JP4496063B2 - 養毛・育毛料 - Google Patents

養毛・育毛料 Download PDF

Info

Publication number
JP4496063B2
JP4496063B2 JP2004335212A JP2004335212A JP4496063B2 JP 4496063 B2 JP4496063 B2 JP 4496063B2 JP 2004335212 A JP2004335212 A JP 2004335212A JP 2004335212 A JP2004335212 A JP 2004335212A JP 4496063 B2 JP4496063 B2 JP 4496063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
extract
nourishing
effect
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004335212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006143640A (ja
Inventor
彰宏 佐藤
英史 貴傳名
明 儘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004335212A priority Critical patent/JP4496063B2/ja
Publication of JP2006143640A publication Critical patent/JP2006143640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496063B2 publication Critical patent/JP4496063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、フラバノノール類を含有し、優れた養毛・育毛効果を有し、かつ良好な使用感を有する養毛・育毛料に関する。
養毛・育毛を目的とした医薬品または薬用化粧料には、育毛効果を有する合成物質又は天然の動植物抽出エキス等の薬効成分が広く使用されている。例えば、特許文献1には、育毛効果に優れ、かつ安全性・安定性を備えたフラバノノール誘導体を含む養毛料が記載されており、実際フラバノノール類として、トランス-3,4’-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノンを有効成分として配合した育毛剤が販売されている。また、特許文献2には、ユーカリ抽出物とともに、血行促進剤や毛包賦活剤を配合した育毛剤が記載されている。さらに特許文献3には、Eucalyptus属植物の抽出物が毛母細胞の活動を活性化させることが記載されている。
一方、育毛剤は頭皮に長時間の連続使用が必要であることから、頭皮に及ぼす使用感、例えばフケ・かゆみ、薄毛や壮年の人の悩みである頭皮のつっぱり感を軽減すること、また育毛剤使用時の爽快感を与えること等は製品に求められる重要な要素である。そこで、人に対してさらに満足出来る養毛・育毛効果を呈し、かつ良好な使用感を示す養毛・育毛料が求められている。
特開2004−26812号公報 特開2001−2532号公報 特開2000−154118号公報
本発明は、優れた養毛・育毛作用を有し、かつ良好な使用感を呈する養毛・育毛料に関するものである
本発明者は、フラバノノール類、ユーカリエキス及びメントールを併用することにより、優れた養毛・育毛効果を呈し、かつ頭皮に柔軟効果、保湿効果等を与え、薄毛の人や壮年の人の悩みである頭皮のつっぱり感といった頭皮の不快感が改善された良好な使用感を有する養毛・育毛料を得た。
すなわち本発明は、(A)フラバノノール類、(B)ユーカリエキス及び(C)メントールを含有する養毛・育毛料を提供するものである。
本発明の養毛・育毛料は、優れた養毛・育毛作用を呈し、かつ良好な使用感を有するため、毎日連続して快適に用いることができる。
成分(A)のフラバノノール類としては、特許文献1記載の天然フラバノノール類及び特開平8−157464号公報又は特開平8−157334号公報記載の合成フラバノノール類のいずれも使用することができる。これらのうち、特にトランス-3,4'-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノンが好ましい。
これらフラバノノール類は2種以上を用いることもでき、養毛・育毛料中におけるフラバノノール類の含有量は、育毛効果及び健康な頭皮への改善効果の面から0.001〜2重量%が好ましく、0.001〜1重量%がより好ましく、さらには0.01〜0.8重量%が好ましい。
本発明のユーカリエキスは、ユーカリの葉や枝などから極性溶媒で抽出して得られるエキス(抽出物)を言う。かかるユーカリエキスは市販品をそのまま用いることができ、また、特許文献3記載の方法で製造したものを使用することもできる。
ユーカリエキスの原料としては、例えばフトモモ科ユーカリ属植物であるユーカリプタス・グロブラス(Eucalyptus globulus)が挙げられる。ユーカリ属植物は,世界各地の温暖な地域に分布する常緑高木の広葉樹であり,近年は,パルプ用材とすることを目的としてオーストラリア、ニュージーランド等で積極的に植林されている樹種である。パルプ用材や薬用として用いられる他に、公園樹、庭園樹、建築材、器具材等の広い用途をもつ。
このユーカリ属植物の枝や葉等は、そのままあるいは乾燥粉砕して溶媒による抽出に用いることができる。
抽出用の溶媒としては、極性溶媒が好ましく、低級アルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類などが挙げられる。低級アルコール類は、炭素数1〜6の炭化水素基を有するアルコール類であり、具体的にはメタノール、エタノール及びプロパノールなどが挙げられる。また、グリコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール及びプロピレングリコール等;ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン等;エステル類としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸エチルなどが挙げられる。これらの溶媒は単独或いは水溶液として用いても良く、任意の2種または3種以上の混合溶媒として用いても良い。
好ましいユーカリエキスは、ユーカリプタス・グロブラス(Eucalyptus globulus)の葉の極性溶媒抽出物である。市販品としては、ファルコレックス ユーカリB(一丸ファルコス)、ユーカリエキスTH(長谷川香料)、ユーカリ抽出液BGF(丸善製薬)等がある。これらはいずれも固形分を0.1〜2重量%程度、ブチレングリコール(1,3−ブタンジオール)及び/又はエタノールを40〜90重量%程度含み、残余水のものである。
ユーカリエキスの含有量は組成物中に,固形分に換算して好ましくは0.0001〜0.5重量%、より好ましくは0.0005〜0.1重量%、さらに好ましくは0.001〜0.05重量%である。
成分(C)のメントール、特にl−メントールは、天然からの精製品、合成品のいずれも用いることができ、またペパーミント油等のメントールを多量に含む精油を用いてもよい。その含有量は、育毛効果及び健康な頭皮への改善効果のため0.001〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.001〜5重量%、さらに好ましくは0.01〜2重量%である。
また、成分(A)〜(C)以外にも、毛包賦活剤その他の薬効成分を併用することができる。これら他の成分を併用することで養毛・育毛効果を増大させ、また使用感や効果感等を向上させることができる。
毛包賦活剤としては、N-アセチル-L-メチオニン、パントテン酸及びその誘導体タマサキツヅラフジ、アデノシン及びその誘導体、アスパラギン酸カリウム、感光色素301、ペンタデカン酸グリセリド、6-ベンジアルアミノプリン、モノニトログアヤコールナトリウム、酵母エキス、ニンニク成分、真珠蛋白抽出液、タイソウエキス、プラセンタエキス、ローヤルゼリー等が挙げられる。これらの毛包賦活剤は、本発明の成分(A)フラバノノール類と併用することによりフラバノノール類の育毛効果及び健康な頭皮への改善効果を向上させることができる。
その他の薬効成分としては、血行促進剤、抗菌剤、抗炎症剤、保湿剤、角質溶解剤、抗脂漏剤、局所刺激剤、抗男性ホルモン剤、カリウムチャンネルオープナー、抗酸化剤等が挙げられる。
血行促進剤としては、二酸化炭素、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸dl-α-トコフェロール、アセチルコリン、センブリエキス、ニンジンエキス、イチョウエキス、塩化カルプロニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、γ―オリザノール、サークレチン、ビタミンE及びその誘導体、ニコランジル、ピナシジル、フタリド類、キナエキス、トウヒエキス等が挙げられる。このうち、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、センブリエキス、ニンジンエキス、ビタミンE及びその誘導体、塩化カルフ゜ロニウムが好ましい。
抗菌剤としては、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンザルコニウム、オクトピロックス、感光色素101、感光色素201、クロルヘキシジン、サリチル酸、ジンクピリチオン、ソルビン酸カリウム、ヒノキチオール、フェノール等が挙げられる。このうち、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンザルコニウム、オクトピロックス、ジンクピリチオン、ヒノキチオールが好ましい。
抗炎症剤としては、甘草エキス、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、脂溶性グリチルレチン酸類、アズレン、グアイアズレン、ジフェンヒドラミン等の抗ヒスタミン剤、酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、オウゴンエキス、カミツレエキス、クマザサエキス、シラカバエキス、ゼニアオイエキス、桃葉エキス、セイヨウノコギリソウエキス、キキョウエキス、ビワ葉エキス、ボダイジュエキス等が挙げられる。このうち、甘草エキス、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、アズレン、グアイアズレン、オウゴンエキス、カミツレエキス、クマザサエキス、シラカバエキス、ゼニアオイエキス、桃葉エキス、セイヨウノコギリソウエキスが好ましい。
保湿剤としては、オトギリソウエキス、オーツ麦エキス、桔梗エキス、可溶性コラーゲン、グリセリン、コンドロイチン硫酸、チューベロースポリサッカライド、プロピレングリコール、冬虫夏草エキス、延命草エキス、オオムギエキス、オレンジエキス、ブドウエキス、海藻エキス、ボタンピエキス、ジオウエキス、デュークエキス、マイカイ花エキス、ボタンピエキス、ヨクイニンエキス等が挙げられる。このうち、オトギリソウエキス、オーツ麦エキス、グリセリン、チューベロースポリサッカライド、冬虫夏草エキス、延命草エキス、オオムギエキス、ブドウエキス、プロピレングリコール、桔梗エキス、ヨクイニンエキスが好ましい。
角質溶解剤としてはアスピリン等が挙げられる。
抗脂漏剤としては、イオウ、レシチン、カシュウエキス、チオキソロン等が挙げられる。
局所刺激剤としては、カンファー、トウガラシチンキ、ノニル酸ワニリルアミド、ショウキョウチンキ、オランダガラシ、カンタリスチンキ、サンショウエキス、ハッカ油、ワサビ大根エキス等が挙げられる。このうち、カンファー、トウガラシチンキが好ましい。
抗男性ホルモン剤としては、サイプロテロンアセテート、11α-ハイドロキシプロゲステロン、フルタマイド、3-デオキシアデノシン、酢酸クロルマジノン、エチニルエストラジオール、スピロノラクトン、エピテステロン、フィナステライド、アロエ、サンショウ、チョウジエキス、クアチャララーテエキス、オタネニンジン等が挙げられる。
カリウムチャンネルオープナーとしては、ミノキシジル、クロマカリム、ジアゾキシド及びその誘導体、ピナシジル等が挙げられる。
抗酸化剤としては、紅茶エキス、茶エキス、エイジツエキス、黄杞エキス、ビタミンC及びその誘導体、エリソルビン酸、没食子酸プロピル、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。
これら薬効成分は、全組成中に合計で0.001〜20重量%配合するのが好ましく、0.01〜8重量%配合するのがより好ましい。
本発明の養毛・育毛料には、さらに有機酸又はリン酸、硫酸、塩酸、二酸化炭素等の無機酸を配合することにより液性を弱酸性とすることができ、これにより、育毛効果及び健康な頭皮への改善効果を高めることができる。
本発明の養毛・育毛料は、その剤形は毛髪及び頭皮に、効果的に塗布される剤形が好ましく、通常は、液剤を主体とし、ローションやヘアトニックが代表的なものであり、噴射剤と共にエアゾール剤として使用できる。また、クリームやシ゛ェル、シャンフ゜ー、リンス、ヘアフォーム剤、ヘアスフ゜レー剤等の剤形で使用することもできる。使用の簡便さからエアゾール剤とすることが好ましい。
エアゾール剤に使用する噴射剤としては、炭酸ガス、LPG、DME、窒素ガス、イソペンタン等を1種または2種以上組み合わせて用いることができ、特に、使用感の面から炭酸ガスを含有させることが好ましい。また、炭酸ガスは、頭皮中の毛細血管の血行を促進する効果を有し、本発明品の育毛促進効果をさらに増加させることができる。
炭酸ガスは、これが溶解している溶液のpHが酸性の場合にはCO2分子として存在し、血管拡張作用を示す。従って、炭酸ガスを含有した本発明の養毛・育毛料の液性はpH7以下、特にpH4.5〜6.5に調整するのが好ましい。尚、炭酸ガスは養毛・育毛料中に溶け込むと酸性度が高くなるが、必要に応じて最終pHが上記範囲内になる様に調節すれば良い。このpH調整剤としては、例えば、クエン酸、酒石酸、乳酸等の有機酸またはこれらの塩、或いはリン酸またはその塩が好適に使用される。
本発明のエアゾール剤の製造方法は、例えば、炭酸ガスを除く他の成分を耐圧容器に入れ、これに高圧炭酸ガスを封入する方法、耐圧容器に炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩を含ませた炭酸ガスを発生する成分を入れ、これに適当なpH調整剤を加えて炭酸ガスを発生させ、直ちに密封する方法、或いはドライアイスペレットを容器内に入れて密封する方法等が採用されるが、特に高圧炭酸ガスを封入する方法が好ましい。
本発明のエアゾール剤は、炭酸ガスの一部が養毛・育毛料中に溶解して存在し、また、一部は容器中に気体として存在する。特に、炭酸ガスが養毛・育毛料中に溶けて配合されていることが重要であり、この含有量は炭酸ガス濃度が60ppm以上であることが好ましい。炭酸ガスの含有量の調節は、炭酸ガスの注入(圧入)によって行うことができ、一般に容器内圧力が35℃の温度で1.2〜10kg/cm2(ゲージ圧)になるようにするのが好ましく、特に4.5〜10kg/cm2(ゲージ圧)になるようにするのが好ましい。
また、本発明品には、上記成分のほかに、通常の化粧品等で使用される油性成分、ポリマー、ゲル化剤、界面活性剤、香料、着色剤等を添加配合することができる。
実施例1、比較例1〜6及び対照
表1に示す組成の養毛・育毛料を常法により調製し、その育毛促進効果について評価した。即ち、生後49日齢のC3H/HeNCrjマウス(1群20頭)の背部毛を電気バリカン及び電気カミソリを用いて皮膚を傷つけない様に2×4平方センチにわたり剃毛した。ついで、翌日より、調製した養毛・育毛料を1日1回(20μl)塗布した。塗布後、マウス背部を撮影し、画像解析装置を用いて再生毛面積比(再生面積/剃毛面積)を測定した。
なお、実施例においてユーカリエキスとしては、丸善製薬のユーカリ抽出液BGF(固形分0.2重量%)を使用した。
Figure 0004496063
(再生毛面積比)
塗布後、20日目の再生毛面積比の結果(平均値)を表1にあわせて示す。表1から明らかなように、トランス-3,4'-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノンと、ユーカリエキス及びメントールとを併用した本発明品は、比較例及び対照と比べ、マウス育毛効果が著しく大きいことが認められた。また、本発明の育毛料を塗布したマウスは、全て健康で、皮膚にも全く影響が認められなかった。
(使用感)
表1に示した実施例1及び比較例1〜6の養毛・育毛料について、抜け毛意識を有し、緒方の分類で軽度〜中程度の男性型脱毛を呈する被験者各10名を対象に3ヶ月間使用試験を行った。
評価項目は、育毛効果(増毛感、脱毛減少感)、頭皮の清潔感(フケ・かゆみの抑制効果)、頭皮の柔軟化・保湿効果(頭皮のつっぱり感の抑制)、及び爽快感の4項目であり、「効果がある」と判定した人数を合わせて表1に示す。本発明品である実施例1は、比較例や対照品に対し、育毛効果及び頭皮の感触の改善が認められ、使用感に優れていた。また、本発明品を塗布した被験者の頭皮への刺激等の影響は全く認められなかった。
実施例2
表2の組成の養毛・育毛料(ローション)を製造した。
Figure 0004496063
実施例3
表3の組成の原液100に対し、炭酸ガスを2重量%充填したエアゾール型養毛・育毛料を製造した。
Figure 0004496063
実施例4
表4の組成の養毛・育毛料(ジェル)を製造した。
Figure 0004496063
実施例5
表5の組成の養毛・育毛料(シャンプー)を製造した。
Figure 0004496063
実施例6
表6の組成の養毛・育毛料(ローション)を製造した。
Figure 0004496063
実施例2〜6で得られた養毛・育毛料は、いずれも優れた養毛・育毛効果又は脱毛防止効果を示すのみならず、使用感も良好であり、しかも長期にわたりの安全性の高いものであった。

Claims (2)

  1. (A)トランス−3,4’−ジメチル−3−ヒドロキシフラバノン:0.01〜0.8重量%、
    (B)ユーカリエキス:固形分に換算して0.001〜0.05重量%、
    (C)メントール:0.01〜2重量%、及び
    (D)炭酸ガス
    を含有するエアゾール型養毛・育毛料。
  2. さらに、薬効成分(成分A〜Cを除く)を含有する請求項1記載のエアゾール型養毛・育毛料。
JP2004335212A 2004-11-19 2004-11-19 養毛・育毛料 Active JP4496063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335212A JP4496063B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 養毛・育毛料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335212A JP4496063B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 養毛・育毛料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143640A JP2006143640A (ja) 2006-06-08
JP4496063B2 true JP4496063B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36623746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335212A Active JP4496063B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 養毛・育毛料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496063B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208117A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Kao Corp 水性頭皮外用剤
DE102015116746A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Stefanie Seyda Haarwuchsmittel sowie Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des Mittels zur prophylaktischen Behandlung von Haarausfall
JP7101068B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-14 花王株式会社 育毛剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291014A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 M C Japan Kk 整髪剤
JPH07112916A (ja) * 1993-08-27 1995-05-02 Kao Corp 養毛料
JPH08157334A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Kao Corp 養毛・育毛料
JPH10182346A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Kose Corp 化粧料
JP2000154118A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Shiseido Co Ltd 毛母細胞活性化剤
JP2001002532A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Oji Paper Co Ltd 育毛剤
JP2001233753A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Kao Corp 皮膚化粧料
JP2003192605A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fancl Corp リパーゼ阻害剤
JP2004535380A (ja) * 2001-04-17 2004-11-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 冷却組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291014A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 M C Japan Kk 整髪剤
JPH07112916A (ja) * 1993-08-27 1995-05-02 Kao Corp 養毛料
JPH08157334A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Kao Corp 養毛・育毛料
JPH10182346A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Kose Corp 化粧料
JP2000154118A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Shiseido Co Ltd 毛母細胞活性化剤
JP2001002532A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Oji Paper Co Ltd 育毛剤
JP2001233753A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Kao Corp 皮膚化粧料
JP2004535380A (ja) * 2001-04-17 2004-11-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 冷却組成物
JP2003192605A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Fancl Corp リパーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006143640A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603192B2 (ja) 毛髪頭皮用組成物
KR101509608B1 (ko) 두피 및 모발 상태 개선용 조성물
CA2849323C (en) Hair care compositions and methods of use
KR101503922B1 (ko) 검은 곡물 추출물을 유효성분으로 포함하는 모발 화장료조성물
JP2008528644A (ja) 防腐剤
KR20130022471A (ko) 녹차 성분을 함유하는 화장료 조성물
CN111166683A (zh) 一种富勒烯抗衰抗氧化美容护肤化妆品及其制备方法
JP2004250435A (ja) 育毛用組成物
KR102142311B1 (ko) 텐저레틴을 함유하는 피부 외용제 조성물
US20150342850A1 (en) Hair care compositions and methods of use
JP2007045712A (ja) 頭皮毛髪化粧料
CN111012693B (zh) 一种多效头皮护理组合物、制备方法及其应用
EP1967233B1 (en) Aqueous external preparation for the treatment of scalp
JP3027302B2 (ja) 養毛・育毛料
US20040191208A1 (en) Cosmetic composition for men's skin care and hair care
EP3616681A1 (en) Topical compositions comprising pichia anomala and retinol
KR20120119745A (ko) 연꽃 추출물 및 오매 추출물을 유효성분으로 함유하는 항산화 활성을 가지는 피부 외용제 조성물
KR102233140B1 (ko) 저분자 히알루론산을 함유하는 피부 개선용 화장료 조성물
JP4496063B2 (ja) 養毛・育毛料
JP5888563B2 (ja) 保湿剤、肌荒れ改善剤、角層水分量増加剤、血流改善剤及び肌のくすみ、くま又はつや改善剤
JP2001288049A (ja) 毛髪化粧料
WO2014185461A1 (ja) 育毛剤組成物
JP2004315442A (ja) 白髪防止・改善剤
JPH10203933A (ja) 養毛・育毛料
JP4275999B2 (ja) エアゾール組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4496063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250