JPH08171225A - 電子写真用転写紙及びカラー画像形成方法 - Google Patents

電子写真用転写紙及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH08171225A
JPH08171225A JP6316229A JP31622994A JPH08171225A JP H08171225 A JPH08171225 A JP H08171225A JP 6316229 A JP6316229 A JP 6316229A JP 31622994 A JP31622994 A JP 31622994A JP H08171225 A JPH08171225 A JP H08171225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer paper
image
color
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6316229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816121B2 (ja
Inventor
Tsukasa Matsuda
司 松田
Kunio Sakurai
邦夫 櫻井
Masaru Kato
勝 加藤
Harumi Watanabe
晴美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, New Oji Paper Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31622994A priority Critical patent/JP3816121B2/ja
Priority to US08/573,150 priority patent/US5925446A/en
Priority to DE69520200T priority patent/DE69520200T2/de
Priority to EP95120105A priority patent/EP0718701B1/en
Publication of JPH08171225A publication Critical patent/JPH08171225A/ja
Priority to US09/288,780 priority patent/US6120954A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3816121B2 publication Critical patent/JP3816121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • G03G13/16Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24934Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低湿環境で両面記録されるときにも、放電に
よる画像欠陥がなく、両面用転写紙として必要な裏面へ
の画像写りが少なく、低湿に限らず、通常湿度環境、高
湿環境においても画像のざらつきがなく、高発色な画像
欠陥のないフルカラー両面画像形成を可能にする電子写
真用転写紙、及び、カラー画像形成方法を提供しようと
するものである。 【構成】 基紙の少なくとも片面に顔料と接着剤を主体
とする塗工層を設けてなる電子写真用転写紙において、
坪量が80g/m2 以上で、不透明度が90%以上であ
り、10℃、30%RHに12時間調湿した時の体積電
気抵抗率(VR)が1×1012〜6×1013Ω・cmで
あり、かつ10℃30%RHに12時間調湿した時の体
積電気抵抗率(VR)と表面電気抵抗率(SR)の関係
が下式(1)を満たすことを特徴とする電子写真用転写
紙、及び、この転写用紙を用いたカラー画像形成方法で
ある。 Log(VR/SR)≦1.5(cm) (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、間接乾式電子写真方式
のフルカラー又はモノクローム複写機、プリンターに用
いる両面印字用転写紙、及び、電子写真記録方法に関
し、特に、両面ともに高画質な画像が得られ、特に低湿
環境での両面印字時に画像欠陥を生ずることのない電子
写真用転写紙および電子写真記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の複写機、プリンタ
ーのカラー化、デジタル化に伴い電子写真方式の複写
機、プリンターの高画質化が検討されてきている。特
に、電子写真方式のフルカラー複写機、プリンターにお
いては、高画質画像を得るために、画像の入出力のデジ
タル化が進み、画像入力方法、入力画像の処理方法や現
像法、転写法、定着法等が大きく改善されている。ま
た、現像剤や感光体の画像形成材料もデジタル高精細、
高発色カラー記録に対応して改善されてきている。
【0003】まず、カラー画像形成方法について説明す
る。図1にカラー画像形成装置の一般的な構成図を示
す。自動原稿供給装置1、画像入力部2、画像出力部3
及び用紙供給部4からなる。以下、コピーサイクルをフ
ルカラーモードの場合について説明する。カラー原稿
は、自動原稿供給装置1により、プラテンガラス5上に
設置する。画像入力部2は、イメージングユニット6、
該ユニットを駆動するためのワイヤ7、駆動プーリ9等
からなり、イメージングユニット6内のCCDラインセ
ンサ、カラーフィルタを用いて、4色フルカラーの場合
には、カラー原稿を光の原色であるB(青)、G
(緑)、R(赤)毎に読み取り、デジタル画像信号に変
換した後、この信号をトナーの原色であるY(イェロ
ー),C(シアン)、M(マゼンタ)、K(ブラック)
に変換し、さらに、色、諧調、精細度等の再現性を高め
るために、種々のデータ処理を施してカラーの諧調トナ
ー信号をオン/オフの2値化信号に変換して画像出力部
3に出力する。
【0004】画像出力部3は、スキャナ10、感光体ド
ラム11を有し、感光体ドラム11に一様に帯電するた
めの帯電器12、静電潜像をトナー像に現像するための
現像器ユニット13、トナー像を用紙に転写するための
転写ドラム16、転写されなかった残留トナーを回収す
るためのクリーナ15を配置し、感光体ドラム11は電
動モータにより図示矢印の如く回転駆動される。
【0005】スキャナ10のレーザ出力部10aにおい
て、前記画像入力部2から、例えばイェローの画像信号
を光信号に変換し、ポリゴンミラー10b、f/θレン
ズ10c及び反射レンズ10dを介して感光体ドラム1
1上に原稿画像に対応した潜像を形成する。このイェロ
ーの潜像が現像を経て用紙に転写されると、感光体ドラ
ム11はクリーナ15により残留トナーを除去した後、
帯電器12により帯電し、レーザ出力部10aはシアン
の画像信号を出力する。以下、マゼンタ、ブラックの各
画像信号の潜像を順番に形成する。
【0006】現像器ユニット13は、イェロー用現像器
13Y、シアン用現像器13C、マゼンタ用現像器13
M、ブラック用現像器13Kを有し、各現像器は回転軸
の周囲に配設されている。そして、例えば、イェローの
トナー像を形成するときは、図の位置でイェロー用現像
器13Yにより現像を行い、シアンのトナー像を形成す
るときは、現像器ユニットを回転して、感光体ドラム1
1に接する位置にシアン用現像器13Cを配置させる。
マゼンタ、ブラックの現像も同様にして動作させる。
【0007】転写ドラム16の外周には、誘電体のフィ
ルム又はメッシュスクリーンが張られており、転写ドラ
ム16は、専用の電動モータ又は感光体ドラム11と歯
車によって連結され、図示矢印の如く回転駆動される。
転写ドラム16の周囲には、転写用帯電器17、分離用
帯電器19、剥離爪20、除電器21、クリーナ22、
押し付けロール23、吸着用帯電器25が配置されてい
る。そして、用紙供給部4から給紙ローラ26、給紙ガ
イド27を経て搬送される転写用紙は、吸着用帯電器2
5のコロナにより誘電体のフィルム又はメッシュスクー
ンに保持される。転写ドラム16は、感光体ドラム11
と同期して回転しており、例えば、イェローで現像され
たトナー像は転写帯電器17により用紙に転写され、さ
らに、転写ドラム16の回転により順次他の色が転写さ
れる。
【0008】転写ドラムが4回転し4色の転写が終了す
ると、転写ドラム16に設けられた分離帯電器19によ
りAC除電され、用紙は剥離爪20により分離され、搬
送ベルト29により定着器30に送られ、熱圧ローラ3
1によりトナー像が溶融定着され、コピーサイクルが終
了する。転写用紙の両面に画像を形成する場合には、画
像が定着形成された転写用紙の反対面に上述したコピー
サイクルを再度繰り返すことにより画像を形成すること
が可能となる。
【0009】また、感光体ドラム上のトナー像を一担、
転写用紙以外の中間転写体上に1次転写した後、改めて
転写用紙へ2次転写して複写像を得る方法が特開昭62
−206567号公報等に記載されている。図2は、中
間転写体を用いた複写装置を示す図である。100は感
光体ドラムであり、この感光体ドラム100の表面には
図示していない1次帯電器、画像露光手段や現像器等の
電子写真プロセスを実行する手段が設けられ、トナー像
Tが形成される。この感光体ドラム100の表面に形成
されたトナー像Tは、感光体ドラム100の回転動作に
伴って1次転写位置に送られる。
【0010】101は、複数のローラ間に掛けまわされ
た無端ベルト状中間転写体であり、この中間転写体10
1は1次転写位置において感光体ドラム100の表面に
当接または近接するように配置されている。102は、
中間転写体101の1次転写位置の背面側に配設された
1次転写用のコロナ放電器であり、感光体ドラム100
上のトナー帯電極性と逆極性の電圧が印加され放電を行
う。103は、給紙トレイ105から送り出された転写
用紙104を中間転写体101との間に保持するととも
に、トナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加される2
次転写用バイアスロールである。106は、給紙トレイ
105上に載置された転写用紙104を中間転写体10
1の方向に送り出すフィードローラ、107は剥離位置
においてその先端が中間転写体101に接離自在に設け
られた剥離爪、108は剥離爪107によって剥離され
た転写用紙を図示しない定着装置の方向に送る搬送ベル
トである。
【0011】この搬送ベルトからトナー像が転写された
転写用紙は、図示しない熱圧ローラ定着装置に送られト
ナー像が溶融定着され、コピーサイクルが終了する。転
写用紙の両面に画像を形成する場合には、画像が定着形
成された転写用紙の反対面に中間転写体101からトナ
ー像を2次転写し、熱圧ローラ定着装置によりトナー像
を溶融定着することにより転写用紙の両面に画像を形成
できる。
【0012】上述したようなカラー画像形成方法におい
て、転写用紙の両面に画像を作成する試みがなされてい
る。例えば、特開平6−186769号公報には、不透
明度90%以上、白色度85%以上のカラー両面用転写
紙の使用により両面にカラー画像を形成する方法が提案
されている。
【0013】また、電子写真方式でのカラー画像形成の
ための転写用紙としては、特開昭4−268567号公
報、特開平4−291351号公報、特開平4−337
736号公報、特開平4−349468号公報、特開平
5−53363号公報、特開平5−341553号公報
等にコピーカールの安定化、発色性向上のための高白色
化、高画質化を狙った上質紙から少量塗工した転写用紙
が提案されている。
【0014】さらに、高グロスな画像を得るために塗工
紙仕様の転写紙として特開昭62−198875〜19
8877号公報、特開平1−57276号公報、特開平
3−294600号公報、特開平5−19522号公
報、特開平5−216322号公報、特開平6−191
78号公報等に主に走行性、トナー画像の定着性の改善
を目的とした各種の提案がなされている。
【0015】しかし、こうしたカラー画像形成用に提案
されている転写紙や、従来から白黒用電子写真方式の複
写機に使用されている転写紙に図1、図2に代表される
フルカラー画像形成装置を用いて両面画像を作成すると
特に低湿環境のもとで、重大な画像欠陥が生じることが
判明した。
【0016】即ち、低湿環境で両面画像を作成した時、
2面目に作成した画像部に直径1〜2mm程度の白〜薄
色の班点や、1mmから数mm程度の鳥のつめ状の白〜
薄色の抜けが生じた。この現象は、従来の白黒複写機を
使用して両面コピーを作成した場合や、図1、2に示し
たようなフルカラー画像形成装置を用いても、片面のみ
の画像では発生しないものであり、フルカラー画像形成
装置を用いて低湿環境下で両面画像を生成する場合に特
有の現象であり、従来の知見では知られていないもので
あった。
【0017】この現象を本発明者等が注意深く検討した
ところ、2面目の画像を定着する時に生成するものでは
なく、2面目画像を転写した後に発生していた。さらに
詳しく検討すると、2面目の転写領域で転写紙からの放
電現象により、転写紙上の定着前のトナー像が飛散する
ことによるものである。こうした低湿環境下にフルカラ
ー両面画像を作成した時に生じる放電による画像欠陥の
ない転写紙が要求されていた。また、これ以外にもフル
カラー両面記録用転写紙としては、裏写りを生じないこ
と、カールの発生をおさえること、画質が滑らかで鮮明
でかつ高発色であること、紙送り性能にすぐれることな
どが要求されている。
【0018】フルカラー両面画像形成のための転写紙と
しては、特開平6−186769号公報に提案されてい
るように裏写りを防止するため、高不透明度とするよう
配合される填料を工夫したものや、特開平5−1275
47号公報に提案されているように定着ロールからの離
型剤を転写紙に吸収させ、2面目の画像汚れを防止する
方法や、そのための離型剤吸収層を持つ転写紙が提案さ
れている。しかし、いずれも低湿環境下にフルカラー両
面画像を作成した時に生じる放電による画像欠陥につい
ての改善方法は提案されていない。
【0019】図1を用いて低湿環境下にフルカラー両面
画像を作成した時に生ずる放電による画像欠陥を説明す
る。フルカラー複写は、転写紙上に形成された多色のト
ナー(一般には、イエロー、マジェンタ、シアン、ブラ
ックの4色のトナー)を30に示す定着装置の熱圧で十
分溶かし合わせることにより、鮮明な発色を得る。この
ため、定着装置で転写紙に与えられる熱量は、従来の黒
色トナーを用いていた白黒複写機と比較して大きい。
【0020】したがって、この時の転写紙の水分は、白
黒複写機を用いた場合と比較して小さい。裏面にコピー
をする場合にはこの転写紙を用紙供給部4に再度設置
し、その後、転写ドラム16に担持されたこの転写紙に
感光体ドラム11の各色の現像像を各色都度転写用帯電
器17からのコロナ放電により、静電的に転写する。低
湿環境で、一担、定着装置を経由した転写紙は、各色の
トナーの転写時に受ける電荷の蓄積により、転写ドラム
16と感光体ドラム11が近接する部分で放電現象を生
じるものである。
【0021】また、図2に示す中間体を用いた転写方式
の場合は、最大4色(イエロー、マジェンタ、シアン、
ブラック)のトナーを一括して、2次転写用バイアスロ
ール103を用いてトナー帯電極性と逆極性の転写電圧
を印加することにより、転写しなければならない。した
がって、白黒複写機を用いた場合や、図1に示したよう
な各色トナーを転写紙に多重転写する場合に比較して、
一度の転写操作における転写電圧は高くならざるを得な
い。
【0022】したがって、図2に示す中間体を用いた転
写方式においても、特に低湿環境で、一担、定着装置を
経由した転写紙を続けてその裏面に画像形成仕様とする
場合中間転写体101との間に保持するとともに、トナ
ー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加される2次転写用
バイアスロール103と近接する領域で転写紙からの放
電現象を生じるものである。また、図1、図2に図示し
た方法に限らず、感光体又は中間体から各色の現像像を
多重転写する方法、あるいは、感光体又は中間体から多
色の現像像一括転写する方法においても、同様の放電現
象による画像欠陥が発生する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の電子写真用転写紙が有していた欠点を克服し、間接乾
式電子写真方式のデジタルフルカラー複写機、プリンタ
ーを用いて、低湿環境で両面記録された場合において
も、放電による画像欠陥がなく、両面用転写紙として必
要な裏面への画像写りが少なく、低湿に限らず、通常湿
度環境、高湿環境においても画像のざらつきがなく、高
発色な画像欠陥のないフルカラー両面画像形成を可能に
する電子写真用転写紙、及び、カラー画像形成方法を提
供しようとするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真用転写
紙は、基紙の少なくとも片面に顔料と接着剤とを主体と
する塗工層を設けてなる電子写真用転写紙において、坪
量が80g/m2 以上で不透明度が90%以上であり、
10℃、30%RHに12時間調湿した時の体積電気抵
抗率(VR)が1×1012〜6×1013Ω・cmであ
り、かつ、10℃、30%RHに12時間調湿した時の
体積電気抵抗率(VR)と表面電気抵抗率(SR)の関
係がLog(VR/SR)≦1.5(cm)を満たし、
さらに、10℃、30%RHに12時間調湿した時の静
電容量が、250pF以上であることを特徴とするもの
である。
【0025】また、好ましい態様としては、該転写紙が
基材の少なくとも片面に固形分量で2〜12g/m2
顔料と接着剤を主体とする塗工層を設けてなる塗工紙で
あり、該顔料中に屈折率1.60以上の顔料を含有し、
該接着剤が水溶性高分子を含むことを特徴とし、基材に
充填する填料が電子伝導性を有することである。
【0026】さらに、該転写紙を図1に図示したよう
な、像担持体に順次形成された各色に対応する静電潜像
を各色のトナーで順次現像し、該現像像を誘電体シート
よりなる転写紙保持部材上に保持された転写紙上に、静
電的に順次重ねて転写した後、このトナー像が転写され
た転写紙を転写紙保持部材上から剥離して熱及び圧力に
より定着処理するカラー画像形成方法や、像担持体に順
次形成された各色に対応する静電潜像を各色のトナーで
順次現像し、図2に図示したような、該現像像を中間転
写体上に静電的に順次重ねて1次転写するとともに、こ
の中間転写体上に多重転写されたトナー像を転写紙上に
静電的または、静電的かつ圧力で2次転写し、熱及び圧
力により定着処理するカラー画像形成方法に用いてフル
カラー両面画像を形成することを特徴とする方法であ
る。
【0027】
【作用】本発明者等は、上記課題を解決するために、低
湿環境(10℃、30%RH)で両面フルカラー画像を
画像欠陥の発生について、図1に示すフルカラー画像形
成装置を用いて転写紙の特性・仕様について鋭意検討し
た。上述した低湿環境での両面画像形成形成時の転写紙
からの放電による画像欠陥(以下放電マークと呼ぶ)
は、静電気的な現象であるため、転写紙の表面サイズ中
の導電剤(NaCl)量を変化させ、10℃、30%R
Hに完全調湿させた時の表面電気抵抗率を変化させた転
写紙を用いてこの現象を確認した。この時、実験に供し
た転写紙も10℃、30%RH環境で完全調湿した。
【0028】しかし、転写紙の表面電気抵抗率と放電マ
ークの関係は見い出すことができなかった。さらに、詳
細に解析すると、驚くべきことに10℃、30%RHに
完全調湿させた時の体積電気抵抗率が6×1013Ω・c
mを越えた用紙では、表面抵抗率が高くても低くても放
電マークが発生することを見い出した。
【0029】さらに驚くべきことには、図3に示すよう
に10℃、30%RHに完全調湿させた時の体積電気抵
抗率が6×1013Ω・cm以下の転写紙に関しては、同
条件で測定した時の表面電気抵抗率(SR)と体積電気
抵抗率(VR)の関係において、Log(VR/SR)
が1.5(cm)以下であれば、放電マークを防止する
ことが可能であることを見い出した。さらに好ましくは
Log(VR/SR)を1.0 (cm)以下にする
と、放電マークが消失することを確認できた。
【0030】また、10℃、30%RHに完全調湿させ
た時の体積電気抵抗率が6×1013Ω・cm以下の転写
紙について、坪量が80〜110g/m2 の範囲でさら
に詳しく確認したところ、図4に示すように、10℃、
30%RHに完全調湿させた時の転写紙の静電容量は坪
量にかかわらず250pF以上であれば放電マークを発
生させないことを見い出し、本発明を完成した。
【0031】したがって、10℃、30%RHに完全調
湿させた時の体積電気抵抗率が6×1013Ω・cm以下
でLog(VR/SR)が1.5(cm)以下であれば
放電マークを防止することができ、さらに、静電容量は
250pF以上であれば放電マークを防止できる。ま
た、10℃、30%RHに完全調湿させた時の体積電気
抵抗率が1×1012Ω・cmを下回ると高湿時に画像が
ぬける現象がみられるため好ましくなく、静電容量も同
様の理由から、300pFを超えないようにすることが
望ましい。また、Log(VR/SR)についても1.
