JP2694715B2 - 地中連続壁の継手構造 - Google Patents

地中連続壁の継手構造

Info

Publication number
JP2694715B2
JP2694715B2 JP5170696A JP17069693A JP2694715B2 JP 2694715 B2 JP2694715 B2 JP 2694715B2 JP 5170696 A JP5170696 A JP 5170696A JP 17069693 A JP17069693 A JP 17069693A JP 2694715 B2 JP2694715 B2 JP 2694715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
horizontal
basket
trailing
horizontal reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5170696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726556A (ja
Inventor
章 宮田
滋 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5170696A priority Critical patent/JP2694715B2/ja
Publication of JPH0726556A publication Critical patent/JPH0726556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694715B2 publication Critical patent/JP2694715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中連続壁の継手構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート製の連続パネルとして
造成される地中連続壁は、周知のごとく、横長の掘削溝
を地盤に形成してこの掘削溝内に鉄筋カゴを挿入し、次
いで、コンクリートを掘削溝内に打設して鉄筋コンクリ
ート製の先行パネルを地中に造成し、この鉄筋コンクリ
ート製の単独パネルを単位エレメントとしてこれを順次
接続していくものである。
【0003】図4はこのような地中連続壁の施工で重ね
継手工法を採用する場合を示したもので、先行エレメン
ト1は後端部に鉄板型枠としての仕切板3を組み込んだ
鉄筋カゴ4の該仕切板3から先に水平鉄筋5を突出させ
ている。先行エレメント1側で打設するコンクリート6
はこの仕切板3で止められる。
【0004】後行エレメント2は先端部を水平鉄筋7と
した鉄筋カゴ8を配設するが、この水平鉄筋7は前記先
行エレメント1側に水平鉄筋5内に入り込むように巾狭
のものとする。
【0005】先行エレメント1のコンクリート6を打設
した後で、後行エレメント2の鉄筋カゴ8を掘削溝9内
に配設し、図示は省略するが後行エレメント2のコンク
リートを打設すれば、ラップする水平鉄筋5と水平鉄筋
7で重ね継手による接合がなされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記図4に示す従来の
接合方法は、鉄筋カゴ相互の接合として水平鉄筋5と水
平鉄筋7とは施工上水平方向に離れており、重ね継手筋
間を横切るような補強ができない。その結果、面外の曲
げ応力βを受けると図4のαに示すように後行エレメン
ト2側のコンクリートに水平筋による重ね継手部に沿う
割裂ひび割れが瞬時に発生して水平鉄筋5をはじけさ
せ、耐力が低下してしまうおそれがある。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、先行エレメントの鉄筋カゴの水平鉄筋に後行エレメ
ントの鉄筋カゴの水平鉄筋を重ね継手で配設する場合
に、割裂破壊を防止できる地中連続壁の継手構造を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、先行エレメントの鉄筋カゴの水平鉄筋と後行
エレメントの鉄筋カゴの水平鉄筋を重ね継手で接合する
場合において、先行エレメントの鉄筋カゴの引張り側の
水平鉄筋を直状としてこれの先端に縦方向の平鋼または
L形鋼からなるガイド金物を取付け、後行エレメントの
鉄筋カゴの引張り側の水平鉄筋も直状としてこれの先端
に縦方向の平鋼からなるガイド金物を取付け、前記ガイ
ド金物に沿って先行エレメントの鉄筋カゴの水平鉄筋に
離れないように重ねることを要旨とするものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、少なくとも引張り側では先行
エレメントの鉄筋カゴ端の水平鉄筋に後行エレメントの
鉄筋カゴの水平鉄筋が離れずに重ねられるので、面外方
向の曲げを受けた時に引張り側コンクリートに生じるひ
び割れは、これら水平鉄筋間に進展しないようにするこ
とができる。その結果、かぶりコンクリート側にある水
平鉄筋ははじけないので鉛直継手部の耐力は低下しな
い。
【0010】また、先行エレメントの鉄筋カゴの引張り
側の水平鉄筋と後行エレメントの鉄筋カゴの引張り側の
水平鉄筋とはともに直状であるが、後行エレメントの水
平鉄筋は吊り下ろす際にこのガイド金物に沿って先行エ
レメントの鉄筋カゴの水平鉄筋に簡単に近づけて重ねる
ことができる。
【0011】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の地中連続壁の継手構造の第1
実施例を示す平面図、図2は同上側面図で、前記従来例
を示す図4と同一構成要素には同一参照符号を付したも
のである。
【0012】図中5は先行エレメント1側の鉄筋カゴ4
の水平鉄筋、7は後行エレメント2側の鉄筋カゴ8の先
端部の水平鉄筋で、これら水平鉄筋5,7は重ね継手を
なすものとして少なくとも引張り側はいずれも直状とし
た。
【0013】また、先行エレメント1側の鉄筋カゴ4の
水平鉄筋5には縦方向のL形鋼11または平鋼からなるガ
イド金物を取付けた。後行エレメント2側の鉄筋カゴ8
の水平鉄筋7には縦方向の平鋼10からなるガイド金物を
取付けた。
【0014】なお、後行エレメント2の鉄筋カゴ8の引
張り側の水平鉄筋7と並ぶ反対側の水平鉄筋7′は、こ
れを内側に向けて曲成して前記水平鉄筋5間内に入り込
むように相互の幅を狭くなるようにする。
【0015】このようにして鉄筋カゴ4を吊り降ろし、
コンクリート6を打設して先行エレメント1のパネルを
形成した後で、後行エレメント2の鉄筋カゴ8を掘削溝
9内に配設するが、この配設時には水平鉄筋7はガイド
金物であるL形鋼11または平鋼に沿って先行エレメント
1の鉄筋カゴ4の水平鉄筋5に離れないように重ねる。
【0016】図示の例ではこの場合、後行エレメント2
の水平鉄筋7は先行エレメント1側の水平鉄筋5の外側
(かぶりコンクリート側)にくるように建込んだが、こ
の外側(かぶりコンクリート側)にくる水平鉄筋は先行
エレメント1側の水平鉄筋5でもよい。
【0017】一方、水平鉄筋7′は前記図4に示す従来
例と同じく水平鉄筋5の内側で少し離間して位置するこ
とになる。そして後行エレメント2側にコンクリートを
打設して後行パネルを形成する。
【0018】図3は本発明の第2実施例を示すもので、
後行エレメント2側の鉄筋カゴ8の先端部の水平鉄筋
7,7は両方とも直状として先行エレメント1の鉄筋カ
ゴ4の水平鉄筋5の両サイドのものに離れないように重
ねるようにしてもよい。
【0019】このようにすれば、両側の水平鉄筋の間隔
を小さくでき、面外曲げの方向が変わる場合でも対処で
きる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地中連続壁の
継手構造は、先行エレメントの鉄筋カゴの水平鉄筋に後
行エレメントの鉄筋カゴの水平鉄筋を重ね継手で配設す
る場合に、面外方向の曲げを受けた時に引張り側コンク
リートに生じるひび割れは、水平鉄筋間に進展しないよ
うにして、かぶりコンクリート側にある水平鉄筋がはじ
けて鉛直継手部の耐力が低下することを防止できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地中連続壁の継手構造の第1実施例を
示す平面図である。
【図2】本発明の地中連続壁の継手構造の第1実施例を
示す側面図である。
【図3】本発明の地中連続壁の継手構造の第2実施例を
示す平面図である。
【図4】従来例を示す横断平面図である。
【符号の説明】
1…先行エレメント 2…後行エレメント 3…仕切板 4…鉄筋カゴ 5…水平鉄筋 6…コンクリート 7,7′…水平鉄筋 8…鉄筋カゴ 9…掘削溝 10…平鋼 11…L形鋼

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行エレメントの鉄筋カゴの水平鉄筋と
    後行エレメントの鉄筋カゴの水平鉄筋を重ね継手で接合
    する場合において、先行エレメントの鉄筋カゴの引張り
    側の水平鉄筋を直状としてこれの先端に縦方向の平鋼ま
    たはL形鋼からなるガイド金物を取付け、後行エレメン
    トの鉄筋カゴの引張り側の水平鉄筋も直状としてこれの
    先端に縦方向の平鋼からなるガイド金物を取付け、前記
    ガイド金物に沿って先行エレメントの鉄筋カゴの水平鉄
    筋に離れないように重ねることを特徴とした地中連続壁
    の継手構造。
JP5170696A 1993-07-09 1993-07-09 地中連続壁の継手構造 Expired - Lifetime JP2694715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170696A JP2694715B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 地中連続壁の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5170696A JP2694715B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 地中連続壁の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726556A JPH0726556A (ja) 1995-01-27
JP2694715B2 true JP2694715B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15909709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170696A Expired - Lifetime JP2694715B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 地中連続壁の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102661012A (zh) * 2012-05-31 2012-09-12 东南大学 一种装配式混凝土剪力墙边缘构件连接构造
CN115492309B (zh) * 2022-10-31 2023-06-13 中国十九冶集团有限公司 钢筋笼扩张结构及钢筋笼内安装箱型钢柱的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726556A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135969B2 (ja)
JP2694715B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
JP2000291181A (ja) プレキャスト耐震壁の構築方法
JP2775224B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
JPH07107268B2 (ja) 地下連続壁の接合構造
JP3213747B2 (ja) 地中連続壁の水平筋接合構造
JPH07107265B2 (ja) 地下連続壁の鉄筋カゴ接合工法
JPH10237860A (ja) 地中連続壁の接合方法
JPS5817846Y2 (ja) 柱,梁接合装置
JPS6335074Y2 (ja)
JP2516509B2 (ja) 地中連続壁の接合構造
JP2645929B2 (ja) 地下連続壁の接合構造
JP3089991B2 (ja) 段違い梁の鉄筋組立体及びその配筋方法
JPS6340029A (ja) 先組み工法用梁部材
JP2542283B2 (ja) 壁式ラ―メン構造の柱における梁鉄筋の接合方法
JPS644005B2 (ja)
JPH076338U (ja) Pc梁
JPH0427921Y2 (ja)
JPS63184610A (ja) 連続地中壁の継手
JP3095611B2 (ja) 沈埋トンネル
JP2545319B2 (ja) 地中連続壁の接合構造
JP2516498B2 (ja) 地下連続壁の接合構造
JP2819081B2 (ja) 地下連続壁用鉄筋カゴ
JPH0427922Y2 (ja)
JPH04315607A (ja) 地下連続壁の接合工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees