JP3488598B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3488598B2
JP3488598B2 JP19204897A JP19204897A JP3488598B2 JP 3488598 B2 JP3488598 B2 JP 3488598B2 JP 19204897 A JP19204897 A JP 19204897A JP 19204897 A JP19204897 A JP 19204897A JP 3488598 B2 JP3488598 B2 JP 3488598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
teos
sog
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19204897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126453A (ja
Inventor
達也 山内
Original Assignee
旭化成マイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成マイクロシステム株式会社 filed Critical 旭化成マイクロシステム株式会社
Priority to JP19204897A priority Critical patent/JP3488598B2/ja
Publication of JPH1126453A publication Critical patent/JPH1126453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488598B2 publication Critical patent/JP3488598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバイア(VIA)部
分の導通不良を低減できる絶縁膜を有する半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多層配線構造における層間絶縁膜
としては公知のCVD技術による絶縁膜(SiO2 膜、
PSG膜、TEOS(テトラエトキシシラン)膜)を使
用しているが、多層配線での段差形状を考慮して層間絶
縁膜の平担化が行われており、その結果として層間絶縁
膜構成は複雑になっている。公知の層間絶縁膜平坦化技
術として代表的なものには、SOG(Spin on
Glass)中塗り法、エッチバックによる平坦化法が
ある。
【0003】図1はSOG中塗り法を採用した半導体装
置の一例を示す。図1において、半導体基板1上に絶縁
膜2を形成し、その上に第1のメタル配線層3を形成し
た後、層間絶縁膜の下層膜4を形成する。その後、下層
膜4上に層間絶縁膜の中間層としてSOG塗布膜5を形
成し、表面を平坦化する。その後、このSOG塗布膜5
上に層間絶縁膜の上層膜6を形成した後、その上に第2
のメタル配線層7を形成する。
【0004】また、従来プラズマCVD−SiO層(下
層膜)/SOG層/プラズマCVD−SiO層(上層
膜)(以下、プラズマCVD−SiO層をP−SiO層
と呼ぶことがある)のメタル層間膜が微細化されると高
いアスペクト比のためにメタル配線3,7とのカバレッ
ジが低下する。このため、プラズマCVD−TEOS層
(下層膜)/SOG層/プラズマCVD−TEOS層
(上層膜)(以下、プラズマCVD−TEOS層をP−
TEOS層と呼ぶことがある)のメタル層間膜が使用さ
れるようになった。なぜならP−SiO層は空間反応に
よるためマイグレーションが低く、回り込まないため、
メタル配線層3、7とのカバレッジが悪く、表面反応で
あるマイグレーションの高いP−TEOS層を使用する
ようになった。その反面、SRAM製品などポリシリコ
ンの高抵抗部分を製造するプロセスではメタル層間膜中
のSi−0ダングリングボンドが水素をターミネイトで
きるのでP−SiOなどのO/Si比を変えられる材料
を使用し高抵抗部へのダメージを低減している。
【0005】しかし、このSOG中塗りプロセスによる
と、1)SOG膜からの吸湿、2)P−TEOSからの
水分、という原因でVIA不良(メタル配線3、7の導
通不良)が発生する。またメタル配線層3から層間絶縁
膜層までの厚さが1400nm以上であるとP−SiO
層(下層膜)/SOG層/P−SiO層(上層膜)やP
−TEOS層(下層膜)/SOG層/P−TEOS層
(上層膜)の積層構造では耐クラック性に劣る。
【0006】また、一般に、デバイスとコンタクトの欠
落には3つの違った経路を通じて層間膜工程により生じ
るものがある。
【0007】 1)低品質の酸化膜中の水素と水酸化物イオン 2)プラズマダメージ 3)金属コンククトの吸湿とその後の酸化 最初の二つは閾値電圧(Vth)のシフトとホットキャ
リアの欠落を引き起こし、一方、金属コンタクトの酸化
によりVIAコンタクト抵抗が高くなる。そしてすぐ
に、VIAのエレクトロマイグレーションが生じる。
【0008】また、P−TEOS膜やSOG膜は多孔質
で吸湿性に富んでいる。よって水溶液にさらされると水
分を吸収することはもちろん、クリーンルームの空気で
も空気にさらされるとこれら酸化膜は瞬時に空気中から
水分を吸収する。吸収された水分は、メタルコンタクト
を形成する前に、真空チャンバーで除去する。しかし、
VIAは配線上に直接に開いているので、VIA中の空
気の排除(ポンプ引き)は必ずしもうまくいかず、コン
タクトメタル形成直前に水蒸気がメタル上に化学蒸着さ
れ、メタルが酸化される。この酸化によりコンタクト抵
抗が高くなるが、この現象はVIAの導通不良として知
られている。
【0009】以上の説明から明らかなように、SOG中
塗り法では層間絶縁膜は3層構造で、層間絶縁膜に上層
膜と下層膜が上記のような膜構成(P−SiO層(下層
膜)/SOG層/P−SiO層(上層膜)やP−TEO
S層(下層膜)/SOG層/P−TEOS層(上層
膜))の場合には、膜の吸湿性およびクラック性のせい
で、デバイスとのコンタクトが欠落するという問題があ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はVIA部分の
導通不良を簡便に防止できる半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置の製造方法の第1の態様は、基板上に絶縁膜を形成す
る工程と、前記絶縁膜上に第1のメタル配線層を形成す
る工程と、前記第1のメタル配線層および前記絶縁膜上
にプラズマCVD法によりプラズマCVD−TEOS層
を形成する工程と、前記プラズマCVD−TEOS層上
にSOG層を形成する工程と、前記SOG層上にプラズ
マCVD法により温度360〜380℃、RFパワー1
50〜170WでプラズマCVD−SiO層を形成する
工程と、前記プラズマCVD−SiO層上に第2のメタ
ル配線層を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
【0023】 本発明にかかる半導体装置の製造方法の
第2の態様は、基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記
絶縁膜上に第1のメタル配線層を形成する工程と、前記
第1のメタル配線層および前記絶縁膜上にプラズマCV
D法により第1のプラズマCVD−TEOS層を形成す
る工程と、前記プラズマCVD−TEOS層上にSOG
層を形成する工程と、前記SOG層上にプラズマCVD
法により温度400〜420℃、RFパワー440〜4
60Wで第2のプラズマCVD−TEOS層を形成する
工程と、前記第2のプラズマCVD−TEOS層上に第
2のメタル配線層を形成する工程とを備えたことを特徴
とする。
【0024】
【発明の実施の形態】図2を参照してバイア導通不良の
メカニズムを詳細に検討すると、次の通りである。従来
の層間絶縁膜の例としては、第1のメタル配線層として
MoSi−Al−MoSiを設け、この上に設ける層間
絶縁膜の下層膜としてP−TEOS膜(P−TEOS
(1))4a、その上にSOG膜5、さらにその上に上
層膜としてP−TEOS膜(P−TEOS(2))6a
を設けた構造である。P−TEOS(2)/SOG/P
−TEOS(1)の積層構造の層間膜は、SOG膜5の
表面にアルコール層、吸湿層が存在し、P−TEOS
(2)膜6a自体の吸湿性も高い。これは成膜方法に起
因し、図2に示すようにTEOS−ガスが導入されたと
きにSOG表層のアルコール中へのTEOSの溶解が起
こり、TEOSの石化反応が阻害され、SOG/TEO
S界面に液相TEOS層6bが存在する。そして、エッ
チングによりVIAホール8を形成後、アッシングまで
の工程でSOG/P−TEOS(2)の界面から上記反
応の未反応物が矢印で示すように噴出する。そしてこれ
により堆積物9がメタル配線層3上に形成されやすくな
る。
【0025】また、P−TEOS(2)/SOG/P−
TEOS(1)の積層構造ではO/Si比が約1.4に
固定されており膜質をその含有H量で決定している。そ
のため、二次イオン質量分析計(SIMS(Secon
dary Ion MassSpectromete
r))によるH含有量では膜下層部分30nmに45a
toms%以上、膜上層部分50nmに12atoms
%程度の高濃度のH含有量が存在する。また、TDSに
よる膜質H20の脱離ではSOG/TEOS(2)系は
SOG/SiO(2)系と比較し150℃付近の脱離ピ
ークが10倍以上の粗な膜である。TEOSは反応時に
できる中間体が液体物質である、着床後にも反応が続行
する表面反応型であるので吸湿しやすく、またSOG界
面に未反応物が接触する可能性が高い。
【0026】本発明によれば、上述の欠点を解決するた
めに、図3に示すように、SOG中塗り層の上に水不透
過性の絶縁膜12を層間絶縁膜の上層膜として設ける。
すなわち、図3に示すように、層間絶縁膜を下層膜10
と、SOG層11と、水不透過性の絶縁膜(上層膜)1
2とからなる3層構造とする。この場合、層間絶縁膜の
上層膜は水透過率が0.5以下であり、0.25以下で
あるのが好ましい。水透過率が8より大きいと上述のよ
うに吸水によるデバイスとコンタクトの欠落が生じるか
らである。
【0027】水不透過性絶縁膜を形成する一つの方法と
しては、上層膜に下層膜とは異なるSOGキャッピング
材質の膜を用いる混成膜化方法がある。すなわち、上層
膜成膜時に液相部分を形成せずに上層膜のSOGキャッ
ピング効果を向上することを目的に、SiH4 /N2
ガス系を用いて形成したP−SiO膜13をSOGの上
層膜とする(図4)。この場合、P−SiO膜のO/S
i比が1〜2、好ましくは1.4〜1.5である。O/
Si比が1より小さいと耐クラック性が低下し、2より
大きいと水透過率が大きくなる。
【0028】 もう一つの方法としては、上層膜を硬質
膜化する方法がある。これは、下層膜10およびSOG
膜11は上述の図4に示す場合と同じであるが、図5に
示すように上述のP−SiOと同等なSOGキャッピン
グ効果のある硬質P−TEOS膜14を上層膜として形
成することである。この場合、硬質P−TEOS膜中の
水素濃度は1.5E21/cm 以下、好ましくは1.
3E21/cm 以下である。
【0029】さらに従来、P−TEOS(1)の圧縮応
力が0.2〜0.4E9dyne/cm2 であるのに対
して、SOGベーク時の引っ張り応力は−1E9dyn
e/cm2 でありクラックピンホールが発生する。した
がってクラックの防止のためP−TEOS(1)を緻密
化するために、表面吸湿層を形成させない下層膜10と
すること、P−TEOS(1)の内部応力を1桁向上し
て2E9〜4E9dyne/cm2 とした緻密な下層膜
10にすることが好ましい。SOG膜は通常内部応力が
6×107 〜5×108 dyne/cm2 であるのが好
ましい。
【0030】図6にP−TEOS膜の吸湿構造モデルを
示す。(A)はTDS測定によるパイログラムであり、
(B)は吸湿モデルを示す模式図である。TDS(昇温
脱離ガス分析装置)のH2 0のカーブでピークIは膜形
成後の吸湿に起因する。この吸湿は、室温の大気放置で
起こることからP−TEOS膜にはかなりのマクロポア
サイトが存在しておりマクロポアサイトに水が侵入する
ものと考える。また、ピークIIはH2 0が水素結合して
いる。ピークIII は脱離温度がかなり高いことからマク
ロポアサイトのSi−OHであると考えられる。よっ
て、図7に示すように、プラズマCVD成膜時のRFパ
ワーを調節して(RFパワーが大き過ぎるとプラズマダ
メージになる)P−TEOS膜中の水素濃度を低くして
緻密な膜とすることができる。
【0031】図8にSOG膜をSi基板と、P−SiO
膜、中間膜、硬質膜または従来膜の各絶縁膜とでサンド
イッチした構造の吸湿変化を示す。中間膜とは、従来膜
と硬質膜との中間の水素濃度(1.9E21/cm3
をもつ膜を意味する。また、図9にP−SiO膜、中間
膜、硬質膜または従来膜単層の場合の吸湿変化を示す。
図8および図9から明らかなように、従来膜でサンドイ
ッチした構造のものは、単層のときと同じようにレベル
高く吸湿し続けている。一方、中間膜の方は、単層のと
きと比べ20時間位で飽和することなく吸湿をし続けて
いる。硬質膜、P−SiO膜は単層のときと同じ吸湿変
化を示し変わらない。
【0032】次に、図10、図11に単層(図9)とサ
ンドイッチ構造(図8)との吸湿変化を重ねてみる。斜
線の部分が単層とサンドイッチ構造との吸湿量の差、す
なわち水の透過分である。従来膜は、初めから差があり
ほとんど大きくなっている。中間膜は、30時間位は同
挙動を示しているが大気開放時間とともに従来膜と同じ
動きをするがそのレベルは低い。硬質膜、P−SiO膜
はその変化がほとんどない。従来膜が、特にひどい吸湿
を示している。水分が従来膜を通してSOGまで達して
吸湿していることがわかる。従来膜は水分を透過する。
中間膜はそのレベルは低い。硬質膜、P−SiO膜は水
分を透過せず、SOGキャッピング効果に優れているこ
とがわかる。いずれの場合も72時間経過後は実質的に
変化がないので72時間放置後のピーク相対比を水透過
率と定義する。P−SiO膜、硬質膜(硬質P−TEO
S膜)、中間膜、従来膜の水透過率を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【実施例】以下に、本発明の実施例を比較例とともに示
す。
【0035】(実施例1)平行平板電極式の高周波プラ
ズマ発生装置を用いて温度380℃、圧力9Torr、
TEOS l000cc/分、酸素500cc/分、R
Fパワー400W、電極間距離4.5mm、膜応力−2
E8dyne/cm2 、赤外吸収1070cm−1 、ウ
エットエッチレート650A/分のP−TEOS膜30
0nmを形成した後、SOG膜を塗布しその上層に温度
370℃、圧力1.5Torr、SiH4 60cc/
分、N2 0 800cc/分、RFパワー370W、電
極間距離9.5mm、膜応力−4E8dyne/cm
2 、赤外吸収1030cm-1、ウエットエッチレート6
70A/分のP−SiO膜600nmを形成する。図1
2に示す原子間力顕微鏡(FIB)写真からわかるよう
に、キャッピング効果向上およびクラック防止効果向上
がみられる。
【0036】(実施例2)平行平板電極式の高周波プラ
ズマ発生装置を用いて温度380℃、圧力9Torr、
TEOS1000cc/分、酸素500cc/分、RF
パワー470W、電極間距離4.5mm、膜応力−1E
9dyne/cm2 、赤外吸収1070cm-1、ウエッ
トエッチレート530A/分のP−TEOS膜300n
mを形成した後、SOG膜を塗布しその上層に温度41
0℃、圧力9Torr、TEOS流量1000cc/
分,酸素500cc/分、RFパワー440W、電極間
距離4.75mm、膜応力−11E8dyne/cm
2 、赤外吸収1072cm-1、ウエットエッチレート4
97A/分のプラズマCVD−TEOS膜600nmを
形成する。キャッピング効果向上およびクラック防止効
果向上がみられる。
【0037】(比較例1)平行平板電極式の高周波プラ
ズマ発生装置を用いて温度380℃、圧力9Torr、
TEOS1000cc/分、酸素500sccm、RF
パワー400W、電極間距離4.5mm、膜応力−2E
8dyne/cm2 、赤外吸収1070cm-1、ウエッ
トエッチレート650A/分のP−TEOS膜300n
mを形成した後、SOG膜を塗布しその上層に同様な膜
質のP−TEOS膜600nmを形成する。図13に示
す透過型電子顕微鏡写真からわかるようにVIA不良お
よびクラックピンホールが発生する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明にかかる
半導体装置の製造方法によれば、高いアスペクト比の積
層構造ができ、下層のSOGの吸湿性やクラック性を上
層膜で簡便に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SOG中塗り平担化を示す模式的断面図であ
る。
【図2】VIA不具合モデルを示す模式的断面図であ
る。
【図3】本発明の製造方法による半導体装置の模式的断
面図である。
【図4】本発明の製造方法による混成膜化した層間絶縁
膜の構造を示す断面図である。
【図5】本発明の製造方法による硬質膜化した上層膜を
有する層間絶縁膜の構造を示す断面図である。
【図6】P−TEOS膜の吸湿構造モデルを示す模式図
である。
【図7】P−TEOS膜中の水素濃度を示すグラフであ
る。
【図8】SOG膜を各膜とのサンドイッチ構造としたと
きの吸湿変化を示すグラフである。
【図9】各膜単層の吸湿変化を示すグラフである。
【図10】各膜構成の吸湿状態を示すグラフである。
【図11】各TEOS膜構成の吸湿状態を示すグラフで
ある。
【図12】実施例1の層間絶縁膜の原子間力顕微鏡(F
IB)写真である。
【図13】比較例1の層間絶縁膜の透過型電子顕微鏡写
真である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 第1のメタル配線層 4,4a 下層膜 5 SOG塗布膜 6,6a 上層膜 7 第2のメタル配線層 8 バイアホール 9 堆積物 10 TEOS膜(下層膜) 11 SOG膜 12 水不透過性膜(上層膜) 13 SiO膜(上層膜) 14 硬質P−TEOS膜(上層膜)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/312 H01L 21/314 H01L 21/316 H01L 21/318 H01L 21/768

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に第1のメタル配線層を形成する工程と、 前記第1のメタル配線層および前記絶縁膜上にプラズマ
    CVD法によりプラズマCVD−TEOS層を形成する
    工程と、 前記プラズマCVD−TEOS層上にSOG層を形成す
    る工程と、 前記SOG層上にプラズマCVD法により温度360〜
    380℃、RFパワー150〜170WでプラズマCV
    D−SiO層を形成する工程と、 前記プラズマCVD−SiO層上に第2のメタル配線層
    を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に第1のメタル配線層を形成する工程と、 前記第1のメタル配線層および前記絶縁膜上にプラズマ
    CVD法により第1のプラズマCVD−TEOS層を形
    成する工程と、 前記プラズマCVD−TEOS層上にSOG層を形成す
    る工程と、 前記SOG層上にプラズマCVD法により温度400〜
    420℃、RFパワー440〜460Wで第2のプラズ
    マCVD−TEOS層を形成する工程と、 前記第2のプラズマCVD−TEOS層上に第2のメタ
    ル配線層を形成する工程とを備えたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP19204897A 1997-07-03 1997-07-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3488598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19204897A JP3488598B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19204897A JP3488598B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126453A JPH1126453A (ja) 1999-01-29
JP3488598B2 true JP3488598B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16284753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19204897A Expired - Fee Related JP3488598B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003716A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水分ゲッター材および密閉構造のパッケージ
CN103187356B (zh) * 2011-12-28 2015-09-09 北大方正集团有限公司 一种半导体芯片以及金属间介质层的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1126453A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0492427A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2313232A (en) A non volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8564136B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100242508B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR20050056364A (ko) 반도체 장치의 절연막 형성 방법
JP2009182000A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05144811A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
US6555465B2 (en) Multi-layer wiring structure of integrated circuit and manufacture of multi-layer wiring
JP3488598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030181062A1 (en) Method for improving a quality of dielectric layer and semiconductor device
JP3186998B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH06163521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629410A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08148569A (ja) 半導体装置
KR100670666B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP3562357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100313785B1 (ko) 반도체소자의 층간절연막 형성방법
KR100277181B1 (ko) 다층 금속 배선용 절연막을 구비한 반도체 장치의 제조 방법
KR100419878B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP2810649B2 (ja) 半導体装置
JPH10189578A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030049159A (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100197985B1 (ko) 반도체 소자 형성방법
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees