JPH08213077A - 電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置 - Google Patents

電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置

Info

Publication number
JPH08213077A
JPH08213077A JP7283248A JP28324895A JPH08213077A JP H08213077 A JPH08213077 A JP H08213077A JP 7283248 A JP7283248 A JP 7283248A JP 28324895 A JP28324895 A JP 28324895A JP H08213077 A JPH08213077 A JP H08213077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
connection
electronic control
terminal block
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7283248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720098B2 (ja
Inventor
Gerhard Eggert
エッゲルト ゲルハルト
Walter Hanning
ハニング ヴァルター
Uwe Fiene
フィーネ ウーヴェ
Michael Schnatwinkel
シュナートヴィンケル ミヒャエル
Rudolf Steinmeier
シュタインマイアー ルードルフ
Manfred Wilmes
ヴィルメス マンフレート
Eckhard Beins
バインス エックハルト
Matthiass Liesenjohann
リーゼンヨーハン マティアス
Bernhard Schuster
シュースター ベルンハルト
Andreas Wedler
ヴェードラー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Original Assignee
Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Weidmueller Interface GmbH and Co KG filed Critical Weidmueller Interface GmbH and Co KG
Publication of JPH08213077A publication Critical patent/JPH08213077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720098B2 publication Critical patent/JP3720098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • H05K7/1472Bus coupling modules, e.g. bus distribution modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2625Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component
    • H01R9/2658Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component with built-in data-bus connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1131I-O connected to a bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数多種の始動装置、アクチュエータ、フィ
ールド装置をフィールドバスシステムに結合するモジュ
ラー制御装置の改良。 【解決手段】 接続ディスク24,25,26,27
は、次の空間順序配列で中に次の領域を有する:配属の
始動装置等が接続可能である、同一の端子ブロック3の
別の接続ディスクに異なった電位も分配するための領
域、始動装置等の信号導体接続部8のための領域、電子
装置モジュール2の取外し可能な配置のための領域、内
部バス線路13の配置のための領域を有し、端子ブロッ
ク内に、少なくとも1つの保護導体ディスク25、少な
くとも1つの供給ディスク26および少なくとも1つの
給電/信号導体ディスク27が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれ複数の整
列配置可能な接続ボードと、その中に配置されている、
配属されている始動装置、アクチュエータ、フィールド
装置等に対する給電接続部および/または信号導体接続
部とから成る、共通の支持レールにクランプ可能および
整列配置可能である少なくとも1つの端子ブロックと、
同一の端子ブロック内で電位を分配するための装置と、
前記支持レールに配置されているすべての端子ブロック
を接続するための内部バス線路と、前記信号導体に接続
可能である始動装置、アクチュエータ、フィールド装置
等を前記内部バス線路に接続する際に信号を加工および
処理するための少なくとも1つの電子装置モジュール
と、前記内部バス線路の、配属されているフィールドバ
スに対する接続モジュールとから成る電子コントロール
システムおよび自動化システム用のモジュール式(モジ
ュラー)制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子制御システムおよび自動化システム
用の制御装置の役割は、例えば機械または製造装置に対
する制御部を、周辺に分配されて敷設されている始動装
置、アクチュエータ、フィールド装置等に電気的に接続
する点にある。
【0003】今日まで電子技術的な敷設は、それぞれ個
々の始動装置/アクチュエータ/フィールド装置が別個
の信号線路を介して、開閉装置に設置されている、制御
部の入出力カードに直接接続されるように行われた。こ
の場合、機械または製造装置の領域における種々の個所
において部分的に、端子箱の形のサブ分配部が敷設され
た。その際これら端子箱の課題は、プロセスにおいて分
配された多数の始動装置/アクチュエータ/フィールド
装置を中央の端子箱へ信号を伝送するためにまとめる点
にある。端子箱からケーブルが、重いコネクタ装置およ
び多数の制御ケーブルを介して制御部の中央端子箱に敷
設される。ここでまた、個々の線路は制御部の所属の入
出力カードに分配されるので、信号を導くそれぞれのケ
ーブルは全体として多数の接続点を介して案内しなけれ
ばならなかった。この型式の配線は同時に、材料がかか
りかつ敷設が面倒であり高い敷設計画コストおよび文書
化コストを要求ししかも相応に障害に陥り易い。
【0004】さらに、機械または装置の端子箱の領域に
おいてプロセス近傍に配置されておりかつ個々の始動装
置/アクチュエータ/フィールド装置の出信号および入
信号を機械ないし装置を包括するフィールドバスシステ
ムに合うように変換する、冒頭に述べた形式の制御装置
が公知である。このために通例、空間的に余りコンパク
トでない構造であって、機能範囲および必要とされる素
子によって概ね予め決められる整合電子装置が必要であ
り、この整合電子装置は前以て決められた数の入出力接
続エレメントを使用することができかつこれらを後置さ
れている電子装置を介して1つのフィールドバスシステ
ムに合うように変換する。通例、同形式の信号インタフ
ェースの回路ユニットは端子ブロックとして1つのケー
シングにおいて提供され、これら端子ブロックは、8
個、16個またはさらには32個の同一の接続手段を提
供する。存在するセンサおよびアクチュエータに対する
所要接続手段の数がまちまちである場合またはほんの僅
かであるかないし非常に異なっている場合とりわけ、最
小数のこの形式の回路ユニットを敷設すべきでありかつ
それ故にユーザも最小数のこの形式の回路ユニットのコ
ストを負担しなければならない。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4303
717号公報からさらに、装着可能な電子装置モジュー
ルと接続モジュールとから組み合わされて成るモジュー
ル式制御装置が公知であり、その際接続モジュールは給
電導体接続部および信号導体接続部を有しておりかつ個
別接続ボードから合成されている。その際一方において
給電ブロックにかつ他方において入出力ブロックに配属
されている接続ボードは、一体構成実現されておりかつ
共通のケーシングに個別に装着可能である。さらに、給
電端子および/または入出力端子は異なった接続平面に
配置されている。ケーシング内において、入出力端子の
種々の接続配列関係は付加的な選択スイッチフレームに
よって可能である。さらに、電子装置ブロックが端子ブ
ロックと取外し可能に連結されており、その際電子装置
ブロックは有利には、端子ブロック上に載着されるかな
いし端子ブロック内に挿入されかつ所属の接点によって
電子装置ブロックと端子ブロックとの間で電気的および
機械的に接続可能である。モジュール式制御装置のここ
に提案された解決法における問題点は、一方における給
電ブロックと他方における入出力ユニットとの間で空間
的な分離が生じ、そのために、空間的にその間に配置さ
れている電子装置モジュールの両側のみでの配線が要求
され、これにより前以て決められた敷設空間、例えば狭
い端子箱または一杯に収納されている開閉(配線)盤に
おける配線点の手入れ操作性が十分に得られていないと
いうことである。ブロックに属する電位を給電ブロック
ないし端子ブロックの個々のボード間に分配するため
に、給電端子に挿入橋絡片を取り付けることも必要であ
る。さらには、同じ信号形態だが、種々異なった電気的
な給電値の始動装置/アクチュエータ/フィールド装置
を1つの共通の端子ブロックにおいて作動させることが
できない。その理由は、横断的に分配される1つの共通
の給電電圧はそれぞれの端子ブロックにおいてしか正確
に取り出すことができないからである。個々の接続ボー
ドを全体のブロックを取り囲むケーシングに埋め込んだ
場合、端子ブロックを面倒でも分解してブロック全体を
解体した後にしか保守が可能でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、出来るだけ慣用の敷設法を使用して、同時に接続
回路ユニットの個々の分岐路の簡単な保守および保守能
力も維持されて、ユーザの信号加工および信号処理の解
決すべき課題に接続回路ユニットを出来るだけ整合でき
るようにして、コンパクトな構造の、モジュール式に構
成された端子ブロックにおける接続を保証しかつ明瞭に
区分けされた配線領域並びに分かり易いケーブルガイド
を可能にした、多数の極めて種々の始動装置、アクチュ
エータ、フィールド装置等をフィールドバスシステムに
バス結合するための制御装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に述べ
た形式の制御装置から出発して、本発明により、接続ボ
ードのそれぞれは、必要であるとき、次の空間的な順序
配列において、それぞれの接続ボード内に少なくともそ
れぞれ1つの領域を有する、すなわち配属されている始
動装置、アクチュエータ、フィールド装置等が接続可能
である、同一の端子ブロックの別の接続ボードに、必要
なときは異なった電位も分配するための領域、配属され
ている始動装置、アクチュエータ、フィールド装置等信
号導体接続部のための領域、前記電子装置モジュールの
取外し可能な配置のための領域、前記内部バス線路の配
置のための領域を有しかつ前記それぞれの端子ブロック
内に、少なくとも1つの保護導体ボード、少なくとも1
つの供給ボードおよび少なくとも1つの給電/信号導体
ボードが配置されているようにしたことによって解決さ
れる。
【0008】提案されたモジュラー制御装置にとって重
要なことは、固定の空間的な順番における前以て決めら
れた機能領域から成る個々の接続ボードの構造化された
構成が提案されるとともに、それぞれの端子ブロック内
に、機能の異なった接続ボードを予め決めたように配置
可能であることである。その際モジュール式制御装置に
対して選択された順序で、支持レール上に接続ボードの
配置が行われかつそれぞれの接続ボード内の機能領域の
配置は主に、配線領域に良好に接近可能であるかという
ユーザの要求と、始動装置、アクチュエータ、フィール
ド装置等およびバスシステムへの結合に関する機能の分
離についてのユーザの要求に基づいて行われる。
【0009】順次整列配置された接続ボードから成る端
子ブロックを支持する支持レールの延在を横断して、そ
れぞれの接続ボードは、それらの機能から必要であると
き、次の空間的な順序でそれぞれの接続ボード内の次の
領域の少なくともそれぞれ1つを有しており、即ち必要
な電位を同一の端子ブロックの別の接続ボードに分配す
るための第1の領域が設けられており、ここにおいて別
の接続ボードには、同様に配属されている始動装置、ア
クチュエータ、フィールド装置等が直接接続可能であ
る。配属されている始動装置、アクチュエータ、フィー
ルド装置等の分配および接続の提案された形態は、特別
な利点としてまさに、1つの端子ブロック内の異なった
電位の分布を実施することも可能にし、これにより同じ
機能だが、異なった電気的な接続値を有する特別な始動
装置、アクチュエータ、フィールド装置等が1つの端子
ブロック内に組み合わされる。分配および接続領域に空
間的に続く第2の領域において有利には、配属されてい
る始動装置、アクチュエータ、フィールド装置等から戻
って来るまたはそれらに出て行く信号導体が接続され
る。この場合種々の始動装置/アクチュエータ/フィー
ルド装置においてそれらの給電電圧も取り出される。こ
れらの到来するないし出て行く信号導体は、接続ボード
内に収容されている、この場合も信号導体領域に後続し
ている、電子装置モジュールの取外し可能な取り付けの
ための領域に対する接触接続部を用いてさらに導かれ
る。電子装置モジュールの取外し可能な取り付けのため
の領域は、主に並列に実現されている接続技術の電気的
に加えられる信号を内部の直列バス線路に変換するため
に用いられる。内部の直列バス線路は、支持レールに属
している領域内で、すべての端子ブロックを相互にかつ
これら端子ブロックを同じく配属されているフィールド
バスに接続する。その際電子装置モジュールは信号加工
および信号処理のために必要なすべての機能を用意する
ために、信号導体接続端子に接続されているコネクタ部
と電子装置モジュールに空間的に隣接しているバス系と
の間の結合機能を果たしている。
【0010】接続ボード内の機能領域の、この構造化さ
れた順序は、端子ブロック内の接続ボードの前以て決め
られた配置に相応している。それぞれの端子ブロックは
有利には、次の列から成っている。即ち、一端が少なく
とも1つの保護導体ボードによって始まり、有利には少
なくとも1つの供給ボード並びに少なくとも1つの、該
供給ボードに続いて配置されている給電/信号ボードが
続いている列である。通例、端子ブロックは、モジュー
ル形式にまとめられた複数の接続ボードから形成され、
その際その都度有利には少なくとも1つの保護導体ボー
ドおよび供給ボードに対して、このために必要な数の給
電/信号導体ボードが存在する。保護導体ボードおよび
供給ボードは、分配領域を介して給電/信号導体ボード
に接続することができかつそこに接続されている配属さ
れている始動装置、アクチュエータ、フィールド装置に
必要な給電電圧および保護導体接続端子を使用すること
ができる。さらに、別の有利な実施例において、端子ブ
ロックの終端部として少なくとも1つのロック脚ボード
を配置することができる。
【0011】端子ブロック内の接続ボードの有利な空間
的な順序ないし接続ボード内の機能領域の有利な空間的
な順序において特別有利なのは、ユーザにとって明瞭
な、それぞれの端子ブロックにおいて繰り返し可能な、
機能エレメントの順序が得られることでありかつ始動装
置、アクチュエータ、フィールド装置等の敷設に対して
重要な給電/信号導体ボードが関連のある設置領域内に
申し分なく接近できることである。給電電圧および給電
電流の異なっていることもある電位の接続は、非常にフ
レキシブルであり、他方において始動装置/アクチュエ
ータ/フィールド装置のケーブルを直接接続することが
できる予め成形された構成要素によってケーブルなしに
も解消される。これにより、列状端子の周知の技術のユ
ーザに慣用の手法がバス系に対する結合の新規な方法に
転用され、これによりなかんずく、明瞭に区分化された
配線領域に基づいても、見通しのきくケーブルガイドを
実現することができる。端子ブロックの、接続ボードか
ら成るモジュール構成によりさらに、検査目的のための
設置の期間および後に場合により必要であるエラー探索
および保守の場合にも、接続回路ユニットの個々の分岐
および領域に直接アクセスすることができかつこれらを
相互に明瞭に分離することが可能になる。
【0012】空間的に順次連続する機能領域から成る個
々の接続ボードの構成は、機能の異なった接続ボードの
それぞれに対して、それぞれの機能に対して実際に必要
とされる領域のみをケーシング側において設けないし電
子技術的および機械的に実装することを可能にする。こ
れにより、ほんの僅かな形態の接続ボードないし同じ形
態の接続ボードを用いて種々異なった実装において非常
に多くの種々の、制御装置に必要とされる個別機能を実
施することができる。とりわけ問題ない保守および欠陥
のある構成要素の交換に関しても、信号の加工および処
理のための電子装置領域が着脱可能に実現されている電
子装置モジュール内の中央にまとめられていることも大
きな利点であり、これによりこの形式のユニットの迅速
な交換ないしそれぞれの電子装置モジュールの機能の、
それぞれの接続回路ユニットの機能性への整合も可能で
ある。
【0013】保護導体ボードの有利な実施例は、支持レ
ールに対する機械的および電気的な接続部および電子装
置モジュールに対するコネクタ部を有しており、その際
保護導体ボードは内部バス線路に対して接続部を必要と
せずかつこの領域は有利にはケーシング側においても空
いた状態に実現されている。保護導体ボードは有利に
は、同じ端子ブロックの別の接続ボードに対する電位分
配部に接続しておくことができる。
【0014】本発明の供給ボードは、一方において内部
バス線路を収容するためにケーシング側に設けられてい
る領域を有しかつ同一の端子ブロックの別の接続ボード
への電位分配部および電子装置モジュールに接続可能で
ある。すなわち、供給ボードに、始動装置、アクチュエ
ータ、フィールド装置等に分配するための並びに端子ブ
ロックおよび電子装置モジュールに対する給電電圧が接
続可能である。また有利な実施例において、供給ボード
を端子ブロック内の給電/信号導体ボードにのみ導電接
続しまたは供給ボードに、専ら電子装置モジュールの給
電のための接続部のみを設けることができる。
【0015】配属されている始動装置、アクチュエー
タ、フィールド装置等に接続するための給電/信号導体
ボードは、横断的に分配する分配器バーも配置すること
ができる領域と、少なくとも1つの信号導体端子、電子
装置モジュールに対するコネクタ部を有する領域と、内
部バス線路の収容のためにケーシング側に設けられてい
る領域とから成っている。分配器バーを収容するための
装置において、該分配器バーにロック可能に配置されて
いる、横断的な分配もする接続エレメントが挿入されて
おり、これら接続エレメントは分配器バーに対して整列
配置可能でありかつこれら接続エレメントに始動装置、
アクチュエータ、フィールド装置等に対する給電ケーブ
ルを配置することができる。電位の分配をわかり易くす
るために、これら接続エレメントは有利には着色された
ものにすることができる。接続エレメントないし分配器
バーをロックするために、分配器バーを収容するための
装置は、接続エレメントの対応する対向する形状と協働
する固定用の形状を有している。
【0016】別の有利な実施例において、分配器バーを
収容するための装置は、分配器バー内の整列配置された
接続エレメントの、それぞれの挿入場所における電気的
な横断接続を中断しかつこれにより連続する分配器バー
内においても、異なった電位を供給することを可能にす
るエレメントを挿入することができる。さらに、この形
式のエレメントを複数個設けることもできまたはこの種
のエレメントを備えた分配器バーをブリッジエレメント
と組み合わせることができる。
【0017】支持レールにそれぞれの端子ブロックを機
械的に固定するために、それぞれの端子ブロックは有利
には、端子ブロックが支持レールを貫通する始めおよび
終わりに、次のように構成されている接続ボードを有し
ている。すなわち、それぞれ、支持レールに配属されて
いる、機械的な区ランプのためのロック脚および/また
はこの支持レールとの電気的な接続部が存在している接
続ボードである。これにより、端子ブロックは支持レー
ル上に機械的に確実に固定可能でありかつ同時に、通例
は保護導体としてさらに接続されている支持レールに対
する接続部が実現される。ロック脚を有する接続ボード
の両側の配置によって、その間に配置されている接続ボ
ードを、支持レールとの直接的な機械的な接触なしにも
これら2つの接続ボードの間に整列配置することができ
る。
【0018】この形式に構成可能なロック脚ボードは一
方において支持レールとの機械的な接続部を有すること
ができ、またこの形式のロック脚ボードは付加的に保護
導体ボードの機能を有することができ、その場合この保
護導体ボードは別個の保護導体を電子装置モジュールに
独占的に接続するために設けることができる。また、こ
の形式のロック脚を、デジタル出力モジュールおよび/
または電子装置モジュールの独占的な接続のための第2
の供給ボードとして構成することもでき、これにより例
えば障害のあった場合に、別の始動装置、アクチュエー
タ、フィールド装置等の電圧供給がもはや保証されてい
ないときでも、この種のデジタル出力モジュールおよび
/または電子装置モジュールの別個の電圧供給が可能で
ある。このことは、障害発生時にも、出力モジュールお
よび/または電子装置モジュールを安全性基準にしたが
って遮断することができるようにするために用いられ
る。
【0019】1つの端子ブロック内に2つの保護導体ボ
ードが配置されるとき、これらは順に端子ブロックの始
めおよび終わりに設けることができる。
【0020】特別有利な実施例において、同形式の始動
装置、アクチュエータ、フィールド装置等を必要に応じ
て同形式の給電/信号導体の端子ブロックにまとめるか
または端子ブロックを機能的に混合されて構成されてい
る給電/信号導体ボードから形成することが可能であ
る。1つの端子ブロック内に同じまたは異なった形式の
給電/信号導体ボードをこのように配列することによっ
て、1つには、見通しのきく設置のために、機能的に同
じセンサをまとめるようにすることができるが、その際
必要の場合には、始動装置、アクチュエータ、フィール
ド装置等の局所的な配置に応じて区分けされた端子ブロ
ックを形成することもできる。
【0021】上述の実施例において特別有利なのは次の
点にある。すなわち、ユーザは、固有の使用例に対し
て、ユーザの要求および例えば装置に生じる接続条件に
正確に整合されている、端子ブロックの実施形態を打ち
立てることができ、それは、機能的に同じまたは異なっ
ている始動装置、アクチュエータ、フィールド装置等に
対して実際に必要な接続手段しか有していない。これに
より、公知のモジュール式制御装置においてしばしば生
じる、例えば装置の接続状況に相応していない、変える
ことのできない数の接続手段を有する固定的に前以て決
められたモジュールブロックしか使用することができな
いという問題が回避される。その際、この形式の端子ブ
ロックの個々の接続個所が占有されないことが起こり、
これにより付加的なスペ−スが必要になりかつ本来そも
そも必要でない接続エレメントに対する製造コストも生
じる。この形式の整合された端子ブロックの別の有利な
実施例において、それぞれの伝送特性を有する必要な接
続エレメントを積み木形式に選択することができ、組み
立ては製造業者でも顧客でも行うことができる。このこ
とは殊に、例えば装置の改造の際にも、既存の端子ブロ
ックが変更されかつ新たな接続条件に整合することがで
きるということを意味し、これにより本発明のモジュー
ル式制御装置の特別高い投資安全性が保証される。必要
な電位の横断的な分配のこの特別な形式によって、本発
明の制御装置において同様に、1つの端子ブロック内に
全く異なった始動装置、アクチュエータ、フィールド装
置等が存在する場合も必要な構造空間を最小限に制限す
ることができることを保証することができる。
【0022】別の、特別有利な実施例において、ケーシ
ングによって形成される領域内に配置されている内部バ
ス線路は、シフト可能かつロック可能な分離スライダを
介して隣接するバス線路部材と取外し可能かつ電気的/
機械的に接続可能であるバスレール部材から構成されて
いる。バスレール部材から成るバス線路のこの形式のセ
グメント毎の組立てにより、例えば保守の際に、個々の
端子ブロックをバス線路から取り外すことによってバス
線路から電気的および機械的に分離しかつそれからこれ
らを別個に支持レールからロック解除することが可能に
なる。このために並んで配置されている端子ブロックの
領域において空いている、それぞれ保護導体ボードおよ
びロック脚ボードのバス線路領域は、端子ブロックを支
持レールから機械的にロック解除するための操作空間を
形成するために利用される。
【0023】バス線路の領域に形成されていない、保護
導体ボードおよびロック脚ボードのケーシングによりさ
らに、この空いたままになっている領域を隣接するバス
線路部材に対する結合のための分離スライダ用の操作空
間として利用することができ、その際一方において分離
スライダは、電子装置モジュールがその装着場所に固定
されている場合には支持レールとは反対側においてカバ
ーされかつ他方において保護導体ボードないしロック脚
ボードは電子装置モジュールの取外し後に漸くロック解
除可能である。これにより、バスシステムにまだ電気的
に接続されている端子ブロックを誤ってロック解除する
可能性が妨げられる。
【0024】バス線路の一端に、支持レールに配属され
ているバス線路を配属されているフィールドバスシステ
ムに結合するための接続モジュールが設けられており、
その際内部バス線路の、フィールドバス側の端部に、内
部バス線路の終端抵抗を有する装着可能な終端ボードを
設けることができ、これは有利には、内部バス線路基板
に配置されている、こちらも個々のバス線路路間の終端
抵抗を支持している基板を備えた差し込みシューとして
実現可能である。
【0025】信号導体を内部バス線路に結合するため
に、それぞれの電子装置モジュールは少なくともそれぞ
れ1つの着脱可能なコネクタ部を信号導体に配属されて
いる電気的な接続エレメントおよび他方において内部バ
ス線路を有する一方の側において有し、その際このコネ
クタ部は、信号の加工および処理が行われる機能導体プ
レートを介して相互に接続されている。
【0026】有利な実施例において、それぞれの端子ブ
ロックに、少なくともそれぞれ1つの電子装置モジュー
ルが配属されており、その際使用例に応じて、1つの電
子装置モジュールに複数の端子ブロックを配属するかま
たはそれぞれの端子ブロックに複数の電子装置モジュー
ルを配属することも考えられる。その給電端子は同時に
評価可能な信号を取り出すことができる受動始動装置/
フィールド装置が接続されている場合、配属されている
給電/信号導体ボードの分配器バーを省略するとがで
き、その際その場合少なくとも2つの信号導体端子が設
けられている。能動始動装置/フィールド装置が接続さ
れている場合は常に、信号導体に戻って来る信号を電子
装置モジュールに転送することができるようにするため
に、分配器バーを収容するための少なくとも1つの装置
および少なくともそれぞれ1つの信号導体端子が設けら
れていなければならない。
【0027】電子装置モジュールは、少なくとも1つの
接続ボードを把持するケーシングを有しており、該ケー
シングは、少なくとも1つの端子ブロックにおいて整列
配置されている接続ボードを安定化しかつ可変にコード
化可能である。これにょり電子装置モジュールのケーシ
ングはロック脚ボードに対して付加的に、整列配置され
ている接続ボードの機能も有し、その際コード化によっ
て電子装置モジュールの誤った配置が妨げられる。1つ
の電子装置モジュールが複数の端子ブロックに配属され
ているとき、そのケーシングは1つの端子ブロックのボ
ードより多くのボードを把持することもできる。有利に
はそれぞれの接続ボードに、電子装置モジュールをロッ
クするための成形エレメントが存在しており、それは有
利には、ばね弾性的なロック鉤部として形成されており
かつ電子装置モジュールの載着の際に電子装置モジュー
ルのケーシングの対応する凹所を貫通し、その際有利に
はこれら凹所の一部のみがロック鉤部と協働するロック
エレメントが設けられている。これにより、電子装置モ
ジュールの着脱の際の操作力が制限される。付加的にそ
れぞれの接続ボードに、ばね弾性的なロック鉤部が設け
られており、その際1つのみが電子装置モジュールの裏
面における相応の凹所に係合される。これにより、電子
装置モジュールの取外しが工具を用いただけで可能であ
ることが保証される。同様に、それぞれの接続ボードに
おいて電子装置モジュールに対する少なくとも1つのガ
イド面に複数の成形エレメントを設けることができ、こ
れら成形エレメントによって電子装置モジュールは装着
の際にガイドされかつこれらは有利にはT字形溝の形に
形成されている。それぞれの接続ボードに形成されてい
るT字形溝またはT字形溝の部分は、電子装置モジュー
ルのケーシングにおける成形エレメントに対応し、その
際有利には、接続ボードのT字形溝を有する2つのこの
形式の成形エレメントのみが実際に設けられかつ係合さ
れる。またこれにより、著しく多数の接合個所に基づく
アンバランスなクランプを来すことなく、電子装置モジ
ュールのガイドされた装着が実現される。
【0028】電子装置モジュールのケーシングのコード
化の有利な形態は、ケーシングの開かれた側に配置され
ている、リング状の辺縁に、高さ階段部を取り付けるこ
とであり、その場合ケーシングは電子装置モジュールの
差し込み場所における方向においてのみ挿入ないし装着
可能である。
【0029】さらに、配属されている端子ブロックの1
つまたは複数から電子装置モジュールを取り外す際に、
さらに接続されているバス線路によって、支持レールに
配置されている端子ブロックは完全に機能性を維持する
ということは特別有利な効果である。
【0030】有利な実施例において、配属されている接
続ケーブルのシールドの接続のために、保護導体ボード
および同じまたは別の端子ブロックの別のロック脚ボー
ドに長さの整合可能な母線を装着可能であり、その際ロ
ックボードは、保護導体ボードの接触によって支持レー
ルに対する電気的な接続を有しかつ該ロックボードにお
いて母線上の必要な個所において同様にロック可能なク
ランプ部材を用いてそこに入って来る接続ケーブルのそ
の都度導き出されるシールドがクランプ可能である。
【0031】給電/信号導体側におけるすべての導体の
接続は、支持レールとは反対の側から行われ、その際配
線が行われている場合電子装置モジュールは所謂出来上
がっている配線の形の配線を組み外さなくとも取外し可
能である。
【0032】端子ブロックにおける個々の端子を識別す
るために、接続ボードにそれぞれ直接貼り付けるために
付加的に、有利には差し込み可能な文字記号板として、
1つまたは複数の大きなマーキング面を、配線面の上方
の同じく装着可能な文字記号の付いたカバーおよび/ま
たは旋回可能なプレート支持体によって設けることがで
きる。
【0033】給電導体の端子の領域における配線面に対
する良好な接近操作は、給電導体端子が支持レールに対
して平行に同じ高さのレベルに存在しかつそれ故にこれ
ら端子に均等に申し分なく接近可能であるようにするこ
とによっても保証されている。
【0034】本発明のモジュール式制御装置の特別有利
な実施例は図面に示された通りである。
【0035】
【発明の実施の形態】次に本発明を図示の実施例につき
図面を用いて詳細に説明する。
【0036】図1には、モジュール式制御装置の全体が
示されており、その際ここでは個別接続ボード24〜2
7から形成された端子ブロック3がフィールドバス接続
モジュール4に直接配置されておりかつ端子ブロック3
上に電子装置モジュール2が垂直方向に装着可能であ
る。
【0037】端子ブロック3は、保護導体ボード25、
供給ボード26並びに複数の給電/信号導体ボード27
の列から成っておりかつロック(係止)脚部ボード24
によって終端されている。端子ブロック3の前側の領域
において、分配器バーを収容するための3つの図示の装
置6に、分配器バーに列を成して並んでいる複数の接続
エレメント7が装着されている。これら接続エレメント
は、供給ボード26において端子ブロック3に供給され
る電位を同じ端子ブロック3の別の接続ボードに横断的
に分配する。これら接続エレメント7は、配属されてい
る始動装置、アクチュエータ、フィールド装置等の給電
線路に接続するためにも設けられている。このために接
続エレメント7は、ここでは差し込み装置として特徴付
けられている、給電ケーブルのねじなし端子に対する結
合エレメント10を具備しており、その際ケーブルは垂
直方向において接続エレメント7に差し込まれる。この
箇所に、異なった導体接続方向および操作方向を有する
別の公知の接続形式(例えばねじ接続、嵌め込み接続)
を使用することもできる。
【0038】分配器バーを収容するための装置に直接隣
に、信号導体接続部8が配置されており、これらはこの
場合、配属されている始動装置、アクチュエータ、フィ
ールド装置等の2つの異なった信号導体を2列において
接続可能とする。これらの信号導体接続部8は、ここで
は例えば同様に上述の形式の結合エレメント10を具備
しており、その結果ここでも信号導体ケーブルは垂直方
向に上から信号導体接続部8に差し込むことができる。
2つの信号導体接続部8は、垂直方向において互いにず
らして配置されているので、階段状の配置が生じかつ信
号導体接続部8の、信号導体に対する対応付けが一層簡
単になる。
【0039】信号導体接続部8に続いて、電子装置モジ
ュール2に対する差し込み場所が形成されている。これ
は、複数の機械的なガイドおよびロックエレメント並び
に電気的なプラグコネクタから成っている。図2に断面
図にて示されているように実現されている、電子装置モ
ジュール2のケーシングは実質的に、矩形に配置された
壁部材から構成されており、その際壁部材の外縁および
突合せ縁に、ケーシングを端子ブロックに機械的に固定
するためのガイドおよびロックエレメントが設けられて
いる。一方において、後で一層詳しく説明するT字形溝
状のガイドエレメントを有するガイド面15が設けられ
ている。これらガイドエレメントは、電子装置モジュー
ル2を上から垂直方向にこれらT字形溝状のガイド部1
5に差し込むことによって、対応するT字形溝状の対向
部分19を有するケーシングの、給電および信号導体接
続部の方の側において係合することができる。この差し
込み過程におけるガイドのために、ガイド面15に対応
しているケーシング壁の延長部に、複数のガイド片18
が実現されている。これらガイド片18は、ガイド面1
5に続いて配置されているプラグコネクタ11に係合す
る。
【0040】端子ブロックの、給電および信号導体接続
部とは反対の側において、ガイド用結合板16が配置さ
れており、これら結合板は、電子装置モジュール2のケ
ーシングの、同じく給電および信号導体接続部とは反対
の側と協働しかつ同様に端子ブロック3に載着する際の
ケーシング2のガイド作用をする。端子ブロック3ない
し電子装置モジュール2のケーシングに両側において配
置されているこれらガイドエレメント18および16
に、ケーシング2の固定のための複数のロック鉤部17
が配属されている。これらロック鉤部は別に詳しく図示
されている方法で電子装置モジュール2のケーシング内
にてそれぞれの接続ボードに取り付けられておりかつケ
ーシング2内に設けられている凹所28と協働する。こ
れらロック鉤部17によって、電子装置モジュール2の
ケーシングは組み立てられた位置において端子ブロック
3にロックされ、ひいては垂直方向において固定され
る。
【0041】電子装置モジュール2のケーシングによっ
て取り囲まれている構造空間内で、プラグコネクタ11
を介して信号導体8を電子装置モジュール2に接続する
ために並びに別のプラグコネクタ12を介して内部バス
線路13を電子装置モジュール2に接続するために、す
べての電気接点が形成される。これらの電気接点は、端
子ブロック3を電子装置モジュール2に接続しなければ
ならない。したがって電子装置モジュール2は、簡単な
垂直方向の載着によって、端子ブロック3およびこの端
子ブロック3に端子側で加わる信号および給電電圧に接
続されると同時に、端子ブロック3の列の、フィールド
バス接続モジュール4と接続を行う内部バス線路13と
接続される。電子装置モジュール3を信号導体8に接続
するためのプラグコネクタの2つの列11は、保護導体
ボード25、供給ボード26および場合によってはロッ
ク脚ボード24において、電子装置モジュール2に必要
な電位を供給するため並びに保護導体との接続のための
機能を含んでいる。このために、それぞれの接続ボード
24,25,26は必要な方法において端子ブロック3
の別の構成部分と電気的に接続される。給電/信号導体
ボード内において、信号導体プラグコネクタ11は信号
導体接続部8と導電接続されており、その結果信号ケー
ブルを介して入って来る信号はプラグコネクタ11にも
加えられる。プラグコネクタ11に、電子装置モジュー
ル2のケーシング内に配置されている、このために用意
された機能導体プレート40が差し込まれ、その結果機
能導体プレート40に配置されている接点がプラグコネ
クタ11とともに電気的な接続を形成する。別のプラグ
コネクタ12は、電子装置モジュール2のケーシング内
にバス線路13とともに、有利には、ここではすべての
必要な接続をコネクタブロック内に実現するボードプラ
グコネクタの形において存在する。このボードプラグコ
ネクタ12によって、接点は内部バス線路13の導体路
に分配されかつそこからフィールドバス接続モジュール
4ないし別のバス線路領域13を経て支持レール1に導
かれる。
【0042】支持レール1の延長部において、端子ブロ
ック3に、フィールドバス接続モジュール4が装着され
ている。フィールドバス接続モジュールもボード形状に
形成されておりかつフィールドバスに対する接続電子装
置の他に、フィールドバス接続モジュール4の給電並び
に後方に配置されている端子ブロック3に対する電位の
分配のためにの接続エレメント22も含んでいる。フィ
ールドバス接続モジュール4内で、内部バス線路13の
信号は、例えば複数の支持レール1に配置されている端
子ブロック3が相互に接続可能であるかまたは信号が上
位の評価ステーションに伝送されるように加工ないし処
理される。
【0043】端子ブロック3は、上述の複数の接続ボー
ド24ないし27から形成され、その際端子ブロック3
の接続ボードは、ここでは有利には整列ピンおよび整列
孔として実現されている形状結合エレメント20を用い
た配列によって相互に保持されている。端子ブロック3
の、支持レール1への固定はロック脚部9を用いて行わ
れる。ロック脚部は、一方において保護導体ボード25
内に配置されており、他方においてロック脚部ボード2
4上に配置されておりかつそれらとともにロック脚部9
は支持レール1上にクランプされる。ロックは周知のよ
うに、端子ブロック3の一辺を支持レール1に懸架しか
つ垂直方向における押し付けによる係合によって行わ
れ、その際可動のロック脚部9はばね弾性的にひっこん
でかつロックされた状態において支持レール1を後方か
ら把持する。
【0044】端子ブロック3の係合を解除するために、
電子装置モジュール2を取外しかつバス線路部材から組
み合わされて成るバス線路13を分離スライダ14を用
いて開離した後に、適当な工具を用いて、引っ込んでい
る保護導体およびロック脚ボード24ないし25の空い
た領域において端子ブロック3の下方を捕らえてかつ該
端子ブロックが上方に引き剥がされる。個別接続ボード
24〜27間の形状結合的整列ピンによってロック脚ボ
ード24および保護導体ボード25が持ち上げられるの
みならず、これら両方の接続ボード間に任意に配置され
ている給電/信号導体ボード27も同様に一緒に上方に
取り外される。
【0045】端子ブロック3の分配器バーを収容するた
めの装置6の側に、分配器バーを収容するための隣接す
る装置6に差し込み可能に配置されている2つの接続エ
レメント7に対する電位の分配を可能にするブリッジエ
レメント21が前方に突出している。このために、列を
横断する方向に並んで固定されている2つの接続エレメ
ント7から形成されているブリッジエレメント21が、
分配器バーを収容するための隣接する装置に上から差し
込まれ、その際ブリッジエレメント21の内部におい
て、2つの分配器バーにおいて並んで配置されている接
続エレメント7の電気接続が行われるようになってい
る。これにより、分配器バー内においても、分配器バー
を収容するための装置内の橋絡によって2つの電位間で
直接的な接続が生じない限り、異なった電位を横断的に
分配することができる。このことは図18において一層
詳しく説明する分離エレメントによって実現される。
【0046】図2には、断面の形において電子装置モジ
ュール2のケーシングの内部が図示されており、その際
判り易くするために、機能導体プレート40は除去され
ている。図2は、端子ブロック3の領域の方向から、バ
ス線路13に対応している電子装置モジュール2のケー
シングを見たものである。端子ブロック3の接続ボード
24〜27のバス線路側の領域13が示されている。見
えない裏側において、T字溝対向部分19並びに端子ブ
ロックに当接しているガイド片18が示されている。下
側の領域、即ち端子ブロック3の接続ボード24〜27
の方の側の領域において、ケーシング2は高さの段階を
付けられて構成されており、その際このことは階段状の
段付き部23の形において行われている。この階段状の
段付き部23は、電子装置モジュール2のケーシングを
端子ブロック3に対してのみ配向されて装着することが
できるようにするために用いられる。それはこれによ
り、電子装置モジュール2の誤った装着によって種々の
電気接点の交換または取り違いを排除するためである。
【0047】端子ブロック3の、給電および信号導体領
域とは反対側に、新たにガイド用結合板16が図示され
ている。これらは、溝形状に実現された、ケーシング2
の凹みに対応しかつこのケーシング2を装着の際に同様
にガイドするものである。電子装置モジュールケーシン
グ2の階段状に形成された下23面に、3列の凹所28
ないし29が設けられているのが分かり、その際一方の
凹所29は、信号導体側のプラグ接点11に対して接続
ボード24〜27の列に整合して配置されており、これ
ら凹所を介して、凸出した個別プラグの形において接続
ボード24〜27から上方に突出しているプラグ接点1
1が、電子装置モジュール2のケーシングの内部に突入
する。これによりこれらプラグ接点11に、図示されて
いない機能導体プレート40における対応する突起が差
し込まれかつこれにより電子装置モジュール2の電子装
置と端子ブロック3との間の電気的な接続が形成され
る。機能導体プレート40は、電子装置モジュール2の
ケーシングの2つのヘッド側におけるガイドレール30
に案内され、その結果この機能導体プレート40を、プ
ラグコネクタ11の差し込み場所に対して相対的に正確
に位置決めするための簡単な差し込み挿入運動が可能に
なる。
【0048】プラグコネクタ11に対する凹所29の2
つの列の間に、それぞれ凹所28が設けられている。こ
れら凹所を介してロック鉤部17が下方からケーシング
内部に突入し、その際凹所28のうち幾つか、有利には
2ないし3つの凹所に、ロック鉤部17に対応する、詳
しく図示されていない成形エレメントが設けられてお
り、その結果ケーシングは垂直方向においてロック鉤部
17を凹所28の成形エレメントに係合することによっ
てその位置において固定される。
【0049】図3および4において、始動装置、アクチ
ュエータ、フィールド装置等を内部バス線路13に接続
するための端子ブロック3を備えたフィールドバス接続
モジュール4の典型的な相互接続配置が図示されてい
る。フィールドバス接続モジュール4はここには詳しく
図示されていない整合電子装置の他に、フィールドバス
接続モジュール4の給電のため並びに後設の端子ブロッ
ク3に電子を分配するための接続エレメント22の領域
を含んでいる。フィールドバス接続モジュール4は同様
に、図示されていない支持レール1にロック可能に固定
されており、その際フィールドバス接続モジュール4に
直接、11の接続ボード24〜27から成る第1の端子
ブロック3およびそれに続いて、19の接続ボード24
〜27から成る第2の端子ブロック3が接続されてい
る。2つの端子ブロック3のそれぞれは本発明の手法に
おいては、1つの保護導体ボード25、1つの供給ボー
ド26、複数の給電/信号導体ボード27並びにロック
脚ボード24の列から成っており、その際2つの端子ブ
ロック3は同様に相互に直接並んで接続されているの
で、第1の端子ブロック3のロック脚ボード24は第2
の端子ブロック3の保護導体ボード25に直接当接して
いる。2つの端子ブロック3並びに右側に略示されてい
るにすぎないさらなる端子ブロック3およびフィールド
バス接続モジュール4の間の接続は内部バス線路13に
よって形成され、その際ここでは、第1の端子ブロック
3のバス線路13をフィールドバス接続モジュール4の
バス線路13に分離可能に接続することができる分離ス
ライダ14の領域のみが示される。
【0050】2つの端子ブロック3のそれぞれは、接続
エレメント7から成る複数の分配器バーを有しており、
すなわち第1の端子ブロック3は2つの分配器バーを有
しており、第2の端子ブロック3は3つの分配器バーを
有しており、これら分配器バーによって、異なった電位
が端子ブロック3内に横断的に分配される。第1の端子
ブロック3の電圧供給は、フィールドバス接続モジュー
ル4における接続エレメント22の内部電圧供給のため
のケーブル35を用いて第1の端子ブロック3の供給ボ
ード26にガイドされかつそこで接続エレメント7を用
いてそれぞれの列において横断的に分配されるので、後
置されている給電/信号導体ボード27のそれぞれにお
いて、プラスおよびマイナスの極性を有する所定の電位
が取り出し可能である。この横断的な分配はロック脚ボ
ード24の前で終了し、ロック脚ボードには、第2の端
子ブロック3に配置されている供給ボード26の新たな
電子供給が行われる。第2の端子ブロックにおいて、支
持レール1から保護導体ボード25において取り出され
る、保護導体の電位が、第3の分配器バーに案内されか
つこの分配器バーにおいて第2の端子ブロック3の別の
接続ボード27に横断的に分配される。このようにし
て、第2の端子ブロック3において、プラスおよびマイ
ナス電位の他に、このために設けられているセンサ34
の接続のための保護導体電位も使用可能である。
【0051】2つの端子ブロック3は、デジタル信号を
返送する、ないし受動センサ32として実現されている
始動装置またはフィールド装置の接続のための設けられ
ている。一方において始動装置31および32は第1の
端子ブロック3の給電/信号導体ボード27に2または
3導体技術を用いて接続され、他方において始動装置3
4は4導体技術を用いて第2の端子ブロック3の給電/
信号導体ボード27に接続されている。この場合センサ
31は、直流電圧供給によって作動することができかつ
信号線を介して、信号導体ボード27に載着されている
端子ブロック3に対して応答を行う能動センサである。
これに対してセンサ32は、給電電圧の変化に応じて信
号を形成する受動センサであり、その際給電領域に対す
る接続および給電/信号導体ボード27の信号導体領域
に対する直接の別の接続が行われる。第1の端子ブロッ
ク3内において、後で更に説明する接触接続ウェブによ
って、信号導体接続部に加わるこれら電位が電子装置モ
ジュール2に対する接続のためのプラグコネクタ11に
伝送され、そこでこれら信号はその後加工および処理さ
れかつ内部バス線路13に供給される。これに対して、
センサ34は直流電圧供給によって作動することができ
る能動センサとして構成されており、その際例えばアー
ス目的の保護導体が付加されかつセンサから信号導体端
子に戻る信号ガイドが行われる。第2の端子ブロック3
はこの場合も、固有の電圧供給部33を介して直流電圧
電位が印加される。
【0052】図4には、例えば図3の図示された端子ブ
ロック3に相並んで続きかつ共通の支持レール1に装着
することができる2つの別の端子ブロック37が図示さ
れている。これら端子ブロック3は、例えばアクチュエ
ータ38の給電のために利用することができる出力構成
群37を形成している。端子ブロック37の構成は相応
に、1つの保護導体ボード25、1つの供給ボード2
6、複数の給電/信号導体ボードおよび1つのロック脚
ボード36から形成されている。端子ブロック37は、
外部の電圧供給部33から供給される負の電位を一方に
おいて分配器バーに加えかつ他方において反対の極とし
て出力構成群32にロック脚ボードを介して給電する接
続エレメント7から成る分配器バーを含んでいる。2つ
の接続ボード27にそれぞれ1つのアクチュエータ38
が接続されており、該アクチュエータは負の電位を給電
接続部から取り出す。アクチュエータの信号線は所属の
信号導体接続部8に接続されている。端子ブロック37
のロック脚ボード24は、出力電子装置を介して信号導
体接続部8に加えられている正の電位を、非常の場合
に、図示されていない外部スイッチを介して、出力を落
とす必要なしに、分離することができるという特殊性を
有している。
【0053】図5ないし図11に、種々異なった機能を
有する接続ボードの構成の若干の実施例が示されてお
り、その際機能の同じ素子を表すために同じ参照番号が
使用されている。したがって、図5に対しては、使用の
参照番号のすべての説明とともに、接続ボード、ここで
は保護導体ボード25の構成についての詳しい説明を行
いかつ図6ないし図11の説明に対しては、その機能お
よびその構成に関するそれぞれの接続ボードの特殊性に
ついてのみ指摘するものとする。
【0054】図5には、保護導体ボード25が、装着さ
れている電子装置モジュール2並びにそれに取り付けら
れているバス線路領域13とともに支持レール1の方向
における側面図にて示されている。保護導体ボード25
は支持レール1にロック脚部9を用いてロックされてお
り、その際掴み板50を介して、接触接続ウェブ41に
対する接続が形成され、このウェブは、信号導体を電子
装置モジュール2に接続するためのプラグコネクタ11
および、分配器バーを収容するための3つの装置の真中
に挿入されている接続エレメント7とともに形成され
る。
【0055】さらに、保護導体ボード25を端子ブロッ
クの隣接する接続ボードと機械的に結合する整列ピンな
いし整列孔20が図示されている。分配の領域におい
て、分配器バーを収容するための3つの装置6はそれぞ
れ、分配器バーに整列配置可能な接続エレメント7を備
えており、その際それぞれの接続エレメント7はロック
エレメント43を用いて分配器バーを収容するための装
置に挿入されかつ固定されている。それぞれの接続エレ
メント7内において、ここではケーブルクランプ装置4
4として実現されている、垂直方向に挿入可能な給電ケ
ーブルに対する固定手段が設けられている。信号導体端
子8は、保護導体ボード25には設けられておらずかつ
それ故に接続ボードのケーシングはここではそれ以上実
装されていない。信号導体領域に、その中にT字溝が形
成されているガイド面15が続き、T字溝に、電子装置
ジュール2のケーシングが当接しかつ対応するT字溝対
向部分19によって垂直方向にガイドされかつここに図
示されていないロック鉤部17を介してロック可能であ
る。電子装置モジュール2のケーシング内に、上述の方
法において、ガイドレール30において案内されかつそ
の下面においてプラグコネクタ11に対応する突起がプ
ラグコネクタ11に挿入可能である機能導体プレート4
0が収容されている。保護導体ボード25には単に、電
子装置モジュール2の、支持レール1に対する保護導体
接続を可能にする1つのプラグコネクタ11が構成され
ている。さらに、空所29が図示されており、この空所
を介して、プラグコネクタ11に対応している、機能導
体プレート40のエレメントがこのプラグコネクタ11
に差し込まれる。同様に、機能導体プレート40を内部
バス線路13に接続するプラグコネクタ12が図示され
ている。保護導体ボード25は機能として一方において
端子ブロックと支持レールとの機械的なロックの準備を
行い、他方において支持レール1を介して接続されてい
る保護導体の掴み出しおよびこの保護導体電位の、一方
における電子装置モジュール2用のプラグコネクタ11
および他方における掴み板50に当接している接触接続
ウェブ41を介してここでも支持レール1に機械的に接
触している接続エレメント7への伝送を行う。
【0056】図6には、図5に図示されている基本構成
に相応する供給ボード26が示されており、その際ここ
では保護導体ボード25のロック脚機能は実現されてお
らずかつ支持レール1との電気的な接触も生じていな
い。単に、供給ボード26のケーシングの下側の領域に
おける相応の成形部材を介する支持レール1との機械的
な当接作用が実現されているにすぎない。供給ボード2
6は、電子装置モジュール2と、接続エレメント7が列
を成して成る分配器バーとに少なくとも1つの電位を供
給するために用いられ、このために接続エレメント7に
上方から挿入される、電圧供給のためのケ−ブル接続部
が接触接続片45を介してそれぞれ電子装置モジュール
2に対するプラグコネクタ11に接続されている。同時
に、接続エレメント7を介して給電電圧が隣接する給電
/信号導体ボード27に横断方向に分配される。またこ
こでも、信号導体領域は設けられていないが、少なくと
も電気的に実装されていない。
【0057】図7には、図5ないし図6の基本構成に相
応する給電/信号導体ボード27が図示されており、こ
こでも単に給電/信号導体ボード27の支持レール1に
対する接続領域における機械的なストッパ機能が設けら
れておりかつ給電/信号導体ボード27は合わせピン2
0を介して隣接するボードに連結可能である。給電/信
号導体ボード27の役割は、一方において、接続エレメ
ント7を用いた横断的な分配を介して供給ボード26か
ら提供される、始動装置、アクチュエータ、フィールド
装置等の接続に対する電位を準備しかつ他方においてこ
れら始動装置、アクチュエータ、フィールド装置等から
返送されるまたはこれら始動装置、アクチュエータ、フ
ィールド装置等に出て行く信号を信号導体端子8に加え
ることである。これら信号導体端子8は、接触接続ウェ
ブ46を介して電子装置モジュール2、ここでは電子装
置モジュールの接続のための2つのプラグコネクタ11
に接続されている。図示の給電/信号導体ボード27は
例えば始動装置およびアクチュエータの、それぞれ1つ
の信号導体との接続を可能にし、その際給電のために例
えば、始動装置に対してプラス電位を接続エレメント7
から取り出し可能でありかつアクチュエータに対してマ
イナスないしプラス電位を接続エレメント7から取り出
し可能である。
【0058】図8には、図5の保護導体ボードに相応し
て支持レール1にロック可能に実現されているロック脚
ボード24が図示されているが、支持レール1との電気
的な接続は省略されている。分配器バーを収容するため
の装置6において部分的にのみ実装されている接続エレ
メント7の他に、信号導体端子8が装備されておりかつ
接触接続ウェブ47を介して電子装置モジュール2に対
するプラグコネクタ11に接続されており、このために
例えば電位の供給は電子装置モジュール2に対して別個
に実施可能である。別の信号導体接続部8′がケーシン
グの側に形成されているが、電気的な接触接続ウェブ4
7は備えていない。
【0059】図9には、分配器バーを収容するための装
置6とそこに差し込み可能に固定される接続エレメント
7しか装備されていない供給ボード26が図示されてお
り、この接続エレメントから接触接続ウェブ47を用い
て図示されていない電子装置モジュール2に対するプラ
グコネクタ11が接続されている。このことは、給電接
続部の導体のみが電子装置モジュール2に直接接続され
ている、供給ディスク26に対する別の実施例である。
【0060】図10には、ロック脚部9を用いて支持レ
ール1にクランプ固定されかつ分配器バーを収容するた
めの装置6しか形成されていない、ロック脚ボード24
が図示されている。この装置6には1つの接続エレメン
ト7が差し込まれている。さらに、信号導体接続部8は
電子装置モジュール2に対するプラグコネクタ11に接
続されており、その際これら2つの接点は接触接続ウェ
ブ46を用いて電気的に接続されている。これにより、
このことはデジタル出力ユニットに接続されているアク
チュエータの確実な作動のために必要であるように、電
子装置モジュール2に対して専ら電子の別個の供給を行
うことが可能である。
【0061】図11には、分配器バーを収容するための
装置6も、バス線路領域13も有しておらずかつ図示さ
れていない電子装置モジュール2に対する独自の保護導
体接続部のみを有している、ロック脚ボード24が図示
されている。このために支持レール1から、ロック脚部
9に取り付けられている掴み板50を用いて、保護導体
電位は接触接続ウェブ49を介して電子装置モジュール
2に対するプラグコネクタ11に導かれる。
【0062】図12ないし14には、1つの端子ブロッ
クに対して、始動装置、アクチュエータ、フィールド装
置に対する給電側に接続されている接続部のシールドが
電気的および機械的にどのように実現されているかが示
されている。このために、端子ブロックを制限するボー
ド、通例保護導体ボードおよびロック脚ボード24上
に、接続ボード24、25に対応している2つの差し込
みソケット53から成っている弓状部(Buegel)
が載着されており、これらコネクタソケットの間に、導
電性である母線55が配置されている。この装置は保護
導体分配器バーのところで接続モジュールにロックされ
る。この母線55は、図13に示されている接触接続片
54を用いて保護導体ボード25において支持レール1
ないし電子装置モジュール2とも導電接続可能でありか
つ、したがって給電および信号導体の接続領域の上方に
おいて、入って来るケーブルのシールドの直接的なタッ
プを成している。このために、独立しかつシールドに関
して個々に存在しているケーブルストランド51が電気
的および機械的に、母線55に次のように固定される。
即ち、ばね弾性的に装着可能でありかつ母線55と係合
可能であるケーブルクランプシュー56を介して例えば
母線55の下面においてケーブル51が母線に圧着され
るようにであり、このために母線の上側において、ケー
ブルシューの圧着面を母線55の方向に引っ張るばね弾
性エレメントが配置されている。したがって、多心線の
ケーブル51のシールドの接続のために、個別心線52
をシールドおよびケーブル絶縁に関して相応の長さにお
いて次のように絶縁することが必要なだけである。即
ち、シールドが例えば母線55の下方に来て、かつ個別
心線52を接続ボード27のそれぞれの接続個所に案内
することができるようにである。このようにして、母線
55を介して直接、ケーブル51が端子ブロックに載着
されているところで、シールドに対する接続の1実現例
が得られ、これによりケーブル51のシールドの、本来
の接続領域における面倒なさらなる接続が省略される。
【0063】図15には、電子装置モジュール2のケー
シングがT字溝対向部分19を用いて接続ボード25〜
27によってないし接続ボード25〜27においてもし
くは接続ボード25〜27によって形成される、ガイド
面15のT字溝にどのように係合しているかが平面図に
て示されている。その際ガイド面15におけるT字溝は
例えば、接続ボード25〜27のそれぞれにおいて2つ
の端面においてガイド面19の領域において半分のT字
溝が生じるように形成され、その際これら半分のT字溝
は個々の接続ボード25〜27を順次並べた後にそれぞ
れ隣接する接続ボード25〜27のそれぞれの対向部分
とともに1つの完全なT字溝を形成する。その場合両側
に形成されたこれらT字溝において、ケーシング側にお
いて電子装置モジュール2に固定されているT字溝対向
部分19が垂直方向に挿入される。
【0064】図16には、バス線路13の端部における
信号反射を妨げるために、終端ボード57がバス線路領
域13の端部においてどのように、バス線路基板に装着
可能に配置されているかが示されている。このために、
実質的に1つの差し込みソケットから形成される終端ボ
ード57内に小さな別個の基板62が次のように配置さ
れている。即ち、終端ボードがバス線路基板13への装
着の際にバス線路基板の下方に位置しかつ終端ボード5
7に装着可能な接続ばね59を用いてバス線路基板13
における導体路に接続可能であるようにである。別個の
基板62の下方に、バス線路13の端部における不都合
な信号反射を妨げるために、バス線路13の個別導体間
に接続される終端抵抗58が固着されている。
【0065】図17には、電子装置モジュール2のケー
シングが端子ブロック3から外れないように確保するた
めの付加的な実施例が示されている。それぞれの接続ボ
ード24〜27の、給電領域とは反対の側において、対
応するケーシング領域に合うように、それぞれ1つのロ
ック鉤部60が設けられており、該ロック鉤部は電子装
置モジュール2のケーシングの、該ロック鉤部に合うロ
ック凹部63と協働する。しかし、それぞれの端子ブロ
ックについて、有利には、それぞれ1つのロック鉤部6
0のみが対応するロック凹部63に係合すべきである。
というのは、このロック接続部は、電子装置モジュール
2のケーシングが無電圧ではない切換状態において端子
ブロック3から意図せずに外されることがないように確
保するためにのみ用いられるべきである。したがって、
電子装置モジュール2のケーシングを取り外すために、
電子装置モジュール2を取り外すことができる前に、ロ
ック鉤部60を釈放しなければならない工具が必要であ
る。
【0066】図18には、接続エレメント7の列によっ
て形成される分配器バー内で異なった電位でもどのよう
に供給することができるかの別の実施例が示されてい
る。このために、横断的に接続されている接続エレメン
ト7によって形成される同じ電位の領域の間に、移行個
所においてそれぞれ少なくとも1つの横断的に接続され
ていない分離エレメント61が挿入され、該分離エレメ
ントは機械的な接続寸法については接続エレメント7に
相応するが、電気的には実装されていない。これにより
整列配置された接続エレメント7の横断的な接続は中断
されかつ該列のこれに続く接続エレメント7に例えば外
部の電圧供給部33または供給ボード26に対する内部
接続を介して別の電位を供給することができる。これに
より特に、同じ種類の始動装置/アクチュエータ/フィ
ールド装置等に対して構成されていない端子ブロック3
において、異なった電位の簡単な供給を実施することが
可能である。さらに、この横断接続されていない分離エ
レメント61を、供給される電位を例えば銘文の形にお
いてわかるようにするために利用することができる。2
つの分配器バーの電気的な接続のためのブリッジエレメ
ント21を装着するための既述の実施例を、ボード毎に
異なった電位を供給するという既述の実施例と組み合わ
せることも考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】端子ブロック、電子装置モジュールおよびフィ
ールドバス接続モジュールを備えたモジュール式制御装
置全体を示す斜視図である。
【図2】電子装置モジュールのケーシングを端子ブロッ
クのバス線路の領域において装着されている状態におい
て示す斜視図である。
【図3】接続ボードがデジタル入力に対して構成されて
いる、フィールドバス接続モジュール、3つの端子ブロ
ック並びにそれに接続されている始動装置、アクチュエ
ータ、フィールド装置等を備えたモジュール式制御装置
の概略図である。
【図4】接続ボードがデジタル出力に対して構成されて
いる2つの端子ブロックが示されている、図3の端子ブ
ロックの概略図である。
【図5】保護導体ボードをそこに取り付けられているバ
ス線路領域および電子装置モジュールとともに示す側面
略図である。
【図6】供給ボードをそこに取り付けられているバス線
路領域および電子装置モジュールとともに示す側面略図
である。
【図7】給電/信号導体ボードをそこに取り付けられて
いるバス線路領域および電子装置モジュールとともに示
す側面略図である。
【図8】ロック脚ボードをそこに取り付けられているバ
ス線路領域および電子装置モジュールとともに示す側面
略図である。
【図9】供給ボードをそこに取り付けられているバス線
路領域および電子装置モジュールに対する給電接続端子
の接続部とともに示す側面略図である。
【図10】信号導体接続端子と電子装置モジュールとの
間に接続されているロック脚ボードを示す側面略図であ
る。
【図11】電子装置モジュールの収容された保護導体接
続端子を備えたロック脚ボードの略図である。
【図12】給電/信号導体ボードをそこに取り付けられ
ているバス線路領域および電子装置モジュール並びにシ
ールドを取り付けるために差し込みソケット装着されて
いる、接触接続片を備えた母線とともに示す側面略図で
ある。
【図13】保護導体ボードをそこに取り付けられている
バス線路領域および電子装置モジュール並びに母線を固
定するための差し込みソケット並びに支持レールに対す
る接続エレメントととともに示す側面略図である。
【図14】端子ブロックをそこに取り付けられている、
差し込みソケット上の接触接続片およびばね弾性的に装
着可能なケーブルクランプシューととともに示す正面略
図である。
【図15】それぞれの端子ブロックの接続ボードにおけ
るT字溝配置並びに該溝に挿入される、電子装置モジュ
ールのケーシングにおけるT字溝形状の突起を示す略図
である。
【図16】内部バス線路の端部に抵抗を取り付けるため
の終端ボードを説明的に示す概略図である。
【図17】ケーシングが取り外されないように保証する
ために接続ボードと電子装置モジュールのケーシングと
の間に設けられたロック鉤部を示す略図である。
【図18】分配器バー内電位分離のための分離エレメン
トの配置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 支持レール、 2 電子装置モジュール、 3 端
子ブロック、 13バス線路、 24 固定脚ボード、
25 保護導体ボード、 26 供給ボード、 27
給電/信号導体ボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァルター ハニング ドイツ連邦共和国 デトモルト アム ラ ンゲン グルント 66 (72)発明者 ウーヴェ フィーネ ドイツ連邦共和国 シュタインハイム ト イトーネン シュトラーセ 11 (72)発明者 ミヒャエル シュナートヴィンケル ドイツ連邦共和国 ヘルフォルト シュミ ーデシュトラーセ 39 (72)発明者 ルードルフ シュタインマイアー ドイツ連邦共和国 デトモルト ホーラー ヴェーク 45 (72)発明者 マンフレート ヴィルメス ドイツ連邦共和国 デトモルト エレルン ブルーフヴェーク 19 (72)発明者 エックハルト バインス ドイツ連邦共和国 デトモルト ジヒター ハイデシュトラーセ 4 (72)発明者 マティアス リーゼンヨーハン ドイツ連邦共和国 ラーゲ ヴィーゼンブ レーデ 15 (72)発明者 ベルンハルト シュースター ドイツ連邦共和国 デトモルト ギンスタ ーヴェーク 13 (72)発明者 アンドレアス ヴェードラー ドイツ連邦共和国 カレタール リンテル ナー シュトラーセ 9

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ複数の整列配置可能な接続ボー
    ド(24,25,26,27)と、その中に配置されて
    いる、配属されている始動装置、アクチュエータ、フィ
    ールド装置等に対する給電接続部および/または信号導
    体接続部とから成る、共通の支持レール(1)にクラン
    プおよび整列配置可能である少なくとも1つの端子ブロ
    ック(3)と、同一の端子ブロック(3)内で電位を分
    配するための装置(7)と、前記支持レール(1)に配
    置されているすべての端子ブロック(3)を接続するた
    めの内部バス線路(13)と、前記信号導体に接続可能
    である始動装置、アクチュエータ、フィールド装置等を
    前記内部バス線路(13)に接続する際に信号を加工お
    よび処理するための少なくとも1つの電子装置モジュー
    ル(2)と、前記内部バス線路(13)の、配属されて
    いるフィールドバスに対する接続モジュール(4)とか
    ら成る電子コントロールシステムおよび自動化システム
    用のモジュール式制御装置において、前記接続ボード
    (24,25,26,27)のそれぞれは、必要である
    とき、次の空間的な順次配列において、それぞれの接続
    ボード(24,25,26,27)内に少なくともそれ
    ぞれ1つの領域を有する、すなわち配属されている始動
    装置、アクチュエータ、フィールド装置等が接続可能で
    ある、同一の端子ブロック(3)の別の接続ボード(2
    4,25,26,27)に、必要なときは異なった電位
    も分配するための領域、配属されている始動装置、アク
    チュエータ、フィールド装置等信号導体接続部(8)の
    ための領域、前記電子装置モジュール(2)の取外し可
    能な配置のための領域、前記内部バス線路(13)の配
    置のための領域を有しかつ前記それぞれの端子ブロック
    (3)内に、少なくとも1つの保護導体ボード(2
    5)、少なくとも1つの供給ボード(26)および少な
    くとも1つの給電/信号導体ボード(27)が配置され
    ていることを特徴とする電子コントロールシステムおよ
    び自動化システム用のモジュール式制御装置。
  2. 【請求項2】 前記それぞれの端子ブロック(3)内
    に、前記接続ボード(24,25,26,27)が、保
    護導体ボード(25)、少なくとも1つの供給ボード
    (26)、該供給ボードに続いている少なくとも1つの
    給電/信号導体ボード(27)および場合により1つの
    ロック(係止)脚ボード(24)が配置されている請求
    項1記載の電子コントロールシステムおよび自動化シス
    テム用のモジュール式制御装置。
  3. 【請求項3】 保護導体ボード(25)は、支持レール
    (1)に対する機械的および電気的な接続部および電子
    装置モジュール(2)に対するプラグコネクタ(11)
    を有しかつ内部バス線路(13)に対する領域は任意で
    ある請求項1または2記載の電子コントロールシステム
    および自動化システム用のモジュール式制御装置。
  4. 【請求項4】 保護導体ボード(25)は、同一の端子
    ブロック(3)の別の接続ボード(24,26,27)
    に対する電位分配部に接続可能である請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の電子コントロールシステムおよ
    び自動化システム用のモジュール式制御装置。
  5. 【請求項5】 供給ボード(26)は、バス線路領域
    (13)を有しかつ同一の端子ブロック(3)の別の接
    続ボード(24,25,27)に対する電位分配部およ
    び前記電子装置モジュール(2)に接続可能である請求
    項1記載の電子コントロールシステムおよび自動化シス
    テム用のモジュール式制御装置。
  6. 【請求項6】 供給ボード(26)は、端子ブロック
    (3)内の唯一の給電/信号導体ボード(27)に導電
    接続されている請求項1から5までのいずれか1項記載
    の電子コントロールシステムおよび自動化システム用の
    モジュール式制御装置。
  7. 【請求項7】 供給ボード(26)には、電子装置モジ
    ュール(2)に対するコネクタ部しか存在しない請求項
    1、5または6のいずれか1項記載の電子コントロール
    システムおよび自動化システム用のモジュール式制御装
    置。
  8. 【請求項8】 給電/信号導体ボード(27)は、分配
    器バーを収容するための装置(6)と、少なくとも1つ
    の信号導体接続部(8)と、電子装置モジュールに対す
    るプラグコネクタ(11)と、内部バス線路(13)に
    対する領域とから成る請求項1記載の電子コントロール
    システムおよび自動化システム用のモジュール式制御装
    置。
  9. 【請求項9】 分配器バーを収容するための装置(6)
    はそれぞれ、分配器バーに差し込み可能でありかつロッ
    ク可能であり、有利には着色形成可能であり、横断的に
    分配もする接続エレメント(7)に対する固定用輪郭を
    有している請求項1または8記載の電子コントロールシ
    ステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装
    置。
  10. 【請求項10】 それぞれの端子ブロック(3)は支持
    レール(1)の2つの貫通側において接続ボード(2
    4,25)を有し、該接続ボードはそれぞれ、支持レー
    ル(1)に対応付けられている、機械的なクランプのた
    めのロック脚部(9)および/または該支持レール
    (1)との電気的な接続部を有している請求項1から9
    までのいずれか1項記載の電子コントロールシステムお
    よび自動化システム用のモジュール式制御装置。
  11. 【請求項11】 ロック脚ボード(24)は、支持レー
    ル(1)に対する機械的な接続部のみを有している請求
    項1または10項記載の電子コントロールシステムおよ
    び自動化システム用のモジュール式制御装置。
  12. 【請求項12】 ロック脚ボード(24)は、別個の保
    護導体を電子装置モジュール(2)に排他的に接続する
    ために保護導体ボード(25)として形成可能である請
    求項1、10または11のいずれか1項記載の電子コン
    トロールシステムおよび自動化システム用のモジュール
    式制御装置。
  13. 【請求項13】 ロック脚ボード(24)は、デジタル
    出力モジュール(37)および/または電子装置モジュ
    ール(2)の独占的な接続のための第2の供給ボード
    (26)として形成可能である請求項1、10、11ま
    たは12のいずれか1項記載の電子コントロールシステ
    ムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置。
  14. 【請求項14】 端子ブロック(3)内に2つの保護導
    体ボード(25)を使用した場合、該保護導体ボードは
    順に端子ブロック(3)の始めおよび終わりに配置され
    ている請求項1から13までのいずれか1項記載の電子
    コントロールシステムおよび自動化システム用のモジュ
    ール式制御装置。
  15. 【請求項15】 同形式の始動装置、アクチュエータ、
    フィールド装置等の接続は必要に応じて同形式の接続ボ
    ード(27)の端子ブロック(3)にまとめることがで
    きる請求項1から14までのいずれか1項記載の電子コ
    ントロールシステムおよび自動化システム用のモジュー
    ル式制御装置。
  16. 【請求項16】 異なった始動装置、アクチュエータ、
    フィールド装置等の接続は必要に応じて異なった接続ボ
    ード(27)の端子ブロック(3)にまとめることがで
    きる請求項1から15までのいずれか1項記載の電子コ
    ントロールシステムおよび自動化システム用のモジュー
    ル式制御装置。
  17. 【請求項17】 内部バス線路(13)はバスレール部
    材から成り、該バスレール部材はシフト可能でありかつ
    ロック可能である分離スライダ(14)を介して取外し
    可能でありかつ隣接するバス線路部材に電気的/機械的
    に接続可能である請求項1記載の電子コントロールシス
    テムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置。
  18. 【請求項18】 バス線路領域(13)において空いた
    ままにされており、隣接する端子ブロック(3)におい
    て相接して配置されている保護導体ボード(25)およ
    びロックボード(24)は、該空いている区域におい
    て、端子ブロック(3)の、支持レール(1)からの係
    合解除の際の操作空間を形成する請求項1から17まで
    のいずれか1項記載の電子コントロールシステムおよび
    自動化システム用のモジュール式制御装置。
  19. 【請求項19】 バス線路領域(13)において空いた
    ままにされており、隣接する端子ブロック(3)におい
    て相並んで配置されている保護導体ボード(25)およ
    びロックボード(24)は、前記分離スライダ(14)
    に対する操作区域であり、その際該保護導体ボードおよ
    びロックボードは、支持レール(1)とは反対の側にお
    いて装着された電子装置モジュール(2)によってカバ
    ーされかつ該電子装置モジュール(2)の取外し後に漸
    く係合解除可能である請求項1から18までのいずれか
    1項記載の電子コントロールシステムおよび自動化シス
    テム用のモジュール式制御装置。
  20. 【請求項20】 内部バス線路(13)の、フィールド
    バス側の端部に、終端抵抗(58)を備えた差し込み可
    能な終端ボード(57)を設けることができ、該終端ボ
    ードは有利には、内部バス線路(13)に配置されてい
    る、前記終端抵抗(58)を支持する基板(62)を備
    えた差し込みシューとして実現可能である請求項1から
    19までのいずれか1項記載の電子コントロールシステ
    ムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置。
  21. 【請求項21】 それぞれの電子装置モジュール(2)
    は、始動装置、アクチュエータ、フィールド装置等の信
    号導体および内部バス線路(13)と接続するための少
    なくともそれぞれ1つの差し込み可能でかつ取外し可能
    なプラグコネクタ(11)並びに該プラグコネクタを接
    続する機能導体プレート(40)を含んでいる請求項1
    から20までのいずれか1項記載の電子コントロールシ
    ステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装
    置。
  22. 【請求項22】 それぞれの端子ブロック(3)に少な
    くともそれぞれ1つの電子装置モジュール(2)が配属
    されている請求項1から21までのいずれか1項記載の
    電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモ
    ジュール式制御装置。
  23. 【請求項23】 受動始動装置/フィールド装置が接続
    されている場合、分配器バーを収容するための装置
    (6)は省略され、その場合少なくとも2つの信号導体
    接続部(8)が設けられている請求項1または8記載の
    電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモ
    ジュール式制御装置。
  24. 【請求項24】 能動始動装置/フィールド装置が接続
    されている場合、常にそれぞれ少なくとも1つの、分配
    器バーを収容するための装置(6)および少なくともそ
    れぞれ1つの信号導体接続部(8)が設けられている請
    求項1または8記載の電子コントロールシステムおよび
    自動化システム用のモジュール式制御装置。
  25. 【請求項25】 前記電子装置モジュール(2)は、少
    なくとも1つの端子ブロック(3)の少なくとも1つの
    接続ボード(24〜27)を包囲的に収容する、可変に
    コード化されているケーシングであってかつ相並んで配
    置されている接続ボード(24〜27)を安定化するケ
    ーシングを有している請求項1記載の電子コントロール
    システムおよび自動化システム用のモジュール式制御装
    置。
  26. 【請求項26】 それぞれの接続ボード(24〜27)
    に、電子装置モジュール(2)の係合のための成形部
    材、有利にはばね弾性ロック鉤部(17)が設けられて
    おりかつ該ばね弾性ロック鉤部材は電子装置モジュール
    (2)の装着の際に対応する、前記ケーシングにおける
    凹所(28)を貫通し、有利には、凹所(28)の一部
    のみが、ロック鉤部(17)と協働するロックエレメン
    トを備えている請求項1または25記載の電子コントロ
    ールシステムおよび自動化システム用のモジュール式制
    御装置。
  27. 【請求項27】 それぞれの接続ボード(24〜27)
    に、ばね弾性ロック鉤部(58)を設けることができ、
    この場合端子ブロック(3)の接続ボード(24〜2
    7)の配列構成において、前記ロック鉤部(58)の1
    つのみが対応する凹所において電子装置モジュール
    (2)のケーシングに係合する請求項1、25または2
    6のいずれか1項記載の電子コントロールシステムおよ
    び自動化システム用のモジュール式制御装置。
  28. 【請求項28】 それぞれの接続ボード(24〜27)
    において、電子装置モジュール(2)に対するガイド面
    (15)の少なくとも1つに、有利にはT字形溝または
    T字形溝の部分の形である成形エレメントが電子装置モ
    ジュール(2)をガイドするために設けられており、該
    成形エレメントに、電子装置モジュール(2)のケーシ
    ングにおける、接続ボード(24〜27)のT字形溝に
    対応する少なくとも2つの成形エレメント(19)が係
    合する請求項1、25または26のいずれか1項記載の
    電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモ
    ジュール式制御装置。
  29. 【請求項29】 電子装置モジュール(2)のケーシン
    グは有利には、開いている側に位置しているリング状の
    周縁の高さの段付け(23)によって、或る1つの配向
    状態においてのみ嵌着可能である請求項1、25から2
    8までのいずれか1項記載の電子コントロールシステム
    および自動化システム用のモジュール式制御装置。
  30. 【請求項30】 電子装置モジュール(2)が取外され
    た場合、支持レール(1)に配置されている残りのすべ
    ての端子ブロック(3)は完全に機能可能ある請求項1
    または20記載の電子コントロールシステムおよび自動
    化システム用のモジュール式制御装置。
  31. 【請求項31】 長さ整合可能な母線(ブスバー)(5
    5)が、保護導体端子(25)および同一または別の端
    子ブロック(3)の最後の端子(24)に装着可能であ
    り、該最後の端子は、保護導体ボード(25)の接触に
    よって支持レール(1)に対する電気的な接続部を有し
    かつ該最後の端子においてロック可能なクランプ部材
    (56)を用いて対応する接続ケーブル(51)のシー
    ルド部がクランプ可能である請求項1記載の電子コント
    ロールシステムおよび自動化システム用のモジュール式
    制御装置。
  32. 【請求項32】 端子ブロック(3)への導体接続は、
    支持レール(1)とは反対側の端子ブロック(3)にお
    いて行われかつ電子装置モジュール(2)は配線(布
    線)の組み外しなしに取外し可能である請求項1または
    8記載の電子コントロールシステムおよび自動化システ
    ム用のモジュール式制御装置。
  33. 【請求項33】 差し込み可能な文字記号付きカバーお
    よび/または旋回可能な標識支持体により大きなマーキ
    ング面を配線面の上方に設けることができる請求項1記
    載の電子コントロールシステムおよび自動化システム用
    のモジュール式制御装置。
  34. 【請求項34】 給電導体接続部(7)は、支持レール
    (1)の平面に平行に同じ高さのレベルに位置している
    請求項1または8記載の電子コントロールシステムおよ
    び自動化システム用のモジュール式制御装置。
  35. 【請求項35】 分配器バーを収容するための装置
    (6)の少なくとも1つの端部に、ブリッジエレメント
    (21)が装着可能であり、該ブリッジエレメントは、
    該ブリッジエレメント(21)に電気的に接続可能な接
    続エレメント(7)の電位を分配器バーの隣接する接続
    エレメント(7)に供給するための経路を形成しかつ該
    接続エレメント(7)と同様に、分配器バーを収容する
    ための装置(6)に係合可能に固定されている請求項1
    または9記載の電子コントロールシステムおよび自動化
    システム用のモジュール式制御装置。
  36. 【請求項36】 分配器バーを収容するための装置
    (6)に、横断的に接続されていないエレメント(6
    1)を挿入可能であり、該エレメントを介して、該分配
    器バーに供給される異なった電位が電気的に相互に分離
    可能である請求項1または9記載の電子コントロールシ
    ステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装
    置。
JP28324895A 1994-10-31 1995-10-31 電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置 Expired - Fee Related JP3720098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4438806.3 1994-10-31
DE4438806A DE4438806C1 (de) 1994-10-31 1994-10-31 Modulare Steuerungsanlage mit Busleiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213077A true JPH08213077A (ja) 1996-08-20
JP3720098B2 JP3720098B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=6532094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28324895A Expired - Fee Related JP3720098B2 (ja) 1994-10-31 1995-10-31 電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5629831A (ja)
EP (1) EP0709933B1 (ja)
JP (1) JP3720098B2 (ja)
AT (1) ATE187019T1 (ja)
DE (2) DE4438806C1 (ja)
ES (1) ES2138693T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205367A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 出力確認方法および出力確認装置
WO2020137508A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 オムロン株式会社 端子台
JP2021520034A (ja) * 2018-04-24 2021-08-12 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトPhoenix Contact GmbH & Co.KG 電気端子台のプラグイン接続装置

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19512372A1 (de) * 1995-04-01 1996-10-10 Abb Patent Gmbh Einrichtung zur eigensicheren Signalanpassung
DE59509567D1 (de) * 1995-11-06 2001-10-04 Siemens Building Tech Ag Automatischer Brandmelder
DE19616516C1 (de) * 1996-04-25 1997-07-24 Weidmueller Interface Trennadapter zum Einsatz in Steuerungssystemen
DE19630860C1 (de) * 1996-07-31 1997-10-16 Gerd Conrad Reihenklemme, insbesondere Initiatoren-Aktoren-Klemme
DE19635821C1 (de) * 1996-09-04 1997-11-27 Weidmueller Interface Anschlußblock, der auf einer Tragschiene festlegbar ist
DE29704307U1 (de) * 1997-03-10 1998-04-09 Siemens Ag Dezentrales Modul zur Zusammenführung und Verteilung von Signalleitungen
FR2765407B1 (fr) * 1997-06-25 1999-08-20 Schneider Electric Sa Dispositif d'alimentation et d'assemblage d'une pluralite d'appareils electriques
DE29716575U1 (de) * 1997-09-15 1997-11-13 Siemens Ag Feldbusgesteuertes Automatisierungsgerät
DE19744662C1 (de) * 1997-10-09 1999-06-17 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektronisches Gerät
DE19748531A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-06 Siemens Ag Aufbausystem für Verbraucherabzweige mit stehender Verdrahtung
DE19748429A1 (de) 1997-11-03 1999-05-06 Siemens Ag Kommunikationsfähige Schaltgeräteeinheit
US6191948B1 (en) * 1998-01-29 2001-02-20 Ellenberger & Poensgen Gmbh Power supply device
US6128685A (en) * 1998-02-18 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Method for terminating a processor bus
US6122695A (en) * 1998-02-18 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Device for terminating a processor bus
DE29804284U1 (de) * 1998-03-11 1998-05-07 Weidmueller Interface Steuerungsanlage für elektronische Steuerungs- und Automatisierungssysteme
DE19832593C1 (de) * 1998-07-09 2000-01-05 Gerd Conrad Initiatoren-Aktoren-Klemme
DE19964157A1 (de) * 1999-01-25 2000-10-05 Weidmueller Interface Elektrisches Gerät
DE19902745B4 (de) * 1999-01-25 2004-01-15 Weidmüller Interface Gmbh & Co. Elektrisches Gerät
DE29905300U1 (de) * 1999-03-23 1999-07-08 Weidmueller Interface Modulartiges elektrisches Gerät
DE19917102C2 (de) * 1999-04-15 2002-07-18 Moeller Gmbh Projektierungs- und Diagnoseeinrichtung für eine elektrische Anlage
DE29909766U1 (de) * 1999-06-08 2000-10-19 Weidmueller Interface Reihenklemme, insbesondere Durchgangs-Reihenklemme
JP3130021B1 (ja) * 1999-08-06 2001-01-31 盟友技研株式会社 中継接続装置
DE29916303U1 (de) 1999-09-16 2001-02-22 Weidmueller Interface Modul mit Koppelelementen
DE20003225U1 (de) * 2000-02-23 2001-07-05 Weidmueller Interface Steckverbinder für elektrische Steuerungen und dessen Verwendung
DE10030954A1 (de) * 2000-06-24 2002-01-03 Efen Elektrotech Fab Stromverteiler
US6802737B2 (en) * 2000-09-12 2004-10-12 Tyco Electronics Amp Gmbh Modular connection system for ethernet applications in the industrial sector
DE10045498C5 (de) * 2000-09-13 2006-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Reihenklemme
DE20100091U1 (de) * 2001-01-04 2002-05-16 Weidmueller Interface Verteiler für die Versorgung von Aktoren und/oder Sensoren
JP2002246107A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE20203436U1 (de) * 2002-03-02 2003-07-17 Weidmueller Interface Passiver Verteiler
DE20211002U1 (de) * 2002-07-19 2003-12-04 Weidmüller Interface Gmbh & Co. Modul für ein elektrisches Gerät, insbesondere Feldbusmodul
US6790092B2 (en) 2002-08-13 2004-09-14 The Chamberlain Group, Inc. Modular terminal block with surge protection
DE50311081D1 (de) * 2002-10-22 2009-03-05 Eas Schaltanlagen Gmbh Anordnung zur Erkennung einer Rauchentwicklung und/oder eines Brandes in einem Schaltschrank od. dgl. zwecks Auslösung eines Feueralarms und Betriebsverfahren für diese
DE10251004B4 (de) * 2002-11-02 2014-04-10 Abb Ag Busfähige Anschluss-und Steuerungseinrichtung für einen dezentralen Einsatz in Niederspannungs-Verbraucheranlagen
DE10301003B3 (de) * 2003-01-13 2004-09-30 Siemens Ag Modulares Installationsgerät
DE10301004B3 (de) * 2003-01-13 2004-10-07 Siemens Ag Modulares Installationsgerät
EP1577723A1 (de) * 2004-03-19 2005-09-21 Murr-Elektronik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modulare Steuerung mit drahtloser Verbindung der Module
DE102005003199A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Montage- und Anschluß-System für elektrische Geräte
DE202005006237U1 (de) * 2005-04-18 2006-08-31 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busmodulsystem mit Verbindungsbrücke für einen internen Busleiter
DE102005040657A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
US7524214B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-28 The Boeing Company Electrical quick lock interconnect
DE202006006626U1 (de) * 2006-04-26 2007-09-06 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verbindungs- und Schaltvorrichtung
EP1873865B1 (de) * 2006-06-27 2009-11-18 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verbindungs- und Schaltvorrichtung
DE112006004120A5 (de) * 2006-09-08 2009-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Zusatzmodul zur Montage an ein Installationsgerät sowie Kombination aus dem Zusatzmodul mit dem Installationsgerät
WO2008028433A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches zusatzmodul für ein installationsgerät, kombination des zusatzmoduls mit dem installationsgerät sowie zusatzmodulset
DE102007006830B8 (de) 2007-02-07 2009-12-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steuer- und/oder Datenübertragungsmodul
WO2008113397A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Verbindungselement zum verbinden von schaltgeräten
EP2186167A2 (de) * 2007-07-31 2010-05-19 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Anschlussblock
DE102007059640B4 (de) * 2007-12-10 2009-11-26 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussmodul
JP4580999B2 (ja) * 2008-03-19 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータのコントロールユニット
ITMI20080502A1 (it) * 2008-03-21 2009-09-22 Abb Spa Dispositivo adattatore per un dispositivo di interruzione di bassa tensione
US8015873B2 (en) * 2008-04-25 2011-09-13 Hall David L Detector housing
ATE535044T1 (de) * 2008-05-28 2011-12-15 Eaton Ind Mfg Gmbh Modulares bussystem und modulkörper zur verwendung darin
DE102009029166A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-24 Lisa Dräxlmaier GmbH Modularer Stromverteiler
DE202010004408U1 (de) 2009-12-10 2011-04-21 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Reihung von Anschlussmodulen
US8986033B2 (en) 2010-03-31 2015-03-24 Weidmueller Interface Gmbh & Co. Kg Connection module being capable of serving as a bus
DE202010005979U1 (de) 2010-04-22 2011-08-26 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges, anreihbares Anschlussmodul
DE202010006140U1 (de) 2010-04-28 2011-09-07 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges Anschlussmodul
DE202011000834U1 (de) 2010-06-29 2011-11-08 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges Anschluss- und/oder Funktionsmodul und Anschlusssystem mit derartigen Modulen
DE102011051154A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges Anschluss- und/oder Funktionsmodul und Anschlusssystem mit derartigen Modulen
US8628004B2 (en) 2010-08-20 2014-01-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automation control system components with electronic keying features
DE102011110183B3 (de) * 2011-08-09 2012-11-15 Pilz Gmbh & Co. Kg Modulare Steuerungsvorrichtung
DE102011081012A1 (de) * 2011-08-16 2013-03-07 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg System zur Bestimmung und/oder Überwachung mindestens einer Prozessgröße
US9390676B2 (en) 2011-09-21 2016-07-12 International Business Machines Corporation Tactile presentation of information
US8668514B2 (en) * 2011-10-04 2014-03-11 International Business Machines Corporation Connecting multiple conduits
US8715017B1 (en) * 2012-02-08 2014-05-06 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Terminal block having an extender body fitted to a contact body
DE102012007086B4 (de) * 2012-04-11 2013-12-24 Hoffmeister Leuchten Gmbh Kupplung für eine Stromschiene sowie Anordnung mehrerer solcher Kupplungen
DE202012104617U1 (de) * 2012-11-28 2014-03-03 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Montage einer Anschlussvorrichtung
DE102012024352B4 (de) * 2012-12-13 2018-04-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzgerät
DE102013105516A1 (de) 2013-05-29 2014-12-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Basismodul für ein elektronisches Gerät
DE102013105517A1 (de) 2013-05-29 2014-12-18 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verfahren zum Erfassen einer Senderortszeit in einem Empfänger
DE102013213724A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Busanschlussvorrichtung
US9946240B2 (en) 2015-01-30 2018-04-17 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus to communicatively couple three-wire field devices to controllers in a process control system
US9396889B1 (en) * 2015-04-03 2016-07-19 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and secondary disconnect assembly with cradle assembly alignment and positioning features therefor
WO2016164070A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Modular pcb housing with grounding clip
FR3039008B1 (fr) * 2015-07-16 2019-06-14 Safran Electrical & Power Dispositif de connexion electrique raccordable a plusieurs cables avec protection contre les dommages par corps etrangers
JP6571022B2 (ja) * 2016-02-04 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN116365265A (zh) * 2017-05-02 2023-06-30 阿斯科公司 模块化电气现场总线组件及重新配置其的方法
US10483663B2 (en) * 2017-11-09 2019-11-19 Rockwell Automation Asia Pacific Business Center Pte. Ltd. Terminal block with retention features for a removable I/O module
CN108689263B (zh) * 2018-07-21 2023-11-28 广东卓梅尼技术股份有限公司 应用于电梯上的模块化插接控制系统
DE102019005611A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Elektrogerät, aufweisend ein Anschlussteil und ein mit dem Anschlussteil verbundenes Deckelteil
DE202018106823U1 (de) * 2018-11-30 2020-03-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Busfähiges aneinanderreihbares Funktionsmodul
DE102020106085A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussvorrichtung und elektromechanische Baugruppe
TW202303154A (zh) * 2021-03-31 2023-01-16 馬來西亞商杰馮科技有限公司 一種積體電路測試裝置中的接地連接器
CN113507804B (zh) * 2021-06-22 2022-08-26 浙江亿太诺气动科技有限公司 一种总线阀岛
DE102022109759A1 (de) 2022-04-22 2023-10-26 HARTING Electronics GmbH Busverbinder für eine elektrische Steuerungsanlage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8332186U1 (de) * 1983-11-09 1984-02-23 Phönix Elektrizitätsgesellschaft H. Knümann GmbH & Co KG, 4933 Blomberg Elektrische Anschlußklemme
DE3884952D1 (de) * 1988-10-18 1993-11-18 Weidmueller C A Gmbh Co Mehrfachsignalübertragungsgerät.
US5037310A (en) * 1989-12-06 1991-08-06 Gespac, Inc. Connector apparatus and method for distributed control modules used in computer networks
DE4121836C2 (de) * 1991-07-02 1994-07-07 Weidmueller C A Gmbh Co Reihenklemme mit Aufsteckmodul
DE4303717C2 (de) * 1993-02-09 1996-02-08 Phoenix Contact Gmbh & Co Modul zum Anschluß elektrischer Leitungen und zur Verarbeitung und/oder Bearbeitung elektrischer Signale

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205367A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 出力確認方法および出力確認装置
JP2021520034A (ja) * 2018-04-24 2021-08-12 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトPhoenix Contact GmbH & Co.KG 電気端子台のプラグイン接続装置
WO2020137508A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 オムロン株式会社 端子台
JP2020107426A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 オムロン株式会社 端子台
KR20210076126A (ko) * 2018-12-26 2021-06-23 오므론 가부시키가이샤 단자대
US11545767B2 (en) 2018-12-26 2023-01-03 Omron Corporation Terminal block

Also Published As

Publication number Publication date
EP0709933A3 (de) 1996-07-03
ATE187019T1 (de) 1999-12-15
JP3720098B2 (ja) 2005-11-24
EP0709933A2 (de) 1996-05-01
US5629831A (en) 1997-05-13
EP0709933B1 (de) 1999-11-24
DE59507287D1 (de) 1999-12-30
DE4438806C1 (de) 1996-03-21
ES2138693T3 (es) 2000-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08213077A (ja) 電子コントロールシステムおよび自動化システム用のモジュール式制御装置
JP3720097B2 (ja) 電子コントロールシステム用のモジュール式制御装置
US5408154A (en) Motor connection block, particularly for electric motors
US6506071B2 (en) Electrical modular terminal
US8503149B2 (en) Apparatus and method for scalable power distribution
US20030194914A1 (en) Modular plug connector
US5094626A (en) Set of assembly elements intended to facilitate concurrent electrical connection of a plurality of modular automatic circuit breakers
US7619868B2 (en) Apparatus and method for scalable power distribution
JP3571127B2 (ja) フィールドバス接続モジュール
US7609528B2 (en) Modular installation device
JPH02151132A (ja) 多重信号伝送装置
CA2750778A1 (en) System connector with adapter module
CN101110514B (zh) 用于配电盘中一排模块化电气设备的配电装置
CN108351628B (zh) 电流分配器
JP2010522449A (ja) 工業情報ネットワーク技術用の軌道モジュラーデバイスシステム
US11837829B2 (en) Adapter device for power busbar systems
US20150214657A1 (en) Connection system
US5326933A (en) Electrical installation system
US7446635B2 (en) Combination of two electromagnetic switching devices
CN115152092A (zh) 用于至少一个插入式模块与至少一个母线的电连接的母线适配器
EP0859438B1 (en) Low-voltage electrical distribution board
ZA200807710B (en) Distribution device
EP0880208A1 (en) Modular wiring unit
JPH0223014A (ja) 電気通信用接続装置
CZ292225B6 (cs) Zařízení pro připojení elektrických instalačních přístrojů

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees