JP3976445B2 - 電子写真用転写シート - Google Patents
電子写真用転写シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP3976445B2 JP3976445B2 JP14036199A JP14036199A JP3976445B2 JP 3976445 B2 JP3976445 B2 JP 3976445B2 JP 14036199 A JP14036199 A JP 14036199A JP 14036199 A JP14036199 A JP 14036199A JP 3976445 B2 JP3976445 B2 JP 3976445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer sheet
- paper
- transfer
- image
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
- D21H27/14—Paper having stable form or dimension; Curl-resistant paper
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/14—Transferring a pattern to a second base
- G03G13/16—Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
- G03G5/101—Paper bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31895—Paper or wood
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31895—Paper or wood
- Y10T428/31906—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
- Y10T428/31993—Of paper
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Paper (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、間接乾式電子写真方式の複写機やプリンターで被転写材として使用される転写シート、及び前記転写シート上にカラートナー画像を形成し、加圧、加熱定着する画像の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真方式の複写機やプリンターのカラー化、デジタル化に伴い電子写真方式の高画質化が検討されてきた。特に、電子写真方式のフルカラー複写機やプリンターにおいては、高画質画像を得るために、画像の入出力のデジタル化が進み、画像入力方法、入力した画像の処理方法、現像方法、転写方法、定着方法等が大きく改善された。また、現像剤や感光体の画像形成材料もデジタル高精細、高発色カラー記録に対応して改善されてきた。また、カラートナーは定着器において熱を印加する時の溶融性及び混色性がよいことが必要なことから、軟化温度の低いものが一般に使用されている。
【0003】
一方、電子写真方式のフルカラー複写機やプリンターでは上質紙ベースを中心とした転写シートが使用されてきたが、最近ではフルカラー複写機やプリンターの高解像度化による高画質化が一段と進み、高級感及び発色性が高く、ざらつき感のない高画質のフルカラー画像を得るために、顔料及び結着樹脂からなる塗工層を備えた塗工紙を転写シートとして使用することが多くなってきた。
【0004】
他方、電子写真方式のフルカラー複写機やプリンターでは、粒径が数μmから数十μmのカラートナーを使用してトナー像を転写、定着してフルカラー画像を形成するときに、表面に空隙の多い上質紙ではトナーの盛り上がりはそれほど大きくないが、表層に空隙が少なく透気度が100秒以上あるような転写シートでは、特に、高密度画像部でトナーの盛り上がりが大きくなり、連続皮膜ができ易い。また、カラートナーは溶融性及び混色性を良くするために、数平均分子量Mnが2000〜9000程度の低分子量の結着樹脂、主にポリエステル樹脂を用いるが、連続皮膜が形成されやすい塗工紙上に定着されたトナーは、湿度変化による用紙の伸び縮みにトナーの伸びが追いつかず、画像部のひび割れが発生することがある。
【0005】
このような問題を改善するために特開平6-19178号公報では、スチレン−アクリル系樹脂よりなる透明樹脂塗工層にスチレン−ブタジエン共重合体を含有させることにより、長時間の保存、衝撃による塗工層のひび割れや画像のひび割れを防止する方法が提案されている。しかし、転写シートの基材として紙を用いると、高湿時の基材の伸びに塗工層や画像部のトナーの伸びが追いつかず、ひび割れを発生することがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題を解消することにより、パルプ繊維を主体とした紙ベースの塗工紙を用いた電子写真用転写紙において、高湿下でも画像部にひび割れが発生せず、画像の発色性が高く、ざらつき感のない電子写真用転写シートを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の構成を採用することにより、上記課題の解決を可能にした。
(1) パルプ繊維を主体とした紙ベースよりなる基材の少なくとも片面に塗工層を有し、該塗工層の上に、最表面として透明な熱可塑性樹脂よりなるトナー受容層を有する電子写真用転写シートにおいて、前記基材が超音波パルスの縦波伝播速度比でT/Y比=(MDの超音波伝播速度)/(CDの超音波伝播速度)で1.45以下であり、かつ前記転写シートは、20℃の環境の下で湿度を25%RHから90%RHに変化させた時のCD方向の伸び率が0.65%以下であり、JISP8127に規定される開封時の用紙水分量が3.0〜6.5%の範囲にあることを特徴とする電子写真用転写シート。
【0008】
(2) JAPAN TAPPI No.5に規定される透気度が10000秒以上であることを特徴とする前記(1)記載の電子写真用転写シート。
【0009】
(3) JAPAN TAPPI No.5に規定される透気度が100秒以上であることを特徴とする前記(1) 及び (2)のいずれか1つに記載の電子写真用転写シート。
【0010】
(4) 電子写真法で形成したカラートナー像を電子写真用転写シートに転写し、熱及び/又は圧力を付加して定着するカラー画像の形成方法において、数平均分子量Mnが1000〜9000の範囲内であるポリエステル結着樹脂を含有するカラートナーを用い、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の電子写真用転写シート上に画像を形成することを特徴とするカラー画像の形成方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者等は、塗工紙上に転写定着したトナー画像部が高湿下でひび割れを発生しないようにするために、特に電子写真用転写シートの低湿環境から高湿環境に変化するときの用紙のCD方向の伸び率と用紙水分量に着目して鋭意検討した結果、上記の問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
一般に、パルプ繊維を主体とした紙ベースの基材は、抄紙機の流れの方向(MD方向)に繊維が配向する。このMD方向に対して直角の方向がクロス方向(CD方向)である。簡単な見分け方は、塗工紙については縦方向と横方向のうち腰の弱い方向がCD方向である。例えばA4サイズの塗工紙を例にすると、基材を抄紙する時の長手方向が抄紙機の流れ方向とすると、短手方向がCD方向となる。前記紙ベースの基材に塗工層を形成した塗工紙は湿度の変化で伸びを示すが、繊維が配向するMD方向より、腰が比較的弱いCD方向に大きな伸びを示す。
【0013】
従来、パルプ繊維を主体とした紙ベース基材の塗工紙は、全て前記の湿度変化時にCD方向に0.8%以上の伸びを示すものであった。印刷においては前記の大きな伸びも使用上問題がなく、逆に伸びを小さくことはコストアップにつながるので現実的でない。
一方、従来の塗工紙を電子写真に用いると、上記のようにトナー画像にひび割れが生ずる。そのひび割れを改善するためには、塗工紙が高湿下にさらされたときにも大きな伸びを示さないことが重要である。そのために、塗工紙を低湿環境から高湿環境に変化させた時のCDの伸びを一定値以下に抑え、かつ用紙中の水分量が低すぎないように一定の範囲に保つことによって、前記ひび割れを防止できることがわかった。
【0014】
本発明に係わる電子写真用転写紙において、20℃の環境の下で湿度を25%RHから90%RHに変化させた時の用紙のCD方向の伸び率を0.65%以下にし、かつJISP8127で規定される用紙水分量を3.0〜6.5%にすることにより、高湿下におけるトナー画像部のひび割れが発生しないことを見出した。好ましくは、CD方向の伸び率を0.6%以下にし、かつ、用紙水分量を3.5〜6.0%にすることが好ましい。
【0015】
本発明における用紙のCD方向の伸び率は以下の方法で測定した。まず、用紙をCD方向に100mm、MD方向に50mmに裁断して測定用試料とした。この試料を等比交換式伸縮計(王子工営製)にセットし、予めJISP8111に準拠した方法で用紙を調湿した。伸び率の測定は用紙の坪量の半分の張力をかけて行った。始めに、温度20℃の環境の下で湿度を65%RHに調湿して1時間保持してゼロ点調整を行い、以下、同じ温度環境の下で、湿度を25%RHで1時間保持した後CD方向の伸び率Aを測定した。その後、65%RHで1時間、さらに湿度90%RHで1時間保持した後再びCD方向の伸び率Bを測定した。そしてBからAを引いた値を本発明のCD方向の伸びと定めた。
【0016】
塗工紙のCD方向の伸び率を小さくする方法としては、使用する基材の伸びを小さくする方法、熱可塑性樹脂を塗工する方法などがあり、その具体化方法としては次に例を挙げるが、これに限定されるものではない。
基材の伸びを小さくする方法としては、(1)基材を抄紙する際に、原料噴出速度/抄紙機ワイヤー速度比(JET/WIRE比)を調整して繊維配向比(T/Y比)を小さくする方法、(2)基材を抄紙する際に、プレス加圧後の基材の横方向に対して繊維配向比に対応した適切な拘束力を与えながらドライヤー乾燥する方法、(3)基材のパルプとしてドライパルプの使用若しくはドライパルプの配合、又は叩解を抑えたパルプの使用または配合等があげられ、目的に応じて適宜選択することができる。
【0017】
熱可塑性樹脂を塗工する方法としては、分子量の大きな熱可塑性樹脂を適宜選択して利用する方法がある。分子量が大きい熱可塑性樹脂を塗工すると、樹脂被膜により用紙全体の伸びが抑制され、CD方向の伸びが小さくなる。
なお、前記の繊維配向比(T/Y比)とは超音波パルスの縦波伝播速度比でT/Y比=(MDの超音波伝播速度)/(CDの超音波伝播速度)を意味する。測定にはSONIC SHEET TESTER 210(野村商事社製)を使用した。
T/Y比は1.45以下、好ましくは1.40以下が適当である。1.45を超えると、基材の伸縮が大きくなり、画像にひび割れが発生することがある。
【0018】
上記のように伸び率を小さくするために用いるパルプは、特に限定されるものではないが、例えば、LBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)、NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)、LBSP(広葉樹晒亜硫酸パルプ)、NBSP(針葉樹晒亜硫酸パルプ)等のケミカルパルプ、古紙等を使用することができる。また、LBKP等のドライパルプは湿潤伸びが抑えられるため好適である。
【0019】
本発明の基材は、塗被特性を良くし、塗被後の不透明度、白色度を調整するために填料を使用することができる。ここで使用する填料としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、カオリン、パイオロフェライト、セリサイト、焼成クレー、タルク等の珪酸類、二酸化チタン等の無機填料、及び尿素樹脂、スチレン樹脂等の有機顔料を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これら填料の塗被液への配合量は特に限定されることはないが、0〜25重量%、好ましくは0〜20重量%の範囲が適当である。
【0020】
本発明の基材に使用するサイズ剤等の各種薬品は、内添又は外添により使用することができる。サイズ剤としてはロジンサイズ剤、合成サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、中性サイズ剤等が挙げることができ、硫酸バンド、カチオン化澱粉等、適当なサイズ剤、繊維及び定着剤を組み合わせて使用することができる。電子写真方式の複写機、プリンター等のコピー又はプリント後の用紙保存性を考慮すると、中性サイズ剤、例えばアルケニル無水コハク酸、アルキルケテンダアイマー、中性ロジン、石油系サイズ、オレフィン系樹脂、スチレン・アクリル系樹脂等が好ましい。
【0021】
本発明の記録シートの基材上に形成される最表層は、顔料と結着樹脂からなる塗工層、又は透明な熱可塑性樹脂よりなるトナー受容層である。
前記塗工層に使用する顔料は、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、構造性カオリン、デラミカオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、アルミノ珪酸マグネシウム、微粒子状珪酸カルシウム、微粒子状炭酸マグネシウム、微粒子状軽質炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、ベントナイト、ゼオライト、セリサイト、スメクタイト等の鉱物質顔料や、ポリスチレン樹脂、スチレン・アクリル共重合樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、及びそれらの微少中空粒子や貫通孔型の有機顔料等であり、それらの中から1種又は2種以上を用いることができる。
【0022】
前記塗工層に用いる結着樹脂としては、水溶性及び/又は水分散性の高分子化合物が用いられ、例えば、カチオン性澱粉、両性澱粉、酸化澱粉、酵素変性澱粉、熱化学変性澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、ゼラチン、カゼイン、大豆タンパク、天然ゴム等の天然もしくは半合成高分子化合物、ポリビニルアルコール、イソプレン、ネオプレン、ポリブタジエン等のポリジエン類、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリアルケン類、ビニルハライド、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、メチルビニルエーテル等のビニル系重合体や共重合体類、スチレン−ブタジエン系、メチルメタクリレート−ブタジエン系等の合成ゴムラテックス、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、オレフィン−無水マレイン酸樹脂、メラミン樹脂等の合成高分子化合物等を用いることができる。そしてこの中から、電子写真用転写シートの品質目標に応じて1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。
【0023】
前記塗工層への結着樹脂の配合割合は、顔料100重量部に対して5〜50重量部、好ましくは7〜30重量部の範囲が適当である。また、必要に応じて、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化剤、ワックス類、サイズ剤、蛍光増白剤、着色剤等、通常塗被紙用顔料に配合する各種助剤を使用することができる。
【0024】
このようにして調整された塗被組成物は、一般の塗被製造に用いられる塗被装置、例えば、ブレードコータ、エアーナイフコータ、ロールコータ、バーコータ、カーテンコータ、ダイコータ、グラビアコータ、リバースロールコータ、チャンプレックスコータ、ブラシコータ等が適宜使用される。
【0025】
塗被液の塗工量は、電子写真用転写シートの使用目的に応じて適宜選択されるが、粒状性をよくするためには、基材の繊維物質及び繊維間の空隙を覆うのに必要な最低量に止めることが望ましい。一般的な塗工量は、片面当たり4〜20g/m2の範囲が適当である。
JAPAN TAPPI No.5に規定される透気度は、記録シートの最表層が透気度測定ヘッドに当たるようにセットして測定した値が100秒以上、好ましくは500秒以上が必要である。透気度が100秒を下回ると、画像にざらつき感が目立ち好ましくない。
【0026】
塗工紙のJISP8127に規定される用紙水分量は3.0〜6.5%、好ましくは3.5〜6.0%に調整するのが適当である。用紙水分量が3.0%を下回ると画像部のひび割れが発生するため好ましくない。また用紙水分量が6.5%を超えると転写不良が発生するので好ましくない。
【0027】
顔料及び結着樹脂よりなる塗工層は、基材の片面又は両面に形成され、1層あるいは必要に応じて2層以上の中間層を設け、多層構造にすることも可能である。なお、両面塗工や多層構造にする場合、各々の塗被液の種類や塗工量を同一にする必要はなく、所要の品質レベルに応じてそれらを適宜調整して配合すればよく、特に限定されるものではない。また、基材の裏面に設けられた塗工層には、合成樹脂、顔料と結着樹脂等からなる塗被層や、帯電防止層等を設けてカール防止、印刷適性付与、給配紙適性等を付与することも可能である。さらに転写シート裏面に種々の加工、例えば粘着、磁性、難燃、耐熱、耐油、防滑等の後加工を施すことにより、用途適性を付加して使用することも勿論可能である。
【0028】
本発明の電子写真用転写シートの最表層として透明な熱可塑性樹脂よりなるトナー受容層を用いる場合、基材として上記のCD方向の伸び率の小さい上質紙を使用することができるが、熱可塑性樹脂塗工後の表面性仕上がりを考慮にいれると、塗工する基材表面が平滑である方が良い。そのためには、予め水溶性樹脂(ポリビニルアルコール、セルロース系樹脂、澱粉、ゼラチン、カゼイン等)や熱可塑性樹脂(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等)等で上質紙の繊維間空隙を埋めた支持体や上記の塗工紙等を支持体として使用することが望ましい。
【0029】
最表層に塗工する透明な熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン樹脂、スチレン・酢酸ビニル系樹脂、アクリル樹脂、スチレン・アクリル酸エステル樹脂、スチレン・メタクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。その中でもカラートナーとの接着性を考慮するとポリエステル樹脂を使用することが好ましい。
【0030】
最表層に塗工する透明な熱可塑性樹脂は、電子写真用転写シートの使用目的に応じて、数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw、軟化点温度mp、ガラス転移温度Tgを適宜選択することができる。特に分子量が小さく、軟化温度の低い樹脂は定着器に付着する現象(オフセット現象)が発生しやすいので、使用する複写機、プリンター等の定着器温度、定着速度等に合わせて前記樹脂を選定するのがよい。また、前記の熱可塑性樹脂を塗工すると、用紙のCD方向の伸び率を抑制することができ、特に分子量の大きな樹脂を使用すると抑制効果が大きくなり、画像部のひび割れ防止に有効である。
【0031】
最表層に塗工する熱可塑性樹脂の塗工厚みは、3〜20μm、好ましくは5〜15μmがよい。塗工厚みを3μm未満にすると、最表層面に凹凸ができやすく、きれいな画質を得ることが難しくなる。また、塗工厚みが20μmを超えると、定着器でのオフセット現象が発生しやすくなり、かつ高湿環境から低湿環境において適性な転写性を得ることが難しくなる。
基材などの支持体上に熱可塑性樹脂を塗工するには、リバースロールコータ、バーコータ、カーテンコータ、ダイコータ、グラビアコータなどの一般的な塗被装置を用いることができる。
【0032】
また、本発明の転写シートは、必要に応じて平滑化処理を施してもよい。この平滑化処理は通常のスーパーカレンダ、グロスカレンダ、ソフトカレンダ等の平滑化処理装置によって施される。また、加圧装置の形態、加圧ニップの数、加温等も通常の平滑化処理装置に準じて適宜調整される。最表層が透明な熱可塑性樹脂よりなる受容層の場合、表面の平滑度は3000秒以上が必要であり、最表層が顔料及び結着樹脂よりなる場合は、表面の平滑度は500秒以上が好ましい。上記範囲を下回ると、表面の凹凸により画像にざらつき感が目立つようになるため好ましくない。
【0033】
熱可塑性樹脂のトナー受容層を備えた塗工紙の水分量(JISP8127)は3.0〜6.5%、好ましくは3.5〜6.0%の範囲に調整するのが適当である。用紙水分量が3.0%を下回ると画像部にひび割れが発生するので好ましくない。用紙水分量が6.5%を超えると転写不良が発生するので好ましくない。また、熱可塑性樹脂を塗工するためには、一般に有機溶剤に溶かして使用するため、有機溶剤が転写シートに残留しやすい。安全性の見地から転写シートの残留溶剤濃度は0.07重量%以下にすることが好ましい。なお、前記溶剤濃度(重量%)は(残留溶剤量)/(転写シート重量)で表される。
【0034】
次に、本発明のカラー画像形成方法に使用するトナーについて説明する。間接乾式フルカラー電子写真複写機及びプリンターに使用するトナーは、熱を印加する際の溶融性及び混色性が良好であることが要求され、シャープメルト性を備えたトナーが望ましい。そのために、トナーに使用される結着樹脂はポリエステル樹脂が最適である。ポリエステル結着樹脂の数平均分子量Mnは1000〜9000、好ましくは2500〜5000の範囲が適当である。Mnが1000を下回ると定着器から離型にくくなる。また、9000を上回ると、混色性が悪化、定着器の熱容量が増大するため好ましくない。
本発明に使用されるカラートナーは、ポリエステルよりなる結着樹脂、着色剤(染料、顔料)、電荷制御剤等のトナー形成用材料を混練、粉砕、分級することにより製造することができる。
【0035】
次にカラー画像形成方法について説明する。図1には本発明のフルカラー画像形成方法に使用する電子写真装置の概略的断面図の一例を示す。電子写真装置は、装置本体の下側から装置本体の略中央部に亘って設けた転写材搬送系と、装置本体の略中央部の、転写ドラム10に近接して設けた潜像形成部と、前記潜像形成部に近接して配設された現像装置とに大別される。
【0036】
転写材搬送系は、装置本体の下側に形成されている供給用トレイ15及び16と、それらのトレイの略直上部に配設された給紙用ローラー17及び18と、給紙用ローラーに近接して配設された給紙ガイド19及び20と、給紙ガイド20に近接した、外周面近傍に転写材分離帯電器21を配設した。また、内周側に転写装置11及び電極24が配設された、矢印方向に回転自在な転写ドラム10と、その外周面に当接された当接用ローラー23と、搬送装置13と、その搬送装置の搬送方向終端側に近接して配設された定着器14と、着脱可能な排出用トレイ22とから構成されている。
【0037】
潜像形成部は、外周面が前記転写ドラム10の外周面と当接して配設されているとともに、矢印方向に回転自在な静電潜像保持体(感光体ドラム)1と、その静電潜像担持体の外周面近傍に配設されている帯電器8と、その静電潜像保持体の外周面上に静電潜像を形成するためのレーザービームスキャナの如き像露光手段とポリゴンミラーの如き像露光反射手段を有する書き込み装置9と、クリーニング装置12とを具備している。
【0038】
現像装置は、現像剤担持体7及びハウジング6から構成されており、前記静電潜像保持体1の外周面と対向する位置にて静電潜像保持体の外周面上に形成された静電潜像を可視化(現像)するためのブラック現像機2、マゼンタ現像機3、シアン現像機4及びイエロー現像機5を有している。
【0039】
上記構成からなる電子写真装置で画像を形成するときのシーケンスについて、フルカラーモードの場合を例にとって説明する。前述した静電潜像保持体1が矢印方向に回転すると、その静電潜像保持体表面が帯電器8により均等に帯電される。帯電器8による均等な帯電が行われると、原稿(図示せず)のブラック画像信号にて変調されたレーザ光により書き込み装置9を通して、静電潜像保持体1上に静電潜像が形成され、ブラック現像機2により前記静電潜像の現像が行われる。
【0040】
一方、供給用トレイ15又は16から給紙ローラー17又は18、給紙ガイド19又は20を経由して搬送されてきた転写材は、当接用ローラー23と対向している電極24によって静電的に転写ドラム10に巻き付けられる。転写ドラム10は、静電潜像保持体1と同期して矢印方向に回転しており、ブラック現像機2で現像された顕画像は、静電潜像保持体1の外周面と転写ドラム10の外周面とが当接している部位で、転写装置11によって転写される。転写ドラム10はそのまま回転を継続し、次の色(図1においてはマゼンタ)の転写に備える。
【0041】
静電潜像保持体1は、除電用帯電器(図示せず)により除電され、クリーニング装置12によってクリーニングされた後、再び帯電器8によって帯電され、次のマゼンタ画像信号により前記のような潜像光を受ける。マゼンタ画像信号により像露光を受けて形成された静電潜像は、マゼンタ現像器3により現像され顕画像となる。引続いて上記したようなプロセスをそれぞれシアン色およびイエロー色に対しても実施し、4色分の転写が終了すると、転写材上に形成された多色顕画像は帯電器21により除電され、用紙搬送装置13により定着器14に送られ、熱と圧力により定着され、一連のフルカラー画像形成シーケンスが終了する。
【0042】
前記定着器14は、その主要部が同様の構造のヒートロール14aとプレッシャーロール14bとで構成されている。ヒートロール14aは、内部に500Wのコルツランプを備え、外径44mmφのスチール製コア材の基質ロールの上に、適宜プライマーを介してJISゴム硬度60で厚み40μmのフッ素系ゴム(例えばデュポン社バイトンゴム)を被覆した。プレッシャーロールは、外径48mmφのスチール製コア材の基質ロール上に、厚み1mmのシリコンゴム製の内側弾性層を被覆したことを除き、ヒートロールと同じ構成となっている。
【0043】
上記ヒートロールは、前記フッ素ゴム表面を高離型表面に改質するために、官能基(例えばアミノ基)を含有するジメチルポリシロキサンなどの離型剤を供給する手段を付設し、シリコンゴム製のオイルドナーロールを当接させている。このオイルドナーロールは、さらにオイルパン中に浸漬したオイルピックアップロールにより離型剤の供給を受けるようになっている。
【0044】
上記ヒートロール14aとプレッシャーロール14bとは、加圧機構により圧接されて、中央部で6mmのニップ巾が形成されている。さらに両ロールとも表面温度が150℃に設定され、互いに矢印方向へ表面速度が160mm/secで回転するように構成されている。但し用紙坪量が105g/m2を超える用紙に対しては表面速度が60mm/secで回転するように構成されている。
【0045】
【実施例】
次に実施例によって本発明を具体的説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。なお、実施例及び比較例中の「部」及び「%」は、特に断りのない限り「固形分重量部」及び「重量%」を表す。
【0046】
〔参考例1〕
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
(基材の調製)
LBKP(フリーネス(CSF)=500ml)のパルプ100部を原料とし、そのうちの40部をドライパルプ(固形分)とし、対パルプ当たり(以下同様に)軽質炭酸カルシウム(TP121:奥多摩工業社製)を10部、内添サイズ剤としてアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81:ナショナルスターチアンドケミカル社製)を0.08部、カチオン化澱粉(エースK:王子コーンスターチ社製)を0.5部配合して紙料を調製した。
この紙料を使用し、長網多筒式抄紙機でJet/Wire比とWire速度を調節し、繊維配向比(T/Y比)が1.05となるように抄紙し、乾燥工程で抄紙流れ方向の直角(CD)方向に拘束力を加えながら乾燥し、仕上がり水分量が5%、坪量が125g/m2となる基材を得た。
【0047】
(塗被液の調製)
カオリン(UW−90、エンゲルハード社製)60部及び軽質炭酸カルシウム(ユニバー70、白石工業社製)40部に対し、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ(アロンA−9、東亜合成社製)0.2部(顔料に対する固形分比)を加え、この混合物をコーレス分散機を用いて水に分散して顔料スラリーを調製した。この顔料スラリーに酸化澱粉(エースA、王子コーンスターチ社製)3.0部、及びスチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(OX1060、日本ゼオン社製)15部を添加して攪拌し、さらに水を加えて固形分濃度が40%の塗被液を調製した。
【0048】
(基材への塗工層の形成)
得られた塗被液を上記の基材の両面に、片面あたり乾燥重量が15g/m2になるようにバーコータを用いて塗被し、乾燥し、金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップを通紙して表面を平滑化して、坪量が155g/m2、水分量が5%、透気度は約2000秒の転写シートを得た。
【0049】
(転写シートの評価)
上記の転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.60%であった。この転写シートを図1に示す電子写真装置にセットして絵だしの試験を行った。絵だし条件は、転写シート上に入力網点面積率100%部のトナー量を、ブラックが1.0mg/cm2、イエロー、マゼンタ、シアンが各0.65mg/cm2となるように電子写真装置を調節した。また、絵だしに使用するチャートはイエロー、マゼンタ、シアンの1次色、レッド、グリーン、ブルーの2次色、及びイエロー、マゼンタ、シアンからなる3次色を有し、かつ網点面積率が0〜100%までふれているものを使用した。
次の評価方法で参考例1の転写シートを評価したところ、画像部ひび割れが◎、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0050】
(ひび割れの評価)
ひび割れの評価は上記画像をのせた転写シートを28℃、85%RH環境下に、平置きの状態で8時間保持し、3次色100%トナー部にひび割れが入っている否かを観察し、次のように判定した。
◎:ひび割れが全く無い
○:ひび割れはあるが許容レベルにある
×:ひび割れが発生
【0051】
(画像部の発色性評価)
画像部の発色性評価はマゼンタ100%ソリッド部の反射濃度をX-Rite938(フィルタ:ステータスA)で測定し、次のように判定した。
◎:濃度1.9以上で発色性は良好
○:濃度1.6以上1.9未満で発色性は許容レベル
×:濃度1.6未満で発色性は不良
【0052】
(画像部のざらつき感評価)
画像部ざらつき感はシアン100%部のざらつき感を目視観察により、次のように判定した。
◎:ざらつきが全く感じられない
○:ざらつき感がややあるが問題ないレベル
×:ざらつき感がある
【0053】
(転写性の評価)
転写性の評価は、上記の(転写シートの評価)と同様に調整した電子写真装置及び標準チャートを使用し、プリント後の転写性を目視で次のように判定した。
◎:転写不良部が全くない
○:転写不良部は僅かにあるが問題ないレベル
×:転写不良が発生
【0054】
〔参考例2〕
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
(基材の調製)
LBKP(フリーネス(CSF)=500ml)のパルプ100部を原料とし、そのうちの50部をドライパルプ(固形分)とし、対パルプ当たり(以下同様)軽質炭酸カルシウム(TP121:奥多摩工業社製)を10部、内添サイズ剤としてアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、ナショナルスターチアンドケミカル社製)を0.08部、カチオン化澱粉(エースK、王子コーンスターチ社製)を0.5部配合し紙料を調製した。
この紙料を使用し、長網多筒式抄紙機でJet/Wire比とWire速度を調節し、繊維配向比(T/Y比)が1.05となるように抄紙し、乾燥工程で抄紙流れ方向の直角(CD)方向に拘束力を与えながら乾燥し、仕上がり水分量が5%、坪量が125g/m2となる基材を得た。
【0055】
(基材への塗工層の形成)
参考例1と同じ塗被液を使用し、同様な方法で基材上に塗被し乾燥し、金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップを通紙して表面を平滑化して、坪量が155g/m2、水分量は5%、透気度は約2000秒の転写シートを作成した。
【0056】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.58%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0057】
〔参考例3〕
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
(基材の調製)
LBKP(フリーネス(CSF)=500ml)のパルプ100部を原料とし、そのうちの30部をドライパルプ(固形分)とし、対パルプ当たり(以下同様)軽質炭酸カルシウム(TP121、奥多摩工業社製)を10部、内添サイズ剤としてアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、ナショナルスターチアンドケミカル社製)を0.08部、カチオン化澱粉(エースK、王子コーンスターチ社製)を0.5部配合して紙料を調製した。
この紙料を使用し、長網多筒式抄紙機でJet/Wire比とWire速度を調節し、繊維配向比(T/Y比)が1.05となるように抄紙し、乾燥工程で抄紙流れ方向の横方向(CD)に拘束力を与えながら乾燥し、仕上がり水分量が5%、坪量が125g/m2となる基材を得た。
【0058】
(基材への塗工層の形成)
参考例1と同じ塗被液を使用し、同様な方法で基材上に塗被し乾燥し、金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップを通紙して表面を平滑化して、坪量が155g/m2、水分量は5%、透気度は約2000秒の転写シートを作成した。
【0059】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.64%であり、画像部ひび割れは○、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0060】
〔参考例4〕
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
参考例3と同じ基材に対して、参考例1と同じ塗被液を基材の両面に、片面あたり乾燥重量が4g/m2となるようにバーコータを用いて塗被し、乾燥し、金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップを通紙して表面を平滑化して、坪量が133g/m2、水分量は5%、透気度は約110秒の転写シートを作成した。
【0061】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.64%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は○、ざらつき感は○、転写性は◎であった。
【0062】
(参考例5)
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
参考例1と同じ基材と塗被液を使用し、塗被液を基材の両面に、片面あたり乾燥重量が15g/m2となるようにバーコータを用いて塗被し、乾燥し、金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップを通紙して表面を平滑化して、坪量が155g/m2、水分量は3.5%、透気度は約2000秒の転写シートを作成した。
【0063】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.60%であり、画像部ひび割れは○、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0064】
〔参考例6〕
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
参考例1と同じ基材と塗被液を使用し、塗被液を基材の両面に、片面あたり乾燥重量が15g/m2となるようにバーコータを用いて塗被し、乾燥し、金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップを通紙して表面を平滑化して、坪量が155g/m2、水分量は6%、透気度は約2000秒の転写シートを作成した。
【0065】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.60%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は○であった。
【0066】
〔参考例7〕
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
(基材の調製)
LBKP(フリーネス(CSF)=500ml)のパルプ100部を原料とし、軽質炭酸カルシウム(TP121、奥多摩工業社製)を10部、内添サイズ剤としてアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81、ナショナルスターチアンドケミカル社製)を0.08部、カチオン化澱粉(エースK、王子コーンスターチ社製)を0.5部配合して紙料を調製した。
この紙料を使用し、長網多筒式抄紙機でJet/Wire比とWire速度を調節し、繊維配向比(T/Y比)が1.35となるように抄紙し、仕上がり水分量が5%、坪量が125g/m2となる基材を得た。
【0067】
(基材への塗工層の形成)
上記の基材に参考例1と同じ塗被液を同じ方法で塗被し、乾燥、表面仕上げをして、坪量が155g/m2、水分量は5%、透気度は約2000秒の転写シートを作成した。
【0068】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.85%であり、画像部ひび割れは×、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0069】
〔参考例8〕
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
(転写シートの作成)
参考例1と同じ基材と塗被液を使用し、塗被液を基材の両面に、片面あたり乾燥重量が15g/m2になるようにバーコータを用いて塗被し、乾燥し、金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップを通紙して表面を平滑化して、坪量が155g/m2、水分量は2.5%、透気度は約2000秒の転写シートを作成した。
【0070】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.60%であり、画像部ひび割れは×、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0071】
〔参考例9〕
<塗工層最表面が顔料及び結着樹脂からなる塗工紙の作製>
(転写シートの作成)
参考例1と同じ基材と塗被液を使用し、塗被液を基材の両面に、片面あたり乾燥重量が15g/m2になるようにバーコータを用いて塗被し、乾燥し、金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップを通紙して表面を平滑化して、坪量が155g/m2、水分量は7.0%、透気度は約2000秒の転写シートを作成した。
【0072】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.60%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は×であった。
【0073】
〔参考例10〕
<市販印刷用コート紙>
市販印刷用コート紙OKトップコート(坪量157g/m2、王子製紙製)を使用し、参考例1と同様な評価を行った。
【0074】
(転写シートの評価)
OKトップコート紙のCD方向の伸び率を測定したところ0.85%であり、画像部ひび割れは×、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
〔実施例1〕
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
(転写シートの作成)
参考例1で作成した転写シートを支持体とし、その支持体の片面に、ポリエステル樹脂(TP220、数平均分子量Mn:16000、日本合成化学社製)をグラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が4.5%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が140000秒以上の電子写真用転写シートを作成した。
【0078】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.40%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0079】
〔実施例2〕
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
(転写シートの作成)
参考例7で作成した転写シートを支持体とし、その支持体の片面にポリエステル樹脂(ES670、数平均分子量Mn:6000、大日本インキ化学工業社製)をグラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が4.5%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が140000秒以上の電子写真用転写シートを作成した。
【0080】
(転写シートの評価)
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.64%であり、画像部ひび割れは○、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0081】
〔実施例3〕
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
参考例7で作成した転写シートを支持体とし、その支持体の片面にポリエステル樹脂(TP220、数平均分子量Mn:16000、日本合成化学社製)をグラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が4.5%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が140000秒以上の電子写真用転写シートを作成した。
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.54%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0082】
(実施例4)
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
参考例4で作成した転写シートを支持体とし、その支持体の片面にポリエステル樹脂(TP220、日本合成化学社製、分子量Mn:16000)をグラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が4.5%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が10500秒の電子写真用転写シートを作成した。
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.45%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は◎、ざらつき感は○、転写性は◎であった。
【0083】
(実施例5)
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
参考例1で作成した転写シートを支持体とし、その支持体の片面にポリエステル樹脂(TP220、日本合成化学社製、分子量Mn:16000)をグラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が3.5%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が140000秒以上の電子写真用転写シートを作成した。
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.40%であり、画像部ひび割れは○、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0084】
(実施例6)
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
参考例1で作成した転写シートを支持体とし、その支持体の片面にポリエステル樹脂(TP220、日本合成化学社製、分子量Mn:16000)をグラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が6%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が140000秒以上の電子写真用転写シートを作成した。
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.40%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は○であった。
【0085】
(比較例1)
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
(基材の調製)
LBKP(フリーネス(CSF)=500ml)のパルプ100部を原料とし、対パルプ当たり(以下同様)軽質炭酸カルシウム(TP121:奥多摩工業社製)を10部、内添サイズ剤としてアルケニル無水コハク酸(ファイブラン81:ナショナルスターチアンドケミカル社製)を0.08部、カチオン化澱粉(エースK:王子コーンスターチ社製)を0.5部配合した。
この紙料を使用し、長網多筒式抄紙機でJet/Wire比とWire速度を調節し、繊維配向比(T/Y比)が1.5となるように抄紙し、乾燥後、仕上がり水分量が5%、坪量が125g/m2となる基材を得た。
【0086】
上記基材に参考例1と同じ塗被液を同じ方法で塗工し、乾燥し、表面仕上げをし、坪量155g/m2の支持体を得た。この支持体の片面にポリエステル樹脂(TP220、日本合成化学社製、分子量Mn:16000)をグラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が4.5%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が140000秒以上の電子写真用転写シートを作成した。
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.75%であり、画像部ひび割れは×、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0087】
(比較例2)
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
市販印刷用コート紙OKトップコート157g/m2(王子製紙製)を支持体とし、この支持体の片面にポリエステル樹脂(ES670、大日本インキ化学工業社製、分子量Mn:6000)を、グラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が4.5%となるように調製し、坪量167g/m2、透気度が約140000秒の電子写真用転写シートを作成した。
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.79%であり、画像部ひび割れは×、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0088】
(比較例3)
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
参考例1で作成した転写シートを支持体とし、その支持体の片面にポリエステル樹脂(TP220、日本合成化学社製、分子量Mn:16000)を、グラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が2.5%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が140000秒以上の電子写真用転写シートを作成した。
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.40%であり、画像部ひび割れは×、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は◎であった。
【0089】
(比較例4)
<最表面が透明な熱可塑性樹脂よりなる塗工紙の作製>
参考例1で作成した転写シートを支持体とし、その支持体の片面にポリエステル樹脂(TP220、日本合成化学社製、分子量Mn:16000)を、グラビアコータを用いて、乾燥重量が10g/m2となるように塗工後、水分量が7.0%となるように調製し、坪量165g/m2、透気度が140000秒以上の電子写真用転写シートを作成した。
参考例1と同じ様に、得られた転写シートのCD方向の伸び率を測定したところ0.40%であり、画像部ひび割れは◎、発色性は◎、ざらつき感は◎、転写性は×であった。
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【発明の効果】
本発明は、上記の構成を採用することにより、高湿下でも定着画像部のひび割れを抑えることができるようになり、発色性が高く、ざらつき感のない画像を得られることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真用転写シートにカラー画像を形成するために用いた間接乾式電子写真装置の概略的断面図。
【符号の説明】
1 静電潜像保持体、2 ブラック現像機、3 マゼンタ現像機、4 シアン現像機、5 イエロー現像機、6 ハウジング、7 現像剤担持体、8 帯電器、9 書き込み装置、10 転写ドラム、11 転写装置、12 クリーニング装置、13 搬送装置、14 定着器、14a ヒートロール、14b プレッシャーロール、15 供給用トレー、16 供給用トレー、17 給紙用ローラー、18 給紙用ローラー、19 給紙ガイド、20 給紙ガイド、21 帯電器、22 排出用トレー、23 当接用ローラー、24 電極。
Claims (1)
- パルプ繊維を主体とした紙ベースよりなる基材の少なくとも片面に塗工層を有し、該塗工層の上に、最表面として透明な熱可塑性樹脂よりなるトナー受容層を有する電子写真用転写シートにおいて、前記基材が超音波パルスの縦波伝播速度比でT/Y比=(MDの超音波伝播速度)/(CDの超音波伝播速度)で1.45以下であり、かつ前記転写シートは、20℃の環境の下で湿度を25%RHから90%RHに変化させた時のCD方向の伸び率が0.65%以下であり、JISP8127に規定される開封時の用紙水分量が3.0〜6.5%の範囲にあることを特徴とする電子写真用転写シート。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14036199A JP3976445B2 (ja) | 1999-05-20 | 1999-05-20 | 電子写真用転写シート |
US09/572,858 US6500562B1 (en) | 1999-05-20 | 2000-05-18 | Electrophotographic transfer sheet and color image forming process |
US10/171,683 US6558866B2 (en) | 1999-05-20 | 2002-06-17 | Electrophotographic transfer sheet and color image forming process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14036199A JP3976445B2 (ja) | 1999-05-20 | 1999-05-20 | 電子写真用転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000330319A JP2000330319A (ja) | 2000-11-30 |
JP3976445B2 true JP3976445B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=15267047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14036199A Expired - Fee Related JP3976445B2 (ja) | 1999-05-20 | 1999-05-20 | 電子写真用転写シート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6500562B1 (ja) |
JP (1) | JP3976445B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040009422A1 (en) * | 2002-07-12 | 2004-01-15 | Reynolds David Charles | Transfer medium for toner image and method of use |
JP4206974B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2009-01-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用転写紙および画像形成方法 |
US7211363B2 (en) * | 2004-11-30 | 2007-05-01 | Eastman Kodak Company | Electrophotographic prints with glossy and writable sides |
JP4678339B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2011-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用記録媒体および画像形成方法 |
WO2015065469A1 (en) | 2013-11-01 | 2015-05-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | High opacity white inks containing mica-based minerals with titania |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4778711A (en) * | 1986-02-26 | 1988-10-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Paper for receiving toner images in electrophotography |
JP3148947B2 (ja) | 1992-07-01 | 2001-03-26 | コニカ株式会社 | カラー画像形成方法 |
US5443902A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-22 | Westvaco Corporation | Postforming decorative laminates |
JP3816120B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2006-08-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用転写紙 |
US5556732A (en) * | 1995-05-30 | 1996-09-17 | Xerox Corporation | Processes for preparing toners with selectable gloss |
JPH0999652A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 熱転写記録用受像シート及びその製造方法 |
JP3664855B2 (ja) * | 1997-08-15 | 2005-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法及びそれに用いる記録媒体 |
-
1999
- 1999-05-20 JP JP14036199A patent/JP3976445B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-18 US US09/572,858 patent/US6500562B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-17 US US10/171,683 patent/US6558866B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030036014A1 (en) | 2003-02-20 |
JP2000330319A (ja) | 2000-11-30 |
US6500562B1 (en) | 2002-12-31 |
US6558866B2 (en) | 2003-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002091046A (ja) | 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置 | |
US6120954A (en) | Electrophotographic transfer paper and color image forming method | |
JP2003005419A (ja) | 電子写真用受像紙 | |
JP3976445B2 (ja) | 電子写真用転写シート | |
JP4678339B2 (ja) | 電子写真用記録媒体および画像形成方法 | |
JP2011002857A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3945116B2 (ja) | 電子写真用転写シート | |
JP3727158B2 (ja) | 電子写真用転写シート | |
JP4240788B2 (ja) | 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置 | |
US6475569B1 (en) | Electrophotographic transfer paper | |
JP3802690B2 (ja) | 電子写真用転写シート及び画像形成方法 | |
JP4240789B2 (ja) | 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置 | |
JP5091588B2 (ja) | 電子写真用受像シート及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP2005196061A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4241504B2 (ja) | 電子写真用転写紙および画像形成方法 | |
JP4442408B2 (ja) | 電子写真用転写紙および画像形成方法 | |
JP3821629B2 (ja) | 電子写真用転写シート | |
JP4206974B2 (ja) | 電子写真用転写紙および画像形成方法 | |
JP4678275B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP2005196060A (ja) | 電子写真用転写紙、及び画像形成方法 | |
JP2006062794A (ja) | 画像記録方法及び画像記録装置 | |
JP2002357916A (ja) | 電子写真用転写紙 | |
JP2003066643A (ja) | 電子写真用転写シートおよび画像形成方法 | |
JP2002123032A (ja) | 電子写真用転写シート及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050711 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |