JPH08208998A - 水性オルガノポリシロキサン含有組成物およびその製造方法 - Google Patents

水性オルガノポリシロキサン含有組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08208998A
JPH08208998A JP7319172A JP31917295A JPH08208998A JP H08208998 A JPH08208998 A JP H08208998A JP 7319172 A JP7319172 A JP 7319172A JP 31917295 A JP31917295 A JP 31917295A JP H08208998 A JPH08208998 A JP H08208998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
general formula
alcohol
organopolysiloxane
containing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7319172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522424B2 (ja
Inventor
Burkhard Standke
シュタンドケ ブルクハルト
Christine Fliedner
フリードナー クリスティーネ
Albert Frings
フリングス アルベルト
Michael Dr Horn
ホルン ミヒャエル
Hans-Joachim Koetzsch
ケッチュ ハンスーヨアヒム
Jaroslaw Monkiewicz
モンキーヴィッツ ヤロスラフ
Hans-Guenther Srebny
シュレプニ ハンスーギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH08208998A publication Critical patent/JPH08208998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522424B2 publication Critical patent/JP3522424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/32Post-polymerisation treatment
    • C08G77/34Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遊離アルコール量が低く、引火点が高く、水
で希釈してもアルコールを遊離せず溶剤を含まない水性
オルガノシラン調製物の提供 【構成】 一般式Iのアミノアルキルアルコキシシラン
を一般式IIおよびIIIのアルキルトリアルコキシシ
ランおよび/またはジアルキルジアルコキシシランと混
合させ、これに水を加え、アルコールを除去することに
より得られる水性オルガノポリシロキサン含有組成物 【効果】 生成物は、透明で安定な溶液であり、引火点
は80℃より高く、水で希釈してもアルコールを遊離し
ない

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性オルガノポリシロ
キサン含有組成物、その製造方法ならびにその使用に関
する。本発明によるオルガノポリシロキサン含有組成物
は、実質的に溶剤を含まない。溶剤を含まない組成物と
は、ここでは、脂肪族または芳香族炭化水素、ハロゲン
化炭化水素、グリコール、グリコールエーテル、エーテ
ル、ケトン、エステル、アミドおよびその他の窒素化合
物ならびに純粋に有機系の硫黄−およびニトロ化合物、
ならびにプロトン(ならびに水素)を含まない溶剤を1
0重量ppmより多く含まない組成物と理解される。反
対に、プロトンを含む薬品、例えば、水、無機または有
機酸、およびアルコール、例えばメタノール、エタノー
ル、n−およびi−プロパノールならびにこの系列の高
級アルコールは、以下では有機溶剤とはみなさない。
【0002】
【従来の技術】鉱物性の建材、例えばレンガ、コンクリ
ート、石灰砂岩、モルタル、は通常風化を受ける。この
理由から、この現象を防ぐために通常は表面に保護塗装
を施す。
【0003】別の有利な方法は、表面含浸である。その
際、疎水化剤が多孔質構造中に侵入する。これにより、
表面の保護の他に、一定の深部効果が達成される。さら
に蒸気の通過を妨げる層は形成しないので、通常要求さ
れる水蒸気透過性を有する。深部効果は、液状疎水化剤
の多孔性材料中への浸透性により制限される。
【0004】疎水化剤の撥水作用の品質の判断基準は、
一般に含浸の後の「撥水効果」、例えば多孔性の鉱物性
の建材中の疎水化剤の侵入深さならびに疎水性溶液を用
いて材料を処理した後の吸水性の低下である。その上、
含浸の後の材料の表面は、その最初の外見と変わっては
ならない。
【0005】一般式R0−Si(OR13[式中、R0
有機基を表し、R1はメチル基あるいはエチル基を表
す]のオルガノシランは、多方面にわたる用途、例えば
粘着付与剤、離型剤、レオロジー的性質改善剤、架橋剤
さらに疎水化剤への用途を有する。
【0006】環境的、労働安全技術および経済的理由か
ら、水性の形態での使用を優先する方向に傾いている。
この場合に、下記の問題が発生する。
【0007】加水分解により、アルコールが遊離する。
【0008】 R0−Si(OR1)3 + 3H2O → R0−Si(OH)3 + 3R1OH 遊離アルコールは、使用する溶液の引火点を低下させ、
その結果、必要な加工工程に防爆型の機械および特殊装
置を用いなければならなくなる。毒性的観点からは、そ
の環境内に入る作業者を余分に教育し保護しなければな
らない。さらに、使用済の使用溶液の廃棄物処理は、加
水分解アルコールのために困難となる。特殊な排水浄化
装置ならびに排ガスおよび排気の後処理のための装置が
必要となる。
【0009】水中で使用すべきオルガノシランは、水溶
性ではない。
【0010】 R0−Si(OR1)3 + 1.5H2O → R0−SiO1.5 + 3R1OH この式により形成される加水分解生成物R−SiO1.5
は、シリコン樹脂ポリマーとして反応混合物から析出
し、目的とする用途に使用できなくなる。疎水性が非常
に高いオルガノシラン、例えばアルキルアルコキシシラ
ン、殊に長鎖または分枝鎖を有するものは、著しく緩慢
に加水分解するが、水に可溶性ではない。
【0011】前記の公知の欠点を軽減するために、今ま
で種々の試みが行われた。
【0012】若干のオルガノシラン、例えばアミノアル
キルアルコキシシランは水溶性であり、弱い疎水性しか
有していない。この場合に疎水作用の改善が望ましい。
水溶性オルガノシラン、例えば3−アミノプロピルトリ
エトキシシランからオルガノシラン調製物製造のための
合成の間に加水分解アルコールを蒸留除去する手段は公
知である。明らかなアルコール分を有し溶剤を含まない
水性アミノシラン系は、この方法により得ることがで
き、例えばDYNASYLAN 1151の形で市販さ
れている。
【0013】先願ではあるがまだ公開されていない「安
定な含水シラン組成物の製造方法」という名称のヨーロ
ッパ特許出願には、少量のそれ自体は水溶性でないオル
ガノシラン、例えばメチルトリメトキシシランまたはビ
ニルトリメトキシシランを用いる水性オルガノシラン−
調製物の変性が記載されている。この方法によると、非
水溶性成分対水溶性成分のモル比は1:2.5に達する
ことができる。適用特性は、上記の水性オルガノシラン
調製物のものと実質的に同等である。この方法では、非
水溶性オルガノシラン、例えばアルキルアルコキシシラ
ン、例えばメチル−、プロピル−またはイソブチルトリ
メトキシシランより高い割合を有する水溶液は得られな
い。
【0014】同じく従来技術に属する乳化法は、液状で
非水溶性シリコン樹脂に付加した自体では水と混和しな
いオルガノシランを、乳化剤を用いて水中で乳化させる
[ヨーロッパ特許出願公開(EP−A2)第04420
98号、ヨーロッパ特許(EP−B1)第035865
2号、米国特許(US)第4620878号明細書]。
この場合には、生成物はかなりの割合の界面活性剤を乳
化剤として含み、またかなりの量のアルコールを遊離す
るという欠点がある。
【0015】水中におけるシランの組成物の調製物は、
米国特許(US)第5073195号明細書に記載され
ている。このシラン調製物は、非水溶性アルキルトリア
ルコキシシランおよび水溶性シラン、例えばアミノアル
キルアルコキシシランから、モル比1:2〜3:1で製
造される。この米国特許明細書の実施例から分かるよう
に、調製物の製造は、シラン混合物の化学量論以下の加
水分解および反応混合物の60℃、減圧下におけるスト
リッピングにより行われ、後続する適用のために、この
ようにして得られたシラン調製物を水で希釈する。水を
用いる希釈により、不完全な加水分解の際に残留するア
ルコキシ基が相当するアルコールの形に分解される。従
って、ここで開示されたシラン同時加水分解物は、大量
の遊離アルコールを含み、さらに加水分解により更なる
量のアルコールが遊離し、これが生成物の適用特性に不
利に作用する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、遊離アルコールの含有量ができるだけ低く、できる
だけ高い引火点を有し、水で希釈しても加水分解により
実質的にアルコールを遊離しない実質的に溶剤を含まな
い水性オルガノシラン調製物を開発することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】意想外に、一般式Iのア
ミノアルキルアルコキシシランと一般式IIおよびII
Iのアルキルトリアルコキシシランおよび/またはジア
ルキルジアルコキシシランとを混合させ、この混合物に
水を添加し、反応混合物のpH値を1〜8の間の値に調
節し、すでに存在および/または生成したアルコールを
除去することにより水性オルガノポリシロキサン含有組
成物が得られることが見出された。これは実質的に有機
溶剤を含まない。本発明は、このようにして得られたオ
ルガノポリシロキサン含有組成物が、透明で安定な溶液
であり、80℃よりはるかに高い引火点を有し、、水を
用いて希釈しても加水分解により実質的にアルコールを
生成しないという理由から意想外である。
【0018】
【発明の実施の形態】従って、本発明の対象は、実質的
に有機溶剤を含まず、80℃以上の引火点を有し、水を
用いて希釈しても加水分解により実質的にアルコールを
遊離しない水性オルガノポリシロキサン含有組成物であ
る。
【0019】モノマー、オリゴマー、ポリマーならびに
コポリマーの縮合生成物の現在のモデル概念によると、
これらは、水性系内で、加水分解反応の結果として非水
溶性および水溶性オルガノシランを生成させることがで
きる。
【0020】本発明によるオルガノポリシロキサン含有
組成物において、例えば、一般式
【0021】
【化3】
【0022】の線状共縮合物、および/または一般式
【0023】
【化4】
【0024】の環状共縮合物、および/または一般式
【0025】
【化5】
【0026】の線状縮合物、および/または一般式
【0027】
【化6】
【0028】の線状縮合物、および/または一般式
【0029】
【化7】
【0030】の線状縮合物、および/または一般式
【0031】
【化8】
【0032】の環状縮合物、および/または一般式
【0033】
【化9】
【0034】の環状縮合物、および/または一般式
【0035】
【化10】
【0036】の環状縮合物、および/または一般式 q''''[R−Si(R1)y(OH)3-y] のシラノール、および/または一般式 m''''[R2−Si(OH)3] のシラノール、および/または一般式 a''''[AA'−Si(OH)2] のシラノールを含有することができる、[上記式中、R
は、例えば一般式
【0037】
【化11】
【0038】(式中、0≦b≦3、0≦d≦3、0≦i
≦3、0≦f≦1、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦c≦
1、0≦e≦1、b+d+i≠0、b=0の場合にc=
0、d=0の場合にe=0、i=0の場合にe=0、d
=i=0の場合にc=0、かつZは1価の無機または有
機酸基、例えばクロリド、ニトレート、ホルミネートま
たはアセテートであることができる)のアミノ官能性有
機基を表し、R1は、例えばメチル−またはエチル基を
表し、R2は、例えば線状または環状または分枝状で1
〜8個のC原子を有するアルキル基を表し、Aは、例え
ば非分枝または分枝状で、1〜3個のC原子を有するア
ルキル基を表し、A'は、例えば非分枝または分枝状で
1〜3個のC原子を有するアルキル基を表すことがで
き、0≦y≦1であることができ、x、x'、x''、
x'''、x''''は、ポリマーの分布において4よりも大
きい値を有することができ、比率M/Qは0〜2の間に
あることができる、(式中、Qは、q+q'+q''+
q'''+q''''の和を表し、Mは、m+m'+m''+
m'''+m''''+a+a'+a''+a'''+a''''の和を
表し、0<(m+m'+m''+m'''+m'''')/(a+
a'+a''+a'''+a'''')<10であることができ
る]。
【0039】さらに、本発明の対象は、 一般式I R−Si(R1)y(OR1*)3-y (I) の水溶性アミノアルキルアルコキシシランと、一般式I
I R2−Si(OR1**)3 (II) の非水溶性アルキルトリアルコキシシラン、および/ま
たは一般式III AA'−Si(OR1***)2 (III) の非水溶性ジアルキルジアルコキシシラン、および/ま
たは一般式IIおよびIIIの非水溶性アルキルトリア
ルコキシシランとジアルキルジアルコキシシランのと混
合物を混合し、[上記式中、Rは、一般式IV
【0040】
【化12】
【0041】(式中、0≦b≦3、0≦d≦3、0≦i
≦3、0≦f≦1、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦c≦
1、0≦e≦1、b+d+i≠0、b=0の場合にc=
0、d=0の場合にe=0、i=0の場合にe=0、d
=i=0の場合にc=0、およびZは1価の無機または
有機酸基である)のアミノ官能性有機基を表し、R1
1 *、R1 **およびR1 ***は、メチル−またはエチル基
を表し、R2は、線状または環状または分枝状で1〜8
個のC原子を有するアルキル基を表し、Aは、非分枝ま
たは分枝状で1〜3個のC原子を有するアルキル基を表
し、A'は、非分枝または分枝状で1〜3個のC原子を
有するアルキル基を表し、0≦y≦1である]モル比0
<M/Q≦2で、[その際、Qは、一般式Iのアミノア
ルキルアルコキシシランのモル数の和を表し、Mは一般
式IIのアルキルトリアルコキシシランと一般式III
のジアルキルジアルコキシシランとのモル数の和であ
る]、この混合物に水を添加し、反応混合物のpH値を
1と8の間の値に調節し、かつ、すでに存在および/ま
たは反応により生成したアルコールを除去することより
得られる請求項1記載のオルガノポリシロキサン含有組
成物である。
【0042】さらに本発明の別の対象は、 一般式I R−Si(R1)y(OR1*)3-y (I) の水溶性アミノアルキルアルコキシシラン、一般式II R2−Si(OR1**)3 (II) の非水溶性アルキルトリアルコキシシラン、および/ま
たは一般式III AA'−Si(OR1***)2 (III) の非水溶性ジアルキルジアルコキシシラン、および/ま
たは一般式IIおよびIIIの非水溶性アルキルトリア
ルコキシシランとジアルキルジアルコキシシランとの混
合物を、[上記式中、Rは、一般式IV
【0043】
【化13】
【0044】(式中、0≦b≦3、0≦d≦3、0≦i
≦3、0≦f≦1、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦c≦
1、0≦e≦1、b+d+i≠0、b=0の場合にc=
0、d=0の場合にe=0、i=0の場合にe=0、d
=i=0の場合にc=0、かつZは1価の無機または有
機酸基である)のアミノ官能性有機基を表し、R1、R1
*、R1 **およびR1 ***は、メチル−またはエチル基を表
し、R2は、線状または環状または分枝状で1〜8個の
C原子を有するアルキル基を表し、Aは、非分枝または
分枝状で1〜3個のC原子を有するアルキル基を表し、
A'は、非分枝または分枝状で1〜3個のC原子を有す
るアルキル基を表し、0≦y≦1である]モル比0<M
/Q≦2で混合し、[式中、Qは、一般式Iのアミノア
ルキルアルコキシシランのモル数の和、かつMは一般式
IIのアルキルトリアルコキシシランと一般式IIIの
ジアルキルジアルコキシシランのモル数の和である]、
この混合物に水を添加し、反応混合物のpH値を1と8
の間の値に調節し、すでに存在するおよび/または反応
により生成したアルコールを除去することを特徴とする
請求項1から6までのいずれか1項記載のオルガノポリ
シロキサン含有組成物の製造方法である。
【0045】本発明による方法において、非水溶性出発
成分として、有利には、一般式IIのアルキルトリアル
コキシシランと一般式IIIのジアルキルジアルコキシ
シランとの混合物は、一般式VおよびVI R2−SiCl3 (V) AA'−SiCl2 (VI) [式中、R2は、線状または環状または分枝状で1〜8
個のC原子を有するアルキル基、Aは、非分枝または分
枝状で1〜3個のC原子を有するアルキル基を表し、
A'は、非分枝または分枝状で1〜3個のC原子を有す
るアルキル基を表す]の相当するトリ−およびジクロロ
シランをメタノールまたはエタノールと同時エステル化
することにより製造される。この混合物自体は、純粋の
単体成分、すなわち一般式IIおよびIIIのアルキル
トリアルコキシ−およびジアルキルジアルコキシシラン
から混合法によっても製造できる。
【0046】さらに、本発明の対象は、表面の疎水性化
のため、鉱物性の建材の疎水性化のため、建造物および
ファサードの保護のため、ガラス繊維のコーティングの
ため、充填物質のシラン化のため、粘着付与剤として
は、特に無機表面上への有機ポリマー接着の改善のた
め、離型剤として、特に分散液および乳化液のレオロジ
ー的性質の改善のため、架橋剤として、着色塗料および
ラッカーの添加剤として、繊維、皮革、セルロース−お
よびデンプン生成物の疎水性化のための請求項1〜17
記載の水性オルガノポリシロキサン含有組成物の有利な
使用である。
【0047】本発明によるオルガノポリシロキサン含有
組成物は、実質的に有機溶剤は含まないが、少量のアル
コール、特にメタノールおよび/またはエタノールを含
むことができる。本発明によるオルガノポリシロキサン
含有組成物中のアルコール含有量は、有利には2重量%
より少ない、特に有利には0.5重量%より少ない、特
に有利には0.1重量%より少ない。
【0048】本発明によるオルガノポリシロキサン含有
組成物は、有利にはpH値1〜8の間、特にpH値3〜
6の間、特に有利にはpH値3〜5の間にある。好適に
は、これらは1価の無機および/または有機酸および/
またはそれらの誘導体を含む。ここで誘導体とは、アル
カリ金属ハロゲン化物、殊には塩化ナトリウムまたは塩
化カリウム、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ金属ギ酸
塩、アルカリ金属硝酸塩のような化合物、または無機ま
たは有機酸エステルを有するオルガノポリシロキサン中
のアミノ基化合物、例えば一般式IVの化合物であると
理解される。
【0049】製造の場合の有利な補助手段によって、本
発明によるオルガノポリシロキサン含有組成物は、消泡
剤、有利にはシリコン樹脂懸濁液を含むことができる。
【0050】本発明によるオルガノポリシロキサン含有
組成物の製造方法は、下記の詳細な説明のようにして実
施できる。
【0051】最初に、一般式Iの水溶性オルガノシラン
を一般式IIおよびIIIの非水溶性アルキルトリアル
コキシシランおよび/またはジアルキルジアルコキシシ
ランおよび/または別に製造した非水溶性アルキルトリ
アルコキシシランとジアルキルジアルコキシシランとの
混合物と混合する。一般に、反応混合物に、使用した一
般式Iのアミノアルキルアルコキシシラン、一般式II
のアルキルトリアルコキシシランおよび/または一般式
IIIのジアルキルジアルコキシシラン1モル当たり有
利には水0.5〜10モル、特に有利には水1〜5モル
を添加する。この水の添加は、時間的に間隔をおいて行
うこともできる。また、水の添加を時間的に間隔をおい
て連続して行っても、あるいは連続法と不連続法を適当
に組み合わせて行ってもよい。また、上記のオルガノポ
リシロキサンの1成分を装入し、水を添加し、その他の
オルガノポリシロキサン成分を引き続き加え、引き続き
必要な場合には水を加えてもよい。
【0052】一般式IIおよびIIIの非水溶性アルキ
ルトリアルコキシシランおよび/またはジアルキルジア
ルコキシシランの混合物は、有利には相応する一般式V
のアルキルトリクロロシランおよび一般式VIのジアル
キルジクロロシランの混合物をアルコール、例えばメタ
ノールまたはエタノールを用いて同時エステル化するこ
とにより製造される。自体公知の方法により、例えばア
ルキルトリクロロシランとジアルキルジクロロシランと
を混合させて調製したクロロシラン混合物を、1種のア
ルコールまたは複数のアルコールを用いて相応する粗ア
ルキルアルコキシシラン混合物にエステル化させる。そ
の際、発生する塩化水素の大部分を粗アルキルアルコキ
シシラン混合物から追い出すと有利である。さらに、粗
アルキルアルコキシシラン混合物は、アルカリ金属アル
コーラート溶液を用いてpH値6〜9、有利にはpH値
7〜8の間に調節することができる。アルカリ金属アル
コーラート溶液としては、例えばエタノールまたはメタ
ノールをベースとするナトリウム−またはカリウムメタ
ノラート、ならびにナトリウム−またはカリウムエタノ
ラートが好適であるが、また、他のアルコラートおよび
アルコール、例えばn−プロパノール、i−プロパノー
ル、n−ブタノール、第二級ブタノール、t−ブタノー
ルならびにこれらから誘導されるアルコラートも使用で
きる。この粗アルキルアルコキシシラン混合物は適当な
方法で濾過される。このようにして得られた粗アルキル
アルコキシシラン混合物は、さらに処理しなくても本発
明によるオルガノポリシロキサン含有組成物の製造方法
に使用できる。
【0053】本発明による方法では、一般的に水溶性お
よび非水溶性の一般式I、IIおよびIIIのオルガノ
シランを含む反応混合物のpH値は、好適には1〜8の
値、有利には3〜6の値、特に有利には3〜5の値に調
節される。酸の添加は、上記の水添加と同時に、または
別に行うことができる。反応混合物に、一般に無機また
は有機酸、有利には1塩基酸、特に有利には硝酸または
塩酸または酢酸またはギ酸を加える。
【0054】反応は、一般に温度範囲0〜100℃、有
利には温度範囲10〜80℃、特に有利には温度範囲2
0〜60℃で行う。反応を攪拌しながら行うのが適して
いる。
【0055】すでに存在するおよび/または反応の際に
生成したアルコールは、一般に反応混合物から除去す
る。すでに存在するおよび/または反応の際に生成した
アルコールは、蒸留により除去し、その際アルコールが
反応混合物から除去される程度の量の水を加えるのが有
利である。アルコールの蒸留除去は、減圧下で実施する
と有利である。アルコールの蒸留除去は、蒸留塔の頂部
において水の沸点に相当する温度が達成されるまで実施
するのが有利である。
【0056】反応媒体中のpH値の調節は、無機または
有機、特に1価の酸を、アルコール除去の間および/ま
たはその後に加えて行うことができる。
【0057】本発明による方法において、オルガノポリ
シロキサン含有組成物中のアルコール残留分は、有利に
は2.0重量%より少なく、特に0.5重量%より少な
く、特に有利には0.1重量%より少なく調節される。
【0058】発泡を減少させるために、アルコールの蒸
留除去の前および/またはその間に、有利には消泡剤、
殊に有利には水性シリコン樹脂懸濁液を加える。
【0059】蒸留の間またはその後に、しばしば生成物
中に濁りまたは沈降物が現れ、これは添加した消泡剤に
由来する場合も多い。透明な生成物を得るために、アル
コール蒸留除去の後に得られた生成物を沈降および/ま
たは濾過により再精製する。沈降物の濾過あるいは除去
は、例えば加圧吸引濾過器、セパレーター、デカンター
または類似した装置で行うことができる。
【0060】本発明による方法で製造した生成物は、安
定で透明な溶液である。本発明によるオルガノポリシロ
キサン含有組成物は、水によりあらゆる割合で希釈させ
ることができ、水を添加した場合に実質的に加水分解ア
ルコールは生成せず、80℃より上、有利には95℃よ
り上、特に有利には98℃より上の引火点を有し、界面
活性剤や乳化剤のような有機溶剤を実質的に含まない。
【0061】本発明によるあるいは本発明により製造し
た生成物の使用は、従来の技術による生成物よりも優れ
た特徴を有し、これは以下の実施例で説明する。
【0062】本発明は、下記の実施例により詳細に説明
される。
【0063】
【実施例】反応装置の記載(全ての実施例に通用) エステル化装置:0.5リットル実験用攪拌式反応器、
温度調節可能(内部温度測定)、液体供給装置、還流冷
却器(−40℃までの後続する低温冷却器を有する強力
冷却器)、窒素雰囲気、実験用加圧吸引濾過器。
【0064】加水分解装置:内容積2リットルの実験用
攪拌式反応槽、温度調節可能、内部温度測定、液体供給
装置、頂部温度測定付き蒸留装置、生成物冷却器、留出
物受け器、実験用加圧吸引濾過器(内容積2リット
ル)。
【0065】すべての実施例に下記の操作パラメーター
を適用した 蒸留の間の発泡の問題は、反応溶液に市販の水性シリコ
ン樹脂乳液ベースの消泡剤数滴を加えて防止できる。消
泡剤添加により発生する僅かな濁りは、ガラス繊維フィ
ルター(孔径<1μm)を装着した加圧吸引濾過器を用
いる濾過により除去できる。
【0066】実施例で得られた生成物はすべて下記の性
質を有している。
【0067】生成物は透明あるいは僅かに乳濁してお
り、水とあらゆる割合で混合できる。アルコール含有量
(遊離アルコールと加水分解され得るアルコールとの
和)は、0.5%以下である。シロキサン溶液の引火点
は95℃以上であり、加水分解によりアルコールが生成
しないので、水で希釈しても低下しない。
【0068】応用技術的試験における試験方法の記載 疎水化試験片の吸水性の低下および侵入深さを測定し
た。石灰砂岩、レンガおよびモルタルの試験片を、この
目的でオルガノポリシロキサン調製物中に完全に浸漬し
た。浸漬時間それぞれ60秒間の後に、試験片を取り出
し、全面を空気に曝し、2週間、相対湿度60%を上回
る空気湿度で保存した。
【0069】吸水性の測定:吸水性測定のために、いず
れもあらかじめ室内条件で保管した処理済試験片および
未処理試験片2個を秤量し、水中に置いた。その際、処
理済および未処理試験片は別々に水道水を満たした浴内
に置いた。試験片上の水面は約4cm上であった。24
時間後に、差を秤量して試験片の吸水性を測定した。疎
水化試験片の吸水性の低下は、非疎水化対照試験片の吸
水性の平均値に対してそれぞれ計算した。引き続き侵入
深さを測定した。
【0070】侵入深さを測定:侵入深さの測定のため
に、処理済試験片を2つの部分に分割し、新しい断面を
それぞれ水に漬けた。浸漬剤により疎水化された層は水
により濡れず、暗い色の疎水化してないために水でぬれ
ている範囲と明瞭に区別できた。疎水性層の層厚さを測
定した。
【0071】例1 アミノプロピルトリエトキシシラン
(AMEO)、プロピルトリクロロシラン(PTCS)
およびジメチルジクロロシラン(DMDCS)からなる
水溶性同時加水分解物の製造 前記のエステル化装置内に、DMDCS38.7gおよ
びPTCS53.3gを装入する。攪拌しながら2時間
以内に、メタノール50.4gを加える。塔底温度はこ
こで約60℃である。引き続き還流しながら2時間HC
lを追い出す。エステル化反応を完結させるために、な
おクロロシランを含んでいる粗製生成物に30重量%の
ナトリウムメチラート溶液(約39g)を、エステル粗
製生成物のpH値が7〜8になるまで添加する。濾過し
た後、加水分解装置に移し、約20分の間に順番にAM
EO132.6g、水64.8gおよびギ酸29.5g
と添加する。反応は発熱性であり、温度は約60℃に上
昇し、溶液は約4〜5のpH値を有する。引き続き、約
4時間以内に、塔底温度約55℃で、圧力を292mb
arから130mbarに低下させ、発生する加水分解
アルコールを留去し、その際、蒸留の間に、留出物が除
去される量の水を加える(重量に対し350g)。その
後、生成物を水713gで希釈し、用途に適した濃度と
する。
【0072】例2 アミノプロピルトリエトキシシラン
(AMEO)、プロピルトリクロロシラン(PTC
S)、イソブチルトリクロロシラン(IBTCS)、オ
クチルトリクロロシラン(OCTCS)およびジメチル
ジクロロシラン(DMDCS)からなる水溶性同時加水
分解物の製造 前記のエステル化装置内に、DMDCS38.7g、P
TCS53.3g、IBTCS57.5gおよびOCT
CS14.9gを装入する。攪拌しながら2時間以内
に、メタノール86.7gを加える。塔底温度はここで
約60℃である。引き続き還流しながら2時間HClを
追い出す。エステル化反応を完結させるために、なおク
ロロシランを含んでいる粗製生成物に30重量%のナト
リウムメチラート溶液(約60g)を、エステル粗製生
成物が7〜8のpH値を有するまで添加する。濾過した
後、加水分解装置に移し、約20分の間に順番にAME
O132.6g、水84.2gおよびギ酸29.0gを
添加する。反応は発熱性であり、温度は約60℃に上昇
し、溶液は約4〜5のpH値を有する。引き続き、約4
時間以内に、塔底温度約55℃で、圧力を292mba
rから130mbarに低下させ、発生する加水分解ア
ルコールを留去し、その際、蒸留の間に、留出物が除去
される量の水を加える(約350g)。その後、生成物
を水1032gで希釈し、用途に適した濃度とする。
【0073】例3 アミノプロピルトリクロロシシラン
(AMEO)、プロピルトリクロロシラン(PTC
S)、プロピルメチルジクロロシラン(PMDCS)お
よびジメチルジクロロシラン(DMDCS)からなる水
溶性同時加水分解物の製造 上記のエステル化装置内に、DMDCS38.7g、P
TCS106.5gおよびPMDCS47.1gを装入
する。攪拌しながら2時間以内に、メタノール101g
を加える。塔底温度はこの場合約60℃である。引き続
き還流しながら2時間HClを追い出す。エステル化反
応を完結させるために、まだクロロシランを含んでいる
粗製生成物に30重量%ナトリウムメチラート溶液(約
35g)を、エステル粗製生成物が7〜8のpH値を有
するまで添加する。濾過した後、加水分解装置に移し、
約20分の間に順番にAMEO265.2g、水130
gおよびギ酸55gと混合させる。反応は発熱性であ
り、温度は約60℃に上昇し、溶液のpH値は約4〜5
となる。引き続き、約4時間以内に、塔底温度約55℃
で、圧力を292mbarから130mbarに低下さ
せ、発生する加水分解アルコールを留去し、その際、蒸
留の間に、留出物が除去される量の水を加える(約33
0g)。その後、生成物を水1750gで希釈し、用途
に適した濃度とする。
【0074】例4:例1の生成物の発泡性の改善 実施例1の生成物それぞれ100mlを2個の同じ25
0ml内容積のビンに入れる。一方の溶液に、攪拌しな
がらシリコン樹脂ベースの消泡剤10mgを加える。両
方のビンに栓を施し、激しく振る。両方の溶液が激しく
発泡したことが認められる。しかし非添加溶液の泡は5
分間安定であったが、消泡剤と混合した溶液の泡は数秒
後に消える。
【0075】例5:例1の生成物の応用技術的試験 例1の生成物の応用技術的試験の結果は、建材に関して
表1に記載してあり、比較例の結果も対比してある。こ
の結果から、例1の生成物は、吸水量が著しく低く、す
なわち、比較例の生成物と比較して疎水性が著しく改善
されていることが分かる。さらに、実施例1の生成物
は、石灰石およびモルタルにさらに深く侵入している。
【0076】比較例1 モル比1:1のAMEOおよび
プロピルトリメトキシシラン(PTMO)からなる水溶
性同時加水分解物の製造 前記の加水分解装置内でAMEO221gおよびPTM
O164gを混合し、水54gを添加する。30分後
に、攪拌しながらさらに水126gを15分間で添加装
置を通じて加える。これにより温度は約20℃上昇して
約57℃となる。引き続く15分間内に、添加装置を通
じてHCl 114g(水中32重量%)を攪拌しなが
ら加える。約4時間以内に、102℃までの塔底温度
で、常圧で頂部の温度が約100℃となるまでエタノー
ル/メタノール/水混合物を留去すると、塔頂生成物は
まだ水分を含んでいる。蒸留の間に、留出物がすべて除
去されるような量の水を添加装置を通じて生成物に加え
る。
【0077】比較例2:比較例1の生成物の応用技術的
試験 例1および比較例1からの生成物の応用技術的試験結果
は、第1表に対比して記載してあり、例5にコメントし
てある。
【0078】第1表 例1からの生成物の応用技術的試験
【0079】
【表1】
【0080】比較例1からの生成物の応用技術的試験
【0081】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルベルト フリングス ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン デ ュラーシュトラーセ 48 (72)発明者 ミヒャエル ホルン ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン マ イゼンライン 11 (72)発明者 ハンスーヨアヒム ケッチュ ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン フ ェカムプリング 28 (72)発明者 ヤロスラフ モンキーヴィッツ ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン ブ ルステルシュトラーセ 2 アー (72)発明者 ハンスーギュンター シュレプニ ドイツ連邦共和国 デュルメンーロルプ ハイトケムペ 25

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に有機溶剤を含まず、80℃より
    高い引火点を有し、かつ水で希釈した際に加水分解によ
    り実質的にアルコールを遊離しない水性オルガノポリシ
    ロキサン含有組成物。
  2. 【請求項2】 一般式I R−Si(R1)y(OR1*)3-y (I) の水溶性アミノアルキルアルコキシシラン、一般式II R2−Si(OR1**)3 (II) の非水溶性アルキルトリアルコキシシラン、および/ま
    たは一般式III AA'−Si(OR1***)2 (III) の非水溶性ジアルキルジアルコキシシラン、および/ま
    たは一般式IIおよびIIIの非水溶性アルキルトリア
    ルコキシシランとジアルキルジアルコキシシランとの混
    合物を混合し、[上記式中、Rは、一般式IV 【化1】 (式中、0≦b≦3、0≦d≦3、0≦i≦3、0≦f
    ≦1、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦c≦1、0≦e≦
    1、b+d+i≠0、b=0の場合にc=0、d=0の
    場合にe=0、i=0の場合にe=0、d=i=0の場
    合にc=0、かつZは1価の無機または有機酸基であ
    る)のアミノ官能性有機基を表し、R1、R1 *、R1 **
    よびR1 ***は、メチル−またはエチル基を表し、R
    2は、線状または環状または分枝状で1〜8個のC原子
    を有するアルキル基を表し、Aは、非分枝または分枝状
    で1〜3個のC原子を有するアルキル基を表し、A'
    は、非分枝または分枝状で1〜3個のC原子を有するア
    ルキル基を表し、および0≦y≦1である]、モル比0
    <M/Q≦2で、[式中、Qは、一般式Iのアミノアル
    キルアルコキシシランのモル数の和を表し、及びMは一
    般式IIのアルキルトリアルコキシシランと一般式II
    Iのジアルキルジアルコキシシランとのモル数の和を表
    す]、 混合物を水と混合させ、 反応混合物のpH値を1と8の間の値に調節し、 すでに存在および/または反応により生成したアルコー
    ルを除去することより得られる請求項1記載のオルガノ
    ポリシロキサン含有組成物。
  3. 【請求項3】 1と8の間のpH値を有する請求項1お
    よび2記載のオルガノポリシロキサン含有組成物。
  4. 【請求項4】 1価の無機および/または有機酸および
    /またはその誘導体を含有する請求項1から3までのい
    ずれか1項記載のオルガノポリシロキサン含有組成物。
  5. 【請求項5】 オルガノポリシロキサン含有組成物中の
    アルコール含有量が2重量%より少ない請求項1から4
    までのいずれか1項記載のオルガノポリシロキサン含有
    組成物。
  6. 【請求項6】 シリコン樹脂懸濁物を含むことを特徴と
    する、請求項1から5までのいずれか1項記載のオルガ
    ノポリシロキサン含有組成物。
  7. 【請求項7】 一般式I R−Si(R1)y(OR1*)3-y (I) の水溶性アミノアルキルアルコキシシラン、一般式II R2−Si(OR1**)3 (II) の非水溶性アルキルトリアルコキシシラン、および/ま
    たは一般式III AA'−Si(OR1***)2 (III) の非水溶性ジアルキルジアルコキシシラン、および/ま
    たは一般式IIおよびIIIの非水溶性アルキルトリア
    ルコキシシランとジアルキルジアルコキシシランとの混
    合物を、[上記式中、Rは、一般式IV 【化2】 (式中、0≦b≦3、0≦d≦3、0≦i≦3、0≦f
    ≦1、0≦g≦1、0≦h≦1、0≦c≦1、0≦e≦
    1、b+d+i≠0、b=0の場合にc=0、d=0の
    場合にe=0、i=0の場合にe=0、d=i=0の場
    合にc=0、かつZは1価の無機または有機酸基であ
    る)のアミノ官能性有機基を表し、R1、R1 *、R1 **
    よびR1 ***は、メチル−またはエチル基を表し、R
    は、線状または環状または分枝状で1〜8個のC原子
    を有するアルキル基、Aは、非分枝または分枝状で1〜
    3個のC原子を有するアルキル基を表し、A'は、非分
    枝または分枝状で1〜3個のC原子を有するアルキル基
    を表し、および0≦y≦1である]、モル比0<M/Q
    ≦2で混合し、[式中、Qは、一般式Iのアミノアルキ
    ルアルコキシシランのモル数の和を表し、およびMは一
    般式IIのアルキルトリアルコキシシランと一般式II
    Iのジアルキルジアルコキシシランのモル数の和であ
    る]、この混合物に水を添加し、反応混合物のpH値を
    1〜8の間の値に調節し、かつ、すでに存在および/ま
    たは反応により生成したアルコールを除去することを特
    徴とする請求項1から6までのいずれか1項記載のオル
    ガノポリシロキサン含有組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式IIのアルキルトリアルコキシシ
    ランと一般式IIIのジアルキルジアルコキシシランと
    の混合物を、一般式VおよびVI R2−SiCl3 (V) AA'−SiCl2 (VI) [式中、R2は、線状または環状または分枝状で1〜8
    個のC原子を有するアルキル基、Aは、非分枝または分
    枝状で1〜3個のC原子を有するアルキル基、 A'は、非分枝または分枝状で1〜3個のC原子を有す
    るアルキル基を表す]の相当するトリおよびジクロロシ
    ランをメタノールまたはエタノールで同時エステル化す
    ることにより製造する請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 反応混合物と、使用した一般式Iのアミ
    ノアルキルアルコキシシラン、一般式IIのアルキルト
    リアルコキシシランおよび/または一般式IIIのジア
    ルキルジアルコキシシラン1モル当たり水0.5〜10
    モルを添加する請求項7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応混合物に1塩基酸を添加する請求
    項7から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応を温度範囲0〜100℃の間の温
    度範囲で実施する請求項7から10までのいずれか1項
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 すでに存在および/または反応により
    生成したアルコールを蒸留除去し、その際同時に反応媒
    体からアルコールが除去されるのと同程度の量の水を添
    加する請求項7から11までのいずれか1項記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 アルコールの蒸留除去を、減圧下で実
    施する請求項7から12までのいずれか1項記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 アルコールの蒸留除去を、塔の頂部に
    おいて水の沸点に相当する温度が達成されるまで実施す
    る請求項7から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 アルコールの蒸留除去の前および/ま
    たはその間で泡の生成を減少させるために消泡剤を添加
    する請求項7から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 オルガノポリシロキサン含有組成物中
    のアルコール残留量を<2重量%に調節する請求項7か
    ら15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 アルコールの蒸留除去により得られた
    生成物を沈降および/または濾過により後精製する請求
    項7から16までのいずれか1項記載の方法。
JP31917295A 1994-12-09 1995-12-07 水性オルガノポリシロキサン含有組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3522424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4443825A DE4443825A1 (de) 1994-12-09 1994-12-09 Wasserbasierende Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4443825.7 1994-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208998A true JPH08208998A (ja) 1996-08-13
JP3522424B2 JP3522424B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=6535349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31917295A Expired - Lifetime JP3522424B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-07 水性オルガノポリシロキサン含有組成物およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5679147A (ja)
EP (1) EP0716128B1 (ja)
JP (1) JP3522424B2 (ja)
KR (1) KR960022690A (ja)
AT (1) ATE229057T1 (ja)
CA (1) CA2164679C (ja)
DE (2) DE4443825A1 (ja)
DK (1) DK0716128T3 (ja)
ES (1) ES2183847T3 (ja)
FI (1) FI955885A (ja)
HK (1) HK1014259A1 (ja)
NO (1) NO954999L (ja)
ZA (1) ZA9510425B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208997A (ja) * 1994-12-09 1996-08-13 Huels Ag 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、その製造法、該組成物からなる疎水性化剤および建築物保護剤、被覆剤およびシラン化剤、流動性の性質を改善するための薬剤、付着助剤、分離剤、架橋剤ならびに着色添加剤およびラッカー添加剤
JPH10110101A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Huels Ag 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、その製造法、および該組成物からなる処理剤
JPH10158521A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Huels Ag アルコールを基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、該組成物の製造法並びに該組成物の使用法
JPH10158522A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Huels Ag 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、該組成物の製造法並びに該組成物の使用法
JP2000178449A (ja) * 1998-10-27 2000-06-27 Degussa Huels Ag アミノプロピル官能性シロキサンオリゴマ―
JP2000247984A (ja) * 1999-02-27 2000-09-12 Degussa Huels Ag アミノ官能性ケイ素化合物の水ベース組成物、その製造法ならびにその使用
JP2001172286A (ja) * 1999-11-15 2001-06-26 Degussa Huels Ag トリアミノ−及びフルオルアルキル−官能性オルガノシロキサン
JP2005171255A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Wacker Chemie Gmbh 高粘性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2008508370A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 水性シランナノ複合材料
JP2008516019A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリエーテル官能性シロキサン、ポリエーテルシロキサン含有組成物、該シロキサンの製造法および該シロキサンの使用
JP2018528924A (ja) * 2015-08-28 2018-10-04 シンテフ ティーティーオー アクティーゼルスカブ 表面処理された粒状無機材料の製造方法

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419242B2 (ja) * 1996-07-18 2003-06-23 信越化学工業株式会社 バインダー組成物及び水系コーティング剤
DE19639783A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Merck Patent Gmbh Modifizierte Perlglanzpigmente für Wasserlacksysteme
DE19649955A1 (de) 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser/Alkohol-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP3413715B2 (ja) * 1996-12-09 2003-06-09 信越化学工業株式会社 液状シリコーンゴムベースの製造方法及び液状シリコーンゴム組成物の製造方法
DE19653480B4 (de) * 1996-12-20 2006-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Überzügen auf Substraten und ein Beschichtungsmaterial hierzu
ES2162450T3 (es) 1997-04-04 2001-12-16 Degussa Procedimiento para la fabricacion de recipientes de vidrio huecos con superficie sellada y recipientes de vidrio huecos.
DE19716657A1 (de) * 1997-04-21 1998-10-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Superabsorber mit kontrollierter Absorptionsgeschwindigkeit
DE19818924A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Degussa Oberflächenmodifizierte Füllstoffe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19818923A1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Degussa Stabile Zusammensetzungen wasserlöslicher, Amino- und Alkenyl-funktioneller Organosiloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19823390A1 (de) 1998-05-26 1999-12-16 Degussa Oligomerisiertes Organopolysiloxan-Cokondensat, dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE19830128A1 (de) 1998-07-06 2000-02-10 Degussa Oberflächenmodifizierte Flammschutzmittel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US6541671B1 (en) 2002-02-13 2003-04-01 The Regents Of The University Of California Synthesis of 2H- and 13C-substituted dithanes
DE19961972A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Degussa Organosilan- und/oder Organosiloxan-haltige Mittel für gefülltes Polyamid
DE10034472A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Budenheim Rud A Oetker Chemie Die Laserbeschriftbarkeit von Kunststoffen förderndes Material, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
EP1195416A3 (de) 2000-10-05 2005-12-28 Degussa AG Polymerisierbare siliciumorganische Nanokapseln
EP1195417B1 (de) 2000-10-05 2009-10-14 Evonik Degussa GmbH Siliciumorganische Nanokapseln
DE10054980C2 (de) * 2000-11-06 2003-02-06 Merck Patent Gmbh Stabilisierung von Perlglanzpigmenten
DE10054981A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-16 Merck Patent Gmbh Nachbeschichtung von Perlglanzpigmenten mit hydrophoben Kupplungsreagenzien
DE10056343A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-16 Degussa Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Organoalkoxysiloxanen
DE10056344A1 (de) 2000-11-14 2002-05-16 Degussa n-Propylethoxysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ATE366279T1 (de) 2001-03-30 2007-07-15 Degussa Siliciumorganische nano-mikrohybridsysteme oder mikrohybridsysteme enthaltende zusammensetzung für kratz- und abriebfeste beschichtungen
EP1249470A3 (de) 2001-03-30 2005-12-28 Degussa AG Hochgefüllte pastöse siliciumorganische Nano- und/oder Mikrohybridkapseln enthaltende Zusammensetzung für kratz- und/oder abriebfeste Beschichtungen
DE10151264A1 (de) 2001-10-17 2003-04-30 Degussa Aminoalkylalkoxysiloxanhaltige Gemische, deren Herstellung und deren Verwendung
DE10153803A1 (de) 2001-11-05 2003-05-15 Degussa Korrosionsinhibitor für Stahlbeton
DE10218871A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Degussa Verfahren zur Imprägnierung von porösen mineralischen Substraten
DE10321320A1 (de) 2003-05-13 2004-12-02 Degussa Ag Organofunktionelle Siloxangemische
DE10330020A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-20 Degussa Ag Hochgefüllte Silan-Zubereitung
DE10335178A1 (de) * 2003-07-30 2005-03-31 Degussa Ag Zusammensetzung eines Gemisches aminoalkyl- und oligo-silylierter-aminoalkyl-funktioneller Siliciumverbindungen, deren Herstellung und deren Verwendung
DE10336544A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 Degussa Ag Zweikomponentenbeschichtungssystem für die Ausstattung glatter Oberflächen mit "Easy-to-clean" - Eigenschaften
DE10362060B4 (de) * 2003-10-21 2009-07-09 Altana Coatings & Sealants Gmbh Verpackungsmaterial mit einer Barriereschicht für Gase
DE102004007456A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Degussa Ag Hochgefüllte Polyolefin-Compounds
DE102004025767A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-22 Degussa Ag Stabile Lösungen von N-substituierten Aminopolysiloxanen, deren Herstellung und Verwendung
DE102004037044A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften
DE102004037043A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Blockkondensate organofunktioneller Siloxane, deren Herstellung, Verwendung sowie deren Eigenschaften
US7699927B2 (en) 2004-08-26 2010-04-20 Eckart Gmbh SiO2 coated pearlescent pigments
DE102004053384A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-04 Degussa Ag Flüssiges, viskoses Mittel auf Basis eines organofunktionellen Silansystems zur Herstellung witterungsstabiler Schutzbeschichtungen zur Verhinderung von Verschmutzungen von Oberflächen
US7264669B1 (en) * 2005-02-03 2007-09-04 Tribofilm Research, Inc. Scratch resistant gradient coating and coated articles
DE102005004872A1 (de) 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen und deren kondensierten Oligomeren, deren Herstellung und Verwendung zur Oberflächenbehandlung
DE102005004871A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Hochviskose wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen, deren kondensierten Oligomeren, Organopolysiloxanen, deren Herstellung und Verwendung zur Oerflächenbehandlung von anorganischen Materialien
DE102006006655A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Cellulose- bzw. lignocellulosehaltige Verbundwerkstoffe auf der Basis eines auf Silan basierenden Komposits als Bindemittel
DE102006006656A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Silan enthaltendes Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102006006654A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Spezielle Aminoalkylsilanverbindungen als Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102006003956A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Korrossionsschutzschicht auf Metalloberflächen
DE102006003957A1 (de) 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Wasserverdünnbare Sol-Gel-Zusammensetzung
DE102006013016A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Rehau Ag + Co. Verwendung eines Kompositwerkstoffs für Kraftfahrzeugbauteile
DE102006013090A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Georg-August-Universität Göttingen Kompositwerkstoff aus Holz und thermoplastischem Kunststoff
DE102006013014A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Rehau Ag + Co. Verwendung eines Kompositwerkstoffs
DE102006013015A1 (de) * 2006-03-20 2007-12-13 Rehau Ag + Co. Verwendung eines Kompositwerkstoffes
US20080059314A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Paul Kirchoff Managing marketing communications in sales processes
ES2725499T3 (es) 2007-04-20 2019-09-24 Evonik Degussa Gmbh Mezcla que contiene un compuesto de organosilicio y su uso
DE102007038314A1 (de) 2007-08-14 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontrollierten Hydrolyse und Kondensation von Epoxy-funktionellen Organosilanen sowie deren Condensation mit weiteren organofunktionellen Alkoxysilanen
DE102007060334A1 (de) 2007-08-17 2009-02-19 Evonik Degussa Gmbh Silane-basierendes und wässriges Beschichtungssystem, dessen Herstellung und Verwendung
EP2182407A4 (en) * 2007-08-21 2011-03-23 Jsr Corp LIQUID CRYSTAL ORIENTATION PROCESS, METHOD FOR PRODUCING A LIQUID CRYSTAL ORIENTATION LAYER AND A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
DE102008007261A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme basierend auf Bis(trialkoxysilyalkyl)aminen
DE102007040802A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh VOC-arme aminoalkyl-funktionelle Siliciumverbindungen enthaltende Zusammensetzung für Streichfarben zur Behandlung von Papier oder Folie
DE102007045186A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Rückstandsfreies, schichtbildendes, wässriges Versiegelungssystem für metallische Oberflächen auf Silan-Basis
US7851559B2 (en) * 2007-11-13 2010-12-14 Teknor Apex Company Soft zero halogen flame retardant thermoplastic elastomers
DE102007057829A1 (de) 2007-11-29 2009-06-04 Sensient Imaging Technologies Gmbh Verbundwerkstoff mit cellulosehaltigem Material und Verfahren zur Herstellung
DE102007058712A1 (de) 2007-12-06 2009-06-10 Evonik Degussa Gmbh Modulares Sol-Gel-System und Verfahren zum Einstellen der Eigenschaften des Sol-Gel-Systems
US20100015339A1 (en) * 2008-03-07 2010-01-21 Evonik Degussa Gmbh Silane-containing corrosion protection coatings
DE102008002145A1 (de) 2008-06-02 2009-12-03 Symrise Gmbh & Co. Kg Kapsel mit organisch-anorganischer Hybridwand
DE102008041920A1 (de) 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Neue Katalysatoren für die Vernetzung von funktionellen Silanen oder funktionellen Siloxanen, insbesondere mit Substraten
DE102008043410A1 (de) 2008-11-03 2010-05-06 Evonik Degussa Gmbh Hilfsmittel enthaltende Silan- und/oder Siloxanlösungen
DE102009017822A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme basierend auf Tris(alkoxysilylalkyl)aminen und deren Verwendung
DE102010030111A1 (de) 2009-08-11 2011-02-17 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme für den Blankkorrosionsschutz und Korrosionsschutz von Metallen
DE102009054189A1 (de) * 2009-11-20 2011-05-26 Roman Cihar Neuartige, Stoß- gedämpfte Räder oder Rollen sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102010001135A1 (de) 2010-01-22 2011-07-28 Evonik Degussa GmbH, 45128 Stabile wässrige Dispersionen aus gefällter Kieselsäure
DE102010002356A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 Evonik Degussa GmbH, 45128 Zusammensetzungen von mit oligomeren Siloxanolen funktionalisierten Metalloxiden und deren Verwendung
WO2011112440A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Dow Global Technologies Llc Water based primer composition for isocyante and silane functional adhesives
ES2806128T3 (es) 2010-04-01 2021-02-16 Evonik Operations Gmbh Mezcla que contiene cemento para materiales con propiedades “easy-to-clean” mediante modificación másica por medio de principios activos fluorados
DE102010003870A1 (de) * 2010-04-12 2011-10-13 Evonik Degussa Gmbh Verwendung wässriger Alkyl- und Amino-funktionalisierter Silizium enthaltender Co-Kondensate zur Massenhydrophobierung mineralischer Baustoffe
DE102010043787A1 (de) 2010-11-11 2012-05-16 Evonik Degussa Gmbh Bindemittel für Holzwerkstoffe
DE102011084183A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Korrosionsschutzformulierung auf Silanebasis
DE102011015338A1 (de) 2011-03-28 2012-10-04 Eckart Gmbh Wetterstabile Perlglanzpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE102012103372A1 (de) 2011-04-18 2012-10-18 Momentive Performance Materials Gmbh Verwendung von aminofunktionellen Polyorganosiloxanen als Holzschutzmittel
CN103764725B (zh) 2011-04-18 2017-03-01 迈图高新材料有限责任公司 用于处理木质纤维素材料的官能化的聚有机硅氧烷或硅烷
US9588449B2 (en) 2012-02-15 2017-03-07 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrostatic printing
DE102012109407A1 (de) 2012-10-02 2014-03-27 Eckart Gmbh Wetterstabile Perlglanzpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE102012221379A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-22 Evonik Industries Ag Spezielle Aminoalkyl-funktionelle Alkoxysiloxan-Oligomergemische, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO2014169982A1 (de) 2013-04-17 2014-10-23 Merck Patent Gmbh Dünnschichtchromatopraphie-platte, verfahren zurherstellung einer solchen platte, sowie verfahren zur durchführung einer dünnschichtchromatographischen trennung
FR3013704B1 (fr) * 2013-11-23 2020-12-25 Ferrari Serge Sas Utilisation d'une composition comportant une emulsion d'un fluide organopolysiloxane et d'un solvant, et textile obtenu au moyen de cette utilisation
DE102013113885A1 (de) 2013-12-11 2015-06-11 Eckart Gmbh Beschichtete Metallpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, Beschichtungsmittel und Gegenstand
EP3050929A1 (de) 2015-01-28 2016-08-03 Eckart GmbH Beschichtete Pigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, Beschichtungsmittel und Gegenstand
JP6732804B2 (ja) 2015-05-28 2020-07-29 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー アミノアルキルトリアルコキシシランの水性加水分解物を製造する方法
DE102015225883A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Bis(alkylalkoxysilyl)amin-reiche Zusammensetzungen, ein Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung
DE102015225879A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Tris-(alkylalkoxysilyl)amin-reiche Zusammensetzungen, deren Herstellung und deren Verwendung
DE102016215260A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer (Alkylalkoxysily)amin-, Bis-(alkylalkoxysilyl)amin und/oder Tris-(alkylalkoxysilyl)amin-enthaltenden Zusammensetzung
DE102016215255A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bis- und Tris(alkylalkoxysilyl)amine enthaltende Zusammensetzungen und deren Verwendung
DE102016215256A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Bis- und Tris(organosilyl)amine enthaltende Zusammensetzungen, deren Herstellung und deren Verwendung
DE102016215259A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mono- und Oligo-(alkoxysilylalkyl)aminen enthaltenden Zusammensetzungen
DE102016215257A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Mono- und Bis(organosilyl)amine enthaltende Zusammensetzungen, deren Herstellung und deren Verwendung
EP3398998A1 (de) 2017-05-03 2018-11-07 Evonik Degussa GmbH Wässrige sol-gel-zusammensetzung als lagerstabile vorstufe für zinkstaubfarben
PL3404073T3 (pl) 2017-05-19 2022-01-31 Evonik Operations Gmbh Hydrofilowe izocyjanurany zawierające alkoksysilan
EP3556789A1 (de) 2018-04-16 2019-10-23 Evonik Degussa GmbH Hydrophile vernetzer enthaltend alkoxysilangruppen
EP3611236B1 (de) 2018-08-17 2020-09-30 Evonik Operations GmbH Eine wässrige, lagerstabile zusammensetzung, die n-benzyl-substituierte n-(2-aminoethyl)-3-aminopropylsiloxan-hydrochloride enthält, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
EP3800066A1 (en) 2019-10-06 2021-04-07 Silpara Technologies LLC Molecular composites of functional silica and natural rubber
CN116761725A (zh) 2021-01-11 2023-09-15 埃卡特有限公司 用于纳米金相印刷的二氧化硅包封颜料
CN115353629B (zh) * 2022-09-27 2024-01-23 唐山三友硅业股份有限公司 环氧有机聚硅氧烷的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119597A (en) * 1978-03-10 1979-09-17 Japan Atom Energy Res Inst Thermosetting resin composition
US4620878A (en) * 1983-10-17 1986-11-04 Dow Corning Corporation Method of preparing polyorganosiloxane emulsions having small particle size
DE3723697A1 (de) 1987-04-24 1988-11-17 Pfersee Chem Fab Waessrige, feinteilige bis optisch klare, thermisch und mechanisch stabile silikonemulsionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE4004946A1 (de) 1990-02-16 1991-08-22 Wacker Chemie Gmbh Feinteilige organopolysiloxanemulsionen
US5073195A (en) * 1990-06-25 1991-12-17 Dow Corning Corporation Aqueous silane water repellent compositions
US5051129A (en) * 1990-06-25 1991-09-24 Dow Corning Corporation Masonry water repellent composition
DE4233021A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Huels Chemische Werke Ag Organosilanpolykondensate

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208997A (ja) * 1994-12-09 1996-08-13 Huels Ag 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、その製造法、該組成物からなる疎水性化剤および建築物保護剤、被覆剤およびシラン化剤、流動性の性質を改善するための薬剤、付着助剤、分離剤、架橋剤ならびに着色添加剤およびラッカー添加剤
JPH10110101A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Huels Ag 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、その製造法、および該組成物からなる処理剤
JPH10158521A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Huels Ag アルコールを基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、該組成物の製造法並びに該組成物の使用法
JPH10158522A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Huels Ag 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、該組成物の製造法並びに該組成物の使用法
JP2000178449A (ja) * 1998-10-27 2000-06-27 Degussa Huels Ag アミノプロピル官能性シロキサンオリゴマ―
JP4707791B2 (ja) * 1999-02-27 2011-06-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハー アミノ官能性ケイ素化合物の水ベース組成物、その製造法ならびにその使用
JP2000247984A (ja) * 1999-02-27 2000-09-12 Degussa Huels Ag アミノ官能性ケイ素化合物の水ベース組成物、その製造法ならびにその使用
JP2001172286A (ja) * 1999-11-15 2001-06-26 Degussa Huels Ag トリアミノ−及びフルオルアルキル−官能性オルガノシロキサン
JP4638722B2 (ja) * 2003-12-11 2011-02-23 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 高粘性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2005171255A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Wacker Chemie Gmbh 高粘性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2008508370A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 水性シランナノ複合材料
JP2008516019A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリエーテル官能性シロキサン、ポリエーテルシロキサン含有組成物、該シロキサンの製造法および該シロキサンの使用
JP2018528924A (ja) * 2015-08-28 2018-10-04 シンテフ ティーティーオー アクティーゼルスカブ 表面処理された粒状無機材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE229057T1 (de) 2002-12-15
HK1014259A1 (en) 1999-09-24
ES2183847T3 (es) 2003-04-01
NO954999L (no) 1996-06-10
FI955885A0 (fi) 1995-12-07
EP0716128B1 (de) 2002-12-04
ZA9510425B (en) 1996-06-18
EP0716128A3 (de) 1997-06-11
DE59510492D1 (de) 2003-01-16
CA2164679C (en) 2006-05-23
KR960022690A (ko) 1996-07-18
DK0716128T3 (da) 2003-03-24
JP3522424B2 (ja) 2004-04-26
NO954999D0 (no) 1995-12-08
US5679147A (en) 1997-10-21
DE4443825A1 (de) 1996-06-13
CA2164679A1 (en) 1996-06-10
FI955885A (fi) 1996-06-10
EP0716128A2 (de) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522424B2 (ja) 水性オルガノポリシロキサン含有組成物およびその製造方法
US5808125A (en) Fluoroalkyl-functional organopolysiloxane-containing compositions based on water, a process for their preparation and their use
JP3522423B2 (ja) 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、その製造法、該組成物からなる疎水性化剤および建築物保護剤、被覆剤およびシラン化剤、流動性の性質を改善するための薬剤、付着助剤、分離剤、架橋剤ならびに着色添加剤およびラッカー添加剤
JP4511643B2 (ja) 水を基礎とするオルガノポリシロキサン含有組成物、その製造法、および該組成物からなる処理剤
US6841197B2 (en) n-Propylethoxysiloxanes, their preparation and use
US5849942A (en) Fluoroalkyl-functional organopolysiloxane-containing compositions
US6534667B1 (en) Water-based composition of amino-functional silicon compounds
KR100548658B1 (ko) 알콜을기재로하는플루오로알킬관능성오가노실록산함유조성물및이의제조방법
US5110684A (en) Masonry water repellent
KR20010051679A (ko) 트리아미노- 및 플루오로알킬-작용성 오가노실록산
CN101392097A (zh) 氨基官能化的有机硅氧烷的含水组合物,其制备方法及其用途
JP2002193980A (ja) オルガノアルコキシシロキサンの混合物の連続的製造方法、それらの混合物並びにそれらの使用
US20060107876A1 (en) Glycol-functional siloxane mixture
JP2012516828A (ja) 改善されたビーディング特性を有する表面を撥水性になるように被覆するための弗素不含組成物
MXPA04010975A (es) Silicona funcionalizada dicarboxi.
CN101353267A (zh) 含有机硅化合物的水性乳液、其制备和在表面处理上的应用
KR20010095444A (ko) 발수제 조성물
CZ297008B6 (cs) Vodné prípravky pro osetrení minerálních stavebních hmot, zpusob jejich výroby a jejich pouzití

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term