0以下にすることが望ましい。
【0032】本発明で用いた電気抵抗率測定器は、アド
バンテスト製R8340UltraHigh Resi
stance MeterとR12704 Resis
tivity Chamberを組み合せて使用した。
測定方法は、JIS K6911に準じ、電極は50m
mφのものを用い、印加電圧100Vで測定した。ただ
し、表面電気抵抗率の測定時には、転写紙と対向電極の
間に絶縁性の100μm厚のPETフィルムを挿入し
た。静電容量の測定方法は、HEWLETT−PACK
ARD製4262A LCR METERに安藤電気製
SE−70形固体用電極を接続し、37mmφ電極を用
いて、1kHz での静電容量を測定した。
【0033】評価した画像は、1面目・2面目共に、イ
エロー・マジェンタ・シアン・ブラック・レッド・ブル
ー・グリーンおよび、イエロー・マジェンタ・シアン・
ブラックの重ねた色(プロセスブラックと呼ぶ)の2×
2cmパッチを出力画像面積率100%,70%,50
%,30%について、放電マークを評価した。また、片
面コピー出力から、両面コピー作業開始までの時間は極
力短くした(約1分以内)。
【0034】両面カラー画像を得る場合には、2回定着
装置を経由する面が発生する。この面はトナーが溶融し
過ぎると、画像のざらつきや、裏写りを発生しやすい。
しかし、セルロース繊維の光屈折率1.57を上回る顔
料を接着剤で塗工することにより、両面フルカラー画像
のざらつきや、坪量を大幅に増加させることなく不透明
度を向上させることが可能となり、裏写りをも防止でき
る。しかし、従来提案されている塗工紙(例えば、特開
昭62−198877号公報、特開平5−19522号
公報等)では、バインダーとしてラテックス系が主に使
用されており、低湿環境では体積電気抵抗率が高くなり
易いばかりでなく、塗料粘度が高いために、塗料中に導
電剤を混合したとしても、紙層内部に浸透しにくく、表
面電気抵抗率と体積電気抵抗率の差が生ずる傾向があっ
た。このため放電マークが発生していた。
【0035】本発明者等は、この改善のために鋭意検討
を重ねた結果、無機塩類及び/又は高分子導電剤等のイ
オン性導電性物質、並びに、接着剤として、でんぷん等
の水性高分子を含有し、その配合割合及び原紙への浸透
性を最適化することにより、上述した10℃、30%R
Hに完全調湿させた時の体積電気抵抗率、及び、表面電
気抵抗率の範囲や、静電容量範囲を達成できることを見
い出した。この時の水性高分子の配合量は、全接着剤量
に対し50重量%以上であることが好ましい。また、基
材の填料に酸化スズ等の電子伝導性粉体を、対パルプあ
たり3重量%以上含有させることにより、驚くべきこと
に10℃、30%RHに完全調湿させた時の体積電気抵
抗率が減少し、放電マークがさらに改善されることを見
い出した。
【0036】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明における基材若しくは転写紙としては、酸性又は中
性の上質紙、中質紙、更紙、再生紙等を使用できる。こ
れらに使用される填料は、重質炭酸カルシウム、軽質炭
酸カルシウム、チョーク等の炭酸カルシウムや、カオリ
ン、焼成クレー、パイオロフィライト、セリサイト、タ
ルク等のケイ酸類や、二酸化チタン等の無機填料、及
び、尿素樹脂、スチレン等の有機顔料が利用できるが、
屈折率の大きい填料の方が不透明性を確保する上で好ま
しい。
【0037】本発明の電子写真用転写紙の基紙に使用す
るパルプは、特に限定されるものではないが、例えば、
LBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)、NBKP(針葉
樹晒クラフトパルプ)、LBSP(広葉樹晒亜硫酸パル
プ)、NBSP(針葉樹晒亜硫酸パルプ)等のケミカル
パルプを使用することができる。ただし、NBKP、N
PSP等の針葉樹パルプを使用するときには、繊維が長
いため、フロックを生じやすく、地合が悪化しやすい。
また、コピー後のカール制御のため、こわさを大きくす
る観点から、LBKPを全パルプ中80重量%以上配合
することが好ましい。
【0038】また、リンターパルプ等の非木材、古紙パ
ルプ、GP(グランドパルプ)、TMP(サーモメカニ
カルパルプ)等の高収率パルプも地合の悪化限度を考慮
し、かつ、塗工後の白色度が低くなり過ぎない程度に、
色再現性を考慮し、混合又は単独で使用することができ
る。塗工後の白色度を高くするために、基紙に前記パル
プを選択して使用するか、パルプの漂白工程を強化した
パルプの利用や、パルプスラリー中へ蛍光塗料を混合し
て使用してもよい。
【0039】また、電子写真方式における画質維持性及
び不透明度・白色度向上の観点から炭酸カルシウムの配
合が好ましい。さらに、酸化スズに代表される金属酸化
物は電子伝導性であるため最も好ましく、他の填料と混
合若しくは単独で使用できる。電子伝導性填料は、3重
量%以上使用し、填料合計で10〜25重量%にするこ
とが好ましい。填料合計が25重量%を上回ると紙の強
度が弱くなり、紙粉が発生しやすくなる。また、填料合
計が10重量%を下回ると不透明度が出にくくなる。
【0040】サイズ剤は、特に限定されないが、ロジン
系サイズ剤、合成サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、中性
サイズ剤等のサイズ剤を使用することができ、硫酸バン
ド、カチオン化澱粉等、適当なサイズ剤と繊維との定着
剤を組み合せて使用することが好ましい。この他、紙力
増強剤、染料、pH調整剤等を添加することができる。
さらに、基材として、耐熱温度が100°C以上のポリ
エチレンテレフタレートフィルム、ポリスルフォンフィ
ルム、ポリフェニレンオキサイドフィルム、ポリイミド
フィルム、ポリカーボネートフィルム、セルロースエス
テルフィルム等を使用することができる。
【0041】これらの基材に電気抵抗率を調整する目的
で塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫
酸ナトリウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化錫、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機物や、アルキ
ルリン酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、スルホ
ン酸ナトリウム塩、第4級アンモニウム塩などの有機系
の材料を単独又は混合して使用することができる。
【0042】塗工紙の場合は、塗工層に用いる顔料とし
ては、通常の一般塗工紙に用いる各種の顔料、例えば重
質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシ
ウム、炭酸マグネシウム、非晶質シリカ、コロイダルシ
リカ、ホワイトカーボン、カオリン、焼成カオリン、デ
ラミネートカオリン、アルミノ珪酸塩、セリサイト、ベ
ントナイト等の鉱物質顔料や、ポリスチレン樹脂微粒
子、尿素ホルムアルデヒド樹脂微粒子、微小中空粒子や
その他の有機系顔料等を単独若しくは複数組み合せて使
用できる。顔料は、全塗料重量中70重量%以下、好ま
しくは、30〜60重量%の範囲で添加される。また、
屈折率が1.60以上である顔料としては、二酸化チタ
ン、アラゴナイト型炭酸カルシウム、酸化亜鉛、焼成ク
レー、酸化マグネシウム等の無機顔料の他、有機顔料か
らも選択される。
【0043】塗工層の接着剤としては、基材や顔料等の
添加物との接着力が強い水溶性接着剤、又は、エマルジ
ョン、ラテックス等を単独、又は、混合して使用でき
る。例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール、澱粉類、ゼラチン、カゼイン、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、アクリル酸アミド
ーアクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミドーア
クリル酸ーメタクリル酸3元共重合体、スチレンーアク
リル樹脂、イソブチレンー無水マレイン酸樹脂、カルボ
キシメチルセルロース等の水溶性樹脂や、アクリル系エ
マルジョン、酢ビ系エマルジョン、塩化ビニリデンエマ
ルジョン、ポリエステル系エマルジョン、スチレンーブ
タジエンラテックス、アクリロニトリルーブタジエンラ
テックス等が使用できる。好ましくは、水溶性高分子
は、全接着剤中50重量%以上混合する。また、接着剤
は全塗料中40〜70重量%配合することが望ましい。
【0044】この他、塗料には色調を調整するため染料
や有色顔料を添加したり、視感的白さを向上させるため
に蛍光染料を添加することもできる。また、表面(体
積)電気抵抗率の調整剤として、基材に使用したような
公知の材料を使用し、目的の値に調整することができ
る。さらに、分散剤、消泡剤、可塑剤、pH調整剤、滑
剤、流動変性剤、固化促進剤、耐水化剤、サイズ剤等各
種助剤を必要に応じて添加することもできる。
【0045】塗工方法としては、例えばブレード塗工、
エアナイフ塗工、ロール塗工、バー塗工、リバースロー
ル塗工、グラビア塗工、カーテン塗工等のオフマシンコ
ーターやゲートロール塗工、サイズプレス塗工等の塗被
装置を設けたオンマシンコーターのいずれも使用するこ
とができる。塗工層の塗工量は、2〜12g/m2 の範
囲が好ましい。塗工量が2g/m2 を下回ると、塗工層
が用紙表面の繊維を被覆することができず、繊維の凹凸
が残るため画像が乱れる。また、塗工量が12g/m2
を上回ると、画質改善の効果が飽和してコスト高となる
他、紙粉量が増加するため好ましくない。
【0046】転写紙の平滑化処理は、塗工、乾燥後の転
写層が王研式平滑度(JAPAN TAPPINo.5に記載される方
法に準ずる。以下、単に平滑度という)で40〜300
秒となるように、マシンカレンダー、スーパーカレンダ
ー等により行うことができる。好ましくは、60〜15
0秒に仕上げることが望ましい。平滑度が40秒に満た
ない低平滑のものは、良好な転写を行うことができず、
一方、300秒を越える高平滑にすると、転写紙のつぶ
れが生ずるため、不透明度が低下するため好ましくな
い。用紙の不透明度は裏面コピー像や、用紙を重ねた場
合の、下の用紙の影響を除くためには90%以上が好ま
しい。
【0047】本転写紙の坪量は、80〜110g/m2
の範囲が望ましい。坪量が110g/m2 を上回るもの
は、定着時に熱伝導性が悪化するため、トナーを均一に
確実に溶融することができず、溶融むらが発生し、高画
像密度部のグロスむらや濃度むら、定着不良を発生させ
たり、また、紙のこしが強くなり過ぎるために、特に2
面目走行不良を発生させる原因となる。また、80g/
2 未満では、90%の不透明度を得ることが難しく、
2回定着される面にはトナーが溶融し過ぎるため、トナ
ーの浸透むらが若干発生し、粒状性(画像の滑らかさ)
を悪化させることがあり、また、カールを発生させ易い
ため、2面目の走行不良が発生し易くなる。
【0048】本転写紙の白色度は、特には限定しない
が、フルカラー複写機/プリンターに使用する場合を想
定し、ハンター白色度で80%以上、好ましくは82%
以上とすることが望ましい。ハンター白色度が80%を
下回ると、カラー記録時に彩度、明度が低下し、鮮やか
な記録の再現が困難となる。また、不透明度は、フルカ
ラー複写機/プリンターでの両面コピー時の裏写りを考
慮して、90%以上にすることが望ましい。
【0049】また、開封直後の製品水分は、波打ちやコ
ピー後のカールの発生を抑えるために適正水分の4.0
〜6.5%になるように調整する。また、保管時に吸脱
湿が発生しないように、ポリエチレンラミネート紙等の
防湿包装紙やポリプロピレン等で包装する。
【0050】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を、より具体的
に説明するが、本発明は、これにより限定されるもので
はない。 (試験法)実施例、比較例に示す転写紙の評価方法は、
図1に示したカラー画像形成方法を代表として、富士ゼ
ロックス製の乾式間接電子写真方式のデジタルカラー複
写機A color635を用いて、Yellow、M
agenta、Cyan、Red、Green、Blu
e、及び、Yellow、Magenta、Cyanの
混色Blackの、各画像面積率10、20、30、4
0、50、60、70、80、90、100%の2cm
×2cmのパッチを転写紙の両面に転写、定着し、放電
マーク、定着不良、画像抜け、濃度むら、裏映りを評価
した。
【0051】放電マーク、定着不良の評価方法は、10
℃、30%RHの環境で転写紙を24時間以上放置し、
10℃、30%RHの環境で上述した方法により、画像
を形成し、放電マークは、2面目の各パッチを目視で評
価した。また、定着不良は、2面目の各画像パッチを折
り曲げ、戻した時の画像の欠落により判断した。
【0052】画像抜けの評価方法は、28℃、85%R
Hの環境で、転写紙を24時間以上放置し、28℃、8
5%RHの環境で上述した方法により、画像を形成し、
各パッチの画像抜けを目視で評価した。
【0053】濃度むら、裏映りの評価方法は、22℃、
55%RHの環境で、転写紙を24時間以上放置し、2
2℃、55%RHの環境で上述した方法により、画像を
形成し、濃度むらは、2面目の各画像パッチを目視で評
価した。また、裏映りは、白板上に転写紙を置き、1面
目の各画像パッチを裏面から、目視で評価した。
【0054】紙粉については、富士ゼロックス製のFX
5990の感光体ドラムクリーナー部分を改造し、クリ
ーニングブレードで掻きとられた紙粉を回収できる紙粉
受けを設置し、現像機を取り外した後、通常のマシン条
件にて、A4サイズの転写紙を500枚走行テストを行
い、感光体に付着した紙粉量を測定した。
【0055】放電マークの評価基準は、○:放電マーク
を発生しない(許容レベル)。△:放電マークがわずか
に発生するが実用上問題ない(許容レベル)。×:放電
マークを発生し、実用上問題である(許容不可レベ
ル)。
【0056】その他項目の評価基準は、A:問題ない
(許容レベル)。B:実用上問題ない(許容レベル)。
C:問題がある(許容不可レベル)。D:大いに問題が
ある(許容不可レベル)。なお、紙粉の評価基準につい
ては、富士ゼロックス製のL紙と比較し、A(L紙より
少量),B(L紙とほぼ同量),C(L紙より多量),
D(L紙より大幅に多量)と判断した。紙粉においても
A,Bが許容レベルである。
【0057】〔実施例1〕酸素晒で多段漂白して高白色
化したLBKPをろ水度470mlC.S.F.まで叩解したパ
ルプ100重量部を原料とし、軽質炭酸カルシウム(奥
多摩工業社製、TP121)を18重量部となるように
添加し、内添サイズ剤としてアルケニル無水コハク酸
(ナショナルスターチ・アンド・ケミカル社製、ファイ
ブラン81)を対パルプ当たり0.08重量部配合し、
カチオン化澱粉(ナショナルスターチ・アンド・ケミカ
ル社製、Cato Size)を対パルプ当たり0.5
重量部配合した。
【0058】この紙料に抄紙後のハンター白色度が85
%となるように、少量の蛍光染料を配合し、坪量87g
/m2 で、長網多筒式抄紙機で抄紙し、抄紙後水分が5
重量%となるようにドライヤー条件を調整した。また、
サイズプレス工程で酸化デンプンを0.9g/m2 、N
aClを0.1g/m2 塗工した。さらに、プレス工
程、及び、マシンカレンダーを強化して平滑性及び密度
を高くして見掛け密度を0.82g/m3 の基紙を得
た。
【0059】次いで、水100重量部に対してピロリン
酸ナトリウム0.5重量部を加え、炭酸カルシウム(丸
尾カルシウム社製)95重量部(固形分:以下同様)と
二酸化チタン(テイカ社製、JA−1、屈折率2.2
5)5重量部とを混合し、カウレス分散機を用いて水分
散して顔料スラリーを得た。この顔料スラリーに澱粉
(王子コーンスターチ社製、王子エースA)70重量部
と、ポリビニルアルコール(PVA)(クラレ社製、ポ
バール117)30重量部を加え、水を配合し、攪拌
し、混合して15重量%濃度の塗料1を調整した。
【0060】この塗料1を、乾燥後の塗工量が固形分と
して基紙のF(フェルト)面に6g/m2 、W(ワイヤ
ー)面に6g/m2 となるように、メイヤーバーコータ
ーで塗工し、トータル坪量が100g/m2 とした後、
スーパーカレンダー処理を行い、F面の塗工面の王研式
平滑度を100秒とし、開封後の製品水分が4%となる
ように調整して、第1表の特性を有する実施例1の電子
写真用転写用紙を得た。実施例1の転写用紙は、第1表
から明らかなように、放電マークがなく、定着不良、画
像抜け及び濃度ムラがなく、裏映りが優れ、紙粉の少な
い電子写真用転写用紙を得ることができた。
【0061】
【表1】
【0062】〔実施例2、3〕実施例1と同様の紙料を
用いて抄紙し、基紙の坪量を69g/m2 、94g/m
2 に変えた以外は、実施例1と同様の抄紙条件で抄紙、
塗工を行い、トータル坪量をそれぞれ82g/m2 、1
07g/m2 にした実施例2、3の転写用紙を得た。
【0063】実施例2の転写用紙は、放電マーク、定着
不良、画像抜け及び濃度ムラがなく、裏映りが優れ、紙
粉の少ない電子写真用転写用紙を得ることができた。実
施例3の転写用紙は、画像抜け及び濃度ムラがなく、裏
映りが優れ、紙粉も少なく、放電マークも許容できる範
囲にあり、定着不良も実用上満足できる転写用紙を得る
ことができた。
【0064】〔実施例4、5〕紙料及び抄紙条件は実施
例1と同様にし、抄紙時にサイズプレス工程で塗料1の
固形分100重量部に対してNaCl 2重量部を添加
した塗料を塗料2とし、塗料2を片面に2g/m2 で両
面塗工した実施例4の転写用紙を得た。また、実施例1
と同様の紙料及び抄紙条件で抄紙した坪量86g/m2
の基紙に、塗工量を片面に12g/m2 で両面塗工した
実施例5の転写用紙を得た。
【0065】実施例4の転写用紙は、定着不良、画像抜
け、裏映りが優れ、紙粉も少なく、放電マークも許容で
きる範囲であり、濃度ムラも実用上満足できる転写用紙
を得ることができた。実施例5の転写用紙は、画像抜
け、濃度ムラ、裏映りが優れ、紙粉もなく、放電マーク
も許容できる範囲にあり、定着不良も実用上満足できる
転写用紙を得ることができた。
【0066】〔実施例6〕実施例1と同様の紙料を用
い、内填料の量を12重量部に変更して抄紙した基紙
に、炭酸カルシウムと二酸化チタンの配合量を95:5
から98:2に変更した以外、塗料1と同様の塗料を片
面6g/m2 で両面塗工して転写用紙を得た。実施例6
の転写用紙は、放電マーク、定着不良、画像抜け、濃度
ムラが優れ、紙粉も少なく、裏映りも実用上満足できる
実施例6の転写用紙を得ることができた。
【0067】〔実施例7〜9〕実施例1と同様の抄紙条
件で抄紙し、サイズプレス工程でNaClの量を0.1
g/m2 から0.05g/m2 に変更した基紙に塗料1
を塗工して実施例7の転写用紙を得た。また、内填料の
20重量部を12重量部に減らし、その12重量部のう
ち、電子伝導性二酸化チタン(三井金属鉱業社製)3重
量部を配合し、サイズプレス工程でNaClの量を0.
1g/m2 から0.12g/m2 に変更した基紙に対
し、実施例1と同様に塗工して実施例8の転写用紙を得
た。さらに、内填料の18重量部から22重量部に変更
し、塗料1の二酸化チタンを除いた以外は実施例1と同
様の条件で抄紙した基紙に、実施例1の塗料に全固形分
100重量部に対し、NaClを1重量部添加した塗料
を塗工して実施例9の転写用紙を得た。
【0068】実施例7の転写用紙は、定着不良、画像抜
け、濃度ムラ、裏映りが優れ、紙粉も少なく、放電マー
クも許容できる範囲の転写用紙を得ることができた。実
施例8の転写用紙は、放電マーク、定着不良、、濃度ム
ラ、裏映りが優れ、紙粉もなく、画像抜けも実用上満足
できる転写用紙を得ることができた。実施例9の転写用
紙は、定着不良、画像抜け、濃度ムラ、裏映りが優れ、
紙粉は若干あるが許容範囲にあり、放電マークも少し発
生するが許容できる範囲にある転写用紙を得ることがで
きた。
【0069】〔比較例1、2〕実施例1と同様の紙料を
用い、基紙の坪量を65g/m2 、99g/m2 に変更
した以外は、実施例1と同様の抄紙条件で抄紙、塗工し
て第2表の特性を有する比較例1、2の転写用紙を得た
(以下の比較例も第2表に特性を示した)。比較例1の
転写用紙は、不透明度が低く、裏映りの点で実用に適さ
ないものであった。比較例2の転写用紙は、坪量が高い
ため、熱伝導性が悪化し、定着不良や濃度ムラが発生
し、実用に適さないものであった。
【0070】〔比較例3、4〕実施例1と同様の基紙に
同様の塗料で、片面に1g/m2 でそれぞれ両面塗工し
て比較例3の転写用紙を得た。また、実施例1と同様に
して坪量81g/m2の基紙に片面に14g/m2 でそ
れぞれ両面塗工して比較例4の転写用紙を得た。比較例
3の転写用紙は、塗工量が少ないため、濃度ムラが発生
し、実用に適さないものであった。また、比較例4の転
写用紙は、定着不良が発生し、紙粉も多く、実用に適さ
ないものであった。
【0071】〔比較例5〜7〕実施例7において、内填
料を18重量部から28重量部に変更した以外は、実施
例7と同様の基紙を用いて、実施例1の塗料に全固形分
100重量部に対し、NaClを2重量部添加した塗料
を片面6g/m2 で両面塗工して比較例5の転写用紙を
得た。実施例1と同様の抄紙条件で抄紙し、サイズプレ
ス工程でNaClの量を0.1g/m2 を0.03g/
2 に変更した基紙に実施例1と同様の塗料で塗工して
第2表の特性を有する比較例6の転写用紙を得た。ま
た、比較例6において、NaClの量を0.14g/m
2 に変更した基紙に実施例1と同様の塗料で塗工して第
2表の特性を有する比較例7の転写用紙を得た。
【0072】比較例5の転写用紙は、Log(VR/S
R)≦1.5(cm)の条件を満たしておらず、静電容
量も250pF以下であるため、放電マークが発生し、
その程度も許容できないレベルであり、紙粉も多く実用
に適さないものであった。比較例6の転写用紙は、体積
電気抵抗率が高く、静電容量も低いため、放電マークが
かなり発生し、実用に適さないものであった。比較例7
の転写用紙は、体積電気抵抗率が低いため、高湿時に画
像抜けが発生し、実用に適さないものであった。
【0073】〔比較例8〕実施例1において、内填料を
20重量部から12重量部に減らし、その12重量部中
に、実施例4で用いた二酸化チタンを1重量部配合した
以外は、実施例1と同様の条件で抄紙して基紙を作製
し、顔料を炭酸カルシウム100重量部の配合に変更し
た以外は実施例1で用いたバインダーを実施例1と同様
の配合で、攪拌し、混合して塗料を調整し、上記の基紙
に塗工して第2表の特性を有する比較例8の転写用紙を
得た。比較例8の転写用紙は、不透明度が低く裏映りの
点で実用に適さないものであった。
【0074】
【表2】
【0075】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、間接乾式電子写真方式のフルカラー及びモノクロ
ーム複写機並びにプリンターを用いた両面記録におい
て、放電マークの発生を抑制し、高画像密度領域の濃度
むらの発生を抑制し、定着性、裏映り、画像抜け、紙粉
発生に優れた電子写真用転写紙の提供を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像形成装置の構成図である。
【図2】中間転写体を用いた複写装置の概念図である。
【図3】Log(VR/SR)と放電マークの関係を示
したグラフである。
【図4】静電容量と放電マークの関係を示したグラフで
ある。
【符号の説明】
1 自動原稿供給装置、 2 画像入力部、 3 画像
出力部、 4 用供給部、 5 プラテンガラス、 6
イメージングユニット、 7 駆動ワイヤ、9 駆動
プーリ、 10 スキャナ、 11 感光体ドラム、
12 帯電器、 13 現像器ユニット、 14 転写
ドラム装置、 15 クリーナ、 16 転写ドラム、
17 転写用帯電器、 19 分離用帯電器、 20
剥離爪、 21 除電器、 22 クリーナ、 23
押し付けロール、 25 吸着用帯電器、 26 給
紙ローラ、 27 給紙ガイド、 29 搬送ベルト、
30 定着器、 31 熱圧ローラ、 100 感光体
ドラム、 101 無端ベルト状中間転写体、 102
1次転写用コロナ放電器、 103 2次転写用バイ
アスロール、 104 転写用紙、 105 給紙トレ
イ、 106フィードローラ、 107 剥離爪、 1
08 搬送ベルト。
フロントページの続き (72)発明者 加藤 勝 東京都中央区銀座四丁目7番5号 新王子 製紙株式会社内 (72)発明者 渡辺 晴美 東京都中央区銀座四丁目7番5号 新王子 製紙株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の少なくとも片面に顔料と接着剤を
    主体とする塗工層を設けてなる電子写真用転写紙におい
    て、坪量が80g/m2 以上で、不透明度が90%以上
    であり、10℃、30%RHに12時間調湿した時の体
    積電気抵抗率(VR)が1×1012〜6×1013Ω・c
    mであり、かつ10℃30%RHに12時間調湿した時
    の体積電気抵抗率(VR)と表面電気抵抗率(SR)の
    関係が下式(1)を満たすことを特徴とする電子写真用
    転写紙。 Log(VR/SR)≦1.5(cm) (1)
  2. 【請求項2】 基紙の少なくとも片面に顔料と接着剤を
    主体とする塗工層を設けてなる電子写真用転写紙におい
    て、坪量が80g/m2 以上で、不透明度が90%以上
    であり、10℃、30%RHに12時間調湿した時の静
    電容量が、250pF以上であることを特徴とする請求
    項1記載の電子写真用転写紙。
  3. 【請求項3】 基材の少なくとも片面に固形分量で2〜
    12g/m2 の顔料と接着剤を主体とする塗工層を設け
    てなる塗工紙であり、該顔料中に屈折率1.60以上の
    顔料を含有し、該接着剤が水溶性高分子を含むことを特
    徴とする請求項1又は2記載の電子写真用転写紙。
  4. 【請求項4】 基材に充填する填料が電子伝導性を有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の電子写真用転写紙。
  5. 【請求項5】 像担持体に順次形成された各色に対応す
    る静電潜像を各色のトナーで順次現像し、該現像像を誘
    電体シートよりなる転写紙保持部材上に保持された転写
    紙上に、静電的に順次重ねて転写した後、このトナー像
    が転写された転写紙を転写紙保持部材から剥離して熱及
    び圧力により定着処理するカラー画像形成方法におい
    て、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真用転
    写紙を用いて両面にカラー画像を形成することを特徴と
    するカラー画像形成方法。
  6. 【請求項6】 像担持体に順次形成された各色に対応す
    る静電潜像を各色のトナーで順次現像し、該現像像を中
    間転写体上に静電的に順次重ねて1次転写するととも
    に、この中間転写体上に多重転写されたトナー像を転写
    紙上に静電的、又は、静電的かつ圧力で2次転写し、熱
    及び圧力により定着処理するカラー画像形成方法におい
    て、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真用転
    写紙を用いて両面にカラー画像を形成することを特徴と
    するカラー画像形成方法。
JP31622994A 1994-12-20 1994-12-20 電子写真用転写紙及びカラー画像形成方法 Expired - Lifetime JP3816121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31622994A JP3816121B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 電子写真用転写紙及びカラー画像形成方法
US08/573,150 US5925446A (en) 1994-12-20 1995-12-15 Electrophotographic transfer paper and color image forming method
DE69520200T DE69520200T2 (de) 1994-12-20 1995-12-19 Elektrophotographisches Transferpapier und Farbbildherstellungsverfahren
EP95120105A EP0718701B1 (en) 1994-12-20 1995-12-19 Electrophotographic transfer paper and color image forming method
US09/288,780 US6120954A (en) 1994-12-20 1999-04-09 Electrophotographic transfer paper and color image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31622994A JP3816121B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 電子写真用転写紙及びカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171225A true JPH08171225A (ja) 1996-07-02
JP3816121B2 JP3816121B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18074754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31622994A Expired - Lifetime JP3816121B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 電子写真用転写紙及びカラー画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5925446A (ja)
EP (1) EP0718701B1 (ja)
JP (1) JP3816121B2 (ja)
DE (1) DE69520200T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088618A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Yupo Corporation Feuille d'impression pour l'electrophotographie et papier pour etiquette
JP2002062678A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Yupo Corp 電子写真用記録シート
US6475569B1 (en) 1998-09-29 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic transfer paper
JP4588935B2 (ja) * 2000-07-12 2010-12-01 株式会社ユポ・コーポレーション 電子写真記録用紙
JP2015022053A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104502B (fi) 1997-09-16 2000-02-15 Metsae Serla Oyj Menetelmä paperirainan valmistamiseksi
JP3563945B2 (ja) * 1997-12-09 2004-09-08 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写紙
FI108950B (fi) * 1998-03-13 2002-04-30 M Real Oyj Menetelmä päällystetyn puuvapaan paperin valmistamiseksi
EP1162075B1 (en) * 1998-08-17 2005-11-02 Sagawa printing Co., Ltd. Gravure printing method
JP4000221B2 (ja) * 1998-08-17 2007-10-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写紙
US6937358B2 (en) * 2000-02-10 2005-08-30 Technology Innovations, Llc Printable substrate having controllable thickness and method of making and using the same
AU2001269502A1 (en) 2000-07-12 2002-01-21 Yupo Corporation Electrophotograhic recording paper
US7329437B2 (en) * 2001-08-17 2008-02-12 Fujifilm Corporation Coating method and coating apparatus
US6605402B2 (en) 2001-08-21 2003-08-12 Aetas Technology, Incorporated Method of using variably sized coating particles in a mono component developing system
US6608641B1 (en) * 2002-06-27 2003-08-19 Nexpress Solutions Llc Electrophotographic apparatus and method for using textured receivers
US8277610B2 (en) * 2007-04-10 2012-10-02 Xerox Corporation Mechanical fiber paper with controlled curl

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052539A (en) * 1953-10-01 1962-09-04 Rca Corp Electrostatic printing
US3369162A (en) * 1964-01-17 1968-02-13 Tokyo Shibaura Electric Co Control system for driving motors of electric cars
US3694202A (en) * 1970-06-05 1972-09-26 Edgar W Sawyer Jr Paper containing electroconductive pigment and use thereof
DE2161874C3 (de) * 1971-02-08 1979-07-05 Avery Products Corp Elektrofotografisches und elektrografisches Aufzeichnungsmaterial
US3778841A (en) * 1972-08-09 1973-12-11 Xerox Corp Induction imaging system
US3861954A (en) * 1973-03-16 1975-01-21 Eastman Kodak Co Receiver sheets for electrostatic recording
US4037017A (en) * 1975-12-08 1977-07-19 Hercules Incorporated Electroconductive paper
JPS62198875A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 乾式電子写真用転写紙
JPH0769628B2 (ja) * 1986-02-26 1995-07-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写紙
JPS62198876A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 乾式電子写真用転写紙
US4778711A (en) * 1986-02-26 1988-10-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper for receiving toner images in electrophotography
JPS62206567A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真装置
JPS6457276A (en) 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Image forming device
JP2561712B2 (ja) * 1988-06-27 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 電子写真式平版印刷用原版及びその現像方法
JP2745431B2 (ja) * 1990-03-05 1998-04-28 日本製紙株式会社 電子写真用転写紙
JPH04268567A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写用紙
JP2979683B2 (ja) * 1991-03-20 1999-11-15 王子製紙株式会社 電子写真用転写紙の製造方法
JP3217085B2 (ja) * 1991-05-15 2001-10-09 王子製紙株式会社 電子写真転写用受像紙
JPH04349468A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 電子写真用転写用紙
JP2736943B2 (ja) * 1991-07-10 1998-04-08 日本製紙株式会社 電子写真用転写紙
JPH0553363A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用転写紙
JPH081536B2 (ja) * 1991-11-07 1996-01-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3155804B2 (ja) * 1992-01-31 2001-04-16 コニカ株式会社 カラー画像形成方法
JP3833272B2 (ja) * 1992-06-04 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写紙
JP3148947B2 (ja) * 1992-07-01 2001-03-26 コニカ株式会社 カラー画像形成方法
US5503849A (en) * 1992-08-27 1996-04-02 Otis Specialty Papers Inc. Conductive base sheets utilizing conductive bentonite clays in the fiber matrix
JP2862463B2 (ja) * 1992-09-30 1999-03-03 キヤノン株式会社 カラー画像出力用転写紙およびそれを用いたカラー画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475569B1 (en) 1998-09-29 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic transfer paper
WO2001088618A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Yupo Corporation Feuille d'impression pour l'electrophotographie et papier pour etiquette
US7687127B2 (en) 2000-05-15 2010-03-30 Yupo Corporation Electrophotographic recording sheet and label paper
JP2002062678A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Yupo Corp 電子写真用記録シート
JP4493237B2 (ja) * 2000-06-07 2010-06-30 株式会社ユポ・コーポレーション 電子写真用記録シート
JP4588935B2 (ja) * 2000-07-12 2010-12-01 株式会社ユポ・コーポレーション 電子写真記録用紙
JP2015022053A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0718701A2 (en) 1996-06-26
JP3816121B2 (ja) 2006-08-30
DE69520200T2 (de) 2001-06-21
US6120954A (en) 2000-09-19
EP0718701B1 (en) 2001-02-28
DE69520200D1 (de) 2001-04-05
US5925446A (en) 1999-07-20
EP0718701A3 (en) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816121B2 (ja) 電子写真用転写紙及びカラー画像形成方法
JP3036420B2 (ja) 記録用紙および記録方法
US6743502B2 (en) Electrophotographic transfer sheet and process for forming color image using the same
JP3816120B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP3464723B2 (ja) 電子写真用転写紙
JP3799150B2 (ja) 電子写真方式用情報記録用紙
JPS59162561A (ja) 電子写真用転写紙
JPH10228128A (ja) 記録用紙
JP3976445B2 (ja) 電子写真用転写シート
JPH0254543B2 (ja)
US6475569B1 (en) Electrophotographic transfer paper
JPH10221876A (ja) 情報記録用紙
JPH09119091A (ja) 記録用紙
JP4240789B2 (ja) 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP4240788B2 (ja) 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP3945116B2 (ja) 電子写真用転写シート
JPH06202370A (ja) 電子写真用転写用紙
EP2031450B1 (en) Electrophotographic image- receiving sheet and image forming method using the same
US20030228451A1 (en) Transfer material, image forming method and image forming apparatus
JP3601613B2 (ja) 電子写真用転写用紙及びその製造方法
JP2000172001A (ja) 電子写真用転写紙
JP2000284521A (ja) 電子写真用転写紙
JP2002357916A (ja) 電子写真用転写紙
JP2005148509A (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP2005025006A (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term