JPH0814703B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0814703B2
JPH0814703B2 JP25737787A JP25737787A JPH0814703B2 JP H0814703 B2 JPH0814703 B2 JP H0814703B2 JP 25737787 A JP25737787 A JP 25737787A JP 25737787 A JP25737787 A JP 25737787A JP H0814703 B2 JPH0814703 B2 JP H0814703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
azo pigment
ring
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25737787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01100560A (ja
Inventor
好郎 樫崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25737787A priority Critical patent/JPH0814703B2/ja
Publication of JPH01100560A publication Critical patent/JPH01100560A/ja
Publication of JPH0814703B2 publication Critical patent/JPH0814703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/0688Trisazo dyes containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、特に特定のアゾ顔料
を含有した電子写真感光体に関する。
[従来の技術] これまで、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの
無機光導電体を感光成分として利用した電子写真感光体
は公知である。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見
されてから、数多くの有機光導電体が開発されてきた。
例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアン
トラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、
アントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒ
トラゾン類、ポリアリールアルカン類などの低分子の有
機光導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン
染料、多環キノン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染
料、チオインジゴ染料あるいはスクエアリック酸メチン
染料などの有機顔料や染料が知られている。特に光導電
性を有する有機顔料や染料は、無機材料に比べて合成が
容易で、しかも適当な波長域に光導電性を示す化合物を
選択できるバリエーションが拡大されたことなどから、
数多くの光導電性有機顔料や染料が提案されている。
例えば、米国特許第4123270号明細書、同第4247614号
明細書、同第4251613号明細書、同第4251614号明細書、
同第4256821号明細書、同第4260672号明細書、同第4268
596号明細書、同第4278747号明細書、同第4293628号明
細書などに開示されたように電荷発生層と電荷輸送層に
機能分離した感光層における電荷発生物質として光導電
性を示すアゾ顔料を用いた電子写真感光体などが知られ
ている。
このような有機光導電体を用いた電子写真感光体は、
バインダーを適当に選択することによって塗工で生産で
きるため、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供で
き、しかも有機顔料の選択によって感光波長域を自在に
コントロールできる利点を有している反面、この感光体
は感度と耐久特性の点で無機系の感光体に劣るのが実状
である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、新規な電子写真感光体を提供するこ
と、実用的な高感度特性と繰り返し使用における安定な
電位特性を有する電子写真感光体を提供することにあ
る。
[問題点を解決する手段、作用] 本発明は導電性支持体上に下記の一般式(1)で示す
有機残基が、結合基を介して結合していてもよい置換も
しくは非置換の芳香族炭化水素環または芳香族複素環と
結合した構造を有するアゾ顔料を含む感光層を有するこ
とを特徴とする電子写真感光体から構成される。
一般式 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環ないしは
複素環を形成するに必要な残基を示し、R1およびR2は水
素原子、アルキル基、アシル基、アリール基、アラルキ
ル基またはシアノ基を示し、R1、R2は同じであっても異
なっていてもよく、R3は置換基を有してもよい芳香族炭
化水素環または芳香族複素環を示す。
具体的には、Xとしてはベンゼン環と縮合してナフタ
レン環、アントラセン環、カルバゾール環、ベンズカル
バゾール環、ジベンズカルバゾール環、ジベンゾフラン
環、ジベンゾナフトフラン環、ジフェニレンサルファイ
ド環などの多環芳香環ないしは複素環を形成するに必要
な残基が挙げられ、R1およびR2としては水素原子、メチ
ル、エチル、プロピルなどのアルキル基、アセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル、トリオイルなどのアシル基、
フェニル、p−トルイルなどのアリール基、ベンジル、
フェネチルなどのアラルキル基が挙げられ、R3としては
ベンゼン、ナフタレン、フルオレン、フェナンスレン、
アントラセン、ピレンなどの芳香族炭化水素環、チオフ
ェン、ピリジン、インドール、ベンゾチアゾール、カル
バゾール、アクリドン、ジベンゾチオフェン、ベンゾオ
キサゾール、ベンゾトリアゾール、オキサジアゾール、
チアジアゾールなどの芳香族複素環が挙げられる。
上記芳香族炭化水素環または芳香族複素環の置換基と
してはメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキ
ル基、メチキシ、エトキシ、プロポキシなどのアルコキ
シ基、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどの置換アミ
ノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子な
どのハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロ
メチルなどのハロメチル基などが挙げられる。
一般式(1)で示す有機残基が結合する結合基を介し
て結合してもよい置換もしくは非置換の芳香族炭化水素
環または芳香族複素環としては、ベンゼン、ナフタレ
ン、フルオレン、フェナンスレン、アントラセン、ピレ
ンなどの炭化水素系芳香環、フラン、チオフェン、ピリ
ジン、インドール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、
アクリドン、ジベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾー
ル、ベンゾトリアゾール、オキサジアゾール、チアジア
ゾールなどの複素系芳香環、さらに上記芳香環と直接あ
るいは芳香族性または非芳香族性基で結合したもの、例
えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミン、N−メチ
ルジフェニルアミン、ビフェニル、ターフェニル、ビナ
フチル、フニオレノン、フェナンスレンキノン、アント
ラキノン、ベンズアントロン、ジフェニルオキサジアゾ
ール、フェニルベンゾオキサゾール、ジフェニルメタ
ン、ジヘニルスルホン、ジフェニルエーテル、ベンゾフ
ェノン、スチルベン、ジスチリルベンゼン、テトラフェ
ニル−p−フェニレンジアミン、テトラフェニルベンジ
ジンなどが挙げられる。
上記結合基を会して結合していてもよい芳香族炭化水
素環または芳香族複素環の有する置換基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基、メト
キシ、エトキシなどのアルコキシ基、ジエチルアミノ、
ジメチルアミノなどのジアルキルアミノ基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、シアノ基、ハロメチル基または一般式 −N=N−Cp (3)(式中、Cpはフェノール性水酸
基を有するカプラー残基を示す)で示す置換アゾ基が挙
げられる。
上記一般式(3)におけるCpの好ましい例としては下
記の一般式で示す構造を有するものが挙げられる。
一般式 上記一般式中、X、R1、R2、R3は一般式(1)中の
X、R1、R2、Ar1と同義であり、R4およびR5は水素原
子、置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、
アリール基、複素環基またはR4とR5の結合する窒素原子
を環内に含む環状アミノ基を示し、R6およびR7は水素原
子、置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、
アリール基または複素環基を示し、R8は置換基を有して
もよいアルキル基、アラルキル基、アリール基または複
素環基を示し、Y1は置換基を有してもよい2価の炭化水
素環基または複素環基を示し、Y1を含む としては、 などが挙げられ、 Y2は置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基を
示し、o−フェニレン、o−ナフチレン、ペリナフチレ
ン、1,2−アンスリレン、9,10−フェナンスレンなどの
基が挙げられ、Y3は置換基を有してもよい2価の芳香族
炭化水素環基または窒素原子を環内に含む2価の複素環
基を示し、2価の芳香族炭化水素環基としてはo−フェ
ニレン、o−ナフチレン、ペリナフチレン、1,2−アン
スリレン、9,10−フェナンスレンなどの基が挙げられ、
窒素原子を環内に含む2価の複素環基としては3,4−ピ
ラゾールジイル、2,3−ピリジンジイル、4,5−ピリミジ
ンジイル、6,7−インダゾールジイル、5,6−ベンズイミ
ダゾールジイル、6,7−キノリンジイルなどの基が挙げ
られ、Z1は酸素原子または硫黄原子を示し、Z2は酸素原
子、硫黄原子またはN−置換、非置換のイミノ基を示
し、Nの置換基としては置換基を有してもよいアルキル
基、アラルキル基、アリール基である。
上記表現のアルキル基としてはメチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなどの基が挙げられ、アラルキル基として
はベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどの基が挙
げられ、アリール基としてはフェニル、ジフェニル、ナ
フチル、アンスリルなどの基が挙げられ、複素環基とし
てはピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、カルバ
ゾリル、ジベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾ
チアゾリルなどの基が挙げられ、窒素原子を環内に含む
環状アミノ基としてはピロール、ピロリン、ピロリジ
ン、ピロリドン、インドール、インドリン、イソインド
ール、カルバゾール、ベンゾインドール、イミダゾー
ル、ピラゾール、ピラゾリン、オキサジン、フェノキサ
ジン、ベンゾカルバゾールなどから誘導される環状アミ
ノ基が挙げられる。
上記表現の置換基とは、メチル、エチル、プロピルな
どのアルキル基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど
のアルキルアミノ基、フェニルカルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基、トリフルオロメチルなどのハロメチル基
を示す。
以下、本発明で特定する前記アゾ顔料の例を示す。
なお、基本型において一般式(1)で示す有機残基
中、 の部分をAとして示した。
その他の結合する有機残基の場合はA′で示した。
A:同上 本発明に用いるアゾ顔料のカプラーである下記の一般
式(13)の化合物は、一般式(14)で示される対応する
アルデヒドあるいはケトンと対応するハロゲン化メタン
あるいはメチレン化合物とWittg反応あるいは適当なア
ルカリの存在下で縮合させることにより合成される。
(式中、R1、R2、R3、Xは前出と同義) 本発明に用いるアゾ顔料は、対応するアミノ化合物を
常法によりジアゾ化し、アルカリ存在下で上記合成され
るカプラーとカップリングさせるか、または対応するア
ミノ化合物のジアゾニウム塩をホウフッ化塩または塩化
亜鉛複塩などの塩の形で一旦単離した後、適当な溶剤
(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシドなど)中、酢酸ソーダ、ピリジン、トリエチルア
ミンなどの塩基の存在下でカップリングすることにより
製造することができる。
また、本発明で用いるアゾ顔料のうち、ジスアゾー、
トリスアゾー、テトラキスアゾ顔料の場合は、同一分子
内に一般式(13)で示すカプラー成分が1個以上含まれ
ていれば、他のカプラー成分を含んでいてもかまわな
い。
この場合の合成法としては、一般式(15)で示すアミ
ノ化合物(CH3CONH)m−Ar−(NH2)l(式中、Ar2は前出と
同義、l、mは1、2、または3の整数であり、l+m
は2、3または4である)とカップリングさせた後、塩
酸などの鉱酸類により加水分解し、 を得、再度ジアゾ化し、別のフェノール性水酸基を有す
るカプラーとカップリングすることにより合成してもよ
く、 あるいは、一般式(16)で示すアミノ化合物ArNH2)
n(式中、Ar2は前出と同義、nは2、3または4の整
数)を常法によりジアゾニウム塩とし、これを一般式
(13)のカプラーとこれとは別のカプラーとを混合溶解
した溶液中でカップリングすることにより合成するか、
また、第1のカプラーを最初にカップリングさせ、モノ
アゾ体とした後、同様に一成分ずつ順次カプラーを加え
てゆきカップリングさせて対応するアゾ顔料を合成して
もよい。
次に本発明に用いるアゾ顔料の代表的な合成例を示
す。
例示顔料(7)の合成 500mlビーカーに水200ml、濃塩酸48ml(0.54モル)を
入れ、氷水浴で冷却しながらo−ジアニシジン20.0g
(0.082モル)を加え、攪拌しつつ液温を3℃とした。
次に、亜硝酸ソーダ12.0g(0.174モル)を水20mlに溶
かした液を液温を5℃以下にコントロールしながら10分
間で滴下し、滴下終了後、同温度で更に30分間攪拌し
た。反応液にカーボンを加え、濾過した後にホウフッ化
ソーダ27.0g(0.276モル)を水40mlに溶かした液を滴下
し、析出したホウフッ化塩を濾取し、水洗後真空乾燥し
た。
収量29.4g、収率81.% 次に500lビーカーにDMF200mlを入れ、これに2−(2
−クロルスチリル)−3−ヒドロキシナフタレン5.64g
(0.0201モル)を溶解し、液温を5℃に冷却し、先に得
たホウフッ化塩4.24g(0.0096モル)を溶解させた後、
トリエチルアミン1.94g(0.0192モル)を10分間で滴下
し、その後2時間攪拌した。反応液を濾過した後、N,N
−ジメチルホルムアミド200mlで5回洗浄し、アセトン
で置換し、真空乾燥により目的のジスアゾ顔料を得た。
収量7.50g、収率89%(ホウフッ化塩ベース) 元素分析 計算値(%) 実測値(%) C 70.68 70.80 H 4.90 4.99 N 7.17 7.22 前述のアゾ顔料を有する被膜は、光導電性を示し、従
って下述する電子写真感光体の感光層に用いることがで
きる。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光
層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感
光体における電荷発生物質として、前述の特定のアゾ顔
料を用いることができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限
り多くの電荷発生物質を含有し、かつ、発生した電荷キ
ヤリアの走行距離を短くするために薄膜層、例えば5μ
m以下、好ましくは0.01〜1μmの膜厚をもつ薄膜層と
することが望ましい。
このことは、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収さ
れて、多くの電荷キヤリアを生成すること、さらに発生
した電荷キヤリアを再結合や捕獲(トラップ)により失
活することなく電荷輸送層に注入する必要があることに
起因している。
電荷発生層は前述の特定のアゾ顔料を適当なバインダ
ーに分散させ、これを基体の上に塗工することによって
形成できる。電荷発生層を塗工によって形成する際に用
いうるバインダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択で
き、またポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルア
ントラセンやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリ
マーから選択できる。好ましくはポリビニルブチラー
ル、ポリビニルベンザール、ポリアリレート(ビスフェ
ノールAとフタル酸の縮重合体など)、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、
アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリ
ビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、カ
ゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
などの絶縁性樹脂を挙げることができる。電荷発生層中
に含有する樹脂は80重量%以下、好ましくは40重量%以
下が適している。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法
が好ましい。加熱乾燥は30〜200℃の温度で5分〜2時
間の範囲で静止または送風下で行なうことができる。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって
異なり、また下述する電荷輸送層や下引層を溶解しない
ものから選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としてはメタノール、エタノール、
イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジクロルヘ
キサノンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなど
のエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロル
エチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪
族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、
キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなど
の芳香族類などを用いることができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続され
ており、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷
キヤリアを受け取るとともに、これらの電荷キヤリアを
表面まで輸送できる機能を有している。
この際電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されていて
もよく、また下に積層されていてもよい。
しかし電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されている
ことが望ましい。
光導電体は一般に電荷キヤリアを輸送する機能を有し
ているので、電荷輸送層はこの光導電体によって形成で
きる。
電荷輸送層における電荷キヤリアを輸送する物質(以
下、電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感応
する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが好
ましい。
ここでいう電磁波とは、γ線、X線、紫外線、可視光
線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する広義の
光線の定義を包含する。、 電荷輸送層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一
致またはオーバーラップする時には、両者で発生した電
荷キヤリアが相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下
の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物
質があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4,7−トリニトロー9−フルオレノン、2,4,
5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テト
ラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサント
ンなどの電子吸引性物質やこれら電子吸引性物質を高分
子化したものなどがある。
正孔輸送性物質としてはピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒド
ラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン、
N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エ
チルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニル
ヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒド−N,N−
ジフェニルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレニ
ン−ω−アルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p
−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾ
リノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン類、2,5−ビ
ス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−[6−メトキシピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピ
リジル(3)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1
−[レピジル(2)−3−(p−ジエチリアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノ
フェニルピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−
(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、11−フェ
ニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチ
ル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類、α−
フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチルベン、N
−エチル−3(α−フェニルスチリル)カルバゾール、
4−N,N−ジベンジルアミノ−9−フルオレニリデンな
どのスチリル系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−
(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチル
アミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサ
ゾールなどのオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾ
ールなどのチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタンなどのト
リアリールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2
テトラキス(4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)エタンなどのポリアリールアルカン類、トリフ
ェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアク
リジン、ポリ−9−ビニルアントラセン、ピレン−ホル
ムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒ
ド樹脂などが挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレンーテ
ルル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無
機材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上
組合せて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには適当な
バインダーを選択することによって被膜形成できる。バ
インダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹
脂、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート
ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマ
ー、アクリロニトリルーブタジエンコポリマー、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機
光導電性ポリマーなどが挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キヤリアを輸送できる限界が或の
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には5〜40μmであるが、好ましい範囲は10〜25μmで
ある。塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前述
したような適当なコーティング法を用いることができ
る。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からな
る感光層は、導電性支持体の上に設けられる。導電性支
持体としては、支持体自体が導電性を有する、例えばア
ルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレ
ス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケ
ル、インジウム、金や白金などを用いることができ、そ
の他には、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化イン
ジウム、酸化錫、酸化インジウム一酸化錫合金などを真
空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチッ
ク(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポ
リフッ化エチレンなど)を用いることができ、導電性粒
子(例えばアルミニウム粉末、酸化チタン、酸化錫、酸
化亜鉛、カーボンブラック、銀粒子など)を適当なバイ
ンダーとともにプラスチックや前記支持体の上に被覆し
た支持体、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した支
持体や導電性ポリマーを有するプラスチックなどを用い
ることができる。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機
能を有する下引層を設けることもできる。
下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミ
ド、(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合
ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウ
レタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成
できる。
下引層の膜厚は、0.1〜5μm、好ましくは0.5〜3μ
mが適当である。
さらに本発明の電子写真感光体として、前述のアゾ顔
料を電荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真
感光体を挙げることができる。
この際、前記電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカ
ルバゾールとトリニトロフルオレノンからなる電荷移動
錯化合物を用いることができる。
この例の電子写真感光体は前述のアゾ顔料と電荷移動
錯化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリエステ
ル溶液中に分散させた後、被膜形成させて作成できる。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般
式(1)で示す有機残基を有するアゾ顔料から選ばれる
少なくとも1種類の顔料を含有し、必要に応じて、光吸
収の異なる顔料を組合せて使用し感光体の感度を高めた
り、バンクロマチックな感光体を得るなどの目的で、前
記一般式(1)で示す有機残基を有するアゾ顔料を2種
類以上組合せたり、あるいは公知の染料、顔料から選ば
れた電荷発生物質と組合せて使用することも可能であ
る。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に使用す
るのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリン
ターなどの電子写真応用分野にも広く使用することがで
きる。
[実施例] 実施例1〜11 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン
11.2g、28%アンモニア水1g、水222ml)をマイヤーバー
で乾燥後の膜厚が1.0μmとなるように塗布し乾燥し
た。
次に前記例示顔料(7)を5gをテトラヒドロフラン95
mlにブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)2gを溶
かした液に加え、サンドミルで2時間分散した。この分
散液を先に形成したカゼイン層の上に乾燥後の膜厚が0.
4μmとなるようにマイヤーバーで塗布し乾燥して電荷
発生層を形成した。
次に、構造式 のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレート(数
平均分子量10万)5gをベンゼン70mlに溶解し、この液を
電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が19μmとなるようにマ
イヤーバーで塗布し乾燥して電荷輸送層を形成し、実施
例1の電子写真感光体を作成した。
アゾ顔料を例示顔料(4)に代えて下記の例示顔料を
用い、他の条件は実施例1と同様にして、実施例2〜11
に対応する電子写真感光体を作成した。
このようにして作成した電子写真感光体を静電複写紙
試験装置(川口電機(株)製ModelSP−428)を用いてス
タティック方式で−5.5KVでコロナ帯電し、暗所で1秒
間保持した後、照度5ルックスで露光し、帯電特性を調
べた。
帯電特性としては表面電位(VO)と1秒間暗減衰させ
た時の電位を1/2に減衰するに必要な露光量(E1/2)を
測定した。結果を示す。
比較例1〜3 実施例1で使用したアゾ顔料を下記構造式のアゾ顔料
に代えた他は実施例1と全く同様の方法により感光体を
作成し、測定した結果を示す。
比較例1(実施例1に対応) VO:−690V E1/2:4.5lux,sec 比較例2(実施例2に対応) VO:−690V E1/2:7.3lux,sec 比較例3(実施例4に対応) VO:−700V E1/2:7.5lux,sec 上記の結果から、本発明電子写真感光体はいずれも優
れた感度を有することが認められる。
実施例12〜16 実施例4、8、9、10、11で作成した各電子写真感光
体を、780nmの半導体レーザーおよびそのスキャニング
ユニットをタングステン光源に置き換えて、静電複写紙
試験装置(川口電機(株)製ModelSP−428の改造機)を
用いてスタティック方式で−5.5KVでコロナ帯電し、暗
所で1秒間保持した後、レーザー光で露光し、帯電特性
を調べた。
帯電特性としては表面電位(VO)と1秒間暗減衰させ
た時の電位を1/5に減衰するに必要な露光量(E1/5)を
測定した。結果を示す。
上記の結果より、本発明電子写真感光体は、いずれも
レーザー光に対しても優れた感度を有することが認めら
れる。
実施例17〜22 実施例1、2、4、6、7、10で作成した電子写真感光
体を用いて、繰り返し使用時の明部電位と暗部電位の変
動を測定した。
測定方法は、−5.6KVのコロナ帯電器、露光光学系、
現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナー
を備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体を張り付
けた。
この複写機を用い、初期の明部電位(VL)と暗部電位
(VD)をそれぞれ−200V、−700Vに設定し、5,000回使
用した後の明部電位(VL)と暗部電位(VD)を測定し
た。
結果を示す。
比較例4〜6 比較例1〜3で作成した電子写真感光体を実施例17と
同様の方法で繰り返し使用時の電位変動を測定した。結
果を示す。
上記の結果から、本発明の電子写真感光体は、いずれ
も繰り返し使用時の電位の安定性が優れていることが認
められる。
実施例23 実施例6で作成した電荷発生層の上に、2,4,7−トリ
ニトロ−9−フニオレノン5gとポリ−4,4′−ジオキシ
ジフェニル−2,2−プロパンカーボネート(分子量30
万)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶解して調製した塗
布液を乾燥後の塗工量が10g/m2となるように塗布し乾燥
した。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様の
方法で帯電特性を測定した。
この時の帯電極性は+とした。結果を示す。
V0:+735V、 E1/2:4.0lux,sec 実施例24 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのア
ミル面上に膜厚0.5μmのポリビニルアルコールの被膜
を形成した。
次に、実施例6で用いたジスアゾ顔料の分散液を先に
形成したポリビニルアルコール層の上に乾燥後の膜厚が
0.5μmとなるようにマイヤーバーで塗布し乾燥して電
荷発生層を形成した。
次いで1−[ピリジル(2)]−3−(α−メチル−
p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン5gとポリアリレート(ビスフ
ェノールAとテレフタル酸−イソフタル酸の縮合重合
体)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶かした液を電荷発
生層の上に乾燥後の膜厚が18μmとなるように塗布し、
乾燥して電荷輸送層を形成した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性および耐
久特性を実施例1および実施例17と同様の方法で測定し
た。結果を示す。
V0:−680V、 E1/2:2.3lux,sec 耐久特性 初期 VD:−700V、VL:−195V 5千枚耐久後 VD:−690V、VL:−210V 実施例25 100μm厚のアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶
液(前出)を塗布し、乾燥して膜厚0.5μmの下引層を
形成した。
次に、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン5gとポ
リ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量30万)5gを
テトラヒドロフラン70mlに溶かして電荷移動錯化合物を
調製した。
この電荷移動錯化合物と例示顔料(27)の1gをポリエ
ステル(商品名バイロン、東洋紡(株)製)5gをテトラ
ヒドロフラン70mlに溶かした液に加え、分散した。この
分散液を下引層の上に乾燥後の膜厚が16μmとなるよう
に塗布し乾燥した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性を実施例
1と同様の方法により測定した。但し、帯電極性は+と
した。結果を示す。
V0:+710V、 E1/2:4.9lux,sec 実施例26 アルミ板上にカゼインの下引層を設け、この上に実施
例1と同様の電荷輸送層と電荷発生層を順次積層し、層
構成を相違する他は実施例1と同様にして感光層を形成
し、電子写真感光体を作成した。
実施例1と同様の方法で帯電特性を測定した。
但し、帯電極性は+とした。結果を示す。
V0:+685V、 E1/2:4.5lux,sec, [発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、置換ビニル基を有するカ
プラー成分を含む特定のアゾ顔料を感光層に用いたこと
により、当該アゾ顔料を含む感光層内部における電荷キ
ヤリア発生効率ないしは電荷キヤリア輸送効率のいずれ
か一方または双方が改善され、感度や耐久使用時におけ
る電位安定性が優れている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に下記の一般式(1)で示
    す有機残基が、結合基を介して結合していてもよい置換
    もしくは非置換の芳香族炭化水素環または芳香族複素環
    と結合した構造を有するアゾ顔料を含む感光層を有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。 一般式 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環ないしは複
    素環を形成するに必要な残基を示し、R1およびR2は水素
    原子、アルキル基、アシル基、アリール基、アラルキル
    基またはシアノ基を示し、R1、R2は同じであっても異な
    っていてもよく、R3は置換基を有してもよい芳香族炭化
    水素環または芳香族複素環を示す。
  2. 【請求項2】アゾ顔料が下記の一般式(2)で示すアゾ
    顔料である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。 一般式 式中、Arは結合基を介して結合していてもよい置換もし
    くは非置換の芳香族炭化水素環または芳香族複素環を示
    し、X、R1、R2、R3は一般式(1)と同義であり、nは
    1、2、3または4の整数を示す。
  3. 【請求項3】アゾ顔料が、一般式(1)で示す有機残基
    より選択される有機残基が少なくとも1個と前記選択さ
    れた有機残基とは異なる下記一般式(3)で示す有機残
    基の少なくとも1個とが同一分子内で結合基を介して結
    合していてもよい置換もしくは非置換の芳香族炭化水素
    環または芳香族複素環と結合した構造を有するアゾ顔料
    である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 一般式 −N=N−Cp (3) 式中、Cpはフェノール性水酸基を有するカプラー残基を
    示す。
  4. 【請求項4】導電性支持体上に特許請求の範囲第2項記
    載のアゾ顔料の少なくとも1種と特許請求の範囲第3項
    記載のアゾ顔料の少なくとも1種とを含有する感光層を
    有する特許請求の範囲第1項、第2項または第3項に記
    載する電子写真感光体。
JP25737787A 1987-10-14 1987-10-14 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0814703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737787A JPH0814703B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737787A JPH0814703B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100560A JPH01100560A (ja) 1989-04-18
JPH0814703B2 true JPH0814703B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17305543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25737787A Expired - Lifetime JPH0814703B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665439B2 (ja) * 2003-06-05 2011-04-06 三菱化学株式会社 電子写真感光体および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01100560A (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454231B2 (ja)
JP2592271B2 (ja) 電子写真感光体
JPH039462B2 (ja)
JP2620975B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0454232B2 (ja)
JPH0814703B2 (ja) 電子写真感光体
JP2548719B2 (ja) 電子写真感光体
JP2680059B2 (ja) 電子写真感光体
JP2558118B2 (ja) 電子写真感光体
JP2502315B2 (ja) 電子写真感光体
JP2603304B2 (ja) 電子写真感光体
JP2650052B2 (ja) 電子写真感光体
JP2572771B2 (ja) 電子写真感光体
JP2538266B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2636009B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0731405B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0833674B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0524508B2 (ja)
JPH07117759B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0830900B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0833676B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0830899B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0830901B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0830902B2 (ja) 電子写真感光体