JP3343242B2 - 鉄骨の連結に用いる治具 - Google Patents

鉄骨の連結に用いる治具

Info

Publication number
JP3343242B2
JP3343242B2 JP2000205104A JP2000205104A JP3343242B2 JP 3343242 B2 JP3343242 B2 JP 3343242B2 JP 2000205104 A JP2000205104 A JP 2000205104A JP 2000205104 A JP2000205104 A JP 2000205104A JP 3343242 B2 JP3343242 B2 JP 3343242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel frame
jig
steel
annular body
steel frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000205104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032526A (ja
Inventor
誠剛 時岡
充洋 内藤
秀行 高田
英彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technos Co Ltd
Original Assignee
Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technos Co Ltd filed Critical Technos Co Ltd
Priority to JP2000205104A priority Critical patent/JP3343242B2/ja
Publication of JP2001032526A publication Critical patent/JP2001032526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343242B2 publication Critical patent/JP3343242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物に用いる鉄骨の
連結に用いる治具に関し、特に柱用鉄骨の連結に好適な
治具に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄骨鉄筋コンクリート構造物の鉄骨は、
一般に、上側の鉄骨をクレーン等により吊り上げ、上端
部が床スラブから上方へ突出するように建て込まれた下
側の鉄骨の上面に、上側の鉄骨の下端面を合わせ、上下
の鉄骨を複数のスプライスプレートすなわち継板、ボル
トおよびナットにより連結される。
【0003】上側の鉄骨の建方すなわち姿勢の調節は、
上下の鉄骨を継板、ボルトおよびナットにより仮止めし
た状態で、ターンバックルを配置した緊張材を水平方向
に隣り合う建て入れ中の鉄骨にX字状に掛け渡し、油圧
ジャッキ、くさび、割矢等を利用して鉛直性を修正しつ
つ、緊張材をターンバックルにより引き締めることによ
り行われる。
【0004】しかし、従来の方法では、実際に使用する
ことがあるか否かが明らかでない油圧ジャッキ等の設備
を予め準備しておかねばならないこと、姿勢調節のため
の反力を建て入れ中の鉄骨から取ることによりゆがみを
修正しなければならず、施工精度を高めることが困難で
あること、危険な仮設柱すなわち連結途中の鉄骨の上部
への緊張剤の取付作業のように不安定な鉄骨の上部にお
ける高所作業が必要であること、等の問題がある。
【0005】
【解決しようとする課題】それえゆえに、鉄骨の連結に
際しては、鉄骨を、高所作業なしに、安全で、正確かつ
容易に建て込むことができるようにすることが重要であ
る。
【0006】
【解決手段、作用、効果】本発明に係る治具は、結合す
べき鉄骨から突出する突片を受け入れる細長い空間を有
する細長い環状体であってこれの長手方向の一端側から
前記空間に達するねじ穴を有する環状体と、前記ねじ穴
に螺合されたねじ棒とを含む。
【0007】上下の鉄骨が重ねられた状態において両鉄
骨のフランジ部間に突部に対応する間隙が形成される。
このため、環状体へのねじ棒のねじ込み量を変化させる
と、上下の鉄骨の突片が接近するまたは離れるように上
側の鉄骨が下側の鉄骨に対して傾く。それゆえに本発明
によれば、環状体へのねじ棒のねじ込み量を調節するこ
とにより、上側の鉄骨の姿勢を調節することができるか
ら、姿勢調節のための反力を建て入れ中の鉄骨から取る
必要がないし、油圧ジャッキ、くさび、割矢等を用いる
必要がなく、しかも水平方向に隣り合う鉄骨に緊張材を
X字状に掛け渡す作業等高所作業をする必要がない。
【0008】前記ねじ穴は、前記空間の長手方向又は幅
方向に対して所定の角度を有する方向へ伸びることが好
ましい。これにより、フランジ部の存在に関係なく、ね
じ棒を環状体に対しレンチ等により容易にまわすことが
できる。
【0009】
【実施例】図1〜図4を参照するに、鉄骨鉄筋コンクリ
ート構造物用の各鉄骨10は、複数階分の高さ寸法に対
応する長さ寸法を有する鉄骨主体12を含む。鉄骨主体
12は、細長い平板部14と、該平板部の幅方向の各縁
部に一体的に設けられた細長い平板状のフランジ部16
とによりH型またはI型に形成された一対の部材を十字
状に組み合わせた断面形状を有する。各フランジ部16
の長手方向の両端部には、図4に示すように複数の穴1
8が形成されている。
【0010】各フランジ部16には、長方形の板の形を
した突片20が長手方向の両端部の幅方向の各側面に設
けられている。各突片20は、対応する側面から突出し
ており、また主体部12の端面からその長手方向中央部
の側に少し後退されている。各突片20は、フランジ部
16の長手方向中央部の側の面に凹所すなわち溝22を
有する。鉄骨10の一端の側に設けられた各突片20
は、他端の側に設けられた各突片20より大きい幅寸法
を有しており、また鉄骨の吊り下げに利用する穴24を
有する。
【0011】鉄骨10を連結するための各治具30は、
細長い環状体32と、該環状体に螺合されたねじ棒34
とを含む。環状体32は、鉄骨10の突片20の厚さ寸
法よりやや大きい幅寸法を有する細長い空間36と、環
状体32の長手方向の一端側から空間36に達するねじ
穴38とを有する。ねじ穴38は、空間36の長手方向
と幅方向とに対して所定の角度を有する方向へ伸びる。
ねじ棒34は、ねじ穴38に螺合される。
【0012】連結すべき鉄骨10のうち、下側の鉄骨1
0は、上端部が床スラブから上方に突出するように、好
ましくは、上端部が床スラブから1〜1.5m程度上方
に突出するように建て込まれている。下側の鉄骨10の
フランジ部16には、複数の継板40が複数のボルト4
2および複数のナット44により仮止めされている。各
継板40は、その一部を対応するフランジ部16から上
方へ突出させている。各ボルト42は、フランジ部16
に形成された穴18と、穴18に対応するように継板4
0に形成された穴46とに通されている。
【0013】下側の鉄骨10の上面には、突部48が形
成されている。突部48は、図示の例では、鉄骨10の
上面に溶接により固定された小片である。しかし、突部
48は、鉄骨主体12の一部であってもよい。鉄骨10
の上面内における突部48の位置は、鉄骨10の断面に
おける重心位置であることが好ましいが、他の位置であ
ってもよい。
【0014】上側の鉄骨10は、穴24を利用してクレ
ーン、好ましくは遠隔操作可能のクランプを備えたクレ
ーン等により吊り上げられ、その下面を下側の鉄骨10
の上面に合わされ、その状態で継板40、ボルト42お
よびナット44により下側の鉄骨10に仮止めされる。
これにより、上下の鉄骨10の突片20が上下に整列さ
れる。
【0015】各治具30は、先ず、上下の鉄骨10を仮
止め前、仮止めと同時にまたは仮止め後に、整列された
上下の突片20を空間部36に受け入れ、ねじ棒34が
上方となり、さらにねじ棒34の先端部が頭部よりフラ
ンジ部16の側となるように、突片20の対に鉄骨10
の側方から嵌合される。
【0016】次いで、各治具30は、環状体32の下端
部が下側の突片20の溝22内に位置し、ねじ棒34の
先端が上側の突片20の溝22内に位置するように、各
治具30のねじ棒34が環状体32のねじ穴にねじ込ま
れる。これにより、各治具30は、図1に示すように、
上下の突片20を環状体32の下端部とねじ棒34の先
端部とにより挟み込む。
【0017】図1に示す状態において、上下の鉄骨10
のフランジ部16は、突部48の厚さに対応する間隙L
を有する。このため、環状体32へのねじ棒34のねじ
込み量を大きくすると、上下の鉄骨10の突片20が接
近するように上側の鉄骨10が傾き、環状体32へのね
じ棒34のねじ込み量を小さくすると、上下の鉄骨10
の突片20が離れるように上側の鉄骨10が逆に傾く。
【0018】それゆえに次いで、各治具30のねじ棒3
4のねじ込み量を調節することにより、上側の鉄骨10
の建方すなわち姿勢が調節される。上側の鉄骨10の姿
勢は、少なくとも1つの治具30のねじ棒34のねじ込
み量を小さくし、その治具30と対向する他の治具30
のねじ棒34のねじ込み量を大きくする作業を1回以上
行うことにより、調節される。この際、姿勢調節のため
の反力を建て入れ中の鉄骨から取る必要がない。
【0019】上側の鉄骨10の姿勢が調節されると、ボ
ルト42およびナット44の各組がきつく締め付けら
れ、上側の鉄骨10と下側の鉄骨10とが連結され、各
治具30が取り外される。上側の鉄骨10を吊り下げて
いるクレーン等から伸びるワイヤは、上下の鉄骨10が
仮止めされた後、任意な時機に鉄骨10から外される。
しかし、鉄骨10の連結が終了するまで、上側の鉄骨1
0をクレーン等により吊り下げた状態に維持してもよ
い。
【0020】鉄骨を吊り下げるクレーン等の吊下げ機械
として、鉄骨の上部に係合させたクランプを遠隔操作に
より鉄骨から外すことができる吊下げ機械を用いれば、
作業者が吊り込まれた不安定な鉄骨の上部に上り、吊り
下げ機械のクランプを鉄骨から外す作業をする必要がな
くなる。
【0021】上下の鉄骨を上記のように連結した後、壁
および床が構築された後、上記の工程が繰り返される。
【0022】上記のような突片20および治具30を用
いれば、姿勢調節のための反力を建て入れ中の鉄骨から
取る必要がないし、油圧ジャッキ、くさび、割矢等を用
いる必要がなく、しかも水平方向に隣り合う鉄骨に緊張
材をX字状に掛け渡す作業等高所作業をする必要がな
い。また、ねじ棒34の先端部が頭部よりフランジ部1
6の側となるように各治具30を鉄骨10に配置すれ
ば、ねじ棒34を環状体32に対しレンチ等により容易
に回転させることができる。
【0023】上下の鉄骨10を、それらのフランジ部1
6において連結するのみならず、平板部14においても
複数の継板、ボルト、およびナットにより連結してもよ
い。また、上下の鉄骨10を、最終的に、鋲、溶接等に
より連結してもよい。
【0024】本発明は、H型またはI型の断面形状を有
する鉄骨、H型またはI型の断面形状を有する一対の部
材を90度以外の角度で交差させた鉄骨等、他の断面形
状を有する鉄骨にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の治具及びこの治具により結合される鉄
骨の一実施例を示す正面図
【図2】図1の平面図
【図3】本発明に係る治具の一実施例を示す側面図
【図4】本発明の治具を用いて鉄骨を連結する方法を説
明するための図。
【符号の説明】
10 鉄骨 12 鉄骨主体 14 平板部 16 フランジ部 20 突片 30 連結用の治具 32 環状体 34 ねじ棒 36 空間 38 ねじ穴
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 英彦 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組内 (56)参考文献 実開 昭62−140145(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/14 - 21/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結合すべき鉄骨から突出する突片を受け
    入れる細長い空間を有する細長い環状体であってこれの
    長手方向の一端側から前記空間に達するねじ穴を有する
    環状体と、前記ねじ穴に螺合されたねじ棒とを含む、鉄
    骨の連結に用いる治具。
  2. 【請求項2】 前記ねじ穴は、前記空間の長手方向又は
    幅方向に対して所定の角度を有する方向へ伸びる、請求
    項1に記載の治具。
JP2000205104A 1995-01-06 2000-07-06 鉄骨の連結に用いる治具 Expired - Lifetime JP3343242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205104A JP3343242B2 (ja) 1995-01-06 2000-07-06 鉄骨の連結に用いる治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205104A JP3343242B2 (ja) 1995-01-06 2000-07-06 鉄骨の連結に用いる治具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07015572A Division JP3103290B2 (ja) 1995-01-06 1995-01-06 柱用鉄骨および鉄骨の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032526A JP2001032526A (ja) 2001-02-06
JP3343242B2 true JP3343242B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18702250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205104A Expired - Lifetime JP3343242B2 (ja) 1995-01-06 2000-07-06 鉄骨の連結に用いる治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343242B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032526A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114319864A (zh) 剪力墙端模锁定工具及锁定方法
JPH05311887A (ja) 鉄骨柱の建入れ調整方法
JP3343242B2 (ja) 鉄骨の連結に用いる治具
JP3103290B2 (ja) 柱用鉄骨および鉄骨の連結方法
JP2883262B2 (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JP2000291262A (ja) 柱建方用エレクションピース及び柱建方方法
JP3103294B2 (ja) 柱用鉄骨、その連結に用いる治具および鉄骨の連結方法
JP2001295473A (ja) 鉄骨建方スパン調整方法
KR100383890B1 (ko) 비계클램프 및 이를 이용한 강교 가설방법
JP3101169B2 (ja) 柱・梁接合部材のための仮止め装置
JP3761188B2 (ja) 免震装置の設置方法及びその設置用装置
JP2000320146A (ja) スパン調整治具
JP4639012B2 (ja) 箱形断面柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造およびその施工方法
JP3048924B2 (ja) 柱建て入れ調整治具
JPH0447103B2 (ja)
JP2981691B2 (ja) 鉄骨建方時における箱形断面柱の継手方法および継手構造
JPH04146343A (ja) 柱・梁接合工法
JPH09228644A (ja) 柱の建込み装置
JPS6140804Y2 (ja)
JP3012494B2 (ja) 建築物の構築方法
JPH0539645A (ja) 柱と横架材の接合方法
JP2002227428A (ja) コンクリート棒状構造体補強器具の間隔保持具およびその使用方法
JP2001152555A (ja) 建物ユニットの連結方法及びジョイントプレート
JPH06272703A (ja) H鋼材組付用クランプ
JPH05141007A (ja) 閉鎖形断面材の接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term