JPH08170049A - フルオロシリコーンコーティング - Google Patents

フルオロシリコーンコーティング

Info

Publication number
JPH08170049A
JPH08170049A JP7163222A JP16322295A JPH08170049A JP H08170049 A JPH08170049 A JP H08170049A JP 7163222 A JP7163222 A JP 7163222A JP 16322295 A JP16322295 A JP 16322295A JP H08170049 A JPH08170049 A JP H08170049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorosilicone
coating
substrate
composition
fluorosilicone coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7163222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121164B2 (ja
Inventor
Richard P Eckberg
リチャード・ポール・エックバーグ
Edwin Robert Evans
エドウィン・ロバート・エヴァンス
Melvin R Toub
メルヴィン・リチャード・トウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08170049A publication Critical patent/JPH08170049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121164B2 publication Critical patent/JP4121164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/935Seal made of a particular material
    • Y10S277/944Elastomer or plastic
    • Y10S277/945Containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非フルオロシリコーン基材の油浸透性を低下
する方法。 【構成】 本発明は、シリコーンゴムの優れたシール性
を保持しつつ、油の浸出問題を費用効率的に解決する方
法として、薄いフルオロシリコーンエラストマーコーテ
ィングを使用する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フルオロシリコーンコ
ーティングに関する。詳細には、本発明は、油浸透性を
実質的に低下させるために非フルオロシリコーン基材を
フルオロシリコーンエラストマーで被覆する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】過去十年来、成形シリコーンゴムは、自
動車のバルブロッカーカバー及びオイルパンガスケット
等の様々なシール用途に使用されてきた。このような発
展の理由は、シリコーンの際立った諸特性にある。周知
のように、シリコーンは、高温安定性と低温可撓性、及
び、低い応力緩和と二次加工の容易さを兼ね備えてい
る。熱硬化したシリコーンゴム材料は、エンジンのシー
ル用途での実績を証明されており、また車社会に要求さ
れる長期の実用寿命を提供している。
【0003】近年、自動車製造者は「浸出」として知ら
れる油浸透上の幾つかの問題を経験している。シリコー
ンゴムガスケットは、ゴムを浸透してモーターオイルを
浸出する傾向を有し、その結果エンジンの外側表面にオ
イルが蓄積する。これは大量の漏洩には至らないが、見
苦しい油膜を作るので、エンジンの保証費用の関連要素
となっている。
【0004】メチルビニルシリコーン材料に於ける浸出
を或る程度減少させるために提案された一つの方法は、
増量充填剤を比較的多量に含ませるものである。残念な
ことに、この方法は物理特性に不利に働いて、これらの
材料から成形されたガスケットは、プラスチック複合材
カバーを使用したカムカバーのシール用途には不適当に
なる。これは、圧縮弾性率が過度に増加して、荷重下で
カバーの亀裂を招くからである。加えて、浸出の減少も
部分的なものにとどまり、問題を充分には解決しない。
【0005】もう一つの方法は、フルオロシリコーンエ
ラストマーから製造されたガスケットを使用するもので
ある。主だったシリコーン供給者及びガスケット加工者
により、シリコーンの特殊種別としてのフルオロシリコ
ーンエラストマーは油の浸出を示さないことが提示され
ている。しかし、フルオロシリコーンエラストマーから
製造されたガスケットは、シリコーンから製造されたガ
スケットよりも加工費用がかかる。更に、フルオロシリ
コーンはハロゲン化エラストマーであるので、フルオロ
シリコーンガスケットの廃棄は環境問題を招く可能性が
ある。したがって、フルオロシリコーン含有量を最低限
にとどめて、しかも油の浸出を実質的に減少させる自動
車用ガスケットが必要とされる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材を被覆す
る薄いフルオロシリコーンエラストマーが、基材の油浸
透性を実質的に低下させ得るとの発見に基づく。本発明
によれば、油浸透性を実質的に低下させる方法であっ
て、(a) 硬化性フルオロシリコーンコーティングを基材
に塗布する段階と、(b) 基材上のフルオロシリコーンコ
ーティングを硬化させる段階と、を含んで成る方法が提
供される。
【0007】フルオロシリコーンコーティングは、ビニ
ル含有フルオロシリコーンと、水素含有シロキサンと、
触媒量の白金族ヒドロシリル化触媒と、を含んで成る。
これに加え、硬化状態を改良するために、効果量の有機
過酸化物を添加することもできる。更に、本発明は、フ
ルオロシリコーンエラストマーで被覆された基材であっ
て、フルオロシリコーンコーティングの厚みが 0.1〜10
ミルである基材をも指向する。
【0008】
【実施例】好適実施例の詳説 本発明のフルオロシリコーンコーティングは、ビニル含
有フルオロシリコーン組成物と、水素含有シロキサン
と、触媒量の白金族ヒドロシリル化触媒と、を含んで成
る。ビニル含有フルオロシリコーン組成物はフルオロシ
リコーン単一重合体又はフルオロシリコーン共重合体の
何れでも良く、油浸透性に対し所望の高い耐久性を持た
せるために、そのフルオロシリコーン含有量は、少なく
とも80モル%とし、更に好適には95モル%を超え、最適
