JPH08231766A - ゴム組成物及びその製法 - Google Patents

ゴム組成物及びその製法

Info

Publication number
JPH08231766A
JPH08231766A JP7020612A JP2061295A JPH08231766A JP H08231766 A JPH08231766 A JP H08231766A JP 7020612 A JP7020612 A JP 7020612A JP 2061295 A JP2061295 A JP 2061295A JP H08231766 A JPH08231766 A JP H08231766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
raw
content
butadiene content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7020612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392249B2 (ja
Inventor
Tetsuji Kawamo
哲司 川面
Hiroyuki Kaido
博幸 海藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP02061295A priority Critical patent/JP3392249B2/ja
Priority to DE69510756T priority patent/DE69510756T2/de
Priority to EP95119866A priority patent/EP0717075B1/en
Publication of JPH08231766A publication Critical patent/JPH08231766A/ja
Priority to US08/932,302 priority patent/US5834552A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3392249B2 publication Critical patent/JP3392249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウェット性が良好でtanδの温度依存性が
小さく、ドライ及びウェットにおける路面へのグリップ
性が高くかつ安定したタイヤトレッド用ゴム組成物及び
その製法を提供する。 【構成】 (A)Tgが−40℃〜10℃の原料ゴム3
0〜90重量部、(B)粘弾性的に原料ゴム(A)と非
相溶性でかつ原料ゴム(A)のTgより20℃以上低い
Tgを有する原料ゴム10〜40重量部を含んで成る原
料ゴム(A)及び(B)の合計100重量部並びに補強
剤60〜100重量部を含み、原料ゴム(A)と、総量
の80重量%以上の補強剤とを密閉型ミキサー中で13
0〜200℃にて10秒以上混合した後、原料ゴム
(B)と残りの補強剤を添加混合するゴム組成物の製法
並びにそれによって得られるゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用タイヤトレッドに
用いられるゴム組成物の製造方法に関し、更に詳しく
は、0℃と40℃の動的粘弾性のtanδの変化が小さ
い車両用タイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】車両走行の安全性向上のため路面のグリ
ップ力が高いタイヤが要求されている。タイヤのグリッ
プ力は動的粘弾性のtanδと密接に関連しており、例
えば、「自動車技術」43巻,No.3,8頁(198
9年)に記載されているように、湿潤路面のグリップ力
は0℃前後のtanδと相関するとされている。グリッ
プ力が相関するとされる。しかしこれは水温が室温近辺
の場合であり、例えば水温が60℃の場合は約40℃の
tanδと相関する。また乾いた路面のグリップ力は0
℃から60℃のtanδが平均的に相関するとされる。
このように環境の変化に対して安定したグリップ力をタ
イヤが示すためには、広い温度範囲のtanδが高い値
で安定することが求められる。即ち、tanδの温度勾
配を小さくすることが望ましい。一般にカーボンブラッ
クやホワイトカーボン等の補強剤の添加量を多くする
と、このtanδの温度勾配が小さくなるが、未加硫ゴ
ムの粘度上昇を起こし加工性が低下したり、加硫ゴムの
破断伸度が低下し、欠けやすくなるなどの欠点が生じ、
タイヤトレッド用ゴムとしては好ましくない。
【0003】Rubber Chem.Techno
l.誌の47巻,48頁(1974)、同誌50巻,3
01頁(1977)、同誌61巻,609頁(198
8)及び同誌66巻,276頁(1993)には、あら
かじめ原料ゴムとカーボンブラックを混合したマスター
バッチと別な原料ゴムを混合する組み合わせによって反
発弾性率が変化することが報告されている。しかしなが
ら、これらの研究においてはtanδの温度勾配に及ぼ
す影響について何が関与しているのか全く解明されてい
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、ゴム組成
物の混合方法を変えることにより加硫ゴムのtanδが
変化することは知られているが、従来はtanδの低減
やその温度依存性の増大にその効果を応用する研究が主
に成されており、tanδの温度依存性の低減への応用
は試みられていなかった。
【0005】従って、本発明は、前記した従来技術の問
題を排除して、破断強度を損なうことなく、tanδの
温度依存性が小さいタイヤトレッド用のゴム組成物の製
造方法及びそれによって得られたゴム組成物を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、(A)
ガラス転移温度(Tg)が−40〜10℃の原料ゴム3
0〜90重量部並びに(B)粘弾性的に原料ゴム(A)
と非相溶性でかつ原料ゴム(A)のTgより20℃以上
低いTgを有する原料ゴム10〜40重量部を含んで成
る原料ゴム(A)及び(B)の合計100重量部並びに
補強剤60〜100重量部を含むゴム組成物を製造する
にあたり、原料ゴム(A)と、総量の80重量%以上の
補強剤とを密閉型ミキサー中で130〜200℃にて1
0秒以上混合した後、原料ゴム(B)と残りの補強剤と
を添加混合することを特徴とするゴム組成物の製法及び
それによって得られるゴム組成物が提供される。
【0007】また、本発明に従えば、(A)ガラス転移
温度(Tg)が−40℃〜10℃の原料ゴム30〜90
重量部、(B)粘弾性的に原料ゴム(A)と非相溶性で
かつ原料ゴム(A)のTgより20℃以上低いTgを有
する原料ゴム10〜40重量部並びに、任意的な成分と
して、(C)原料ゴム(A)のTgと同等か又はそれ以
下のTgを有する原料ゴム0〜30重量部(原料ゴム
(C)を含む場合の好ましい配合量は0〜15重量部で
ある)を含んで成る原料ゴム(A),(B)及び(C)の
合計100重量部並びに補強剤60〜100重量部を含
むゴム組成物を製造するにあたり、原料ゴム(A)及び
(C)と、総量の80重量%以上の補強剤とを密閉型ミ
キサー中で130〜200℃にて10秒以上混合した
後、原料ゴム(B)と残りの補強剤とを添加混合するこ
とからなるゴム組成物の製法並びにそれによって得られ
るゴム組成物が提供される。
【0008】前記した通り、ゴム組成物の混合方法を変
えることにより加硫ゴムのtanδが変化することは知
られてはいるが、本発明者らは原料の選択と混合方法の
効果について鋭意検討した結果、特定のTgと相溶性を
持つ2群の原料ゴム(A)及び(B)と、補強剤とを特
定の手順で混合することにより、破断強度を保持しつつ
tanδの温度依存性を小さくできることを見出した。
またこの方法によると混合中のマスターバッチの粘度上
昇も少ないという利点もある。以下にその詳細を説明す
る。
【0009】原料ゴムの一部とカーボンブラックをあら
かじめ混合しておき、次いで残りの原料ゴムを加えて混
合する場合、はじめの原料ゴムにカーボンブラックの偏
在が起こりやすくtanδが変化することは知られてい
る。先に引用したRubber Chem.Techn
ol.誌の61巻,276頁(1993)に多数のブレ
ンドでの反発弾性率への混合手法の効果が記載されてい
る。この文献にはブレンドゴムのTgとの関連について
何ら記載されていないが、本発明者らは独自にそれに着
目し、記載された反発弾性をtanδに換算し整理する
と高Tgと低Tgの原料ゴムに均等にカーボンブラック
を分配することにより高Tgの原料ゴムに偏在させた方
がtanδが大きくなることを見出した。しかしなが
ら、カーボンブラックの一部が混合過程でブレンド相間
を移動することや原料ゴムの組み合わせにより効果の大
小があり、0℃と40℃の温度勾配の様子は統一的な解
釈がなされるに至らなかった。
【0010】そこで多くの原料ゴムの組み合わせで高T
gゴム成分にカーボンブラックを偏在させた系におい
て、両者のTgと粘弾性的な相溶性を測定し検討した結
果、一定のカーボンブラックの偏在度におけるtanδ
の温度勾配は、2種の原料ゴムが粘弾性的に非相溶性で
かつ両者のTgが離れていることに加えて高Tg成分の
Tgが−20℃付近に近づく程小さくなることを見出し
た。従って非相溶性の2種の原料ゴムのTgはできるだ
け離れている方が効果が大きく、その差が少なくとも2
0℃、好ましくは35℃以上であることが必要である。
【0011】ここで述べた粘弾性的に非相溶性とは、加
硫ゴムの粘弾性の温度依存性を測定したとき両原料ゴム
が示すtanδピークが分離して観測されることを意味
し、ゴム組成物中で原料ゴムが完全に混じり合わず数十
ナノメータ以上の大きさの層もしくは島状に分離しかつ
Tgが離れている場合に起こると考えられている。具体
的には図1のように、温度軸に対し対数目盛りでtan
δ測定値を表示し、接線を共有する2点がある場合は粘
弾性的に非相溶性であることがわかる。
【0012】本発明者らは、0℃と40℃の粘弾性を測
定し、またRubber Chem.Technol.
誌の61巻,609頁(1988)に記載されている未
加硫ゴムのバウンドラバー(カーボンゲル)中の原料ゴ
ム組成を定量する方法により求めたカーボンブラックの
偏在の測定を行い、両者の関係を詳細に検討した。その
結果、(tanδの温度勾配の変化)÷(カーボンブラ
ック偏在の変化)で表したtanδの温度勾配の改良効
果を見ると、高Tg成分の原料ゴムのTgが−40℃以
下ではカーボンブラックを偏在させてもtanδの温度
勾配はほとんど改良されず、−40℃以上で徐々に、−
30℃以上で急激に小さくなり、−10℃付近で最良と
なるが、それ以上では再び小さくなることがわかった。
tanδの温度勾配の改良効果が高Tg成分の原料ゴム
のTgが−20℃付近で最良となる理由は明確でない
が、一般に原料ゴムのTgの10〜20℃高温側にta
nδ曲線の最大点があるので、このtanδの最大点が
測定点である0℃付近にある場合に改良効果が最大とな
るものと考えられる。
【0013】しかしカーボンブラックを偏在させること
により、tanδの温度依存性を改良しようとする場合
に、機械的にTgに差がある2種の原料ゴムを選び、最
初の混合工程で低Tgの原料ゴムとカーボンブラックを
あらかじめ混合しておき、その後の工程で高Tgの原料
ゴムを添加したのみでは、以下に述べるように、工業的
には種々の問題があるため、それだけではタイヤトレッ
ドに適したゴム組成物は得られない。
【0014】一つの問題点は、如何なる原料ゴムを選べ
ばtanδの温度依存性の改良と原料ゴム(A)及び
(B)両群の原料ゴムの非相溶性とを両立できるのかは
多分に経験的である。理論式による2種の高分子の相溶
性の研究は、例えばMacromolecule誌、2
4巻、4839頁(1991)に記載のようにある程度
可能であるが充分でなく、また本発明のように広範囲の
原料ゴムが用いられる場合に相溶性を保持するか否かの
予測は全く困難である。
【0015】本発明者らはTgの異なる多数の原料ゴム
を混合してそれらの粘弾性を測定し、その組み合わせが
粘弾性的に相溶性か否かを検討した結果、二つの混合工
程に投入する原料ゴムが以下の5つの組合せから選ばれ
ることによって本発明の目的を達成するのに好ましいこ
とを見出した。
【0016】1)原料ゴム(A):ブタジエン部分中の
1,2結合ブタジエン含量が65重量%以上、好ましく
は65〜85重量%のポリブタジエン(BR) 原料ゴム(B):シス−1,4結合ブタジエン含量が9
5重量%以上、好ましくは97〜99重量%のBR
【0017】2)原料ゴム(A):1,2結合ブタジエ
ン含量65重量%以上、好ましくは65〜85重量%の
BR及び/又はスチレン含量が30〜50重量%、好ま
しくは35〜45重量%の乳化重合SBR 原料ゴム(B):1,2結合ブタジエン含量が10〜5
0重量%、好ましくは12〜20重量%のBR
【0018】3)原料ゴム(A):スチレン含量が30
〜50重量%、好ましくは35〜45重量%の乳化重合
SBR 原料ゴム(B):天然ゴム(NR)及び/又はポリイソ
プレンゴム(IR)
【0019】4)原料ゴム(A):1,2結合ブタジエ
ン含量が70重量%以上、好ましくは70〜85重量%
でかつスチレン含量が30重量%以下、好ましくは10
〜20重量%の溶液重合SBR 原料ゴム(B):1,2結合ブタジエン含量が40重量
%以下、好ましくは5〜20重量%でかつスチレン含量
が下式(1)で示される値の溶液重合SBR、スチレン
含量が35重量%以下、好ましくは20〜35重量%の
乳化重合SBR、シス−1,4結合量が95重量%以
上、好ましくは97〜99重量%のBR、及び/又は
1,2結合ブタジエン含量が10〜50重量%、好まし
くは12〜20重量%のBR スチレン含量 < 40−(1,2結合ブタジエン含量)÷3 ---(1)
【0020】5)原料ゴム(A):1,2結合ブタジエ
ン含量が70重量%以下、好ましくは10〜70重量%
でかつスチレン含量が下式(2)で示される値の溶液重
合SBR 原料ゴム(B):1,2結合ブタジエン含量が40重量
%以下、好ましくは5〜20重量%でかつスチレン含量
が下式(1)で示される値の溶液重合SBR、シス−
1,4結合ブタジエン含量が95重量%以上、好ましく
は97〜99重量%のBR、1,2結合ブタジエン含量
が10〜50重量%、好ましくは12〜20重量%のB
R、NR及び/又はIR スチレン含量 < 40−(1,2結合ブタジエン含量)÷3 --- (1) スチレン含量 > 40−(1,2結合ブタジエン含量)÷3 --- (2)
【0021】これらの5つの好ましい組み合わせのすべ
てにおいて、以下のことが不可欠である。即ち原料ゴム
(A)は、Tgが−40℃〜10℃でかつその量は30
〜90重量部、好ましくは50〜75重量部であること
が必要である。Tgが−40℃未満ではtanδの温度
勾配の改良効果が少なく、10℃を超えるとゴム硬度が
高くなり、タイヤトレッドとして実用的でない。配合量
が90重量部を超えると、tanδの温度勾配の改良効
果に劣り、30重量部未満ではマスターバッチの粘度が
高くなり加工性に劣る。
【0022】原料ゴム(B)は、粘弾性的に原料ゴム
(A)と非相溶性でかつ原料ゴム(A)のTgより20
℃以上、好ましくは35〜60℃、低いTgのゴム10
〜40重量部、好ましくは15〜30重量部であること
が必要である。原料ゴム(A)と相溶性であれば補強剤
の偏在が起こらず、Tgの温度差が20℃より小さけれ
ばtanδの温度依存性の改良効果が期待できない。1
0重量部未満では温度依存性の改良効果に劣り、40重
量部を超えると加工性に劣る。
【0023】原料ゴム(C)は、tanδの温度勾配の
改良に悪影響があるためその量が少ない程(0重量部)
好ましく、加工性や物性の調整のために必要最小限用い
るべきである。原料ゴム(C)は原料ゴム(A)のTg
と同等もしくはそれ以下のTgの原料ゴム0〜30重量
部であることが要求され、粘弾性的相溶性には特に制限
がなくNR、IR、SBR、BR、イソプレン−イソブ
チレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合ゴム等の汎用ゴムから選ばれる。TgがA群より高い
場合や30重量部以上ではtanδの温度勾配の改良効
果が低減する。
【0024】低Tgの原料ゴム(B)とカーボンブラッ
クを予め混合した後、高Tgの原料ゴムを混合した場合
のもう一つの問題点は、混合中に後から添加する高Tg
成分である原料ゴム(A)にカーボンブラックが部分的
に移行するため偏在が充分起こらない場合があり、この
時tanδの温度勾配の改良効果は低減する。その原因
は最初の混合工程でカーボンブラックと原料ゴム分子と
の間の結合が充分できていない場合と、後から添加する
原料ゴムの方がカーボンブラックとの親和性が高い場合
である。
【0025】バウンドラバー生成量で確認されるよう
に、カーボンブラックと原料ゴム分子の結合は混合中の
熱により強固になるため高温で混合するのが好ましい。
本発明の効果を出すためには130〜200℃、好まし
くは150〜190℃の温度で10秒以上、好ましくは
10〜60秒混合する。混合温度が130℃未満では結
合が不充分であり、200℃を超えると熱による劣化の
ため加硫ゴムの強度の低下が著しくなる。密閉型ミキサ
ーによる混合では混合時間と共に温度が上昇して混合温
度は一定でないが、所定の温度に到達すると10秒程度
の短時間で原料ゴムとカーボンブラック結合が完了す
る。即ち最初の混合工程として原料ゴム(A)と、任意
的な成分である原料ゴム(C)と補強剤とが密閉型ミキ
サー内で必要温度範囲に10秒以上保たれておれば良
い。その後原料ゴム(B)と残りの補強剤の混合は、最
初の混合工程に引き続いてミキサー内に追加投入して行
っても良いし、最初の混合物をミキサーから放出冷却し
たマスターバッチを用い密閉型ミキサーやオープンロー
ルで行っても良い。
【0026】原料ゴムと補強剤の親和性は原料ゴムの種
類により異なり、例えばNR、IR、BRはSBRに比
べて分子中の二重結合量が多いため補強剤との親和性が
高い。最も効果があるのは末端変成と称されている官能
基の導入である。末端変成とは例えば特開昭64−60
604号公報に記載のように、原料ゴム分子の合成末端
のアルカリ金属又はアルカリ土類金属を分子中にN−メ
チル−2−ピロリドンのような−CO−N<もしくは−
CS−N<結合を有する化合物と反応させる操作であ
る。合成末端の変成率が高い程効果があり、通常20%
以上の変成率のものが使用される。末端変成された原料
ゴムは混合中にカーボンブラック表面に優先的に結合す
ると考えられている。従って原料ゴム(A)が補強剤と
の親和性が高い場合は追加する原料ゴム(B)に補強剤
が移行する恐れは少ないが、逆の場合は最初の混合工程
の温度を上げてバウンドラバーを充分発達させないと本
発明の効果が充分発揮されない場合がある。このように
原料ゴム(A)として末端変成したゴムを使用すること
により本発明はより効果的となる。
【0027】補強剤としては一般にはカーボンブラック
であるが、ホワイトカーボンの場合でもカーボンブラッ
クと同様の原料ゴム選択と混合方法を行えば良いが、ホ
ワイトカーボン(シリカ)の場合には一般にはシランカ
ップリング剤を併用するが、かかる配合では分散性や耐
摩耗性向上のため最初の混合工程でホワイトカーボンと
共に混合する必要がある。補強剤の配合量は60〜10
0重量部が好ましく、この配合量が60重量部未満では
tanδの温度依存性が劣り、逆に100重量部を超え
ると加工性や破断強度が低下する。また原料ゴム(A)
及び(C)を混合するときに、補強剤総量の80%以上
を混合することが必要であり、原料ゴム(B)と混合す
る残りの補強剤が多くなるに従いtanδの温度勾配の
改良効果は低下する。
【0028】本発明のゴム組成物には前記した成分
(A)及び(B)並びに任意的な成分(C)の原料ゴ
ム、並びに補強剤の必須成分に加えて、硫黄、加硫促進
剤、老化防止剤、充填剤、軟化剤、可塑剤などのタイヤ
用などのゴム組成物に一般に配合されている各種添加剤
を配合することができ、かかる添加剤の配合量や配合方
法には特に限定はなく、一般的な量及び方法とすること
ができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらに限定するものではない。
【0030】例1〜12 1)原料 以下の例において使用した原料は以下に示す市販品を使
用した。 (1)溶液重合BR : 日本ゼオン ニポールBR12
20、Tg=−102℃、シス−1,4結合ブタジエン
含量=98% (2)溶液重合BR : 旭化成 ジエンNF35R、T
g=−90℃、1,2結合ブタジエン含量=13% (3)天然ゴム : TSR20、Tg=−73℃ (4)溶液重合SBR : 旭化成 タフデン1000
R、Tg=−72℃、スチレン含量=18%、1,2結
合ブタジエン含量=9% (5)溶液重合SBR : 日本エラストマー ソルプレ
ン303、Tg=−33℃、スチレン含量=47%、
1,2結合ブタジエン含量=29% (6)乳化重合SBR : 日本ゼオン ニポール952
0、Tg=−32℃、スチレン含量=38%、1,2結
合ブタジエン含量=14%、原料ゴム100重量部に対
しアロマ系プロセスオイル37.5重量部添加の油展品 (7)末端変成した溶液重合SBR : 日本ゼオン ニ
ポールNS116、Tg=−30℃、スチレン含量=2
1%、1,2結合ブタジエン含量=67% (8)溶液重合BR : 日本ゼオン ニポールBR12
40、Tg=−30℃、1,2結合ブタジエン含量=7
0% (9)末端変成した溶液重合SBR : 日本ゼオン ニ
ポールNS110、Tg=−25℃、スチレン含量=1
4%、1,2結合ブタジエン含量=77% (10)カーボンブラック、HAF (11)亜鉛華3号 (12)工業用ステアリン酸 (13)N−フェニル−N′−(1,3−ジメチルブチ
ル)−p−フェニレンジアミン (14)ミクロクリスタリン ワックス (15)アロマ系プロセスオイル (16)5%油処理の粉末硫黄 (17)ジフェニルグアニジン (18)N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスル
フェンアミド なお表I〜II中の原料の配合量は重量部で表示した。
【0031】2)ゴム組成物の調製 最初の混合工程(第一工程)は、原料ゴム(A)及び任
意的な成分である原料ゴム(C)、カーボンブラック、
酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、プロ
セスオイルを1.8リットルの密閉型ミキサーで3〜5
分間混合した。室温の原料を密閉型ミキサー中に投入
し、混合発熱により所定の温度に到達したとき放出し、
8インチのオープンロールでシート状のマスターバッチ
にした。放出温度は165℃に制御した。
【0032】追加の混合工程(第二工程)は、マスター
バッチと原料ゴム(B)を1.8リットルの密閉型ミキ
サーに投入し2分間混合したのち放出し、8インチのオ
ープンロールで硫黄、加硫促進剤を加え混練しゴム組成
物とした。放出温度は115〜125℃であった。
【0033】3)加硫ゴムの物性測定 得られたゴム組成物は15×15×0.2cmの金型中で
160℃で20分間加圧加硫しゴムシートを作成した。
破断強度はJIS K6251に基づきダンベル状3号
形にて測定し、値は MPaで表示した。0℃と40℃のt
anδは短冊状のサンプルを用い、20Hz、10±2%
の伸長変形モードで測定した。
【0034】表Iの例1(標準例)と例2(実施例)は
原料ゴムに(3)NR、(7)SBRを使用した結果で
あり、(3)NRと(7)SBRは非相溶性である。例
2(実施例)では原料ゴム(A)が(7)SBR、原料
ゴム(B)が(3)NRに相当する。例1、例2共に第
1工程と第2工程の混合量は同一であり、例2では第1
工程で高Tgの原料ゴムが混合され第2工程で低Tgの
原料ゴムが追加される。例1と例2にて得られたゴム組
成物の最終組成は同一であるにもかかわらず、例1のt
anδの温度勾配は2.72であり、低Tgの(3)N
Rを第2工程で追加投入した例2の温度勾配は2.62
となった。本発明のゴム組成物は温度勾配が改良され、
タイヤトレッドとして好ましい特性を備えていることが
わかる。
【0035】例3(標準例)と例4(実施例)は原料ゴ
ムに(1)BRと(5)SBRを使用した例であり、
(1)BRと(5)SBRは非相溶である。実施例4で
は原料ゴム(A)が(5)SBR、原料ゴム(B)が
(1)BR、C群が(1)BRに相当する。第2工程で
高Tgの(5)SBRを25重量部投入した例3のta
nδの温度勾配が2.72であるのに対して、同じ25
重量部の追加投入を低Tgの(1)BRとした実施例5
の温度勾配は2.62と改良されている。
【0036】例5(標準例)と例6(実施例)原料ゴム
に(4)SBRと(9)SBRを使用した例であり、
(4)SBRと(9)SBRは非相溶である。例6では
原料ゴム(A)が(9)SBR、原料ゴム(B)が
(4)SBRに相当する。第1工程ですべてのゴムを投
入した例5に比べ(4)SBRを第2工程で投入した例
6のtanδの温度依存性は小さくなり改良されてい
る。
【0037】
【表1】
【0038】表IIは別な原料ゴムで本発明を確認したも
のであり、例7(標準例)と例8(実施例)はゴム組成
物の最終組成は同一であり、同様に例9(標準例)と例
10(実施例)、また例11(標準例)と例12(実施
例)も同一組成である。例8ではA群が(8)BR、B
群が(1)BRに相当し、実施例10ではA群が(6)
SBR、B群が(2)BRに相当し、実施例12ではA
群が(6)SBR、B群が(3)NRに相当する。本発
明の実施例である例8、例10及び例12はそれぞれの
標準例に対してtanδの温度勾配が改良されているこ
とがわかる。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】表I及びIIの結果から明らかなように、
本発明の製造方法によるゴム組成物はtanδが大きく
かつ0℃と40℃の温度依存性が小さい特徴があり、タ
イヤトレッドに用いることにより環境温度が変化しても
路面とのグリップ力が高レベルで安定した特性が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】粘弾性的に非相溶性の状態の場合の2種の原料
ゴムからなるゴム組成物の温度とtanδの対数値との
関係を示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 9/00 KCT C08L 9/00 KCT

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ガラス転移温度(Tg)が−40
    〜10℃の原料ゴム30〜90重量部並びに(B)粘弾
    性的に原料ゴム(A)と非相溶性でかつ原料ゴム(A)
    のTgより20℃以上低いTgを有する原料ゴム10〜
    40重量部を含んで成る原料ゴム(A)及び(B)の合
    計100重量部並びに補強剤60〜100重量部を含む
    ゴム組成物を製造するにあたり、原料ゴム(A)と、総
    量の80重量%以上の補強剤とを密閉型ミキサー中で1
    30〜200℃にて10秒以上混合した後、原料ゴム
    (B)と残りの補強剤とを添加混合することを特徴とす
    るゴム組成物の製法。
  2. 【請求項2】 (C)原料ゴム(A)のTgと同等か又
    はそれ以下のTgを有する原料ゴムを原料ゴム(A),
    (B)及び(C)の合計量100重量部当り30重量部
    以下を更に原料ゴムとして含む請求項1に記載のゴム組
    成物の製法。
  3. 【請求項3】 原料ゴム(A)が1,2結合ブタジエン
    含量が65重量%以上のポリブタジエン(BR)から選
    ばれた少なくとも1種のゴムであり、原料ゴム(B)が
    シス−1,4結合ブタジエン含量が95重量%以上のB
    Rから選ばれた少なくとも1種のゴムである請求項1又
    は2の方法により製造されたゴム組成物。
  4. 【請求項4】 原料ゴム(A)が1,2結合ブタジエン
    含量65重量%以上のBR並びにスチレン含量が30〜
    50重量%の乳化重合スチレン−ブタジエン共重合体ゴ
    ム(SBR)から選ばれた少なくとも1種のゴムであ
    り、原料ゴム(B)が1,2結合ブタジエン含量が10
    〜50重量%のBRから選ばれた少なくとも1種のゴム
    である請求項1又は2の方法により製造されたゴム組成
    物。
  5. 【請求項5】 原料ゴム(A)がスチレン含量が30〜
    50重量%の乳化重合SBRから選ばれた少なくとも1
    種のゴムであり、原料ゴム(B)が天然ゴム(NR)及
    びポリイソプレンゴム(IR)から選ばれた少なくとも
    1種のゴムである請求項1又は2の方法により製造され
    たゴム組成物。
  6. 【請求項6】 原料ゴム(A)が1,2結合ブタジエン
    含量が70重量%以上でかつスチレン含量が30重量%
    以下の溶液重合SBRから選ばれた少なくとも1種のゴ
    ムであり、原料ゴム(B)が1,2結合ブタジエン含量
    が40重量%以下でかつスチレン含量が下式(1)で示
    される値の溶液重合SBR、スチレン含量が35重量%
    以下の乳化重合SBR、シス−1,4結合ブタジエン含
    量が95重量%以上のBR及び1,2結合ブタジエン含
    量が10〜50重量%のBRから選ばれた少なくとも1
    種のゴムである請求項1又は2の方法により製造された
    ゴム組成物。 スチレン含量 < 40−(1,2結合ブタジエン含量)÷3 ---(1)
  7. 【請求項7】 原料ゴム(A)が1,2結合ブタジエン
    含量が70重量%以下でかつスチレン含量が下式(2)
    で示される値の溶液重合SBRから選ばれた少なくとも
    1種のゴムで、原料ゴム(B)が1,2結合ブタジエン
    含量が40重量%以下でかつスチレン含量が下式(1)
    で示される値の溶液重合SBR、シス−1,4結合ブタ
    ジエン含量が95重量%以上のBR、1,2結合ブタジ
    エン含量が10〜50重量%のBR、NR及びIRから
    選ばれた少なくとも1種のゴムである請求項1又は2の
    方法により製造されたゴム組成物。 スチレン含量 < 40−(1,2結合ブタジエン含量)÷3 ---(1) スチレン含量 > 40−(1,2結合ブタジエン含量)÷3 ---(2)
  8. 【請求項8】 20重量%以上のゴム分子の合成末端の
    アルカリ金属又はアルカリ土類金属を分子中に−CO−
    N<もしくは−CS−N<結合を有する末端変性化合物
    と反応させた溶液重合ゴムから選ばれた少なくとも1種
    のゴムを原料ゴム(A)の少なくとも一部に用いる請求
    項1〜4及び6〜7のいずれか1項に記載のゴム組成
    物。
JP02061295A 1994-12-16 1995-02-08 ゴム組成物及びその製法 Expired - Fee Related JP3392249B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02061295A JP3392249B2 (ja) 1994-12-28 1995-02-08 ゴム組成物及びその製法
DE69510756T DE69510756T2 (de) 1994-12-16 1995-12-15 Kautschukmischung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
EP95119866A EP0717075B1 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Rubber composition, process for producing thereof and use thereof
US08/932,302 US5834552A (en) 1994-12-16 1997-09-17 Rubber composition and process for producing thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32886894 1994-12-28
JP6-328868 1994-12-28
JP02061295A JP3392249B2 (ja) 1994-12-28 1995-02-08 ゴム組成物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231766A true JPH08231766A (ja) 1996-09-10
JP3392249B2 JP3392249B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=26357582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02061295A Expired - Fee Related JP3392249B2 (ja) 1994-12-16 1995-02-08 ゴム組成物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392249B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225805A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001040143A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001342261A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 混練り方法
JP2006036918A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JPWO2005040267A1 (ja) * 2003-10-29 2007-03-15 旭化成ケミカルズ株式会社 履物用ゴム組成物
JP2007084611A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られるゴム組成物
JP2007084610A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られるゴム組成物
JP2009079079A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高減衰ゴム用ゴム組成物及び高減衰ゴム
WO2013099325A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2013099324A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9120890B2 (en) 2011-11-24 2015-09-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9221964B2 (en) 2011-11-24 2015-12-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9284433B2 (en) 2011-08-03 2016-03-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9290644B2 (en) 2011-11-24 2016-03-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition, and pneumatic tire
JP2016089031A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびマスターバッチ
US9428641B2 (en) 2011-11-24 2016-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition, and pneumatic tire
JP2017214456A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6434585B1 (ja) * 2017-08-22 2018-12-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019089911A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112445A (ja) * 1974-02-18 1975-09-03
JPS55104343A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Nippon Zeon Co Ltd Production of rubber composition for tire-tread
JPS56110753A (en) * 1980-02-08 1981-09-02 Bridgestone Corp Rubber composition for tire
JPS5770134A (en) * 1980-10-17 1982-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Raw material composition for rubber
JPS5927932A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Bridgestone Corp タイヤトレツド用ゴム組成物の製造法
JPS62260843A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH02300245A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPH05112676A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH05295174A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム状重合体組成物
JPH0632941A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JPH06145428A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH06200083A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
WO1994022951A1 (en) * 1993-03-30 1994-10-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition
JPH06299002A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH08217917A (ja) * 1994-12-16 1996-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物及びその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112445A (ja) * 1974-02-18 1975-09-03
JPS55104343A (en) * 1979-02-05 1980-08-09 Nippon Zeon Co Ltd Production of rubber composition for tire-tread
JPS56110753A (en) * 1980-02-08 1981-09-02 Bridgestone Corp Rubber composition for tire
JPS5770134A (en) * 1980-10-17 1982-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Raw material composition for rubber
JPS5927932A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Bridgestone Corp タイヤトレツド用ゴム組成物の製造法
JPS62260843A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH02300245A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPH05112676A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH05295174A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム状重合体組成物
JPH0632941A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JPH06145428A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH06200083A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
WO1994022951A1 (en) * 1993-03-30 1994-10-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition
JPH06299002A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH08217917A (ja) * 1994-12-16 1996-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物及びその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225805A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2001040143A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001342261A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 混練り方法
JPWO2005040267A1 (ja) * 2003-10-29 2007-03-15 旭化成ケミカルズ株式会社 履物用ゴム組成物
JP4721900B2 (ja) * 2003-10-29 2011-07-13 旭化成ケミカルズ株式会社 履物用ゴム組成物
JP2006036918A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JP4595424B2 (ja) * 2004-07-27 2010-12-08 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JP2007084611A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られるゴム組成物
JP2007084610A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られるゴム組成物
JP2009079079A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高減衰ゴム用ゴム組成物及び高減衰ゴム
US9284433B2 (en) 2011-08-03 2016-03-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9290644B2 (en) 2011-11-24 2016-03-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition, and pneumatic tire
US9428641B2 (en) 2011-11-24 2016-08-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition, and pneumatic tire
US9221964B2 (en) 2011-11-24 2015-12-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US9120890B2 (en) 2011-11-24 2015-09-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
JPWO2013099325A1 (ja) * 2011-12-26 2015-04-30 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9284438B2 (en) 2011-12-26 2016-03-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
WO2013099324A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2013099325A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9359491B2 (en) 2011-12-26 2016-06-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
JPWO2013099324A1 (ja) * 2011-12-26 2015-04-30 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016089031A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびマスターバッチ
JP2017214456A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6434585B1 (ja) * 2017-08-22 2018-12-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019039175A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019038298A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019089911A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392249B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392249B2 (ja) ゴム組成物及びその製法
JP6228157B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5559234B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5097862B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5767753B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3989372B2 (ja) ゴム組成物
JP4372171B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6091511B2 (ja) 修飾ゴムマスターバッチ、並びにゴム組成物及びそれを使用して製造される加硫ゴム及びその調製方法
EP1277797B1 (en) Process for production of rubber composition
JP2004091505A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP3992523B2 (ja) ゴム組成物
US5834552A (en) Rubber composition and process for producing thereof
JP2933500B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP4071718B2 (ja) ゴム組成物
WO2007088771A1 (ja) 油展天然ゴム及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2918495B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP3996777B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム
JPH11209519A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008144074A (ja) 重加重用空気入りタイヤ
JP4067151B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US20040082702A1 (en) Rubber with polyethylene and phenylene bismaleimide and tire with component thereof
JP3392246B2 (ja) ゴム組成物及びその製法
JP3228913B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2000136269A (ja) ゴム組成物
JP4540198B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees