JPH08157334A - 養毛・育毛料 - Google Patents

養毛・育毛料

Info

Publication number
JPH08157334A
JPH08157334A JP6299223A JP29922394A JPH08157334A JP H08157334 A JPH08157334 A JP H08157334A JP 6299223 A JP6299223 A JP 6299223A JP 29922394 A JP29922394 A JP 29922394A JP H08157334 A JPH08157334 A JP H08157334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
trans
dissolved
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6299223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131105B2 (ja
Inventor
Susumu Ichinose
進 一ノ瀬
Yoshinori Nishizawa
義則 西澤
Atsushi Ouchi
敦 大内
Hidefumi Kidena
英史 貴傳名
Mitsuyuki Hotta
光行 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06299223A priority Critical patent/JP3131105B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP1995/002433 priority patent/WO1996016956A1/ja
Priority to DE69525446T priority patent/DE69525446T2/de
Priority to EP95938606A priority patent/EP0743311B1/en
Priority to ES95938606T priority patent/ES2168392T3/es
Priority to US08/682,568 priority patent/US5702691A/en
Publication of JPH08157334A publication Critical patent/JPH08157334A/ja
Priority to US08/889,327 priority patent/US5876703A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3131105B2 publication Critical patent/JP3131105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1) 【化1】 (R1 はアルキル基、R2 及びR3 は水素原子、置換基
を有していてもよいアルキル基、置換基を有していても
よいアルコキシル基、水酸基、シアノ基又はハロゲン原
子)で表わされるフラバノノール誘導体を含有する養毛
・育毛料。 【効果】 毛母細胞の分化増殖を促進して優れた養毛・
育毛効果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は養毛・育毛料に関し、更
に詳細には毛幹伸長促進効果及び育毛効果に優れる養毛
・育毛料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
養毛・育毛を目的とした医薬品又は薬用化粧料には、種
々の作用を有する合成薬剤又は天然物抽出エキスが使用
されているが、これらはいずれも少量の添加では十分な
効果が得られず、一方、天然物抽出エキスには多量の添
加では適応部位に不快な刺激感を与え、更に継続して使
用した場合には皮膚炎が発生したり、エキスの色やにお
いのため多量に配合できないといった欠点を有している
ものがある。
【0003】また、上記養毛・育毛料は、毛母細胞の分
化増殖に直接的に作用せずに、頭皮の状態を正常化する
ことを介する間接的作用によるものであったり、毛母細
胞に作用したとしてもヒトの頭髪に対して十分な養毛・
育毛効果を示すものではなかった。
【0004】そこで、毛母細胞の分化増殖に直接的に作
用することにより、優れた養毛・育毛作用及び脱毛防止
効果を奏し、しかも長期間にわたり安全性の高い養毛・
育毛料の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み鋭意検討した結果、後記一般式(1)で表わさ
れるフラバノノール誘導体が、毛母細胞の分化増殖に直
接的に作用して優れた養毛・育毛効果を示し、しかも長
期にわたり安全性が高いことを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0006】すなわち、本発明は一般式(1)
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 はアルキル基を示し、R2
びR3 は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、水酸
基、シアノ基又はハロゲン原子を示す)で表わされるフ
ラバノノール誘導体を含有する養毛・育毛料を提供する
ものである。
【0009】本発明養毛・育毛料において有効成分とし
て使用されるフラバノノール誘導体(1)を示す上記一
般式(1)中、R1 で示されるアルキル基としては炭素
数1〜12の直鎖又は分岐鎖アルキル基が好ましく、炭
素数1〜8の直鎖又は分岐鎖アルキル基がより好まし
く、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖アルキル基が更に好
ましく、メチル基、エチル基が特に好ましい。
【0010】R2 及びR3 で示される置換基を有してい
てもよいアルキル基としては、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基及びアミノ基から選ばれる1〜3個の基が置換し
ていてもよい炭素数1〜12の直鎖又は分岐鎖アルキル
基が挙げられ、このうち1〜3個のハロゲン原子が置換
していてもよい炭素数1〜12(より好ましくは
1- 8、更に好ましくはC1-5)の直鎖又は分岐鎖アルキ
ル基が好ましい。このような置換基を有していてもよい
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチ
ル基、n−ペンチル基、トリフルオロメチル基等が挙げ
られる。また、置換基を有していてもよいアルコキシル
基としては、炭素数1〜12のアルコキシル基、ヒドロ
キシル基から選ばれる基が置換していてもよい炭素数1
〜12のアルコキシル基が挙げられ、このうち炭素数1
〜12のアルコキシルが置換してもよい炭素数1〜12
のアルコキシル基が好ましく、炭素数1〜6のアルコキ
シル基が置換してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基
が特に好ましい。このような置換基を有していてもよい
アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、
n−ペンチルオキシ基、メトキシメトキシ基、2−エト
キシエトキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられ
る。また、ハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原
子、塩素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
【0011】フラバノノール誘導体(1)には、2位及
び3位に不斉炭素原子が存在するので立体異性体が複数
存在するが、本発明にはこれらの立体異性体及びその混
合物のいずれも用いることができる。なお、立体異性体
については、2位芳香環と3位水酸基の関係についてト
ランス体、シス体と記述する。
【0012】フラバノノール誘導体(1)は、例えば下
記の反応式に従って製造することができる。
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R2a及びR3aは水素原子、置換基
を有していてもよいアルキル基、置換基を有していても
よいアルコキシル基、シアノ基又はハロゲン原子を示
し、R1は前記と同じ)
【0015】すなわち、o−ヒドロキシアシルベンゼン
類(2)にベンズアルデヒド類(3)を反応させてフラ
バノン類(4)を得、次いでこれに酸化剤を反応させる
ことによりフラバノノール類(1−a)が製造される。
【0016】まず、o−ヒドロキシアシルベンゼン類
(2)とベンズアルデヒド類(3)との反応は、例えば
アルコール中で酢酸及びピロリジンとともに加熱攪拌す
ることにより進行する。また含水ジメチルホルムアミド
中で水酸化ナトリウム等の塩基の存在下に加熱攪拌して
もよい。
【0017】フラバノン類(4)と酸化剤との反応は、
例えば含水アルコール中で水酸化ナトリウム等の塩基の
存在下に行うのが好ましい。酸化剤としては、過酸化水
素、過安息香酸等の過酸を用いるのが好ましい。
【0018】一般式(1)においてR2 及び/又はR3
が水酸基である化合物は、例えば上記式(1−a)にお
いてR2a及び/又はR3aがアルコキシアルコキシ基であ
る化合物を加水分解することにより製造することができ
る。当該加水分解反応は、例えばメトキシメトキシ基を
アルコール中3規定塩酸と加熱攪拌することにより進行
する。
【0019】また、一般式(1)においてR2 及び/又
はR3 がアルコキシ基である化合物は、上記反応式に従
って製造することもできるが、R2 及び/又はR3 が水
酸基である化合物をO−アルキル化することによっても
製造することができる。当該O−アルキル化は、例えば
ジメチルホルムアミド等の極性溶媒中で炭酸カリウム等
の塩基及びハロゲン化アルキルを反応させることにより
進行する。
【0020】かくして得られるフラバノノール誘導体
(1)は、毛母細胞の分化増殖に直接的に作用し、毛幹
の伸長を促進する作用を有し、かつ育毛効果も強いこと
から、養毛・育毛料の有効成分として使用でき、その養
毛・育毛料への配合量は0.0001〜10重量%、特
に0.001〜3重量%が好ましい。
【0021】フラバノノール誘導体(1)は単独で用い
てもよいが、更に育毛効果を増強する目的で血行促進
剤、抗菌剤、角質溶解剤、抗脂漏剤、局所刺激剤、抗炎
症剤、保湿剤、抗男性ホルモン剤、毛包賦活剤等と併用
してもよい。これらは毛に直接的に作用するものではな
く、フラバノノール誘導体(1)とは異なる機作を有す
るものであるから、併用により育毛作用がより強く発現
される。例えば血行促進剤は毛母細胞への栄養補給や毛
母細胞からの代謝物の輸送を促進することにより、また
抗菌剤は頭皮に対する菌の作用を抑制することにより、
それぞれ間接的に毛の成長を促すものである。
【0022】これらの成分のうち、血行促進剤として
は、アセチルコリン、センブリエキス、ニンジンエキ
ス、イチョウエキス、塩化カルプロニウム、塩酸ジフェ
ンヒドラミン、γ−オリザノール、サークレチン、クロ
マカリム、セファランチン、ニコランジル、ビタミン
E、ビタミンEニコチネート等のビタミンE誘導体、ピ
ナシジル、ミノキシジル、フタリド類、キナエキス、シ
ョウブ根エキス、トウヒエキス、当薬エキス、ユズ抽出
液等が挙げられる。このうち、アセチルコリン、センブ
リエキス、ニンジンエキス、イチョウエキス、ビタミン
E及びその誘導体、セファランチン、ミノキシジル、塩
化カルプロニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、γ−オリ
ザノール、サークレチン、クロマカリム、セファランチ
ン、ニコランジル、ピナシジル、ミノキシジル、フタリ
ド類、キナエキス、ショウブ根エキス、トウヒエキス、
当薬エキス、ユズ抽出液が好ましく、特にセンブリエキ
ス、ニンジンエキス、イチョウエキス、ビタミンE及び
その誘導体、セファランチン、ミノキシジル、塩化カル
プロニウム並びにフタリド類が好ましい。
【0023】抗菌剤としては、イソプロピルメチルフェ
ノール、塩化ベンザルコニウム、オクトピロックス、感
光色素101、感光色素201、クロルヘキシジン、サ
リチル酸、ジンクピリチオン、ソルビン酸カリウム、ビ
オゾール、ヒノキチオール、フェノール等が挙げられ
る。また局所刺激剤としては、カンファー、l−メント
ール、ノニル酸ワニリルアミド、ショウキョウチンキ、
オランダガラシエキス、カンタリスチンキ、サンショウ
エキス、ハッカ油、ワサビ大根エキス等が挙げられる。
このうち、オクトピロックス、塩化ベンザルコニウム、
ジンクピリチオン、サリチル酸及びイソプロピルメチル
フェノールが好ましい。
【0024】角質溶解剤としては、アスピリン等が挙げ
られる。抗脂漏剤としては、イオウ、チオキソロン、バ
ンサイド、ポリソルベート類、レシチン、カシュウエキ
ス等が挙げられる。
【0025】抗炎症剤としては、アズレン、グアイアズ
レン、抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミンなど)、酢
酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、オウゴンエキ
ス、カミツレエキス、カワラヨモギエキス、キキョウエ
キス、キョウニンエキス、クチナシエキス、熊笹抽出
液、ゲンチアナエキス、コンフリーエキス、サンザシエ
キス、シラカバエキス、セイヨウノコギリソウエキス、
ゼニアオイエキス、トウニンエキス、桃葉エキス、ビワ
葉エキス等が挙げられる。
【0026】保湿剤としては、オトギリソウ、可溶性コ
ラーゲン、グリセリン、コンドロイチン硫酸、チューベ
ローズポリサッカライド、冬虫夏草、トリサッカライ
ド、尿素、バイオヒアルロン酸、ヒアルロン酸、ビタミ
ンCリン酸エステルカルシウム塩、ピロリドンカルボン
酸ナトリウム、プロピレングリコール、延命草エキス、
オオムギ抽出液、オレンジ抽出液、海藻エキス、キュー
カンバーエキス、ゴボウエキス、シイタケエキス、ジオ
ウエキス、デュークエキス、ビワ抽出液、ブドウ葉エキ
ス、プルーンエキス、ヘチマエキス、マイカイエキス、
ミニササニシキ、ユリエキス、リンゴエキス等が挙げら
れる。
【0027】抗男性ホルモン剤としては、エチニルエス
トラジオール、酢酸クロルマジノン等が挙げられる。
【0028】毛包賦活剤としては、N−アセチル−L−
メチオニン、アデノシン三リン酸ジナトリウム、アスパ
ラギン酸カリウム、感光色素301、ペンタデカン酸グ
リセリド、ネタカナール、パントテン酸エチル、パンテ
ノール、ビオチン、モノニトログアヤコールナトリウ
ム、酵母エキス、真珠蛋白抽出液、タイソウエキス、チ
クセツニンジン、ニンニク成分、プラセンタエキス、ロ
ーヤルゼリーエキス等が挙げられる。
【0029】上記フラバノノール誘導体(1)以外の有
効成分は一種又は二種以上を混合して用いるのが好まし
く、また、水又は水−低級アルコール等の溶媒に溶解し
て使用することが好ましい。これらの成分は、フラバノ
ノール誘導体(1)との相乗効果及び頭皮に対する刺激
感の観点から本発明の養毛・育毛料中に0.001〜5
重量%、特に0.01〜3重量%配合するのが好まし
い。
【0030】本発明の養毛・育毛料の剤型は液剤を主と
し、ローションが代表的なものであるがクリームやジェ
ルとすることもできる。液剤には更に炭酸ガスを含有せ
しめることが特に好ましい。炭酸ガスは、これが溶解し
ている溶液のpHが酸性の場合にはCO2分子として存在
し、血管拡張作用を示すことが知られている。従って、
炭酸ガスを配合した本発明の養毛・育毛料の液性はpH7
以下、とくにpH4.5〜6.5に調整するのが好まし
い。なお、養毛・育毛料のpHは炭酸ガスが圧入され、こ
れが養毛・育毛料中に溶け込むと更に酸性度が強くなる
が、最終pHが上記範囲になるように調節すればよい。こ
のpH調節剤としては、例えばクエン酸、酒石酸、乳酸等
の有機酸又はこれらの塩、あるいはリン酸又はその塩が
好適に使用される。
【0031】炭酸ガスを本発明の養毛・育毛料に配合す
るには、炭酸ガスを除く他の成分を耐圧容器に入れ、こ
れに高圧炭酸ガスを封入する方法、耐圧容器に炭酸水素
ナトリウム等の炭酸塩を含ませた炭酸ガスを発生する成
分を入れ、これにpH調節剤を加えて炭酸ガスを発生さ
せ、直ちに密封する方法、あるいはドライアイスペレッ
トを容器内に入れて密封する方法等が採用されるが、特
に高圧炭酸ガスを封入する方法が好ましい。
【0032】このようにするとき、炭酸ガスの一部は本
発明の養毛・育毛料中に溶解して配合され、また一部は
容器中に気体として存在する。本発明においては炭酸ガ
スが養毛・育毛料中に溶けて配合されていることが重要
であり、この配合量は炭酸ガス濃度が60ppm以上であ
ることが好ましく、これより少ないと十分な炭酸ガスの
添加効果は得られない。炭酸ガスの配合量の調節は、炭
酸ガスの注入(圧入)量によって行うことができ、一般
には容器中の圧力が35℃の温度で1.2〜8kg/cm2
(ゲージ圧)になるようにするのが好ましい。
【0033】本発明の養毛・育毛料には上記成分のほか
に、必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、通
常の化粧料に使用される油性基剤、ゲル化剤、各種乳化
剤、香料、パラヒドロキシ安息香酸エステル等の酸化防
止剤、染料等の着色剤を添加配合することができる。
【0034】本発明の養毛・育毛料は、前記必須成分及
び任意成分を、常法に従い、混合等の操作を施すことに
より製造することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の養毛・育毛料は、優れた養毛・
育毛及び脱毛予防作用をもたらし、しかも長期間にわた
り高い安全性を有するものである。
【0036】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0037】合成例1 トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール:窒素雰
囲気下、2′−ヒドロキシプロピオフェノン(15.0
g,0.10mol )、4−メチルベンズアルデヒド(1
3.2g,0.11mol )、ピペリジン(20.0ml,
0.20mol )及び酢酸(10.0ml,0.17mol )
の混合物をエタノール(100ml)中18時間加熱還流
にて攪拌した。溶媒留去後、水(300ml)を加え粗結
晶を得、ヘキサン:酢酸エチルから再結晶し、トランス
−3,4′−ジメチルフラバノン(23.5g,93.
3mmol,93%)を得た。トランス−3,4′−ジメチ
ルフラバノン(2.52g,10.0mol )と水酸化ナ
トリウム(3.20g,80.0mmol)のエタノール
(20ml)−水(60ml)混合溶媒中へ30%過酸化水
素水(6.80g,60.0mol )を滴下し40℃で攪
拌した。72時間後、水(100ml)を添加し氷冷し
た。析出物を濾取し粗結晶を得た。シリカゲルカラムク
ロマト(SiO2 300g,ヘキサン:酢酸エチル)
後、ヘキサン:酢酸エチルから再結晶し、トランス−
3,4′−ジメチルフラバノノール(1.61g,6.
0mmol,60%)を得た。
【0038】無色微細結晶 mp.104.9〜10
5.4℃ IR(KBr,cm-1) 3492,2996,1694,1612,1468,
1310,1274,1178,1014,966,7
70.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.19(s,3H),2.39(s,3H),3.7
2(s,1H),5.26(s,1H),7.10
(d,2H,J=8.1Hz),7.12〜7.22
(m,2H),7.48(d,2H,J=8.1H
z),7.53〜7.61(m,1H),7.94(d
d,1H,J=8.1,1.6Hz).
【0039】相応するアルデヒドを用い、合成例1と同
様の反応を行い、下記合成例2〜12の化合物を得た。
【0040】合成例2 トランス−4′−エチル−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.130.5〜131.3℃ IR(KBr,cm-1) 3484,1692,1610,1466,1308,
1234,1018.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.21(s,3H),1.27(t,3H,J=7.
6Hz),2.70(q,2H,J=7.6Hz),
3.74(bs,1H),5.27(s,1H),7.
08〜7.15(m,2H),7.27(d,2H,J
=8.1Hz),7.50(d,2H,J=8.1H
z),7.50〜7.62(m,1H),7.94(d
d,1H,J=8.1,1.8Hz).
【0041】合成例3 シス−4′−ブチル−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.112.7〜113.3℃ IR(KBr,cm-1) 3536,2956,2872,1688,1612,
1466,1296,1234,766.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 0.91(t,3H,J=7.2Hz),1.23〜
1.42(m,2H),1.49〜1.64(m,5
H),2.58(t,2H,J=7.4Hz),2.9
9(s,1H),5.31(s,1H),7.01〜
7.11(m,2H),7.11(d,2H,J=8.
2Hz),7.25(d,2H,J=8.2Hz),
7.50〜7.58(m,1H),7.89(dd,1
H,J=7.8,1.7Hz).
【0042】合成例4 トランス−4′−ブチル−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.88.5〜89.3℃ IR(KBr,cm-1) 3476,2960,2860,1684,1610,
1470,1312,1234,1014,758.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 0.94(t,3H,J=7.2Hz),1.21
(s,3H),1.29〜1.47(m,2H),1.
52〜1.70(m,2H),2.65(t,2H,J
=7.9Hz),3.74(s,1H),5.27
(s,1H),7.07〜7.15(m,2H),7.
25(d,2H,J=8.0Hz),7.49(d,2
H,J=8.0Hz),7.52〜7.61(m,1
H),7.94(dd,1H,J=8.0,1.8H
z).
【0043】合成例5 トランス−3−メチル−4′−メトキシフラバノノー
ル: 無色微細結晶 mp.119.3〜119.8℃ IR(KBr,cm-1) 3480,2988,2940,2868,2844,
1690,1610,1518,1470,1312,
1252,1228,1180,1030,1014,
908,776.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.20(s,3H),3.74(s,1H),3.8
5(s,3H),5.24(s,1H),6.97
(d,2H,J=8.9Hz),7.05〜7.15
(m,2H),7.52(d,2H,J=8.9H
z),7.54〜7.62(m,1H),7.94(d
d,1H,J=8.3,1.7Hz).
【0044】合成例6 トランス−4′−プロポキシ−3−メチルフラバノノー
ル: 無色微細結晶 mp.137.2〜138.1℃ IR(KBr,cm-1) 3496,2964,2880,1692,1616,
1466,1250,1236,1182,752.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.05(t,3H,J=7.5Hz),1.20
(s,3H),1.20〜1.56(m,2H),3.
72(s,1H),3.96(t,2H,J=6.6H
z),5.24(s,1H),6.96(d,2H,J
=8.8Hz),7.02〜7.15(m,2H),
7.49(d,2H,J=8.8Hz),7.52〜
7.61(m,1H),7.93(dd,1H,J=
8.0,1.7Hz).
【0045】合成例7 トランス−4′−クロロ−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.112.1〜112.6℃ IR(KBr,cm-1) 3492,2988,2896,1692,1610,
1496,1470,1306,1230,1182,
1014,966,758.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.16(s,3H),3.79(s,1H),5.2
7(s,1H),7.09〜7.18(m,2H),
7.41(d,2H,J=8.6Hz),7.53〜
7.63(m,3H),7.94(dd,1H,J=
8.8,1.5Hz).
【0046】合成例8 トランス−3′−クロロ−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.102.9〜103.3℃ IR(KBr,cm-1) 3460,1696,1610,1466,1306,
1224,1022,798,758,704.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.18(s,3H),3.81(s,1H),5.2
6(s,1H),7.09〜7.18(m,2H),
7.35〜7.64(m,5H),7.94(dd,1
H,J=7.8,1.9Hz).
【0047】合成例9 トランス−2′−クロロ−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.171.6〜172.6℃ IR(KBr,cm-1) 3468,3080,2992,2940,1684,
1606,1476,1468,1306,1230,
1150,1098,1016,760,736.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.32(s,3H),3.62(s,1H),5.8
9(s,1H),7.05〜7.18(m,2H),
7.34〜7.61(m,4H),7.78〜7.81
(m,1H),7.97(dd,1H,J=7.8,
1.8Hz).
【0048】合成例10 トランス−4′−シアノ−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.194.5〜195.1℃ IR(KBr,cm-1) 3484,3316,1690,1662,1610,
1476,1308,1232,756.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.17(s,3H),3.84(s,1H),5.3
5(s,1H),7.10〜7.18(m,2H),
7.56〜7.65(m,1H),7.71(d,2
H,J=8.4Hz),7.89(d,2H,J=8.
4Hz),7.95(dd,1H,J=7.8,1.8
Hz).
【0049】合成例11 トランス−4′−トリフルオロメチル−3−メチルフラ
バノノール: 無色微細結晶 mp.122.8〜123.5℃ IR(KBr,cm-1) 3496,2992,2904,1694,1610,
1470,1332,1110,760.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.16(s,3H),3.84(s,1H),5.3
5(s,1H),7.10〜7.19(m,2H),
7.56〜7.65(m,1H),7.69(d,2
H,J=8.7Hz),7.75(d,2H,J=8.
7Hz),7.96(dd,1H,J=8.8,1.5
Hz).
【0050】合成例12 トランス−3′,4′−ジメトキシ−3−メチルフラバ
ノノール: 無色微細結晶 mp.102.1〜102.7℃ IR(KBr,cm-1) 3480,2980,2876,2848.1696,
1610,1520,1470,1224,1140,
1024.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.22(s,3H),3.75(s,1H),3.9
2(s,3H),3.94(s,3H),5.24
(s,1H),6.94(d,1H,J=8.2H
z),7.09〜7.19(m,4H),7.54〜
7.62(m,1H),7.94(dd,1H,J=
8.0,1.6Hz).
【0051】合成例13 トランス−6−クロロ−3−メチルフラバノノール:p
−クロロフェノール(20.0g,156mmol)、ピリ
ジン(14.8g,187mmol)及びトルエン(150
ml)の混合物へプロピオン酸クロリド(17.3g,1
87mmol)を滴下し、室温下1時間攪拌した。水(15
0ml)を加え分層した後有機層を濃縮、減圧蒸留(b
p.73〜76℃/0.2mmHg)し、プロピオン酸−p
−クロロフェニルエステル(25.6g,138mmol,
89%)を得た。次に、プロピオン酸−p−クロロフェ
ニルエステル(20.0g,108mmol)と無水塩化ア
ルミニウム(27.5g,206mmol)の混合物を浴温
180℃で15分攪拌した。氷冷後、1N塩酸(400
ml)を加え、塩化メチレンで抽出した。抽出物から溶媒
を留去した後、ヘキサンから再結晶し、5−クロロ−2
−ヒドロキシフェニルエチルケトン(16.7g,91
mmol,84%)を得た。次に、5−クロロ−2−ヒドロ
キシフェニルエチルケトンを用いて合成例1と同様に反
応を行い、トランス−6−クロロ−3−メチルフラバノ
ノールを得た。
【0052】無色微細結晶 mp.92.0〜92.5
℃ IR(KBr,cm-1) 3480,1698,1604,1472,1172,
1022.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm) 1.03(s,3H),5.43(s,1H),5.8
9(s,1H),7.22(d,1H,J=8.8H
z),7.39〜7.52(m,5H),7.68(d
d,1H,J=8.8,2.7Hz),7.77(d,
1H,J=2.7Hz).
【0053】相応する原料を用いて合成例1及び13と
同様の反応を行い、合成例14〜22の化合物を得た。
【0054】合成例14 シス−3,6−ジメチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.112.5〜113.5℃ IR(KBr,cm-1) 3448,1680,1622,1496,1300,
1224,1146,1018,758,696.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm) 1.07(s,3H),2.31(s,3H),5.2
5(s,1H),5.89(s,1H),6.96
(d,1H,J=8.4Hz),7.37〜7.43
(m,4H),7.53〜7.58(m,2H),7.
62(d,1H,J=1.7Hz).
【0055】合成例15 トランス−3,6−ジメチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.145.5〜146.5℃ IR(KBr,cm-1) 3468,1684,1618,1492,1298,
1224,1148,1128.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm) 1.01(s,3H),2.32(s,3H),5.3
2(s,1H),5.73(s,1H),7.05
(d,1H,J=8.4Hz),7.38〜7.52
(m,6H),7.63(d,1H,J=1.8H
z).
【0056】合成例16 シス−7−クロロ−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.95.0〜96.0℃ IR(KBr,cm-1) 3460,1688,1602,1430,1218,
1016,742,696.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm) 1.06(s,3H),5.40(s,1H),6.0
3(s,1H),7.18(dd,1H,J=8.3,
1.8Hz),7.24(d,1H,J=1.8H
z),7.39〜7.58(m,5H),7.84
(d,1H,J=8.3Hz).
【0057】合成例17 トランス−7−クロロ−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.65.5〜67.5℃ IR(KBr,cm-1) 3480,1690,1604,1430,1218,
1020.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm) 1.03(s,3H),5.44(s,1H),5.8
5(s,1H),7.22(dd,1H,J=8.4,
1.9Hz),7.31(d,1H,J=1.9H
z),7.38〜7.51(m,5H),7.84
(d,1H,J=8.4Hz).
【0058】合成例18 トランス−3,7−ジメチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.92.0〜92.5℃ IR(KBr,cm-1) 3468,1684,1618,1494,1456,
1248,1154,1120,1028,744,6
98.1 H−NMR(DMSO−d6 , δppm) 1.00(s,3H),2.35(s,3H),5.3
3(s,1H),5.71(s,1H),6.97
(s,1H),6.98(d,1H,J=8.5H
z),7.37〜7.52(m,5H),7.72
(d,1H,J=8.5Hz).
【0059】合成例19 トランス−3−エチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.100.2〜100.7℃ IR(KBr,cm-1) 3488,2972,2940,2880,1692,
1620,1468,1328,1276,1224,
1024,766,700.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 0.66(t,3H,J=7.5Hz),1.45〜
1.94(m,2H),3.92(s,1H),5.3
6(s,1H),7.08〜7.15(m,2H),
7.37〜7.63(m,6H),7.92(dd,1
H,J=8.1,1.7Hz).
【0060】合成例20 トランス−3−オクチルフラバノノール: 黄色油状 IR(neat,cm-1) 3496,3040,2982,2860,1694,
1612,1470,1324,1296,1226,
1014,756,696.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 0.81(t,3H,J=7.3Hz),1.10〜
1.88(m,14H),3.93(s,1H),5.
32(s,1H),7.03〜7.16(m,2H),
7.35〜7.66(m,6H),7.91(dd,1
H,J=8.0,1.8Hz).
【0061】合成例21 トランス−8−クロロ−3−メチルフラバノノール: 無色微細結晶 mp.86.7〜87.9℃ IR(KBr,cm-1) 3464,1704,1602,1472,1446,
1248,1136,1022.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.18(m,3H),3.75(s,1H),5.3
7(s,1H),7.03〜7.11(m,1H),
7.40〜7.50(m,3H),7.62〜7.68
(m,3H),7.86(dd,1H,J=7.9,
1.6Hz).
【0062】合成例22 トランス−3,7,4′−トリメチルフラバノノール: 黄色油状 IR(neat,cm-1) 3496,3016,2988,2928,2872,
1690,1620,1456,1238,1186,
1154,1040,818,752.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.17(s,3H),2.39(s,3H),2.4
0(s,3H),3.74(s,1H),5.23
(s,1H),6.91〜6.95(m,2H),7.
24(d,2H,J=8.1Hz),7.47(d,2
H,J=8.1Hz),7.82(d,1H,J=8.
4Hz).
【0063】合成例23 トランス−7−メトキシメトキシ−3−メチルフラバノ
ノール:2′,4′−ジヒドロキシプロピオフェノン
(46.5g,0.28mol )の塩化メチレン(500
ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4
0.1g,0.31mol )を添加し、氷冷下、クロロメ
チルメチルエーテル(25.0g,0.31mol )を3
0分で滴下した。徐々に室温へもどし1時間攪拌した。
水(300ml)を加え分層した後、有機層を濃縮しシリ
カゲルクロマト(SiO2 700g,ヘキサン:酢酸エ
チル)を行い、2′−ヒドロキシ−4′−(メトキシメ
トキシ)プロピオフェノン(52.5g,0.25mol
,89%)を得た。次に、2′−ヒドロキシ−4′−
(メトキシメトキシ)プロピオフェノンと相応するアル
デヒドを用い、合成例1と同様の反応を行い、トランス
−7−メトキシメトキシ−3−メチルフラバノノールを
得た。
【0064】無色微細結晶 mp.104.0〜10
6.4℃ IR(KBr,cm-1) 3464,3092,2964,1686,1612,
1450,1252,1150,1104,1072,
1014,766,730.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.18(s,3H),3.50(s,3H),3.8
0(s,1H),5.24(s,2H),5.28
(s,1H),6.70〜6.80(m,2H),7.
40〜7.65(m,5H),7.88(d,1H,J
=8.6Hz).
【0065】合成例24 トランス−7−メトキシメトキシ−3,4′−ジメチル
フラバノノール:合成例23で得た2′−ヒドロキシ−
4′−(メトキシメトキシ)プロピオフェノンと相応す
るアルデヒドを用い、合成例1と同様の反応を行い、目
的化合物を得た。
【0066】無色微細結晶 mp.139.9〜14
0.7℃ IR(KBr,cm-1) 3480,2980,2924,1684,1610,
1454,1252,1142,1000.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.17(s,3H),2.39(s,3H),3.4
9(s,3H),3.75(s,1H),5.23
(s,3H),6.72〜6.79(m,2H),7.
23(d,2H,J=8.2Hz),7.46(d,2
H,J=8.2Hz),7.87(d,1H,J=8.
6Hz).
【0067】合成例25 トランス−4′−メトキシメトキシ−3−メチルフラバ
ノノール:4′−ヒドロキシベンズアルデヒドを用いて
合成例23と同様の反応を行い、4′−メトキシメトキ
シ−ベンズアルデヒドを得、合成例1と同様の反応を行
い目的化合物を合成した。
【0068】無色微細結晶 mp.100.5〜10
1.2℃ IR(KBr,cm-1) 3476,2952,1690,1612,1516,
1468,1308,1232,1152,986,7
52.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.20(s,3H),3.50(s,3H),3.7
4(s,1H),5.23(d,2H,J=1.9H
z),5.25(s,1H),7.07〜7.15
(m,4H),7.45〜7.61(m,3H),7.
94(dd,1H,J=7.8,2.0Hz).
【0069】合成例26 トランス−7−ヒドロキシ−3−メチルフラバノノー
ル:7−メトキシメトキシ−3−メチルフラバノノール
(1.57g,5.0mmol)と4.3N塩酸(28ml)
をエタノール(10ml)中50℃にて1時間攪拌した。
溶媒留去後、酢酸エチルで抽出し、シリカゲルカラムク
ロマト(SiO2 150g,ヘキサン:酢酸エチル)に
よって得た固形分を再結晶し、トランス−7−ヒドロキ
シ−3−メチルフラバノノール(1.13g,4.2mm
ol,84%)を得た。
【0070】無色微細結晶 mp.169.3〜16
9.8℃ IR(KBr,cm-1) 3396,1682,1606,1470,1372,
1278,1244,1104,1026,854,7
58,728.1 H−NMR(CDCl3 +DMSO−d6 ,δpp
m) 1.15(s,3H),3.93(s,1H),5.2
4(s,1H),6.51(d,1H,J=2.2H
z),6.62(dd,1H,J=2.2,8.7H
z),7.35〜7.60(m,5H),7.80
(d,1H,J=8.7Hz),9.90(bs,1
H).
【0071】トランス−4′−メトキシメトキシ−3−
メチルフラバノノール又はトランス−7−メトキシメト
キシ−3,4′−ジメチルフラバノノールを用いて合成
例26と同様の反応を行い、合成例27及び28の化合
物を合成した。
【0072】合成例27 トランス−4′−ヒドロキシ−3−メチルフラバノノー
ル: 無色微細結晶 mp.155.2〜155.7℃ IR(KBr,cm-1) 3524,3444,2932,1690,1614,
1520,1470,1228,758.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm) 1.03(s,3H),5.24(s,1H),5.6
6(bs,1H),6.78(d,2H,J=8.6H
z),7.08〜7.17(m,2H),7.27
(d,2H,J=8.6Hz),7.57〜7.65
(m,1H),7.81(dd,1H,J=7.8,
1.4Hz),9.49(bs,1H).
【0073】合成例28 トランス−7−ヒドロキシ−3,4′−ジメチルフラバ
ノノール: 無色微細結晶 mp.222.0〜222.4℃ IR(KBr,cm-1) 3436,1674,1622,1462,1276,
1114.1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm) 0.97(s,3H),2.33(s,3H),5.2
2(s,1H),5.52(s,1H),6.34
(d,1H,J=2.2Hz),6.57(dd,1
H,J=8.7,2.2Hz),7.20(d,2H,
J=8.1Hz),7.35(d,2H,J=8.1H
z),7.68(d,1H,J=8.7Hz).
【0074】合成例29 トランス−7−メトキシ−3−メチルフラバノノール:
トランス−7−ヒドロキシ−3−メチルフラバノノール
(0.54g,2.0mmol)と炭酸カリウム(0.41
g,3.0mmol)をアセトン(20ml)中へ加え、更に
ヨードメタン(0.57g,4.0mmol)を添加し50
℃にて1時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、シリカゲ
ルカラムクロマト(SiO2 70g,ヘキサン:酢酸エ
チル)を行い、トランス−7−メトキシ−3−メチルフ
ラバノノール(0.57g,2.0mmol,100%)を
得た。
【0075】無色油状 IR(neat,cm-1) 3840,3068,3040,2984,2940,
2844,1684,1440,1260,1098,
1026,838,724,698.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.17(s,3H),3.83(s,1H),3.8
6(s,3H),5.29(s,1H),6.54
(d,1H,J=2.3Hz),6.68(dd,1
H,J=8.9,2.4Hz),7.38〜7.61
(m,5H),7.87(d,1H,J=8.9H
z).
【0076】合成例30 トランス−7−ヒドロキシ−3,4′−ジメチルフラバ
ノノールを用いて合成例5と同様の反応を行いトランス
−7−メトキシ−3,4′−ジメチルフラバノノールを
得た。
【0077】無色微細結晶 mp.117.4〜11
8.2℃ IR(KBr,cm-1) 3460,2972,2928,1680,1610,
1448,1262,1096,1024.1 H−NMR(CDCl3 ,δppm) 1.17(s,3H),2.39(s,3H),3.7
7(s,1H),3.86(s,3H),5.24
(s,1H),6.53(d,1H,J=2.3H
z),6.67(dd,1H,J=8.9,2.3H
z),7.24(d,2H,J=8.2Hz),7.4
6(d,2H,J=8.2Hz),7.86(d,1
H,J=8.9Hz).
【0078】実施例1 SD系新生ラットの髭毛包器官を外科的に摘出した。器
官培養用シャーレ(Falcon 3037)の外周部
分に湿度維持のためのリン酸緩衝液を入れ、内皿上に置
いた三角グリット上に得られた毛包(5本/dish)を並
べた。培地(RPMI 1640)中にフラバノノール
誘導体(1)を最終濃度0.1nMとなるように加え、9
0%O2、5%CO2の気相下にて、31℃で培養し、経
日的毛伸長を観察した。その結果を表1に示す。表1中
の毛伸長度は、培養液のみ(無添加群)を100とした
場合の培養3日目の相対値である。表1から明らかなよ
うに、本発明のフラバノノール誘導体(1)に顕著な毛
幹伸長促進効果が認められた。
【0079】
【表1】
【0080】実施例2 休止期にある生後7週齢のC3H系マウス(♂)の背部
毛を皮膚を傷つけないように2×4cm2にわたって電気
バリカン、電気カミソリを用いて剃毛した。これらのマ
ウスを一群20頭とし、1日1回20μl ずつ剃毛部位
に70%エタノールに溶解したフラバノノール誘導体
(1)(0.05%)を塗布した。毛再生の状態を観察
するため、上記剃毛部位の写真を一定倍率で撮影し、画
像解析装置を用いて再生毛面積率(再生毛面積/剃毛面
積)を産出し、育毛活性を求めた。尚、溶剤(70%エ
タノール)のみを塗布した場合を対照品とした。試料塗
布開始後20日目の育毛活性(%)を表2に示す。下記
表2に示す結果から明らかなように、対照品塗布群に比
較して本発明フラバノノール誘導体(1)塗布群で優位
かつ顕著な育毛促進が認められた。また、本発明フラバ
ノノール誘導体(1)を塗布したマウスは、全て健康
で、皮膚にも全く影響が認められなかった。
【0081】
【表2】
【0082】実施例3 養毛料
【表3】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B 塩化カルプロニウム 1.0 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0083】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0084】実施例4 養毛料
【表4】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B 朝鮮人参抽出液 1.0 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0085】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0086】実施例5 ヘアートニック
【表5】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ミノキシジル 1.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B グリセリン 2.0 l−メントール 0.06 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0087】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0088】実施例6 ヘアートニック
【表6】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 セファランチン 0.02 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B グリセリン 2.0 l−メントール 0.25 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0089】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0090】実施例7 ヘアークリーム
【表7】 (重量%) A 流動パラフィン 10.0 スクワラン 7.0 ホホバ油 3.0 固形パラフィン 3.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0 ソルビタンセスキオレエート 1.0 水酸化カリウム 0.1 B トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 トウガラシチンキ 0.05 グリセリン 3.0 エチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0091】Aに属する成分を加熱溶解する。別に、B
に属する成分を加熱溶解する。AにBを添加して均一に
攪拌混合し、乳化後、冷却して、ヘアークリームを得
た。
【0092】実施例8 ヘアートリートメント
【表8】 (重量%) A アボガド油 5.0 スクワラン 5.0 流動パラフィン 10.0 ステアリン酸 3.0 グリセリンモノステアレート 3.0 ラノリンアルコール 5.0 B トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 センブリ抽出物 1.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 トリエタノールアミン 1.0 メチルパラベン 0.2 精製水 適 量
【0093】Aに属する成分を加熱溶解する。別に、B
に属する成分を加熱溶解する。AにBを添加して均一に
攪拌、乳化後、冷却して、ヘアートリートメントを得
た。
【0094】実施例9 ヘアーシャンプー
【表9】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ビタミンE 0.05 ラウリル酸ジエタノールアミド 2.0 ラウリル酸 0.5 カチオン性ポリマー (ポリマーJR400 ユニオンカーバイド社製) 0.3 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 20.0 B 香料 0.2 クエン酸 1.5 メチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0095】Aに属する成分を均一に攪拌、溶解する。
別に、均一に溶解したBに属する成分を徐々に加え、ヘ
アーシャンプーを製造した。
【0096】実施例10 ヘアーリンス
【表10】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 セタノール 3.0 プロピレングリコール 2.0 流動パラフィン 0.5 ヒドロキシエチルセルロース (HECダイセルSE−850) 0.5 B グリチルレチン酸グリセリル 0.1 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.0 メチルパラベン 0.1 クエン酸 適 量 香料 0.2 精製水 適 量
【0097】Aに属する成分を均一に攪拌、溶解する。
別に、均一に溶解したBに属する成分を徐々に加え、ヘ
アーリンスを製造した。
【0098】実施例11 エアゾール
【表11】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ニコチン酸ベンジル 0.01 ビタミンEアセテート 0.05 セタノール 1.2 プロピレングリコール 4.0 エタノール 8.0 精製水 適 量 B 液化石油ガス(噴射剤) 4.0
【0099】Aに属する成分を均一に混合して容器に入
れ、常法によりBを容器に充填してエアゾールを製造し
た。
【0100】実施例12 ヘアーフォーム
【表12】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ヒノキチオール 0.1 セタノール 1.2 プロピレングリコール 2.0 ジメチルシリコーン油 2.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.5 流動パラフィン 1.0 ポリビニルピロリドン 0.5 メチルパラベン 0.2 エタノール 10.0 精製水 適 量 B 液化石油ガス(噴射剤) 4.0
【0101】Aに属する成分を均一に混合して容器に入
れ、常法によりBを容器に充填してヘアーフォームを製
造した。
【0102】実施例13 養毛料
【表13】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ペンタデカン酸グリセリド 1.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0103】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0104】実施例14 養毛料
【表14】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 パントテン酸エチル 1.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0105】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0106】実施例15 ヘアートニック
【表15】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B ビオチン 1.0 グリセリン 2.0 l−メントール 0.25 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0107】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0108】実施例16 ヘアートニック
【表16】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B 人参エキス 1.0 グリセリン 2.0 l−メントール 0.25 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0109】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0110】実施例17 エアゾール
【表17】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 チクセツニンジン 0.01 ビタミンEアセテート 0.05 セタノール 1.2 プロピレングリコール 4.0 エタノール 8.0 精製水 適 量 B 液化石油ガス(噴射剤) 4.0
【0111】Aに属する成分を均一に混合して容器に入
れ、常法によりBを容器に充填してエアゾールを製造し
た。
【0112】実施例18 養毛料
【表18】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0113】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0114】実施例19 ヘアートニック
【表19】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B グリチルレチン酸 0.1 グリセリン 2.0 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0115】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0116】実施例20 ヘアークリーム
【表20】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 流動パラフィン 10.0 スクワラン 7.0 ホホバ油 3.0 固形パラフィン 3.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0 ソルビタンセスキオレエート 1.0 水酸化カリウム 0.1 B カミツレエキス 1.0 グリセリン 3.0 エチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0117】Aに属する成分を加熱溶解する。別に、B
に属する成分を加熱溶解する。AにBを添加して均一に
攪拌混合し、乳化後、冷却して、ヘアークリームを得
た。
【0118】実施例21 ヘアートリートメント
【表21】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 アボガド油 5.0 スクワラン 5.0 流動パラフィン 10.0 ステアリン酸 3.0 グリセリンモノステアレート 3.0 ラノリンアルコール 5.0 B 桃葉エキス 1.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 トリエタノールアミン 1.0 メチルパラベン 0.2 精製水 適 量
【0119】Aに属する成分を加熱溶解する。別に、B
に属する成分を加熱溶解する。AにBを添加して均一に
攪拌、乳化後、冷却して、ヘアートリートメントを得
た。
【0120】実施例22 ヘアーシャンプー
【表22】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ラウリル酸ジエタノールアミド 2.0 ラウリル酸 0.5 カチオン性ポリマー (ポリマーJR400 ユニオンカーバイド社製) 0.3 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 20.0 B l−メントール 0.25 香料 0.2 クエン酸 1.5 メチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0121】Aに属する成分を均一に攪拌、溶解する。
別に、均一に溶解したBに属する成分を徐々に加え、ヘ
アーシャンプーを製造した。
【0122】実施例23 養毛料
【表23】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B 塩化ベンザルコニウム 0.1 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0123】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0124】実施例24 ヘアートニック
【表24】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 オクトピロックス 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B グリセリン 2.0 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0125】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0126】実施例25 ヘアークリーム
【表25】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 流動パラフィン 10.0 スクワラン 7.0 ホホバ油 3.0 固形パラフィン 3.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0 ソルビタンセスキオレエート 1.0 水酸化カリウム 0.1 B ヒノキチオール 0.1 グリセリン 3.0 エチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0127】Aに属する成分を加熱溶解する。別に、B
に属する成分を加熱溶解する。AにBを添加して均一に
攪拌混合し、乳化後、冷却して、ヘアークリームを得
た。
【0128】実施例26 養毛料
【表26】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B チオキソロン 0.1 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0129】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0130】実施例27 ヘアートニック
【表27】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B 塩酸ピリドキシン 0.1 グリセリン 2.0 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0131】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0132】実施例28 ヘアークリーム
【表28】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ビタミンB6 0.05 流動パラフィン 10.0 スクワラン 7.0 ホホバ油 3.0 固形パラフィン 3.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0 ソルビタンセスキオレエート 1.0 水酸化カリウム 0.1 B グリセリン 3.0 エチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0133】Aに属する成分を加熱溶解する。別に、B
に属する成分を加熱溶解する。AにBを添加して均一に
攪拌混合し、乳化後、冷却して、ヘアークリームを得
た。
【0134】実施例29 ヘアーシャンプー
【表29】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 イオウ 0.05 ラウリル酸ジエタノールアミド 2.0 ラウリル酸 0.5 カチオン性ポリマー (ポリマーJR400 ユニオンカーバイド社製) 0.3 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 20.0 B 香料 0.2 クエン酸 1.5 メチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0135】Aに属する成分を均一に攪拌、溶解する。
別に、均一に溶解したBに属する成分を徐々に加え、ヘ
アーシャンプーを得た。
【0136】実施例30 ヘアーリンス
【表30】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 セタノール 3.0 プロピレングリコール 2.0 流動パラフィン 0.5 ヒドロキシエチルセルロース (HECダイセルSE−850) 0.5 B レシチン 1.0 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.0 メチルパラベン 0.1 クエン酸 適 量 香料 0.2 精製水 適 量
【0137】Aに属する成分を均一に攪拌、溶解する。
別に、均一に溶解したBに属する成分を徐々に加え、ヘ
アーリンスを得た。
【0138】実施例31 養毛料
【表31】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B マイカイエキス 1.0 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0139】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0140】実施例32 ヘアートニック
【表32】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B ヒアルロン酸 1.0 グリセリン 2.0 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0141】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0142】実施例33 ヘアークリーム
【表33】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 流動パラフィン 10.0 スクワラン 7.0 ホホバ油 3.0 固形パラフィン 3.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0 ソルビタンセスキオレエート 1.0 水酸化カリウム 0.1 B 冬虫夏草エキス 1.0 グリセリン 3.0 エチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0143】Aに属する成分を加熱溶解する。別に、B
に属する成分を加熱溶解する。AにBを添加して均一に
攪拌混合し、乳化後、冷却して、ヘアークリームを得
た。
【0144】実施例34 ヘアーシャンプー
【表34】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 イオウ 0.05 ラウリル酸ジエタノールアミド 2.0 ラウリル酸 0.5 カチオン性ポリマー (ポリマーJR400 ユニオンカーバイド社製) 0.3 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 20.0 B デュークエキス 1.0 香料 0.2 クエン酸 1.5 メチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0145】Aに属する成分を均一に攪拌、溶解する。
別に、均一に溶解したBに属する成分を徐々に加え、ヘ
アーシャンプーを製造した。
【0146】実施例35 養毛料
【表35】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B カンタリスエキス 1.0 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0147】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0148】実施例36 ヘアートニック
【表36】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B カンファー 0.5 グリセリン 2.0 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0149】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0150】実施例37 ヘアークリーム
【表37】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 流動パラフィン 10.0 スクワラン 7.0 ホホバ油 3.0 固形パラフィン 3.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.0 ソルビタンセスキオレエート 1.0 水酸化カリウム 0.1 B ノニル酸ワニリルアミド 0.05 グリセリン 3.0 エチルパラベン 0.1 精製水 適 量
【0151】Aに属する成分を加熱溶解する。別に、B
に属する成分を加熱溶解する。AにBを添加して均一に
攪拌混合し、乳化後、冷却して、ヘアークリームを得
た。
【0152】実施例38 養毛料
【表38】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 サリチル酸 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0153】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0154】実施例39 養毛料
【表39】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 エチニルエストラジオール 0.1 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0155】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0156】実施例40 ヘアートニック
【表40】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 オキセンドロン 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B グリセリン 2.0 l−メントール 0.25 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0157】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0158】実施例41 養毛料
【表41】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ペンタデカン酸グリセリド 1.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B 塩化カルプロニウム 1.0 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0159】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0160】実施例42 養毛料
【表42】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ミノキシジル 1.0 ペンタデカン酸グリセリド 1.0 酢酸クロルマジノン 0.1 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0161】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0162】実施例43 養毛料
【表43】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ペンタデカン酸グリセリド 1.0 オキセンドロン 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B 塩化カルプロニウム 1.0 グリチルレチン酸 0.1 マイカイエキス 1.0 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0163】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
【0164】実施例44 ヘアートニック
【表44】 (重量%) A トランス−3,7−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 ショウキョウチンキ 1.0 イソプロピルメチルフェノール 0.05 エタノール 55.0 B センブリエキス 1.0 ニンジンエキス 1.0 グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 カンタリスチンキ 1.0 グリセリン 2.0 l−メントール 0.25 乳酸 適 量 精製水 適 量
【0165】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、ヘアートニックを得た。
【0166】実施例45 養毛料
【表45】 (重量%) A トランス−3,4′−ジメチルフラバノノール 0.05 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 エタノール 30.0 B オトギリソウエキス 1.0 ドデシル硫酸ナトリウム 0.12 ドデシルメチルアミンオキシド 0.18 イソプロピルアルコール 15.0 ベンジルアルコール 15.0 グリセリン 2.0 精製水 適 量
【0167】Aに属する成分を溶解する。別に、Bに属
する成分を溶解する。AにBを添加して均一に攪拌混合
し、養毛料を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 光行 栃木県塩谷郡氏家町氏家3167−2 グロー バル氏家201

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 はアルキル基を示し、R2 及びR3 は水素
    原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を
    有していてもよいアルコキシル基、水酸基、シアノ基又
    はハロゲン原子を示す)で表わされるフラバノノール誘
    導体を含有する養毛・育毛料。
  2. 【請求項2】 R1 が炭素数1〜12のアルキル基であ
    り、R2 及びR3 が水素原子、ハロゲン原子が置換して
    もよい炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12の
    アルコキシル基が置換してもよい炭素数1〜12のアル
    コキシル基、水酸基、シアノ基又はハロゲン原子である
    請求項1記載の養毛・育毛料。
JP06299223A 1994-12-02 1994-12-02 養毛・育毛料 Expired - Lifetime JP3131105B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06299223A JP3131105B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 養毛・育毛料
DE69525446T DE69525446T2 (de) 1994-12-02 1995-11-29 Flavanolderivate und haarnährmittel und sie enthaltende wachstumsfördernde zusammensetzung
EP95938606A EP0743311B1 (en) 1994-12-02 1995-11-29 Flavanonol derivatives and hair nourishment and growth stimulant composition containing the same
ES95938606T ES2168392T3 (es) 1994-12-02 1995-11-29 Derivados de flavanonol y compuesto estimulante para la nutricion y crecimiento del cabello que los contiene.
PCT/JP1995/002433 WO1996016956A1 (fr) 1994-12-02 1995-11-29 Derives de flavanonol et composition contenant ces derives propre a nourrir les cheveux et a stimuler leur croissance
US08/682,568 US5702691A (en) 1994-12-02 1995-11-29 Flavanonol derivatives and hair-nourishing, hair growing compositions containing the derivatives
US08/889,327 US5876703A (en) 1994-12-02 1997-07-08 Flavanonol derivatives and hair-nourishing, hair-growing compositions containing the derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06299223A JP3131105B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 養毛・育毛料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157334A true JPH08157334A (ja) 1996-06-18
JP3131105B2 JP3131105B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17869750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06299223A Expired - Lifetime JP3131105B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 養毛・育毛料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131105B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206536A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kao Corp 育毛剤組成物
JP2006143640A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kao Corp 養毛・育毛料
JP2010100661A (ja) * 2010-02-10 2010-05-06 Kao Corp 育毛剤組成物
WO2013022003A1 (ja) 2011-08-09 2013-02-14 花王株式会社 まゆ毛又はまつ毛用乳化化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121240A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Makita Corp 発光表示部

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196126A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Kao Corp 5α−リダクターゼ阻害剤
JPH0578347A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Lion Corp プテロカルペン化合物、イソフラバノン化合物および抗男性ホルモン剤
JPH07112916A (ja) * 1993-08-27 1995-05-02 Kao Corp 養毛料
JPH08157464A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Kao Corp フラバノノール誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196126A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Kao Corp 5α−リダクターゼ阻害剤
JPH0578347A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Lion Corp プテロカルペン化合物、イソフラバノン化合物および抗男性ホルモン剤
JPH07112916A (ja) * 1993-08-27 1995-05-02 Kao Corp 養毛料
JPH08157464A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Kao Corp フラバノノール誘導体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206536A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kao Corp 育毛剤組成物
JP2006143640A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kao Corp 養毛・育毛料
JP4496063B2 (ja) * 2004-11-19 2010-07-07 花王株式会社 養毛・育毛料
JP2010100661A (ja) * 2010-02-10 2010-05-06 Kao Corp 育毛剤組成物
WO2013022003A1 (ja) 2011-08-09 2013-02-14 花王株式会社 まゆ毛又はまつ毛用乳化化粧料
JP2013053143A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Kao Corp まゆ毛又はまつ毛用乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131105B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743311B1 (en) Flavanonol derivatives and hair nourishment and growth stimulant composition containing the same
CA2265049A1 (en) Therapeutic methods and compositions involving isoflavones
JPH11255639A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JP3027302B2 (ja) 養毛・育毛料
JPH11255638A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JP3131105B2 (ja) 養毛・育毛料
JP3105345B2 (ja) 化粧料
JPH06192047A (ja) 養毛剤
JP4712935B2 (ja) 脱毛促進剤
JPH08157465A (ja) フラバノノールエーテル類及びこれを含有する養毛・育毛料
JP3236157B2 (ja) 育毛剤及びこれを含有する頭髪用の化粧料
JP2000510165A (ja) 皮膚と体成長部の色素脱失のためのアヤメ科抽出物とのフェノール誘導体の組合せとそれを含有する組成物
JP3809014B2 (ja) 養毛・育毛剤
JP3388928B2 (ja) 養毛・育毛料
JPH11322530A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP2005015472A (ja) メラニン産生促進剤
JPH07316048A (ja) メラニン生成促進剤及びこれを含有する頭髪用化粧料
JP4223723B2 (ja) メラニン産生不全症予防治療剤
JPH06305940A (ja) 毛髪用組成物
WO2000045782A1 (fr) INHIBITEURS DE LA TESTOSTERONE-5α-REDUCTASE, STIMULANT DE LA POUSSE DES CHEVEUX OU COMPOSITIONS CAPILLAIRES NUTRITIVES ET COMPOSITIONS POUR PRODUITS COSMETIQUES BLANCHISSANTS
JPH09188608A (ja) 白髪防止剤
JPH05186314A (ja) 育毛剤組成物
JP2000212047A (ja) 養毛剤
JPH0656633A (ja) 養毛剤
JP3977952B2 (ja) 美白化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term