JPH0816435A - マシン診断用トリガ可能オカレンス・ログ - Google Patents

マシン診断用トリガ可能オカレンス・ログ

Info

Publication number
JPH0816435A
JPH0816435A JP7149828A JP14982895A JPH0816435A JP H0816435 A JPH0816435 A JP H0816435A JP 7149828 A JP7149828 A JP 7149828A JP 14982895 A JP14982895 A JP 14982895A JP H0816435 A JPH0816435 A JP H0816435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
event
failure
data
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7149828A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary W Roscoe
ダブリュー ロスコー ゲアリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0816435A publication Critical patent/JPH0816435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マシンのある特定の故障(イベント)に関連
したオカレンス・ログを記録するための技術を提供す
る。 【構成】 コントローラ114 は、マシン(電子写真複写
機など)内に発生したイベントを、マシン内のメモリに
イベント履歴として一時的に記録する。トリガをかける
イベントとしてサービス員などによって予め選択された
イベントの発生により、イベント履歴は、マシン内の永
久記憶装置(例えば、ハード・ディスク装置115A)に転
送される。この転送は、イベント履歴が予め定められた
個数に達するまで遅らせることもできるし、トリガをか
けるイベントが発生すると直ちに行うこともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、装置の故障(フォールト)履歴
を記録および表示するシステムに関し、具体的には、装
置の故障データと故障時の装置の状態の双方をメモリに
記憶し、表示するシステムに関する。
【0002】
【発明の背景】コピアやプリンタのような複製装置(マ
シン)が行うジョブは、より複雑かつ多彩になってきて
いる。このため、これらのマシンの十分かつ効率的なト
ラブル・シューティングを実現するためには、これらの
マシンとサービス員との間のインタフェースを拡張せざ
るを得ない。適切なインタフェースは、マシンの監視
(モニタ)と維持(メンテナンス)を行うのに必要な制
御、表示および故障履歴を備えていなければならないだ
けでなく、効率的で、比較的簡単かつ直接的な方法でそ
うしなければならない。
【0003】診断方法には、サービス員が問題を解析
(分析)しなければならないものがよくある。例えば、
マシン内の紙の移動に伴う問題は異なる箇所で発生し、
マシンのさまざまな状態や種々のコンポーネントの故障
によって発生する。従来技術において、サービス員によ
るこの解析は、マシンの制御装置内に故障履歴を記憶
し、読出しと解析に利用できるようにすることによって
助けられてきた。例えば、米国特許第5,023,817 号は、
ラスト50故障リスト(最近発生した50個の故障リスト)
と呼ばれる有限バッファに、マシンの故障と故障の傾向
ないし密接な故障状態とを記録して、表示する方法を開
示している。このデータはマシンの診断に役立つ。ま
た、従来技術においては、このラスト50故障リストに加
えて、マシンのさまざまなイベント(発生事項)を記録
するために、オカレンス・ログ(出来事のログ)として
知られているずっと大きなデータ・ログを備えているこ
とも知られている。
【0004】一方、従来技術に伴う困難な点は、このオ
カレンス・ログ、すなわちバッファが有限であること
と、一般にファースト・イン・ファースト・アウト方式
(先入れ先出し方式:FIFO)に基づいてイベント・
データを記録することである。したがって、カレント・
データ(現在のデータ)が多くなり、イベント・データ
がこのカレント・データと入れ代わるにしたがい、イベ
ント・データは結局は失われる。このように、ある特定
のイベント(すなわち、故障)の発生とそれを取り囲む
イベント(故障)の発生といった重要なデータが、サー
ビス員にとって利用できないことがあり、サービス員が
解析と診断を行うときの助けにならないことがある。こ
の失われた情報は、マシンの診断および修理を補助する
のに重大な価値を有することがよくある。
【0005】
【発明の概要】本発明の特徴は、上記問題とこれに関連
した他の問題を解決し、マシン(装置)の診断と修理を
より簡単にすることである。したがって、本発明の目的
は、マシンのある特定の故障(すなわち、イベント)に
関連したオカレンス・ログを記録するための技術的思想
を提供することにある。本発明の他の目的は、あらかじ
め定められたマシン・イベント(マシンのイベント、す
なわちマシンの故障)に応じて、不揮発性記憶装置(す
なわち、永久記憶装置)へのオカレンス・ログの転送を
トリガする(誘発する)ことができるようにすることに
ある。また、本発明の利点は、以下の説明を読むことに
より明らかになるであろう。本発明の特徴は、特に特許
請求の範囲に示されている。
【0006】本発明は、所与のマシン・イベントに関連
したデータを制御装置内に保存するための技術に関す
る。制御装置は、通常、マシン・イベント(故障)を有
限サイズのファースト・イン・ファースト・アウト(F
IFO)のバッファに記録する。このバッファは、オカ
レンス・ログ(出来事のログ)と呼ばれる。この記録
は、所与のマシン・イベント(故障)の発生に反応する
ように制御装置を選択的にセットし、所与のマシン・イ
ベントの発生に対するマシンの処理をモニタし、かつ、
前記バッファにある前記データの不揮発性記憶装置への
転送を開始することにより行われる。また、このバッフ
ァ内にあるデータの不揮発性記憶装置への転送は、所与
の設定された個数のイベントがバッファに記録されるま
で遅らせることができる。マシンの制御装置にあるラス
ト50個の故障リストのようにオカレンス・ログの他のロ
グとの時間関係を示すこともできる。
【0007】
【実施例の説明】以下の説明を図面を参照しながら読む
ことにより、本発明をよりよく理解することができる。
【0008】図1は、コントローラ114 によって制御管
理される電子写真複写機(以下、「マシン」という)の
さまざまな装置(機能)を示している。コントローラ11
4 は、一または複数のプログラマブル・マイクロプロセ
ッサを備えていることが好ましい。このコントローラ11
4 は、コピー・シートの比較カウント、再循環されるべ
き原稿の数、オペレータが選択したコピー・シートの
数、時間遅延などを備え、ジャム訂正などを行う。マシ
ンの制御のプログラミングおよび操作は、ユーザ・イン
タフェース(ディスプレイ)213 を介して行われる。操
作制御情報、ジョブ・プログラミング命令などは、RA
M114AとROM115Bの双方を含む適当なメモリに記憶さ
れる。RAM114Aは、ユーザ・インタフェース213 を介
してプログラムされたジョブの記憶にも使用される。記
憶装置115 は、複数の個別の記憶装置が連続して配置さ
れたものを含んでいてもよい。従来の原稿およびコピー
・シートの通路センサを、原稿およびコピー・シートの
位置を追跡するために使用することができる。さらに、
コントローラは、選択された処理モードに依存して、さ
まざまな位置のゲートを制御管理する。
【0009】一実施例において、記憶装置115 には、コ
ントローラ114 に接続されたハード・ディスク・ドライ
ブないし固定ディスク・ドライブ115Aおよびフロッピィ
・ディスク・ドライブ115Bが含まれる。マシンの制御コ
ードおよびスクリーン・ディスプレイの情報は、電源投
入時に固定ディスク115Aからロードされることが好まし
い。マシンの実行のためにロードされるデータを変更す
るためには、マシンの固定ディスク115Aを、異なるバー
ジョンのデータを有する他の固定ディスクに交換する
か、または、マシンに組み込まれたフロッピィ・ディス
ク・ドライブを使用して、一以上のフロッピィ・ディス
クからこの固定ディスクにデータを転送し、現在の固定
ディスクの内容を変更することにより行うことができ
る。ユーザ・インタフェース213 のディスプレイ213A
も、共有線システム・バス302 と同様にコントローラ11
4 に接続されている。
【0010】共有線システム・バス302 は、入力ステー
ション・ボード304 、マーキング・イメージ・ボード30
6 、紙操作ボード308 およびフィニッシャ/バインダ・
ボード310 を含む複数のコア・プリント配線ボードを相
互接続する。各コア・プリント配線ボードは、ローカル
・バスを介してローカル入出力デバイスに接続されてい
る。例えば、入力ステーション・ボード304 は、ローカ
ル・バス314 を介してディジタル入出力ボード312Aおよ
び312Bならびにサーボ・ボード312Cに接続されている。
マーキング・イメージ・ボード306 は、ローカル・バス
318 を介してアナログ/ディジタル/アナログ・ボード
316A、316B、ディジタル入出力ボード316C、およびステ
ッパ制御ボード316Dに接続されている。同様にして、紙
操作ボード308 は、ローカル・バス322 を介して入出力
ボード320A、320Bおよび320Cに接続され、フィッシャ/
バインダ・ボード310 は、ローカル・バス326 を介して
ディジタル入出力ボード324A、324Bおよび324Cに接続さ
れている。
【0011】図2は、図1に示す一般的なコントローラ
114 の制御エレメントを示すブロック図である。ユーザ
・インタフェース・ボタンのセット、アプリケーション
・ソフトウェアの処理状態の変更、インタロック・スイ
ッチの開閉、制御またはシステムの故障の通知、キー・
ルーチンの実行などの制御システムの適切な実行を定め
るキー・マシン処理イベント(例えば、カレント・イベ
ント・データ(現在のイベント・データ))は、それら
が発生すると、プロセッサ196 の制御の下、アプリケー
ション・システム150 によってダイナミック・メモリ
(RAM)155 に入力される。メモリ155 (ランダム・
アクセス・メモリ、すなわちRAMタイプのメモリでも
よい)は、イベント・データを記憶するための予め定め
られたサイズの循環バッファ(図示略)を備えているこ
とが好ましい。
【0012】データ転送手段であるイベント・スプール
・ルーチンは、メモリ155 のバッファに記憶されたイベ
ント・データを物理データ&しきい値ファイル185 へ送
るために、このイベント・データをイベント・ログ・フ
ァイル(またはオカレント・ログ・ファイル)158 に定
期的に書き込む。典型的には、イベント・スプール・ル
ーチンは、所与のサイクルで、すなわち現在の複数のマ
シン・ピッチの後に繰り返される。イベント・スプール
・ルーチンは、呼び出されると、イベント・ログ・ファ
イル158 に記憶された前のイベント・データの一部をカ
レント・イベント・データでオーバライトし、イベント
・データの最も古い前の部分を効率的に消去し、この部
分を新しいカレント・イベント・データに置き換える。
【0013】ソフトウェア・クラッシュは、マシンの稼
働中にときどき発生する。ほとんどのクラッシュの場合
には、自動的に、またはオペレータの介入によってリカ
バリー(回復)がなされ、マシンは通常通りの処理を続
行する。しかしながら、このマシンの診断および修理に
使用するために、クラッシュ時のマシンの状態を記録し
ておくことが望ましい。これは、このマシンに記録され
たデータ・ログまたはホスト・マシンにリモート送信さ
れたデータ・ログによってなされる。
【0014】各ソフトウェア・クラッシュにおいて、ク
ラッシュが発生したときに、このマシンにおけるある所
定のイベントのスナップ写真(クラッシュ・データと呼
ばれる)が実際に撮られる。例えば、これらのイベント
は、オペレーティング・ソフトウェア(OS)・メモリ
・マップ(OSメモリ173 およびNVM(不揮発性メモ
リ)167 のイメージとして示されている)のそれぞれの
イメージからなる。RAM155 のバッファにあるカレン
ト・イベント・データのスナップ写真が含まれているこ
とが好ましい。得られたクラッシュ・データのブロック
は、クラッシュ・ログ・ファイル171 のクラッシュ・フ
ァイル用に予約された複数のメモリ・エリアの一つに記
憶される。クラッシュ・データは、続いて発生した各ク
ラッシュからなり、クラッシュ・ファイルに連続して書
き込まれる。クラッシュ・ログ・ファイル171 は、この
クラッシュ・データを有するクラッシュ・ファイルの循
環キューである。
【0015】フォトレセプタ・ベルトのチャージ・レベ
ルやヒューザ(定着器)の温度などのマシンの動作パラ
メータは、NVM167 に永久的に記憶される。これらの
パラメータは、マシンができるだけ最良の性能を発揮す
るように最適(ないし理想的)な値にセットされる。典
型的には、これらの動作パラメータは、動作範囲または
動作ウィンドウ(動作窓)を備えている。
【0016】フォトレセプタのチャージ・レベルを検知
する静電電圧計(EVS:Electrostatic Voltmeter
)、ヒューザ45の処理温度を検知する温度センサ、シ
ートのジャムを検出し、かつシートのタイミングを決定
するシート・ジャム検出器(図2)などのようなセンサ
(図示略)は、実際のマシンの動作状態を監視(モニ
タ)する。物理データ&しきい値ファイル185 は、フォ
トレセプタ・ベルトのチャージ・レベル、ヒューザの温
度およびバイアス制御レベルのようなマシンの処理コン
ポーネントの臨界処理しきい値レベルを記憶する。
【0017】上述したように、さまざまなセンサおよび
検出器がマシンの処理状態を監視する。これらの状態
は、処理サイクル期間中の離散的な時点で読み出され、
データは、イベント・ログ・ファイル158 およびクラッ
シュ・ログ・ファイル171 の双方またはいずれか一方に
記憶され、評価を行うために物理データ&しきい値ファ
イル185 に記憶される。このように、マシンの処理サイ
クル中に、ESV、温度センサ、ジャム検出器などのセ
ンサはアクセスされ、得られたデータは、信号線177 を
介して物理データ&しきい値ファイル185 に入力され
る。また、診断、マシンの監視、またはマシンの使用を
行うための任意の他の適当なデータも、物理データ・フ
ァイル185 もしくはサービス員がマシンにアクセスする
ための任意の他の適当なメモリに適切に記憶されるか、
または送信されてリモート・メモリに記憶される。
【0018】図3は、リモート・ホスト157 を含むリモ
ート通信システムを示している。リモート・ホスト157
は、電話線175 およびモデム120 、121 のようなチャネ
ル、または他の適当な媒体(例えば、ローカル・エリア
・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワーク、セル
ラ電話チャネル、赤外線リンク、RS232CやSCSIなどのシ
リアル・ポートによるシリアル・チャネルなど)を介し
てマシンに接続されている。選択されたマシン・データ
は、ホスト157 とマシンのメモリ(例えば、データ&し
きい値ファイル185 )との間を通信することにより、リ
モート・ホスト157 にダウンロードされる。通信は、リ
モート・ホスト157 またはマシンの一方から開始するこ
とができる。マシンおよびリモート・ホスト157 を、ネ
ットワークまたは他の専用通信チャネルにより、他のス
テーションまたはデバイスに相互接続することもでき
る。
【0019】リモート・ホスト157 には、PC159 のよ
うなコンピュータが設けられている。このコンピュータ
159 は、キーボード180 、プリンタ169 およびユーザ・
インタフェース用スクリーン163 を備えている。コンピ
ュータ159 は、モデム120 と121 との間で通信ライン17
5 を介したデータ通信を確立するために使用される。こ
のデータ通信は、マシンからホスト157 へ、およびホス
ト157 からマシンへの双方向通信である。マシンには、
データ帯域変換器184 が設けられている。このデータ帯
域コンバータ184 は、通信ライン175 における通信に必
要となるクロック・レートにデータを変換する。データ
がマシンで処理されるレートは、通常、通信ライン175
のデータ通信レートと異なり、典型的には、このデータ
通信レートよりも実質的に大きい。このため、クロック
195 は、コンバータ184 に接続されている。クロック19
5 は、アラートの可能な転送のためにマシンの状態をテ
ストする周期を決定するために使用される。同様のコン
バータおよびクロック(図示略)が、リモート・ホスト
157 にも設けられている。
【0020】図4は、マシンにおけるユーザ・インタフ
ェース213 のディスプレイ・ユニット(またはスクリー
ン)151 とハードウェア・コントロール・パネル152 の
簡単なものを示している。ディスプレイ・ユニット151
には、フル・カラー124 、ブラック126 、シングル・カ
ラー128 、トレー1(符号130 )、トレー2(符号132
)、および100%(符号134 )と可変136 を含む自動の
縮小/拡大のようなさまざまなソフト・コントロール・
ボタンが示されている。ユーザ・インタフェース213 を
制御するプリント配線ボード108 は、ネットワーク上の
通信をモニタし、通信の内容をスクリーン151 上に表示
することができる。メモリ112 、114 、116 および118
のそれぞれは、マシンに関するキー・ステータス、イベ
ントおよび故障データを記憶する。そして、これらのキ
ー・ステータス、イベントおよび故障データは、サービ
ス員によりアクセスされ、かつ、スクリーン151 に表示
されるか、または、モデム120 を介して送信され、リモ
ート装置、すなわちホスト・マシン157 のスクリーン16
3 に表示される。マシンに故障が発生すると、サービス
員はハード・キーを入力し、プリント配線ボード108 が
入力されたキーを認識する。この入力は、マシンにおい
て行うこともできるし、ホスト・マシン157 からリモー
ト操作で行うこともできる。プリント配線ボード108 が
キー入力シーケンスの認識することにより、制御装置10
8 は通信ネットワーク98をモニタすることができ、ま
た、マシンのスクリーン151 またはホスト・マシン157
のスクリーン163 のいずれかに通信内容を表示すること
ができる。
【0021】マシンのオペレータは、周知のように、図
4のタッチ・スクリーン151 に示すように、次のジョブ
または将来のマシン・ジョブをセット・アップないしプ
ログラムすることができる。すなわち、表示されたキー
(機能)を適当に選択することにより、フル・カラー、
ブラックまたはシングル・カラーにジョブをプログラム
することができ、また、8.5 インチ×11インチのコピー
・シートを有するトレー1または11インチ×17インチの
コピー・シートを有するトレー2のようなある特定のサ
イズの紙にジョブを選択することができる。さらに、10
0%または可変のように特定の縮小/拡大モードを選択す
ることができる。
【0022】図4のスクリーン151 は、ユーザ・インタ
フェースの代表的なディスプレイ・スクリーンの例であ
る。このスクリーンの同一フレームまたは次のフレーム
に他のソフト・ボタンを追加して表示することができる
し、オペレータまたはサービス員が、これらのソフト・
ボタンを選択して使用することができる。また、パネル
152 に示されたハード・ボタンを適当に選択し、また
は、ホスト・マシン157のキーボード180 を入力して、
さまざまな処理および機能を実行することもできる。例
えば、ハード・ボタンおよびソフト・ボタンのいずれか
一方を用いて、フル・サイズのコピー、94%サイズのコ
ピー、77%サイズのコピーまたは他の可変サイズのコピ
ーを選択することができるし、再循環原稿フィーダを用
いた丁合いモードまたは非丁合いモードの処理を選択す
ることができる。さらに、適当なボタンを入力すること
により、ユーザまたはサービス員は、所与のマシン環境
において、綴じ込み(stapled )、非綴じ込み(non-st
apled )、ならびに両面コピーおよびオフセット・スタ
ックのような機能などのフィニッシャ処理を選択するこ
とができるし、さまざまな記録と診断処理を実行するこ
とができる。
【0023】従来技術において既知のように、故障履歴
は、マシンの診断に使用するために記録し、表示するこ
とができる。故障履歴には、選択されたコンポーネント
の実際の故障回数だけでなく、故障にあう機会の関数と
して、実際に起こった故障に基づくコンポーネントの故
障の計算レート(比率)を含めることができる。例え
ば、図5は、コンポーネントのカテゴリー選択ボタン群
238 を示している。紙処理モジュール(PHM:Paper
Handling Module )・ボタン408 、原稿処理モジュール
(DHM:Document Handling Module)・ボタン409 な
どが示されている。コンポーネントのカテゴリーを選択
すると、選択されたカテゴリーに含まれる特定のコンポ
ーネントについての故障テーブル410 が表示される。P
HMボタン408 が選択された場合には、テーブル410
は、紙処理モジュールのさまざまなコンポーネントの故
障履歴(すなわち、ジャム履歴)を示す。従来の一例と
して、テーブル410 には、原稿処理モジュールに含まれ
る15個のコンポーネントについてのコードと故障レート
の履歴が表示される。
【0024】テーブル410 は、「コード」列、「カウン
ト」列、「現在のレート」列および「前回のレート」列
を含んでいる。「コード」列は、原稿処理モジュールの
さまざまなコンポーネントを識別するものである。「カ
ウント」列は、最終の記録期間以来、その特定のコンポ
ーネントに実際に発生した故障の回数を記録するもので
ある。「現在のレート」列は、故障にあう機会の全回数
に対する実際に故障が発生した回数のレートないしレシ
オを示すものである。故障にあう機会は、特定のコンポ
ーネントがマシンの稼働中に応答しなければならない全
回数として定義される。
【0025】「前回のレート」列は、指定されたコンポ
ーネントの故障レートの履歴を示すものである。この故
障レートの履歴は、特定のコンポーネント(例えば、セ
ンサ)の故障全体の趨勢(傾向)をよく示していること
が多く、ベルトやプーリのようなコンポーネントの逆の
趨勢を示すこともできる。実際の故障に対する故障レー
ト履歴を調べるには、最初のステップとして、故障タブ
404 を選択し、そして、符号408 で示すようにコンポー
ネント・カテゴリーの一つを選択する。
【0026】テーブル410 は、一例として、原稿処理モ
ジュールに関する3つのコードについての実際の故障履
歴を示している。コード05-117は、原稿の交換中に、原
稿の先端がインバータ・センサに遅れていることを示し
ている。コード05-131は、原稿の先端が前登録センサに
遅れていることを示している。コード05-122は、RDH
セット・カウント・エラーが存在することを示してい
る。
【0027】故障履歴テーブルは、動的なテーブルであ
る。ある特定のコンポーネントについて故障が発生する
と、この特定のコンポーネントについての新たな故障レ
ートが、システム・コントロール内で直ちに計算され
る。すなわち、故障にあう機会の全数に対する故障の全
回数の比が計算され、現在のレートの記憶場所に記憶さ
れる。サービス・コールの後、サービス員は、故障をカ
ウントするカウンタをリセットし、かつ、現在のレート
を最も最近の前回レートの記憶位置に移動させるルーチ
ンを起動する。
【0028】本発明によると、関連する診断データ(例
えば、故障が発生したときのマシンのさまざまな状態を
示すデータなど)は、オカレンス・ログに記録される。
この情報は、マシンの診断および修理の助けとなる点
で、重大な価値がある。例えば、マシン・サイクル・ア
ップ中に記録されたジャムは、前のジョブの実行時から
のコピー・シートが存在していることを示す。一方、ジ
ョブ実行中の同じジャムの状態は、残ったコピー・シー
トではなく、ある特定のセンサまたはコンポーネントに
問題があることを示している。このように、有限バッフ
ァに記憶された、最近発生した所与の個数の故障につい
ての故障テーブルが示されている。好ましい実施例にお
いては、最近発生した50個の故障に関するデータが、F
IFO再循環バッファに記録される。マシンのコンポー
ネントに直接関係したマシンの故障および故障の発生レ
ートを表すさまざまなコードが示される。特に、表示を
行うために、故障時のマシンの状態は記録される。
【0029】図6は故障テーブル412 を示している。こ
の故障テーブル412 は、故障を表すコード、故障レー
ト、および故障の記録時のマシンの状態の3つの列を含
んでいる。これらの故障は、従来技術において周知のよ
うに、さまざまなコードによって表されている。レート
は、計算されたパーセンテージで示すこともできるし、
故障の記録前における特定のコンポーネントの成功処理
回数を表す数字で示すこともできる。本発明によると、
符号414 、416 および418 に示すように、故障の記録時
におけるマシンの状態が示される。たとえば、故障コー
ド10-102は、マシンのリカバリー中に発生したものであ
る。リカバリーは、マシンのサイクル・アップ状態また
はサイクル・ダウン状態のいずれかを表す。変形例とし
て、この状態をさらにサイクル・アップ状態とサイクル
・ダウン状態とに分けて、これらのいずれかの状態とし
て示すことができる。
【0030】コード11-110は、マシンがジョブ実行状態
にあるときに発生した故障を示し、コード03-387はマシ
ンのアイドルまたはスタンバイ状態のときに発生した故
障を示している。同様にして、他のさまざまな故障が、
故障発生時のマシンの状態に関連して示されている。一
実施例においては、特定の故障リストは、マシン内で最
も近時に発生した50個の故障をリストする。これは、設
計における選択事項であって、故障テーブルのサイズに
関連して、さまざまな選択を行うことができる。本発明
のキーは、マシンの現在の状態の認識と、故障発生時の
マシンの状態を適当な記憶装置に記録することにある。
【0031】上述した近時の50個の故障リスト(ラスト
50故障リスト)に加えて、コントロールは、オカレンス
・ログと呼ばれるより大きな記憶装置を備えている。オ
カレンス・ログは、より多様なマシンのイベントとマシ
ンの診断のためのより多様な値を記録するものである。
上述したように、従来技術における困難な点は、オカレ
ンス・ログないしバッファも有限であり、一般にFIF
Oによって故障イベント・データを記録するということ
である。したがって、故障イベント・データは、カレン
ト・データ(現在のデータ)がより多く記憶されると失
われることになる。このように、ある特定のイベント
(故障)の発生、およびそれを取り囲むイベント(故
障)といった重要なデータが、サービス員に利用できな
い場合があり、マシンを修理するときに解析および診断
の助けにならないことがある。
【0032】本発明のもう一つの特徴によると、カレン
ト・イベントがより多く発生したことにより、このイベ
ント履歴がカレント・イベントによりメモリから消去さ
れる前に、マシンのある特定の故障に関するオカレンス
・ログが捕獲される。すなわち、前もって選択されたイ
ベントが、不揮発性記憶装置(すなわち、永久記憶装
置)にオカレンス・ログを転送するトリガをかける。例
えば、オカレンス・ログの内容は、マシンのコントロー
ル内にある永久記憶装置(例えば、ディスク記憶装置)
にダウンロードないしダンプされる。図7は、故障1
(符号428 )、故障2(符号430 )、故障3(符号440
)などの複数の故障(イベント)をリストしたテーブ
ル(またはウィンドウ)420 を示している。このテーブ
ル420 は、イベント(故障)・トリガ・テーブルであ
り、オペレータは、このテーブルにおいて、スクロール
・ボタン422 および選択ボタン424 を使用して予め定め
られた故障(イベント)をセットすることができる。イ
ベントを選択することにより、オカレンス・ログの永久
記憶装置への転送が引き起こされる。
【0033】この転送は、マシン内のディスク115Aまた
は115Bのような永久記憶装置に行われてもよいし、マシ
ン内の他の適当な記憶装置に行われてもよい。また、こ
の転送を、ホスト・マシンまたはステーションへのリモ
ート転送により行ってもよい。例えば、図3において、
オカレンス・ログ(所与の個数の関連したイベントの予
め選択されたイベント(故障)を含む)は、リモート・
ステーション157 への送信のために物理データ&しきい
値ファイル185 に記憶される。オカレンス・ログは、送
信ライン175 を介してPC159 に直ちに送信するため
に、物理データ&しきい値ファイル内の適切な位置に記
憶されるか、または、一定の時間が経過するまで、もし
くはホスト・ステーション157 からポーリングがあるま
で、物理データ&しきい値ファイル185 に一時的に記憶
される。選択例として、物理データ&しきい値ファイル
185 に記憶されたログは、不揮発性メモリ167 またはフ
ロッピィ・ディスク115B(図1)のようなディスク記憶
装置に転送されてもよい。
【0034】オカレンス・ログの転送をトリガする特定
のイベント(故障)は、ウィンドウ(ないしテーブル)
420 に表示された予め定められたイベント(故障)・リ
ストをスクロールすることにより選択される。スクロー
ル・ボタン422 を用いて、所望のイベント(故障)がウ
ィンドウ420 内に発見されると、オペレータは選択ボタ
ン424 を用いて特定の一つまたは複数の故障(イベン
ト)を選択する。上段の位置428 のような位置によって
選択された故障を識別するか、周知のハイライト技術を
用いて選択ボタン424 で選択される故障(イベント)を
明示するかは、設計上の選択にすぎない。オカレンス・
ログの転送をトリガするイベント(故障)の上記選択方
法にはさまざまなもの(バリエーション)があり、本発
明はこれらのバリエーションを含むものである。このよ
うなバリエーションには、変更ボタン426 が含まれる。
この変更ボタン426 は、キーボード152 (図4)を使用
するオペレータが、テーブル420 の既存のイベント(故
障)の適当な箇所に新たなイベント(故障)を追加する
ことを可能にするものである。例えば、テーブル420は
有限リストなので、他のイベント(故障)を選択するこ
とができるようにすることが望ましい。変更されるべき
イベント(例えば、故障1)を適当にハイライトして、
変更ボタン426 を起動することにより、オペレータは、
オカレンス・ログの転送をトリガする新たな故障(イベ
ント)を入力することができる。
【0035】本発明の他の特徴によると、オカレンス・
ログ内における故障(イベント)の配置を選択すること
ができる。すなわち、選択されたイベント(故障)が発
生すると、オカレンス・ログ自体は有限であるので、こ
のログ内におけるこのイベントを選択して配置すること
が望ましい。換言すると、このイベントの発生後、オカ
レンス・ログに、予め選択されたイベントの後に発生す
るイベントのみを含ませるか、または、オカレンス・ロ
グ内に現れる残りのイベントに、予め選択されたイベン
トの任意の他の選択された関係を持たせることが望まし
い。オカレンス・ログは有限なので、オペレータは、そ
の有限のイベント・セット内において、転送をトリガす
る予め選択されたイベントの位置を選択することができ
る。このように、図7には、ログの選択における可能な
位置を有するウィンドウ(テーブル)442 が示されてい
る。符号448 は、ログの最終位置であり、符号450 はロ
グの開始位置である。符号452 はログの中央位置であ
る。イベントのトリガについて説明したように、スクロ
ール・ボタン444 は、ウィンドウ442 内のさまざまなオ
プションをスクロールすることができ、選択ボタン446
は、ある特定の位置を選択するためのものである。他の
さまざまなオプションも本発明に含まれる。特に、ある
特定のロケーションをインタフェース・キーボードから
入力するために、ウィンドウ454 のようなブランクのウ
ィンドウを使用することができる。例えば、オペレータ
は、ログ内における、永久記憶装置へのダウンロード
(転送)をトリガする予め選択されたイベントの位置の
ためのある特定の数を加えることができる。
【0036】この予め選択する処理の流れを示すフロー
チャートが図8に示されている。ステップ456 におい
て、サービス員は、表示されたオカレンス・ログが正し
くないと判断する。すなわち、オカレンス・ログは、所
与の(一つまたは複数の)故障に関する適切な情報を備
えていない。典型的な診断シナリオでは、サービス員
は、ステップ458 に示すように、まず、診断のための問
題を再現することを試みる。この問題が再現できるなら
ば、ステップ460 において、問題が再現される。すなわ
ち、サービス員は、現在、マシンを実行させることがで
き、正しいデータを得ることができる。
【0037】一方、問題が、分析を直ちに行うために再
現できないならば、オカレンス・ログの永久記憶装置へ
の転送をトリガする適切なイベント(故障)により、オ
カレンス・ログをセット・アップする必要がある。もち
ろん、これは、続いて起こるイベントが、選択されたイ
ベントに関連した必要とされている故障(イベント)履
歴を消去する前に、適切なオカレンス・ログを捕獲する
ことを可能にする。このように、ステップ464 に示すよ
うに、オペレータまたはサービス員は、オカレンス・ロ
グをセット・アップする適切なスクリーンを起動する。
これは、セット・ログ・ボタン220 (図4)のような任
意の適当なボタンにより行うことができる。故障履歴ボ
タン222 は、記録された故障履歴(すなわち、図6に示
すラスト50故障リスト)を表示するためのものである。
上述した図7に示す適当なスクリーンが起動されると、
サービス員は、ステップ466 に示すように、イベント・
リストを走査して、適切な故障を選択する。ステップ47
0 において、上述したように、サービス員はオカレンス
・ログにおける適当な関係を選択する。換言すると、サ
ービス員は、スクロール・スイッチ444 、選択スイッチ
446 およびテーブル442 を使用して、オカレンス・ログ
にイベントを突き止める。ステップ472 において、トリ
ガできるオカレンス・イベントが選択される。ステップ
474 において、サービス員は、マシン側から去り、マシ
ンはさまざまなジョブの要求を処理し続ける。ステップ
476 で、マシンにおいて、オカレンス・ログのダウンロ
ードをトリガする問題が発生する。
【0038】本発明の他の特徴によると、技術員は、故
障履歴ないしラスト50故障リストに関連して、オカレン
ス・ログの最後の関係を判断することができる。換言す
ると、技術員のためのキー情報は、オカレンス・ログか
ら得られることが多い。したがって、技術員にとって、
ラスト50故障リストに関して、オカレンス・ログの最終
部分がどこにあるかを知ることは重要である。これによ
り、技術員は、得られたオカレンス・ログが、ある特定
の問題を解決するのに必要な情報を有するかどうかを素
早く判断することができる。そうでなれば、技術員は、
後日、オカレンス・ログを取る必要があるであろう。例
えば、技術員が図9に示すテーブルの08-155の故障に関
与していると仮定する。このテーブルにリストしている
ように、09-220の故障は、このオカレンス・ログにより
捕獲された最も古い故障である。「ログの最後」(エン
ド・オフ・ログ)の項目の後にあるいずれの故障も、こ
のログ内にはない。これを知ると、技術員はこの時に取
った任意のオカレンス・ログは、多分役に立たず、トリ
ガできるオカレンス・ログをセット・アップして、問題
となっている特定の故障(イベント)を捕獲すべきであ
ると判断できる。
【0039】図10のフローチャートはこの特徴を示して
いる。ステップ480 および482 において、技術員は、問
題が解決できるものかどうかを判断する。もしそうなら
ば、ステップ484 において、問題は解決される。問題が
解決できないものならば、診断の第1ステップにおい
て、技術員は、問題が故障に関連したものかどうかを判
断する。そうでなければ、オカレンス・ログは必要ない
かもしれないが、サービス員(技術員)は、ステップ48
8 において、オカレンス・ログのトリガをセット・アッ
プする。問題が故障に関連したものであるならば、ステ
ップ490 において、技術員は、ラスト50故障リストのよ
うな故障テーブルをスクリーン上に表示する。ステップ
492 において、サービス員は、問題である故障がラスト
50故障リスト内にあるかどうかを判断する。これは、ラ
スト50故障リスト上に「ログの最後」に関連して示され
ている。故障がオカレンス・ログの範囲(すなわち、ラ
スト50故障リスト)内にある場合には、オカレンス・ロ
グは正当なものであり、ログ・データは、問題を分析す
るのに役に立つ(ステップ496 )。一方、故障がオカレ
ンス・ログの範囲内にないならば、オカレンス・ログは
この特定の問題に対して正当ではない(ステップ494
)。
【0040】本発明についての好ましい実施例について
説明してきたが、さまざな変更および修正を行うことが
できることは、当業者にとって明からである。本発明の
精神および範囲内におけるこれらの全ての変更および修
正は、特許請求の範囲に示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真複写機(マシン)の処理制御システム
および記憶装置を示すブロック図である。
【図2】図1に示すコントローラの一般的なブロック図
である。
【図3】リモート・ホスト・ステーションに相互接続さ
れた図2のコントローラを示す。
【図4】代表的なユーザ・インタフェース・モニタ・ス
クリーンを示す。
【図5】マシンの故障を表示するスクリーンを示す。
【図6】本発明の一特徴にしたがい、マシンの状態をマ
シンの故障とともに表示したスクリーンを示す。
【図7】本発明の一特徴にしたがい、故障オカレンス・
ログ(故障発生ログ)のダウンロードをトリガするイベ
ントの設定(セット)を示す。
【図8】本発明によるトリガ可能なオカレンス・ログの
セット・アップを示すフローチャートである。
【図9】本発明の一特徴による故障リストのログの終了
のインディケータを示す。
【図10】オカレンス・ログ・データが本発明により正
当かどうかをの判断を示すフローチャートである。
【符号の説明】
114 コントローラ 114A RAM 114B ROM 115 記憶装置 157 リモート・ホスト 213 ユーザ・インタフェース(ディスプレイ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のメモリと第2のメモリを有する制
    御装置、オペレータ・コンソールおよび表示スクリーン
    を含む複数のコンポーネントを備えた再生マシンに、マ
    シンの故障情報を記憶するための方法であって、 予め定められたイベントの発生に反応するように前記制
    御装置を設定し、 所与の個数のカレント故障についてのデータを前記第1
    のメモリに記憶し、 前記予め定められたイベントの発生に対する前記マシン
    の処理をモニタし、 前記予め定められたイベントの発生を認識すると、前記
    第1のメモリにある前記データの前記第2のメモリへの
    転送を開始する、 ステップを備えている方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のメモリにある前記データの前
    記第2のメモリへの転送を開始するステップが、セット
    された個数の故障が記録されるまで、前記転送を遅らせ
    るステップを含むものである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のメモリにある前記データの前
    記第2のメモリへの転送を開始するステップが、前記予
    め定められたイベントが発生すると直ちに行われるもの
    である、請求項1に記載の方法。
JP7149828A 1994-06-24 1995-06-16 マシン診断用トリガ可能オカレンス・ログ Pending JPH0816435A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/264884 1994-06-24
US08/264,884 US5533193A (en) 1994-06-24 1994-06-24 Method of saving machine fault information including transferring said information to another memory when an occurrence of predetermined events or faults of a reproduction machine is recognized

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816435A true JPH0816435A (ja) 1996-01-19

Family

ID=23008023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7149828A Pending JPH0816435A (ja) 1994-06-24 1995-06-16 マシン診断用トリガ可能オカレンス・ログ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5533193A (ja)
JP (1) JPH0816435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099745A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Ricoh Co Ltd ログ収集装置,ログ収集プログラムおよび画像形成装置

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623754B1 (en) 1995-02-23 2009-11-24 Avid Technology, Inc. Motion picture recording device using digital, computer-readable non-linear media
JP3532289B2 (ja) * 1995-04-27 2004-05-31 三菱電機株式会社 計算機システム解析装置
US5935262A (en) * 1995-06-09 1999-08-10 Canon Information Systems, Inc. Outputting a network device log file
JPH09102970A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sony Corp 映像音声機器エラー監視システム
US6044477A (en) * 1996-01-31 2000-03-28 International Business Machines Corporation System and method for auditing buffer usage in a data processing system
JP3450611B2 (ja) * 1996-09-18 2003-09-29 富士通株式会社 障害情報管理装置
US6035367A (en) * 1997-04-04 2000-03-07 Avid Technology, Inc. Computer file system providing looped file structure for post-occurrence data collection of asynchronous events
US6940613B1 (en) * 1997-04-11 2005-09-06 Xerox Corporation System for managing replaceable modules in a digital printing apparatus
US5822668A (en) * 1997-04-11 1998-10-13 Xerox Coporation Fuser subsystem module for an electrophotographic printer which pivots open for jam clearance
DE59803281D1 (de) 1997-04-30 2002-04-11 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zum betreiben eines hochleistungdruckers oder eines kopierers mit hilfestellung bei fehlerzuständen
US6192434B1 (en) 1997-05-13 2001-02-20 Micron Electronics, Inc System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6145098A (en) 1997-05-13 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. System for displaying system status
US6266721B1 (en) 1997-05-13 2001-07-24 Micron Electronics, Inc. System architecture for remote access and control of environmental management
US6304929B1 (en) 1997-05-13 2001-10-16 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6219734B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6253334B1 (en) 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6249834B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Technology, Inc. System for expanding PCI bus loading capacity
US6173346B1 (en) 1997-05-13 2001-01-09 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals
US6202160B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. System for independent powering of a computer system
US6202111B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6324608B1 (en) 1997-05-13 2001-11-27 Micron Electronics Method for hot swapping of network components
US6163853A (en) 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US6338150B1 (en) * 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6247080B1 (en) 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
US6243773B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Configuration management system for hot adding and hot replacing devices
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6195717B1 (en) 1997-05-13 2001-02-27 Micron Electronics, Inc. Method of expanding bus loading capacity
US6243838B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Method for automatically reporting a system failure in a server
US6292905B1 (en) 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US6269417B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device
US6330690B1 (en) 1997-05-13 2001-12-11 Micron Electronics, Inc. Method of resetting a server
US6170028B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6249828B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6163849A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method of powering up or powering down a server to a maintenance state
US6269412B1 (en) * 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Apparatus for recording information system events
US6363497B1 (en) 1997-05-13 2002-03-26 Micron Technology, Inc. System for clustering software applications
US6499073B1 (en) 1997-05-13 2002-12-24 Micron Electronics, Inc. System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals
US6418492B1 (en) 1997-05-13 2002-07-09 Micron Electronics Method for computer implemented hot-swap and hot-add
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
JP3366837B2 (ja) * 1997-08-15 2003-01-14 株式会社小松製作所 機械の異常監視装置および方法
US5940618A (en) * 1997-09-22 1999-08-17 International Business Machines Corporation Code instrumentation system with non intrusive means and cache memory optimization for dynamic monitoring of code segments
US6138179A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for automatically partitioning and formatting a primary hard disk for installing software in which selection of extended partition size is not related to size of hard disk
US6263387B1 (en) 1997-10-01 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. System for automatically configuring a server after hot add of a device
US6199173B1 (en) 1997-10-01 2001-03-06 Micron Electronics, Inc. Method for mapping environmental resources to memory for program access
US6212585B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6175490B1 (en) 1997-10-01 2001-01-16 Micron Electronics, Inc. Fault tolerant computer system
US6202090B1 (en) * 1997-12-11 2001-03-13 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for downloading core file in a network device
US6212653B1 (en) * 1998-02-18 2001-04-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Logging of events for a state driven machine
US6081348A (en) * 1998-03-05 2000-06-27 Xerox Corporation Ros beam failure detector
US5946521A (en) * 1998-03-05 1999-08-31 Xerox Corporation Xerographic xerciser including a hierarchy system for determining part replacement and failure
US6016204A (en) * 1998-03-05 2000-01-18 Xerox Corporation Actuator performance indicator
US5960228A (en) * 1998-03-05 1999-09-28 Xerox Corporation Dirt level early warning system
US5995775A (en) * 1998-03-05 1999-11-30 Xerox Corporation ROS pixel size growth detector
US5903796A (en) * 1998-03-05 1999-05-11 Xerox Corporation P/R process control patch uniformity analyzer
US5937224A (en) * 1998-03-05 1999-08-10 Xerox Corporation Cleaner stress indicator
US5956542A (en) * 1998-04-06 1999-09-21 Xerox Corporation Tribo decay rest recovery and developer material break in procedure
US5895141A (en) * 1998-04-06 1999-04-20 Xerox Corporation Sensorless TC control
US5864730A (en) * 1998-04-06 1999-01-26 Xerox Corporation Photoreceptor seam signature
US5893008A (en) * 1998-04-06 1999-04-06 Xerox Corporation Photoreceptor parking deletion detector
US6223234B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Micron Electronics, Inc. Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6205503B1 (en) 1998-07-17 2001-03-20 Mallikarjunan Mahalingam Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6493837B1 (en) * 1999-07-16 2002-12-10 Microsoft Corporation Using log buffers to trace an event in a computer system
US6173128B1 (en) 1999-08-27 2001-01-09 Xerox Corporation Remanufacturing system for replaceable modules in a digital printing apparatus
US6647303B1 (en) * 1999-10-15 2003-11-11 Data I/O Corporation Feeder/programming/buffer control system and control method
US6647479B1 (en) 2000-01-03 2003-11-11 Avid Technology, Inc. Computer file system providing looped file structure for post-occurrence data collection of asynchronous events
US6915342B1 (en) * 2000-02-04 2005-07-05 Ricoh Company Limited Method and system for maintaining the business office appliance through log files
US7287147B1 (en) 2000-12-29 2007-10-23 Mips Technologies, Inc. Configurable co-processor interface
US7237090B1 (en) 2000-12-29 2007-06-26 Mips Technologies, Inc. Configurable out-of-order data transfer in a coprocessor interface
US7185234B1 (en) 2001-04-30 2007-02-27 Mips Technologies, Inc. Trace control from hardware and software
US7124072B1 (en) 2001-04-30 2006-10-17 Mips Technologies, Inc. Program counter and data tracing from a multi-issue processor
US7168066B1 (en) 2001-04-30 2007-01-23 Mips Technologies, Inc. Tracing out-of order load data
US7178133B1 (en) 2001-04-30 2007-02-13 Mips Technologies, Inc. Trace control based on a characteristic of a processor's operating state
US7134116B1 (en) 2001-04-30 2006-11-07 Mips Technologies, Inc. External trace synchronization via periodic sampling
US7069544B1 (en) 2001-04-30 2006-06-27 Mips Technologies, Inc. Dynamic selection of a compression algorithm for trace data
US7181728B1 (en) 2001-04-30 2007-02-20 Mips Technologies, Inc. User controlled trace records
US6880113B2 (en) * 2001-05-03 2005-04-12 International Business Machines Corporation Conditional hardware scan dump data capture
US7065675B1 (en) 2001-05-08 2006-06-20 Mips Technologies, Inc. System and method for speeding up EJTAG block data transfers
US6763482B2 (en) * 2001-06-19 2004-07-13 Xerox Corporation Printer diagnostics method
US7231551B1 (en) 2001-06-29 2007-06-12 Mips Technologies, Inc. Distributed tap controller
US7043668B1 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Mips Technologies, Inc. Optimized external trace formats
US7342675B2 (en) * 2002-10-28 2008-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for improved operation and troubleshooting of a printing device
KR100537178B1 (ko) * 2003-04-21 2005-12-16 썬스타 특수정밀 주식회사 자수기 또는 재봉기의 서비스 요청 시스템 및 그 방법
US7159101B1 (en) 2003-05-28 2007-01-02 Mips Technologies, Inc. System and method to trace high performance multi-issue processors
US7391979B2 (en) * 2004-02-03 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method of automatic reboot
US7249283B2 (en) * 2004-03-22 2007-07-24 Xerox Corporation Dynamic control system diagnostics for modular architectures
JP4125274B2 (ja) * 2004-08-26 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像入出力装置および情報処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
DE102004063446A1 (de) * 2004-12-30 2006-07-13 Landis+Gyr Gmbh Vorrichtung zum Speichern von Ereignissen sowie Verfahren zum Abspeichern von Ereignissen
US7617074B2 (en) * 2007-07-06 2009-11-10 Microsoft Corporation Suppressing repeated events and storing diagnostic information
US7937373B2 (en) * 2007-09-07 2011-05-03 Csi Technology, Inc. Method and apparatus for automated storage of event-substantiating data
JP5463780B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-09 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
WO2011016115A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 富士通株式会社 リセット方法及び監視装置
US10009482B1 (en) * 2017-02-28 2018-06-26 Kyocera Document Solutions Inc. System and method for diagnosing parts of a printing device to be replaced based on an incident rate
US10542159B1 (en) * 2018-11-20 2020-01-21 Kyocera Document Solutions Inc. System and method for diagnosing parts of a printing device to be replaced based on an incident rate
US11204821B1 (en) * 2020-05-07 2021-12-21 Xilinx, Inc. Error re-logging in electronic systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125088A (en) * 1986-09-08 1992-06-23 Compaq Computer Corporation Computer system speed control at continuous processor speed
US5007020A (en) * 1987-03-18 1991-04-09 Hayes Microcomputer Products, Inc. Method for memory addressing and control with reversal of higher and lower address
US4996688A (en) * 1988-09-19 1991-02-26 Unisys Corporation Fault capture/fault injection system
US5023817A (en) * 1989-03-06 1991-06-11 Xerox Corporation Jam history and diagnostics
US5151687A (en) * 1990-07-16 1992-09-29 Younger George G Apparatus for logging electronic media-taped material
US5138377A (en) * 1991-05-23 1992-08-11 Xerox Corporation Internal expert system to aid in servicing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099745A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Ricoh Co Ltd ログ収集装置,ログ収集プログラムおよび画像形成装置
JP4606273B2 (ja) * 2004-08-30 2011-01-05 株式会社リコー ログ収集装置,ログ収集プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5533193A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0816435A (ja) マシン診断用トリガ可能オカレンス・ログ
US5038319A (en) System for recording and remotely accessing operating data in a reproduction machine
US5293196A (en) Communication control apparatus for monitoring a condition of a machine and for transmittiing the condition to an external apparatus
US5365310A (en) Remote diagnosis of copy quality defects
EP0509528B1 (en) Equipment control apparatus
US8204398B2 (en) Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
JPH04261552A (ja) 電子複写印刷システムの故障の記録及び診断方法及び装置
JPH07195805A (ja) 選択ステーションへの自動通知方法
CN103179305B (zh) 具备显示画面的显示部的用户接口
US8381035B2 (en) Information processing device for creating and analyzing log files
JPS60263162A (ja) 複写システム
JP2619200B2 (ja) 装置品質調整中のジョブプログラミング方法
JPH0644236B2 (ja) 記録装置のモニタ制御装置
JP2008152541A (ja) 印刷装置及びログデータ管理方法
JP2010049388A (ja) 画像処理装置及び障害解析プログラム
JP3206096B2 (ja) 入力データ処理装置
JP2005172902A (ja) 画像形成システム
JPH0818712A (ja) 複製機の動作を追跡する方法
JP3748100B2 (ja) エラーリカバリ方式、及び方法
JPH05183673A (ja) 画像処理装置
JPS63233655A (ja) 診断表示装置
JPH09294194A (ja) ファクシミリ装置
JPH0659846A (ja) マンマシンインターフェース装置
JP3127644B2 (ja) 画像記録装置の診断システム
JP2000191181A (ja) 画像形成システムの保守補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060417