JPH08189201A - 構造物の柱建て込み方法及び装置 - Google Patents

構造物の柱建て込み方法及び装置

Info

Publication number
JPH08189201A
JPH08189201A JP1744995A JP1744995A JPH08189201A JP H08189201 A JPH08189201 A JP H08189201A JP 1744995 A JP1744995 A JP 1744995A JP 1744995 A JP1744995 A JP 1744995A JP H08189201 A JPH08189201 A JP H08189201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
erection
built
piece
erection piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1744995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554393B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Oda
康弘 小田
Naoki Yokoyama
直樹 横山
Shozo Iwata
昌三 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP01744995A priority Critical patent/JP3554393B2/ja
Publication of JPH08189201A publication Critical patent/JPH08189201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554393B2 publication Critical patent/JP3554393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、既設柱に対する建込柱の建
入れ調整を無騒音で容易になし得る構造物の柱建て込み
方法及び装置を得るにある。 【構成】 柱接続治具の下方部分に既設柱のエレクショ
ンピースを接合し、このエレクションピース上にレベル
調整手段を介して建込柱のエレクションピースを載置
し、上記レベル調整手段を調整して上記既設柱に対する
建込柱の鉛直度を調整し、上記柱接続治具の上方部分に
上記建込柱のエレクションピースを接合するようにした
構造物の柱建て込み方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構造物の柱建て込み方法
及び装置、特に構造物の既設の鉄骨柱に建込柱を建て込
むための構造物の柱建て込み方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、柱の建て方を柱の鉛直性確保を梁
接続に優先させて行う場合には、図6及び図7に示すよ
うに既設の鉄骨柱1と建込柱2に夫々外部エレクション
ピース3a,3bをスプライスプレート4a,4bを介
してボルト接続した後に、エレクションピース3a,3
b間に楔5をハンマー6で打ち込むことによって行って
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記従来
の方法及び装置では、楔5を所定の位置に正確に位置せ
しめることが困難であり、またそのための騒音を押さえ
ることが困難であった。また、上下柱の微妙な目違いは
エレクションピースの取付精度にまかせるしかなく、建
て込み後の水平位置の調整は事実上不可能であった。
【0004】本発明は上記の欠点を除くようにしたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構造物の柱建て
込み装置は、既設柱及び建込柱に夫々突設したエレクシ
ョンピースと、上記既設柱のエレクションピースを挾持
してこれに接合される下方部分と、建込柱のエレクショ
ンピースを挾持してこれに接合される上方部分とを有す
る柱接続治具と、上記両エレクションピース間に介挿さ
れるレベル調整手段とより成る。
【0006】本発明の構造物の柱建て込み装置は、更
に、上記建込柱の両エレクションピースと柱接続治具間
に設けた水平位置調整手段を有する。
【0007】上記レベル調整手段は、上記既設柱のエレ
クションピース上に載置される下部楔状台座と、この下
部楔状台座の斜面にその斜面が載置される上部楔状台座
と、この上部楔状台座上に載置される、上記建込柱のエ
レクションピースを支持するためのピース受けとより成
り、上記柱接続治具に螺合したボルトによって上記上部
及び下部楔状台座を互いに相対的に水平移動することに
よっ上記建込柱の鉛直度が調整される。
【0008】上記下部及び上部楔状台座の対向面には、
弧状突部とこれを嵌合する弧状凹部が形成されている。
【0009】上記柱接続治具は、上記建込柱のエレクシ
ョンピースの側面を遊動自在に挾持し、この挾持部分に
螺合した水平位置調整ボルトの先端が上記エレクション
ピースの側面に対接され、上記水平位置調整ボルトを進
退せしめることによって上記既設柱に対する上記建込柱
の水平位置(目違い)を調整できるようにした。
【0010】上記柱接続治具の上端は、外方に拡開して
いる。
【0011】本発明の構造物の柱建て込み方法は、既設
柱のエレクションピースに柱接続治具の下方部分を接合
する工程と、上記既設柱のエレクションピース上にレベ
ル調整手段を載置する工程と、上記柱接続治具の上端よ
り建込柱のエレクションピースを落とし込み、上記レベ
ル調整手段上に載置する工程と、上記レベル調整手段を
調整して上記建込柱の鉛直度を調整する工程と、上記建
込柱のエレクションピースを上記柱接続治具の上方部分
にボルト接合する工程とより成る。
【0012】また、本発明の構造物の柱建て込み方法
は、既設柱のエレクションピースに柱接続治具の下方部
分を接合する工程と、上記既設柱のエレクションピース
上にレベル調整手段を載置する工程と、上記柱接続治具
の上端より建込柱のエレクションピースを落とし込み、
上記レベル調整手段上に載置する工程と、上記既設柱に
対する建込柱の水平位置を調整する工程と、上記レベル
調整手段を調整して上記建込柱の鉛直度を調整する工程
と、上記建込柱のエレクションピースを上記柱接続治具
の上方部分にボルト接合する工程とより成る。
【0013】また、本発明の構造物の柱建て込み方法
は、既設柱のエレクションピースに柱接続治具の下方部
分を接合する工程と、上記既設柱のエレクションピース
上にレベル調整手段を載置する工程と、上記柱接続治具
の上端より建込柱のエレクションピースを落とし込み、
上記レベル調整手段上に載置する工程と、上記レベル調
整手段を調整して上記建込柱の鉛直度を調整する工程
と、上記既設柱に対する建込柱の水平位置を調整する工
程とより成る。
【0014】
【実施例】以下図面によって本発明の実施例を説明す
る。
【0015】本発明においては図1〜図5に示すように
既設の柱1に固定されているエレクションピース3aに
対して、2枚の側板を互いに連結して形成した柱接続治
具7の側板下部を横方向ルーズホール8及びピン9並び
にピン20を介して接続する。
【0016】この状態で、上記エレクションピース3a
の上面に、下部楔状台座10、上部楔状台座11及びこ
の上部楔状台座11の上面に形成した半円弧状突部を嵌
合する半円弧状凹部をその下面に形成したピース受け1
2をこの順序で載置せしめる。
【0017】次に、新設の建込柱2のエレクションピー
ス3bを上記接続治具7の上端に形成した上方に開いた
ガイド13に沿って落とし込み、上記ピース受け12上
に載置せしめる。
【0018】次いで、建込柱2を柱接続治具7の側板上
部に縦方向ルーズホール14及びピン15を介して接続
する。
【0019】次に、下方の既設柱1と柱接続治具7を緊
結するために上記柱接続治具7に螺合したガタ取りボル
ト16,16´,17,18を用い上方の建込柱2のエ
レクションピース3bに対するあそび具合を確認しなが
ら、締め付けを行う。
【0020】次に、上下柱1,2の目違いを調整するた
め上記柱接続治具7に螺合した水平位置調整ボルト1
9,19´をねじ込むことにより建込柱2のエレクショ
ンピース3bを既設柱1のエレクションピース3aに固
定された柱接続治具7に対して相対的に水平方向に移動
することによって建込柱2の水平位置調整を行ない、上
記水平位置調整ボルト19,19´を軽く締め付けてお
く。
【0021】次に、上記柱接続治具7に螺合し、その先
端を上記下部楔状台座10の一端面に対接したレベル上
げボルト21を柱接続治具7に相対的に進退することに
より、建込柱2の4隅の高さを微調整し、結果として柱
全体の鉛直性の確保を行う。
【0022】この場合、上下楔状台座10,11がその
傾斜部分を対向させて重なっており、上記ボルト21に
より下部楔状台座10が押されることにより上部楔状台
座11及びピース受け12を介して上部エレクションピ
ース3bに揚力が伝達され、柱の建入れ調整が可能とな
る。この際、上部楔状台座11及びピース受け12間で
半円弧状の支圧部分が形成され、ピース受け12はたえ
ずエレクションピース3bの下端に対して均等な状態で
揚力を伝えることができる。
【0023】また、上記下部楔状台座10の他端面には
上記柱接続治具7に螺合したレベル下げボルト22の先
端を対接し、建込柱2を上げ過ぎた場合にはレベル下げ
ボルト22を押し込むことによって所定高さまで戻すこ
とができるようにする。この操作を4ケ所において行う
ことによって、上部建込柱2の鉛直度調整を完了するか
らこの時点で、上部エレクションピース3bに対するガ
タ取りボルト23,24及び水平位置調整ボルトの1
9,19´を締め付けて再度建込柱2の建入れ精度を確
認し、所定の許容範囲内であれば柱の建入れ作業を完了
する。
【0024】なお、上記建込柱の鉛直度の調整を行った
後に、水平位置の調整を行ない、鉛直度を再確認しても
よい。
【0025】
【発明の効果】上記のように、本発明の構造物の柱建て
込み方法及び装置によれば、従来のスプライスプレート
を使用しボルト接合を行って、上下エレクションピース
のギャップ部分に楔を打ち込む手段に比べて、ボルトの
ねじ込みで行うため無騒音で、正確な建入れ調整がで
き、正確な上下柱の目地合わせも可能となる。
【0026】また、上記エレクションピースは柱ジョイ
ントの溶接完了後は取り外し転用できるので、従来柱ご
とに付随していた、スプライスプレート及びボルトの使
い捨ても生ぜず、経済的である等種々の利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構造物の柱建て込み装置の説明用正面
図である。
【図2】本発明の構造物の柱建て込み装置の説明用平面
図である。
【図3】本発明の構造物の柱建て込み装置における柱接
続治具の正面図である。
【図4】本発明の構造物の柱建て込み装置における柱接
続治具の平面図である。
【図5】本発明の構造物の柱建て込み装置における柱接
続治具の縦断側面図である。
【図6】従来の構造物の柱建て込み装置の説明用正面図
である。
【図7】従来の構造物の柱建て込み装置の説明用平面図
である。
【符号の説明】
1 鉄骨柱 2 建込柱 3a エレクションピース 3b エレクションピース 4a スプライスプレート 4b スプライスプレート 5 楔 6 ハンマー 7 柱接続治具 8 横方向ルーズホール 9 ピン 10 下部楔状台座 11 上部楔状台座 12 ピース受け 13 ガイド 14 縦方向ルーズホール 15 ピン 16 ガタ取りボルト 16´ ガタ取りボルト 17 ガタ取りボルト 18 ガタ取りボルト 19 水平位置調整ボルト 19´ 水平位置調整ボルト 20 ピン 21 レベル上げボルト 22 レベル下げボルト 23 ガタ取りボルト 24 ガタ取りボルト

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設柱及び建込柱に夫々突設したエレク
    ションピースと、上記既設柱のエレクションピースを挾
    持してこれに接合される下方部分と、建込柱のエレクシ
    ョンピースを挾持してこれに接合される上方部分とを有
    する柱接続治具と、上記両エレクションピース間に介挿
    されるレベル調整手段とより成ることを特徴とする構造
    物の柱建て込み装置。
  2. 【請求項2】 更に、上記建込柱の両エレクションピー
    スと柱接続治具間に設けた水平位置調整手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の構造物の柱建て込み装
    置。
  3. 【請求項3】 上記レベル調整手段が、上記既設柱のエ
    レクションピース上に載置される下部楔状台座と、この
    下部楔状台座の斜面にその斜面が載置される上部楔状台
    座と、この上部楔状台座上に載置される、上記建込柱の
    エレクションピースを支持するためのピース受けとより
    成り、上記柱接続治具に螺合したボルトによって上記上
    部及び下部楔状台座を互いに相対的に水平移動すること
    によっ上記建込柱の鉛直度が調整されることを特徴とす
    る請求項1または2記載の構造物の柱建て込み装置。
  4. 【請求項4】 上記下部及び上部楔状台座の対向面に弧
    状突部とこれを嵌合する弧状凹部が形成されていること
    を特徴とする請求項2記載の構造物の柱建て込み装置。
  5. 【請求項5】 上記柱接続治具が上記建込柱のエレクシ
    ョンピースの側面を遊動自在に挾持し、この挾持部分に
    螺合した水平位置調整ボルトの先端が上記エレクション
    ピースの側面に対接され、上記水平位置調整ボルトを進
    退せしめることによって上記既設柱に対する上記建込柱
    の水平位置を調整できるようにしたことを特徴とする請
    求項2,3または4記載の構造物の柱建て込み装置。
  6. 【請求項6】 上記柱接続治具の上端が外方に拡開して
    いることを特徴とする請求項1,2,3,4または5記
    載の構造物の柱建て込み装置。
  7. 【請求項7】 既設柱のエレクションピースに柱接続治
    具の下方部分を接合する工程と、 上記既設柱のエレクションピース上にレベル調整手段を
    載置する工程と、 上記柱接続治具の上端より建込柱のエレクションピース
    を落とし込み、上記レベル調整手段上に載置する工程
    と、 上記レベル調整手段を調整して上記建込柱の鉛直度を調
    整する工程と、 上記建込柱のエレクションピースを上記柱接続治具の上
    方部分に接合する工程と、 より成ることを特徴とする構造物の柱建て込み方法。
  8. 【請求項8】 既設柱のエレクションピースに柱接続治
    具の下方部分を接合する工程と、 上記既設柱のエレクションピース上にレベル調整手段を
    載置する工程と、 上記柱接続治具の上端より建込柱のエレクションピース
    を落とし込み、上記レベル調整手段上に載置する工程
    と、 上記既設柱に対する建込柱の水平位置を調整する工程
    と、 上記レベル調整手段を調整して上記建込柱の鉛直度を調
    整する工程と、 上記建込柱のエレクションピースを上記柱接続治具の上
    方部分にボルト接合する工程と、 より成ることを特徴とする構造物の柱建て込み方法。
  9. 【請求項9】 既設柱のエレクションピースに柱接続治
    具の下方部分を接合する工程と、 上記既設柱のエレクションピース上にレベル調整手段を
    載置する工程と、 上記柱接続治具の上端より建込柱のエレクションピース
    を落とし込み、上記レベル調整手段上に載置する工程
    と、 上記レベル調整手段を調整して上記建込柱の鉛直度を調
    整する工程と、 上記既設柱に対する建込柱の水平位置を調整する工程
    と、 より成ることを特徴とする構造物の柱建て込み方法。
JP01744995A 1995-01-10 1995-01-10 構造物の柱建て込み方法及び装置 Expired - Lifetime JP3554393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01744995A JP3554393B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 構造物の柱建て込み方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01744995A JP3554393B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 構造物の柱建て込み方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189201A true JPH08189201A (ja) 1996-07-23
JP3554393B2 JP3554393B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=11944340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01744995A Expired - Lifetime JP3554393B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 構造物の柱建て込み方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349070A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Dai Nippon Construction 柱の建方調整治具およびこれを用いた柱建て込み方法
KR100487578B1 (ko) * 2002-08-02 2005-05-03 최종해 수직 비계

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349070A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Dai Nippon Construction 柱の建方調整治具およびこれを用いた柱建て込み方法
KR100487578B1 (ko) * 2002-08-02 2005-05-03 최종해 수직 비계

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554393B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002735B1 (ja) 鉄塔基礎の改修工法、改修構造、及びそれに用いる治具
JP2000291262A (ja) 柱建方用エレクションピース及び柱建方方法
JPH08189201A (ja) 構造物の柱建て込み方法及び装置
JP2883262B2 (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JPH10204985A (ja) 柱の構築方法及び建入れ治具
JP2662757B2 (ja) 梁鉄骨の位置決め接続工法
JP3761188B2 (ja) 免震装置の設置方法及びその設置用装置
JP3103294B2 (ja) 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法
JP3487812B2 (ja) 鉄骨柱の傾き調整装置および鉄骨柱の傾き調整方法
JP2005127064A (ja) 柱脚用金物
JPH11336329A (ja) 搬送台車における構造物の倒れ防止接合構造及び構造物の芯出し据え付け装置
JP3248090B2 (ja) 鉄骨柱の建入れ仮接合装置
JP3903359B2 (ja) パネル位置決め治具
JPH0740010Y2 (ja) 建築用外装パネルの取付装置
CN219568498U (zh) 轨排支撑系统
CN210067495U (zh) 用于h型钢立柱对接的对孔固定装置
JP2004300888A (ja) 鉄骨柱の目違い矯正治具
JPH08284180A (ja) 基礎ボルトの埋設施工方法
JPH09125391A (ja) 構真柱の建込み方法とそれに用いる治具
JPH07292684A (ja) 柱脚固定金具及びその取付構造
JPH0626097A (ja) 鉄骨建方時における箱形断面柱の継手方法および継手構造
JPH0629233Y2 (ja) アンカ−ボルトの据付装置
KR100570385B1 (ko) 버스의 슬라이드 도어용 실린더 장착기구
JPS5829206Y2 (ja) 組立家屋の鉄骨連結装置
JP2001123540A (ja) 建物ユニットの接合方法及び構造並びに連結板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term