には99モル%とする。
【0009】水素含有シロキサンは、フルオロシリコー
ンコーティングの一成分である。水素含有シロキサン
は、一分子にケイ素結合水素原子を平均して少なくとも
2原子、好適には3原子有し、フルオロシリコーン組成
物の架橋剤として作用する、現在知られているあらゆる
オルガノハイドロジェンポリシロキサンであり得る。硬
化性ゴムを形成するために、更に硬化触媒が含められ
る。この触媒は、阻害効果を実質的に有さず、ケイ素結
合水素原子とケイ素結合アルケニル基又はヒドロキシル
基との反応を触媒する上で効果的な、公知のあらゆる白
金族ヒドロシリル化触媒を包含する。特に有用な白金触
媒は、Ashby らの米国特許第 4,288,345号に開示され
た、阻害性不純物及び検出され得る無機ハロゲンを実質
的に含有しない白金−シロキサン触媒(以後「アシュビ
ー白金」とする)である。上記の特許を参照により本明
細書中に取り入れる。
【0010】これに加え、硬化状態を改良するために、
有機過酸化物である遊離基開始剤又は硬化剤が含められ
得る。好適な過酸化物硬化剤は、シリコーンエラストマ
ーの硬化に簡便に使用される熱分解有機過酸化物であ
る。本発明で使用する上で適切な有機過酸化物の遊離基
開始剤の実例は、例えば、Bobearの米国特許第 4,537,3
57号に開示されており、この特許を参照により本明細書
中に取り入れる。適切な過酸化物触媒は、ジ-tert-ブチ
ルペルオキシド、 tert-ブチル−トリエチルメチルペル
オキシド、ジ-tert-ブチル-tert-トリフェニルペルオキ
シド等のジアルキルペルオキシド、過安息香酸-tert-ブ
チル、及び、ジクミルペルオキシドのようなジ-tert-ア
ルキルペルオキシド、を包含する。特に有用な過酸化物
触媒は、ベンゾイルペルオキシド及び2,4-ジクロロベン
ゾイルペルオキシド等のジアシルペルオキシドである。
過酸化物触媒は、触媒量で、即ちフルオロシリコーン組
成物の 100重量部に対し、典型的には約 0.8〜約 4.0重
量部、好適には約 0.9〜約 3.0重量部、最適には約 2.0
〜約 3.0重量部の量で使用される。
【0011】典型的には、フルオロシリコーンコーティ
ングは、当該組成物の粘度を低下させて種々基材に塗布
しやすくするために、適量の溶剤又は混合溶剤を更に含
むが、必須ではない。溶剤の量は重要ではないが、組成
物の調製、取扱、塗布を容易にする上で充分な量だけに
限ることを勧める。溶剤は、フルオロシリコーン組成物
及びその他の成分を溶解し、これらと不利な反応を生じ
ないあらゆる液体であり得る。好適な溶剤は、クロロフ
ルオロカーボン等のハロゲン化溶剤、酢酸エチル等のエ
ステル類、メチルエーテルケトン等のケトン類、ジブチ
ルエーテル等のエーテル類等である。また、フルオロシ
リコーンを希釈して吹き付け可能とするためにも、溶剤
又は混合溶剤が使用できる。
【0012】本発明の組成物は、充填剤、例えば、フュ
ームドシリカ又は沈降シリカ等の強化充填剤、及び/又
は、酸化亜鉛、酸化チタン、珪藻土、結晶質シリカ等の
増量充填剤を更に含み得る。本発明の組成物及び方法に
特に有用な充填剤はシリカ充填剤であり、好適にはフュ
ームドシリカである。本発明のフルオロシリコーンコー
ティングは、当業界で公知のあらゆる常用手段、例え
ば、フルオロシリコーンコーティングに基材を浸漬する
手段、又は、フルオロシリコーンコーティングを基材に
吹き付ける手段によって基材に塗布され得る。フルオロ
シリコーンコーティングの厚みは、0.1 〜10ミル、好適
には 0.5〜 3.0ミルである。
【0013】本発明のフルオロシリコーンコーティング
は、当業界で公知のあらゆる手段によって硬化され得
る。例えば、本発明のコーティングの硬化は、被覆した
基材を5〜10分間、 350°F〜 450°Fの温度に加熱す
ることによって達成され得る。本組成物の或る種の誘導
体は、紫外光照射又は電子ビーム照射によっても硬化さ
れ得る。例えば、EckBerg らの米国特許第 5,178,959号
には、紫外硬化性エポキシ官能性フルオロシリコーンが
開示されており、この特許を参照により本明細書中に取
り入れる。
【0014】当業者が本発明をより良く実施できるよう
に、説明のため以下に実施例を掲げるが、限定のためで
はない。粘度は全て25℃に於て測定された。特に記載の
ない限り、部は全て重量による。実施例1 フルオロシリコーン溶液Aの調製 フルオロシリコーン単一重合体65%、メチルビニルシリ
コーンポリマー4%、フュームドシリカ23%、液体シロ
キサン6%、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシドペー
スト2%(活性50%)、なる近似的組成を有する、60ジ
ュロメーターのフルオロシリコーンエラストマー 10g
を、メチルエチルケトン 90gに分散した。この混合物
は、溶液粘度が25センチストークスの、安定な分散液を
形成した。硬化した45ジュロメーターのメチルビニルシ
リコーンゴムの1″×2″× 0.075″のサンプルを、こ
の溶液に短時間浸漬し、取り出して、5分間風乾した。
次にこのサンプルを 177°Fのオーブンに15分間置き、
オーブンから取り出して、室温に冷却した。メチルビニ
ルシリコーンゴムは、厚み 0.5〜 1.0ミルのフルオロシ
リコーンコーティングで一様に被覆された。このコーテ
ィングは部分的に硬化して粘着性の表面を形成してお
り、穏やかな圧力で摩耗し得た。
【0015】実施例2 フルオロシリコーン溶液Bの調製 フルオロシリコーン単一重合体64%、メチルビニルシリ
コーンポリマー4%、フュームドシリカ22%、液体シロ
キサン6%、液体メチルハイドロジェンシロキサン4
%、アシュビー白金触媒溶液 0.3%、なる近似的組成を
有する、60ジュロメーターのフルオロシリコーンエラス
トマー 10gを、メチルエチルケトン 90gに分散した。こ
の混合物は、溶液粘度が21センチストークスの、安定な
分散液を形成した。硬化した45ジュロメーターのメチル
ビニルシリコーンゴムの1″×2″× 0.075″のサンプ
ルを、この溶液に短時間浸漬し、取り出して、5分間風
乾した。このフルオロシリコーンコーティングは、均一
で連続しており、上述の実施例1と同等の厚みを有し
た。次にこのサンプルを 177°Fのオーブンに15分間置
き、オーブンから取り出して、室温に冷却した。このコ
ーティングは、表面粘着性が殆どなく、堅固に硬化した
ものと観察され、摩耗し得ず、メチルビニルシリコーン
ゴム基材の表面に強固に接着していた。
【0016】実施例3 フルオロシリコーン溶液Cの調製 フルオロシリコーン単一重合体63%、メチルビニルシリ
コーンポリマー4%、フュームドシリカ21%、液体シロ
キサン6%、液体メチルハイドロジェンシロキサン4
%、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシドペースト2
%、アシュビー白金触媒溶液 0.3%、なる近似的組成を
有する、60ジュロメーターのフルオロシリコーンエラス
トマー 10gを、メチルエチルケトン 90gに分散した。こ
の混合物は、溶液粘度が21センチストークスの、安定な
分散液を形成した。硬化した45ジュロメーターのメチル
ビニルシリコーンゴムの1″×2″× 0.075″のサンプ
ルを、この溶液に短時間浸漬し、取り出して、5分間風
乾した。このフルオロシリコーンコーティングは、均一
で連続しており、上述の実施例1と同等の厚みを有し
た。次にこのサンプルを 177°Fのオーブンに15分間置
き、オーブンから取り出して、室温に冷却した。このコ
ーティングは、表面粘着性が全くなく、非常に堅固に硬
化し、表面に光沢があると観察され、摩耗し得ず、メチ
ルビニルシリコーンゴム基材の表面に強固に接着してい
た。
【0017】これらの結果は、この系が過酸化物単独で
は硬化し得ないことを示している。白金触媒を含む系
は、充分堅固に硬化する。実施例3に示したように、過
酸化物及び白金を併せて添加し硬化すると優れた結果が
得られる。実施例4 白金族触媒の量が硬化度に与える影響 実施例2 比較実施例2 フルオロシリコーンコーティング B B′ アシュビー白金 (g) 0.007 0.021 実施例3 比較実施例3 フルオロシリコーンコーティング C C′ アシュビー白金 (g) 0.007 0.021 比較実施例2及び3のフルオロシリコーンコーティング
は、実施例2及び3のコーティングよりも更に堅固に硬
化する。比較実施例3のフルオロシリコーンコーティン
グは、表面粘着性が全くなく、最も良く硬化する。この
コーティングは引掻きにより剥離し得なかった。この結
果は、優れた硬化を行なう上では白金量が多い方が望ま
しいこと、及び、二成分触媒系(白金と過酸化物との併
用)は最終硬化を最良にすることを明らかに示す。
【0018】実施例5 実施例3に記載したコーティングによる、メチルビニル
シリコーンエラストマーを浸透する浸出の減少の効果を
評価するために、修正ASTM D-814、ゴム特性―揮発性液
体の蒸気透過性の試験を使用した。この試験は、エラス
トマー膜を通した液体の浸透性を測定するもので、エラ
ストマーシール材の片面を試験流体に晒し、反対面に形
成された液滴の重量をグラム単位で報告する。試験器具
は、0.5パイントの缶製ジャーと、これに取り付けられ
たカー式(Kerr-type)ネジ付キャップから成り、試験エ
ラストマーの平らなシートを打ち抜いて作製した円形シ
ール材料を封入している。このジャーを、まず試験流体
100mLで満たし、シール材を所定の位置に固定し、試験
流体がエラストマーシール材の内側表面に接触するよう
試験器具一式を倒立させた。次に、このジャーを 250°
Fのオーブンに70時間置き、オーブンから取り出して、
元の向きに直立させ、室温で2時間冷却した。そして、
シール材の外側表面の油の浸出の形跡を検査し、観察結
果を記録した。浸出を定量するために、器具一式の総重
量を 0.005gの精度まで測定した。次に、円形シール材
の外側表面をティッシュできれいに拭き取ってから、再
び重量を測定した。この重量差が油の浸出であり、グラ
ム単位で記録された。
【0019】市販のガスケット材料から圧縮成形された
45ジュロメーターのメチルビニルシリコーンゴムの硬化
シートサンプルを、実施例3の教示に従って、厚み 0.5
〜 1.0ミルのフルオロシリコーン硬化コーティングで被
覆し、上で開示した浸出試験方法を用いて、同じメチル
ビニルシリコーンゴムの非被覆サンプルと比較した。メ
チルビニルシリコーン成形シートの厚みは75〜80ミル
で、試験流体は、フォード社の 5W-30ファクトリー・フ
ィル・モーター・オイル(Ford 5W-30 Factory Fill Mot
or Oil) であった。加えて、この試験を、固体フルオロ
シリコーンエラストマーの75〜80ミルの成形シート、及
び、65ジュロメーターの高比重高充填メチルビニルシリ
コーンエラストマーの75〜80ミルの成形シートに対して
も同様に行なって、以下の結果を得た。
【0020】 浸出 サンプル名グラム表面の外観 ・実施例3によるフルオロシリコーン エラストマーの 0.5〜 1.0ミルの コーティングを有するメチルビニル シリコーンガスケット材料 <0.005 可視液体なし ・非被覆の45ジュロメーターメチル ビニルシリコーンガスケット材料 0.057 〜0.06 大きな油滴で濡れた ・固体フルオロシリコーンエラストマー 0.001 可視液体なし ・非被覆の65ジュロメーター高充填 高比重メチルビニルシリコーン材料 0.020 小さな油滴で濡れた これらの結果は、フルオロシリコーンコーティングが、
固体フルオロシリコーンエラストマーと実質的に同等の
浸出抵抗性を、メチルビニルシリコーン基材に付与する
ことを示している。油に晒した後も、フルオロシリコー
ンコーティングはメチルビニルシリコーン基材に強固に
接着し続けており、剥離又は劣化の形跡はなかった。
【0021】加えて、上記の結果は、非被覆メチルビニ
ルシリコーン材料では、充填剤添加量と比重に応じて浸
出は低下するが、この浸出は依然として可視的でフルオ
ロシリコーンで被覆したメチルビニルシリコーン基材よ
りもかなり大きいことを示している。高充填高比重シリ
コーンゴム材料は適度な浸出を示すが、物理特性は比較
的劣っており、一方、フルオロシリコーンで被覆された
メチルビニルシリコーン材料は、充填剤を多量に含ませ
ることによる物理特性への不利な影響を被ることなく無
視できる程度の浸出しか示さない。
【0022】実施例6 フルオロシリコーンコーティングがシリコーンゴムの物
理特性に与える影響 非被覆 被覆(実施例3) ショアAジュロメーター(pts.) 43 45 引張り強さ(psi) 1303 1277 伸び(%) 778 821 100 %モジュラス(psi) 165 155 この結果は、フルオロシリコーンコーティングが、メチ
ルビニルシリコーンエラストマー基材の基本的物理特性
に対し、無視できる程度の影響しか与えないことを明ら
かに示す。
【0023】本明細書では本発明の特定的実例を記載し
てきたが、本発明はこれらにのみ限定されるものではな
く、冒頭の請求項の意図及び範囲に含まれる変更及び修
正を全て包含するものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドウィン・ロバート・エヴァンス アメリカ合衆国、ニューヨーク州、クリフ トン・パーク、ロドリソ・コート、9番 (72)発明者 メルヴィン・リチャード・トウ アメリカ合衆国、ニューヨーク州、クリフ トン・パーク、ローリング・ブルック・ド ライブ、83番

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油浸透性を実質的に低下させる方法であ
    って、 (a) 硬化性フルオロシリコーンコーティングを基材に塗
    工する段階と、 (b) 基材上のフルオロシリコーンコーティングを硬化さ
    せる段階と、を含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 フルオロシリコーンコーティングが、ビ
    ニル含有フルオロシリコーンと、水素含有シロキサン
    と、触媒量の白金族ヒドロシリル化触媒と、を更に含ん
    で成る、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 触媒量の過酸化物触媒が更に存在する、
    請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 過酸化物触媒がベンゾイルペルオキシド
    である、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 過酸化物触媒が2,4-ジクロロベンゾイル
    ペルオキシドである、請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 フルオロシリコーンコーティングが、80
    モル%を超えるフルオロシリコーン含有量を有する、請
    求項1の方法。
  7. 【請求項7】 フルオロシリコーンコーティングが、95
    モル%を超えるフルオロシリコーン含有量を有する、請
    求項6の方法。
  8. 【請求項8】 フルオロシリコーンコーティングが、99
    モル%を超えるフルオロシリコーン含有量を有する、請
    求項7の方法。
  9. 【請求項9】 フルオロシリコーンコーティングが、効
    果量の非反応性溶剤を更に含んで成る、請求項1の方
    法。
  10. 【請求項10】 非反応性溶剤が、ハロゲン化溶剤、エ
    ステル類、ケトン類、エーテル類、及び、これらの混合
    物、から成る群から選択される、請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 基材がシリコーン基材である、請求項
    1の方法。
  12. 【請求項12】 前記段階(a) が、フルオロシリコーン
    コーティングに基材を浸漬する段階を更に含んで成る、
    請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 前記段階(a) が、フルオロシリコーン
    コーティングを基材に吹き付ける段階を更に含んで成
    る、請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 前記段階(b) が、熱によりフルオロシ
    リコーンコーティングを硬化させる段階を更に含んで成
    る、請求項1の方法。
  15. 【請求項15】 前記段階(b) が、紫外光によりフルオ
    ロシリコーンコーティングを硬化させる段階を更に含ん
    で成る、請求項1の方法。
  16. 【請求項16】 前記段階(b) が、電子ビームによりフ
    ルオロシリコーンコーティングを硬化させる段階を更に
    含んで成る、請求項1の方法。
  17. 【請求項17】 フルオロシリコーンコーティングの厚
    みが 0.1〜10ミルである、請求項1の方法。
  18. 【請求項18】 フルオロシリコーンコーティングの厚
    みが 0.5〜 3.0ミルである、請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 充填剤が更に存在する、請求項1の方
    法。
  20. 【請求項20】 基材と、 前記基材の少なくとも一つの表面を被覆するフルオロシ
    リコーンエラストマーと、を含んで成り、それにより基
    材の油浸透性が実質的に低下せられた、フルオロシリコ
    ーン被覆基材。
  21. 【請求項21】 フルオロシリコーンコーティングの厚
    みが 0.1〜10ミルである、請求項20のフルオロシリコ
    ーン被覆基材。
  22. 【請求項22】 フルオロシリコーンコーティングの厚
    みが 0.5〜 3.0ミルである、請求項21のフルオロシリ
    コーン被覆基材。
  23. 【請求項23】 基材がシリコーン基材である、請求項
    20のフルオロシリコーン被覆基材。
  24. 【請求項24】 ビニル含有フルオロシリコーンと、 水素含有シロキサンと、 触媒量の白金族ヒドロシリル化触媒と、 触媒量の過酸化物触媒と、を含んで成る硬化性フルオロ
    シリコーン組成物。
  25. 【請求項25】 過酸化物触媒がベンゾイルペルオキシ
    ドである、請求項24の組成物。
  26. 【請求項26】 過酸化物触媒が2,4-ジクロロベンゾイ
    ルペルオキシドである、請求項25の組成物。
  27. 【請求項27】 フルオロシリコーンコーティングが、
    80モル%を超えるフルオロシリコーン含有量を有する、
    請求項24の組成物。
  28. 【請求項28】 フルオロシリコーンコーティングが、
    95モル%を超えるフルオロシリコーン含有量を有する、
    請求項27の組成物。
  29. 【請求項29】 フルオロシリコーンコーティングが、
    99モル%を超えるフルオロシリコーン含有量を有する、
    請求項28の組成物。
  30. 【請求項30】 フルオロシリコーンコーティングが、
    効果量の非反応性溶剤を更に含んで成る、請求項24の
    組成物。
  31. 【請求項31】 非反応性溶剤が、ハロゲン化溶剤、エ
    ステル類、ケトン類、エーテル類、及び、これらの混合
    物、から成る群から選択される、請求項30の組成物。
  32. 【請求項32】 充填剤が更に存在する、請求項24の
    組成物。
  33. 【請求項33】 請求項24の硬化組成物で被覆された
    物品。
  34. 【請求項34】 フルオロシリコーンコーティングの厚
    みが 0.1〜10ミルである、請求項33の物品。
  35. 【請求項35】 フルオロシリコーンコーティングの厚
    みが 0.5〜 3.0ミルである、請求項34の物品。
JP16322295A 1994-07-11 1995-06-29 フルオロシリコーンコーティング Expired - Fee Related JP4121164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/273,515 US5616403A (en) 1994-07-11 1994-07-11 Fluorosilicone coatings
US273515 2002-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170049A true JPH08170049A (ja) 1996-07-02
JP4121164B2 JP4121164B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=23044254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16322295A Expired - Fee Related JP4121164B2 (ja) 1994-07-11 1995-06-29 フルオロシリコーンコーティング

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5616403A (ja)
JP (1) JP4121164B2 (ja)
CA (1) CA2153002A1 (ja)
DE (1) DE19524262B4 (ja)
FR (1) FR2722203B1 (ja)
GB (1) GB2290990B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502344A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された耐薬品性を有するシリコーン及び改良された移行抵抗性を有する硬化性シリコーン組成物
JP2007502345A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された表面特性を有するシリコーン及び該シリコーンを調製するための硬化性シリコーン組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030013809A1 (en) * 1992-08-19 2003-01-16 Coles John C. Corrosion resistant gasket for aircraft
US6237919B1 (en) 1999-03-31 2001-05-29 Dana Corporation High load bearing UV coating for cylinder head gaskets and head gasket incorporating the same
US6890483B2 (en) * 2000-07-05 2005-05-10 Cuno Incorporated Non-luminescent substrate
US7060747B2 (en) * 2001-03-30 2006-06-13 Intel Corporation Chain extension for thermal materials
US6469379B1 (en) * 2001-03-30 2002-10-22 Intel Corporation Chain extension for thermal materials
US6567753B2 (en) 2001-04-04 2003-05-20 General Electric Company Devices and methods for simultaneous measurement of transmission of vapors through a plurality of sheet materials
US20020172620A1 (en) * 2001-04-04 2002-11-21 Potyrailo Radislav Alexandrovich Systems and methods for rapid evaluation of chemical resistance of materials
US6686201B2 (en) 2001-04-04 2004-02-03 General Electric Company Chemically-resistant sensor devices, and systems and methods for using same
US6383815B1 (en) 2001-04-04 2002-05-07 General Electric Company Devices and methods for measurements of barrier properties of coating arrays
US6733893B2 (en) * 2002-08-02 2004-05-11 Dow Corning Corporation Coated silicone rubber article and method of preparing same
US20040067094A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Hong Kong Stationery Manufacturing Co., Ltd. Trigger construction for ring binder mechanism
US7045586B2 (en) * 2003-08-14 2006-05-16 Dow Corning Corporation Adhesives having improved chemical resistance and curable silicone compositions for preparing the adhesives
US20050054116A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Potyrailo Radislav A. Method of manufacturing and evaluating sensor coatings and the sensors derived therefrom
US7253238B2 (en) * 2005-04-12 2007-08-07 Momentine Performance Materials Inc. Fluoroalkylsilylated MQ resin and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
JP4821959B2 (ja) * 2005-05-30 2011-11-24 信越化学工業株式会社 フロロシリコーンゴム組成物及びゴム成型物
DE102005037908A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Federal-Mogul Sealing Systems Bretten Gmbh Oberflächenmodifiziertes Elastomerdichtungselement mit verringerter Kohlenwasserstoffpermeation und Verfahren zu dessen Herstellung
US7767754B2 (en) * 2005-11-08 2010-08-03 Momentive Performance Materials Inc. Silicone composition and process of making same
US7479522B2 (en) * 2005-11-09 2009-01-20 Momentive Performance Materials Inc. Silicone elastomer composition
US7574990B2 (en) * 2007-05-03 2009-08-18 Federal-Mogul World Wide, Inc. Gasket containing fuel permeation barrier
US20090084512A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Moffett Robert H Process to produce substrate resistant to alkaline starch
US8038770B2 (en) * 2008-12-01 2011-10-18 Eaton Corporation Separator for degassing fluid
US10208860B2 (en) 2012-10-05 2019-02-19 Jaeger-Unitek Sealing Solutions, Inc. Sealing system for slide out rooms
US9625037B2 (en) 2012-10-05 2017-04-18 Jaegar-Unitek Sealing Solutions, Inc. Sealing system for slide out rooms
US9045027B2 (en) * 2012-10-05 2015-06-02 Jaeger-Unitek Sealing Solutions, Inc. Sealing system for slide out rooms
US20140303284A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 The Sherwin-Williams Company Expoxyfluorosilicones and modified polyacrylic resins for coating compositions
EP2978808B1 (en) * 2013-03-25 2018-12-26 3M Innovative Properties Company Acrylate rubber sealing material
DE102013010554A1 (de) 2013-06-15 2014-12-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Schichtstruktur auf Silikonbasis mit oleophob-hydrophober Oberfläche, ein Verfahren zur Darstellung einer solchen sowie eine elektrische Maschine mit einer solchen
US11287044B1 (en) 2021-06-11 2022-03-29 Trim-Lok, Inc. Slide seal
US11318827B1 (en) 2021-07-15 2022-05-03 Trim-Lok, Inc. Bottom pan seal system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155266A (ja) * 1983-12-23 1985-08-15 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 硬化性フルオロシリコ−ン素材
JPS60188461A (ja) * 1984-02-06 1985-09-25 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 熱硬化性シリコ−ン組成物
JPH0565414A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Toshiba Silicone Co Ltd 熱硬化性シリコーンゴム組成物並びにこれを用いたゴム積層体とその製造方法
JPH05271551A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06100818A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐油脂性導電インク組成物及び接点部材
JPH06271773A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029629A (en) * 1975-10-06 1977-06-14 General Electric Company Solvent resistant room temperature vulcanizable silicone rubber composition
GB2049717B (en) * 1979-04-04 1983-08-03 Gen Electric Silicone composition
JPS6043872B2 (ja) * 1979-09-29 1985-09-30 信越化学工業株式会社 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4288345A (en) * 1980-02-06 1981-09-08 General Electric Company Platinum complex
JPS5725358A (en) * 1980-07-24 1982-02-10 Toshiba Silicone Co Ltd Curable silicone rubber composition
GB2096631A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Gen Electric Fluorosilicone rubber composition process and polymer
US4537357A (en) * 1982-05-03 1985-08-27 Binks Manufacturing Company Spray guns
US4539357A (en) * 1982-06-16 1985-09-03 General Electric Company Peroxide curing polysiloxane compositions having a high tear strength
DE3227018A1 (de) * 1982-07-20 1984-01-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In der waerme haertbare organopolysiloxan-massen
FR2565593B1 (fr) * 1984-06-12 1986-12-12 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions d'emulsions aqueuses pour le traitement antiadherent et hydrofuge de materiaux cellulosiques
US5059668A (en) * 1986-01-20 1991-10-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorosilicone rubber composition
US4732931A (en) * 1986-10-09 1988-03-22 Dow Corning Corporation Heat curable fluorosilicone coating composition
JPH01188516A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
US4882369A (en) * 1988-04-15 1989-11-21 Dow Corning Corporation High strength fluorosilicone sealants
EP0342809A2 (en) * 1988-05-20 1989-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Room temperature-curable compositions for forming organofluorosilicone elastomers
US4882368A (en) * 1988-09-26 1989-11-21 Dow Corning Corporation Low compression set fluorosilicone rubber
US4929669A (en) * 1988-12-27 1990-05-29 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions yielding elastomers with improved recovery following prolonged compression
US4968766A (en) * 1989-01-12 1990-11-06 Dow Corning Corporation Fluorosilicone compounds and compositions for adhesive release liners
US4898903A (en) * 1989-03-14 1990-02-06 Dow Corning Corporation Thermally stable fluorinated organosiloxane gel composition
JPH0647652B2 (ja) * 1989-04-17 1994-06-22 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン組成物
US5340488A (en) * 1989-11-15 1994-08-23 Petro Chemical Products, Inc. Composition for cleaning an internal combustion engine
US5081172A (en) * 1989-12-13 1992-01-14 Dow Corning Corporation Method to reduce compression set in silanol-containing silicone elastomer bases
JPH0813928B2 (ja) * 1990-05-22 1996-02-14 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物
JPH0436355A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物
JPH07119364B2 (ja) * 1990-08-03 1995-12-20 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
US5178959A (en) * 1991-03-27 1993-01-12 General Electric Company Epoxy-functional fluorosilicones
US5302632A (en) * 1991-04-22 1994-04-12 Dow Corning Corporation High consistency organosiloxane compositions comprising fluorinated and non-fluorinated polyorganosiloxanes
CA2068178A1 (en) * 1991-06-29 1992-12-30 Edwin R. Evans Heat stable fluorosilicone rubber compositions
JP3259317B2 (ja) * 1992-02-14 2002-02-25 日本メクトロン株式会社 パ−オキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法
JPH05301963A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd フルオロシリコ−ンポリマーおよび硬化性フルオロシリコーンポリマー組成物
JP2905336B2 (ja) * 1992-06-18 1999-06-14 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性コーテイング剤組成物
US5356719A (en) * 1993-01-27 1994-10-18 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Fluorosilicone release agent composition
JPH07145322A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155266A (ja) * 1983-12-23 1985-08-15 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 硬化性フルオロシリコ−ン素材
JPS60188461A (ja) * 1984-02-06 1985-09-25 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 熱硬化性シリコ−ン組成物
JPH0565414A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Toshiba Silicone Co Ltd 熱硬化性シリコーンゴム組成物並びにこれを用いたゴム積層体とその製造方法
JPH05271551A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06100818A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐油脂性導電インク組成物及び接点部材
JPH06271773A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502344A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された耐薬品性を有するシリコーン及び改良された移行抵抗性を有する硬化性シリコーン組成物
JP2007502345A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ダウ・コーニング・コーポレイション 改良された表面特性を有するシリコーン及び該シリコーンを調製するための硬化性シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE19524262A1 (de) 1996-01-18
US5753318A (en) 1998-05-19
JP4121164B2 (ja) 2008-07-23
DE19524262B4 (de) 2007-11-15
GB2290990B (en) 1999-02-24
US6074703A (en) 2000-06-13
US5616403A (en) 1997-04-01
FR2722203A1 (fr) 1996-01-12
US5919526A (en) 1999-07-06
CA2153002A1 (en) 1996-01-12
FR2722203B1 (fr) 2002-08-09
GB2290990A (en) 1996-01-17
GB9512418D0 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08170049A (ja) フルオロシリコーンコーティング
US6071990A (en) Amine functional silane modified epoxy resin composition and weatherstrip coatings made therefrom
CA1253041A (en) Method for prevention of bubble formation in polyorganosiloxane gels
US4548989A (en) Fluorocarbon polymer compositions
EP0881269B1 (en) Sprayable, condensation curable silicone foul release coatings and articles coated therewith
RU2592896C2 (ru) Способ снижения обледенения подложки
JP3007221B2 (ja) 付加硬化性シリコ―ン接着剤組成物を含有する積層体
JPH0238466A (ja) プライマー組成物
JP5311004B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム、透明包装材料
JP2006218629A5 (ja)
US5883184A (en) Curable organosiloxane composition
JPH0228259A (ja) 硬化性オルガノフルオロシリコーン組成物
JPH07119397B2 (ja) プライマー組成物
JP2002363539A (ja) 封孔剤
CN111592855A (zh) 一种高温弹性耐候胶及其制备方法、工艺
FR2749317A1 (fr) Compositions de silicone adhesives par contact
US5145918A (en) Bonding polysulphide sealant to silicone
JPH0940908A (ja) 塗料組成物
JPH0940909A (ja) 塗料組成物
US5962127A (en) Protective coating for silicone gels
GB2321464A (en) Fluorosilicone coatings
JP2003138046A (ja) ゴム製品の製造方法
JPH0987612A (ja) 1液室温硬化型シーリング剤組成物
KR100501764B1 (ko) 와이퍼 블레이드
EP4335880A1 (en) Bionic wet surface adhesion promoter and preparation thereof and room temperature curable silicone sealant compostion and preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees