JPH0823144B2 - 地下連続壁の接合方法 - Google Patents

地下連続壁の接合方法

Info

Publication number
JPH0823144B2
JPH0823144B2 JP3189399A JP18939991A JPH0823144B2 JP H0823144 B2 JPH0823144 B2 JP H0823144B2 JP 3189399 A JP3189399 A JP 3189399A JP 18939991 A JP18939991 A JP 18939991A JP H0823144 B2 JPH0823144 B2 JP H0823144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
reinforcing bar
joint
bar
bar joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3189399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059931A (ja
Inventor
滋 宇佐美
和夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP3189399A priority Critical patent/JPH0823144B2/ja
Publication of JPH059931A publication Critical patent/JPH059931A/ja
Publication of JPH0823144B2 publication Critical patent/JPH0823144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下連続壁の水平鉄筋
継手による接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下連続壁は周知のごとく、横長の掘削
孔を地盤に形成してこの掘削孔内に鉄筋カゴを挿入し、
次いで、コンクリートを掘削孔内に打設して鉄筋コンク
リート製のパネルを地中に作製し、このコンクリート製
のパネルを単位エレメントとしてこれを順次接続してい
くものである。そして、従来、地下連続壁を地下階の耐
震壁として利用する場合には、面内力を伝達するための
クロスバー継手工法などにより各パネル間を連結するこ
とになる。
【0003】さらに継手工法としては面内および面外力
を伝達できる壁間継手工法として、水平筋重ね継手工法
が採用されることがある。この工法を図5、図6に示す
と、先行エレメント1は後端部に鉄板型枠としての仕切
板3を組み込んだ鉄筋カゴ4の該仕切板3から先に鉄筋
継手5を突出させている。この鉄筋継手5も鉄筋カゴ4
と同様に水平筋5aと縦筋5bの組合わせで構成する。
先行エレメント1側で打設するコンクリートはこの仕切
板3で止められる。後行エレメント2は先端部に鉄筋継
手8を設けた鉄筋カゴ9を配設する。この鉄筋継手8は
前記鉄筋継手5内に入り込むような巾狭のもので、鉄筋
継手5と同じく水平筋8aと縦筋8bの組合わせで構成
するが、水平筋8aを曲成してその相互間隔を狭めるよ
うに構成している。
【0004】先行エレメント1のコンクリート6を打設
した後で、後行エレメント2の鉄筋カゴ4を掘削孔10内
に配設し、図示は省略するが後行エレメント2のコンク
リートを打設すれば、ラップする鉄筋継手5と鉄筋継手
8で接合がなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記図5、図6に示す
従来の継手接合構造は、鉄筋継手相互の接合としては接
合鉄筋である水平筋5a,8aを間隔を存してラップさ
せているだけなので、面外の曲げ応力βを受けると引っ
張り側のこれらの水平筋が外側に弾け、図5のαに示す
ように後行エレメント2側のコンクリートにひび割れが
発生して耐力が低下してしまうおそれがある。
【0006】このような水平筋5a,8aによる割裂破
壊は極めて脆弱的であり、水平筋量を増やしても割裂破
壊を防げない。また、割裂破壊耐力は水平筋の重ね長さ
と正の相関関係にあり、かつ先行パネル側水平筋と後行
パネル側水平筋が鉛直方向に離れている場合でも、割裂
破壊耐力が多少高くなる程度で割裂破壊は生じる。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、重ね継手をする場合の鉄筋継手相互の水平筋の水平
方向の隙間を予め無くしておくことにより水平筋相互が
離れて外側に弾けることを防止でき、接合部の耐力を向
上させることができ、しかも、後行エレメント側の鉄筋
カゴの鉄筋継手の左右の水平筋の先端部またはその近傍
を近接するように撓ませて緊張状態にしている線状部材
の切断作業の容易性を図った地下連続壁の接合方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、先行エレメントの鉄筋カゴ端の鉄筋継手の水
平筋間に後行エレメントの鉄筋カゴ端の鉄筋継手の水平
筋を差し入れ、重ね継手で接合する地下連続壁の接合方
法において、後行エレメント側の鉄筋カゴの鉄筋継手の
水平筋の先端部またはその近傍に線状部材の端部を結着
し、この線状部材の途中は環体を重合させて、この環体
に棒材を縦方向に貫入することにより切離し可能に結着
させて、該線状部材で緊張して弾性に抗して該水平筋の
先端が相互に近接するように撓ませ、このように幅狭と
した後行エレメント側の鉄筋継手を先行エレメント側の
鉄筋継手の水平筋間に差し入れた後、前記棒材を上方向
に引き抜くことで環体相互を分離して線状部材を切断状
態にして後行エレメント側の鉄筋継手の左右の水平筋を
弾性により直状として先行エレメント側の鉄筋継手の水
平筋に近接させることを要旨とするものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、水平重ね継手部が面外力を受
ける場合、先行エレメントの鉄筋継手の水平筋と後行エ
レメントの鉄筋継手の水平筋とが水平方向で離れようと
する動きをするが、後行エレメント側の鉄筋継手を先行
エレメント側の鉄筋継手の水平筋間に差し入れた後、前
記線状部材を切断状態にして後行エレメント側の鉄筋継
手の左右の水平筋を弾性により直状として先行エレメン
ト側の鉄筋継手の水平筋に近接させるので、鉄筋継手相
互の水平筋の水平方向の隙間を予め無くし1本の棒状に
近い重ね継手とすることができる。その結果、割裂破壊
耐力の増大が期待でき、継手部に面外の曲げ応力を受け
ても急激なひび割れの進展を防ぐことができる。
【0010】前記線状部材の切断作業は、線状部材が水
平筋の段数だけ上下に間隔を存して並んでいても棒材を
上方向に引き抜くことで手間なく容易に行えて、これら
複数の線状部材を一挙に切断状態とすることができる。
【0011】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の地下連続壁の接合工法の1実
施例を示す横断平面図で、前記従来例を示す図4、図5
と同一構成要素には同一参照符号を付したものである。
【0012】先行エレメント1側のものとしては、型枠
としての仕切板3を組み込んだ鉄筋カゴ4の該仕切板3
から先に水平筋5aと縦筋5bの組合わせで構成した鉄
筋継手5を突出させる。この水平筋5aは鉄筋カゴ4の
水平筋の延長部となるもので左右の水平筋5aの間隔は
鉄筋カゴ4の水平筋と同じ幅を保つ直状のものである。
【0013】仕切板3は両端にこれと直交する向きのフ
ランジ板3aを所要幅で設け、仕切板3の全体形状がH
形をなすようにする。仕切板3は掘削孔の幅に等しいも
のであるから、該フランジ板3aは掘削孔壁に当接し、
掘削孔壁と平行する位置に存する。また、フランジ板3
aから仕切板3を貫通する向きで剪断補強筋22を設ける
ようにしてもよい。
【0014】一方、後行エレメント2側のものとして
は、先端部に水平筋8aと縦筋8bの組合わせで構成し
た鉄筋継手8を設けた鉄筋カゴ9を配設するが、この鉄
筋継手8の左右の水平筋8aは何も拘束しない状態では
鉄筋カゴ9の水平筋の延長部として直状を保つものであ
る。さらに、左右の水平筋8aの間隔は左右の水平筋5
aの間隔とほぼ同じとする。
【0015】本発明は、このような後行エレメント2側
の鉄筋カゴ9の鉄筋継手8は、左右の水平筋8aは先端
部またはその近傍を線状部材15で緊張して該水平筋8a
の弾性に抗して先端が相互に近接するように撓ませる。
なお、鉄筋カゴ9側または鉄筋継手8の根本部では左右
の水平筋間に割裂防止筋16を掛け渡して溶接などで固定
して連結し、水平筋8aを撓ませた場合でも一定の間隔
を保持できるようにしておく。
【0016】さらに、鉄筋継手8の中で割裂防止筋17を
設けることもできるが、この場合は該割裂防止筋17は水
平筋8aに固定せずにスライド可能なようにチャンネル
状のガイド18を介して載置するだけのものとする。
【0017】線状部材15は紐もしくはワイヤー等で、こ
れを後で刃物等で切断するようにしてもよいが、本実施
例では一端を水平筋8aに結着した番線19の他端に環体
20を設けたものの組合せとした。この環体20を重合させ
る位置まで水平筋8aを撓ませて相互に引き付け、重な
る環体20内を丸鋼等の棒材21で縦方向に貫く。このよう
にすれば、水平筋8aの上下方向にある多段の線状部材
15の全てを一本の棒材21で中央部で係止することができ
る。
【0018】先行エレメント1側で掘削孔に前記仕切板
3付きの鉄筋カゴ4を吊り降ろし、コンクリート6を打
設して先行パネルを形成するが打設するコンクリートは
仕切板3で止められる。先行エレメント1のコンクリー
ト6を打設した後で、後行エレメント2の鉄筋カゴ9を
掘削孔10内に配設するが、前記のごとく該鉄筋カゴ9の
鉄筋継手8は水平筋8aが線状部材15で緊張されて幅狭
となっているので、鉄筋継手5の水平筋5a間に容易に
差し入れることができる。
【0019】このようにしてから地上で棒材21の上端を
つかみ、これを上方向に引き抜けば、重なる環体20が分
離可能となり各線状部材15を切断状態とすることができ
る。該線状部材15での緊張が無くなるので、図3に示す
ように左右の水平筋8aは弾性により直状に戻り、先行
エレメント1側の鉄筋継手5の水平筋5aに接合する。
【0020】以上のように水平筋5aと水平筋8aとを
可能な限り近接させて重ね継手としてから、図示は省略
するが後行エレメント2側にコンクリートを打設して後
行パネルを形成すればラップする鉄筋継手5と鉄筋継手
8で接合がなされる。
【0021】水平重ね継手部が面外力を受ける場合、先
行エレメント1の鉄筋継手5の水平筋5aと後行エレメ
ント2の鉄筋継手8の水平筋8aとが水平方向で離れよ
うとする動きをするが、本発明では水平筋5aと8aの
水平方向の隙間を予め無くして1本の棒状に近い重ね継
手としたので、離れにくいものとなり割裂破壊耐力の増
大が期待できる。
【0022】さらに、水平筋5aと水平筋8aとが水平
方向で離れようとする動きをした時に全体がH形である
仕切板3の曲げモーメントが働き、仕切板3端のフラン
ジ板3aがこの継手部を外側から拘束して抑えとして作
用する。その結果、より割裂破壊耐力の増大が期待でき
る。
【0023】また、他の実施例として、先行エレメント
1側の鉄筋継手5の水平筋5aに補強部材11を添設して
もよい。この補強部材11は図4に示すように縦軸材12に
楕円形のフープ筋13を上下間隔を存してタラップ状に取
付けたもので、該縦軸材12はフープ筋13内を貫通し、そ
の端に寄せて溶接で固定して取付ける。また、縦軸材12
は補強部材11の全体の軽量化を図るためにパイプを使用
して内部を中空とすることが望ましい。
【0024】補強部材11を水平筋5aに添設するに際
し、縦軸材12は水平筋5aに直交する向きに配設され、
フープ筋13はその横長方向が水平筋5aの長さ方向と平
行するよう向かせる。この縦軸材12は番線等で鉄筋継手
5に回動可能に取付けておくものである。
【0025】先行エレメント1のコンクリート6を打設
した後で、後行エレメント2の鉄筋カゴ9を掘削溝10内
に配設し、前記のごとく鉄筋カゴ9の鉄筋継手8の水平
筋8aを鉄筋継手5の水平筋5aに重ねて重ね継手とす
るが、このようにしてから縦軸材12の上端をつかんでこ
れを回せば、縦軸材12を中心にフープ筋13が回動して図
3に示すようにフープ筋13は水平筋5aと水平筋8aの
相互に跨がって直交方向に交差するように配設される。
なお、フープ筋13の上下位置は水平筋5aや水平筋8a
の位置とずらせて上下段の水平筋5a、水平筋8aの間
になるようにし、また、フープ筋13の横長間隔分は鉄筋
継手5や鉄筋継手8に縦筋5b、8bを配設せずにフー
プ筋13が回り込める間隔を確保しておく。
【0026】このフープ筋13は幅止め筋として作用する
もので、縦軸材12の内部にはモルタルを充填する場合も
ある。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地下連続壁の
接合方法は、先行エレメントの鉄筋カゴ端の鉄筋継手と
後行エレメントの鉄筋カゴ端の鉄筋継手を重ね継手で配
設する地下連続壁の接合方法において、鉄筋継手相互の
水平筋の水平方向の隙間を予め無くしておくことにより
水平筋相互が離れて外側に弾けることを防止でき、接合
部の耐力を向上させることができるものである。
【0028】前記線状部材の切断作業は、線状部材が水
平筋の段数だけ上下に間隔を存して並んでいても棒材を
上方向に引き抜くことでこれら複数の線状部材を一挙に
手間なく容易に切断状態とすることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下連続壁の接合方法の1実施例を示
す接合前の横断平面図である。
【図2】本発明の地下連続壁の接合方法の1実施例を示
す配筋終了後の横断平面図である。
【図3】本発明の地下連続壁の接合方法の1実施例を示
す接合後の横断平面図である。
【図4】補強部材の正面図である。
【図5】従来例を示す横断平面図である。
【図6】従来例を示す縦断側面面である。
【符号の説明】
1…先行エレメント 2…後行エレメ
ント 3…仕切板 3a…フランジ
板 4…鉄筋カゴ 4a…絞り部 5…鉄筋継手 5a…水平筋 5b…縦筋 6…コンクリー
ト 8…鉄筋継手 8a…水平筋 8b…縦筋 9…鉄筋カゴ 10…掘削孔 11…補強部材 12…縦軸材 13…フープ筋 15…線状部材 16,17…割裂防
止筋 18…ガイド 19…番線 20…環体 21…棒材 22…剪断補強筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行エレメントの鉄筋カゴ端の鉄筋継手
    の水平筋間に後行エレメントの鉄筋カゴ端の鉄筋継手の
    水平筋を差し入れ、重ね継手で接合する地下連続壁の接
    合方法において、後行エレメント側の鉄筋カゴの鉄筋継
    手の水平筋の先端部またはその近傍に線状部材の端部を
    結着し、この線状部材の途中は環体を重合させて、この
    環体に棒材を縦方向に貫入することにより切離し可能に
    結着させて、該線状部材で緊張して弾性に抗して該水平
    筋の先端が相互に近接するように撓ませ、このように幅
    狭とした後行エレメント側の鉄筋継手を先行エレメント
    側の鉄筋継手の水平筋間に差し入れた後、前記棒材を上
    方向に引き抜くことで環体相互を分離して線状部材を切
    断状態にして後行エレメント側の鉄筋継手の左右の水平
    筋を弾性により直状として先行エレメント側の鉄筋継手
    の水平筋に近接させることを特徴とする地下連続壁の接
    合方法。
JP3189399A 1991-07-03 1991-07-03 地下連続壁の接合方法 Expired - Lifetime JPH0823144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189399A JPH0823144B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 地下連続壁の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189399A JPH0823144B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 地下連続壁の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059931A JPH059931A (ja) 1993-01-19
JPH0823144B2 true JPH0823144B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16240647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189399A Expired - Lifetime JPH0823144B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 地下連続壁の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677564B2 (ja) * 2016-04-07 2020-04-08 旭化成建材株式会社 鉄筋籠及び鉄筋籠の接続方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726385B2 (ja) * 1986-05-28 1995-03-22 鹿島建設株式会社 地中連続壁の施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059931A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016514222A (ja) 地下鉄筋コンクリート建造物用補強材、構造および方法
JPH0823144B2 (ja) 地下連続壁の接合方法
JPS5824017A (ja) 強化杭とアンカ−との組合せによる土の安定化工法
JP2846661B2 (ja) 陸地に定着可能な引張部品を製造する方法及びその引張部品
JPH08199989A (ja) 大断面トンネルの施工方法
KR20210054239A (ko) 앵커볼트 고정구
JPH0823143B2 (ja) 地下連続壁の接合方法
JP2516498B2 (ja) 地下連続壁の接合構造
JP2545310B2 (ja) 地下連続壁の接合構造
JP2516509B2 (ja) 地中連続壁の接合構造
JPH05112932A (ja) 地下連続壁の接合方法
JPS62280414A (ja) 地中連続壁の施工法
JPH11209967A (ja) 地中連続壁の継手構造
JPH0794726B2 (ja) 地下連続壁の接合方法
JP2918762B2 (ja) 鉄筋の継手構造
JP2775224B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
JP2694715B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
JP2545319B2 (ja) 地中連続壁の接合構造
JPH07107268B2 (ja) 地下連続壁の接合構造
JPS63184610A (ja) 連続地中壁の継手
AU622469B2 (en) Improvements in and relating to the prestressing of concrete articles or structures
JPS5965149A (ja) 鉄筋の継手構造
JPH0544215A (ja) 地下連続壁の接合方法
JP2780645B2 (ja) Src造外柱と梁の接合部における梁主筋の配筋構造
JPH07292861A (ja) 梁と壁の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Effective date: 20060724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219