 ゼラチン 1.12 第16層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤D 0.04 沃臭化銀乳剤G 0.28 増感色素(SD−11) 8.4×10-5 増感色素(SD−12) 2.3×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.04 イエローカプラー(Y−2) 0.12 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.03 ゼラチン 0.85 第17層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点有機溶剤(Oil−1) 0.44 高沸点有機溶剤(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.35 第18層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.54 尚上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、SU
−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H
−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−
2、重量平均分子量:10、000及び重量平均分子
量:1、100、000の2種のAF−3、染料AI−
1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、FS−2、
及び防腐剤DI−1を各層に適宜添加した。
【0213】
【化39】
【0214】
【化40】
【0215】
【化41】
【0216】
【化42】
【0217】
【化43】
【0218】
【化44】
【0219】
【化45】
【0220】
【化46】
【0221】
【化47】
【0222】
【化48】
【0223】
【化49】
【0224】
【化50】
【0225】
【化51】
【0226】上記資料に用いた乳剤は、下記の通りであ
る。尚平均粒径は立方体に換算した粒径で示した。ま
た、各乳剤は、金、硫黄、セレン増感を最適に施した。
【0227】 乳剤名 平均AgI含有率 平均粒径 晶癖 直径/厚み比 (モル%) (μm) 沃臭化銀乳剤A 2.0 0.32 正常晶 1.0 沃臭化銀乳剤B 6.0 0.42 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤C 6.0 0.50 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤D 8.0 0.70 双晶平板 5.0 沃臭化銀乳剤E 6.0 0.60 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤F 2.0 0.42 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤G 8.0 0.90 双晶平板 3.0 沃臭化銀乳剤A、B、Fはイリジウムを1×10-7mo
l/1molAg含有している。
【0228】以上のようにして、後記表6に記載の試料
101〜120を作成した。
【0229】このようにして作成した試料の感度、潜像
保存性は下記に示した方法で評価した。
【0230】<感度>それぞれの試料に白色中性ウェッ
ジ露光を与え、後記に示す基準カラー現像処理を施し
た。現像済試料についてX−RITE社製の濃度計X−
RITEにて緑色濃度を測定し、センシトメトリー曲線
を得た。感度は、試料の最小濃度+0.5を与える露光
量の逆数から求めた。結果は、試料101の感度を10
0としたときの相対感度で示した。
【0231】<潜像保存性>感度評価と同様に露光した
2組の試料を用意して、1組については30℃/80%
RH条件にて7日間保管し、他の1組については冷凍条
件で同期間保管した。2組の試料は感度評価の場合と同
様にして基準カラー現像処理、濃度測定を実施し、最小
濃度+0.5の感度差(冷凍保管品の感度−加熱加湿保
管品の感度)を求めた。
【0232】 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0233】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0234】発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0235】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%を用いてpH10.18に調整する。
【0236】漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0237】漂白補充液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0238】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0239】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0240】安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル (n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0241】以上の結果を表6に示す。
【0242】
【表6】
【0243】表6から明らかなように、本発明において
は、潜像保存性について優れており、しかも感度を維持
していることがわかる。
【0244】本発明により、感度を低下させずに潜像保
存性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料を提供でき
た。
【0245】
【発明の効果】本発明により、高感度で、潜像保存性に
優れたハロゲン化銀カラー感光材料を提供することがで
きた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/392 G03C 7/392 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の一方の側に、それぞれ少な
    くとも1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び非感光
    性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー感
    光材料において、該感光性層の少なくとも1層にアスペ
    クト比が3以上であり、かつ下記一般式(I)で表され
    る増感色素の少なくとも1種、下記一般式(II)で表さ
    れる増感色素の少なくとも1種及び下記一般式(III)
    で表される増感色素の少なくとも1種によって分光増感
    されている平板状ハロゲン化銀粒子を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 【化1】 〔式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6及びR7は各
    々、アルキル基又はアルケニル基を表し、R3は水素原
    子、アルキル基又はアリール基を表し、R8及びR9は各
    々、アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表す。
    1及びZ2は各々、ベンゾオキサゾール核を完成するの
    に必要な原子群を表し、Z3及びZ4は各々、ピコリン
    核、ピリジン核、キノリン核、インドレニン核、ベンゾ
    イミダゾール核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール
    核、ナフトオキサゾール核、チアゾリン核、チアゾール
    核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナ
    ゾール核、ベンゾセレナゾール核又はナフトセレナゾー
    ル核を完成するのに必要な原子群を表し、Z5及びZ6
    各々、ベンゾイミダゾール核を完成するのに必要な原子
    群を表す。X1,X2,X3は各々分子の総電荷を相殺す
    るのに必要なイオンを表し、n1,n2,n3は各々分
    子内の電荷を中和するのに必要な数を表す。〕
  2. 【請求項2】 透明支持体の一方の側に、それぞれ少な
    くとも1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び非感光
    性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー感
    光材料において、該写真構成層の塗膜銀電位が50mV
    以上125mV以下であり、該感光性層の少なくとも1
    層にアスペクト比が3以上であり、かつ前記一般式
    (I)で表される増感色素の少なくとも1種、前記一般
    式(II)で表される増感色素の少なくとも1種及び前記
    一般式(III)で表される増感色素の少なくとも1種に
    よって分光増感されている平板状ハロゲン化銀粒子を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 透明支持体の一方の側に、それぞれ少な
    くとも1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び非感光
    性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー感
    光材料において、該写真構成層の塗膜銀電位が50mV
    以上125mV以下であり、該感光性層の少なくとも1
    層にアスペクト比が3以上であり、かつ前記一般式
    (I)で表される増感色素の少なくとも1種及び前記一
    般式(II)で表される増感色素の少なくとも1種によっ
    て分光増感されている平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
  4. 【請求項4】 透明支持体の一方の側に、それぞれ少な
    くとも1層の赤感性層、緑感性層、青感性層及び非感光
    性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー感
    光材料において、該写真構成層の塗膜銀電位が50mV
    以上125mV以下であり、該感光性層の少なくとも1
    層にアスペクト比が3以上であり、かつ前記一般式
    (I)で表される増感色素の少なくとも1種及び前記一
    般式(III)で表される増感色素の少なくとも1種によ
    って分光増感されている平板状ハロゲン化銀粒子を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
JP23523196A 1996-09-05 1996-09-05 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH1078627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23523196A JPH1078627A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23523196A JPH1078627A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078627A true JPH1078627A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16983031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23523196A Pending JPH1078627A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1078627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
JPH06337489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1078627A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0534857A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852803B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2908618B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2544139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09274271A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2916803B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0646294B2 (ja) ハロゲン化銀多層感光材料
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06301136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08234350A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料