JPH05198690A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05198690A
JPH05198690A JP2751692A JP2751692A JPH05198690A JP H05198690 A JPH05198690 A JP H05198690A JP 2751692 A JP2751692 A JP 2751692A JP 2751692 A JP2751692 A JP 2751692A JP H05198690 A JPH05198690 A JP H05198690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
sio
plasma cvd
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2751692A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Machida
克之 町田
Katsumi Murase
克実 村瀬
Nobuhiro Shimoyama
展弘 下山
Toshiaki Tsuchiya
敏章 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2751692A priority Critical patent/JPH05198690A/ja
Priority to US08/005,670 priority patent/US5376590A/en
Publication of JPH05198690A publication Critical patent/JPH05198690A/ja
Priority to US08/296,025 priority patent/US5512513A/en
Priority to US08/594,947 priority patent/US5811872A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間絶縁膜からの水分をブロッキングし、半
導体素子のホットキャリア劣化を与えることのない半導
体装置の製造方法を提供する。 【構成】 ゲート電極2としてポリシリコンを0.3μ
m,ゲート酸化膜3としてドライ酸化法により0.01
〜0.02μm,配線金属6としてAlSiCuを0.
5μmの厚さにそれぞれ形成する。また、第1の層間絶
縁膜7および第3の層間絶縁膜9としてECRプラズマ
CVD法によるSiO2 膜を用い、それぞれ0.3μm
および0.2μmの厚さに形成し、また、第2の層間絶
縁膜8としてオゾンによるTEOSの分解反応を利用す
る常圧CVD法で形成されるオゾンTEOS−SiO2
膜を用いた。ここでECRプラズマCVD法とは、20
0℃以下の低温で高品質の絶縁膜を形成する方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特に半導体素子上に多層配線を形成する際に
用いられる層間絶縁膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の製造において、高集積
化に伴い、多層配線技術は必須のこととなっている。多
層配線技術の中でも、層間膜の平坦化技術において、多
くの絶縁膜の形成法が開発されている。主に使用されて
いる形成法は、平坦性を容易に得られるゾルを塗布する
方法である。また、最近では、TEOS(テトラエトキ
シシラン)を原料とする化学反応を用いたTEOS−C
VD法を用いるようになつてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法により形成された層間絶縁膜は、膜質がポーラ
スであり、膜中に反応生成物として多量の水分を含んで
いることが知られている。一方、MOSFETの微細化
により、ドレイン電界が増加し、ホットキャリア問題が
素子信頼性上、重要な課題となってきている。
【0004】この問題は、高電界中で高エネルギー状態
(ホット)になったキャリアがゲ−ト酸化膜中に注入さ
れ、酸化膜内に捕獲されたり、ゲ−ト酸化膜と基板との
間に界面準位を発生させ、素子特性を劣化させるという
と言うものである。この際、ゲ−ト酸化膜中にOH基や
H基が多量に存在すると、ホットキャリア注入による素
子劣化が大きくなることが知られている。
【0005】また、塗布方法およびTEOS−CVD法
により形成された絶縁膜は、膜中に多量の水分を含んで
おり、この水分がゲ−ト酸化膜中にまで拡散すると、ゲ
−ト酸化膜中にOH基やH基を形成するため、ホットキ
ャリアによる素子劣化を加速する可能性がある。
【0006】したがってこれらの形成方法による絶縁膜
を単層膜として使用することは素子信頼性上、問題があ
った。また、従来、配線上に直接これらの絶縁膜を形成
しない方法としてグロー放電型のプラズマCVD法の絶
縁膜を敷く方法も考えられている。ただし、そのような
膜を設ける理由は、素子劣化防止のためではなく、膜の
形成温度や膜中の不純物に起因した配線の劣化防止を目
的とした保護膜のためである。
【0007】このような従来法であるプラズマCVD法
による絶縁膜間に塗布方法による絶縁膜をサンドイッチ
して形成した絶縁膜(上層にプラズマCVD−SiO2
膜:膜厚0.2μm/中層にSOG膜:膜厚0.2μm
/下層にプラズマCVD−SiO2 膜:膜厚0.3μ
m)を、半導体素子上に形成したときのホットキャリア
耐性寿命を図7に示す。図7は、素子の信頼性寿命の単
位チャネル幅当たりの基板電流依存性を示すものであ
る。基板電流は、発生したホットキャリアの数に比例
し、素子に加わる電源電圧が大きいほど、大きな基板電
流が流れる。図7に示すようにホットキャリアによる信
頼性寿命と基板電流との間にはlog−logプロット
上で線形関係があるため、信頼性寿命の予測には、基板
電流を用いるのが通常である。図7から、電源電圧3.
3Vの時の寿命は、約5年と予測される。実用的には、
寿命を10年とする必要であり、このような層間膜の構
成による素子では、信頼性を保証できないことがわか
る。
【0008】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、層
間絶縁膜からの水分をブロッキングし、半導体素子のホ
ットキャリア劣化を与えることのない半導体装置の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、半導体装置の層間絶縁膜を形成する
形成工程において、電子サイクロトロン共鳴法を用いた
ECRプラズマCVD法により第1の絶縁膜を形成し、
引き続き第1の絶縁膜上に化学気相反応法もしくはゾル
塗布法により第2の絶縁膜を形成するようにしたもので
ある。本発明の他の発明は、第1の絶縁膜および第2の
絶縁膜を形成した後に第1の絶縁膜と同じ形成方法で第
3の絶縁膜を形成するようにしたものである。
【0010】
【作用】本発明においては、ECRプラズマCVD法に
よる第1の絶縁膜が水分のブロッキング膜として機能
し、水分による半導体素子のホットキャリアの劣化が回
避される。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いて本発明に実施例を詳細に
説明する。図1は本発明による半導体装置の製造方法を
MOSFETに適用した一実施例を説明するMOSFE
Tの要部断面図である。同図において、1は素子分離領
域、2はゲ−ト電極、3はゲ−ト酸化膜、4はシリコン
基板、5は絶縁膜、6は配線金属、7は第1の層間絶縁
膜、8は第2の層間絶縁膜、9は第3の層間絶縁膜であ
る。
【0012】本実施例では、ゲ−ト電極2としてポリシ
リコンを0.3μm,ゲ−ト酸化膜3としてドライ酸化
法により0.01〜0.02μm,配線金属6としてA
lSiCuを0.5μmの厚さにそれぞれ形成した。ま
た、第1の層間絶縁膜7および第3の層間絶縁膜9とし
てECRプラズマCVD法によるSiO2 膜を用い、そ
れぞれ0.3μmおよび0.2μmの厚さに形成し、ま
た、第2の層間絶縁膜8としてオゾンによるTEOSの
分解反応を利用する常圧CVD法で形成されるオゾンT
EOS−SiO2 膜を用いた。ここでECRプラズマC
VD法とは、200℃以下の低温で高品質の絶縁膜を形
成する方法である。
【0013】本実施例での形成条件は、SiH4 とO2
との混合ガスを用い、ガス圧1.0mTorr,マイク
ロ波パワー600Wである。本実施例では、ECRプラ
ズマCVD装置において、RFパワーを印加していない
が、RFパワーを印加し、膜質の改善をさらに行った条
件を用いて良いことはいうまでもない。特に段差側壁の
改善のためには不可欠である。オゾンTEOS−SiO
2 膜の形成条件は、65℃に保ったTEOS中を通過さ
せる窒素ガスの流量を3リットル/min,オゾン流量
を38ミリリットル/min,基板温度を400℃とし
た。
【0014】図2は、オゾンTEOS−SiO2 膜およ
びECRプラズマCVD法によるSiO2 膜のTDS
(Thermal Desorption Spect
roscopy)法による水分量の分析結果を示したも
のである。同図に示すようにオゾンTEOS−SiO2
膜Tは、ECR−SiO2 膜Eより水分量が多いことが
わかる。
【0015】一方、図3はオゾンTEOS−SiO2
上にECRプラズマCVD−SiO2 膜の有無をパラメ
ータとした時の水分量の分析結果を示したものである。
図3に示すようにECR−SiO2 膜がある場合、すな
わち(ECR−SiO2 /TEOS−SiO2 )膜ET
は440℃から水がでている。また、ECR−SiO2
膜がない場合、すなわちオゾンTEOS−SiO2 膜T
は、70℃から水がでている。すなわちECRプラズマ
CVD法によるSiO2 膜が水分に対してブロッキング
効果があることが理解できる。
【0016】図4は、本発明を適用したときの半導体素
子の信頼性寿命特性を示したものであり、オゾンTEO
S−SiO2 膜の膜厚依存性とオゾンTEOS−SiO
2 膜の上下にECRプラズマCVD法によりSiO2
を形成した場合を示したものである。同図においては、
特性Aは半導体素子の上層/下層に対してそれぞれEC
R−SiO2 膜:膜厚0.1μm/オゾンTEOS−S
iO2 膜:膜厚0.1μm,特性Bは同様にECR−S
iO2 膜:膜厚0.1μm/オゾンTEOS−SiO2
膜:膜厚0.5μm,特性Cは同様にECR−SiO2
膜:膜厚0.1μm/オゾンTEOS−SiO2 膜:膜
厚0.3μm,特性Dは上層にECR−SiO2 膜:膜
厚0.1μm/中層にオゾンTEOS−SiO2 膜:膜
厚1.0μm,/下層にECR−SiO2 膜:膜厚0.
3μmを形成した場合をそれぞれ示している。
【0017】図4から明かなようにオゾンTEOS−S
iO2 膜の膜厚が厚くなるにしたがって半導体素子の寿
命が減少していることがわかる。特に膜厚が1.0μm
のとき(特性A)には、電源電圧3.3Vのとき、寿命
が約62日であり、実用に供せないことがわかる。しか
し、この膜厚1.0μmのオゾンTEOS−SiO2
の下にECRプラズマCVD法によるSiO2 膜を敷く
ことにより(特性D)、寿命が約50年と飛躍的に改善
されていることがわかる。なお、特性Bは約347日,
特性Cは約2年である。この寿命が改善される理由は、
ECRプラズマCVD法のSiO2 膜がオゾンTEOS
−SiO2 膜からの水の浸入に対して半導体素子への浸
透をブロッキングしているためである。
【0018】このような方法によると、多層配線に必要
な層間膜構成を提供できるとともに半導体素子の信頼性
を保証することができる。
【0019】なお、前述した実施例では、ECRプラズ
マCVD法によるSiO2 膜としたが、窒化膜やオキシ
ナイトライド膜などでも良いことは言うまでもないこと
であり、水をブロッキングし得る絶縁膜であれば特に限
定されるものではない。
【0020】図5は、本発明による半導体装置の製造方
法の他の実施例を説明するMOSFETの構成を示す要
部断面図であり、前述の図1と同一部分には同一符号を
付してある。同図において、図1と異なる点は、半導体
素子上に第1の層間絶縁膜7としてECRプラズマCV
D法のSiO2 膜を0.3μmの厚さに形成した後に第
2の層間絶縁膜10として塗布法によりSOG(Spi
n On Glass)膜を0.3μmの厚さに形成
し、次に第3の層間絶縁膜9としてECRプラズマCV
D法のSiO2 膜を0.2μmの厚さに形成した。
【0021】図6は、このようにして層間絶縁膜を形成
したときの半導体素子の劣化を示したものである。図6
より、電源電圧3.3Vの半導体素子の寿命は約10年
であり、全く問題ないことがわかる。
【0022】このような方法によると、ECRプラズマ
CVD法による絶縁膜は、水分に対してブロッキング効
果があり、信頼性を保証した層間絶縁膜を形成すること
ができる。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、ECR
プラズマCVD法による絶縁膜を塗布方法またはTEO
S−CVD法で形成される絶縁膜の少なくとも下層に形
成し、絶縁膜からの水分をブロッキングすることによ
り、半導体素子のホットキャリアの劣化を与えることな
く、層間絶縁膜を提供することができるという極めて優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の一実施例
を説明するためのMOSFETの構成を示す要部断面図
である。
【図2】オゾンTEOS−SiO2 膜およびECRプラ
ズマCVD法によるSiO2 膜のTDS法による水分量
の分析結果を示す図である。
【図3】ECRプラズマCVD法によるSiO2 膜の水
分に対するブロッキング効果を示す図である。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法を適用した
半導体装置の信頼性寿命特性を示す図である。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の他の実施
例を説明するためのMOSFETの構成を示す要部断面
図である。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法を適用した
半導体装置の信頼性寿命特性を示す図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法により形成された
半導体装置の信頼性寿命特性を示す図である。
【符号の説明】
1 素子分離領域 2 ゲート電極 3 ゲート酸化膜 4 シリコン基板 5 絶縁膜 6 配線金属 7 第1の層間膜 8 第2の層間膜 9 第3の層間膜 10 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 敏章 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の層間絶縁膜を形成する半導
    体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜は、電子サ
    イクロトロン共鳴法を用いたECRプラズマCVD法に
    より第1の絶縁膜を形成し、引き続き前記第1の絶縁膜
    上に化学気相反応法もしくはゾル塗布法により第2の絶
    縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体装置の層間絶縁膜を形成する半導
    体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜は、電子サ
    イクロトロン共鳴法を用いたECRプラズマCVD法に
    より第1の絶縁膜を形成し、引き続き前記第1の絶縁膜
    上に化学気相反応法もしくはゾル塗布法により第2の絶
    縁膜を形成した後、前記第2の絶縁膜上に電子サイクロ
    トロン共鳴法を用いたECRプラズマCVD法により第
    3の絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP2751692A 1992-01-20 1992-01-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH05198690A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2751692A JPH05198690A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 半導体装置の製造方法
US08/005,670 US5376590A (en) 1992-01-20 1993-01-19 Semiconductor device and method of fabricating the same
US08/296,025 US5512513A (en) 1992-01-20 1994-08-25 Method of fabricating semiconductor device with water protective film
US08/594,947 US5811872A (en) 1992-01-20 1996-01-31 Semiconductor device and method of farbricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2751692A JPH05198690A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198690A true JPH05198690A (ja) 1993-08-06

Family

ID=12223295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2751692A Pending JPH05198690A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093979A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002329720A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Samco International Inc デバイス用保護膜及びその作製方法
KR100416696B1 (ko) * 1996-10-01 2004-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의평탄화방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277750A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS6337693A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 日本電気株式会社 多層配線基板の製造方法
JPH03152929A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277750A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS6337693A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 日本電気株式会社 多層配線基板の製造方法
JPH03152929A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416696B1 (ko) * 1996-10-01 2004-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의평탄화방법
JP2001093979A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002329720A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Samco International Inc デバイス用保護膜及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383951B1 (en) Low dielectric constant material for integrated circuit fabrication
JPH06163723A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3967567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI459466B (zh) 半導體裝置之製造方法
US5936300A (en) Semiconductor device with film covering
JPH0752772B2 (ja) 半導体装置の製法
US6593650B2 (en) Plasma induced depletion of fluorine from surfaces of fluorinated low-k dielectric materials
EP0909461B1 (en) Method for simplifying the manufacture of an interlayer dielectric stack
US6888183B1 (en) Manufacture method for semiconductor device with small variation in MOS threshold voltage
US6274417B1 (en) Method of forming a semiconductor device
US7371629B2 (en) N/PMOS saturation current, HCE, and Vt stability by contact etch stop film modifications
US6472751B1 (en) H2 diffusion barrier formation by nitrogen incorporation in oxide layer
JPH06163521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198690A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2937886B2 (ja) 半導体素子の層間絶縁膜形成方法
JP2001077192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2779996B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6713406B1 (en) Method for depositing dielectric materials onto semiconductor substrates by HDP (high density plasma) CVD (chemical vapor deposition) processes without damage to FET active devices
JPH09293717A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH09213942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100313785B1 (ko) 반도체소자의 층간절연막 형성방법
JPH06163522A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜
JP2817680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368211A (ja) 半導体装置
JPH06163724A (ja) 半導体装置の製造方法