JPH08150689A - 貼合わせ透明紙 - Google Patents

貼合わせ透明紙

Info

Publication number
JPH08150689A
JPH08150689A JP13179695A JP13179695A JPH08150689A JP H08150689 A JPH08150689 A JP H08150689A JP 13179695 A JP13179695 A JP 13179695A JP 13179695 A JP13179695 A JP 13179695A JP H08150689 A JPH08150689 A JP H08150689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transparent paper
styrene
laminated
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13179695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638667B2 (ja
Inventor
Masahiro Miyauchi
雅浩 宮内
Yukihiro Tatefuji
幸博 立藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP13179695A priority Critical patent/JP3638667B2/ja
Priority to GB9519536A priority patent/GB2293780B/en
Priority to DE19535831A priority patent/DE19535831C2/de
Publication of JPH08150689A publication Critical patent/JPH08150689A/ja
Priority to US08/900,167 priority patent/US5843566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3638667B2 publication Critical patent/JP3638667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/06Vegetable or imitation parchment; Glassine paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/32Multi-ply with materials applied between the sheets
    • D21H27/34Continuous materials, e.g. filaments, sheets, nets
    • D21H27/36Films made from synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31982Wood or paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper
    • Y10T428/31996Next to layer of metal salt [e.g., plasterboard, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、スタンプインクの捺印やインクジェ
ット方式のプロッター及びプリンターで印字した際に滲
みのない高精彩な印字品質が得られ、印字乾燥後紙面の
凹凸の小さい、かつ電子写真方式による複写において熱
定着時に引裂き等の強度低下や接着層剥離によるフクレ
(ブリスター)発生のない貼合わせ透明紙を提供するこ
とを目的とする。 【構成】本発明は、透明なポリエステルフィルムの両面
に接着剤を介して透明紙を貼合わせたもので、その表面
にアクリロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エ
ステル系共重合体、スチレン/アクリル酸系共重合体、
または、スチレン/メタアクリル酸系共重合体の少なく
とも1種の水分散液を主成分とする塗布液による塗布層
を設け、ベック平滑度が20秒以上で、かつ不透明度が
45%以下である貼合わせ透明紙である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、設計製図、第二原図と
して使用する貼合わせ透明紙に関するものであり、更に
詳しくは、スタンプインクの捺印やインクジェット方式
のプロッター及びプリンターで印字した際に滲みのない
高精彩な印字品質が得られ、印字乾燥後紙面の凹凸の小
さい、かつ電子写真方式による複写において熱定着時に
引裂き等の強度低下や接着層剥離によるフクレ(ブリス
ター)発生のない貼合わせ透明紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、トレーシングペーパーが、設
計製図用、第二原図用として使用されてきた透明紙の代
表的なものである。トレースやジアゾ方式のコピー用原
稿としての適性等を有したトレーシングペーパーにはナ
チュラルトレペと含浸トレペの2種類がある。ナチュラ
ルトレペは、パルプ繊維を高度に叩解させて紙層の空隙
率を15〜25%程度まで少なくなるように抄造した紙
である。それに対し含浸トレペは一般の上質紙にセルロ
ースと屈折率の近い透明化樹脂を含浸させて得られる紙
である。
【0003】ナチュラルトレペの特性として、高度に叩
解を進めた紙であるために湿度変化に対する紙の伸縮は
大きくなる。特に横方向の伸縮が大きく、上質紙、含浸
トレペに比較して寸法安定性は不良である。そのためカ
ールの発生が大きかったり、水は勿論のこと、スタンプ
インクやインクジェット方式のプロッター及びプリンタ
ーで主に使用される水性インク等で濡れた場合に、乾燥
後紙面が凹凸となる欠点を有している。また、第二原図
用紙として用いると電子写真方式の複写における熱定着
の際に、その熱により引裂強度や耐折強度が著しく低下
する欠点を有する。
【0004】含浸トレペの特性として、合成樹脂を含浸
せしめることにより親水性が低下する。そのため、スタ
ンプインクやインクジェット方式のプロッター及びプリ
ンターで主に使用される水性インクでの印字性において
は、インクの吸収性が劣り、乾燥不良を誘引したり、イ
ンクの滲みを生じ筆記した線がシャープにならない欠点
を有する。また、含浸させた樹脂がインクに影響を及ぼ
し、インク中の水分が蒸発するにつれ印字濃度の低下と
ともに色調が大きく変わることもある。
【0005】また、紙ベース以外にもフィルムベース
(主にポリエステルフィルム)のマット化フィルムがあ
る。マット化にはサンドマット方式とケミカルマット方
式がある。サンドマット方式はポリエステルフィルムの
表面を物理的に粗くしたものであり、ケミカルマットは
ポリエステルフィルム表面をコーティングによりマツト
面を形成したものであって、ともに表面に帯電防止層を
設けたものが一般的である。
【0006】フィルムベースのマット化フィルムは、透
明度が高く、寸法安定性と物理的強度に優れるものの、
含浸紙以上にインクが吸収されず、乾燥に長時間を要し
作業性が劣る。また、インク中の水分が蒸発するにつ
れ、染料の結晶がフィルム上に析出して金属光沢を放つ
いわゆるブロンズ化現象を生じたり、印字濃度の低下や
色調が大きく変化してしまう欠点を有する。
【0007】以上のような問題を解決する方法として、
フィルムを基材として両面に紙を貼合わせることが試み
られており、例えば、特公昭62−28465号公報に
は、透明な合成樹脂フィルムの両面に極薄紙を貼合わ
せ、該極薄紙を熱可塑性合成樹脂で含浸処理する方法が
開示されているが、合成樹脂の含浸という点で、インク
の吸収不良等に問題がある。また、特開平4−1820
0号公報には、プラスチックフィルムの片面または両面
に接着剤を介して和紙を積層しスーパーカレンダー処理
する方法が開示されている。しかし、和紙は製法上、紙
層が緻密で無く、特許に記載されているようにスーパー
カレンダー処理をすることによって初めて表面繊維の状
態を粗いものから平坦性のあるものに変えることができ
るが、スーパーカレンダー処理では紙の表面性の改善に
はつながるものの、本質的に紙層全体が緻密にはならな
いため、スタンプインクで捺印したり、インクジェット
方式のプロッターやプリンターにて印字した際、ケバ立
ちやインクの吸収ムラ等で滲みが発生する。
【0008】また、紙の表面に皮膜性の高い樹脂を厚く
塗布し、通気性が失われていたり、紙と接着剤のなじみ
が悪いと、電子写真方式の複写における熱定着の際、接
着層剥離を生じ易い。特に紙層が緻密であったり、紙層
に透明化剤を含浸している場合は接着剤とのなじみが悪
くなる傾向があり、定着温度が比較的低温であっても剥
離頻度は多く、更に紙面にフクレ(ブリスター)を生じ
てしまうという欠点を有する。以上のように要求品質を
全て満足するものが得られていないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの欠点を解決することを課題とするものであり、紙の
持つ印字性、インク吸収性に加え、フィルムの持つ高い
透明度、湿度に影響されない寸法安定性、熱による強度
低下のない特性を兼ね備え、かつスタンプインクの捺印
やインクジェット方式のプロッターやプリンター印字に
て滲みのない高精彩印字品質が発現し、印字部の変色が
なく、また、印字乾燥後の紙面の凹凸が小さく、電子写
真方式の複写用紙や高速ジアゾ方式コピーの原稿として
の使用に優れた貼合わせ透明紙を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、透明紙に
関して種々の検討を重ねた結果、透明なポリエステルフ
ィルムの両面に接着剤を介して透明紙を貼合わせてなる
貼合わせ透明紙において、その貼合わせ透明紙の表面
が、アクリロニリトル/ビニルホルマール/アクリル酸
エステル系共重合体、スチレン/アクリル酸系共重合
体、またはスチレン/メタアクリル酸系共重合体から選
ばれる少なくとも1種の水分散液を主成分とする塗布液
による塗布層を有し、JIS P−8119法によるベ
ック平滑度が20秒以上であり、かつ、JIS P−8
138法による不透明度が45%以下とすることにより
本発明の目的が達せられることを見出した。更に好まし
くは、上記透明紙がカナディアン・スタンダード・フリ
ーネス(csf)濾水度で100ml以下に叩解された
セルロース繊維を用いて製造した、坪量が30g/m2
以下で、JIS P−8138法による不透明度が30
%以下であると良い。
【0011】次に、本発明の内容に関して詳細に説明す
る。貼合わせの基材として使用するポリエステルフィル
ムは、構成する分子鎖中にエステル結合を有する高分子
化合物であり、例えば、ポリエチレンテレフタレートに
代表されるポリアルキレンテレフタレートが挙げられる
が、本発明の主旨を逸脱しない限り特に限定するもので
はない。また、ポリエステルフィルム表面を接着性向上
剤、静電防止剤等で処理することも可能である。厚みに
関しては、特に限定するものではないが、10μmより
薄い場合、インクジェット方式のプロッターやプリンタ
ーでベタ印字し、乾燥した後に貼合わせた透明紙の伸縮
力に対抗できず、紙面の凹凸が部分的に発生することが
ある。また、40μmより厚い場合、フィルムのしなや
かさが少なくなり、ジアゾコピーの原稿として用いた時
にジアゾ紙との密着性が低下するため、コピーで得られ
た画像が不鮮明となる傾向があり好ましくない。
【0012】接着剤としては、尿素樹脂系接着剤、メラ
ミン樹脂系接着剤、フェノール系接着剤、レゾルシノー
ル系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着
剤、ポリエステル系接着剤、酢酸ビニル系接着剤、エチ
レン・酢酸ビニル系接着剤、アクリル系接着剤、シアノ
アクリレート系接着剤、共重合ナイロン系接着剤及び変
性ゴム系接着剤が使用され得るが、接着強度、耐熱性等
からポリウレタン系接着剤が好適に用いられる。また、
紫外線での黄変を避けたい場合には、脂肪族イソシアネ
ート硬化剤を用いたポリウレタン系接着剤を使用するこ
ともできる。接着剤の塗布量はドライ塗布量で約4〜1
0g/m2でよく、4g/m2より少ないと、透明紙とポ
リエステルフィルム間の接着力が弱く、電子写真方式で
の複写時における熱定着時の熱によって接着層剥離やフ
クレ(ブリスター)発生を防止することができず、10
g/m2より多いと両者の接着力は強まるものの、貼合
わせ加工時に目標塗布量を得るために接着剤濃度を上げ
ねばならず、それに伴う増粘により、均一な接着面が得
られなくなるため接着ムラを誘引する。また、接着剤の
乾燥が困難となり、未乾燥部分を生ずることもあり、好
ましくない。
【0013】ポリエステルフィルムと貼合わせる透明紙
の製造方法に関しては、貼合わせ紙としての不透明度が
45%以下であれば特に限定するものではないが、木材
パルプ繊維を高度に叩解し、紙層の空隙率が15〜25
%程度になるように製造したナチュラルトレペタイプが
良い。使用される木材パルプとしては、NBKP、NB
SP、LBKP、LBSP等が挙げられ、使用に当たっ
ては、それらを目的に応じた比率で混合して用いる。紙
料中には、この他一般に使用されている各種アニオン
性、ノニオン性、カチオン性、あるいは両性の歩留り向
上剤、濾水剤、紙力向上剤や内添サイズ剤等の抄紙用内
添助剤が必要に応じて選択し使用できる。なお、染料、
pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライム
コントロール剤等の抄紙用内添助剤を目的に応じて適宜
添加することも可能である。抄紙機は、長網抄紙機、ツ
インワイヤー抄紙機、コンビネーション抄紙機、丸網抄
紙機、ヤンキー抄紙機等製紙業界で公知の抄紙機を適宜
使用できる。
【0014】貼合わせ透明紙表面のベック平滑度が20
秒未満であると、インクジェット方式のプロッターやプ
リンタ−で印字した場合、あるいはペン書きの際に、画
像が滲んだり、途切れたりして鮮明さを欠く傾向にあ
る。
【0015】ポリエステルフィルムと貼合わせる透明紙
として、特に好ましいのは、濾水度100ml(cs
f)以下に叩解されたセルロース繊維を用いて製造し
た、ナチュラルタイプで不透明度が30%以下の透明紙
であり、坪量が30g/m2以下である。貼合わせる透
明紙の濾水度が100ml(csf)より大きいと紙層
は緻密とならず表面強度が弱く、不透明度が30%を越
えてしまう傾向がある。また、紙層が緻密でないにもか
かわらず、坪量が30g/m2以下である場合、貼合わ
せ加工時に接着剤が紙の表面にしみ出したり、印字した
インクが紙層中へ過剰に浸透し接着剤層まで抜けてしま
う問題がある。表面強度が弱いとインクジェット方式の
プロッターやプリンターで印字した部分のケバ立ちの問
題が発生する。不透明度が30%を越えると、貼合わせ
た後の不透明度も結果的に45%を越えてしまい、ジア
ゾコピー時に鮮明な画質は望めない。透明紙の坪量が、
30g/m2より越えてしまうと、得られる貼合わせ紙
は、基材であるフィルムの効果が発現され難くなり、イ
ンクジェット方式のプロッターやプリンターで印字した
際、紙の伸縮が発生し、紙面の凹凸が目立つようにな
る。
【0016】本発明の特徴であるアクリルロニトリル/
ビニルホルマール/アクリル酸エステル系共重合体、ス
チレン/アクリル酸系共重合体、または、スチレン/メ
タアクリル酸系共重合体から選ばれる少なくとも1種の
水分散液を主成分とする塗布液による塗布層の塗布方法
については、透明紙製造後または貼合わせ加工後、各種
ブレードコーター、ロールコーター、エアナイフコータ
ー、バーコーター、ロッドブレードコーター、カーテン
コーター等の各種装置を用いたり、あるいは、透明紙製
造工程で表面サイズとして、コンベンショナルサイズプ
レス、ゲートロールサイズプレス、あるいはインクライ
ンサイズプレス等の各種装置を用いることができる。ま
た、塗布後には、マシンカレンダー、スーパーカレンダ
ー等のカレンダーを用いて仕上げても良い。アクリルロ
ニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル系共
重合体、スチレン/アクリル酸系共重合体、または、ス
チレン/メタアクリル酸系共重合体から選ばれる少なく
とも1種の水分散液の塗布液の塗布量は片面当たりの固
形分として、0.03〜1.0g/m2が良く、好まし
くは0.05〜0.5g/m2である。0.03g/m2
以下では、紙の表面を均一に覆うだけの樹脂成分が不足
しており、繊維に沿ったインクの滲みが完全に解消でき
ない。1.0g/m2以上では、逆に厚い樹脂皮膜で覆
われてしまうため、インクの吸収性を阻害するようにな
り、未乾燥のインクが印字面を汚したり、インクの乾燥
ムラやインクハジキを生ずる場合がある。
【0017】また、塗液には、澱粉、ポリビニールアル
コール等のバインダー、エチレン−尿素樹脂等の寸法安
定剤、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機導電剤、
有機導電剤、界面活性剤、顔料、染料を添加することは
可能である。インクの過剰な浸透を妨げる手段として
は、内添サイズ剤を添加する方法がある。内添サイズ剤
としては強化ロジンサイズ剤、エマルジョンサイズ剤、
石油樹脂系サイズ剤、アルケニルコハク酸塩サイズ剤、
アルキルケテンダイマー系サイズ剤、アルケニルコハク
酸無水物系サイズ剤、合成カチオン型サイズ剤、中性ロ
ジンサイズ剤等が用いられる、サイズ性を発現させる目
的でアルミニウム等多価金属化合物(例えば、硫酸バン
ド、ポリ塩化アルミニウム、ポリアルミニウムシリケー
トサルフェイト、アルミン酸ソーダ等)を配合すること
は可能である。
【0018】
【作用】本発明の貼合わせ透明紙は、透明なポリエステ
ルフィルムの両面に接着剤を介して透明紙を貼合わせた
もので、その表面にアクリロニトリル/ビニルホルマー
ル/アクリル酸エステル系共重合体、スチレン/アクリ
ル酸系共重合体、または、スチレン/メタアクリル酸系
共重合体の少なくとも1種の水分散液を主成分とする塗
布液による塗布層を設け、ベック平滑度が20秒以上
で、かつ不透明度が45%以下であることとし、更に好
ましくは、貼合わせに供する透明紙の濾水度がカナディ
アン・スタンダード・フリーネス100ml以下で、不
透明度が30%以下であることを特徴とする。具体的に
は、ポリエステルフィルムを基材としているために湿度
に影響されない寸法安定性を有し、電子写真方式による
複写における熱定着時の熱による引裂き等の強度低下が
ない、水あるいはインクが付着、乾燥した後も紙面の凹
凸を抑制する特性が得られる。また、上記の塗布層が設
けられていることで、インク滲みや電子写真方式の複写
におけるトナーの熱定着性に対して特に優れた特性を得
られる。この作用については定かではないが、該透明紙
の製造上の特性からインクの吸収性やトナーの定着性に
関して、一般の紙やフィルムよりも微妙な表面特性バラ
ンスを要するのに対し、マッチングしているからであろ
う。即ち、インクの吸収性は、一般的な紙と比べて紙層
の空隙率が低いために、インクは紙の垂直方向への浸透
が遅い傾向となり、紙面上に未乾燥のまま存在する間に
繊維に沿って水平方向に滲み易い。特に、インクジェッ
トプリンターのインクのように水よりも表面張力の低い
ものはこの傾向が顕著になるようである。電子写真での
トナーについても、トナー表面の接着剤が熱により溶
融、融着して定着するのであるが、この接着剤が紙の垂
直方向へ浸透し難いのはインクと同様の現象であり、定
着性が劣るのであろう。そこで、その表面にアクリロニ
トリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル系共重
合体、スチレン/アクリル酸系共重合体、または、スチ
レン/メタアクリル酸系共重合体の少なくとも1種の水
分散液を主成分とする塗布液による塗布層を設けること
で、インクやトナー表面の接着剤との適度な相溶性が発
現し、課題を満足する結果が得られたと推察する。ま
た、塗布量が少量で十分な滲み防止効果を発現せしめる
ことができるので、透明紙表面を樹脂皮膜で厚く覆うこ
とがなく、比較的通気性が保たれること、更に透明紙両
面に塗布層を設けた場合には、透明紙と貼合わせ接着剤
との相溶性が向上するために密着度が高まり、より一層
効果的に電子写真方式による複写における熱定着時の熱
による接着層剥離やフクレ(ブリスター)発生を防止す
ることができるのであろう。
【0019】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明
する。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】実施例1 厚さ12μのPETフィルム(ダイアホイルヘキスト
(株)社製、H500)の片面に下記配合の接着剤をド
ライ塗布量として約5g/m 塗布後、溶剤を飛ばして
得たフィルム側接着面と、濾水度85mlに叩解された
セルロース繊維を用いて製造した坪量20g/m2、不
透明度25%、平滑度50秒の透明紙の表面にアクリロ
ニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル共重
合体水分散液を主成分とする塗布液をグラビアコーター
にてウェット塗布量として約10g/m2塗布、乾燥し
て得た透明紙の裏面とをドライラミネート方式で貼合わ
せを行った。PETフィルムの反対面でも同様の処理を
行い、貼合わせ透明紙を得た。 1.原紙配合 N B K P 濾水度 85ml 900重量部 ヒ゜ッチコントロール剤(日本ミストロン(株)製、ミストロンヘ゛ーハ゜ー) 3重量部 内添サイズ剤(星光化学工業(株)製、コロハ゜ールS-50) 6重量部 硫酸バンド 14重量部 2.塗液配合 25重量%アクリロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル共 重合体水分散液(BASF社製、ハ゛ソフ゜ラスト415DS) 40重量部 水 960重量部 3.接着剤配合 大日精化工業(株)製セイカボンド E−285B 100重量部 大日精化工業(株)製セイカボンド C−75N 10重量部 酢酸エチル 100重量部
【0021】実施例2 実施例1における貼合わせに供する透明紙が、濾水度8
5mlに叩解されたセルロース繊維を用いる代わりに5
0mlに叩解されたセルロース繊維を用いて製造された
以外は実施例1と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0022】実施例3 実施例1における貼合わせに供する透明紙にグラビアコ
ーターで塗液の塗布をする代わりに、透明紙を製造する
工程において、塗液をサイズプレスにて両面ウェット付
着量として約20g/m2 とした以外は実施例1と同様
にして貼合わせ透明紙を得た。
【0023】実施例4 実施例1に用いた塗液配合において、25重量%アクリ
ロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル共
重合体水分散液40重量部、水960重量部の代わりに
20重量%スチレン/アクリル酸系樹脂水分散液(荒川
化学(株)製、ホ゜リマロン 1343S)50重量部、水950重
量部とした以外は実施例3と同様にして貼合わせ透明紙
を得た。
【0024】実施例5 実施例1に用いた塗液配合において、25重量%アクリ
ロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル共
重合体水分散液40重量部、水960重量部の代わりに
15重量%スチレン/メタアクリル酸系樹脂水分散液
(日本PMC社製、SS-315)67重量部、水933重量
部とした以外は実施例3と同様にして貼合わせ透明紙を
得た。
【0025】実施例6 実施例1に用いた塗液配合において、25重量%アクリ
ロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル共
重合体水分散液40重量部、水960重量部の代わりに
25重量%アクリロニトリル/ビニルホルマール/アク
リル酸エステル共重合体水分散液20重量部とスチレン
/アクリル酸系樹脂水分散液(荒川化学(株)製、ホ゜リマ
ロン 1343S)25重量部、水955重量部とした以外は実
施例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0026】実施例7 実施例1に用いた塗液配合において、25重量%アクリ
ロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル共
重合体水分散液40重量部、水960重量部の代わりに
25重量%アクリロニトリル/ビニルホルマール/アク
リル酸エステル共重合体水分散液20重量部と10%酸
化澱粉(日本食品加工社製、MS−3800)溶液50重量
部、水930重量部とした以外は実施例3と同様にして
貼合わせ透明紙を得た。
【0027】実施例8 実施例1に用いた透明紙の代わりにマシンカレンダーの
線圧を下げて平滑度を落とした坪量20g/m2、不透
明度25%、平滑度20秒の透明紙を製造して用いた以
外は実施例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0028】実施例9 実施例1に用いた透明紙の代わりに坪量15g/m2
不透明度15%、平滑度80秒の透明紙を製造して用い
た以外は実施例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0029】実施例10 実施例1に用いた透明紙の代わりに坪量30g/m2
不透明度30%、平滑度30秒の透明紙を製造して用い
た以外は実施例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0030】比較例1 貼合わせ透明紙ではない一般のナチュラルトレペとして
市販されている三菱製紙(株)製DXトレーシングペー
パーN75。
【0031】比較例2 市販されている、厚さ16μのPETフィルムの両面に
樹脂含浸紙を貼合わせたシート。
【0032】比較例3 市販のケミカルマットシート。
【0033】比較例4 実施例1に用いた塗液配合において、25重量%アクリ
ロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル共
重合体水分散液40重量部、水960重量部の代わりに
10重量%酸化澱粉(日本食品加工(株)製、MS−380
0)溶液100重量部、水900重量部とした以外は実
施例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0034】比較例5 実施例1に用いた塗液配合において、25重量%アクリ
ロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル共
重合体水分散液40重量部、水960重量部の代わりに
10重量%酸化澱粉(日本食品加工(株)製、MS−380
0)溶液300重量部、水700重量部とした以外は実
施例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0035】比較例6 実施例1に用いた透明紙の代わりに濾水度115mlの
NBKPを使用して坪量20g/m2、不透明度35
%、平滑度50秒の透明紙を製造して用いた以外は実施
例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0036】比較例7 実施例1に用いた透明紙の代わりにマシンカレンダーの
線圧を下げて平滑度を落とした坪量20g/m2、不透
明度25%、平滑度14秒の透明紙を製造して用いた以
外は実施例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0037】比較例8 実施例1に用いた透明紙の代わりに坪量38g/m2
不透明度30%、平滑度30秒の透明紙を製造して用い
た以外は実施例3と同様にして貼合わせ透明紙を得た。
【0038】実施例及び比較例において得られたサンプ
ルの各種特性に関する測定は以下の方法による。
【0039】寸法変化率:サンプルを温度20℃湿度
65%の環境下で24時間以上調湿し、サンプルの長さ
を正確に測定する。このサンプルを温度20℃の水中へ
10分間漬けた後サンプルの長さを測定し原寸に対する
寸法変化率を求め、引続きこのサンプルを温度20℃湿
度65%の環境下で24時間以上乾燥及び調湿し、再度
サンプルの長さを測定し原寸に対する寸法変化率を求め
る、ここで求めた2つの寸法変化率の絶対値の和を求め
て寸法変化率をみた。測定は紙の横方向について実施し
た。
【0040】インクジェット方式のプロッター、プリ
ンター適性:キャノン(株)製インクジェットプリンタ
ー BJC−600Jにて印字し、画線及び文字のカス
レ、滲み、変色、乾燥後の紙面凹凸を比較した。表中に
おける、◎は大変良い、○は良好、△はやや不良、×は
不良を示す。
【0041】不透明度:JIS P−8138法にて
測定したハンター不透明度値(%)である。数値が低い
ほど透明度は高いことになる。
【0042】平滑度:JIS P−8119法の紙及
び板紙のベック試験器による平滑度試験方法により測
定。数値が高いほど平滑性が高いことになる。
【0043】電子写真方式による複写適性:富士ゼロ
ックス(株)製コピー機 FUJIXEROX 508
0IIにおいて、横河・ヒューレットパッカード(株)製
インクジェットプリンター HPテザインジェット65
0にて印字したサンプルを原稿として、各10枚ずつコ
ピーし、コピー時の通紙性、ブリスター、コピー後の引
裂き強度を比較した。表中における、◎は大変良い、○
は良好、△はやや不良、×は不良を示す。
【0044】ジアゾコピー適性:(株)リコー製コピ
ー機 RICOPY PL5010において、富士ゼロ
ックス(株)製 FUJI XEROX 5080IIで
コピーしたサンプルを原稿として、各10枚ずつコピー
し、コピー時の通紙性、印字してない部分の地汚れ、印
字した線の鮮明さ、白抜けを比較した。表中における、
◎は大変良い、○は良好、△はやや不良、×は不良を示
す。
【0045】以上の試験結果を表1、表2に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】以上の評価結果より、本発明の貼合わせ
透明紙は、透明なポリエステルフィルムの両面に接着剤
を介して透明紙を貼合わせたもので、その表面にアクリ
ロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステル系
共重合体、スチレン/アクリル酸系共重合体、または、
スチレン/メタアクリル酸系共重合体の少なくとも1種
の水分散液を主成分とする塗布液による塗布層を設け、
ベック平滑度が20秒以上で、かつ不透明度が45%以
下であることとし、更に好ましくは、貼合わせに供する
透明紙の濾水度がカナディアン・スタンダード・フリー
ネス100ml以下で、不透明度が30%以下であるこ
とを特徴とすることにより、湿度に影響されない寸法安
定性を有し、電子写真方式による複写における熱定着時
の熱による引裂き等の強度低下がない、水あるいはイン
クが付着、乾燥した後も紙面の凹凸の少ない、スタンプ
インクによる捺印やインクジェット方式のプロッターや
プリンターで印字した場合でも滲みのない高精細な印字
品質が得られ、電子写真方式による複写における熱定着
時の熱による接着層剥離やフクレ(ブリスター)発生を
防止することができるという極めて広範囲な使用方法に
対して、バランスのとれた優れた特徴を有するものであ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D21H 27/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明なポリエステルフィルムの両面に接
    着剤を介して透明紙を貼合わせてなる貼合わせ透明紙に
    おいて、該貼合わせ透明紙を構成する透明紙の表面がア
    クリロニトリル/ビニルホルマール/アクリル酸エステ
    ル系共重合体、スチレン/アクリル酸系共重合体、また
    は、スチレン/メタアクリル酸系共重合体から選ばれる
    少なくとも1種の水分散液を主成分とする塗布液による
    塗布層を有することを特徴とする貼合わせ透明紙。
  2. 【請求項2】 該アクリルロニトリル/ビニルホルマー
    ル/アクリル酸エステル系共重合体、スチレン/アクリ
    ル酸系共重合体、または、スチレン/メタアクリル酸系
    共重合体から選ばれる少なくとも1種の水分散液を主成
    分とする塗布液の塗布量が片面当たりの固形分として
    0.03〜1.0g/m2である請求項1記載の貼合わ
    せ透明紙。
  3. 【請求項3】 該貼合わせ透明紙が、JIS P−81
    19法によるベック平滑度が20秒以上であり、かつ、
    JIS P−8138法による不透明度が45%以下で
    ある請求項1または2記載の貼合わせ透明紙。
  4. 【請求項4】 貼合わせる透明紙の濾水度がカナディア
    ン・スタンダード・フーリネス(csf)100ml以
    下に叩解されたセルロース繊維を用いて製造した、坪量
    が30g/m2以下で、JIS P−8138法による
    不透明度が30%以下である請求項1、2または3記載
    の貼合わせ透明紙。
  5. 【請求項5】 該貼合わせ透明紙の紙層の空隙率が15
    〜25%のナチュラルトレペタイプである請求項1、
    2、3または4記載の貼合わせ透明紙。
JP13179695A 1994-09-27 1995-05-30 貼合わせ透明紙 Expired - Fee Related JP3638667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13179695A JP3638667B2 (ja) 1994-09-27 1995-05-30 貼合わせ透明紙
GB9519536A GB2293780B (en) 1994-09-27 1995-09-25 Laminated transparent paper
DE19535831A DE19535831C2 (de) 1994-09-27 1995-09-26 Laminiertes Transparentpapier
US08/900,167 US5843566A (en) 1994-09-27 1997-07-25 Laminated transparent paper

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23142894 1994-09-27
JP6-231428 1994-09-27
JP13179695A JP3638667B2 (ja) 1994-09-27 1995-05-30 貼合わせ透明紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150689A true JPH08150689A (ja) 1996-06-11
JP3638667B2 JP3638667B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=26466530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13179695A Expired - Fee Related JP3638667B2 (ja) 1994-09-27 1995-05-30 貼合わせ透明紙

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5843566A (ja)
JP (1) JP3638667B2 (ja)
DE (1) DE19535831C2 (ja)
GB (1) GB2293780B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024666A1 (fr) * 1997-11-07 1999-05-20 Akio Mita Stratifie comprenant une pate a papier transparente
JP2000301820A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Ricoh Co Ltd インクジェット記録方法、該方法に用いる水性インク及び被記録材
JP2002503297A (ja) * 1997-07-10 2002-01-29 ティビエルジュ エ コマール エス.アー. 有色トレーシングペーパー
JP2007039816A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kishu Paper Co Ltd 透明紙原紙
CN100402309C (zh) * 2002-05-15 2008-07-16 纪和化学工业株式会社 印刷用层压体以及使用该层压体的印刷方法和印刷品
CN111655929A (zh) * 2017-11-14 2020-09-11 Aw品牌有限公司 可回收和可再制浆的半透明或透明的纸及其包装应用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796403B1 (fr) * 1999-07-16 2001-09-28 Coatex Sa Nouvel agent de retention d'eau hydrosoluble en milieu neutre ou alcalin de type copolymere vinylique-acrylique, applications aux sauces de couchage pour papier et carton, et sauces de couchage et papiers et cartons ainsi obtenus
DE19942989A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Heinr Aug Schoeller Soehne Gmb Transparentpapier und Verfahren zur Herstellung eines Transparentpapiers
AU2002304108B2 (en) 2001-06-01 2004-04-22 Mitsubishi Paper Mills Limited Total heat exchange element-use paper
EP1586447A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-19 Sihl GmbH New laminating process and laminates resulting thereof
ES2348091T3 (es) * 2005-12-22 2010-11-30 Sihl Gmbh Laminado de papel-lamina.
FI123692B (fi) * 2010-11-08 2013-09-30 Kemira Oyj Koostumuksen käyttö mustesuihkupainatusominaisuuksien parantamiseksi ja mustesuihkutallennearkki
WO2012105939A1 (en) 2011-01-31 2012-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Graphic medium and method of making same
WO2014080082A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Translucent fibrous product and method of producing the same
FR3012075B1 (fr) * 2013-10-18 2016-04-15 Banque De France Procede de fabrication d'un document de securite, tel qu'un billet de banque

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109061A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 Azona Kk 描画用紙
JPS6032059A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Ricoh Co Ltd 転写シ−ト
US4603079A (en) * 1983-08-02 1986-07-29 Ricoh Co., Ltd. Overcoated sheet
US4569888A (en) * 1984-07-13 1986-02-11 Andrews Paper & Chemical Co., Inc. Transparentized paper sheet
US4869955A (en) * 1988-03-11 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester support for preparing electrostatic transparencies
US5161829A (en) * 1990-04-12 1992-11-10 James River Corporation Of Virginia Security paper and method of manufacturing the same
JP2579698B2 (ja) * 1990-05-02 1997-02-05 株式会社 きもと 記録用紙
US5207871A (en) * 1991-06-13 1993-05-04 Dsm N.V. Process for making transparent paper using a UV curable compositions of maleate, vinyl monomer and an allyl compound
JP3104454B2 (ja) * 1993-01-29 2000-10-30 ぺんてる株式会社 藍色顔料組成物
US5466521A (en) * 1993-03-25 1995-11-14 Diafoil Hoechst Company, Ltd. Film for high heat-sensitive stencil paper
JP3307716B2 (ja) * 1993-04-28 2002-07-24 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
US5407718B1 (en) * 1993-08-05 1999-03-02 Avery Dennison Corp Transparent paper label sheets
DE69402381T2 (de) * 1993-08-17 1997-11-20 Diafoil Hoechst Co Ltd Polyesterfilm für höchst wärmeempfindliches Originalblatt für Schablonendruckverfahren
JPH0764315A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Kimoto & Co Ltd 記録用紙
JPH0764313A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Canon Inc 電子写真感光体
US6114047A (en) * 1993-09-30 2000-09-05 Kimoto Co., Ltd. Recording material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503297A (ja) * 1997-07-10 2002-01-29 ティビエルジュ エ コマール エス.アー. 有色トレーシングペーパー
WO1999024666A1 (fr) * 1997-11-07 1999-05-20 Akio Mita Stratifie comprenant une pate a papier transparente
JP2000301820A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Ricoh Co Ltd インクジェット記録方法、該方法に用いる水性インク及び被記録材
CN100402309C (zh) * 2002-05-15 2008-07-16 纪和化学工业株式会社 印刷用层压体以及使用该层压体的印刷方法和印刷品
JP2007039816A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kishu Paper Co Ltd 透明紙原紙
CN111655929A (zh) * 2017-11-14 2020-09-11 Aw品牌有限公司 可回收和可再制浆的半透明或透明的纸及其包装应用

Also Published As

Publication number Publication date
GB9519536D0 (en) 1995-11-29
JP3638667B2 (ja) 2005-04-13
DE19535831A1 (de) 1996-03-28
GB2293780A (en) 1996-04-10
US5843566A (en) 1998-12-01
GB2293780B (en) 1996-12-18
DE19535831C2 (de) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08150689A (ja) 貼合わせ透明紙
JPH07101142A (ja) インクジェット記録シート
JP2011001675A (ja) 葉書の製造方法
JPH07214929A (ja) 溶融型熱転写記録用受像体
JP3186271B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3017805B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2009121011A (ja) 感圧接着シート用塗工紙、それを用いた圧着加工品および圧着加工品作製方法
JP2014037664A (ja) 新聞用紙
JP2011206988A (ja) 葉書用紙の製造方法
JPH08174989A (ja) インクジェット記録シートおよびその形成方法
JP2001075303A (ja) 湿式電子写真印刷用紙
JP4377162B2 (ja) 透明メモ用紙
JP2006281609A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP3329524B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3198166B2 (ja) 転写用シート
JP3731906B2 (ja) インクジエット用貼合わせ透明紙
JPH06278380A (ja) 熱転写記録用受像紙
JP2004268470A (ja) インクジェット記録シート
JP2004091989A (ja) 擬似接着可能な記録用紙
JP3012580B2 (ja) インクジェット記録シート
JP4014367B2 (ja) インクジェット記録用透明紙
JPH1111008A (ja) インクジェット記録シート
JPH0732723A (ja) インクジェット記録シート
JP3573918B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3028697B2 (ja) 熱転写記録用受像紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees