JPH09102970A - 映像音声機器エラー監視システム - Google Patents

映像音声機器エラー監視システム

Info

Publication number
JPH09102970A
JPH09102970A JP7284652A JP28465295A JPH09102970A JP H09102970 A JPH09102970 A JP H09102970A JP 7284652 A JP7284652 A JP 7284652A JP 28465295 A JP28465295 A JP 28465295A JP H09102970 A JPH09102970 A JP H09102970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
video
audio
displayed
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7284652A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kimura
久男 木村
Takehiko Tanaka
武彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7284652A priority Critical patent/JPH09102970A/ja
Priority to US08/723,356 priority patent/US6173422B1/en
Priority to EP96307292A priority patent/EP0767591A3/en
Publication of JPH09102970A publication Critical patent/JPH09102970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/93Wired transmission systems
    • H04H60/95Wired transmission systems for local area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送局などで使用される映像音声機器エラー
監視システムにおいて、機器のエラーを統合的に管理で
きるようにする。 【解決手段】 装置25には、装置21を介して接続さ
れた機器2a〜2hのイメージが表示される。装置20
は、自動的に機器2a〜2hと通信を行いエラー監視を
行う。エラーが検出されると、装置25に表示されたイ
メージのうち該当機器の背景色が赤の点滅となり強調さ
れ、同時に警告音が出る。また、装置25には、エラー
内容を表示するウィンドウが表示される。ウィンドウに
対して入力装置22や23で指示を行うと、エラー内容
の詳しい解説が表示される。検出されたエラーは、装置
24に格納されている履歴ファイルに追加される。装置
25に、機器2a〜2hがイメージで表示され、エラー
が検出されるとイメージが強調され、また、機器毎に履
歴ファイルが作成されるため、機器のエラーを統合的に
管理できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放送局あるいは
映像音声メディアの制作などのように、映像音声の記
録,再生,蓄積,編集などを行う映像音声機器を多数使
用する場合において、これら映像音声機器のエラーを統
合的に管理するような映像音声機器エラー監視システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】放送局、あるいは、番組などの映像音声
メディアを制作するプロダクションなどにおいては、映
像音声の記録,再生,蓄積,編集などを行う映像音声機
器が多数(数台〜数十台)使用される場合が多い。
【0003】すなわち、複数の映像音声記録装置によっ
てそれぞれ記録媒体に映像音声が記録され、これら記録
媒体が映像音声蓄積装置に蓄積される。また、複数の映
像音声再生装置によってそれぞれ記録媒体から映像音声
が再生され、映像音声編集機器によってこれら映像音声
が編集される。さらに、作業を並行して多数行うため
に、例えば上述のプロダクションにおいては、このよう
なシステムが多数設置される。
【0004】また、放送局においても、番組の送出、別
の番組のための映像音声の収録、収録された映像音声の
編集などの作業が並行して行われる必要があるため、一
連の映像音声機器が多数設置される。
【0005】このように、映像音声機器が多数設置され
た場合、どこかの装置にエラーが発生してしまう確率も
また高くなる。そして、特に放送局などにおいては、番
組の送出に関わる機器にエラーが発生した場合、迅速な
対応が必要となる。このように、エラーに対して迅速な
対応を行う場合、その機器がどんなエラーを発生しやす
いかを予め把握しておくことは、有効である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来では、
このような多数の映像音声機器が設置されるような場合
でも、これら設置された機器の利用状況や稼働状況を統
合的に把握するようにはされていなかった。例えば、多
数の映像音声機器が複数の部屋にわたって設置されてい
る場合、装置状況の把握は、各部屋毎に行うしかなく、
全体として状況を把握することは困難であった。したが
って、機器に発生したエラーなどの正確な内容の把握
や、それぞれの機器に対して発生し易いエラーを予め把
握することは困難であるという問題点があった。
【0007】また、複数の映像音声機器が接続され、こ
れら接続された機器に対してエラー発生を監視するよう
なシステムも存在したが、この従来のシステムにおいて
は、システムが有する表示装置に複数の機器のエラーを
同時に表示することができないという問題点があった。
【0008】また、この従来のエラー監視システムにお
いては、接続された複数の映像音声機器毎にエラーおよ
びエラーの履歴の管理が行われていなかった。したがっ
て、この従来のシステムにおいては、これら機器毎の情
報管理ができないという問題点があり、それに伴い、そ
れぞれの機器に対して発生しやすいエラーを予め把握す
るということも困難であるという問題点があった。
【0009】また、機器にエラーが発生した際には、場
合によっては発生したエラーの正確な内容を確認するた
めに、この機器のオペレーションマニュアルを開くなど
の作業が伴い、エラーに対する対応が遅れてしまうとい
う問題点があった。これは、特に通常余り発生しないよ
うなエラーが発生したような場合に顕著である。
【0010】また、近年、映像音声機器についてもディ
ジタル化が進んでいる。このようなディジタル機器は、
従来のアナログ回路で構成された映像音声機器に比べ
て、各機器の稼働状況を視覚的に監視,管理することが
困難であるという問題点があった。
【0011】したがって、この発明の目的は、多数の映
像音声機器が設置されているような場合において、これ
ら機器のエラーを統合的および一元的に管理するような
映像音声機器エラー監視システムを提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、複数の映像音声機器で発生したエ
ラーを検出することでエラー監視の処理を行う処理手段
と、複数の映像音声機器のそれぞれと処理手段とを接続
する通信手段と、複数の映像音声機器のイメージのそれ
ぞれが同時に同一画面上に表示されエラー監視の結果に
基づいてエラー表示を行う表示手段と、処理手段に対し
てオペレータからの指示を入力するための入力手段とを
有し、処理手段は、複数の映像音声機器のそれぞれに対
して自動的にエラー監視を行い、エラーが検出された映
像音声機器があった場合、機器に対応した表示装置によ
り表示されるイメージを強調することを特徴とする映像
音声機器エラー監視システムである。
【0013】上述したように、この発明は、表示手段に
は通信手段を介して処理手段に接続された複数の映像音
声機器がそれぞれイメージで表示され、処理手段は、複
数の映像音声機器で発生したエラーを検出し、表示手段
に表示されたエラーが検出された機器のイメージが強調
されるため、複数の映像音声機器に対するエラー監視を
統合的に行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1、図2は、この
発明によるエラー監視システム(ISRシステム:Inte
ractive StatusReporting System )の構成の例を示
す。このシステムは、エラー監視システムを司るコンピ
ュータと映像音声機器との接続の形態によって構成が異
なる。図1は、RS−232Cによって接続される例を
示し、図2は、例えばイーサネットといったLANを介
して接続される例である。
【0015】図1に示すRS−232Cで接続される例
においては、ハードウェア上の制約により、接続される
映像音声機器の数が合計で8台までとされている。すな
わち、コンピュータ1が最大8つのRS−232Cのポ
ートを有している場合、映像音声機器2a〜2hがこれ
ら8つのポートに対してそれぞれ1台ずつ接続可能とさ
れる。
【0016】コンピュータ1から、RS−232Cによ
ってコンピュータ1に接続されたこれら映像音声機器2
a〜2hに対して常時定期的にエラー検出が行われる。
すなわち、機器2a〜2hに対して巡回的にエラー検出
のためのコマンドが送られ、このコマンドを送られた各
機器からは、例えばこの前に送られたコマンドから現時
点までに発生したエラーがあれば、そのエラーを示すエ
ラーコードがコンピュータ1に返される。
【0017】また、これら映像音声機器2a〜2hは、
各々エラーの自己診断の機能を有しており、コンピュー
タ1からこれら機器2a〜2hに対して、個別に診断項
目を指定して自己診断命令を出すことも可能である。こ
の場合、エラー検出が機器の運用中に行われるのに対し
て、自己診断は、エラー診断のために機器の運用を止め
て機器を動かすので、自己診断の方が定期的なエラー検
出よりもより詳細な機器の情報を得ることができる。
【0018】図2に示すLANで接続される例において
は、コンピュータ1に対して合計で64台までの映像音
声機器が接続可能である。このシステムにおいては、コ
ンピュータ1がトランシーバ11aを介して例えばTC
P/IPをプロトコルに持つイーサネットによるLAN
回線12に接続される。また、この例においては、この
エラー監視システムが映像音声の収録などが行われるス
タジオ13、他の各部屋の機器のコントロールなどを行
うマスタルーム14、収録された映像音声の編集を行う
編集室15、および多数の映像音声が蓄積されたライブ
ラリ16に対して導入されている。
【0019】これら部屋13〜16には、図に示すよう
に、それぞれ複数台の映像音声機器が各々設置されて
る。スタジオ13に設置されている各機器は、例えばR
S−232Cなどによりそれぞれターミナルサーバ17
aに接続される。そして、ターミナルサーバ17aは、
この例においては、イーサネットによってトランシーバ
11bを介してLAN回線12に接続される。すなわ
ち、ターミナルサーバ17aは、各機器の通信プロトコ
ルであるRS−232Cをイーサネットのプロトコルで
あるTCP/IPに変換し、また逆に、RS−232C
をTCP/IPに変換するためのものである。
【0020】マスタルーム14、編集室15、およびラ
イブラリ16においても同様に、各部屋に設置されてい
る各機器は、各部屋毎にターミナルサーバ17b,17
c,17dにそれぞれ接続され、プロトコルをRS−2
32CからTCP/IPに変換され、トランシーバ11
c,11d,11eをそれぞれ介してLAN回線12に
接続される。
【0021】このLAN回線で接続される例において
も、接続可能な映像音声機器が64台と制限されてい
る。これは、この例で使用されているイーサネット(T
CP/IP)の通信プログラム上の制限である。
【0022】この例においても、上述のRS−232C
によってコンピュータと接続する例と同様、コンピュー
タ10から部屋13〜16の各部屋に設置されたそれぞ
れの映像音声機器に対して常時定期的にエラー検出が行
われる。この場合には、コンピュータ1からTCP/I
Pプロトコルで以てコマンドが送られ、この送られたコ
マンドが各部屋に対応したターミナルサーバ17a〜1
7dにおいてRS−232Cに変換され各映像音声機器
に送られる。さらに、コンピュータ1からこれらの機器
に対して個別に診断項目を指定して自己診断命令を出す
ことも可能である。
【0023】なお、上述の説明において、LAN回線を
使用する場合64台までの映像音声機器の接続が可能で
あるとしたが、これはこの例に限定されるものではな
い。例えば、図2に示されるエラー監視システムを複数
用意し、それぞれのコンピュータ1を上位のLAN回線
に接続し、この上位にLAN回線に接続された複数のエ
ラー監視システムを管理するためのホストコンピュータ
を接続することによって、さらに多くの映像音声機器の
監視が可能とされる。
【0024】なお、上述した図1および図2に示した接
続例は、この発明の主題であるエラー監視システムに関
するものであり、映像音声信号のための接続について
は、繁雑さを避けるために省略した。
【0025】図3は、この実施の一形態におけるエラー
監視部を成すコンピュータ1の構成の一例を示す。CP
U,メモリなどから構成される中央処理装置20に、映
像音声機器2a,2b,2c,・・・,2hとのインタ
ーフェイスを司る例えばRS−232Cによる通信装置
21が接続される。
【0026】また、この通信装置21が例えばTCP/
IPのプロトコルに準ずるものであれば、上述の図2に
示すように、ターミナルサーバを介して64台までの映
像音声機器がLAN回線(イーサネット)によって接続
可能とされる。
【0027】中央処理装置20に対しては、マウス22
あるいはキーボード23といった入力装置が接続されて
おり、オペレータによって様々な情報の入力やコンピュ
ータ1に対する指示が行われる。この入力は、例えばL
AN回線などで接続された外部のコンピュータからの通
信によって行われてもよいし、また、外部で作成されフ
ロッピーディスクなどに記録されたデータを読み込むこ
とによって行ってもよい。
【0028】外部記憶装置であるメモリ/ディスク装置
24は、例えばハードディスクから成り、様々なデータ
や中央処理装置20のためのプログラムなどが記憶され
る。中央処理装置20からのメッセージや通信装置21
を介して接続された映像音声機器2a〜2hに関する情
報などは、例えばCRTから成る表示装置25に表示さ
れる。また、これらメッセージや情報は、印刷装置26
でプリントアウトすることもできる。
【0029】また、図示しないが、このコンピュータ1
には、中央処理装置20の制御により信号音を発生する
音源およびスピーカが設けられる。
【0030】次に、上述の構成を以て行われる、この実
施の一形態における映像音声機器に対するエラー監視の
動作について説明する。ここでは、上述した図1に示
す、コンピュータ1と8台の映像音声機器2a〜2hと
がそれぞれRS−232Cによって接続される例を中心
に説明する。
【0031】コンピュータ1の表示装置25には、最
初、図4に示すように、接続されている各機器のイメー
ジが表示される。この画面(ウィンドウ)がこの実施の
一形態に示すエラー監視システムのメインウィンドウと
される。このメインウィンドウ40内に接続された映像
音声機器2a〜2hを示すための領域41a〜41hが
設けられ、この領域内に、各機器の実際の外観を表すイ
メージ、機器の設置場所、および機器名が表示される。
【0032】また、メインウィンドウ40の領域41a
〜41hのうち希望する機器が表示された領域を指定す
ることによって機器を指定し、このメインウィンドウ4
0の所定の部位を入力手段22あるいは23で指定する
ことによって、機器に対する様々な機能を実現可能とさ
れる。
【0033】上列の「機器情報(D) 」は、指定された機
器の情報を表示させる。「エラー/ワーニング(E) 」
は、指定された機器のエラーやワーニングの履歴を表示
させる。「オペレーション(O) 」は、このコンピュータ
1から指定された機器の簡単なリモコン操作や、現在の
機器の例えば「PLAY」,「REC」といった稼働状
況を表示させるものである。を行うためのものである。
「アワーズメータ(M) 」は、指定された装置の総使用時
間を表示させる。「セットアップ(S) 」は、指定された
機器に対してセットアップコマンドを送出する。「診断
実行(T) 」は、指定された機器に対して自己診断機能を
実行させる。「ログデータ(L) 」は、指定された機器の
各種ログを通信装置21を介して取得し表示させる。ま
た、「接続(C) 」は、指定された機器とコンピュータ1
とを論理接続する。なお、最後の「ヘルプ(H) 」は、こ
のメインウィンドウの操作に関するオンラインヘルプを
表示するためのものである。
【0034】また、後述するが、これらの領域41a〜
41hの背景色は、領域内に示される各機器の状態によ
って変化する。ここでは、映像音声機器2a〜2hが正
常に接続されエラーも発生していない状態を初期状態と
し、この初期状態における背景色を白色とする。
【0035】この例では、コンピュータ1と映像音声機
器2a〜2hがRS−232Cによって接続されている
ため、図4においては表示装置25に8台の映像音声機
器が表示されている。また、コンピュータ1と各映像音
声機器が図2に示されるようにLAN回線によって接続
され、例えば64台といったようにさらに多数の映像音
声機器が接続されるような場合にも、これら接続された
全ての映像音声機器のイメージが表示装置25に表示さ
れる。
【0036】このように、接続された全ての映像音声機
器をイメージとして表示装置25に表示することによっ
て、オペレータは、各機器を直観的に認識することがで
きる。
【0037】なお、特にLAN回線によって接続される
例のように接続機器数が多い場合には、1ウィンドウ内
に全ての機器イメージを表示すると、画面が繁雑になり
見づらくなることが考えられる。このような場合、例え
ばウィンドウ内の表示をスクロール可能、またはウィン
ドウを複数ページの構成とし、常にウィンドウ内には例
えば8台程度の機器イメージが表示されるようにしても
よい。さらに、所定の方法によって接続機器を分類し、
その分類に基づいてウィンドウを複数用意してこれら複
数ウィンドウを必要に応じて切り換えるなどとしてもよ
い。
【0038】中央処理装置20から通信装置21を介し
て接続された各映像音声機器に対して、エラー検出結果
を取り込むためのコマンドが送られる。このエラー検出
コマンドは、例えば、最初は映像音声機器2aに、次は
映像音声機器2bに、そしてその次は映像音声機器2c
に、・・・、というように、接続された全ての映像音声
機器に対して巡回的に送られる。このときに送出される
エラー検出コマンドに対して、エラーが発生している機
器からはエラー内容をコード化して示すエラーコードが
返される。
【0039】このエラー検出コマンドの送出は、接続さ
れた各映像音声機器に対して、例えば数秒に1回といっ
たように、定期的に行われる。また、このコマンドの送
出は、予め送出する時刻を決めて行ってもよい。さら
に、これらの定期的あるいは時刻を決めるといったよう
な、予め定められた条件に従ってコマンドの送出を行う
のではなく、例えば、中央処理装置20の能力に応じて
なるべく頻繁に行う、といった柔軟な方法で行ってもよ
い。
【0040】すなわち、中央処理装置20によってエラ
ー検出コマンドが発行され、通信装置21に供給され
る。この例では、コンピュータ1と各映像音声機器が例
えば図1に示されるようにRS−232Cによって接続
されているので、供給されたこのコマンドは、通信装置
21によってRS−232Cによるプロトコルに変換さ
れて直接的に映像音声機器2a〜2hに供給される。
【0041】また、コンピュータ1と各映像音声機器が
図2に示すように、例えばイーサネットのようなLAN
回線12で接続されている場合には、通信装置21に供
給されたこのコマンドは、先ず、通信装置21によって
LAN回線のプロトコル(この例ではTCP/IP)に
変換される。このTCP/IPのプロトコルに変換され
たコマンドは、LAN回線12を介してターミナルサー
バ17a〜17dに供給される。そして、ターミナルサ
ーバ17a〜17dにおいて、接続された各映像音声機
器に対応した、RS−232C上で動作する、このエラ
ー監視システムで定義されたプロトコルに変換され、各
映像音声機器に供給される。
【0042】このように、接続された各映像音声機器に
対して送出されたエラー検出コマンドが各映像音声機器
に受け取られると、各機器からエラー状況を示すコマン
ドが送出される。このエラー状況コマンドは、例えば映
像音声機器におけるエラーを表すエラーコードから成
る。なお、エラーコードは、機器で発生したエラーおよ
びエラーには至らないウォーニング(警告状態)の種別
をコード化して示すもので、例えば6桁の数字で表され
る。この場合、エラーコードが‘010000’以上で
あればエラー、それ未満であればウォーニング、また、
‘000000’であればエラーが発生していない状態
である、といったような設定が可能である。
【0043】映像音声機器2a〜2hから送出されたエ
ラー状況コマンドがコンピュータ1に受け取られ、中央
処理装置20に渡される。そして、エラーコードがエラ
ー状況コマンド中に示されている機器(この例では、映
像音声機器2b)があれば、先ず、表示装置25に表示
されているメインウィンドウ40における映像音声機器
2bの表示領域41bの機器イメージの背景色を、上述
した初期状態の白色からエラー発生に対して警告を促す
表示、例えば赤色の点滅にするように中央処理装置20
の制御により変化させる。また、このとき、この点滅と
同期させ中央処理装置20により音源を制御し、スピー
カから信号音を警告音として発生するようにすると、よ
りオペレータの注意を引くことができ、効果的である。
【0044】なお、このエラーが映像音声機器2bその
もののエラーではなく、機器2bと通信回線との接続が
不十分なために起きたエラーである場合がある。この場
合、領域41bの映像音声機器2bの機器イメージの背
景色は、例えばマゼンタといったような、中央処理装置
20および通信装置21が映像音声機器2bを認識して
いないことを表す色とする。これは、映像音声機器2b
に電源が投入されていない場合にも同様である。これは
例えば、中央処理装置20から通信回線を介して送出さ
れたコマンドに対するエラー状況コマンドが所定時間以
内に各機器から中央処理装置20に来ないことで判断さ
れる。
【0045】そして、エラー内容を通知するように指示
するコマンドがエラーが発生しているとされた機器(こ
の例においては、映像音声機器2b)に対して、中央処
理装置20から通信装置21を介して送出される。そし
て、コマンドを受け取った映像音声機器2bから中央処
理装置20に対して、通信装置21を介してエラー内容
を表すステータスコマンドが返される。このステータス
コマンドは、例えば、各映像音声機器毎に予め格納され
るエラーメッセージから構成される。
【0046】この通知されたステータスコマンドに基づ
き、中央処理装置20により表示装置25上にエラー内
容を表示するためのウィンドウが開かれる。このウィン
ドウには、エラーが発生した日時および機器のIDと共
に、エラーコードおよびエラーメッセージが表示され
る。図5は、このエラーが表示される表示ウィンドウの
一例を示す。このように、このエラー表示ウィンドウ5
0には、1台の映像音声機器のエラー情報が表示され
る。
【0047】また、このエラー表示ウィンドウ50は、
上述したメインウィンドウ40と同時に表示される。図
6は、これらメインウィンドウ40およびエラー表示ウ
ィンドウ50が同一画面上に表示される例を示す。この
ように、メインウィンドウ50の上にエラー表示ウィン
ドウが重ねられて表示される。
【0048】この例では、エラーメッセージおよびエラ
ーコードが共に映像音声機器2bから提供される。これ
は、機器側でエラーコードとエラーメッセージとの関係
を自由に設定できるようにするためである。すなわち、
予め作成されたエラーメッセージをコンピュータ1のメ
モリ/ディスク装置24に格納しておき、さらに、エラ
ーコードとこのエラーメッセージとを対応付けるテーブ
ルを設定することによってエラーメッセージを表示する
ことができるが、この場合、機器側で、例えば接続され
た機器の変更や機器のROMのバージョンアップによる
エラーメッセージの変更などに対する対応が面倒とな
る。
【0049】エラーは、複数の機器に並行して発生する
ことがあるが、そのときには、このエラー表示ウィンド
ウ50が表示場所を少しずつ例えば右下方向にずらさ
れ、重ねられ表示される。こうすることによって、エラ
ーが発生した機器全てについてのエラー表示ウィンドウ
50を表示装置25上に表示することができる。この場
合、最新のエラー情報が最も上層に来るように表示され
る。
【0050】また、このエラー表示ウィンドウ50の外
枠51は、上述の、メインウィンドウ40における表示
領域41bの赤の点滅と同期させられて点滅する。こう
することによって、エラー表示ウィンドウ50とエラー
が発生した機器を表す機器イメージとが関連付けられ
る。このようにすると、オペレータは、複数の機器に並
行してエラーが発生した場合でも、どの機器にどんなエ
ラーが発生しているかを容易に知ることができる。
【0051】図5において、グループは、このエラーが
発生した映像音声機器2bが属するグループを表し、こ
の例では、この機器2bが設置された部屋の名称がグル
ープとして使用されている。機器ID,モデル名,およ
びシリアルNo.によって機器2bが特定される。
【0052】エラー表示枠53内に機器2bで発生した
エラーの情報が示される。ここでは、2件のエラーが機
器2bに発生していることがわかる。この情報は、エラ
ーが発生した日付,時間と共に、上述のステータスコマ
ンドによって得られたエラーコードおよびエラーメッセ
ージが表示される。また、反転されている行は、現在オ
ペレータからのマウス22,キーボード23などによる
指示によって、特定のエラーが指定されていることを示
す。
【0053】この、指定された特定のエラーに対して、
メッセージ解説枠54に、このエラーに対するより詳細
な解説が表示される。このエラーのより詳細な解説は、
予め作成されコンピュータ1のメモリ/ディスク装置2
4に格納されているものである。これがステータスコマ
ンドで機器から直接的に得られたエラーコードおよびエ
ラーメッセージと所定の方法で対応付けられ表示され
る。これは例えばエラーコード,エラーメッセージ,お
よびエラーの詳細な解説とのデータベース構造をとって
もよい。また、単にエラーコードおよびエラーの詳細な
解説の対応テーブルを作成する方法でもよい。
【0054】また、このエラー表示ウィンドウ50の右
上に配された「閉じる」と記されたボタンを入力装置2
2や23で指定することによって、このウィンドウ50
を閉じることができる。
【0055】なお、メインウィンドウ40における機器
イメージの背景色およびエラー表示ウィンドウ50の外
枠54の点滅、および、警告音は、例えばエラー表示ウ
ィンドウを閉じる、あるいは、キーボード23において
エスケープキーを押下する事によって解除できる。この
とき、エラーが発生していた機器にエラーが未だ存続し
ている場合には、メインウィンドウ40において、その
機器の機器イメージの背景色が例えば赤色の点灯とな
る。また、後述するが、これら点滅および警告音は、機
器がエラーから復元すると自動的に解除され、機器イメ
ージの背景色は、機器にエラーが発生していないことを
表す白色の点灯とされる。
【0056】また、複数機器に並行してエラーが発生
し、このエラー表示ウィンドウ50が複数表示された場
合、最上層のエラー表示ウィンドウを閉じると、そのす
ぐ下のエラー表示ウィンドウが最上層とされ、外枠54
が点滅する。このとき、警告音は、この新たに最上層と
されたエラー表示ウィンドウ50の外枠54の点滅に同
期させられる。
【0057】ところで、コンピュータ1のメモリ/ディ
スク装置24には、これまで発生したエラーが集計され
たエラー履歴ファイルが格納されている。上述の、各映
像音声機器からのステータスコマンドによって得られ
た、エラーコード,エラーメッセージ,エラー発生日
時,およびエラーの発生した機器情報などは、このエラ
ー履歴ファイルに追加され、エラー履歴ファイルの更新
が行われる。
【0058】また、このエラー履歴ファイルは、各映像
音声機器毎に管理されているため、このエラー履歴ファ
イルを解析することによって、各映像音声機器毎のエラ
ー発生の傾向などを知ることができる。また、接続され
た映像音声機器全体にわたって解析を行うことによっ
て、例えば各機器間の使用頻度のばらつきなども知るこ
とが可能となり、機器の管理が容易になる。
【0059】なお、上述の説明において、このエラー管
理ファイルにはエラーコード,エラーメッセージ,エラ
ー発生日時,およびエラーの発生した機器情報が含まれ
るとしたが、これはこの例に限定されるものではない。
例えば、機器情報として機器に搭載されているROMの
バージョン情報をこのエラー履歴ファイルに加えること
によって、従来実際に機器の蓋を開けなければ判らなか
ったROMのバージョン情報をコンピュータ1上で入手
することが可能となり、ROMのバグなどの対策が容易
になる。
【0060】図7は、この実施の一形態におけるエラー
監視のフローチャートを示す。最初のステップS1にお
いてエラー監視が開始され、コンピュータ1に接続され
た映像音声機器2a〜2hに対してエラー検出コマンド
が送出される。そして、このエラー検出コマンドに対す
る映像音声機器2a〜2hから送られるエラー状況コマ
ンドに基づき、ステップS2において、エラーが発生し
ているかどうかが判断される。
【0061】若し、ステップS2において、接続された
どの機器にもエラーが発生してないと判断されれば、処
理はステップS3に移行する。このステップS3におい
て、メインウィンドウ40においてエラー表示されてい
るかどうかが判断される。若し、例えば前回のエラー監
視の際のエラー表示が残っている場合には、処理はステ
ップS4に移行し、メインウィンドウ40におけるその
エラー表示が残っている機器イメージの背景色を、エラ
ーが無いことを表す白色の点灯に変更する。そして、処
理はステップS1に戻り、再びエラー監視が開始され
る。
【0062】また若し、ステップS2において、接続さ
れたどれかの映像音声機器からエラーが発生したことを
示すエラーコードを含むエラー状況コマンドが返され、
その機器に新規にエラーが発生したと判断されれば、処
理はステップS5に移行する。このステップS5では、
メインウィンドウ40内においてエラーが発生した映像
音声機器を示す機器イメージの背景色が警告を示す赤色
の点滅とされる。そして、処理は次のステップS6に移
行し、警告音が上述の点滅と同期して出される。
【0063】このように、ステップS5およびステップ
S6においてオペレータにエラーの通知がなされたら処
理はステップS7に移行する。このステップS7では、
エラーが発生した映像音声機器に対するエラー内容の取
得が行われる。すなわち、コンピュータ1からエラーが
発生した映像音声機器に対してエラー内容を通知するよ
うに指示するコマンドが送出され、このコマンドを受け
取った機器からコンピュータ1に対してエラーメッセー
ジを含むステータスコマンドが返される。コンピュータ
1によってこのステータスコマンドが受け取られ、エラ
ー内容の取得が行われる。
【0064】コンピュータ1によってエラーが発生した
機器のエラー内容が取得されると、処理は次のステップ
S8に移行する。このステップS8において、表示装置
25上にエラー表示ウィンドウ50が開かれ、取得され
たエラー内容などの表示が行われる。また、オペレータ
の指示により、エラーメッセージに対するより詳細な解
説がメッセージ解説枠54に表示される。
【0065】次のステップS9において、エラーの発生
した機器の情報,エラーが発生した日時,エラーコー
ド,およびエラーメッセージなどのエラー情報がメモリ
/ディスク装置24に格納されているエラー履歴ファイ
ルに書き込まれ、エラー履歴ファイルの更新が行われ
る。エラー履歴ファイルの更新が行われると、処理は次
のステップS10に移行する。
【0066】ステップS10では、ステップS8で開か
れたエラー表示ウィンドウに対するクローズ指示がオペ
レータからコンピュータ1に対して発せられたかどうか
が判断される。若し、発せられていなければ、表示はそ
のまま点滅状態などとされ、処理はステップS1に戻り
再びエラー監視が開始される。
【0067】一方、エラー表示ウィンドウに対してクロ
ーズ指示が発せられていれば、処理はステップS11に
移行し、先ず、エラー表示ウィンドウ50が閉じられ
る。そして、メインウィンドウ40内のエラーが発生し
た映像音声機器を示す機器イメージの背景色が赤色の点
滅から赤色の点灯に変更される。こうして、ステップS
11における表示画面に対して変更が行われると、処理
はステップS1に戻り、再びエラー監視が開始される。
【0068】上述のステップS2において、接続された
映像音声機器からエラーが検出され、この検出されたエ
ラーが前回のエラー監視のときから存続しているもので
あり、既に通知済みのものである場合、処理はステップ
S10に移行し、エラー表示ウィンドウ40に関する処
理が行われる。
【0069】以上に説明したフローチャートの処理が所
定の間隔を以て繰り返されることによって、この発明に
よるエラー監視システムにおける、映像音声機器に対す
るエラー監視が行われる。
【0070】なお、上述の実施の一形態の説明において
は、エラー発生時の機器イメージの背景色の色を赤色の
点滅とし、機器とこのエラー間システムとの接続が不十
分なときには背景色をマゼンタとしたが、これはこの例
に限定されるものではない。例えば、コンピュータ1が
受け取ったエラーコードの内容に応じて、さらに、表示
を下記のように変化させることが好ましい。 白色 :映像音声機器との接続および正常な状態 灰色 :機器との論理接続がされていない場合 赤色の点滅:機器にエラーが発生した場合 オレンジ :機器にウォーニングが発生した場合 マゼンタ :機器とこのエラー監視システムとの通信が
不十分な場合 水色 :機器の自己診断中
【0071】このように機器の背景色を設定することに
よって、オペレータは、機器の状態を直観的に認識する
ことができる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、表示
装置に表示されるメインウィンドウに、システムに接続
された複数の映像音声機器が同時に表示される。そのた
め、複数の機器のエラーが同時に認識でき、対策が行え
るという効果がある。
【0073】また、この発明によれば、エラーが発生し
た機器が示される領域の背景色が警告を表す例えば赤色
の点滅とされ、またこの点滅に同期して警告音が出され
るので、オペレータに対して、エラーの発生を目と耳で
知らせることが可能とされる。そのため、エラーの認識
が非常に容易であるという効果がある。
【0074】また、この発明によれば、エラーメッセー
ジに対するより詳細な解説が表示されるため、機器のマ
ニュアルなどを読まなくてもエラー内容の確認が容易に
行える。そのため、エラーに対して迅速な対応が行える
という効果がある。
【0075】また、この発明によれば、エラー履歴が機
器毎に管理されているため、機器特有のエラー傾向を把
握し対応することが可能となる効果がある。
【0076】また、この発明によるエラー監視システム
に接続されている映像音声機器全体にわたってエラー履
歴ファイルの解析を行い、この解析結果に基づき機器の
ローテーションなどを行うことによって、例えば放送局
全体における機器のバラツキを均一化することができる
効果がある。
【0077】また、この発明によれば、接続されている
各映像音声機器に対するエラー監視が自動的に巡回的に
行われるため、コンピュータ上で全ての機器の監視が行
われ、人が機器の設置場所まで行く必要がない効果があ
る。これは、複数の部屋に分かれて装置が設置されてい
る場合に特に効果的である。
【0078】また、この発明においては、エラー監視が
自動的に巡回的に行われ、さらに、エラー発生が目と耳
を以て通知されるため、機器管理に要する人員を削減で
きる効果がある。
【0079】また、この実施の一形態においては、エラ
ーコードに対応して機器イメージの背景色が設定される
ため、オペレータは、機器の状態を直観的に認識するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるエラー監視システムの構成の一
例を示す略線図である。
【図2】この発明によるエラー監視システムの構成の一
例を示す略線図である。
【図3】この実施の一形態におけるエラー監視部を成す
コンピュータ1の構成の一例を示すブロック図である。
【図4】この実施の一形態におけるエラー監視システム
のメインウィンドウの一例を示す略線図である。
【図5】エラー表示ウィンドウの一例を示す略線図であ
る。
【図6】メインウィンドウおよびエラー表示ウィンドウ
が同一画面上に表示される例を示す略線図である。
【図7】この実施の一形態におけるエラー監視のフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2a〜2h 映像音声機器 21 通信装置 40 メインウィンドウ 50 エラー表示ウィンドウ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送局などで使用される複数の映像音声
    機器のエラー監視を行う映像音声機器エラー監視システ
    ムにおいて、 上記複数の映像音声機器で発生したエラーを検出するこ
    とでエラー監視の処理を行う処理手段と、 上記複数の映像音声機器のそれぞれと上記処理手段とを
    接続する通信手段と、 上記複数の映像音声機器のイメージのそれぞれが同時に
    同一画面上に表示され上記エラー監視の結果に基づいて
    エラー表示を行う表示手段と、 上記処理手段に対してオペレータからの指示を入力する
    ための入力手段とを有し、 上記処理手段は、上記複数の映像音声機器のそれぞれに
    対して自動的に上記エラー監視を行い、エラーが検出さ
    れた映像音声機器があった場合、該機器に対応した上記
    表示装置により表示される上記イメージを強調すること
    を特徴とする映像音声機器エラー監視システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の映像音声機器エラー監
    視システムにおいて、 上記イメージの強調は、イメージの背景色を変色させ点
    滅させることを特徴とする映像音声機器エラー監視シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の映像音声機器エラー監
    視システムにおいて、 上記イメージ強調と同時に上記エラーの内容の表示を行
    うことを特徴とする映像音声機器エラー監視システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の映像音声機器エラー監
    視システムにおいて、 上記処理手段の指示に基づき信号音を発生する信号音発
    生手段をさらに有し、 上記エラー検出されたときの警告音として上記信号音を
    発生するようにしたことを特徴とする映像音声機器エラ
    ー監視システム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の映像音声機器エラー監
    視システムにおいて、 上記記録手段には上記エラーに対応した解説情報が格納
    され、該解説情報は、上記入力手段による指示により上
    記表示手段に表示されるようにしたことを特徴とする映
    像音声機器エラー監視システム。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の映像音声機器エラー監
    視システムにおいて、 上記処理手段により検出された上記エラーの履歴を格納
    する記録手段をさらに有することを特徴とする映像音声
    機器エラー監視システム。
JP7284652A 1995-10-05 1995-10-05 映像音声機器エラー監視システム Pending JPH09102970A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284652A JPH09102970A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 映像音声機器エラー監視システム
US08/723,356 US6173422B1 (en) 1995-10-05 1996-09-30 Error monitoring system for video/audio devices
EP96307292A EP0767591A3 (en) 1995-10-05 1996-10-04 Error monitoring of video/audio devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7284652A JPH09102970A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 映像音声機器エラー監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102970A true JPH09102970A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17681241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7284652A Pending JPH09102970A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 映像音声機器エラー監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6173422B1 (ja)
EP (1) EP0767591A3 (ja)
JP (1) JPH09102970A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275406A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Xerox Corp モジュール式部品の診断方法
JP2007095026A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toshiba Tec Corp アテンダント端末
JP2007206927A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Yokogawa Electric Corp 接続支援装置
JP2007241630A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Corp 画像照合処理システム及びその障害時の環境再現方法
JP2012252404A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Fujitsu Ltd 記憶装置、ストレージシステム及び記憶装置制御方法
JP2020182118A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 日本放送協会 映像監視装置および映像監視プログラム

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262722B1 (en) * 1997-07-08 2001-07-17 United Video Properties, Inc. Interactive program guide navigator menu system
EP1025501B1 (de) * 1997-10-29 2002-04-03 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur überprüfung einer fehlerüberwachung einer schaltung
US6460030B1 (en) * 1998-03-09 2002-10-01 Sony Corporation Method and system for searching through descriptive data in the AV/C protocol
US6529932B1 (en) 1998-04-01 2003-03-04 Microsoft Corporation Method and system for distributed transaction processing with asynchronous message delivery
US6205498B1 (en) * 1998-04-01 2001-03-20 Microsoft Corporation Method and system for message transfer session management
US6128017A (en) * 1998-06-05 2000-10-03 International Business Machines Corporation Data processor controlled display interface for control of operations with unintrusive error message monitoring
US6668158B1 (en) * 1998-07-16 2003-12-23 Sony Corporation Control method, control apparatus, data receiving and recording method, data receiver and receiving method
CN1331057C (zh) * 1999-04-27 2007-08-08 三菱电机株式会社 控制装置
US6418487B1 (en) * 1999-04-30 2002-07-09 Intel Corporation Method to track agents after a loss of state event
US6408407B1 (en) * 1999-06-03 2002-06-18 Ncr Corporation Methods and apparatus for delegated error handling
GB2350983B (en) * 1999-06-10 2001-10-03 3Com Corp Network problem indication
US6651244B1 (en) * 1999-07-26 2003-11-18 Cisco Technology, Inc. System and method for determining program complexity
GB2368414B (en) * 2000-10-27 2002-09-11 One Stop To Ltd Searching procedures
JP2002139807A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置、表示方法及び画像処理システム
DE10055250A1 (de) * 2000-11-08 2002-06-06 Siemens Ag Softwarewerkzeug zur Überwachung eines Automatisierungsgerätes auf Störungen
JP2002157171A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc 情報処理装置、機器管理プログラム、機器管理プログラムが格納された記録媒体、及び機器管理方法
US6587075B1 (en) * 2001-03-01 2003-07-01 Robert Loh Information management and control system
US6826512B2 (en) * 2001-06-28 2004-11-30 Sony Corporation Using local devices as diagnostic tools for consumer electronic devices
JP2003030141A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd 協調型アウトソーシング・サービス・システム
US7660886B2 (en) * 2001-09-27 2010-02-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method of representing real-time distributed command execution status across distributed systems
DE10201520A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildfehlererkennung b zw. -anzeige bei Bildaufnahmesystemen
KR100429810B1 (ko) * 2002-02-04 2004-05-03 삼성전자주식회사 호스트 주변장치 진단방법 및 진단장치
DE10208916A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-04 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von Warnmeldungen und Interaktionsaufforderungen
DE10210145A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Phoenix Contact Gmbh & Co Verfahren zum Anzeigen von Fehlermeldungen in Softwareanwendungen
US20040073934A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Streaming video for adaptive user instructions
US7149936B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Interactive multimedia for remote diagnostics and maintenance of a multifunctional peripheral
US7142416B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for determining the physical configuration of a multi-component system
US20040119735A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Kalpana Subbarao Method and apparatus for determining and displaying the physical configuration of a multi-component system
US6832068B2 (en) * 2003-02-17 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method that provides an input reference location
US6871161B2 (en) * 2003-04-04 2005-03-22 Avid Technology, Inc. Predicting performance of a set of video processing devices
KR100505692B1 (ko) * 2003-06-23 2005-08-03 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 고장 진단 서비스 시스템 및 방법
US20050022228A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Videotest Llc Digital recording-based computer testing and debugging system
US7197669B2 (en) * 2003-07-30 2007-03-27 Via Technologies, Inc. Method and circuit for command integrity checking (CIC) in a graphics controller
US7793229B1 (en) * 2003-12-19 2010-09-07 Unisys Corporation Recording relevant information in a GUI window of a panel dump browser tool
US7171593B1 (en) * 2003-12-19 2007-01-30 Unisys Corporation Displaying abnormal and error conditions in system state analysis
US7954062B2 (en) * 2005-01-03 2011-05-31 International Business Machines Corporation Application status board mitigation system and method
US20170005972A1 (en) * 2005-07-22 2017-01-05 Proximity Grid, Inc. Geotag
US7493525B2 (en) * 2005-09-21 2009-02-17 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing failure information
US7631168B1 (en) * 2006-05-10 2009-12-08 The Math Works, Inc. Graphical interface for grouping concurrent computing units executing a concurrent computing process
US9405564B2 (en) * 2006-05-10 2016-08-02 The Mathworks, Inc. System and method for targeting commands to concurrent computing units executing a concurrent computing process
EP2049956B1 (en) * 2006-08-08 2016-03-16 Siemens Industry, Inc. Devices, systems, and methods for communicating with a plc
JP4420043B2 (ja) * 2007-03-07 2010-02-24 ヤマハ株式会社 音響機器
US8127335B2 (en) * 2007-11-02 2012-02-28 Sony Corporation Communication error message for TV internet adapter
US20090125935A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Sony Corporation Method and System for Providing Filtered Video Content Over a Network
US8983862B2 (en) * 2008-01-30 2015-03-17 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Initiating a service call for a hardware malfunction in a point of sale system
US8441516B2 (en) 2008-10-07 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. Service level view of audiovisual conference systems
KR101651285B1 (ko) * 2009-07-28 2016-08-26 삼성전자 주식회사 전자기기, 원격제어장치 및 오류검출방법
US8621362B2 (en) 2011-01-21 2013-12-31 Xerox Corporation Mobile screen methods and systems for collaborative troubleshooting of a device
FR2982449A1 (fr) * 2011-11-07 2013-05-10 France Telecom Procede d'evaluation d'au moins un defaut de qualite dans un signal de donnees, dispositif et programme d'ordinateurs associes
US10182228B2 (en) * 2012-03-16 2019-01-15 Magna Electronics, Inc. Video output diagnostics for automotive application
US10135601B1 (en) * 2017-05-16 2018-11-20 Disney Enterprises, Inc. Providing common point of control and configuration in IP-based timing systems
JP7339037B2 (ja) * 2019-07-10 2023-09-05 ファナック株式会社 制御装置、診断方法及び診断プログラム
US11757706B2 (en) 2019-07-19 2023-09-12 Razberi Secure Technologies, Llc Switch monitoring system and method of use
CN113015076A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 比亚迪股份有限公司 移动终端、乘客信息服务系统及其测试系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125263A (ja) 1984-07-13 1986-02-04 Sony Corp 電子機器制御システム
DE3719498A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-29 Bosch Gmbh Robert System zur pruefung und/oder ueberwachung eines digitalen videobandgeraetes
JP2804125B2 (ja) 1989-11-08 1998-09-24 株式会社日立製作所 情報処理システムの障害監視装置と制御方法
US5237305A (en) 1990-11-30 1993-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Home bus system
US5542047A (en) * 1991-04-23 1996-07-30 Texas Instruments Incorporated Distributed network monitoring system for monitoring node and link status
US5481707A (en) * 1991-05-19 1996-01-02 Unisys Corporation Dedicated processor for task I/O and memory management
JPH0536259A (ja) 1991-07-27 1993-02-12 Sony Corp 電子機器
JP3160017B2 (ja) * 1991-08-28 2001-04-23 株式会社日立製作所 網管理表示装置
US5305437A (en) 1991-09-03 1994-04-19 International Business Machines Corporation Graphical system descriptor method and system
US5367382A (en) * 1991-09-06 1994-11-22 Bhatt Nikhil A On-line microfilm storage and retrieval system
JPH0566959A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Sony Corp 電子機器
AU655338B2 (en) * 1991-11-25 1994-12-15 Sony (Australia) Pty Limited Audio and multiple video monitoring on a computer display
US5613065A (en) * 1992-02-19 1997-03-18 Fujitsu Limited Information broadcasting system having reception error minimizing facility
JPH0612288A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Hitachi Ltd 情報処理システム及びその監視方法
KR100297395B1 (ko) * 1992-12-28 2001-10-24 이데이 노부유끼 통신방법
US5586251A (en) * 1993-05-13 1996-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Continuous on-local area network monitor
JP3085844B2 (ja) * 1994-01-10 2000-09-11 富士通株式会社 集中監視システムにおける障害表示方式
JP3205158B2 (ja) * 1994-02-07 2001-09-04 富士通株式会社 ネットワーク集中監視装置
US5533193A (en) * 1994-06-24 1996-07-02 Xerox Corporation Method of saving machine fault information including transferring said information to another memory when an occurrence of predetermined events or faults of a reproduction machine is recognized
US5555191A (en) * 1994-10-12 1996-09-10 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Automated statistical tracker

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275406A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Xerox Corp モジュール式部品の診断方法
JP2007095026A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toshiba Tec Corp アテンダント端末
JP2007206927A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Yokogawa Electric Corp 接続支援装置
JP2007241630A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Corp 画像照合処理システム及びその障害時の環境再現方法
JP2012252404A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Fujitsu Ltd 記憶装置、ストレージシステム及び記憶装置制御方法
JP2020182118A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 日本放送協会 映像監視装置および映像監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6173422B1 (en) 2001-01-09
EP0767591A2 (en) 1997-04-09
EP0767591A3 (en) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09102970A (ja) 映像音声機器エラー監視システム
US20060064599A1 (en) Information-processing system, electronic apparatus, information-processing method, and computer-readable program and recording medium
JP4197652B2 (ja) プラントの集中監視制御装置および方法
US20150103179A1 (en) Network video recorder system
US20030103075A1 (en) System and method for control of conference facilities and equipment
TWI519965B (zh) Flexible assembly system and method for cloud service service for telecommunication application
US20100097471A1 (en) Automated way to effectively handle an alarm event in the security applications
JP6187041B2 (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法、プログラム及びデバイス管理システム
JPH10229508A (ja) 映像音声機器エラー監視システム
JP3779147B2 (ja) 監視システム
JP2007266685A (ja) 画像記録システムおよびプログラム
JPH09130831A (ja) 映像音声機器のエラー監視および管理システム
JPH09114705A (ja) 映像音声機器エラー監視システム
KR100833094B1 (ko) 방송사고 대처가 용이한 멀티미디어 방송시스템
CN109756702B (zh) 闭路电视系统的集成方法、网关和系统
JPH09128180A (ja) 映像音声機器エラー監視システム
CN103166789B (zh) 提供设备事件以重现拓朴变化的系统、服务器及其方法
JP2004334360A (ja) プロセス監視システム
KR100783561B1 (ko) 디지털 비디오 레코더, 디지털 비디오 레코더 시스템 및 이장치의 설정 화면 구성 방법
JPH09130494A (ja) 映像音声機器エラー監視システム
JP3737503B2 (ja) 監視システム及び監視方法並びにそのプログラム
JP4553916B2 (ja) ネットワーク管理システム及びネットワーク管理用プログラム
JPH10224666A (ja) 映像音声機器監視システム
JPH09114706A (ja) 映像音声機器エラー監視システム
JP3311960B2 (ja) 防災表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308