JPH06337489A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06337489A
JPH06337489A JP5277411A JP27741193A JPH06337489A JP H06337489 A JPH06337489 A JP H06337489A JP 5277411 A JP5277411 A JP 5277411A JP 27741193 A JP27741193 A JP 27741193A JP H06337489 A JPH06337489 A JP H06337489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
halide emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5277411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982097B2 (ja
Inventor
Koji Kawai
浩司 川合
Mitsuo Saito
光雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5277411A priority Critical patent/JP2982097B2/ja
Priority to US08/220,183 priority patent/US5449596A/en
Priority to EP94105199A priority patent/EP0618492B1/en
Priority to DE69420768T priority patent/DE69420768T2/de
Publication of JPH06337489A publication Critical patent/JPH06337489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982097B2 publication Critical patent/JP2982097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/01100 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/33Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/40Mercapto compound

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速処理が可能で高感度で、しかも写真感光
材料の製造ロット間による感度のバラツキの少ないカラ
ープリント用写真感光材料を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀乳剤層中にハロゲン化銀乳剤粒
子と特定のシアニン色素及び特定のメルカプト含窒素化
合物を含有し、その乳剤粒子が(100)面を主平面と
する塩化銀含有率90モル%以上の平板状ハロゲン化銀
乳剤粒子であり、更に該乳剤粒子の表面における平均臭
素イオン含有率が乳剤粒子全体の平均臭素イオン含有率
の2倍以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理が可能で高感度
なカラー写真感光材料に関し、特にカラープリント用写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー写真は、色素形成カプラーとハロ
ゲン化銀乳剤を支持体上に有す感光材料を、芳香族第一
級アミン系発色現像主薬で現像処理することによって、
生成する現像主薬の酸化体と色素形成カプラー(以下カ
プラーと称す)との反応により色素画像を得る方法であ
ることは良く知られているところである。
【0003】このカラー現像処理の簡易化・迅速化は、
カラー写真業界における非常に強い要求であり、この要
求に従って非常に多くの改良が加えられ、数年ごとに、
新しい、より簡易迅速なシステムが開発されてきてい
る。処理の迅速化は、カラー現像、漂白定着、水洗、乾
燥それぞれの工程について別々に時間短縮の工夫がなさ
れる必要がある。処理の迅速化の方法として、例えば国
際公開WO87−04534号明細書には、高塩化銀ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオン
及びベンジルアルコールを含有しないカラー現像液で迅
速処理する方法が示されている。この方法に用いられる
べき高塩化銀ハロゲン化銀乳剤は、一般的に低感度であ
ることが知られており、実用するためには、これらの点
を克服することが課題であった。
【0004】高塩化銀乳剤粒子は通常(100)外表面
を有する立法体型結晶粒子になり易いが、粒子形成制御
剤を存在させることで(111)外表面を有する粒子を
形成させることが可能である。特開昭63−2043号
公報には複素環内に硫黄原子を含む化合物存在下で粒子
形成することで(111)面を主平面にもつ平板状高塩
化銀粒子を得る方法についての記載がある。平板状粒子
は、表面積が大きいため増感色素を多量に用いることで
高感化できることが知られている。しかし、(111)
外表面を有する平板高塩化銀の乳剤は(100)外表面
高塩化銀乳剤に比べて増感色素の吸着が弱く、これに伴
い製造時の塗布液の調製後の経時による写真性の変化が
大きいという問題があった。また、(100)面を主平
面として有する平板状高塩化銀乳剤は、写真感光材料の
製造ロット間や、製造後の保存期間、保存条件による感
度のバラツキの点で更なる改良が望まれていた。特開平
4−323645号公報に、(111)面をもった平板
状高塩化銀乳剤にチオシアン酸塩またはセレナシアン酸
塩を含有せしめることで、溶液状態で塗布前に保存され
た乳剤及び塗布後の保存中に於ける感光材料の赤外光域
の写真感度の低下が抑えられる方法が提案されている
が、実用するに当たっては充分なものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、迅速
処理が可能で、高感度、かつ写真感光材料の製造ロット
間や、製造後の保存期間、保存条件による感度のバラツ
キの少ないカラープリント用写真感光材料を提供しよう
とするものである。
【0006】より具体的には、(100)外表面を有す
る高塩化銀粒子を用いて高感度・低カブリで、かつ各種
条件に対する感度変化の小さいカラープリント用写真感
光材料を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、以上の諸目的が、以下のような手段で解
決されることを見い出した。 (1) 反射支持体上に、シアン色素形成カプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層及びイエロー色素形成カプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
はハロゲン化銀乳剤粒子と下記の一般式〔1〕及び
〔2〕で表される化合物をそれぞれ含有し、かつ該乳剤
粒子は(100)面を主平面とする塩化銀含有率90モ
ル%以上の平板状ハロゲン化銀乳剤粒子であり、更に該
乳剤粒子の表面における平均臭素イオン含有率が乳剤粒
子全体の平均臭素イオン含有率の2倍以上であることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】(2) 主平面が(100)面でアスペク
ト比(直径/厚さ)が1.5以上の平板状粒子が、前記
の塩化銀含有率90モル%以上の平板状ハロゲン化銀乳
剤粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲン化
銀乳剤粒子の投影面積の合計の35%以上を占め、且つ
該主平面が(100)面でアスペクト比が1.5以上の
平板状粒子の中心部に不連続なハロゲン組成ギャップ面
を少なくとも1つ有し、該ギャップがCl- 含有率もし
くはBr- 含有率で10〜100モル%差、及び、また
はI- 含有率で5〜100モル%差であることを特徴と
する前記(1)前記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (3) 該主平面が(100)面でアスペクト比が1.
5以上の平板状粒子の中心部に不連続なハロゲン組成ギ
ャップ面を少なくとも1つ有し、該ギャップがCl-
有率もしくはBr- 含有率で30〜100モル%差であ
ることを特徴とする前記(2)記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0011】本発明において、塩化銀含有率90モル%
以上の高塩化銀平板粒子からなる乳剤は、迅速処理に適
し、また立方体粒子に比べて高感度が得られるが、これ
らの粒子を一般式(1)のシアニン色素で分光増感して
なる乳剤の塗布液は、経時によって該シアニン色素の脱
着が生じやすく感度低下を起こしやすいという傾向があ
る。これに対して、本発明による平板状乳剤粒子と一般
式(2)のメルカプト含窒素ヘテロ環化合物とを併用す
ることによって、シアニン色素が平板状乳剤粒子から脱
着するのを効果的に抑制することができ、その結果高い
感度が得られる。更に、本発明の平板状乳剤粒子の中心
部に不連続なハロゲン組成ギャップ面を形成させること
により、塗布液経時による感度変化をより一層効果的に
抑制できる。
【0012】本発明において、粒子表面の臭素イオン含
有率の倍率が2倍未満であると、塗布液の経時変化が大
きい。また、アスペクト比が1.5より小さいと立法体
粒子に近くなり、より高感度を得るという目的が達成で
きない。投影面積の数値は、本発明の平板粒子のハロゲ
ン化銀乳剤層中における含有率に相当し、この数値より
小さいと、乳剤層中の立法体の割合が増えることを意味
し、結局より高感度を得るという問題が達成されない。
【0013】本発明に使用される(100)面を主平面
として有する塩化銀含有率90モル%以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子(以下、平板状粒子とする場合もある。)
の塩化銀含有率は、95モル%以上が好ましい。
【0014】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、少な
くとも分散媒と上記のハロゲン化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀乳剤であり、該乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の合計の10%以上、好ましくは35〜100
%、より好ましくは60〜100%が主平面が(10
0)面である平板状ハロゲン化銀粒子である。ここで言
う投影面積とはハロゲン化銀乳剤粒子を互いに重ならな
い状態で、かつ平板状粒子は主平面が基板面と平行にな
る状態で基板状に配置したときの粒子の投影面積を指
す。また、主平面とは1つの平板状粒子において2つの
平行な最大外表面を指す。この平板状粒子のアスペクト
比(直径/厚さ)は、1.5以上、好ましくは2以上、
より好ましくは3〜25、更に好ましくは3〜7であ
る。ここで、直径とは粒子を電子顕微鏡で観察した時、
粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すも
のとする。又、厚さは、平板状粒子の主平面間の距離を
指す。該平板状ハロゲン化銀粒子の直径は、10μm以
下が好ましく、0.2〜5μmがより好ましく、0.2
〜3μmが更に好ましい。また厚さは0.7μm以下が
好ましく、0.03〜0.3μmがより好ましく、0.
05〜0.2μmが更に好ましい。該平板状粒子の粒子
サイズ分布は単分散であることが好ましく、変動係数は
40%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。
【0015】本発明における、(100)面を主平面と
して有する塩化銀含有率90モル%以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、、欧州特許第0,534,395A1号
明細書7頁53行目〜19頁35行目、あるいは特願平
4−214109号の明細書の段落番号0006〜00
24に記載された方法でも調製することができるが、こ
れらの粒子は何れも中心部に不連続なハロゲン組成ギャ
ップ面を有さず、均一ハロゲン組成型もしくは、なだら
かなハロゲン組成変化型である。この場合、該平板粒子
の作りわけが難しく、製造バラツキの原因となる場合が
ある。更にサイズ分布が広くなり、感度、階調、粒状性
等画質において適さない場合もある。このような問題を
解決するためには、粒子の中心部に不連続なハロゲン化
銀組成ギャップ面を有することが好ましい。該ハロゲン
組成ギャップ面は1つ以上、好ましくは2〜4、より好
ましくは2つである。ここで言う中心部とは、粒子の中
心そのものではなく、中心の近傍であればよい。但しハ
ロゲン組成ギャップ面がより中心に近いほどアスペクト
比の高い平板が形成でき好ましい。
【0016】1)ハロゲン組成ギャップ面が1つの場合
の具体例。 AgCl核の上にAgBrを積層させた(AgCl/A
gBr)、AgClの上にAgBrIを積層させた(A
gCl/AgBrI)、AgClBrの上にAgBrを
積層させた(AgClBr/AgBr)等であり、より
一般的に書けば(AgX1/AgX2 )である。ここでX
1 とX2 はCl- 含有率もしくはBr-含有率が10〜
100モル%、好ましくは30〜100モル%、より好
ましくは50〜100モル%、更に好ましくは70〜1
00モル%だけ異なる。前記のCl- 含有率もしくはB
- 含有率の差に加えて、または単独にI- 含有率が5
〜100モル%、好ましくは10〜100モル%、より
好ましくは30〜100モル%、更に好ましくは50〜
100モル%だけ異なる。 2)ハロゲン組成ギャップ面が2つの場合の具体例。 前記記載法に従って記すと、(AgBr/AgCl/A
gBr)、(AgCl/AgBr/AgCl)、(Ag
BrI/AgCl/AgBrI)、(AgCl/AgC
lBr/AgCl)等であり、より一般的に書けば(A
gX1 /AgX2 /AgX3 )であり、X1 とX3 は等
しくてもよく、又異なっていても良い。各隣接層間のハ
ロゲン組成ギャップは前記規定に従う。
【0017】該ギャップ面は不連続なハロゲン組成差を
有し、具体的には添加するハロゲン塩溶液(以後「X-
塩溶液」と記す)のハロゲン組成または添加するハロゲ
ン化銀微粒子のハロゲン組成を、該ギャップ面の所で前
記規定に従って不連続に変化させることを指し、粒子の
構造そのものを指すわけではない。該ハロゲン組成ギャ
ップはI- 含有率ギャップではなく、Br- 含有率で異
なっていることが特に好ましく、Br- 含有率ギャップ
面を2つ有していることが好ましい。
【0018】ここで最初に形成されるハロゲン化銀粒子
の円相当投影粒子直径は0.15μm以下が好ましく、
0.02〜0.1μmがより好ましく、0.02〜0.
06μmが更に好ましい。該AgX2 層の厚さは、Ag
X1 層の表面を平均で1格子層以上覆う量が好ましく、
3格子層覆う量〜AgX1 層の10倍モル量がより好ま
しく、10格子覆う量〜AgX1 層の3倍モル量が更に
好ましい。該ギャップ構造は粒子間で揃っていることが
好ましい。このことは、(らせん転移数/粒子)の揃っ
た粒子ができ、粒子サイズ分布の狭い平板粒子ができる
ためである。「らせん転移」とは、少なくとも分散媒
(ゼラチン等)と水とを含む分散媒溶液中に攪拌しなが
ら硝酸銀水溶液とハロゲン化物(塩)水溶液を添加して
核形成が行われるときに生じる異方成長性の原因となる
欠陥を意味する。
【0019】乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なってい
ても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を
有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすること
が容易であり好ましい。本発明においては、臭素イオン
は粒子表面に局在して存在することが必要であり、粒子
全体の平均臭素イオン含有率に対し、粒子表面の臭素イ
オン含有率は2倍以上であることが好ましく、3倍以上
200倍以下であることがより好ましく、5倍以上10
0倍以下であることが特に好ましい。本発明において定
義する表面とはXPS(X−ray Photoere
ctron Spectroscopy)法により測定
される範囲の表面を示す。この測定法について具体的に
は染野・安盛井著「表面分析」講談社(1977年発
行)に記載されている。
【0020】こうした高塩化銀乳剤粒子においては臭化
銀局在相を層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子表面
に有する構造のものが好ましい。上記局在相のハロゲン
組成は臭化銀含有率において少なくとも10モル%のも
のが好ましく20モル%を越えるものがより好ましい。
そして、これらの局在相は、粒子表面のエッジやコーナ
ーあるいは面上にあることができるが、一つの好ましい
例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長した
ものを挙げることができる。粒子表面の高い臭素イオン
濃度は、化学増感の開始前から乳剤の塗布までの間に臭
化銀などの難溶性臭化物や臭化カリウムのような水溶性
臭化物、或いは米国特許第5,061,615号に記載
されているような臭素イオン徐放剤といった臭素イオン
供与化合物を添加することによって達成される。
【0021】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
【0022】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Gl
afkides著 Chimieet Phisiqu
e Photographique (PaulMon
tel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photo−graphic Emulsion Ch
emistry (Focal Press社刊、19
66年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photog
raphic Emulsion (Focal Pr
ess社刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合
法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいず
れの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気
の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わち所謂コントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。
【0023】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多
価金属イオンドーパントを導入することができる。使用
する化合物の例としては、カドミウム,亜鉛,鉛,銅,
タリウムなどの塩,あるいは第VIII族元素である
鉄,ルテニウム,ロジウム,パラジウム,オスミウム,
イリジウム,白金などの塩もしくはこれらの錯塩を挙げ
ることができる。特に上記第VIII族元素のドーパン
トは好ましく用いることができる。これ等の化合物の添
加量は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化銀1モ
ルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0024】これらの金属イオンはなかでも錯イオンの
形で用いることが好ましく、配位子としては、シアノ、
イソシアノ、チオシアノ、ニトロシル、チオニトロシ
ル、アミン、ヒドロキシルなどの基や分子が好ましく用
いられる。
【0025】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感および分光増感を施される。化学増感法に
ついては、硫黄,セレン,テルルなどによるカルコゲナ
イド増感、金増感に代表される貴金属増感、あるいは還
元増感などを単独もしくは併用して用いることができ
る。化学増感に用いられる化合物については、特開昭6
2−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜第2
2頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
【0026】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光増感を付与する
目的で行われる。本発明においては目的とする分光増感
に対応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を
添加することで行うことが好ましい。本発明において使
用される分光増感色素としては、一般式〔1〕で表され
る化合物を少なくとも一種使用することによってなされ
る。
【0027】一般式(1)においてZ11及びZ12は、同
一でも異なっていてもよく、5員または6員の含窒素複
素環核形成原子群を表し、l11は0、1または2を表
す。より好ましい複素環核としては、l11が0または1
の場合、Z11及びZ12は、同一でも異なっていてもく、
チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ジ
ヒドロナフトチアゾール、セレナゾール、ベンゾセレナ
ゾール、ナフトセレナゾール、ジヒドロナフトセレナゾ
ーン、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキ
サゾール、ベンズトミダゾール、ナフトイミダゾール、
ピリジン、キノリン、イミダゾ[4,5−b]キノキザ
リンまたは3,3−ジアルキルインドレニン等の複素環
核であり、l11が2の場合には、Z11及びZ12は、同一
でも異なっていてもよく、ベンゾチアゾール、ベンゾセ
レナゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール等の複素
環核を表す場合である。
【0028】前記のZ11及びZ12が表す含窒素複素環核
は置換基を一個以上有していてもよい。Z11及びZ12
表す含窒素複素環核がベンズイミダゾール、ナフトイミ
ダゾール以外を表す場合の好ましい置換基の例として
は、低級アルキル基(分岐していても更に置換基{例え
ば、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アリール基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基、カルボキシ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基等}を
有していてもよい。より好まくは総炭素数8以下のアル
キル基。例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、クロ
ロエチル基、2,2,3,3,−テトラフルオロプロピ
ル基、ヒドロキシ基、ベンジル基、カルボキシプロピル
基、メトキシエチル基、エチルチオエチル基、エトキシ
カルボニルエチル基等が、挙げられる。)、低級アルコ
キシ基(更に置換基を有していてもよい。置換基の例と
しては前記アルキル基の置換基の例として挙げたものと
同じ置換基等が挙げられる。より好ましくは総炭素数8
以下のアルコキシ基で例えばメトキシ基、エトキシ基、
ペンチルオキシ基、エトキシメトキシ基、メチルチオエ
トキシ基、フェノキシエトキシ基、ヒドロキシエトキシ
基、クロロプロポキシ基等が挙げられる。)、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、アリール基(例えば、フェニル
基、トリル基、アニシル基、クロロフェニル基、カルボ
キシフェニル基等)、アリールオキシ基(例えば、トリ
ルオキシ基、アニシルオキシ基、フェノキシ基、クロロ
フェノキシ基、)、アリールチオ基(例えば、トリルチ
オ基、クロロフェニルチオ基、フェニルチオ基、)、低
級アルキルチオ基(更に置換されていてもよく置換基の
例としては、前記低級アルキル基の置換基の例として挙
げたもの等が挙げられる。より好ましくは、総炭素数8
以下のアルキルチオ基で、例えばメチルチオ基、エチル
チオ基、ヒドロキシエチルチオ基、カルボキシエチルチ
オ基、クロロエチルチオ基、ベンジルチオ基等)、アシ
ルアミノ基(より好ましくは総炭素数8以下のアシルア
ミノ基、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルア
ミノ基等)、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル
基(より好ましくは総炭素数6以下のアルコキシカルボ
ニル基、例えばエトキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基等)、パーフルオロアルキル基(より好ましくは
総炭素数5以下のパーフルオロアルキル基、例えばトリ
フルオロメチル基、ジフルオロメチル基等)及びアシル
基(より好ましくは総炭素数8以下のアシル基、例えば
アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、ベンゼン
スルホニル基等)が挙げられる。また、Z11及びZ12
表す含窒素複素環核がベンズイミダゾール、ナフトイミ
ダゾールを表す場合の好ましい置換基の例としては、l
11が0または1の場合には、ハロゲン原子、シアノ基、
カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基(より好ま
しくは総炭素数6以下のアルコキシカルボニル基、例え
ばエトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、
パープルオロアルキル基(より好ましくは総炭素数5以
下のパーフルオロアルキル基、例えばトリフルオロメチ
ル基、ジフルオロメチル基等)及びアシル基(より好ま
しくは総炭素数8以下のアシル基、例えばアセチル基、
プロピオニル基、ベンゾイル基、ベンゼンスルホニル基
等)が挙げられ、l11が2の場合には、ハロゲン原子、
シアノ基、カルボキシ基、総炭素数5以下の低級アルコ
キシカルボニル基が挙げられる。
【0029】Z11及びZ12が表す含窒素複素環核の具体
例としては、例えば、ベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−エ
チルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾ
ール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベ
ンゾチアゾール、5−ブトキシベンゾチアゾール、5,
6−ジメトキシベンゾチアゾール、5−メトキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾー
ル、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5−フ
ェニルベンゾチアゾール、5−アセチルアミノベンゾチ
アゾール、6−プロピオニルアミノベンゾチアゾール、
5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6
−メチルベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、ナ
フト[1,2−d]チアゾール、ナフト[2,1−d]
チアゾール、5−メチルナフト[1,2−d]チアゾー
ル、8−メトキシナフト[1,2−d]チアゾール、
8,9−ジヒドロナフトチアゾール、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジプロピルインドレニン、3,
3−ジメチルインドレニン、3,3,5,−トリメチル
インドレニン、ベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾ
セレナゾール、6−メチルベンゾセレナゾール、5−メ
トキシベンゾセレナゾール、6−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5,6−ジメ
チルベンゼレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾ
ール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾセレナゾー
ル、5,6−ジメトキシベンゾセレナゾール、5−エト
キシカルボニルベンゾセレナゾール、ナフト[1,2−
d]セレナゾール、ナフト[2,1−d]セレナゾー
ル、ベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサ
ゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−フェニ
ルベンゾオキサゾール、5−フェネチルベンゾオキサゾ
ール、5−フェノキシベンゾオキサゾール、5−クロロ
ベンゾオキサゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾオ
キサゾール、5−フェニルチオベンゾオキサゾール、6
−エトキシ−5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、6−
メトキシベンゾオキサゾール、ナフト[1,2−d]オ
キサゾール、ナフト[2,1−d]オキサゾール、ナフ
ト[2,3−d]オキサゾール、1−エチル−5−シア
ノベンズイミダゾール、1−エチル−5−クロロベンズ
イミダゾール、1−エチル−5,6−ジクロロベンズイ
ミダゾール、1−エチル−6−クロロ−5−シアノベン
ズイミダゾール、1−エチル−6−クロロ−5−トリフ
ルオロメチルベンズイミダゾール、1−エチル−5,6
−ジクロロベンズイミダゾール、1−エチル−6−フル
オロ−5−シアノベンズイミダゾール、1−プロピル−
5−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、1−ベン
ジル−5−メチルスルホニルベンズイミダゾール、1−
アリル−5−クロロ−6−アセチルベンズイミダゾー
ル、1−エチルナフト[1,2−d]イミダゾール、1
−エチルナフト[2,3−d]イミダゾール、1−エチ
ル−6−クロロナフト[2,3−d]イミダゾール、2
−キノリン、4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリ
ン、6−メチル−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−
キノリン、6−メトキシ−2−キノリン等が挙げられ
る。
【0030】R11及びR12は同一でも異なっていてもよ
く、総炭素数10以下の置換されていてもよいアルキル
基又はアルケニル基を表す。アルキル基及びアルケニル
基のより好ましい置換基としては、例えば、スルホ基、
カルボキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数6
以下のアルコキシ基、炭素数8以下の置換されていても
よいアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、スル
ホフェニル基、カルボキシフェニル基等)、複素環基
(例えば、フリル基、チエニル基等)、炭素数8以下の
置換されていてもよいアリールオキシ基(例えば、クロ
ロフェノキシ基、フェノキシ基、スルホフェノキシ基、
ヒドロキシフェノキシ基)、炭素数8以下のアシル基
(例えば、ベンゼンスルホニル基、メタンスルホニル
基、アセチル基、プロピオニル基等)、炭素数6以下の
アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基等)、シアノ基、炭素数6以
下のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基等)、炭素数8以下の置換されていてもよいアリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ基
等)、炭素数8以下の置換されていてもよいカルバモイ
ル基(例えば、カルバモイル基、N−エチルカルバモイ
ル基等)、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基等)等が挙
げられる。置換基は、一個以上有していてもよい。
【0031】R11及びR12が表す基の具体例としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、アリル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル基、エトキシエ
チル基、フェネチル基、トリルエチル基、スルホフェネ
チル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピル基、カルバモイルエチ
ル基、ヒドロキシエチル基、2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、スルホエチル基、
2−クロロ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロピ
ル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−ス
ルホブチル基、4−スルホブチル基、2−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピルオキシ)エチル基または2−[2−
(3−スルホプロピルオキシ)エトキシ]エチル基等が
挙げられる。
【0032】R13及びR15は水素原子を表す。R13はR
11と、R15はR12と連結して5員または6員環を形成し
てもよい。更にまた、l11が2である場合、メチン鎖中
央側のR15は低級アルキル基(置換されていてもよく、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシエ
チル基、ベンジル基、フェネチル基等。)をも表す。R
14は、水素原子または置換基を表す。置換基としてはア
リール基(例えばフェニル基)、アルキルチオ基(例え
ばエチルチオ基)、低級アルキル基(置換されていても
よく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、メト
キシエチル基、フェネチル基等。より好ましくは炭数素
数5以下のアルキル基)が挙げられる。更にまたl11
2である場合には、互いに異なるR14とR14とが連結し
て炭素6員環を形成する事をも表す。
【0033】X11は、電荷を中和するに必要な対イオン
を表す。m11は0または1を表し、分子内塩の場合は0
である。
【0034】一般式(1)で表される増感色素の具体例
を本発明の内容をより具体的に説明するために列挙する
が、本発明はこれらの化合物に限定されるものではな
い。
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】本発明に用いる一般式(1)で表されるシ
アニン色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或い
は水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセト
ン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
【0053】また、米国特許3,469,987号明細
書等に記載のごとき、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24,1
85号等に記載のごとき、水不溶性色素を溶解すること
なしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ
添加する方法、特公昭44−23,389号、特公昭4
4−27,555号、特公昭57−22,091号等に
記載されているごとき、色素を酸に溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液と
し乳剤中へ添加する方法、米国特許3,822,135
号、米国特許4,006,025号明細書等に記載のご
とき、界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド
分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53
−102,733号、特開昭58−105,141号に
記載のごとき、親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−
74,624号に記載のごときレッドシフトさせる化合
物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法等を用いる事も出来る。
【0054】また、溶解に超音波を使用することも出来
る。本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用である事が認めら
れている乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例
えば、米国特許2,735,766号、米国特許3,6
28,960号、米国特許4,183,756号、米国
特許4,225,666号、特開昭58−184,14
2号、特開昭60−196,749号等の明細書に開示
されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または
/及び脱塩前の時期、特開昭58−113,920号等
の明細書に開示されているように、化学熟成の直前また
は工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗布
される前なら如何なる時期、工程に於いて添加されても
良い。また、米国特許4,225,666号、特開昭5
8−7,629号等の明細書に開示されているように、
同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合
わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中また
は化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工
程中と完了後とに分けるなどして分割し添加しても良
く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わせの
種類をも変えて添加されても良い。
【0055】本発明に用いる一般式(1)で表される増
感色素の添加量としては、ハロゲン化銀粒子の形状、サ
イズにより異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができる。例え
ば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.3μmの場
合には、ハロゲン化銀1モル当たり、5×10-5〜2×
10-3モルで且つ粒子表面被覆率20〜100%相当の
添加量が好ましく、粒子表面被覆率30〜90%相当の
添加量がより好ましい。
【0056】本発明のハロゲン化銀乳剤は、感光波長域
の拡大や強色増感の目的で本発明に係わるシアニン色素
以外のメチン色素または/及び強色増感剤を含有してい
てもよく、本発明に係わるハロゲン化銀粒子以外のハロ
ゲン化銀粒子を同一層または別の層中に含有する場合、
該ハロゲン化銀粒子が本発明に係わるシアニン色素はも
とより、その他のメチン色素及び強色増感剤で分光増感
されていてもよい。
【0057】用いられる色素としては、例えばシアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素等が挙
げられる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニ
ン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性複素環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。即
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、セレ
ナゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核、テルラゾール核等;これらの核に脂環
式炭化水素環が縮合した核;及びこれらの核に芳香族炭
化水素環が縮合した核、即ち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、ベンズイミダゾール核、ナ
フトイミダゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール
核、キノリン核、ベンゾテルラゾール核等が適用でき
る。これらの複素環核は炭素原子上に置換されていても
よい。
【0058】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する核として、通常メ
ロシアニン色素に利用される核のいずれをも適用でき
る。特に有用な核として、ピラゾリン−5−オン核、チ
オヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−
ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビツール酸核、2−チオセレナゾリジン
−2,4−ジオン核等の5員、6員の複素環核等を適用
することができる。
【0059】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、組み合わせて用いてもよい。増感色素の組合せは、
特に強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は米国特許2,688,545号、同2,977,22
9号、同3,397,060号、同3,522,052
号、同3,527,641号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,666,480
号、同3,672,898号、同3,679,428
号、同3,703,377号、同3,769,301
号、同3,614,609号、同3,837,862
号、同4.026,707号、英国特許1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭43−4,9
36号、同53−12,375号、特開昭52−11
0,618号、同52−109,925号等に記載され
ている。
【0060】強色増感剤の代表例としては、特開昭59
−142,541号等に記載のビスピリジニウム塩化合
物、特公昭59−18,691号等に記載のスチルベン
誘導体、特公昭49−46,932号等に開示されてい
る水溶性臭化物、米国特許3,743,510号等に開
示されている芳香族化合物とホルムアルデヒドとの縮合
物、カドミウム塩類及びアザインデン化合物などが挙げ
られる。
【0061】これらのメチン色素をハロゲン化銀乳剤中
に添加する時期は、これまで有用であると知られている
乳剤調整の如何なる段階であってもよく、添加する方
法、添加量もこれまで有用であると知られている如何な
る方法、量であってもよい。具体的には、前述の一般式
(1)で示されるシアニン色素の添加時期、添加方法、
並びに添加量として記載した時期、添加方法、添加量が
挙げられる。
【0062】以下に一般式(2)の化合物について詳し
く説明する。Qで形成される複素環としては、例えばイ
ミダゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、オキサ
ゾール環、セレナゾール環、ベンゾイミダゾール環、ナ
フトイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチア
ゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール
環、ベンゾオキサゾール環などがあげられる。
【0063】Mで示されるカチオンとしては、例えば水
素イオン、アルカリ金属(例えばナトリウム、カリウム
等)、アンモニウム基等が挙げられる。一般式(2)で
示される化合物は、さらに下記一般式(2−1)、(2
−2)、(2−3)および(2−4)でそれぞれ示され
るメルカプト化合物が好ましい。
【0064】一般式(2−1)
【0065】
【化22】
【0066】式中、RA は水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基、ハロゲン原子、カルボキシル基
もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、またはアミ
ノ基を表し、Zは−NH−、−O−、または−S−を表
し、Mは一般式(2)におけるMと同義である。一般式
(2−2)
【0067】
【化23】
【0068】式中、Arは
【0069】
【化24】
【0070】を表し、RB はアルキル基、アルコキシ
基、カルボキシル基もくしはその塩、スルホ基もしくは
その塩、ヒドロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、
カルバモイル基またはスルホンアミド基を表す。nは0
〜2の整数を表す。Mは一般式(2)におけるMと同義
である。
【0071】一般式(2−1)および(2−2)におい
て、RA およびRB が表すアルキル基としては例えばメ
チル、エチル、ブチル等が挙げられ、アルコキシ基とし
ては例えばメトキシ、エトキシ等が挙げられ、カルボキ
シル基もくしはスルホ基の塩としては例えばナトリウム
塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0072】一般式(2−1)において、RA が表すア
リール基としては例えばフェニル、ナフチル等が挙げら
れ、ハロゲン原子とては例えば塩素原子、臭素原子等が
挙げられる。一般式(2−2)においてRB が表すアシ
ルアミノ基としては例えばメチルカルボニルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ等が挙げられ、カルバモイル基としては
例えばエチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等が
挙げられ、スルホンアミド基としては例えばメチルスル
ホンアミド、フェニルスルホンアミド等が挙げられる。
【0073】上記アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スル
ホンアミド基等はさらに置換基を有するものも含む。置
換基としては、例えばアミノ基を例にとると、アルキル
カルバモイル基が置換したアミノ基、即ちアルキル置換
ウレイド基であってもよい。一般式(2−3)
【0074】
【化25】
【0075】式中、Zは−N(RA1) −、酸素原子また
は硫黄原子を表す。Rは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、−SRA1、−
N(RA2) RA3、−NHCORA4、−NHSO2 A5
たはヘテロ環基を表し、RA1は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、−CO
A4、または−SO2 A5を表し、RA2およびRA3は水
素原子、アルキル基、またはアリール基を表し、RA4
よびR45はアルキル基またはアリール基を表す。Mは一
般式(2)のMと同義である。
【0076】一般式(2−3)におけるR、RA1
A2、RA3、RA4およびRA5のアルキル基としては、例
えば、メチル、ベンジル、エチル、プロピルが、アリー
ル基としてはフェニル、ナフチル等が挙げられる。また
RおよびRA1のアルケニル基としては例えばプロペニル
が、シクロアルキル基としては例えばシクロヘキシルが
挙げられる。またRのヘテロ環基としては例えばフリ
ル、ピリジニルが挙げられる。
【0077】上記R、RA1、RA2、RA3、RA4およびR
A5で表わされるアルキル基およびアリール基、Rおよび
A1で表わされるアルケニル基およびシクロアルキル
基、並びにRで表わされるヘテロ環基はさらに置換基を
有するものも含む。一般式(2−4)
【0078】
【化26】
【0079】式中、RおよびMはそれぞれ一般式(2−
3)におけるRおよびMと同義の基を表す。またRB1
よびRB2は、それぞれ一般式(2−3)におけるRA1
よびRA2と同義の基を表す。以下に一般式(2)によっ
て表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0080】
【化27】
【0081】
【化28】
【0082】
【化29】
【0083】
【化30】
【0084】
【化31】
【0085】
【化32】
【0086】
【化33】
【0087】一般式(2)で表わされる化合物の添加量
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×10-2
モルが好ましく、さらに1×10-4〜1×10-2モルが
好ましい。添加方法に特に制限はなくハロゲン化銀粒子
形成中、物理熟成中、化学熟成中、塗布液調整中のいず
れでもよい。
【0088】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第48頁に記載の
ものが好ましく用いられる。
【0089】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像
が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤の
いずれのタイプのものであっても良い。
【0090】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を該感材の680nmに於ける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0091】本発明に用いうるシアン,マゼンタ,イエ
ローカプラー等の写真添加剤用高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の融点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましく170℃以上である。
【0092】これらの高沸点有機溶媒の詳細について
は、特開昭62−215272号公開明細書の第137
頁右下欄〜144頁右上欄に記載されている。また、シ
アン,マゼンタまたはイエローカプラーは前記の高沸点
有機溶媒の存在下でまたは不存在下でローダブルラテッ
クスポリマー(例えば米国特許第4,203,716
号)に含浸させて、または不溶性且つ有機溶媒可溶性の
ポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化
分散させる事ができる。
【0093】好ましくは米国特許4,857,449号
及び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いら
れ、より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
【0094】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0095】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3,8,34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0096】また、イエローカプラーとしては、下記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0097】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、下記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2,3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0098】本発明のカラー感材の処理方法としては、
下記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0099】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0100】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0101】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0102】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0103】露光済みの感光材料は迅速処理の目的から
カラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に
前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着液の
pHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく、
更に約6以下が好ましい。
【0104】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)に記載さているものが好
ましく用いられる。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】
【表5】
【0110】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
(試料101)を作製した。紙支持体表面の乳剤を塗布
する側のポリエチレン層は13重量%の二酸化チタンを
含有し、30ミクロンの厚みでラミネートした。塗布液
は以下の様にして調製した。
【0111】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0gおよび色像安
定剤(Cpd−1)15.0g,色像安定剤(Cpd−
2)7.5g,色像安定剤(Cpd−3)16.0gに
酢酸エチル180.0ccおよび溶媒(Solv−1)
および(Solv−2)それぞれ25gを加えて溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム60ccおよびクエン酸10gを含む10%ゼラ
チン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを
調製した。一方、以下の第1表に示すような塩臭化銀乳
剤Aが調製された。
【0112】前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤A
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。第二層から第七層、の塗布液も第一層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、H−1およびH−2を使用した。また、各層
にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全量が25.
0mg/m2 と50.0mg/m2 となるように添加し
た。
【0113】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤(第1表)
には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0114】
【表6】
【0115】
【表7】
【0116】
【表8】
【0117】また青感性乳剤層(第1層)、緑感性乳剤
層(第3層)、赤感性乳剤層(第5層)に対し、一般式
(2)で示される化合物I−2−6をそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-5モル、2.5×10-4
モル添加した。また、イラジエーション防止のために乳
剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0118】
【化34】
【0119】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表す。
【0120】
【表9】
【0121】
【表10】
【0122】
【表11】
【0123】
【表12】
【0124】
【化35】
【0125】
【化36】
【0126】
【化37】
【0127】
【化38】
【0128】
【化39】
【0129】
【化40】
【0130】
【化41】
【0131】
【化42】
【0132】本発明で使用する乳剤は、以下のようにし
て調製した。乳剤の平均体積は、コールター社製のコー
ルターカウンターによって測定した。また乳剤粒子一個
あたりの平均表面積および乳剤粒子全表面積に対する
(100)面の面積の平均の割合を本文に記載の方法に
したがって電子顕微鏡写真によって求めた。
【0133】(塩臭化銀乳剤Aの調製)石灰処理ゼラチ
ンの3%水溶液1600ccに塩化ナトリウム17.6
gを加え、この水溶液75℃に加熱し、温度を保ちなが
ら激しく攪拌しつつ硝酸銀を0.094モル含む水溶液
と塩化ナトリウムを0.12モル含む水溶液とを添加し
た。続いて硝酸銀を0.85モル含む水溶液と塩化ナト
リウムを1.15モル含む水溶液とを添加した。その
後、温度を40℃に下げ沈降水洗によって脱塩を行った
後、石灰処理ゼラチン90.0gを加え溶解した。この
乳剤に対して辺長0.05μの臭化銀微粒子乳剤を0.
005モルを50℃で添加したのち硫黄増感剤及び金増
感剤を加えて熟成し、最適に増感した。
【0134】(塩臭化銀乳剤B1の調製)塩臭化銀乳剤
Aの調製方法において、石灰処理ゼラチンの3%水溶液
1600ccに塩化ナトリウム17.6gを加えた水溶
液の温度を58℃にした他は塩臭化銀乳剤Aの調製方法
に準じて最適に増感した。
【0135】(塩臭化銀乳剤B2の調製)石灰処理ゼラ
チンの3%水溶液1600ccに塩化ナトリウム17.
6gと下記化合物(A)を0.63g加え、この水溶液
を58℃に加熱して激しく攪拌しながら硝酸銀を0.0
94モル含む水溶液と塩化ナトリウムを0.12モル含
む水溶液とを添加した。続いて硝酸銀を0.85モル含
む水溶液と塩化ナトリウムを1.15モル含む水溶液と
を添加した。その外は塩臭化銀乳剤B1の調製法に準
じ、最適に増感し、平均アスペクト比5.2の平板状粒
子からなる塩臭化銀乳剤B2を調製した。
【0136】
【化43】
【0137】(塩臭化銀乳剤B3〜B5の調製)乳剤B
3〜B4は、B2の乳剤調製法において、増感時に添加
する臭化銀微粒子乳剤の量をかえ増感したものである。
B5は臭化銀微粒子乳剤を添加しないで最適に増感した
ものである。 (塩臭化銀乳剤B6の調製)反応容器にゼラチン水溶液
〔H2 O 1200cc、emptyゼラチン6g、N
aCl 0.5gを含み、pH9.0〕を入れ、温度を
65℃にし、攪拌しながら(AgNO3 0.1g/c
c)とNaCl液(NaCl 0.0345g/cc)
を15cc/分で6分間同時混合添加した。次にゼラチ
ン溶液(H2O 100cc、emptyゼラチン19
g、NaCl 1.3gを含む〕を加え、HNO3 1N
液を加えpH4.0とした。次に温度を70℃に上げ、
16分間熟成した後、後述の微粒子乳剤をハロゲン化銀
量で0.1モル分添加した。15分間熟成した後、微粒
子乳剤を0.15モル添加し、15分間熟成することを
2回くり返した。2分間熟成した後、温度を45℃に下
げNaOH液を加えpH5.2とし、前記増感色素Cお
よびDを各々ハロゲン化銀1モル当たり5×10-4モル
添加した。沈降剤を加え、温度を27℃に下げ、pH
4.0にし、常法に従って沈降水洗法で乳剤を水洗し
た。ゼラチン水溶液を加え、40℃にし、乳剤のpHを
6.4、pClを2.8に調節した。次に温度を50℃
にし、この乳剤に対して辺長0.05μの臭化銀微粒子
乳剤を0.005モル添加した後、硫黄増感剤及び金増
感剤を加え最適に化学増感した。このようにして調製し
た乳剤は、電子顕微鏡(TEM)観察から全ハロゲン化
銀粒子の80%が、主平面が〔100〕面の平板状粒子
であり、その平均粒径は1.4μm、平均アスペクト比
は6.5、平均粒子体積は0.13μm3 であった。微
粒子乳剤は以下のように調製した。反応容器にゼラチン
水溶液〔H2 O 1200cc、平均分子量3万のゼラ
チン(M3)24g、NaCl0.5gを含み、pH
3.0〕を加え、温度23℃で攪拌しながらAgNO3
液(AgNO30.2g/cc、(M3)0.01g/
cc、HNO3 1N 0.25cc/100ccを含
む)とNaCl液(NaCl 0.07g/cc、(M
3)0.01g/cc、KOH 1N液0.25cc/
100ccを含む)を90cc/分で3分30秒間同時
混合添加した。1分間攪拌した後、pH4.0、pCl
1.7に調節した。
【0138】(塩臭化銀乳剤B7〜B9の調整)乳剤B
7〜B8は、B6の乳剤調整法において、増感時に添加
する臭化銀微粒子乳剤の量をかえ最適に増感したもので
ある。B9は臭化銀微粒子乳剤を添加しないで最適に増
感したものである。
【0139】(塩臭化銀乳剤B−10の調製)反応容器
にゼラチン水溶液〔水1.2リットル、脱イオン化アル
カリ処理ゼラチン(以下EA−Gel.と称す)20
g、NaCl0.8gを含み、pH6.0〕を入れ、温
度を48℃で攪拌しながら、Ag−1液とX−1液を5
0ml/分で15秒間、同時混合添加した。ここでAg
−1液は、〔水100ml中にAgNO3 を20g、平
均分子量2万の低分子量ゼラチン(以下2M−Gel.
と称す)を0.6g、HNO3 (1N)液0.2mlを
含む〕、X−1液は、〔水100ml中にNaClを7
g、2M−Gel.を0.6gを含む〕である。次にA
g−2液〔水100ml中にAgNO3 を4gと2M−
Gel.を0.6g、HNO3 (1N)液0.2mlを
含む〕とX−2液〔水100ml中にKBrを2.8g
と2M−Gel.を0.6g含む〕を70ml/分で1
5秒間、同時混合添加した。次にAg−1液とX−1液
を25ml/分で2分間、同時混合添加した。NaCl
(0.1g/ml)水溶液を15ml加え、温度を70
℃に上げ5分間熟成したのち、Ag−1液とX−1液を
10ml/分で15分間、同時混合添加した。次に平板
状粒子の成長のために平均粒径0.07μmで、双晶も
らせん転移も含まない粒子の比率が99.9%以上のA
gCl微粒子乳剤を0.2モル添加し、15分間熟成し
た。温度を40℃にしpH2.0とし、20分間攪拌し
たのち、pH5.2とし、KBr−1水溶液(KBr1
g/100ml)を10mlだけ添加し、5分間攪拌し
た。次に前記の増感色素C,Dを添加後、沈降剤を加
え、常法に従って、乳剤を水洗した。この乳剤に対して
辺長0.05μの臭化銀微粒子を0.005モル添加し
た後この乳剤を硫黄増感剤と金増感剤を用いて最適に金
硫黄増感した。得られた乳剤の電子顕微鏡観察より、全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の80%が、主平面(10
0)面の直角平行四辺形のアスペクト比3以上の平板状
粒子であり、その平均粒径は1.05μm,平均アスペ
クト比7.0であり、平均粒子体積0.13μm3 であ
った。また該平板粒子の粒子サイズ分布の変動係数は
0.25であった。塩臭化銀乳剤B−10に於いて第1
表のように臭化銀微粒子の量を変えて添加した乳剤B−
11〜12を調製した。また、乳剤B−10に於いて臭
化銀微粒子を添加しない乳剤B−13を調製した。
【0140】(沃塩臭化銀乳剤B−14の調製)塩臭化
銀乳剤B−10の調製において、X−2液の替わりにX
−3液〔水100ml中にNaClを1.3g、KIを
0.3gと2M−Gel.を0.6gを含む〕を用いる
以外は全く同じ処方と工程により乳剤B−14を調製し
た。得られた乳剤の電子顕微鏡観察より、全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の65%が、主平面(100)面の直
角平行四辺形のアスペクト比3以上の平板状粒子であ
り、その平均粒径は1.10μm平均アスペクト比8.
0であり、平均粒子体積0.13μm3 であった。また
該平板粒子の粒子サイズ分布のの変動係数は0.29で
あった。沃塩臭化銀乳剤のB−14に於いて臭化銀微粒
子の量を第1表のように変えて添加した乳剤B−15と
B−16を調製した。また、乳剤B−14に於いて、臭
化銀微粒子を添加しない乳剤B−17を調製した。
【0141】表面のBr- イオン密度は、Agに対して
の比率としてXPS法によって求めた。また、平均Br
- イオン密度は、蛍光X線法によって同じようにAgに
対する比率として求めた。得られた乳剤の一覧を第1表
に示す。
【0142】
【表13】
【0143】このようにして得られた試料101に対し
て第3層(緑感性乳剤層)の乳剤を第2表に示すように
変え、その他は試料101と同様にして試料102〜試
料134を得た。
【0144】
【表14】
【0145】さらに、試料101〜134の塗布に際
し、第3層の塗布液を調製後10時間放置してから塗布
した以外は試料101〜134と同様にして調製した試
料を作製し、試料201〜234とした。得られた試料
101を用いて標準的な被写体を露光し、ペーパー用自
動現像処理機Aを用いて、下記処理工程及び処理組成の
液を使用し、カラー現像のタンク容量の2倍補充するま
で連続処理を実施した。
【0146】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 (ml) (リットル) カラー現像 35℃ 45秒 161 17 漂白定着 35℃ 45秒 215 17 リンス 35℃ 20秒 − 10 リンス 35℃ 20秒 − 10 リンス 35℃ 20秒 360 10 乾 燥 80℃ 60秒 * 補充量は感光材料1m2 あたり リンスはから、からへの3タンク向流方式とし
た。
【0147】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 水 700ml 700ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6 −ジスルホン酸・2Na塩 0.5g 0.5g 臭化カリウム 0.01g − 塩化ナトリウム 1.6g − 炭酸カリウム 27g 27g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.1g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシ ルアミン・2Na塩 8.0g 10.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、 住友化学製) 1.0g 2.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0148】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃)(酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0149】〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム,マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0150】次いで富士写真フイルム株式会社製FWH
型感光計(光源の色温度3200°K)を使用してセン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与え
た。露光の終了した試料は、上記のようにしてあらかじ
めランニング状態にしたペーパー用自動現像処理機を用
いて処理を行った。処理の終了した試料を富士写真フイ
ルム株式会社製TCD型濃度測定装置で反射濃度を測定
し、感度を測定した。感度は発色濃度1.0を与えるた
めに必要な露光量の逆数の対数をもって定義し試料10
1を0とした時の差で表示した。
【0151】また、試料101〜134に対して対応す
る201〜234の試料(塗布液を調整後10時間放置
したもの)の感度差を求める。得られた結果を第3表に
示す。
【0152】
【表15】
【0153】第3表の結果から明らかなように、本発明
による(100)面を有する平板乳剤粒子とメルカプト
ヘテロ環化合物を使用した本発明の試料123〜125
および127〜129、131〜133は、高感度であ
り塗布液の調製から塗布までの時間が長くても写真性の
変化が少なく好ましいことが分かる。また、乳剤粒子の
中心部にBr- 含有率やI- 含有率で不連続なギャップ
を設けた乳剤B−10〜B−12、B−14〜B−16
を用いた感光材料127〜129、131〜133にお
いても塗布液経時による感度変化が少なく好ましいこと
が分かる。それに対して、本発明外の(111)面を有
する平板粒子からなる乳剤B2〜B5を用いた試料11
9〜121ではメルカプトヘテロ環化合物と併用しても
感度が顕著に低く、しかも塗布液経時による感度変化が
大きいことがわかる。
【0154】また、粒子の表面に臭化銀富有相をもたな
い乳剤B−5、B−9、B−13、B−17を使用した
感材122、126、130、134、ではメルカプト
ヘテロ環化合物と併用しても感度が低く、しかも塗布液
経時による感度変化が著しいことがわかる。
【0155】また、メルカプトヘテロ環化合物を使用し
ない試料106〜108、110〜112、114〜1
16は、感度が比較的低いことがわかる。
【0156】
【発明の効果】本発明により、迅速処理が可能で、高感
度で、かつ製造時の塗布液の調製後の経時による感度の
変化の少ないことによる製造ロット間差の少ない感光材
料が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に、シアン色素形成カプラ
    ー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層及びイエロー色素形成カプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層はハロゲン化銀乳剤粒子と下記の一般式〔1〕及
    び〔2〕で表される化合物をそれぞれ含有し、かつ該乳
    剤粒子は(100)面を主平面とする塩化銀含有率90
    モル%以上の平板状ハロゲン化銀乳剤粒子であり、更に
    該乳剤粒子の表面における平均臭素イオン含有率が乳剤
    粒子全体の平均臭素イオン含有率の2倍以上であること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 主平面が(100)面でアスペクト比
    (直径/厚さ)が1.5以上の平板状粒子が、前記の塩
    化銀含有率90モル%以上の平板状ハロゲン化銀乳剤粒
    子を含有するハロゲン化銀乳剤層中の全ハロゲン化銀乳
    剤粒子の投影面積の合計の35%以上を占め、且つ該主
    平面が(100)面でアスペクト比が1.5以上の平板
    状粒子の中心部に不連続なハロゲン組成ギャップ面を少
    なくとも1つ有し、該ギャップがCl- 含有率もしくは
    Br- 含有率で10〜100モル%差、及び、またはI
    - 含有率で5〜100モル%差であることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該主平面が(100)面でアスペクト比
    が1.5以上の平板状粒子の中心部に不連続なハロゲン
    組成ギャップ面を少なくとも1つ有し、該ギャップがC
    - 含有率もしくはBr- 含有率で30〜100モル%
    差であることを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
JP5277411A 1993-04-02 1993-10-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2982097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277411A JP2982097B2 (ja) 1993-04-02 1993-10-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/220,183 US5449596A (en) 1993-04-02 1994-03-30 Silver halide color photographic material
EP94105199A EP0618492B1 (en) 1993-04-02 1994-03-31 Silver halide color photographic material
DE69420768T DE69420768T2 (de) 1993-04-02 1994-03-31 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10042793 1993-04-02
JP5-100427 1993-04-02
JP5277411A JP2982097B2 (ja) 1993-04-02 1993-10-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337489A true JPH06337489A (ja) 1994-12-06
JP2982097B2 JP2982097B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26441463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5277411A Expired - Fee Related JP2982097B2 (ja) 1993-04-02 1993-10-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5449596A (ja)
EP (1) EP0618492B1 (ja)
JP (1) JP2982097B2 (ja)
DE (1) DE69420768T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151094B2 (ja) * 1993-04-02 2001-04-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JP3058545B2 (ja) * 1993-04-02 2000-07-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168296A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5593821A (en) * 1994-06-30 1997-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and photographic material having the same
JPH0829906A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
US5665530A (en) * 1994-08-30 1997-09-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and photographic material using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750310B2 (ja) * 1987-09-10 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料およびその処理方法
JPH01183654A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感光材料
US5185237A (en) * 1989-06-13 1993-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and process for the formation of color images thereon
WO1993006521A1 (en) * 1991-09-24 1993-04-01 Eastman Kodak Company High tabularity high chloride emulsions of exceptional stability

Also Published As

Publication number Publication date
DE69420768T2 (de) 2000-03-09
EP0618492A2 (en) 1994-10-05
US5449596A (en) 1995-09-12
EP0618492A3 (en) 1995-09-20
JP2982097B2 (ja) 1999-11-22
EP0618492B1 (en) 1999-09-22
DE69420768D1 (de) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10171058A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2982097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH06222523A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2782138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838576B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材材料の画像形成方法
US5415980A (en) Image forming method
JP2530456B2 (ja) 経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0784347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2957353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63239435A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0611814A (ja) カラー画像形成法
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0646294B2 (ja) ハロゲン化銀多層感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH09274271A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1078627A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees