JP4206974B2 - 電子写真用転写紙および画像形成方法 - Google Patents
電子写真用転写紙および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206974B2 JP4206974B2 JP2004180145A JP2004180145A JP4206974B2 JP 4206974 B2 JP4206974 B2 JP 4206974B2 JP 2004180145 A JP2004180145 A JP 2004180145A JP 2004180145 A JP2004180145 A JP 2004180145A JP 4206974 B2 JP4206974 B2 JP 4206974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- viscosity
- foamed resin
- thermoplastic
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
- G03G7/0026—Organic components thereof being macromolecular
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
- G03G7/0026—Organic components thereof being macromolecular
- G03G7/0046—Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/006—Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/006—Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
- G03G7/0073—Organic components thereof
- G03G7/008—Organic components thereof being macromolecular
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249961—With gradual property change within a component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249988—Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
- Y10T428/249989—Integrally formed skin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249991—Synthetic resin or natural rubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31801—Of wax or waxy material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
このような方法としては、例えば、ガラス転移温度が40〜70℃であり、テトラヒドロフランに可溶な架橋樹脂よりなる透明樹脂層を有する画像転写シート表面上にトナー像を転写し、ベルト状定着装置でトナー像を透明樹脂層に埋め込む方法が挙げられる(特許文献2参照)。さらに、熱可塑性樹脂が塗設されている画像転写シートの表面上にトナー像を転写し、ベルト状定着装置でトナーを透明樹脂層に埋め込む方法が挙げられる(特許文献3,4参照)。
また、転写シート表面に設けた透明樹脂層の数平均分子量(Mn)が5000〜20000の範囲内で、ガラス転移温度が30〜85℃の範囲内である電子写真用転写紙(特許文献6参照)を用いて画像を形成する方法が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂層中に可塑剤を配合し、定着時に層を形成するバインダーや固形成分を軟化させ熱可塑性樹脂層にトナーを埋め込む方法(特許文献7参照)が挙げられる。
これらの方法を利用して画像を形成する場合、低画像密度領域ではトナー像が熱可塑性樹脂層中に埋まり込み、画像形成面全体の平滑性が高くなり光沢が発現するが、高画像密度領域では、トナー像が完全に熱可塑性樹脂層中に埋まり込むことができず、画像形成面内の画像部が非画像部と比較して盛り上がった状態になり段差が出来てしまう(以下、「画像段差」と略す場合がある)。このような画像段差は、視覚的に見た場合に違和感を招くと共に、画像段差の存在により光沢が低下し、画像形成面全体の光沢差が大きい画像になってしまう。
これらの技術を用いて画像を形成した場合、定着時にトナーが多孔性塗工層表面の空隙に埋込まり易くなるため、熱可塑性樹脂層を設けた用紙と比べると画像段差を改善でき、画像段差に起因する違和感や光沢差を抑制することができる。
また、この技術では、このようなトナーの埋り込み性の改善と共に、更に画像部および非画像部における光沢そのものを低くすることで光沢差を抑制している。それゆえ、画像形成面全体の光沢はやや低くなる傾向にあり、より光沢感の求められるドキュメントの作成には不適な場合があった。
すなわち、多孔性塗工層を表面に設けた用紙では、画像形成面全体の光沢差は改善できても光沢感については不充分な場合があった。
従来、受像層として熱可塑性樹脂層を有する電子写真用転写紙は、トナー像を転写体上に定着する際に、当該トナー像を熱ローラにより加熱加圧することにより、溶融して電子写真用転写紙表面の樹脂層中に埋め込むように定着している。この場合、低密度画像部ではトナーが熱可塑性樹脂層中に埋まり込むため、画像形成面全体の平滑性が高くなり光沢が発現する。
<1>
JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒未満の基材と、該基材の少なくとも片面に設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる電子写真用転写紙において、
前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下の範囲内であり、
且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(1)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.015以上0.10以下の範囲内であることを特徴とする電子写真用転写紙である。
・式(1) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
〔式(1)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。〕
前記熱可塑性発泡樹脂層表面に存在する空隙の平均直径が1.5μm以上80μm以下の範囲内であることを特徴とする<1>に記載の電子写真用転写紙である。
前記熱可塑性発泡樹脂層表面に存在する全ての空隙と直径が80μm以上の空隙との空隙数の比(直径80μm以上の空隙数/全空隙数)が20%以下であることを特徴とする<1>に記載の電子写真用転写紙である。
前記熱可塑性発泡樹脂層表面に存在する空隙の面積率が10%以上80%以下の範囲内であることを特徴とする<1>に記載の電子写真用転写紙である。
前記熱可塑性発泡樹脂層の前記基材片面当たりの塗工量(乾燥質量換算)が2g/m2以上40g/m2以下の範囲内であることを特徴とする<1>に記載の電子写真用転写紙である。
前記熱可塑性発泡樹脂層が離型剤を含むことを特徴とする<1>に記載の電子写真用転写紙である。
JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒以上の基材と、該基材の少なくとも片面に設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる電子写真用転写紙において、
前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下であり、
且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(2)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.02以上0.15以下の範囲内であることを特徴とする電子写真用転写紙である。
・式(2) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
〔式(2)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。〕
前記熱可塑性発泡樹脂層表面に存在する空隙の平均直径が1.5μm以上80μm以下の範囲内であることを特徴とする<7>に記載の電子写真用転写紙である。
前記熱可塑性発泡樹脂層表面に存在する全ての空隙と直径が80μm以上の空隙との空隙数の比(直径80μm以上の空隙数/全空隙数)が20%以下であることを特徴とする<7>に記載の電子写真用転写紙である。
前記熱可塑性発泡樹脂層表面に存在する空隙の面積率が10%以上80%以下の範囲内であることを特徴とする<7>に記載の電子写真用転写紙である。
前記熱可塑性発泡樹脂層の前記基材片面当たりの塗工量(乾燥質量換算)が2g/m2以上40g/m2以下の範囲内であることを特徴とする<7>に記載の電子写真用転写紙である。
前記熱可塑性発泡樹脂層が離型剤を含むことを特徴とする<7>に記載の電子写真用転写紙である。
潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像を電子写真用現像剤を用いて現像しトナー像を形成する現像工程と、前記トナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記トナー像を前記被転写体表面に加熱圧着する定着工程とを含み、
前記被転写体が、JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒未満の基材と、該基材の少なくとも片面に前記トナー像を受像するために設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる画像形成方法において、
前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下の範囲内であり、
且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(3)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.015以上0.10以下の範囲内であることを特徴とする画像形成方法である。
・式(3) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
〔式(3)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。〕
前記定着工程がオイルレス定着であることを特徴とする<13>に記載の画像形成方法である。
潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像を電子写真用現像剤を用いて現像しトナー像を形成する現像工程と、前記トナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記トナー像を前記被転写体表面に加熱圧着する定着工程とを含み、
前記被転写体が、JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒以上の基材と、該基材の少なくとも片面に前記トナー像を受像するために設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる画像形成方法において、
前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下の範囲内であり、
且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(4)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.02以上0.15以下の範囲内であることを特徴とする画像形成方法である。
・式(4) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
〔式(4)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。〕
前記定着工程がオイルレス定着であることを特徴とする<15>に記載の画像形成方法である。
第1の本発明は、JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒未満の基材と、該基材の少なくとも片面に設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる電子写真転写紙(以下、「転写紙」と略す場合がある)において、前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下の範囲内であり、且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(5)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.015以上0.10以下の範囲内であることを特徴とする。
・式(5) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
但し、式(5)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。
すなわち、定着に際して転写紙が定着装置の加熱部材に最初に接触した際に、その表面がある一定の温度(初期接触温度)まで急激に加熱され、加熱部材から離間するまでの間に更に加熱され、離間直前に表面の温度は極大(離間温度)となる。この場合、一般的には初期接触温度と離間温度との差は定着装置の構造にもよるが典型的には概ね20℃前後である。このため、この温度域内において、熱可塑性発泡樹脂層は適度な粘性を示す必要がある。
しかし、本発明者らは、定着後においても受像層表面の平滑性を確保した上で、空隙を減少・消滅させるには、基材の透気度に応じて空隙内部の空気を逃がす方向を選択すると共に、定着時における熱可塑性発泡樹脂層の粘性変化の制御も重要であると考えた。
また、熱可塑性発泡樹脂層の粘度−温度曲線の傾きRが0.10をこえると定着時の樹脂の粘度が低くなりすぎ、溶融した熱可塑性発泡樹脂層が基材中に浸透しすぎてしまう。溶融した熱可塑性発泡樹脂層の基材への浸透は不均一に起こるため、定着後の受像層表面が粗れてしまい全体的に高い光沢が得られなくなる。
なお、傾きRは0.018以上0.09以下であることが好ましく。さらに好ましくは0.02以上0.08以下である。また、基材の透気度の下限は特に限定はないが、好ましくは10秒以上、より好ましくは20秒以上であり、さらに好ましくは50秒以上である。
すなわち、基材が高透気度(1000秒以上)である場合に、定着時に熱可塑性発泡樹脂層内部の空気を熱可塑性発泡樹脂層表面方向に効率的に逃がすと共に、高い光沢を得るためには熱可塑性発泡樹脂層の粘度−温度曲線の傾きRが0.02以上0.15以下の範囲内が適当であることを見出した。
熱可塑性発泡樹脂層の粘度−温度曲線の傾きRが0.15を超える場合には熱可塑性発泡樹脂層が定着時に溶融しすぎてしまい、定着時にこの層を構成する樹脂が定着ロール等の定着部材に付着してしまう、あるいは、定着ロールに巻きついてしまう等の問題が発生する。
熱可塑性発泡樹脂層の粘度−温度曲線の傾きRは0.03以上0.15以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.04以上0.12以下である。また、基材の透気度の上限は特に限定はないが、好ましくは20000秒以下、より好ましくは15000秒以下である。
また、熱可塑性発泡樹脂層の形成に使用する熱可塑性樹脂が2種類以上である場合には、互いに相溶性の熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。加えて、異なる物性や構造を有する熱可塑性樹脂をブレンドして用いることにより粘度−温度曲線の傾きRを上述した範囲内に制御することができる。
具体的には、例えば重量平均分子量Mwが10000、分子量分布(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が4.2のポリエステル樹脂は、傾きRが0.065となる。これを精製(低分子量成分および高分子量成分を除去する)することで、重量平均分子量Mwが10000、分子量分布(Mw/Mn)が2.4、傾きRが0.087のポリエステル樹脂を得ることが出来る。またポリエステル樹脂として、重量平均分子量Mwが24000で傾きRが0.10の樹脂と重量平均分子量Mwが10000で傾きRが0.06の樹脂を質量配合比6:4で混合すると傾きRが0.078の樹脂を調製することが出来る。
本発明において、熱可塑性発泡樹脂層表面に存在する空隙の平均直径(平均空隙径)は1.5μm以上80μm以下の範囲内であることが好ましい。
この平均空隙径が上記範囲内である場合、画像部ではトナーが埋め込まれつつ、非画像部では空隙が埋まることとなる。平均空隙径が1.5μm未満では定着時にトナーが空隙に埋まりこまず、画像部の光沢が低下してしまう場合がある。空隙の平均直径が80μmを超えると転写時にトナーは空隙に埋まるが、定着時に空隙が完全に塞がらず、定着後に空隙痕として残ってしまう。
なお、平均空隙径は2μm以上60μm以下であることがより好ましく、平均空隙径が2μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
直径が80μm以上の空隙は、定着後に空隙が完全に塞がらず、非画像部部および画像部表面に空隙痕として凹凸が残ってしまう可能性が高く、直径80μm以上の空隙数/全空隙数の値が20%を超えると光沢低下の原因となる場合がある。
直径80μm以上の空隙数/全空隙の値は5%以下であることがより好ましく、実質的に0%であることがさらに好ましい。
表面空隙面積率が10%未満であると、転写時のトナーの空隙への埋まりこみが不十分であり、熱可塑性発泡樹脂層表面にトナーによる凹凸が発生し光沢が低下してしまうことがある。また、表面空隙面積率が80%を超えると熱可塑性発泡樹脂層を形成するのが困難であり、また熱可塑性発泡樹脂層の強度が低下し目的の性能を持たせることができなくなることがある。
・式(6) 表面空隙面積率(%)={(熱可塑性発泡樹脂層表面に存在する空隙部分の全面積)/(熱可塑性発泡樹脂層表面の全表面積)}×100
高級脂肪酸としては、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ベヘニルアルコールが上げられる。高級脂肪酸アミドとしてはステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、メチレンビスステアリルアミド、エチレンビスステアリルアミドが挙げられる。
具体的には、ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸アンモニウム、パルミチン酸アンモニウム等の高級脂肪酸塩、及び、アルキルアルカノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル等の高級脂肪酸変性物などは、樹脂塗工液の発泡性を高め、気泡の分散安定性を向上させる効果が高いので特に適している。これら整泡剤や発泡剤の選択には制限はないが、樹脂塗工液の流動性を阻害したり、塗工作業性を損なうおそれのあるものは避ける方がよい。また、上記の整泡剤及び発泡剤の配合量は、樹脂塗工液に含まれる固形分(熱可塑性樹脂や、必要に応じて添加される顔料等)100質量部に対して、固形分で0〜30質量部の範囲が好ましく、1〜20質量部の範囲がより好ましい。
以下、画像形成方法について詳しく説明する。
本発明の画像形成方法は、公知の電子写真方式を利用した画像形成方法であり、被転写体として本発明の電子写真用転写紙を用いることを特徴とする。画像形成方法のプロセス自体は、特に限定されないが、具体的には以下に説明する画像形成方法であることが好ましい。
オイルレス定着によれば、オイルを使用しないために、得られた画像表面のざらつきが抑えられると共に、画像表面への筆記が容易になる。
トナーの構成する結着樹脂、着色剤、離型剤やその他の添加剤についても公知の材料を適宜組み合わせて用いることができ、例えば、結着樹脂としては、ポリエステル樹脂あるいはスチレン−アクリル樹脂等が主に用いることができる。トナーの製造方法としては特に限定されず、粉砕法、重合法等、公知のいかなるトナー製造方法を用いてもかまわない。
中間転写体15は、その内周面に配置された支軸ローラー18a、18b及び18cにより張架されており、矢印P方向に回転可能である。支軸ローラー18aは、中間転写体15を介して、感光体11と圧接している。支軸ローラー18cは、中間転写体15を介して、転写用ローラー19と圧接している。
また、加圧ローラ2は、その内部に加熱するための加熱源3が内蔵され、加熱源3を内包し、最も外周に位置する弾性層5等の層が少なくとも1層以上設けられている。なお、加熱源3は加圧ローラ2内部に設けなくてもよい。また、加熱源3は、不図示の温度制御装置により所望の加熱温度が得られるように制御される。
市販の上質紙(OKプリンス上質 王子製紙社製、坪量157g/m2、透気度24秒)を基材の片面に、下記組成の気泡を含有させた樹脂塗工液を、発泡後直ちにアプリケーターバーを用いて塗工して熱可塑性発泡樹脂層を形成し、坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表1に示す。
・熱可塑性樹脂A:ポリエステル樹脂(ポリエスターWR−961 日本合成化学工業社製)とポリエステル樹脂(ファインテックスES−675 大日本インキ化学工業社製)とを質量比で1:2の割合で混合した混合樹脂:100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製):5質量部
・離型剤(ポリエーテル変性シリコーンオイル、KF−354L、信越化学社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度1000rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が3倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は93℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.038であった。
市販のマット紙(ロストンカラーホワイト、王子製紙社製、坪量157g/m2、透気度900秒)を基材として用いる以外は実施例1と同様にして、坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表1に示す。
市販のコート紙(JDコート紙、王子製紙社製、坪量157g/m2、透気度1500秒)を基材として用いる以外は実施例1と同様にして、坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表1に示す。
市販のキャストコート紙(ミラーコートプラチナ、王子製紙社製、坪量157g/m2、透気度16000秒)を基材として用いる以外は実施例1と同様にして、坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表1に示す。
気泡を含有させた下記組成の樹脂塗工液を用い、攪拌条件、発泡倍率を変更する以外は実施例1と同様にして坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表1に示す。
・熱可塑性樹脂B:スチレンアクリル樹脂(ザイクセンAC 住友精化社製):100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製):5質量部
・離型剤(ポリエーテル変性シリコーンオイル、KF−354L、信越化学社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度3000rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が3倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は62℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.092であった。
気泡を含有させた下記組成の樹脂塗工液を用い、攪拌条件、発泡倍率を変更する以外は実施例1と同様にして坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表1に示す。
・熱可塑性樹脂C:スチレンアクリル樹脂(ザイクセンAC 住友精化社製)とポリエステル樹脂(ファインテックスES−675 大日本インキ化学工業社製)とを質量比で4:1の割合で混合した混合樹脂:100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製):5質量部
・離型剤(ポリエーテル変性シリコーンオイル、KF−354L、信越化学社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度500rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が2倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は70℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.018であった。
気泡を含有させた下記組成の樹脂塗工液を用い、塗工量を4g/m2に変更する以外は実施例4と同様にして坪量161g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表1に示す。
・熱可塑性樹脂D:スチレンアクリル樹脂(ザイクセンAC 住友精化社製)とポリエステル樹脂(フェニックスPE−723 フタバファインケミカル社製)とを質量比で1:1の割合で混合した混合樹脂:100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製):5質量部
・離型剤(パラフィンワックス、HNP−9、日本精鑞社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度1000rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が3倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は76℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.026であった。
気泡を含有させた下記組成の樹脂塗工液を用い、塗工量を36g/m2に変更する以外は実施例4と同様にして坪量193g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表1に示す。
・熱可塑性樹脂E:ポリエステル樹脂(ポリエスターWR−961 日本合成化学工業社製)とスチレンアクリル樹脂(ザイクセンAC 住友精化社製)とを質量比で4:1の割合で混合した混合樹脂:100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製) 5質量部
・離型剤:(ポリエーテル変性シリコーンオイル、KF−354L、信越化学社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度1000rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が3倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は77℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.10であった。
実施例1で調製した樹脂塗工液を発泡させずに、基材に塗工し熱可塑性樹脂層を形成し、坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表2に示す。
実施例3で使用した基材に実施例6で用いた樹脂塗工液を塗工し、攪拌条件、発泡倍率を変更して坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表2に示す。
実施例4で使用した基材の片面に気泡を含有させた下記組成の樹脂塗工液を用い、実施例1と同様にして坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表2に示す。
・熱可塑性樹脂F(スーパーエステルE−720 荒川化学工業社製):100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製):5質量部
・離型剤:(ポリエーテル変性シリコーンオイル、KF−354L、信越化学社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度1000rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が3倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は99℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.16であった。
気泡を含有させた下記組成の樹脂塗工液を用い、塗工量を1g/m2とする以外は実施例1と同様にして坪量158g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表2に示す。
・熱可塑性樹脂G:ポリエステル樹脂(ファインテックスES−850 大日本インキ化学工業社製):100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製):5質量部
・離型剤:(ポリエーテル変性シリコーンオイル、KF−354L、信越化学社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度500rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が3倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は56℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.063であった。
気泡を含有させた下記組成の樹脂塗工液を用い、塗工量を45g/m2にする以外は実施例1と同様にして坪量202g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表2に示す。
・熱可塑性樹脂H:ポリエステル樹脂(ポリエスターWR−905 日本合成化学工業社製):100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製):5質量部
・離型剤(ポリエーテル変性シリコーンオイル、KF−354L、信越化学社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度500rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が3倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は135℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.055であった。
気泡を含有させた下記組成の樹脂塗工液を用いる以外は実施例1と同様にして坪量167g/m2の電子写真用転写紙を得た。基材および熱可塑性発泡樹脂層の諸特性を表2に示す。
・熱可塑性樹脂(スチレンアクリル酸樹脂、ジョンクリル52、ジョンソンポリマー社製):100質量部
・整泡剤(高級脂肪酸系、DC100A、サンノプコ社製):10質量部
・増粘剤(カルボキシメチルセルロース、AGガムSG、第一工業製薬社製):5質量部
・離型剤(ポリエーテル変性シリコーンオイル、KF−354L、信越化学社製):5質量部
以上の成分を混合した樹脂塗工液を連続発泡機(商品名:ターボホイップTW−70、愛工舎製作所社製)を使用して、攪拌速度1000rpmで空気と混合、攪拌して、発泡倍率が3倍となるように発泡処理を施した。
また、調製した樹脂塗工液を塗布乾燥させたサンプルの粘度を温度を変えてフローテスターにより測定したところ、粘度が1×104pa・sとなる温度は95℃、粘度−温度曲線の傾きRは0.012であった。
得られた各電子写真用転写紙の各評価結果を表1及び表2に示す。なお、画像形成テストおよび表1,2中に示す各評価項目についての測定方法の詳細は以下の通りである。
得られた電子写真転写紙は、図1と同様な構成の画像形成装置(DocuCentreColor 500、富士ゼロックス株式会社製、図2と同様なオイルレス定着機構配備)により、定着条件として厚紙2モードで画像を出力し評価した。
JIS P 8124に示される方法に基づき測定した。
粘度の測定および粘度−温度曲線の作成にはフローテスター(CFT−500、島津製作所製)を使用した。測定サンプルは、熱可塑性発泡樹脂層(あるいは熱可塑性樹脂層)の形成に用いる樹脂塗工液をあらかじめ絶乾状態にしたもの1.2gをサンプラーで円柱状にしたものを用いた。
測定条件は、試験圧力10kgf、昇温速度3℃/min、プレヒートタイム300秒、サンプル台中心部の空孔直径0.5mm、空孔の厚さ(長さ)1mmとした。
熱可塑性発泡樹脂層の表面の空隙の平均空隙径、全空隙数に対する直径80μm以上の空隙数の個数比率、表面空隙面積率は、走査型電子顕微鏡もしくは光学顕微鏡を使用して、熱可塑性発泡樹脂層の表面を写真撮影した後、表面の気孔の輪郭を正確に透明フィルム上に黒色のペン等で描き写し、さらに、ドラムスキャナー(商標:ルーゼックスIII 、ニレコ製)を用いて測定した。
なお、熱可塑性発泡樹脂層表面上に形成された空隙の形状は、必ずしも真円ではないので、空隙径は画像解析装置で得られる空隙の輪郭内の面積をもとに、円相当直径に換算した値を利用した。そして、これに準じて上述した3つの値を算出した。なお、表面空隙面積率は、既述した式(6)に基づき算出した。
JIS Z 8741に示される方法に基づき、光沢測定器(GM−26D型、村上色彩研究所社製)を使用し、定着後画像部について入射角と受光角が60度の条件で光沢度を測定した。
高精細カラーディジタル標準画像データ(ISO/JIS−SCID JIS X 9201−1995準拠、財団法人 日本規格協会発行)のカラーチャート(S7)画像サンプルを作製し画像部のΔグロスで確認した。ここでΔグロスとは下式(7)で定義される値である。
・式(7) Δグロス(%)=最大光沢部(%)−最小光沢部(%)
なお、表1および2に示す評価結果は以下の評価基準に基づくものである。
◎:Δグロス値が5%未満
○:Δグロス値が5%以上10%未満
△:Δグロス値が10%以上20%未満
×:Δグロス値が20%以上
非画像部と画像部との境界部の高低差を画像段差として評価した。測定方法は超深度形状顕微鏡(VK−8000、キーエンス社製)を用い、三次色100%定着画像部と非画像部との段差を測定した。なお、表1および2中に示す値は5箇所の測定値の平均値である。
2 加圧ローラ
3 加熱源
4 定着部材表面層
5 弾性層
6 トナー像
7 被転写体(電子写真用転写紙)
11 感光体
12 ローラ型帯電器
13 露光装置
14 四色現像器(14a、14b、14c、14d)
15 中間転写体
16 クリーナー
17 光除電器
18 支軸ローラ(18a、18b、18c)
19 転写用ローラ
20 被転写体(電子写真用転写紙)
Claims (4)
- JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒未満の基材と、該基材の少なくとも片面に設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる電子写真用転写紙において、
前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下の範囲内であり、
且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(1)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.015以上0.10以下の範囲内であることを特徴とする電子写真用転写紙。
・式(1) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
〔式(1)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。〕 - JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒以上の基材と、該基材の少なくとも片面に設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる電子写真用転写紙において、
前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下であり、
且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(2)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.02以上0.15以下の範囲内であることを特徴とする電子写真用転写紙。
・式(2) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
〔式(2)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。〕 - 潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像を電子写真用現像剤を用いて現像しトナー像を形成する現像工程と、前記トナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記トナー像を前記被転写体表面に加熱圧着する定着工程とを含み、
前記被転写体が、JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒未満の基材と、該基材の少なくとも片面に前記トナー像を受像するために設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる画像形成方法において、
前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下の範囲内であり、
且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(3)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.015以上0.10以下の範囲内であることを特徴とする画像形成方法。
・式(3) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
〔式(3)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。〕 - 潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像を電子写真用現像剤を用いて現像しトナー像を形成する現像工程と、前記トナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記トナー像を前記被転写体表面に加熱圧着する定着工程とを含み、
前記被転写体が、JIS P 8117に基づき測定された透気度が1000秒以上の基材と、該基材の少なくとも片面に前記トナー像を受像するために設けられた空隙を有する熱可塑性発泡樹脂層とを有してなる画像形成方法において、
前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度が1×104Pa・sとなる温度が60℃以上100℃以下の範囲内であり、
且つ、前記熱可塑性発泡樹脂層の下式(4)で定義される粘度−温度曲線の傾きRが0.02以上0.15以下の範囲内であることを特徴とする画像形成方法。
・式(4) R={Log(ηt)−Log(ηt+20)}/20
〔式(4)中、ηtは1×104Pa・sを表し、ηt+20は粘度ηtを示す温度よりも20℃高い温度における前記熱可塑性発泡樹脂層の粘度(Pa・s)を表す。〕
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180145A JP4206974B2 (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 電子写真用転写紙および画像形成方法 |
US11/042,380 US7244488B2 (en) | 2004-06-17 | 2005-01-26 | Electrophotographic transfer paper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180145A JP4206974B2 (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 電子写真用転写紙および画像形成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006003660A JP2006003660A (ja) | 2006-01-05 |
JP2006003660A5 JP2006003660A5 (ja) | 2007-02-22 |
JP4206974B2 true JP4206974B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=35480933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004180145A Expired - Fee Related JP4206974B2 (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 電子写真用転写紙および画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7244488B2 (ja) |
JP (1) | JP4206974B2 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4049448A (en) * | 1972-06-09 | 1977-09-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for producing an electrophotographic material in which a pinhole-filling dispersion is employed |
US5208211A (en) * | 1990-07-30 | 1993-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image-receiving sheet for electrophotography and electrophotographic method using the same |
JP3062325B2 (ja) | 1991-11-01 | 2000-07-10 | コニカ株式会社 | カラー画像転写体およびカラー画像形成方法 |
JP3155804B2 (ja) | 1992-01-31 | 2001-04-16 | コニカ株式会社 | カラー画像形成方法 |
JPH0611982A (ja) | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Konica Corp | カラー画像形成方法 |
JP3536885B2 (ja) | 1995-10-20 | 2004-06-14 | 王子製紙株式会社 | 電子写真用転写シート |
DE69612458T2 (de) * | 1995-10-20 | 2001-11-22 | Oji Paper Co., Ltd. | Übertragungsblatt für die Elektrophotographie |
EP0809154B1 (en) * | 1996-05-22 | 2009-08-26 | Seiko Epson Corporation | Image receiving sheet |
JP3344547B2 (ja) | 1997-02-03 | 2002-11-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用転写シート及びカラー画像形成方法 |
JP3454070B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2003-10-06 | ミノルタ株式会社 | 負荷電性トナー |
JPH1110762A (ja) | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Oji Paper Co Ltd | 積層型多孔質シートおよびその製造方法 |
JP3802690B2 (ja) | 1998-02-02 | 2006-07-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用転写シート及び画像形成方法 |
JP2000292961A (ja) | 1999-02-02 | 2000-10-20 | Oji Paper Co Ltd | 電子写真用転写シート |
JP3783907B2 (ja) | 1999-03-24 | 2006-06-07 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真用受像材料 |
JP3976445B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2007-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用転写シート |
AU783561B2 (en) * | 2001-03-28 | 2005-11-10 | Oji Paper Co. Ltd. | Coated paper sheet |
JP4136681B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2008-08-20 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
-
2004
- 2004-06-17 JP JP2004180145A patent/JP4206974B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-26 US US11/042,380 patent/US7244488B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7244488B2 (en) | 2007-07-17 |
US20050281990A1 (en) | 2005-12-22 |
JP2006003660A (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002091046A (ja) | 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置 | |
JP4496691B2 (ja) | 電子写真用転写シート、及び画像形成方法 | |
JP2006084547A (ja) | 画像形成方法 | |
CN100517081C (zh) | 电子照相用记录介质和成像方法 | |
JP4206974B2 (ja) | 電子写真用転写紙および画像形成方法 | |
JP2005196061A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4241504B2 (ja) | 電子写真用転写紙および画像形成方法 | |
JP3976445B2 (ja) | 電子写真用転写シート | |
JP4432612B2 (ja) | 電子写真用転写用紙および画像形成方法 | |
JP4432665B2 (ja) | 電子写真用転写紙および画像形成方法 | |
JP4240788B2 (ja) | 電子写真用転写シート及びこれを用いたカラー画像形成装置 | |
JP4442408B2 (ja) | 電子写真用転写紙および画像形成方法 | |
JP3802690B2 (ja) | 電子写真用転写シート及び画像形成方法 | |
JP2006053268A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4185765B2 (ja) | 電子写真用転写紙およびこれを用いた画像形成方法 | |
JP2007058118A (ja) | 電子写真用転写紙及び画像形成方法 | |
JP2006163171A (ja) | 電子写真用転写紙および画像形成方法 | |
JP4678275B2 (ja) | 記録媒体 | |
JPH11160905A (ja) | 電子写真用転写シート | |
JP2005196060A (ja) | 電子写真用転写紙、及び画像形成方法 | |
JP4136852B2 (ja) | 電子写真用転写紙及び画像形成方法 | |
JP2004101959A (ja) | 画像形成用材料及び画像形成用材料の製造方法 | |
JP2005195677A (ja) | 電子写真用塗工紙及び画像形成方法 | |
JP2007199465A (ja) | 電子写真用画像転写メディア | |
JP2009052170A (ja) | 電子写真用受像シート及びこれを用いた画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |