JPH0821526A - 自動変速機のロックアップ制御装置 - Google Patents

自動変速機のロックアップ制御装置

Info

Publication number
JPH0821526A
JPH0821526A JP6157325A JP15732594A JPH0821526A JP H0821526 A JPH0821526 A JP H0821526A JP 6157325 A JP6157325 A JP 6157325A JP 15732594 A JP15732594 A JP 15732594A JP H0821526 A JPH0821526 A JP H0821526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockup
lock
coasting
capacity
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3430272B2 (ja
Inventor
Yasushi Narita
靖史 成田
Yasuhiro Niikura
靖博 新倉
Noboru Hattori
昇 服部
Shusaku Katakura
秀策 片倉
Hisaaki Higashijima
尚秋 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15732594A priority Critical patent/JP3430272B2/ja
Priority to US08/499,258 priority patent/US5667458A/en
Publication of JPH0821526A publication Critical patent/JPH0821526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430272B2 publication Critical patent/JP3430272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/147Control of torque converter lock-up clutches using electric control means during engine braking, e.g. to attenuate gear clunk when torque direction is changed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロックアップ状態で急減速した時のエンジン
ストール防止対策として、急減速前にトルクコンバータ
をスリップ状態にしておくことなく、この対策を可能に
し、フューエルカットによる燃費向上が犠牲になるのを
防止する。 【構成】 コントローラ9はスロットル開度THおよび
出力回転数Noに基づき、ソレノイド6,7を介し自動
変速機2を変速制御すると共に、ソレノイド8を介しト
ルクコンバータ3をロックアップ制御する。ロックアッ
プ状態でスロットル開度THを0近くにする惰性走行
時、コントローラ9はソレノイド8を介しトルクコンバ
ータ3を、スリップが生じない範囲で最も小さなロック
アップ容量にする。急減速に至る時コントローラ9はロ
ックアップを解除するが、上記小さなロックアップ容量
はこれを速やかに完遂させてエンジンストールを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の伝動系に
挿入したトルクコンバータの、入出力要素間が直結され
たロックアップ状態を、車両の減速を含む惰性走行時に
おいて適切に制御するロックアップ制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は、伝動効率の向上により燃
費を良くする目的で、トルクコンバータを、これによる
トルク増大機能やトルク変動吸収機能が不要なロックア
ップ領域での車両運転状態のもとでは、入出力要素間が
直結されたロックアップ状態にし得るようにしたロック
アップ式のものに切り換えられる傾向にある。
【0003】この種トルクコンバータをロックアップ制
御するに当たっては従来、例えば本願出願人の発行にな
る「NISSAN RE4R01A型フルレンジ電子制
御オートマチックトランスミッション整備要領書」に記
載の自動変速機に見られる如く、そして図21にロック
アップON線を2点鎖線で例示し、ロックアップOFF
線を1点鎖線で例示する如く、スロットル開度TH(エ
ンジン運転負荷)と車速Vとで規定されたロックアップ
(L/U)領域およびコンバータ(C/V)領域のいず
れの車両運転状態であるかを判別し、判別結果に応じて
トルクコンバータを、ロックアップ領域ではロックアッ
プクラッチの締結により、入出力要素間が直結されたロ
ックアップ状態にし、コンバータ領域ではロックアップ
クラッチの開放により、この直結が解かれたコンバータ
状態にするのが常套である。
【0004】ところで、トルクコンバータのロックアッ
プによる燃費向上効果を高めるためには、できるだけ低
負荷運転および低車速までトルクコンバータをロックア
ップさせるようロックアップ領域の拡大を図る必要があ
り、このロックアップ領域を例えば図21のように定め
る。
【0005】一方、車両の燃費向上を果たす装置として
は、アクセルペダルを釈放した減速を含む所謂惰性走行
中エンジンからの動力が不要であることから、この間エ
ンジンへの燃料供給を中止するようにしたフューエルカ
ット装置がある。この装置は、エンジン回転数が設定回
転数(フューエルリカバー回転数)に低下すると、エン
ジンストールを防止するために、フューエルカットを中
止して燃料供給を再開(フューエルリカバー)するもの
である。かかる装置においては、惰性走行中におけるエ
ンジン回転数の低下を遅らせた方が、フューエルカット
時間が長くなって、燃費向上効果が大きい。これがた
め、一般的にフューエルカット装置付エンジン搭載車に
おいては、同じく図21に示すようにスロットル開度T
Hを0/8にした惰性走行中トルクコンバータをロック
アップ状態にするのが常套である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの理由から、車
両の惰性走行中トルクコンバータを入出力要素間が直結
されたロックアップ状態にすることが多くなりつつある
が、かかる状態での走行中にブレーキペダルを踏み込ん
で制動する場合、特に低摩擦路においては、車輪が回転
を急に停止されるため、トルクコンバータの比較的大き
な応答遅れを免れないロックアップ解除がこれに追いつ
かず、車輪に駆動結合されたエンジンが停止するといっ
た弊害が懸念されるという問題があった。
【0007】従来、特開平4−370465号公報に記
載の如く、惰性走行中にブレーキペダルを踏み込む時、
ロックアップ状態のトルクコンバータをスリップが発生
するスリップ制御状態に切り換えて入出力要素間の相対
回転を許容せしめ、更にブレーキペダル踏力を大きくし
た急減速時に、トルクコンバータのロックアップを解除
する技術が提案されている。
【0008】この技術によれば、ロックアップ解除の応
答遅れに伴うエンジンストールの問題を解消し得るもの
の、急制動でないにもかかわらず惰性走行になると直ち
にトルクコンバータをスリップ状態にしてしまうため、
以下の問題を生ずる。つまり、かかるトルクコンバータ
のスリップはエンジン回転数をスリップ分だけ低下させ
ることとなり、それだけ早くフューエルカットを中止し
てフューエルリカバーさせなくてはならなくし、フュー
エルカットによる燃費向上効果が薄れる。換言すれば上
記の従来技術は、フューエルカットによる燃費向上効果
を犠牲にしてエンジンストールの防止対策をしたものと
言え、万全ではない。
【0009】本発明は、ロックアップ解除の応答遅れが
図22に示すようにロックアップクラッチの締結容量に
応じ変化するとの事実認識に基づき、つまり図23に示
すようにロックアップ解除指令瞬時t1 の直前における
ロックアップクラッチ締結容量が実線から点線、点線か
ら1点鎖線へと低下するにつれ、同様な対応する線で経
時変化を示したロックアップ解除圧PR とロックアップ
締結圧PA との交差瞬時に完了するロックアップ解除ま
での応答遅れΔT1 ,ΔT2 ,ΔT3 が小さくなるとの
事実認識に基づき、そして、フューエルカットによる燃
費向上効果が薄れるという上記の問題が、急減速でもな
いのに惰性走行になると直ちにトルクコンバータをスリ
ップさせてしまうためであることから、急減速でない惰
性走行中はロックアップクラッチの締結容量を、トルク
コンバータのスリップが生じない範囲で最も小さな締結
容量にしておくようにし、これにより、フューエルカッ
トによる燃費向上効果を犠牲にすることなく、ロックア
ップ解除の応答遅れに伴うエンジンストールの防止を実
現させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的のため第1発明
による自動変速機のロックアップ制御装置は、図1に概
念を示す如く、ロックアップクラッチにより入出力要素
間を直結したロックアップ状態にされ得るトルクコンバ
ータを伝動系に有した自動変速機を搭載する車両におい
て、車両の減速運転を含む惰性走行中を検知する惰性走
行検知手段と、車両の設定値以上の大きな減速度を検知
する急減速検知手段と、これら両検知手段からの信号に
応答し、惰性走行中ながら車両減速度が前記設定値未満
である間、前記ロックアップクラッチの締結容量をトル
クコンバータ入出力要素間に相対回転を生じない範囲で
最も小さな締結容量に制御する惰性走行用ロックアップ
容量制御手段とを設けた構成に特徴づけられる。
【0011】また第2発明のロックアップ制御装置にお
いては、上記惰性走行用ロックアップ容量制御手段は予
定の指令値によりロックアップクラッチの締結容量を制
御する構成とし、この制御中に前記トルクコンバータ入
出力要素間の相対回転が発生したか否かを検知するトル
クコンバータスリップ検知手段と、この手段からの信号
に応答してトルクコンバータ入出力要素間の相対回転が
発生した時、前記予定の指令値をトルクコンバータ入出
力要素間の相対回転が発生しなくなるよう変更する惰性
走行用ロックアップ容量指令値変更手段とを付加した構
成とする。
【0012】第3発明のロックアップ制御装置において
は、前記惰性走行用ロックアップ容量制御手段は、自動
変速機の前進段における原動機の逆駆動トルクを検出す
る逆駆動トルク検出手段と、該手段により検出した逆駆
動トルクからトルクコンバータ入出力要素間に相対回転
を生じない範囲で最も小さなロックアップクラッチの締
結容量を算出する惰性走行用ロックアップ容量演算手段
とを具え、この手段により算出した締結容量に対応する
指令値によりロックアップクラッチの締結容量を制御す
る構成とする。
【0013】第4発明のロックアップ制御装置において
は、前記逆駆動トルク検出手段は、前記原動機の回転数
から予定のマップをもとに原動機の逆駆動トルクを検索
して求める構成とする。
【0014】第5発明のロックアップ制御装置において
は、前記逆駆動トルク検出手段は、前記原動機により駆
動すべき補機の作動、非作動に応じて、該補機によるト
ルク増減分だけ原動機の逆駆動トルク検出値を補正する
構成とする。
【0015】第6発明のロックアップ制御装置において
は、前記逆駆動トルク検出手段は、前記原動機の冷却水
温に応じて原動機の逆駆動トルク検出値を補正する構成
とする。
【0016】第7発明のロックアップ制御装置は、車両
の制動中を検知する制動検知手段と、車両のアクセルペ
ダルが踏み込まれているのを検知するアクセル操作検知
手段と、これら手段による制動検知およびアクセルペダ
ル踏み込み検知が同時になされる時、前記ロックアップ
クラッチを強制的に開放させるロックアップ強制開放手
段とを付加したことを特徴とするものである。
【0017】第8発明のロックアップ制御装置において
は、前記惰性走行用ロックアップ容量制御手段は予定の
指令値によりロックアップクラッチの締結容量を制御す
る構成とし、この指令値を、惰性走行検知手段が車両の
惰性走行への移行を検知してから設定時間中は、ロック
アップクラッチの開放に対応した値にするようなものと
する。
【0018】第9発明のロックアップ制御装置において
は、前記惰性走行用ロックアップ容量制御手段による制
御の終了から次の惰性走行までの時間を計測する計時手
段を付加し、該手段による計測時間が短くなるほど、前
記指令値をロックアップクラッチの開放に対応した値に
しておく前記の設定時間を短くするようにする。
【0019】
【作用】第1発明においてトルクコンバータは、ロック
アップクラッチにより入出力要素間を直結したロックア
ップ状態にされる。ここで惰性走行検知手段は、車両の
減速運転を含む惰性走行中を検知し、急減速検知手段
は、車両の設定値以上の大きな減速度を検知する。そし
て惰性走行用ロックアップ容量制御手段は、これら両検
知手段からの信号に応答し、惰性走行中ながら車両減速
度が上記設定値未満である間、ロックアップクラッチの
締結容量をトルクコンバータ入出力要素間に相対回転を
生じない範囲で最も小さな締結容量に制御する。
【0020】ところで、車両減速度が上記設定値未満で
ある惰性走行中、ロックアップクラッチの締結容量をト
ルクコンバータ入出力要素間に相対回転を生じない範囲
で最も小さな締結容量に制御することから、その後車両
減速度が上記設定値以上になった時に行うロックアップ
クラッチの締結解除を、小さな応答遅れで速やかに完遂
させることができ、急減速時と雖も原動機が停止してし
まうといった懸念を払拭し得る。そして、かかる作用効
果を、トルクコンバータのスリップ制御により達成する
のでなく、トルクコンバータのロックアップ状態を維持
したままで当該作用効果が得られることから、フューエ
ルカット時間が短縮されてフューエルカットによる燃費
向上効果が犠牲になるといった弊害を伴うこともない。
【0021】第2発明においては、上記惰性走行用ロッ
クアップ容量制御手段が予定の指令値によりロックアッ
プクラッチの締結容量を制御している際中に、トルクコ
ンバータスリップ検知手段によってトルクコンバータ入
出力要素間の相対回転が発生したか否かを検知する。そ
して惰性走行用ロックアップ容量指令値変更手段は、こ
の手段からの信号に応答して、トルクコンバータ入出力
要素間の相対回転が発生した時、上記予定の指令値をト
ルクコンバータ入出力要素間の相対回転が発生しなくな
るよう変更する。よって、惰性走行用ロックアップ容量
制御手段による惰性走行中のロックアップクラッチの締
結容量制御を、トルクコンバータのスリップが確実に生
じないような制御となし得て、上記の対応する作用効果
を確実に達成することができる。
【0022】第3発明においては、逆駆動トルク検出手
段が自動変速機の前段における原動機の逆駆動トルクを
検出し、、惰性走行用ロックアップ容量演算手段が該手
段により検出した逆駆動トルクからトルクコンバータ入
出力要素間に相対回転を生じない範囲で最も小さなロッ
クアップクラッチの締結容量を算出する。そして、前記
惰性走行用ロックアップ容量制御手段は、この手段によ
り算出した締結容量に対応する指令値によりロックアッ
プクラッチの締結容量を制御する。この場合も、惰性走
行用ロックアップ容量制御手段による惰性走行中のロッ
クアップクラッチの締結容量制御を、トルクコンバータ
のスリップが確実に生じないような制御となし得て、上
記の対応する作用効果を確実に達成することができる。
【0023】第4発明においては、上記逆駆動トルク検
出手段が、前記原動機の回転数から予定のマップをもと
に原動機の逆駆動トルクを検索して求める。この場合、
原動機の逆駆動トルクを、センサの追加なしに簡単且つ
安価に求めることができる。
【0024】第5発明においては、上記逆駆動トルク検
出手段が、前記原動機により駆動すべき補機の作動、非
作動に応じて、該補機によるトルク増減分だけ原動機の
逆駆動トルク検出値を補正する。この場合、補機の作
動、非作動に影響されることなく、逆駆動トルクの検出
を正確なものにし得て、惰性走行用ロックアップ容量制
御手段による惰性走行中のロックアップクラッチの締結
容量制御を、トルクコンバータのスリップが確実に生じ
ないような制御にするという上記の作用効果を一層確実
に達成することができる。
【0025】第6発明においては、上記逆駆動トルク検
出手段が、前記原動機の冷却水温に応じて原動機の逆駆
動トルク検出値を補正する。この場合、原動機の温度変
化に影響されることなく、逆駆動トルクの検出を正確な
ものにし得て、惰性走行用ロックアップ容量制御手段に
よる惰性走行中のロックアップクラッチの締結容量制御
を、トルクコンバータのスリップが確実に生じないよう
な制御にするという上記の作用効果を一層確実に達成す
ることができる。
【0026】第7発明においては、制動検知手段が車両
の制動中を検知し、且つアクセル操作検知手段がアクセ
ルペダルの踏み込みを検知する時、ロックアップ強制開
放手段によって前記ロックアップクラッチを強制的に開
放させる。かように制動しながらアクセルペダルを踏み
込むような運転操作時は、惰性走行検知手段による検知
ができないことから、急減速の前に惰性走行用ロックア
ップ容量制御手段によりロックアップクラッチの締結容
量を、トルクコンバータ入出力要素間に相対回転を生じ
ない範囲で最も小さな締結容量にするという作用を期待
できず、対応した前記作用効果も得られないが、この第
7発明においては上記の如く予めロックアップクラッチ
を強制的に開放させることで、エンジンストールの発生
を防止することができる。
【0027】第8発明においては、惰性走行用ロックア
ップ容量制御手段が予定の指令値によりロックアップク
ラッチの締結容量を制御するに際し、この指令値を、前
記惰性走行検知手段が車両の惰性走行への移行を検知し
てから設定時間中は、ロックアップクラッチの開放に対
応した値にする。この場合、ロックアップクラッチの締
結容量を速やかに、トルクコンバータ入出力要素間に相
対回転を生じない範囲で最も小さな締結容量に低下させ
ることができ、通常はこの締結容量まで低下するのにか
なりの時間を要するため、この締結容量へ低下する前に
急減速が検知されても前記の作用効果を期待できないこ
とが懸念されるが、この懸念を第8発明では払拭するこ
とができる。
【0028】第9発明においては、計時手段で、前記惰
性走行用ロックアップ容量制御手段による制御の終了か
ら次の惰性走行までの時間を計測し、該手段による計測
時間が短くなるほど、前記指令値をロックアップクラッ
チの開放に対応した値にしておく前記の設定時間を短く
する。このように惰性走行用ロックアップ容量制御手段
による制御の終了から次の惰性走行までの時間が短い場
合、ロックアップクラッチの締結容量が元に戻る前で、
未だ小さいことから、ロックアップクラッチの締結容量
制御指令値をロックアップクラッチの開放に対応した値
にする上記第8発明の制御は、ロックアップクラッチの
締結容量を低くし過ぎて燃費を悪化させる傾向を生ずる
が、この傾向を当該第9発明の制御は解消することがで
きる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図2は、本発明一実施の態様になる自動変速
機のロックアップ制御装置を示し、この図において、1
は原動機としてのエンジン、2は自動変速機である。自
動変速機2はトルクコンバータ3を経てエンジン1の動
力を入力され、選択変速段に応じたギヤ比で入力回転を
変速し、出力軸4に伝達するものとする。
【0030】ここで自動変速機2は、コントロールバル
ブ5内におけるシフトソレノイド6,7のON,OFF
の組み合わせにより選択変速段を決定され、トルクコン
バータ3は、同じくコントロールバルブ5内におけるロ
ックアップソレノイド8のデューティ制御により、入出
力要素間を直結しないコンバータ状態または入出力要素
間を図示せざるロックアップクラッチにより直結したロ
ックアップ状態にされ得るものとする。なおロックアッ
プソレノイド8は、駆動デューティDが0%の時トルク
コンバータ3をロックアップクラッチの開放によりコン
バータ状態にし、駆動デューティDが100%の時トル
クコンバータ3をロックアップクラッチの締結によりロ
ックアップ状態にするものとする。
【0031】シフトソレノイド6,7のON,OFF、
およびロックアップソレノイド8の駆動デューティD
は、コントローラ9によりこれらを制御し、このコント
ローラ9には、エンジン1のスロットル開度THを検出
するスロットル開度センサ10からの信号、エンジン1
の回転数Neを検出するエンジン回転センサ11からの
信号、自動変速機2の入力回転数(トルクコンバータ3
の出力回転数)Ntを検出するタービン回転センサ12
からの信号、変速機出力軸4の回転数Noを検出する変
速機出力回転センサ13からの信号、変速機作動油温C
を検出する油温センサ14からの信号、およびブレーキ
ペダルを踏み込む制動時にONされるブレーキスイッチ
15からの信号Bを夫々入力する。
【0032】コントローラ9はこれら入力情報に基づ
き、図示しなかったが、周知の演算により以下の変速制
御を行う。つまり変速制御に際しコントローラ9は、ス
ロットル開度THと、変速機出力回転数Noから求めた
車速Vとから、現在の運転状態に最適な変速段を、例え
ばテーブルデータからルックアップ方式により求め、こ
の最適変速段が選択されるよう、シフトソレノイド6,
7をON,OFFさせて所定の変速を行う。
【0033】次にロックアップ制御を説明するに、この
ロックアップ制御に当たってコントローラ9は図3のメ
インルーチンを、Δt=10msec毎の定時割り込みによ
り繰り返し実行するものとする。先ずステップ21にお
いて、スロットル開度TH、変速機出力回転数No、お
よび変速機作動油温Cを読み込む。次のステップ22で
は、変速機出力回転数Noから車速Vを演算してこれを
V(NEW)にセットすると共に、前回の車速演算値V
(OLD)および今回の車速演算値V(NEW)間の差
ΔVから車両減速度を求める。
【0034】ステップ23では、例えば図21に示すロ
ックアップ車速線図(L/Uがロックアップ領域、C/
Vがコンバータ領域)に対応したテーブルデータからル
ックアップ方式により、スロットル開度THと上記の車
速Vとを基にロックアップ領域L/Uおよびコンバータ
領域C/Vのいずれの走行状態であるかを判別する。こ
こでコンバータ領域C/Vの時は、ステップ24におい
てロックアップソレノイド8の駆動デューティDを0%
にセットし、これをステップ30でロックアップソレノ
イド8に出力することにより、トルクコンバータ3をロ
ックアップクラッチの開放により要求通り、そして通常
通りコンバータ状態にする。
【0035】ステップ23でロックアップ領域L/Uと
判別する場合、惰性走行検知手段に相当するステップ2
5において、スロットル開度THが微少設定値THs未
満か否かにより、車両が減速を含む惰性走行中か否かを
判定する。惰性走行中でないと判別する場合、ステップ
26でロックアップソレノイド8の駆動デューティDを
100%にセットし、これをステップ30でロックアッ
プソレノイド8に出力することにより、トルクコンバー
タ3をロックアップクラッチの締結により要求通り、そ
して通常通りロックアップ状態にする。なお、惰性走行
検知手段としてのステップ25では上記に代え、図示し
なかったが、アクセルペダルの釈放時にONするアイド
ルスイッチからの信号をもとに惰性走行か否かを判定す
ることも可能であることは言うまでもない。
【0036】ステップ25において惰性走行中であると
判別する場合、急減速検知手段に相当するステップ27
で車両減速度ΔVが設定値ΔVs以上か否かにより、急
減速か否かを判定する。急減速でなければ、惰性走行用
ロックアップ容量制御手段に相当するステップ28にお
いて、惰性走行用のロックアップクラッチ締結容量を求
め、これに対応するロックアップソレノイド8の駆動デ
ューティDc%を演算し、これをロックアップソレノイ
ド駆動デューティDにセットする。この処理は図4に明
示するようなもので、ステップ31において惰性走行の
継続時間が設定時間以上となるまでは、つまり惰性走行
が安定するまでは、取り敢えずロックアップ領域L/U
であることに符合させて、ステップ32で駆動デューテ
ィDを100%にする。そして、惰性走行が設定時間以
上に亘り継続し、惰性走行が安定した時、ステップ33
で車速Vおよび変速機作動油温Cからギヤ位置毎のマッ
プを基に、惰性走行用のロックアップクラッチ締結容量
を検索し、この容量を達成するための駆動デューティD
c%を演算し、これをロックアップソレノイド駆動デュ
ーティDにセットする。ここで、惰性走行用のロックア
ップクラッチ締結容量は、トルクコンバータ3(ロック
アップクラッチ)がスリップしない範囲で最も小さなロ
ックアップクラッチ締結容量とし、車速Vおよび変速機
作動油温Cの2次元テーブルデータとしてギヤ位置毎に
予め実験等により求めておく。
【0037】かようにして求めた惰性走行用の駆動デュ
ーティDは、図3のステップ30でロックアップソレノ
イド8に出力され、トルクコンバータ3のロックアップ
クラッチを、スリップしない範囲で最も小さな締結容量
により締結させることができる。
【0038】その後、図3のステップ27で急減速と判
別するに至る時、急減速用ロックアップ解除手段に相当
するステップ29でロックアップソレノイド8の駆動デ
ューティDを0%にし、これをステップ30でロックア
ップソレノイド8に出力する。これによりトルクコンバ
ータ3がロックアップを解除されてコンバータ状態とな
り、車両の当該急減速時に、制動された駆動車輪でエン
ジン1が停止されるのを防止することができる。ところ
で、急減速に至る前の惰性走行中にロックアップクラッ
チの締結容量を、図4につき前述した通りトルクコンバ
ータ3がスリップしない範囲で最も小さな締結容量とな
るよう制御することから、つまり図8のタイムチャート
に示すように惰性走行への移行瞬時t1 から、瞬時t2
の制動操作に伴う急減速瞬時t3 までの間、上記の容量
制御によりロックアップ解除圧P R が予めD=Dc%に
対応したPRCに低下されていることから、これがロック
アップ締結圧PA と交差する瞬時t4 に終了する上記の
ロックアップ解除が速やかに完遂されることとなり、ロ
ックアップ解除の応答遅れΔTC を短縮し得て、エンジ
ンストールが発生する懸念を払拭することができる。
【0039】そして、かかる制御によればトルクコンバ
ータ3にスリップを発生させることなく上記の作用効果
を達成させることができることから、当該スリップによ
るエンジン回転数の低下でフューエルカット時間が短縮
されてフューエルカットによる燃費向上効果が犠牲にな
るといった問題を発生することもない。
【0040】ところで、上記の実施例においては惰性走
行用に定めたロックアップクラッチ締結容量が、予め実
験等により求めた固定値であるため、車両の個体差や走
行条件の変化等により、トルクコンバータ3がスリップ
しない範囲で最も小さなロックアップクラッチ締結容量
であり得なくなって、上記の作用効果を確実に達成し得
なくなる懸念がある。
【0041】図5乃至図7は、この懸念をもなくし得る
ようにした本発明の他の例を示し、本例では、惰性走行
用のロックアップクラッチ締結容量を固定値とせず、惰
性走行中にトルクコンバータがスリップを生じたか否か
に応じて学習制御により変更するようにする。図5は図
3に代わるメインルーチンで、本例においてはステップ
21でエンジン回転数Neを追加して読み込み、ステッ
プ41,42,43を付加してここで学習制御フラグF
LAGを0にリセットすることにより、不要な誤学習が
なされるのを防止し、上記の学習制御を行うべきステッ
プ28のみで当該学習制御がなされるようにする。
【0042】そして、ステップ28は図4に代え図6に
詳述する如きものとし、ステップ32の次にステップ4
4を付加してここで学習制御フラグFLAGを0にリセ
ットすることにより、不要な誤学習がなされるのを防止
する他、ステップ33以後にステップ45〜55を付加
する。ステップ45では、車速Vおよび変速機作動油温
Cからギヤ位置毎の修正テーブルデータマップを基に、
惰性走行用のロックアップクラッチ締結容量修正値を検
索し、この容量修正値に対応する駆動デューティ修正量
α%を演算する。次にステップ46において、ステップ
33で求めた惰性走行用ロックアップクラッチ締結容量
に対応するDc%と修正量α%との加算により、ロック
アップソレノイド駆動デューティDを求めて、このD=
Dc+αに基づくロックアップクラッチ締結容量制御を
行う。
【0043】そしてステップ47で、このロックアップ
クラッチ締結容量制御の開始から所定時間が経過したと
判別する時に、ステップ45で検索すべき惰性走行用の
ロックアップクラッチ締結容量修正値を、以下の学習制
御により補正する。先ずステップ48におけるフラグF
LAGの判別により最初の1回だけ、ステップ49を実
行してフラグFLAGを1にセットし、車速Vを今回の
学習制御車速V(L)にセットし、作動油温Cを今回の
学習制御油温C(L)にセットし、トルクコンバータス
リップ量の最大値ΔNmax およびΔNmin を夫々0に初
期設定する。
【0044】次のステップ50では、ステップ33,4
5での検索に際して用いるテーブルデータの前記学習制
御車速V(L)に関した量子化上限値VU および量子化
下限値VL 間の値から車速Vが外れたか否かをチェック
する。車速Vがこれら量子化上限値VU および量子化下
限値VL 間の値である間に、トルクコンバータスリップ
検知手段に相当するステップ51〜55においてトルク
コンバータのスリップ量ΔNをΔN=Ne−Ntにより
演算し、これがΔNmax よりも大きい時、ΔN max をΔ
Nに更新し、ΔNがΔNmin よりも小さい時、ΔNmin
をΔNに更新する。これにより、車速Vが量子化上限値
U および量子化下限値VL 間の値である間の、トルク
コンバータ最大スリップ量ΔNmax およびトルクコンバ
ータ最小スリップ量ΔNmin を求めることができる。
【0045】ステップ50で車速Vが量子化上限値VU
および量子化下限値VL 間の値から外れたと判別するに
至るとき、ステップ56で上記のΔNmax およびΔN
min に基づいて、ステップ45での検索に用いる惰性走
行用のロックアップクラッチ締結容量修正値を学習制御
により補正する。この学習制御は図7に明示する如きも
ので、先ずステップ57において学習制御フラグFLA
Gを0にリセットした後に、ステップ58でΔNmax
微少スリップ量設定値βよりも大きいか、またはΔN
min が更に小さなスリップ量設定値γよりも小さいかの
いずれであるかをチェックする。ここで更に小さなスリ
ップ量設定値γは0でなく、0に限りなく近い極く小さ
な設定値とするが、その理由は0の判定が不能であるた
めである。また、微少スリップ量設定値βを定めた理由
は、制御のハンチングを避けるためのヒステリシスを設
定するためである。
【0046】ΔNmax がスリップ量設定値βよりも大き
い場合、つまり惰性走行中のロックアップクラッチ締結
容量制御時にトルクコンバータがスリップを生じていた
場合、惰性走行用ロックアップ容量指令値変更手段に相
当するステップ59において当該スリップを生じなくな
るよう、ステップ45での検索に用いる対応した修正テ
ーブルデータのV(L)およびC(L)で決まる番地に
おける惰性走行用ロックアップクラッチ締結容量修正値
を一定量増大させる。ΔNmin がスリップ量設定値γよ
りも小さい場合、ステップ60において、ステップ45
での検索に用いる対応した修正テーブルの対応番地にお
ける惰性走行用ロックアップクラッチ締結容量修正値を
一定量減少させ、惰性走行用ロックアップクラッチ締結
容量が不必要に過大になって、前記の作用効果が達成さ
れなくなるのを回避する。かかる学習制御によれば、図
6のステップ46で求める駆動デューティDに対応した
惰性走行用のロックアップクラッチ締結容量が、車両の
個体差や走行条件の変化等にかかわらず常時、トルクコ
ンバータ3のスリップを生じない範囲で最も小さなロッ
クアップクラッチ締結容量に修正されることとなって、
前記第1実施例の作用効果を確実に達成することができ
る。
【0047】図9は惰性走行用ロックアップクラッチ締
結容量制御のためのソレノイド駆動デューティDcを、
図3のステップ28とは別の方式により求めるようにし
た本発明の他の例で、図4に代わるものである。本例に
おいては、先ず逆駆動トルク検出手段に相当するステッ
プ61で、図10に例示する予め実験等により求めたテ
ーブルデータを基にエンジン回転数Neから惰性走行中
エンジンに加わる逆駆動トルクTを検索して求める。次
いでステップ62において、逆駆動トルクTと丁度釣り
合うロックアップ解除圧Pr を演算する。ここで、ロッ
クアップ解除圧と対抗する向きに常時ロックアップクラ
ッチピストンに作用しているロックアップ締結圧をPA
とし、ロックアップクラッチピストンの受圧面積をSと
し、そのフェーシング摩擦係数をμとし、該フェーシン
グの平均半径をRとすると、逆駆動トルクTと丁度釣り
合うロックアップ解除圧Pr が、Pr =PA −(T/S
・μ・R)で表され、またロックアップ締結圧をP
A が、変速機コントローラ9の内部信号であるライン圧
ソレノイド駆動デューティによって制御されるライン圧
に応じ、図11に例示する如くに変化することが判って
いて検索可能であることから、逆駆動トルクTと丁度釣
り合うロックアップ解除圧Pr は上式の演算により算出
することができる。
【0048】次の惰性走行用ロックアップ容量演算手段
に相当するステップ63では、上記により算出した、逆
駆動トルクTと丁度釣り合うロックアップ解除圧Pr
ら所定値δを減算して目標ロックアップ解除圧PR を求
める。ここで所定値δを減算した理由は、逆駆動トルク
Tと丁度釣り合うロックアップ解除圧Pr では、トルク
コンバータのスリップを完全に0に保つことができない
恐れがあることから、余裕を持たせてロックアップ解除
圧PR を設定する必要があるためである。
【0049】次のステップ64では、上記の目標ロック
アップ解除圧PR を達成するためのデューティDcを、
例えば図12に対応するテーブルデータを基に検索し、
これをロックアップソレノイド駆動デューティDにセッ
トする。かようにして求めたD=Dc%は、トルクコン
バータ3のスリップを生じない範囲で最も小さなロック
アップクラッチ締結容量に対応し、前述した各例と同様
の作用効果を達成することができる。なお、本例ではエ
ンジンの逆駆動トルクTを検索により求めることとした
が、トルクセンサにより直接的に検出することもでき
る。しかし、センサの追加が不要で、コスト的に有利な
図示例の方が良いことは言うまでもない。
【0050】ところで、トルクセンサを用いない場合、
検索した逆駆動トルクTが当然、空調機や、パワーステ
アリング装置や、オルタネータ等のエンジン駆動補機の
作動、非作動によって、またエンジン冷却水温によっ
て、実際値との間に誤差を生ずることから、この誤差を
補正するための補正を行うのが良い。補機として空調機
を例に説明すると、該空調機の駆動負荷は図13に示す
ようにエンジン回転数Neによってもあまり大きく変化
することがなく、従って空調機のON.OFFのみを検
出し、ON時は検索した逆駆動トルクTに空調機駆動負
荷分を付加して図9の制御に資することとし、OFF時
はかかる補正を行わないこととする。また、エンジン冷
却水温は変速機作動油温Cにほぼ同じで、これに応じて
逆駆動トルクが図14に例示する如くに変化することか
ら、この変化を見越して逆駆動トルク検索値Tを温度C
に応じ補正することとする。
【0051】ところで、上記何れの実施例を採用するに
しても、スロットル開度THが設定開度THs未満にな
った時をもって惰性走行と判別し、前記したような惰性
走行中のロックアップクラッチ締結容量制御を行うこと
から、例えば両足を使ってアクセルペダルを踏み込んだ
まま、ブレーキペダルを踏み込むような異常操作を行っ
た時、惰性走行中のロックアップクラッチ締結容量制御
を行うことができなくなり、前記の作用効果を得られな
い状況となる。
【0052】かかる異常操作時における上記各実施例の
作用を、図8に対応した図16につき説明する。アクセ
ルペダルを踏み込んだまま、ブレーキペダルを踏み込む
異常操作を行う瞬時t2 には、惰性走行中のロックアッ
プクラッチ締結容量制御が開始され得ず、車両減速度Δ
Vが設定減速度ΔVsに至る瞬時t3 に通常通りの減速
時ロックアップ解除制御がなされて、点線で示すように
ロックアップ締結圧P A が低下すると共に、点線で示す
ようにロックアップ解除圧PR が上昇し、これら圧力が
交差する瞬時t4 に減速時ロックアップ解除が完了す
る。しかして、これではロックアップ解除時期t4 が遅
すぎて、エンジン回転数Neの点線で示す経時変化から
明らかなようにエンジンストールを生ずる。
【0053】図15は、この問題を解消するようにした
例を示し、図3に代わるものである。図15中におい
て、図3におけると同様の処理を行うステップを同一符
号にて示す。本例ではステップ21において、ブレーキ
スイッチ信号Bを追加して読み込み、更に本例ではアク
セル操作検知手段に相当するステップ25および次のス
テップ26間にステップ71を付加する。制動検知手段
に相当するステップ71では、ブレーキスイッチ信号B
がONかOFFかにより、ブレーキペダルを踏み込んだ
制動中か否かをチェックする。制動中でなければ、ステ
ップ26に制御を進めて図3の場合と同様な制御を実行
するが、制動中であると判別した時は、制御をステップ
24に進めて、兎に角ロックアップ解除指令を発する。
従って、ステップ24は本例の場合、ロックアップ強制
解除手段に相当する。
【0054】かかる制御によれば図16につき説明する
と、アクセルペダルを踏み込んだまま、ブレーキペダル
を踏み込む異常操作を行う瞬時t2 に、実線で示すよう
にロックアップ締結圧PA が低下すると共に、実線で示
すようにロックアップ解除圧PR が上昇し、これら圧力
が交差するロックアップ解除瞬時を上記の瞬時t4 より
も早くすることができる。従って、アクセルペダルを踏
み込んだまま、ブレーキペダルを踏み込む異常操作時
も、車両減速度ΔVが設定減速度ΔVs以上となる瞬時
3 から左程遅れない時期にロックアップ解除を行うこ
とができることとなり、エンジン回転数Neの1点鎖線
で示す経時変化から明らかなようにエンジンストールが
生ずるのを防止することができる。
【0055】ところで、上記各実施例において惰性走行
中に行うべきロックアップクラッチ締結容量の低下制御
は、ロックアップ締結圧PA の抜きと、ロックアップ解
除圧PR の供給との往来により進行されるため、図20
の惰性走行開始瞬時t1 から急減速瞬時t2 までの間に
おけるロックアップクラッチ締結容量変化より明らかな
如く、当該制御の進行が遅れ気味となるのを免れない。
従って、惰性走行開始瞬時t1 から急減速瞬時t2 まで
の時間が短い操作においては、ロックアップクラッチ締
結容量がロックアップソレノイド駆動デューティD=D
c%に対応した惰性走行用の目標容量に低下する前に、
ロックアップ解除指令が発せられこととなり、このロッ
クアップ解除が急減速に対し遅れて、前記各実施例で狙
った通りの作用効果を十分に達成できない場合がある。
【0056】図17は、このような問題を解消するよう
にした実施例を示し、この制御プログラムは、トルクコ
ンバータがロックアップ状態で、且つブレーキ操作によ
り車両を急減速させる前の実行内容のみを示すものとす
る。先ずステップ81において、スロットル開度THが
設定開度THs未満か否かで、惰性走行か否かをチェッ
クし、惰性走行でなければ、ステップ82で駆動デュー
ティD=100%を維持して、ロックアップ状態を保
つ。
【0057】惰性走行であればステップ83で、惰性走
行に移行した後の経過時間を計測するタイマTM1が、
図19にΔTR で示す微少設定時間になったか否かを判
別する。この図19に示すように、惰性走行瞬時t1
ら設定時間ΔTR が経過するまでの間、ステップ84で
駆動デューティDを、ロックアップ解除に相当する0%
にセットし、その後ステップ84において駆動デューテ
ィDを、前記各実施例におけると同様にして求めたDc
%にセットする。かかる制御によれば、微少設定時間Δ
R 中の駆動デューティ急減操作により、ロックアップ
クラッチ締結容量を図19に示す如く速やかにD=Dc
%に対応した惰性走行用の目標容量に低下させることが
できる。従って、惰性走行開始瞬時t1 から大きな間を
置かず瞬時t2 に急減速を行う操作時でも、この急減速
に呼応したロックアップ解除指令時に未だロックアップ
クラッチ締結容量がD=Dc%に対応した惰性走行用の
目標容量に低下していないといったことがなくなり、こ
のロックアップ解除が急減速に対し遅れて本発明で狙っ
た通りの作用効果を十分に達成できないといった問題を
解消することができる。
【0058】図18は、図17の更なる改良例を示し、
本例ではステップ81,83間に計時手段に相当するス
テップ86を挿入し、ここで、ステップ85による惰性
走行用ロックアップクラッチ締結容量制御の終了(図1
9の瞬時t2 )から次の惰性走行移行瞬時までの時間T
M2が設定時間ΔTI 未満であるか否かを判別する。T
M2≧ΔTI である場合、制御をステップ83に進めて
図17につき上述したと同様な制御を行うが、TM2<
ΔTI である場合、制御をステップ85に進めてステッ
プ84による微少設定時間ΔTR 中の駆動デューティ急
減操作を行わせないこととする。
【0059】その理由を説明するに、TM2<ΔTI
ある場合、ロックアップクラッチの締結容量が元に戻る
前で、未だ小さいことから、微少設定時間ΔTR 中の駆
動デューティ急減操作を行うと、ロックアップクラッチ
の締結容量が低くなり過ぎて燃費を悪化させる傾向を生
ずるからである。
【0060】なお、ここではTM2<ΔTI である場
合、微少設定時間ΔTR 中の駆動デューティ急減操作を
行わせないこととしたが、この代わりに、TM2がΔT
I よりも短くなるほど微少設定時間ΔTR を短くするよ
うにしてもよく、この場合、一層実情にマッチした制御
が行われて好適である。そして、TM2が或る程度以上
に短くなったら、究極的にはΔTR =0にして、微少設
定時間ΔTR 中の駆動デューティ急減操作を行わないこ
ととする。
【0061】
【発明の効果】かくして第1発明による自動変速機のロ
ックアップ制御装置は、請求項1に記載の如く、車両減
速度が設定値未満である惰性走行中、ロックアップクラ
ッチの締結容量をトルクコンバータ入出力要素間に相対
回転を生じない範囲で最も小さな締結容量に制御する構
成としたから、その後に行うロックアップクラッチの締
結解除を、小さな応答遅れで速やかに完遂させることが
でき、急減速時と雖も原動機が停止してしまうといった
懸念を払拭し得る。そして、かかる作用効果を、トルク
コンバータのスリップ制御により達成するのでなく、ト
ルクコンバータのロックアップ状態を維持したままで当
該作用効果が得られることから、フューエルカット時間
が短縮されてフューエルカットによる燃費向上効果が犠
牲になるといった弊害を伴うこともない。
【0062】第2発明のロックアップ制御装置は、請求
項2に記載の如く、上記惰性走行用のロックアップクラ
ッチ締結容量制御を行っている際中に、トルクコンバー
タ入出力要素間の相対回転が発生したか否かを検知し、
トルクコンバータ入出力要素間の相対回転が発生した
時、上記容量制御のための予定の指令値をトルクコンバ
ータ入出力要素間の相対回転が発生しなくなるよう変更
する構成としたから、上記惰性走行用のロックアップク
ラッチの締結容量制御を、トルクコンバータのスリップ
が確実に生じないような制御となし得て、上記の作用効
果を確実に達成することができる。
【0063】第3発明のロックアップ制御装置は、請求
項3に記載の如く、自動変速機の前段における原動機の
逆駆動トルクを検出し、この逆駆動トルクからトルクコ
ンバータ入出力要素間に相対回転を生じない範囲で最も
小さなロックアップクラッチの締結容量を算出する構成
としたから、この場合も、惰性走行中のロックアップク
ラッチの締結容量制御を、トルクコンバータのスリップ
が確実に生じないような制御となし得て、上記の作用効
果を確実に達成することができる。
【0064】第4発明のロックアップ制御装置は、請求
項4に記載の如く、上記原動機の回転数から予定のマッ
プをもとに原動機の逆駆動トルクを検索して求める構成
としたから、原動機の逆駆動トルクを、センサの追加な
しに簡単且つ安価に求めることができて、経済的であ
る。
【0065】第5発明のロックアップ制御装置は、請求
項5に記載の如く、原動機により駆動すべき補機の作
動、非作動に応じて、該補機によるトルク増減分だけ原
動機の逆駆動トルク検出値を補正する構成としたから、
補機の作動、非作動に影響されることなく、逆駆動トル
クの検出を正確なものにし得て、惰性走行中のロックア
ップクラッチの締結容量制御を、トルクコンバータのス
リップが確実に生じないような制御にするという上記の
作用効果を一層確実に達成することができる。
【0066】第6発明のロックアップ制御装置は、請求
項6に記載の如く、原動機の冷却水温に応じて原動機の
逆駆動トルク検出値を補正する構成としたから、原動機
の温度変化に影響されることなく、逆駆動トルクの検出
を正確なものにし得て、惰性走行中のロックアップクラ
ッチの締結容量制御を、トルクコンバータのスリップが
確実に生じないような制御にするという上記の作用効果
を一層確実に達成することができる。
【0067】第7発明のロックアップ制御装置は、請求
項7に記載の如く、車両を制動しながら、且つアクセル
ペダルを踏み込むような異常操作時、ロックアップクラ
ッチを強制的に開放させる構成としたから、以下の作用
効果が得られる。つまり、かかる異常操作時は惰性走行
の検知ができないことから、急減速の前の惰性走行中ロ
ックアップクラッチの締結容量を、トルクコンバータ入
出力要素間に相対回転を生じない範囲で最も小さな締結
容量にするという作用を期待できず、対応した前記作用
効果も得られないが、第7発明においては上記の如く予
めロックアップクラッチを強制的に開放させることで、
エンジンストールの発生を防止することができる。
【0068】第8発明のロックアップ制御装置は、請求
項8に記載の如く、惰性走行用中、予定の指令値により
上記したようなロックアップクラッチの締結容量制御を
行うに際し、当該指令値を、車両の惰性走行への移行を
検知してから設定時間中は、ロックアップクラッチの開
放に対応した値にする構成としたから、ロックアップク
ラッチの締結容量を速やかに、トルクコンバータ入出力
要素間に相対回転を生じない範囲で最も小さな締結容量
に低下させることができ、通常はこの締結容量まで低下
するのにかなりの時間を要するため、この締結容量へ低
下する前に急減速が検知されても前記の作用効果を期待
できないことが懸念されるが、この懸念を当該第8発明
では払拭することができる。
【0069】第9発明のロックアップ制御装置は、請求
項9に記載の如く、惰性走行用のロックアップクラッチ
の締結容量制御の終了から次の惰性走行までの時間が短
くなるほど、上記ロックアップクラッチの締結容量制御
指令値をロックアップクラッチの開放に対応した値にし
ておく上記の設定時間を短くする構成としたから、この
ように惰性走行用のロックアップクラッチの締結容量制
御の終了から次の惰性走行までの時間が短い場合、ロッ
クアップクラッチの締結容量が元に戻る前で、未だ小さ
いことから、ロックアップクラッチの締結容量制御指令
値をロックアップクラッチの開放に対応した値にする第
8発明の制御は、ロックアップクラッチの締結容量を低
くし過ぎて燃費を悪化させる傾向を生ずるが、この傾向
を上記第9発明の制御は解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるロックアップ制御装置の概念図で
ある。
【図2】本発明によるロックアップ制御装置の一実施例
を示すシステム図である。
【図3】同例における変速機コントローラが行うロック
アップ制御を示すメインルーチンのフローチャートであ
る。
【図4】同メインルーチンにおける惰性走行用ロックア
ップ容量制御に関したサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図5】本発明の他の例になるロックアップ制御のメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。
【図6】同メインルーチンにおける惰性走行用ロックア
ップ容量制御に関したサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図7】同例における惰性走行用ロックアップ容量の学
習制御プログラムに関したサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図8】図2乃至図7に示した実施例におけるロックア
ップ制御装置の動作タイタイムチャートである。
【図9】惰性走行用ロックアップ容量を演算により求め
る場合のプログラムを示すフローチャートである。
【図10】同例において検索する逆駆動トルクと、エン
ジン回転数との関係を示す線図である。
【図11】同例において検索するロックアップ締結圧
と、ライン圧ソレノイド駆動デューティとの関係を示す
線図である。
【図12】同例において検索するロックアップソレノイ
ド駆動デューティと、目標ロックアップ解除圧との関係
を示す線図である。
【図13】同例において検索する逆駆動トルクに影響を
与える空調機駆動負荷の特性図である。
【図14】同例において検索する逆駆動トルクと、エン
ジン冷却水温との関係を示す線図である。
【図15】本発明の他の例になるロックアップ制御を示
すメインルーチンのフローチャートである。
【図16】同例における動作タイタイムチャートであ
る。
【図17】本発明の改良例を示す要部フローチャートで
ある。
【図18】本発明の更なる改良例を示す要部フローチャ
ートである。
【図19】図17の例による動作タイタイムチャートで
ある。
【図20】図17および図18の例の改良を施さない場
合における不都合を説明するのに用いた動作タイタイム
チャートである。
【図21】自動変速機のロックアップ領域を例示する領
域線図である。
【図22】ロックアップクラッチ締結容量と、ロックア
ップ解除の応答遅れとの関係を示す線図である。
【図23】ロックアップクラッチ締結容量と、ロックア
ップ解除の応答遅れとの関係を示す動作タイタイムチャ
ートである。
【符号の説明】
1 エンジン(原動機) 2 自動変速機 3 トルクコンバータ 5 コントロールバルブ 6 シフトソレノイド 7 シフトソレノイド 8 ロックアップソレノイド 9 コントローラ 10 スロットル開度センサ 11 エンジン回転センサ 12 タービン回転センサ 13 変速機出力回転センサ 14 油温センサ 15 ブレーキスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:74 C5 59:78 C6 (72)発明者 片倉 秀策 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 東島 尚秋 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロックアップクラッチにより入出力要素
    間を直結したロックアップ状態にされ得るトルクコンバ
    ータを伝動系に有した自動変速機を搭載する車両におい
    て、 車両の減速運転を含む惰性走行中を検知する惰性走行検
    知手段と、 車両の設定値以上の大きな減速度を検知する急減速検知
    手段と、 これら両検知手段からの信号に応答し、惰性走行中なが
    ら車両減速度が前記設定値未満である間、前記ロックア
    ップクラッチの締結容量をトルクコンバータ入出力要素
    間に相対回転を生じない範囲で最も小さな締結容量に制
    御する惰性走行用ロックアップ容量制御手段とを具備す
    ることを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記惰性走行用ロッ
    クアップ容量制御手段は予定の指令値によりロックアッ
    プクラッチの締結容量を制御する構成とし、この制御中
    に前記トルクコンバータ入出力要素間の相対回転が発生
    したか否かを検知するトルクコンバータスリップ検知手
    段と、この手段からの信号に応答してトルクコンバータ
    入出力要素間の相対回転が発生した時、前記予定の指令
    値をトルクコンバータ入出力要素間の相対回転が発生し
    なくなるよう変更する惰性走行用ロックアップ容量指令
    値変更手段とを付加したことを特徴とする自動変速機の
    ロックアップ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記惰性走行用ロッ
    クアップ容量制御手段は、自動変速機の前進段における
    原動機の逆駆動トルクを検出する逆駆動トルク検出手段
    と、該手段により検出した逆駆動トルクからトルクコン
    バータ入出力要素間に相対回転を生じない範囲で最も小
    さなロックアップクラッチの締結容量を算出する惰性走
    行用ロックアップ容量演算手段とを具え、この手段によ
    り算出した締結容量に対応する指令値によりロックアッ
    プクラッチの締結容量を制御する構成としたことを特徴
    とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記逆駆動トルク検
    出手段は、前記原動機の回転数から予定のマップをもと
    に原動機の逆駆動トルクを検索して求めるよう構成した
    ことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、前記逆駆動
    トルク検出手段は、前記原動機により駆動すべき補機の
    作動、非作動に応じて、該補機によるトルク増減分だけ
    原動機の逆駆動トルク検出値を補正するよう構成したこ
    とを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5のいずれか1項におい
    て、前記逆駆動トルク検出手段は、前記原動機の冷却水
    温に応じて原動機の逆駆動トルク検出値を補正するよう
    構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制
    御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項におい
    て、車両の制動中を検知する制動検知手段と、車両のア
    クセルペダルが踏み込まれているのを検知するアクセル
    操作検知手段と、これら手段による制動検知およびアク
    セルペダル踏み込み検知が同時になされる時、前記ロッ
    クアップクラッチを強制的に開放させるロックアップ強
    制開放手段とを付加したことを特徴とする自動変速機の
    ロックアップ制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項におい
    て、前記惰性走行用ロックアップ容量制御手段は予定の
    指令値によりロックアップクラッチの締結容量を制御す
    る構成とし、この指令値を、惰性走行検知手段が車両の
    惰性走行への移行を検知してから設定時間中は、ロック
    アップクラッチの開放に対応した値にするようにしたこ
    とを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記惰性走行用ロッ
    クアップ容量制御手段による制御の終了から次の惰性走
    行までの時間を計測する計時手段を付加し、該手段によ
    る計測時間が短くなるほど、前記指令値をロックアップ
    クラッチの開放に対応した値にしておく前記の設定時間
    を短くするようにしたことを特徴とする自動変速機のロ
    ックアップ制御装置。
JP15732594A 1994-07-08 1994-07-08 自動変速機のロックアップ制御装置 Expired - Fee Related JP3430272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732594A JP3430272B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 自動変速機のロックアップ制御装置
US08/499,258 US5667458A (en) 1994-07-08 1995-07-07 Lock-up control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732594A JP3430272B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 自動変速機のロックアップ制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104146A Division JP3698113B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2002104166A Division JP3780969B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 自動変速機のロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821526A true JPH0821526A (ja) 1996-01-23
JP3430272B2 JP3430272B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=15647235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15732594A Expired - Fee Related JP3430272B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 自動変速機のロックアップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5667458A (ja)
JP (1) JP3430272B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872669A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-21 Nissan Motor Company, Limited System for controlling engaging and disengaging operations of releasable coupling device placed in automotive power train
US5935043A (en) * 1997-04-25 1999-08-10 Nissan Motor Co., Ltd Lockup control apparatus of torque converter
US5947865A (en) * 1996-11-07 1999-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up control system for controlling lock-up clutch employed in a torque converter
JP2003074693A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
DE19702834B4 (de) * 1996-01-25 2007-07-26 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuereinheit und Verfahren zum Steuern einer Sperrkupplung während eines Schubbetriebs eines Fahrzeuges
JP2008008325A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2008240951A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置
JP2014121886A (ja) * 2012-12-14 2014-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743829A (en) * 1995-02-22 1998-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
JP3443499B2 (ja) * 1996-03-29 2003-09-02 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3783277B2 (ja) * 1996-04-25 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3505909B2 (ja) * 1996-04-30 2004-03-15 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3454035B2 (ja) * 1996-09-13 2003-10-06 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP3391244B2 (ja) * 1997-12-25 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3284959B2 (ja) * 1998-02-27 2002-05-27 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3496526B2 (ja) * 1998-07-14 2004-02-16 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
US6186925B1 (en) * 1998-11-13 2001-02-13 Cummins Engine Company, Inc. System for protecting drive train components from excessive engine inertial forces
JP4183818B2 (ja) * 1999-01-11 2008-11-19 富士重工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP4454063B2 (ja) * 1999-05-21 2010-04-21 富士重工業株式会社 無段変速機のクラッチ制御装置
DE10044177C1 (de) * 2000-09-07 2002-01-17 Zf Batavia Llc Ölversorgungsvorrichtung für ein Automatgetriebe mit einem hydrodynamischen Anfahrelement
US6506140B1 (en) * 2000-09-26 2003-01-14 Ford Global Technologies, Inc. Control for vehicle with torque converter
JP4202001B2 (ja) 2001-04-23 2008-12-24 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
US6511399B2 (en) * 2001-04-25 2003-01-28 General Motors Corporation Torque and power control in a powertrain
JP2003097696A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Jatco Ltd トルクコンバータのコースト時ロックアップ容量制御装置
JP3453132B2 (ja) * 2001-12-10 2003-10-06 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達制御装置
JP4034990B2 (ja) * 2002-04-25 2008-01-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2005003193A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4321253B2 (ja) * 2003-12-18 2009-08-26 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
US7197383B2 (en) * 2004-02-17 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc System for limiting reactive torque in powertrains
US7151987B2 (en) * 2004-02-17 2006-12-19 Ford Global Technologies, Llc System for reducing powertrain reaction torque
DE502005006677D1 (de) * 2004-04-06 2009-04-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Ansteuern des Kupplungsmomentes einer Kupplung eines automatisierten Getriebes und eine Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
US20060116236A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Trush Christopher J Torque converter clutch release to prevent engine stall
JP2008032109A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Aisin Seiki Co Ltd ロックアップクラッチの制御装置
JP4344394B2 (ja) * 2007-06-18 2009-10-14 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
DE102007030489A1 (de) * 2007-06-30 2009-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Ausrollens eines Fahrzeuges
JP4663751B2 (ja) * 2008-03-29 2011-04-06 ジヤトコ株式会社 摩擦締結要素の締結力制御装置
DE102008040662A1 (de) * 2008-07-24 2010-01-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP5419627B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-19 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8775044B2 (en) 2011-06-08 2014-07-08 Ford Global Technologies, Llc Clutch torque trajectory correction to provide torque hole filling during a ratio upshift
US9533669B2 (en) * 2011-07-25 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US8636613B2 (en) 2011-12-19 2014-01-28 Ford Global Technologies, Llc Clutch torque trajectory correction to provide torque hole filling during a ratio upshift
US9447872B2 (en) * 2012-03-05 2016-09-20 Jatco Ltd Device for controlling lock-up capacity of torque converter
US9221451B2 (en) * 2012-05-17 2015-12-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for increasing fuel efficiency
JP6208358B2 (ja) * 2014-07-09 2017-10-04 ジヤトコ株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
KR102081015B1 (ko) * 2016-06-10 2020-02-24 쟈트코 가부시키가이샤 차량의 로크업 클러치 제어 장치
JP6932988B2 (ja) * 2017-05-12 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
KR102586334B1 (ko) * 2019-05-08 2023-10-06 현대자동차 주식회사 차량의 엔진 시동 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593439B1 (fr) * 1985-11-25 1991-01-04 Honda Motor Co Ltd Procede et dispositif de commande de l'embrayage faisant partie du convertisseur de couple de la transmission d'un vehicule
JP3082101B2 (ja) * 1991-06-20 2000-08-28 株式会社ユニシアジェックス 自動車用自動変速機のロックアップ制御装置
JPH0530610U (ja) * 1991-10-02 1993-04-23 日本電子機器株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702834B4 (de) * 1996-01-25 2007-07-26 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuereinheit und Verfahren zum Steuern einer Sperrkupplung während eines Schubbetriebs eines Fahrzeuges
US5947865A (en) * 1996-11-07 1999-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up control system for controlling lock-up clutch employed in a torque converter
DE19749152C2 (de) * 1996-11-07 2003-11-20 Nissan Motor Verriegelungssteuerungssystem zum Steuern einer Verriegelungskupplung in einem Drehmomentwandler
EP0872669A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-21 Nissan Motor Company, Limited System for controlling engaging and disengaging operations of releasable coupling device placed in automotive power train
US6102831A (en) * 1997-04-16 2000-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling engaging and disengaging operations of releasable coupling device placed in automotive power train
US5935043A (en) * 1997-04-25 1999-08-10 Nissan Motor Co., Ltd Lockup control apparatus of torque converter
JP2003074693A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2008008325A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JP4650353B2 (ja) * 2006-06-27 2011-03-16 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2008240951A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置
JP2014121886A (ja) * 2012-12-14 2014-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5667458A (en) 1997-09-16
JP3430272B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430272B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
US5616100A (en) Lockup control system for torque converter
JPH10292862A (ja) 締結要素の制御装置
GB2242716A (en) Control apparatus with fail safe faculty ensures control action despite system failure
US5609551A (en) Lockup control system for torque converter
KR100313817B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 총합 제어 방법
JPH09292018A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3149559B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3780969B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3698113B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3531619B2 (ja) 車両用発電制御装置
JPH0519233Y2 (ja)
JP3498418B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2958580B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0439133A (ja) 自動変速機搭載車両の制御装置
JP3291878B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH0858434A (ja) 自動変速機搭載車の発進制御装置
KR100357590B1 (ko) 연료 차단 해제시 댐퍼 클러치 제어방법
JP2827774B2 (ja) 自動変速機のワンウェイクラッチ係合ショック防止装置
JPH0334500Y2 (ja)
JPH035466Y2 (ja)
KR100350150B1 (ko) 차량용 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어방법
JP4028905B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2902091B2 (ja) 自動クラッチ式変速機付車両のエンジン制御装置
JP2701096B2 (ja) 車両用自動変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees