JPH08148569A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08148569A
JPH08148569A JP6290099A JP29009994A JPH08148569A JP H08148569 A JPH08148569 A JP H08148569A JP 6290099 A JP6290099 A JP 6290099A JP 29009994 A JP29009994 A JP 29009994A JP H08148569 A JPH08148569 A JP H08148569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous carbon
semiconductor device
carbon film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6290099A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mitomo
亨 三友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6290099A priority Critical patent/JPH08148569A/ja
Publication of JPH08148569A publication Critical patent/JPH08148569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋め込み性を劣化させることなく、かつ、機
能素子の特性が良好に保てる層間絶縁膜を備えた半導体
装置を提供する。 【構成】 p型シリコン基板1に素子分離用シリコン酸
化膜2が形成される。その後、ゲート電極3およびソー
ス領域およびドレイン領域が形成されてMOSトランジ
スタが形成される。次に、シリコン酸化膜が基板全面に
堆積され、第1層間酸化膜4が形成される。その後、第
1メタル配線5が形成され、さらに基板全面にアモルフ
ァスカーボン膜6が形成される。次に、このアモルファ
スカーボン膜6上にp−TEOS膜7、SOG膜8が形
成され、キャップとしてp−TEOS膜9が形成され
る。この結果、MOSトランジスタと水分を含有する層
間絶縁膜との間にアモルファスカーボン膜6が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層配線構造を有する半
導体装置に関し、特に機能素子の信頼性の向上が図られ
た半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複雑な工程を組み合わせた多層配
線構造が一般的に用いられているが、LSIの高集積化
に伴い、メタル配線間のスペースが狭まっている。この
ため、層間絶縁膜をメタル配線間に十分埋め込むことが
困難になってきている。
【0003】この問題を解決するために、p−TEOS
膜やO3 −TESO膜と、SOG膜とを積層して組み合
わせた層間絶縁膜が用いられている。p−TEOS膜
は、TEOS(テトラエトキシシラン)を原料としたプ
ラズマCVD法によって得られる酸化膜であり、ステッ
プカバレッジは良い。また、O3 −TESO膜は、TE
OSとO3 を原料とした熱CVD法によって得られる酸
化膜であり、埋め込み性は良い。また、SOG(Spin O
n Glass)膜はガラス溶液を基板表面に回転塗布すること
によって得られる膜であり、膜表面の平坦化に用いられ
る。このような層間絶縁膜によれば、狭いメタル配線間
の埋め込み性が向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような層
間絶縁膜を用いることにより、形状の面では良好な埋め
込み性が得られるが、この層間絶縁膜の下層部に機能素
子例えばトランジスタが形成される場合には新たな問題
が生じる。つまり、トランジスタの相互コンダクタンス
m の値が低下したり、また、しきい値電圧Vthがシフ
トしたりしてトランジスタ特性が悪化してしまう。この
原因は、上述のp−TEOS膜、O3 −TESO膜およ
びSOG膜のいずれも、従来層間絶縁膜に用いられてい
るp−SiO膜に比べて含有水分量が多く、また、水分
透過性が高いため、膜中の水分がこの膜の下層部にある
機能素子にまで達するためと考えられる。従来層間絶縁
膜に用いられているこのp−SiO膜は、SiH4 を原
料としたプラズマCVD法による酸化膜である。
【0005】また、この問題を解決するために、上述し
たp−TEOS膜の下層にこのp−SiO膜を形成する
ことも考えられるが、水分の透過を阻止するのに十分な
効果を達成するには、膜厚を数千オングストローム程度
に厚くしなければならない。この結果、もともとの課題
であった埋め込み性の劣化が再び問題となる。この埋め
込み性の劣化により、狭いメタル配線間に空洞部が生
じ、メタル配線間および多層配線間の耐絶縁性の信頼度
は低下してしまう。
【0006】本発明はこのような問題点を解決し、埋め
込み性を劣化させることなく、かつ、機能素子の特性が
良好に保てる層間絶縁膜を備えた半導体装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、機
能素子と、この機能素子の上層部に形成された層間絶縁
膜とを備えた半導体装置において、機能素子と層間絶縁
膜との間にアモルファスカーボン膜を備えたことを特徴
とするものである。
【0008】また、上記機能素子がMOS(Metal Oxide
Semiconductor) 型トランジスタであることを特徴とす
るものである。
【0009】
【作用】アモルファスカーボン膜は化学式でCX Y
表現され、その膜中には、“C−H”結合と“C−”の
ダングリングボンド(未結合手)とが存在する。このダ
ングリングボンドは水と反応するため、アモルファスカ
ーボン膜の水分に対する透過性は低下し、水分阻止能力
が高くなる。
【0010】また、このアモルファスカーボン膜は非晶
質で緻密であり、この水分阻止能力は十分に薄い膜厚で
発揮される。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例による半導体装置を
製造する方法を示す工程断面図である。
【0012】p型シリコン基板1に素子分離用シリコン
酸化膜2がロコス(LOCOS)法によって形成され
る。その後、図示しないゲート酸化膜にタングステンシ
リコン膜が積層され、0.5μm幅のゲート電極3が形
成される。次に、このゲート電極3をマスクにしたイオ
ン注入が行われ、図示しないソース領域およびドレイン
領域が形成される。この結果、MOSトランジスタが機
能素子として形成される。次に、シリコン酸化膜が基板
全面に堆積され、第1層間酸化膜4が形成される。その
後、この第1層間酸化膜4上にAl(アルミニウム)合
金膜が蒸着され、フォトリソグラフィ技術によってパタ
ーニングされる。このパターニングによって第1メタル
配線5が形成される(図1(a)参照)。
【0013】次に、基板全面にアモルファスカーボン膜
6が形成される(同図(b)参照)。このアモルファス
カーボン膜6は平行平板型のプラズマCVD装置を用い
て形成される。その形成条件は、原料供給ガス流量がメ
タン100sccm,水素20sccmであり、装置内
圧力が1torr、RF出力が300W、成膜温度が4
00℃、成膜時間が90秒である。この形成条件で得ら
れたアモルファスカーボン膜6の膜厚は約800オング
ストロームであった。
【0014】次に、このアモルファスカーボン膜6上に
p−TEOS膜7が形成される。さらに、その後、SO
G膜8が塗布されてエッチバックされる(同図(c)参
照)。最後に、キャップとしてp−TEOS膜9が形成
され、平坦化プロセスが終了する(同図(d)参照)。
【0015】この後、このp−TEOS膜9上に上述し
た第1メタル配線と同様にして図示しない第2メタル配
線が形成される。そして、この第2メタル配線上に図示
しないパッシベーション膜が形成される。
【0016】このように形成された本実施例による半導
体装置の特性を比較するため、図2に製造工程断面図を
示す従来の半導体装置を形成した。なお、同図におい
て、図1と同一または相当する部分には同一符号を付し
てその説明は省略する。この従来の半導体装置は、p−
TEOS膜7の下層にアモルファスカーボン膜6が形成
されていない点のみにおいて、本実施例による半導体装
置と相違している。なお、図示していないが、p−TE
OS膜9上に第2メタル配線およびパッシベーション膜
が本実施例と同様に形成されている。
【0017】次に、このような本実施例の半導体装置に
おけるMOSトランジスタと、上記従来の半導体装置に
おけるMOSトランジスタとが持つそれぞれのホットキ
ャリア寿命を測定した。このホットキャリア寿命を測定
することにより、アモルファスカーボン膜6が備える耐
透水性を評価することができる。つまり、MOSトラン
ジスタ動作時におけるホットキャリアの寿命が、本実施
例によるMOSトランジスタの方が長い場合には、アモ
ルファスカーボン膜6の耐透水性は良好であると評価で
きる。一方、このホットキャリア寿命が本実施例による
MOSトランジスタの方が短い場合には、アモルファス
カーボン膜6が備える耐透水性が良くないものと評価で
きる。
【0018】また、この測定におけるホットキャリア寿
命は、MOSトランジスタの相互コンダクタンスg
m (=dId /dVg )から次のように算出した。ま
ず、所定のドレイン電圧Vd を印加した状態で、ゲート
電圧Vg の変化に対するドレイン電流Id の変化を測定
する。そして、このゲート電圧変化に対するドレイン電
流変化の特性グラフから、相互コンダクタンスgm の最
大値gm0を求める。次に、基板電流が最大になるDCス
トレスを一定時間トランジスタに印加する。その後再
び、所定のドレイン電圧Vd を印加した状態で、ゲート
電圧Vg の変化に対するドレイン電流Id の変化を測定
する。そして、この測定結果から相互コンダクタンスg
m の最大値gmTを求める。そして、次式から相互コンダ
クタンスgm の最大値の低下する割合を百分率[%]で
求める。
【0019】{(gm0−gmT)/gm0}×100 このような百分率の測定を上記DCストレスの印加時間
を変化させて繰り返し行い、印加するストレス時間の変
化に対する相互コンダクタンスの最大値の低下する割合
の変化を求めた。この測定結果から、相互コンダクタン
スgm が10%劣化するのは、本実施例におけるMOS
トランジスタでは25.5年であり、上記従来のMOS
トランジスタでは4.9年であることがわかった。この
ことから、本実施例による層間絶縁膜を備えた半導体装
置では、従来の層間絶縁膜を備えた半導体装置よりも高
い耐透水性を持ち、層間絶縁膜の下層部に形成されたM
OSトランジスタへの水分の拡散浸透が有効に抑制され
ることがわかった。
【0020】すなわち、アモルファスカーボン膜6は、
メタン等の炭化水素と水素との混合ガスがプラズマによ
って分解、励起されて膜形成されるものであり、その構
造は非晶質で緻密であり、膜の安定性、耐薬品性は非常
に良い。化学式はCX Y で表現され、膜中には“C−
H”結合と“C−”のダングリングボンドとが存在す
る。このダングリングボンドが層間絶縁膜中に含まれる
水と反応するため、アモルファスカーボン膜6の水分に
対する透過性は低下する。このため、アモルファスカー
ボン膜6の下層部に存在するMOSトランジスタへ水が
拡散浸透することはなくなり、トランジスタ特性の劣化
が防止され、デバイスの信頼性が向上する。しかも、本
実施例によって形成されたアモルファスカーボン膜6は
層間絶縁膜に通常用いられるp−SiO膜の半分程度の
厚さで耐透水性において同等の効果を有し、極薄い膜で
も上述した水分阻止能力の効果が発揮される。このた
め、このアモルファスカーボン膜6を用いても、ステッ
プカバレッジの悪化やそれに伴う埋め込み性の劣化も起
こさない。
【0021】このように本実施例による半導体装置によ
れば、アモルファスカーボン膜6がp−TEOS膜7の
下層に形成されているため、水分透過性が低下し、トラ
ンジスタ劣化のない半導体装置が得られる。また、この
アモルファスカーボン膜6は1000オングストローム
以下の極薄い膜でも高い水分阻止能力を発揮するため、
層間絶縁膜の堆積形状の劣化や、平坦性の劣化もない。
【0022】なお、このようなアモルファスカーボン膜
の形成に用いる炭化水素は、メタン、エタン等の2重結
合の無いものが良い。また、水素との混合比は、炭化水
素/水素比で1.0〜0.5の範囲であることが望まし
い。また、アモルファスカーボン膜の膜厚は、必要とさ
れる埋め込み性やトランジスタの信頼性で決定されるた
め、最適値は個々のデバイスにより調整する必要があ
る。
【0023】また、上記本実施例によるアモルファスカ
ーボン膜の水分阻止能力を確認するため、次の実験も行
った。
【0024】Si基板上に水分含有膜としてSOG膜を
5000オングストローム塗布した後、このSOG膜上
にアモルファスカーボン膜を形成した。この形成条件
は、成膜時間以外は上記実施例と同じである。つまり、
平行平板型のプラズマCVD装置を用い、原料供給ガス
流量がメタン100sccm,水素20sccmであ
り、装置内圧力が1torr、RF出力が300W、成
膜温度が400℃、成膜時間が60秒である。この形成
条件で得られたアモルファスカーボン膜の膜厚は上記実
施例の約800オングストロームよりも薄い約500オ
ングストロームであった。また、比較のため、上記のよ
うにSi基板上にSOG膜を5000オングストローム
塗布した後、このSOG膜上に通常の層間絶縁膜に用い
られるp−TEOS膜を500オングストローム形成し
たサンプルも作製した。さらに、上記のようにSi基板
上にSOG膜を5000オングストローム塗布した後、
このSOG膜上に通常の層間絶縁膜に用いられるp−S
iO膜を500オングストローム形成したサンプルも作
製した。
【0025】次に、これら各サンプルを500℃にまで
加熱する間に、アモルファスカーボン膜、p−TEOS
膜およびp−SiO膜のそれぞれを介してSOG膜から
放出される水分量をMEA(モイスチュア・エボルーシ
ョン・アナライザー)で解析した。以下の表1はこの解
析結果を示している。
【0026】
【表1】
【0027】上表に示されるように、アモルファスカー
ボン膜が各サンプル中において最も水分の透過が少ない
ことが確認された。この実験に用いたアモルファスカー
ボン膜の膜厚は本実施例のアモルファスカーボン膜6よ
りも薄い膜厚であるため、上記本実施例による半導体装
置におけるアモルファスカーボン膜6の耐透水性はさら
に良好であることが推認される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
モルファスカーボン膜中に存在するダングリングボンド
は水と反応するため、アモルファスカーボン膜の水分に
対する透過性は低下し、水分阻止能力が高くなる。ま
た、このアモルファスカーボン膜は非晶質で緻密であ
り、この水分阻止能力は十分に薄い膜厚で発揮される。
【0029】このため、層間絶縁膜に水分が多量に含ま
れていても、この水分の機能素子への拡散浸透は、層間
絶縁膜と機能阻止との間に設けられたアモルファスカー
ボン膜によって阻止される。よって、機能素子の特性が
劣化することはなく、デバイスの信頼性は向上する。し
かも、この水分素子能力はアモルファスカーボン膜が極
薄い場合にも発揮されるため、ステップカバレッジの悪
化やそれに伴う埋め込み性の劣化もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体装置の製造工程
断面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造工程断面図である。
【符号の説明】
1…Si基板、2…絶縁分離用シリコン酸化膜、3…ゲ
ート電極、4…第1層間酸化膜、5…第1メタル配線、
6…アモルファスカーボン膜、7,9…p−TEOS
膜、8…SOG膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機能素子と、この機能素子の上層部に形
    成された層間絶縁膜とを備えた半導体装置において、 前記機能素子と前記層間絶縁膜との間にアモルファスカ
    ーボン膜を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記機能素子はMOS型トランジスタで
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP6290099A 1994-11-24 1994-11-24 半導体装置 Pending JPH08148569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290099A JPH08148569A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290099A JPH08148569A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148569A true JPH08148569A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17751786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290099A Pending JPH08148569A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08148569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289994A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Denso Corp 光センサ集積回路装置
US6936904B2 (en) 1997-04-10 2005-08-30 Denso Corporation Photo sensing integrated circuit device and related circuit adjustment
KR100588636B1 (ko) * 2004-07-07 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 층간 절연막 제조 방법
JP2007521660A (ja) * 2003-08-29 2007-08-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 低温かつ低堆積レートでteosキャップ層を形成する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936904B2 (en) 1997-04-10 2005-08-30 Denso Corporation Photo sensing integrated circuit device and related circuit adjustment
JPH10289994A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Denso Corp 光センサ集積回路装置
JP2007521660A (ja) * 2003-08-29 2007-08-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 低温かつ低堆積レートでteosキャップ層を形成する方法
DE10339988B4 (de) * 2003-08-29 2008-06-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer antireflektierenden Schicht
US7807233B2 (en) 2003-08-29 2010-10-05 Globalfoundries Inc. Method of forming a TEOS cap layer at low temperature and reduced deposition rate
JP4782010B2 (ja) * 2003-08-29 2011-09-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 低温かつ低堆積レートでteosキャップ層を形成する方法
KR100588636B1 (ko) * 2004-07-07 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 층간 절연막 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237798B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100936685B1 (ko) 질화규소막의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 장치
JP3305901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6074939A (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH0851108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08148569A (ja) 半導体装置
US5990541A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3958229B2 (ja) 構成要素の製造方法ならびに金属層および絶縁層を有する構成要素
KR100298915B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US7300862B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH06163521A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2937886B2 (ja) 半導体素子の層間絶縁膜形成方法
JP3209072B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2001077192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH118234A (ja) 半導体装置
JPS61172339A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3488598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104249A (ja) 半導体装置
JPH11111845A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0629410A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05198690A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163724A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3371333B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
KR100197985B1 (ko) 반도체 소자 형성방법
JPH06196573A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040914