JPH08160801A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH08160801A
JPH08160801A JP6298562A JP29856294A JPH08160801A JP H08160801 A JPH08160801 A JP H08160801A JP 6298562 A JP6298562 A JP 6298562A JP 29856294 A JP29856294 A JP 29856294A JP H08160801 A JPH08160801 A JP H08160801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fixing
cleaning roller
cleaning
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6298562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318136B2 (ja
Inventor
Jun Okamoto
潤 岡本
Setsuo Soga
節夫 曽我
Toshiya Yabei
俊哉 矢部井
Yasuhiro Kodaira
康弘 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29856294A priority Critical patent/JP3318136B2/ja
Priority to DE19544772A priority patent/DE19544772C2/de
Priority to US08/566,153 priority patent/US5678153A/en
Publication of JPH08160801A publication Critical patent/JPH08160801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318136B2 publication Critical patent/JP3318136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着ローラに付着したトナーを除去でき、ク
リーニングローラに付着したトナーを確実に除去でき、
かつ、耐久性のある定着装置を提供すること。 【構成】 転写紙P上のトナー像を定着させる定着ロー
ラ11と、この定着ローラ11に圧接した加圧ローラ1
2と、定着ローラ11に接し、該定着ローラ11をクリ
ーニングするクリーニングローラ13と、クリーニング
ローラ13に接し、クリーニングローラ13に付着した
付着物を掻き取るブレード14とを有する定着装置10
において、クリーニングローラ13の表面に、ポリイミ
ドと4弗化エチレンとの混合物よりなるコーティング層
13aを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、ファクシミリ、
プリンタなどの画像形成装置に適用される定着装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】転写紙上のトナー像を定着する定着装置
としては、特開昭53−123147号公報に示されて
いるように、定着ローラと、この定着ローラに圧接した
加圧ローラと、定着ローラに圧接していて定着ローラを
クリーニングするクリーニングローラと、クリーニング
ローラに当接して配置され、クリーニングローラに付着
したトナーを掻き落すブレードとを有するものが良く知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の装置には、クリ
ーニングローラにブレードを当接させているので、クリ
ーニングローラの表面が摩耗し、装置の耐久性が悪いと
いう問題がある。この摩耗は、クリーニングローラに付
着したトナーをブレードで掻き落し易くするために、ク
リーニングローラ表面に、離型性の良いPFAなどのテ
フロン(商品名)コーティングを施した場合に発生しや
すくなる。また、クリーニングローラによる定着ローラ
のクリーニング性を高めるために、クリーニングローラ
を金属(SUS、鉄、アルミニウム)で構成した場合、
クリーニングローラに付着したトナーをブレードで掻き
落せないという問題がある。
【0004】従って、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであり、定着ローラに付着したトナーを除去で
き、クリーニングローラに付着したトナーを確実に除去
でき、かつ、耐久性のある定着装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
転写紙上のトナー像を定着させる定着ローラと、この定
着ローラに圧接した加圧ローラと、上記定着ローラに接
し、該定着ローラをクリーニングするクリーニングロー
ラと、上記クリーニングローラに接し、上記クリーニン
グローラに付着した付着物を掻き取るブレードとを有す
る定着装置において、上記クリーニングローラの表面
に、ポリイミドと4弗化エチレンとの混合物よりなるコ
ーティング層を設けたことを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の定
着装置において、上記コーティング層の表面の鉛筆硬度
が5H以上であることを特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項2記載の定
着装置において、上記コーティング層の中心線平均粗さ
Raが0.6μm以下であることを特徴とする。
【0008】
【作用】定着ローラに付着したトナー等の付着物は、ク
リーニングローラの表面のポリイミドと4弗化エチレン
との混合物よりなるコーティング層に転移し、ブレード
で掻き取られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1において、符号10は画像形成装置に適用さ
れる定着装置を表す。定着装置10は、内部に転写紙上
のトナーを熱溶融するヒータ15を有する定着ローラ1
1と、定着ローラ11に圧接し、内部にヒータ16を有
する加圧ローラ12と、定着ローラ11に接したクリー
ニングローラ13と、クリーニングローラ13に当接
し、クリーニングローラ13に付着したトナーや紙粉等
の付着物を掻き取るブレード14と、定着ローラ11の
外周面に離型剤を塗布する離型剤塗布フェルト17と、
離型剤塗布フェルト17で塗布された離型剤のうちの余
剰の離型剤を掻き取る掻き取り手段18と、定着ローラ
11と加圧ローラ12とによりトナーを定着された転写
紙を定着ローラ11から分離する分離爪19と、分離爪
19で分離された転写紙を排紙する排紙ローラ対20
a、20bとから主になる。
【0010】定着ローラ11は、アルミニウム等の芯金
11aとLTVシリコンゴムからなる弾性体層11bと
により構成されていて、その外径を60mm、弾性体層
11bの厚さを1.5mmに形成されている。定着ロー
ラ11の外周面には、定着ローラ11の温度を検出する
図示しないサーミスタが配置されている。サーミスタに
よる温度情報は、図示しない制御手段に入力され、制御
手段がヒータ15の通電を制御し、定着ローラ11の温
度を所定の定着温度に保つ。
【0011】加圧ローラ12は、定着ローラ11に圧接
していて、アルミニウム等の芯金12aにシリコンゴム
からなるゴム層12bが形成されている。
【0012】クリーニングローラ13の表面には、アル
ミニウム等の芯金にポリイミドと4弗化エチレンとの混
合物よりなるコーティング層13aが形成されている。
クリーニングローラ13は、その外径を20mm、コー
ティング層13aの厚さを25μmに形成されている。
【0013】ブレード14は、クリーニングローラ13
の回転方向に対してカウンター方向に接するように配置
されていて、耐熱樹脂、例えばポリイミドやSUS等の
金属が用いられる。本例においてブレード14は、SU
Sの板ばねで、その断面をくの字型に、厚さを0.2m
mに形成されている。ブレード14は、図2に示すよう
に、その自由端縁14aが、定着ローラ11の中心とク
リーニングローラ13の中心とを結ぶ線γの延長線上
で、かつ、クリーニングローラ13の外周面に接する位
置にて、0.1kgf/cmの加圧力でクリーニングロ
ーラ13に圧接している。このブレード14の加圧力
は、クリーニングローラ13の定着ローラ11への加圧
を兼ねている。一方、ブレード14の基端部14bは、
定着装置10のケーシングに固定されたステー21にビ
ス22で螺着されている。
【0014】ここで、発明者らは、クリーニングローラ
13のコーティング層13aの材質として、SUS(ス
テンレス)、PI(ポリイミド)、PI+PTFE(ポ
リイミド+4弗化エチレン)、PTFE(4弗化エチレ
ン)を用いて、各場合のクリーニングローラ13に溜っ
たトナーの量(以下クリーニング量αと言う)を測定す
る実験を行った。
【0015】この実験では、軟化点の低い、シャープメ
ルトなカラー転写装置を用いて、定着ローラ11の温度
を通常よりも高く(160°〜200°)して、ベタ画
像を定着させて、強制的にホットオフセットを発生させ
て、クリーニングローラ13に溜ったトナーの量を測定
した。この実験の結果を図3に示す。図3は、横軸にク
リーニングローラ13の材質A(ステンレス)、B(ポ
リイミド)、C(ポリイミド+4弗化エチレン)、D
(4弗化エチレン)を、縦軸にクリーニング量αを表わ
している。
【0016】実験の結果から、クリーニング量αは、A
≧B≧C>Dとなった。このことは、定着ローラ11の
弾性体層11bを形成するLTVシリコンゴムに対する
離型性の差によってクリーニング量αが決まることを意
味する。
【0017】さらに、上述の実験に続いて、各場合のク
リーニングローラ13に溜ったトナーをブレード14で
掻き取り、その量(以下ブレード量βと言う)を測定し
た。その結果を図4に示す。図4は、横軸にクリーニン
グローラ13の材質A(ステンレス)、B(ポリイミ
ド)、C(ポリイミド+4弗化エチレン)、D(4弗化
エチレン)を、縦軸にブレード量βを表わしている。こ
の結果から、ブレード量βは、C>B>D≧Aとなっ
た。
【0018】図3、図4より、クリーニング性(定着ロ
ーラ11からのクリーニング力及びクリーニングローラ
13上のトナーの掻き取り力)は、材質C(ポリイミド
+4弗化エチレン)が最も優れていることが分かった。
よって、本例のコーティング層13aには、ポリイミド
と4弗化エチレンとの混合物が用いられている。
【0019】さらに発明者らは、クリーニングローラ1
3のコーティング層13aの鉛筆硬度を変化させて、ブ
レード14によるコーティング層13aの摩耗量を測定
する実験を行った。その結果を図5に示す。図5に示す
ように、コーティング層13aの鉛筆硬度が高ければ高
いほど、コーティング層13aの摩耗量が少なくなり耐
摩耗性が優れることが分かる。
【0020】一般的に画像形成装置の寿命は、稼働時間
に換算して約3000時間であり、クリーニングローラ
13は、約3000時間ブレード14に当接して回転し
ても、破損しないだけの、耐摩耗性が要求される。上述
したように、コーティング層13aの厚さを25μmに
設定すると、約3000時間の間コーティング層13a
の摩耗を防いで、クリーニング性を維持するには、5H
以上、好ましくは7H以上の鉛筆硬度が必要である。よ
って、本例ではコーティング層13aの鉛筆硬度は5H
以上に設定されている。
【0021】さらに発明者らは、コーティング層13a
の中心線平均粗さRaを変化させてブレード量βを測定
する実験を行った。その結果を図6に示す。図6に示す
ように、コーティング層13aの中心線平均粗さRaが
大きくなるにつれて、ブレード量βが減少することが分
かる。このことは、ブレード14とコーティング層13
aとの間に隙間が発生し、この隙間にトナーが入り込ん
で、ブレード14で掻き取れないためである。ブレード
14で掻き取れなくなったトナーは、コーティング層1
3aの表面を被服し、クリーニングローラ13のクリー
ニング性を低下させる。実験の結果より、コーティング
層13aの中心線平均粗さRaが0.6μmを超える
と、ブレード14でトナーを掻き取れなくなり、Raが
1μm以上になると、コーティング層13aの表面が被
服され、クリーニング性が著しく低下した。以上のこと
から、本例では、コーティング層13aの中心線平均粗
さRaは0.6μm以下に設定されている。
【0022】以下、上記構成による動作を簡単に説明す
る。図示しない転写装置でトナー画像を転写された転写
紙は、定着装置10へ送られる。図2に示すように、転
写紙P上のトナーTは、制御手段により所定の温度に加
熱された定着ローラ11と、加圧ローラ12との間に挿
入され、加熱定着される。その後、転写紙Pは分離爪1
9(図1参照)で定着ローラ11の表面から分離され、
排紙ローラ対20a、20bで搬送され排出される。
【0023】画像が転写された転写紙Pが定着ローラ1
1に接触した際に、図2に示すように、トナーTや紙粉
が定着ローラ11にオフセットする。このオフセットし
たトナーや紙粉等の異物T0は、定着ローラ11とクリ
ーニングローラ13との接触面に運ばれ、クリーニング
ローラ13に付着する。クリーニングローラ13に付着
した異物T0は、ブレード14で掻き取られる。
【0024】また、転写紙Pの両面に定着する場合に
は、加圧ローラ12に転写済みのトナーがオフセットす
ると考えられる。そこで、図7に示すように、加圧ロー
ラ12に接して、クリーニングローラ113を配置し、
クリーニングローラ113に接して、クリーニングロー
ラ113に付着したトナーや紙粉等の付着物を掻き取る
ブレード114とを配置すると、転写済みのトナーによ
るオフセットを防止できる。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、クリーニ
ングローラの表面にポリイミドと4弗化エチレンとの混
合物よりなるコーティング層を設けたので、定着ローラ
に付着したトナーや紙粉等の異物を、コーティング層に
付着させることができ、この異物を容易にブレードで掻
き取ることができる。
【0026】請求項2記載の発明によれば、コーティン
グ層の表面の鉛筆硬度を5H以上にしたのでクリーニン
グローラの摩耗が減少し、耐久性が向上する。
【0027】請求項3記載の発明によれば、コーティン
グ層の中心線平均粗さRaを0.6μm以下にしたの
で、コーティング層に付着した異物を容易にブレードで
掻き取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す定着装置の概略側面図
である。
【図2】図1に示す定着装置の拡大側面図である。
【図3】コーティング層の材質とクリーニング量との関
係を表わすグラフである。
【図4】コーティング層の材質とブレード量との関係を
表わすグラフである。
【図5】コーティング層の鉛筆硬度とコーティング層の
摩耗量との関係を表わすグラフである。
【図6】コーティング層の中心線粗さとブレード量との
関係を表わすグラフである。
【図7】本発明の他の例を示す定着装置の要部の側面図
である。
【符号の説明】
10 定着装置 11 定着ローラ 12 加圧ローラ 13 クリーニングローラ 14 ブレード 15、16 ヒータ 17 離型剤塗布フェルト 18 掻き取り手段 19 分離爪 20 排紙ローラ対 21 ステー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小平 康弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転写紙上のトナー像を定着させる定着ロー
    ラと、この定着ローラに圧接した加圧ローラと、上記定
    着ローラに接し、該定着ローラをクリーニングするクリ
    ーニングローラと、上記クリーニングローラに接し、上
    記クリーニングローラに付着した付着物を掻き取るブレ
    ードとを有する定着装置において、 上記クリーニングローラの表面に、ポリイミドと4弗化
    エチレンとの混合物よりなるコーティング層を設けたこ
    とを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の定着装置において、 上記コーティング層の表面の鉛筆硬度が5H以上である
    ことを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の定着装置において、 上記コーティング層の中心線平均粗さRaが0.6μm
    以下であることを特徴とする定着装置。
JP29856294A 1994-12-01 1994-12-01 定着装置 Expired - Lifetime JP3318136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29856294A JP3318136B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 定着装置
DE19544772A DE19544772C2 (de) 1994-12-01 1995-11-30 Fixiervorrichtung
US08/566,153 US5678153A (en) 1994-12-01 1995-12-01 Fixing apparatus comprising a cleaning roller having a coated layer of polyimide and polytetrafluoroethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29856294A JP3318136B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160801A true JPH08160801A (ja) 1996-06-21
JP3318136B2 JP3318136B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17861356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29856294A Expired - Lifetime JP3318136B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 定着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5678153A (ja)
JP (1) JP3318136B2 (ja)
DE (1) DE19544772C2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864941B1 (en) * 1997-03-14 2007-10-31 Punch Graphix International N.V. System for application of fuser oil to a fusing unit
JPH10254282A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Agfa Gevaert Nv シート供給型多層両面複写の1回パスによる融着
US5940669A (en) * 1997-07-03 1999-08-17 Output Technology Corporation Printer
KR19990069625A (ko) * 1998-02-11 1999-09-06 윤종용 습식 전자사진방식 프린터의 전사 롤러 클리닝장치
JP2000039790A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP3302337B2 (ja) * 1999-04-15 2002-07-15 富士通株式会社 両面印刷装置
US6334041B1 (en) * 2000-02-29 2001-12-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing apparatus comprising a cleaning roller having a particular surface
US6487389B2 (en) * 2000-11-30 2002-11-26 Xerox Corporation Refreshing a sticky cleaner for a fuser
US7162187B2 (en) * 2003-06-30 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2005043532A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
US7561841B2 (en) * 2005-12-21 2009-07-14 Xerox Corporation Cleaning system for a fuser apparatus
JP4144899B1 (ja) * 2007-01-22 2008-09-03 キヤノン株式会社 再生弾性ローラの製造方法
US7869752B2 (en) 2007-06-23 2011-01-11 Ricoh Company Limited Cleaning device, fixing device, and image forming apparatus
JP5063468B2 (ja) * 2008-05-01 2012-10-31 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2009271246A (ja) 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5167933B2 (ja) 2008-05-02 2013-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5315777B2 (ja) 2008-05-02 2013-10-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2009271245A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5117921B2 (ja) 2008-05-02 2013-01-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP4742131B2 (ja) * 2008-12-05 2011-08-10 シャープ株式会社 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、制御プログラムおよびその記録媒体
US9308765B2 (en) * 2009-12-07 2016-04-12 Felix Boettcher Gmbh & Co. Kg Distributor rollers
JP2012159594A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5853383B2 (ja) 2011-03-17 2016-02-09 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2013120374A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP6230325B2 (ja) * 2012-09-24 2017-11-15 キヤノン株式会社 定着装置
JP6857324B2 (ja) 2017-01-17 2021-04-14 株式会社リコー 定着装置、及び、画像形成装置
JP2023008286A (ja) 2021-07-05 2023-01-19 株式会社リコー 接離装置、定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861860A (en) * 1973-10-01 1975-01-21 Xerox Corp Dry fuser roll cleaning apparatus
JPS5476234A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Ricoh Co Ltd Oil feeder of copier
DE2851855A1 (de) * 1978-11-30 1980-06-12 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Regelstange fuer einspritzpumpen mit gehaeuse aus leichtmetall
JPS5753774A (ja) * 1980-09-17 1982-03-30 Ricoh Co Ltd Denshishashinnonetsuteichakusochi
JPS5786873A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Ricoh Co Ltd Fixing device
JPS58142367A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ロ−ラクリ−ニング装置
JPS6022171A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Casio Comput Co Ltd 複写装置
US4739370A (en) * 1983-11-16 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning device
JPH05142964A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Mita Ind Co Ltd トナー像定着装置
JPH06342247A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH07302012A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Fujitsu Ltd 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19544772A1 (de) 1996-06-05
DE19544772C2 (de) 2000-04-27
JP3318136B2 (ja) 2002-08-26
US5678153A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318136B2 (ja) 定着装置
US5594540A (en) Fixing apparatus with a release oil applying member
JP4261859B2 (ja) 像加熱装置
JP3622526B2 (ja) 画像記録装置
US4580033A (en) Fixing device
JP2008040310A (ja) 画像形成装置
JP3236169B2 (ja) 定着装置
JP2001083832A (ja) 定着装置及びこれに用いられる剥離シート
JP4035426B2 (ja) 定着装置
JPH08202195A (ja) 定着装置
US20060193661A1 (en) Roll fuser apparatus
JP2009093017A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2003029565A (ja) 画像形成装置
JPH10288906A (ja) 定着装置
JP2003316172A (ja) 画像形成装置
JPH08220922A (ja) 定着装置
JPH08262904A (ja) 定着装置
JP2007025141A (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2004157442A (ja) 加熱装置
JPH08166738A (ja) 定着装置
JP2005215390A (ja) 定着装置
JPS6167070A (ja) 加熱定着装置
JP2000147936A (ja) 定着装置
JP2000221823A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000267525A (ja) 画像形成材料除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term