JP3103294B2 - 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法 - Google Patents

柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法

Info

Publication number
JP3103294B2
JP3103294B2 JP07158748A JP15874895A JP3103294B2 JP 3103294 B2 JP3103294 B2 JP 3103294B2 JP 07158748 A JP07158748 A JP 07158748A JP 15874895 A JP15874895 A JP 15874895A JP 3103294 B2 JP3103294 B2 JP 3103294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel frame
steel
annular body
flange
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07158748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326211A (ja
Inventor
誠剛 時岡
充洋 内藤
秀行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP07158748A priority Critical patent/JP3103294B2/ja
Publication of JPH08326211A publication Critical patent/JPH08326211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103294B2 publication Critical patent/JP3103294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨鉄筋コンクリート
構造物の柱に用いる鉄骨、その鉄骨の連結に用いる治具
およびその鉄骨の連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄骨鉄筋コンクリート構造物の柱用鉄骨
としては、一般に、I型またはH型の断面形状の部位を
少なくとも有する型鋼が用いられる。このような型鋼を
用いた上下の鉄骨は、I型またはH型のフランジ部をス
プライスプレートすなわち継板と、ボルトおよびナット
からなるねじ部材とにより連結する方法またはフランジ
部を施工現場において溶接する方法のいずれかにより、
連結される。
【0003】フランジ部を溶接する方法は、上側の鉄骨
をクレーン等により吊り上げ、上端部が床の高さ位置よ
り上方へ突出するように建て込まれた下側の鉄骨の上端
面に、上側の鉄骨の下端面を合わせ、上下の鉄骨のフラ
ンジ部に固定されたエレクションピースを複数の継板お
よび複数のねじ部材により仮止めし、上側の鉄骨の建方
すなわち姿勢を調節し、各ねじ部材を締め付け、その後
フランジ部を溶接することにより行なわれる。
【0004】上側の鉄骨の姿勢の調節は、上下の鉄骨の
エレクションピースを複数の継板および複数のねじ部材
により仮止めした状態で、ターンバックルやチェーンブ
ロックを配置した緊張材を水平方向に隣り合う建て入れ
中の鉄骨にX字状に掛け渡し、油圧ジャッキ、くさび、
割矢等を利用して鉄骨の鉛直性を修正しつつ、緊張材を
ターンバックルやチェーンブロックにより引き締めるこ
とにより行われる。
【0005】しかし、従来の方法では、実際に使用する
ことがあるか否かが明らかでない油圧ジャッキ等の設備
を予め準備しておかねばならないこと、姿勢調節のため
の反力を建て入れ中の鉄骨から取ることによりゆがみを
修正しなければならず、施工精度を高めることが困難で
あること、危険な仮設柱すなわち連結途中の鉄骨の上部
への緊張剤の取付作業のような不安定な鉄骨上部におけ
る高所作業が必要であること、フランジ部の仮止めに複
数の継板および複数のねじ部材が必要であること等の問
題がある。
【0006】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、柱用鉄骨
を、フランジ部の仮止めに複数の継板および複数のねじ
部材を必要とすることなしに、ならびに高所作業なし
に、安全で、正確かつ容易に建て込むことができるよう
にすることにある。
【0007】
【解決手段、作用、効果】本発明の柱用鉄骨は、細長い
平板状のウエブ部および該ウエブ部の幅方向の各縁部に
続く細長い平板状のフランジ部により形成されたI型ま
たはH型の断面形状の部位を有する鉄骨主体と、各フラ
ンジ部の長手方向の各端部の外側面に設けられた板状の
突片であって前記フランジ部の長手方向へ伸びかつ前記
外側面から突出する突片とを含む。
【0008】上記の柱用鉄骨の連結に用いる治具は、細
長い空間を有する細長い環状体であってこれの長手方向
の一端側から前記空間に達するねじ穴を有する環状体
と、前記ねじ穴に螺合されたねじ棒とを含む。
【0009】上記の柱用鉄骨を上記の治具を用いて連結
する方法は、上下方向に建て込まれた第1の鉄骨の上端
に、第2の鉄骨の下端を該下端側の突片が第1の鉄骨の
上端側の突片と対向する状態に合わせ、上下の鉄骨の一
対の突片を前記環状体の空間に受け入れるように各治具
を前記突片の対に嵌合させ、前記環状体への前記ねじ棒
のねじ込み量を調節することにより第2の鉄骨の姿勢を
調節し、その後第1および第2の鉄骨のフランジ部を相
互に溶接することを含み、第1の鉄骨の上端面または第
2の鉄骨の下端面に突部が形成されている。
【0010】上下の鉄骨が重ねられた状態において両鉄
骨のフランジ部間に突部に対応する間隙が形成される。
このため、環状体へのねじ棒のねじ込み量を変化させる
と、上下の鉄骨の突片が接近するまたは離れるように上
側の鉄骨が下側の鉄骨に対して傾く。それゆえに本発明
によれば、環状体へのねじ棒のねじ込み量を調節するこ
とにより、上側の鉄骨の姿勢を調節することができるか
ら、姿勢調節のための反力を建て入れ中の鉄骨から取る
必要がないし、油圧ジャッキ、くさび、割矢等を用いる
必要がなく、しかも水平方向に隣り合う鉄骨に緊張材を
X字状に掛け渡す作業等の高所作業をする必要がない。
【0011】好ましい実施例においては、第1および第
2の鉄骨は、両者が合われた後、両者のフランジ部にお
いて溶接される前に、複数の継板と複数のねじ部材とに
より両者のウエブにおいて仮止めされる。これらの継板
およびねじ部材は、そのまま鉄骨に取り付けておいても
よいし、適宜な時機に鉄骨から除去してもよい。
【0012】好ましい実施例において、各突片は、ウエ
ブ部と対向する位置に設けられている。各突片は、突片
の厚さ方向の両側を連通しかつフランジ部の長手方向の
端縁と反対の側に開口する凹所をフランジ部の長手方向
中央部の側の面に有する。これにより、治具が突片から
外れることを確実に防止することができる。
【0013】
【実施例】図1および図2を参照するに、鉄骨鉄筋コン
クリート構造物用の柱用の各鉄骨10は、複数階分の高
さ寸法に対応する長さ寸法を有する鉄骨主体12を含
む。鉄骨主体12は、細長い平板状のウエブ部14と、
該ウエブ部の幅方向の各縁部に一体的に設けられた細長
い平板状のフランジ部16とによりI型またはH型の断
面をした一対の部位を十字状に組み合わせた断面形状を
有する。
【0014】各ウエブ部14の長手方向の各端部には、
これを厚さ方向に貫通する複数の穴が形成されている。
各穴は、後に説明するように、上下の鉄骨10を連結す
るボルトを通す穴として用いられる。
【0015】各フランジ部16の長手方向の各端部の外
側面には、長方形の板の形をした突片18が、フランジ
部16の長手方向へ伸びかつ前記外側面から突出する状
態に設けられている。各突片18は、ウエブ部と対向す
る位置に溶接されており、また主体部12の端面からそ
の長手方向中央部の側に少し後退されている。各突片1
8は、フランジ部16の長手方向中央部の側の面に溝す
なわち凹所20を有する。凹所20は、突片10の厚さ
方向の両側を連通しかつフランジ部16の長手方向の端
縁と反対の側に開口する。各フランジ部16の一端部
(下端部)には、溶接のための開先22が形成されてい
る。
【0016】各鉄骨10の一端面には、突部24が形成
されている。突部24は、図示の例では、鉄骨10の上
面に溶接により固定された板状の小片である。しかし、
突部24は、鉄骨主体12の一部であってもよい。鉄骨
10の上面内における突部24の位置は、鉄骨10の断
面における重心位置であることが好ましいが、他の位置
であってもよい。
【0017】鉄骨10を連結するための各治具30は、
細長い環状体32と、該環状体に螺合されたねじ棒34
とを含む。環状体32は、突片18の厚さ寸法よりやや
大きい幅寸法を有する細長い空間36と、環状体32の
長手方向の一端側から空間36に達するねじ穴38とを
有する。ねじ棒34は、ねじ穴38に螺合される。
【0018】次に、図1〜図4を参照して、上記鉄骨1
0の連結方法について説明する。
【0019】図3(A)に示すように、連結すべき鉄骨
のうち、下側の鉄骨10は、突部24を上方とした状態
で、上端部が床スラブ26の高さ位置から所定高さ、好
ましくは1〜1.5m程度上方に突出するように、建て
込まれている。また、下側の鉄骨10の各ウエブ部14
の長手方向の上端部には、一対の継板40が複数のボル
ト42およびナット44により仮止めされている。これ
により、各ウエブ部14は、一端部を一対の継板40に
より挟まれている。各ボルト42は、継板40に形成さ
れた穴と、ウエブ部14に形成された穴とに通されてい
る。
【0020】突部24および継板40は、上側の鉄骨を
建て込む前の任意な時機に下側の鉄骨に組み付けられ
る。このため、突部24および継板40を工場または施
工現場において鉄骨に取り付けてもよいし、上側の鉄骨
を建て込む直前に鉄骨に取り付けてもよい。
【0021】図3(A)に示すように、上側の鉄骨10
は、上端側の任意な突片18に形成された穴46を利用
してクレーン等の吊下げ機械、好ましくは遠隔操作可能
のクランプを備えたクレーン等の吊下げ機械により吊り
上げられ、次いで各ウエブ部14の下端部が下側の鉄骨
10の上端部に仮止めされた継板40間に受け入れられ
るように下げられる。これにより、上側の鉄骨10の重
量は突部24に受けられ、上側の鉄骨10の下面は下側
の鉄骨10の上面に合わされる。
【0022】鉄骨10を吊り下げるクレーン等の吊下げ
機械として、鉄骨の上部に係合させたクランプを遠隔操
作により鉄骨から外すことができる吊下げ機械を用いれ
ば、作業者が吊り込まれた不安定な鉄骨の上部に上り、
吊り下げ機械のクランプを鉄骨から外す作業をする必要
がなくなる。
【0023】次いで、図1、図2、図3(B)および図
3(C)に示すように、各治具30が整列された上下の
鉄骨10の突片18を空間部36に受け入れるように、
上下の突片18の対に上下の鉄骨10の側方から嵌合さ
れる。
【0024】各治具30は、先ずねじ棒34が上方とな
るように鉄骨に組み付けられ、次いで環状体32の下端
部が下側の突片18の凹所20内に位置し、ねじ棒34
の先端が上側の突片18の凹所20内に位置するよう
に、ねじ棒34を環状体32のねじ穴38にねじ込まれ
る。これにより、図1に示すように、上下の鉄骨の突片
18は、環状体32の下端部とねじ棒34の先端部とに
より挟み込まれる。
【0025】次いで、図3(B)に示すように、吊下げ
機械が開放される。しかし、上側の鉄骨の建て込みが完
了するまで、好ましくは上側の鉄骨の姿勢調整が完了す
るまで、上側の鉄骨を吊下げ機械により補助的に支えて
いてもよい。
【0026】次いで、図1および図2に示すように、各
ボルト42が継板40の上端部および上側の鉄骨10の
下端部に形成された穴に通されることにより、継板40
とボルト42およびナット44により下側の鉄骨10に
仮止めされる。これにより、上下の鉄骨10のウエブ部
14同士、フランジ部16同士および突片18同士がそ
れぞれ上下に整列され、上下の鉄骨10が仮に連結され
る。
【0027】図1に示す状態において、上下の鉄骨10
のフランジ部16は、突部24の厚さに対応する間隙L
を有する。このため、環状体32へのねじ棒34のねじ
込み量を大きくすると、上下の鉄骨10の突片18が接
近するように上側の鉄骨10が傾き、環状体32へのね
じ棒34のねじ込み量を小さくすると、上下の鉄骨10
の突片18が離れるように上側の鉄骨10が逆に傾く。
【0028】それゆえに次いで、図4(A)に示すよう
に、各治具30のねじ棒34のねじ込み量を調節するこ
とにより、上側の鉄骨10の建方すなわち姿勢が調節さ
れる。上側の鉄骨10の姿勢は、少なくとも1つの治具
30のねじ棒34のねじ込み量を小さくし、その治具3
0と対向する他の治具30のねじ棒34のねじ込み量を
大きくする作業を1回以上行うことにより、調節され
る。
【0029】上記のような突片18および治具30を用
いれば、姿勢調節のための反力を建て入れ中の鉄骨から
取る必要がないし、油圧ジャッキ、くさび、割矢等を用
いる必要がなく、しかも水平方向に隣り合う鉄骨に緊張
材をX字状に掛け渡す作業等高所作業をする必要がな
い。また、ねじ棒34の先端部が頭部よりフランジ部1
6の側となるように各治具30を鉄骨に配置すれば、ね
じ棒34を環状体32に対しレンチ等により容易に回転
させることができる。
【0030】鉄骨10への各治具30の組み付けおよび
各治具30による上側の鉄骨10の姿勢調整は、継板4
0、ボルト42およびナット44による上下の鉄骨10
の仮止め前、仮止めと同時にまたは仮止め後のいずれで
あってもよい。
【0031】次いで、図4(B)に示すように、適宜な
梁用の鉄骨48が上側の鉄骨10に連結される。この際
またはこの後、上側の鉄骨10の姿勢を再度計測し、そ
の結果により上側の鉄骨10の姿勢を再度調整してもよ
い。梁用の鉄骨48は、柱用鉄骨10のフランジ部16
に予め溶接等により固定された梁用ブラケット28に連
結される。
【0032】次いで、上下の鉄骨10のフランジ部16
が開先22において溶接された後、各治具30が除去さ
れる。これにより、上側の鉄骨10の建て込みが完了す
る。継板40、ボルト42およびナット44は、そのま
ま上下の鉄骨10に取り付けておいてもよいし、鉄骨1
0の姿勢調整後の適宜な時機に鉄骨から除去してもよ
い。
【0033】上下の鉄骨10を上記のように連結した
後、壁および床が構築される。その後は、上記の工程が
繰り返される。
【0034】本発明は、H型またはI型の断面形状を有
する鉄骨、H型またはI型の断面形状を有する一対の部
位を90度以外の角度で交差させた鉄骨、H型またはI
型の断面形状を有する部位とT型の断面形状を有する部
位とを所定の角度で一体的に結合した鉄骨等、H型また
はI型の断面形状の部位を少なくとも有する鉄骨に適用
することができる。突部24を上側の鉄骨の下端面に設
けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる鉄骨、突片および治具の一実施
例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明の連結方法の一実施例を説明するための
図であって、(A)は鉄骨の散る込み工程を示し、
(B)は鉄骨への治具の組み付け工程を示し、(C)は
鉄骨への治具の組み付け状態を拡大して示す。
【図4】本発明の連結方法の一実施例を説明するための
図3に続く図であって、(A)は鉄骨の姿勢調整の工程
を示し、(B)は梁用鉄骨の連結工程を示す。
【符号の説明】
10 柱用の鉄骨 12 鉄骨主体 14 ウエブ部 16 フランジ部 18 突片 20 凹所 22 溶接用の開先 24 突部 30 連結用の治具 32 環状体 34 ねじ棒 36 空間 38 ねじ穴 40 継板 42 連結用のボルト 44 ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−105208(JP,A) 特開 平8−177237(JP,A) 特開 平8−120941(JP,A) 特開 平8−189201(JP,A) 特開 平8−291625(JP,A) 特許3015910(JP,B2) 特許2883262(JP,B2) 特許2822012(JP,B2) 特公 平6−80270(JP,B2) 実公 平5−10107(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い平板状のウエブ部および該ウエブ
    部の幅方向の各縁部に続く細長い平板状のフランジ部に
    より形成されたI型またはH型の断面形状の部位を有す
    る鉄骨主体と、各フランジ部の長手方向の各端部の外側
    面に設けられた板状の突片であって前記フランジ部の長
    手方向へ伸びかつ前記外側面から突出する突片とを含
    む、柱用鉄骨。
  2. 【請求項2】 細長い空間を有する細長い環状体であっ
    てこれの長手方向の一端側から前記空間に達するねじ穴
    を有する環状体と、前記ねじ穴に螺合されたねじ棒とを
    含む、請求項1に記載の柱用鉄骨の連結に用いる治具。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の複数の柱用鉄骨を請求
    項2に記載の複数の治具を用いて連結する方法であっ
    て、上下方向に建て込まれた第1の鉄骨の上端に、第2
    の鉄骨の下端を該下端側の突片が第1の鉄骨の上端側の
    突片と対向する状態に合わせ、上下の鉄骨の一対の突片
    を環状体の空間に受け入れるように各治具を前記突片の
    対に嵌合させ、前記環状体へのねじ棒のねじ込み量を調
    節することにより第2の鉄骨の姿勢を調節し、その後第
    1および第2の鉄骨のフランジ部を相互に溶接すること
    を含み、第1の鉄骨の上端面または前記第2の鉄骨の下
    端面に突部が形成されている、柱用鉄骨の連結方法。
JP07158748A 1995-06-02 1995-06-02 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法 Expired - Lifetime JP3103294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07158748A JP3103294B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07158748A JP3103294B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326211A JPH08326211A (ja) 1996-12-10
JP3103294B2 true JP3103294B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=15678478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07158748A Expired - Lifetime JP3103294B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103294B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001708A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kayaba System Machinery Kk 連結具
JP2013194368A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Technos Kk 芯材要素の傾きの修正方法
JP6013028B2 (ja) * 2012-05-24 2016-10-25 清水建設株式会社 外殻構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326211A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918843A (en) Scaffold bracket
JP3015910B2 (ja) 鉄骨柱の建入れ調整方法
JP2000291262A (ja) 柱建方用エレクションピース及び柱建方方法
JP3103294B2 (ja) 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法
JP2883262B2 (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JP3103290B2 (ja) 柱用鉄骨および鉄骨の連結方法
JP3343242B2 (ja) 鉄骨の連結に用いる治具
JP3247749B2 (ja) 長大スパンのトラス梁の構築方法
JPH09189132A (ja) 鉄骨柱の柱脚部固定工法
JP2002275829A (ja) 橋梁床版用型枠の取付構造および橋梁用主桁
JP2021188361A (ja) コンクリート構造物用型枠装置及びコンクリート構造物の型枠工法
JP4639012B2 (ja) 箱形断面柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造およびその施工方法
JP4593010B2 (ja) 柱建て込み用治具およびこれを用いた柱建て込み方法
JP7535343B1 (ja) 軸端補助部材及びそれを用いた部材の接続構造
JPH0868120A (ja) 木造軸組工法用の継手金物
JP3048924B2 (ja) 柱建て入れ調整治具
JPH09228644A (ja) 柱の建込み装置
JP2981691B2 (ja) 鉄骨建方時における箱形断面柱の継手方法および継手構造
JP3024468U (ja) H形鋼柱の弱軸方向に於ける梁の剛接合構造
JP3012494B2 (ja) 建築物の構築方法
JPH04146343A (ja) 柱・梁接合工法
JPS6233383B2 (ja)
JPH0333846Y2 (ja)
JPH08291625A (ja) 鉄骨柱の建入れ仮接合装置
JP2001040767A (ja) 建築物の補強金物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term