JPH08141948A - メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置 - Google Patents

メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置

Info

Publication number
JPH08141948A
JPH08141948A JP28318894A JP28318894A JPH08141948A JP H08141948 A JPH08141948 A JP H08141948A JP 28318894 A JP28318894 A JP 28318894A JP 28318894 A JP28318894 A JP 28318894A JP H08141948 A JPH08141948 A JP H08141948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
cam mechanism
cam
indexing
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28318894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575847B2 (ja
Inventor
Heizaburo Kato
平三郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28318894A priority Critical patent/JP3575847B2/ja
Publication of JPH08141948A publication Critical patent/JPH08141948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575847B2 publication Critical patent/JP3575847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 間欠割り出し運動に対応して作動する多数の
メカニカルハンドを組み込んで、多数のワークを一挙に
ハンドリングすることができるメカニカルハンドを備え
た間欠割り出し装置を提供する。 【構成】 入力回転軸31の回転運動を、停留期間を有
する間欠的なオシレート運動に変換する第1のカム機構
32と、入力回転軸の回転運動を、停留期間で生じるレ
シプロ運動に変換する第2のカム機構35と、第1のカ
ム機構のオシレート運動が伝達される出力軸40に設け
た筒体47及びこれに対して相対回転可能な円盤48を
有し、これら筒体と円盤との間に発生する負荷に応じて
断続されるクラッチ装置46と、第2のカム機構のレシ
プロ運動が伝達され、円盤に取り付けた割り出しフレー
ム55に係脱自在に係合して、クラッチ装置を断続作動
させるロッド体37と、ロッド体に係合された割り出し
フレームに対する出力軸の相対回転運動が伝達されクラ
ンプ動作を行うメカニカルハンド74とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメカニカルハンドを備え
た間欠割り出し装置に係り、特にカム機構とクラッチ手
段とを用いて、回転運動から間欠割り出し運動を合理的
な構成で得ることができ、このようにして得られた間欠
割り出し運動をワークの搬入・搬出を含む搬送動作に利
用すると共に、この間欠割り出し運動に対応して作動す
る多数のメカニカルハンドを組み込んで、多数のワーク
を一挙にハンドリングすることができるメカニカルハン
ドを備えた間欠割り出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、ピックアンドプレースユ
ニットにメカニカルハンドを組み込んだ装置を既に提案
している(実開平5−26282号公報)。この提案で
は、揺動回転運動と軸方向往復直線運動とを組み合わせ
た複合運動を行う出力軸に、単一のメカニカルハンドを
取り付け、このメカニカルハンドを正逆方向に旋回運動
させると共に出力軸の軸方向へ往復運動させ、この運動
によって旋回角度範囲の一方の限界である搬入端から、
他方の旋回限界である搬出端へメカニカルハンドでワー
クを移送するようになっている。またこの際、メカニカ
ルハンドは、搬入端位置で停止されてワークをクランプ
し、その後ワークをクランプした状態で旋回移動され、
搬出端位置で再度停止されてワークをアンクランプし排
出する動作を行うようになっている。そして上記提案で
は特に、これらピックアンドプレース動作と、メカニカ
ルハンドのクランプ、アンクランプ動作とを、単一の出
力軸からの運動出力で達成できるようにして、複雑な運
動を極めて簡単な構成で得られるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記提案の
装置、並びに一般のピックアンドプレースユニットの考
え方では、予め設定されている単一の搬入端から単一の
メカニカルハンドで単一のワークを取り込み、またこれ
も予め設定されている単一の搬出端へ排出するという、
作動において極めて制限的な運動しか行えないものであ
った。すなわち、一般的にピックアンドプレースユニッ
トは、単一のメカニカルハンドで単一のワークを設定さ
れた揺動回転角度範囲で搬送するというもので、その際
のワークの受け入れから排出は、単一の経路のみで行わ
れるようになっている。
【0004】ここに本願出願人は、このような従来のピ
ックアンドプレースユニットの考え方から脱却すること
を企図し、出力軸回りの回転軌跡に従うワークの搬送経
路に多数のメカニカルハンドを備えるとともにこの搬送
経路に多数の停止位置を設定して、多数のメカニカルハ
ンドを、一挙に旋回移動させると共に多数の停止位置で
一挙に作動させるようにして、単一種の多数のワークを
多数位置から受け入れ、かつまた多数位置で排出するこ
とを可能として、一台の装置で一挙に多数のワークを搬
送処理できることや、多種のワークを一挙に受け入れ、
これを目的の搬出位置で排出するというような、多種の
ワークに対しても、その搬送の流れを一台の装置の中に
持たせながら一挙に搬送処理できること、さらにはこれ
らの機能を併せ持たせて、複数多種のワークを一挙にハ
ンドリングして搬送することもできるという三方向の要
望に応えることができる単一構成の新規な装置の開発に
成功したものである。
【0005】本発明は、上述したような従来の課題に鑑
みて創案されたものであり、その目的は、カム機構とク
ラッチ手段とを用いて、回転運動から間欠割り出し運動
を合理的な構成で得ることができ、このようにして得ら
れた間欠割り出し運動をワークの搬入・搬出を含む搬送
動作に利用すると共に、この間欠割り出し運動に対応し
て作動する多数のメカニカルハンドを組み込んで、多数
のワークを一挙にハンドリングすることができるメカニ
カルハンドを備えた間欠割り出し装置を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るメカニカル
ハンドを備えた間欠割り出し装置は、入力回転軸の回転
運動を、停留期間を有する間欠的なオシレート運動に変
換する第1のカム機構と、上記入力回転軸の回転運動
を、上記停留期間で生じるレシプロ運動に変換する第2
のカム機構と、上記第1のカム機構の上記オシレート運
動が伝達される出力軸と、該出力軸に設けられた入力部
材および該入力部材に対して相対回転可能な出力部材を
有し、これら入・出力部材間に発生する負荷に応じて断
続されるクラッチ手段と、上記第2のカム機構の上記レ
シプロ運動が伝達され、上記クラッチ手段の上記出力部
材に係脱自在に係合して、該クラッチ手段を断続作動さ
せるクラッチ作動手段と、該クラッチ作動手段に係合さ
れた上記出力部材に対する上記出力軸の相対回転運動が
伝達されてクランプ動作を行うメカニカルハンドと、を
備えたことを特徴とする。
【0007】また、前記第2のカム機構は、順次間欠的
に生成される前記各停留期間に対して交互に、前記クラ
ッチ手段の前記出力部材に対する係合のための進出運動
と離脱のための後退運動とのいずれか一方の運動を前記
クラッチ作動手段に伝達することを特徴とする。
【0008】さらに、前記メカニカルハンドは、これを
クランプ動作させる駆動手段を有し、該駆動手段は、前
記出力軸に設けられた駆動カムによって駆動されること
を特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1に係る発明の作用について説明する
と、入力回転軸の回転運動は、第1のカム機構によっ
て、停留期間を有する間欠的なオシレート運動に変換さ
れると同時に、第2のカム機構によって、第1のカム機
構におけるオシレート運動の停留期間中に行われるレシ
プロ運動に変換される。すなわち、第1のカム機構は、
入力回転軸から入力される回転運動によって、一方向に
ある一定の揺動回転角度で回転運動を行った後ある一定
期間停止し、その後反対方向に戻る回転運動を行った後
さらにある一定期間停止するという間欠的なオシレート
運動を出力する。他方、第2のカム機構は、同一の入力
回転軸の回転運動によって、第1のカム機構が作り出す
いずれかの停留期間において少なくとも一方向に進出す
る運動を行った後ある一定期間停止し、その後のいずれ
かの停留期間において少なくとも反対方向に後退する運
動を行った後にある一定期間停止するというレシプロ運
動を出力する。すなわち、第2のカム機構は、第1のカ
ム機構のいずれかの停留期間中において、少なくともい
ずれか一方向に進退するレシプロ運動を生じることにな
る。
【0010】上記第1のカム機構からオシレート運動が
伝達される出力軸には、断続制御されるクラッチ手段が
設けられる。このクラッチ手段は、出力軸に設けられた
入力部材と、この入力部材に対して相対回転可能な出力
部材とを備えていて、これら入・出力部材間に発生する
負荷に応じて、すなわち負荷が小さいときには入・出力
部材を一体に接続し、他方、負荷が大きいときには、両
者を切り離して出力部材の入力部材に対する相対回転を
許容するようになっている。従ってこのクラッチ手段
は、負荷が小さいときには入力部材と出力部材とをとも
に出力軸の回転に従って回転させ、他方、負荷が大きい
ときには、出力軸に従って回転する入力部材に対し、出
力部材を相対的に回転させるように断続されるようにな
っている。
【0011】このように作動されるクラッチ手段にその
断続動作を行わせるべく、その入・出力部材間の負荷を
制御する操作が上記の第2のカム機構によって行われ
る。第2のカム機構からそのレシプロ運動が伝達される
クラッチ作動手段は、クラッチ手段の出力部材に対して
係脱自在とされる。そして第1のカム機構の停留期間で
あって、出力軸が停止しており、従ってクラッチ手段の
出力部材が停止しているときにレシプロ運動を出力する
第2のカム機構により、クラッチ作動手段は、当該出力
部材に対して係合され、若しくは離脱されるようになっ
ている。そして、第2のカム機構からの運動伝達とその
停止によって、クラッチ作動手段が出力部材に係合して
いるときには、第1のカム機構のオシレート運動の再開
により出力軸とともに出力部材が回転しようとしても、
その回転運動はクラッチ作動手段によって制止される。
この制止作用により、入力部材と出力部材との間に大き
な負荷を発生させることができ、クラッチ手段は切り離
される。このクラッチ手段の切断により、入力部材が出
力軸とともに回転する一方で、出力部材は、入力部材に
対する相対回転が許容されて、制止されたままとなる。
他方、第2のカム機構からの運動伝達とその停止によっ
て、クラッチ作動手段が出力部材から離脱している場合
には、出力部材と入力部材との間にクラッチ作動手段に
よる負荷の発生はなく、従ってクラッチ手段は接続状態
となる。このクラッチ手段の接続状態では、第1のカム
機構のオシレート運動の再開により、出力部材は入力部
材や出力軸とともに、第1のカム機構の揺動回転角度で
回転することになる。
【0012】このように、出力軸は第1のカム機構から
伝達されるオシレート運動を継続する一方で、出力部材
は、クラッチ作動手段によるクラッチ手段の断続制御に
よって、制止動作と回転動作とを繰り返すこととなり、
これにより間欠回転運動されることになる。そして、こ
の間欠回転運動の際の位置割り出しは、第1のカム機構
のカム曲線と、第2のカム機構に駆動されて出力部材に
係合しこれを制止させるクラッチ作動手段とによって的
確に確保されることとなり、これにより確動の間欠割り
出し運動を得ることができる。
【0013】すなわち、本発明の間欠割り出し装置は基
本的に、ドエルによって確実な停留状態を創出すること
ができて運動全体の確動を容易かつ確実に得ることがで
きる、高速運動安定性及び高い信頼性を有するカム機構
という機械要素を用いて構成され、このカム機構によっ
て得られた間欠的なオシレート運動から、クラッチ作動
手段により制御されるクラッチ手段の断続によって間欠
回転運動が取り出され、この間欠回転運動においてさら
にクラッチ作動手段の出力部材に対する係合動作で割り
出し位置が保持されて、確動の間欠割り出し運動を合理
的に高精度で得ることができる。
【0014】また、出力部材の位置割り出し精度は本質
的に、カム機構に備えられるカム曲線によって高い精度
で確保され、さらにこのカム機構によって位置割り出し
された出力部材の不必要な回りを、クラッチ作動手段に
よって完全に阻止することができる。
【0015】そして上述してきたように、出力軸は常に
カム機構から伝達される運動に従って回転運動を行い、
またそれと同時に出力部材は、クラッチ手段の断続制御
に従って間欠回転運動を行うもので、これらの2種類の
運動が単一の出力軸から同軸で出力されることになる。
そしてこのような2種類の運動系において、割り出し位
置で制止されている出力部材に対し、出力軸を相対回転
運動させるようにし、この相対回転運動の出力をメカニ
カルハンドに伝達して割り出し位置でのクランプ動作に
利用できるようになっている。これにより、メカニカル
ハンドは、出力部材が制止される間欠割り出し運動の割
り出し位置においてクランプ、アンクランプのクランプ
動作を行うことができる。間欠割り出し運動における割
り出し位置は、出力軸回りに多数設定することができる
と共に、この割り出し位置の全て、若しくはいずれかに
対応させて多数のメカニカルハンドを備えることができ
て、多数の割り出し位置で作動する多数のメカニカルハ
ンドを配設することができる。これにより、出力軸回り
の回転軌跡に従うワークの搬送経路に多数のメカニカル
ハンドを備えるとともにこの搬送経路に多数の停止位置
を設定して、多数のメカニカルハンドを、一挙に旋回移
動させると共に多数の停止位置で一挙に作動させること
ができる。従って、単一種の多数のワークを多数位置か
ら受け入れ、かつまた多数位置で排出することを可能と
して、一台の装置で一挙に多数のワークを搬送処理でき
ることや、多種のワークを一挙に受け入れ、これを目的
の搬出位置で排出するというような、多種のワークに対
しても、その搬送の流れを一台の装置の中に持たせなが
ら一挙に搬送処理できること、さらにはこれらの機能を
併せ持たせて、複数多種のワークを一挙にハンドリング
して搬送することもできる単一構成の装置を得ることが
できる。
【0016】要するに、カム機構とクラッチ手段とを用
いて、回転運動から間欠割り出し運動を合理的な構成で
得、このようにして得られた間欠割り出し運動をワーク
の搬入・搬出を含む搬送動作に利用できると共に、この
間欠割り出し運動に対応して作動する多数のメカニカル
ハンドを組み込んで、多数のワークを一挙にハンドリン
グすることができる。
【0017】また請求項2に係る発明の作用について説
明すると、上記請求項1に係る発明における第1のカム
機構および第2のカム機構の運動を前提として、第2の
カム機構は、第1のカム機構の各回の停留期間に対して
交互に、クラッチ作動手段を進出・後退のいずれか一方
向へのみ運動させる。要するに、一方向へ回転しまた戻
るという第1のカム機構のオシレート運動に対し、第2
のカム機構は例えば、往運動の後の停留期間では必ずク
ラッチ作動手段を進出させ、復運動の後の停留期間には
必ず後退させるというレシプロ運動を出力する。
【0018】具体的には、第1のカム機構が最初に一方
向に回転する。このときには、クラッチ手段が接続され
ていて、出力部材が入力部材とともに出力軸によって回
転される。その後ある一定期間停止する。この停留期間
中に、第2のカム機構は、クラッチ作動手段を一方向に
進出させて出力部材に係合させ、その状態で一定期間停
止する。このような係合状態で、その後第1のカム機構
は、次の反対方向に戻る回転運動を行うことになる。こ
の戻り回転の際には、クラッチ作動手段による負荷の発
生でクラッチ手段が切り離され、入力部材が出力軸とと
もに戻り回転する一方で、出力部材は制止される。その
後、次回の第1のカム機構の停留期間中に、第2のカム
機構は、クラッチ作動手段を前回とは逆の、反対方向に
後退させて出力部材から離脱させ、その状態で一定期間
停止する。これによりクラッチ手段が接続状態となり、
その後の第1のカム機構の一方向への回転運動の際に
は、出力部材が出力軸とともに回転する。そしてこの運
動を反復的に繰り返すことになる。
【0019】すなわち、第1のカム機構の一方向への回
転運動時は、クラッチ手段の接続によって、出力部材は
出力軸と一体に一定の揺動回転角度で回転し、それ以外
の期間中は、第1のカム機構の停留期間とクラッチ手段
の切断とにより停止しているという、一方向への間欠回
転運動を行い、これによって間欠割り出し運動が得られ
ることになる。またこの際、出力軸は、出力部材の運動
とは別個に、第1のカム機構のオシレート運動に従って
運動される。
【0020】このような運動構成にあっても、請求項1
の発明と同様に、出力部材に対する出力軸の相対回転運
動の出力をメカニカルハンドに伝達することで、メカニ
カルハンドは、出力部材が制止される間欠割り出し運動
の割り出し位置においてクランプ、アンクランプのクラ
ンプ動作を行うことができ、請求項1と同様な作用を発
揮することになる。
【0021】当該オシレート運動に関しては、カム機構
におけるカム曲線で得られるオシレート運動の揺動回転
角度範囲には制限がなく、従って180°以上の角度範
囲のオシレート運動を創り出すこともできる。
【0022】さらに請求項3の発明の作用について述べ
ると、メカニカルハンドを、カム機構によって運動され
る出力軸に設けた駆動カムによって駆動される駆動手段
によってクランプ動作させるように構成したので、メカ
ニカルハンドの作動を、空気圧や油圧・電気駆動機構な
どのその他一切の別の動力源を用いることなく、カム構
成の運動伝達系のみによって、且つ単一の出力軸からの
運動出力で行わせることができ、複雑な運動を極めて簡
単な構成で得ることができる。
【0023】
【実施例】以下に本発明の好適な実施例を、添付図面に
従って詳述する。図1〜図3には、本実施例に係るメカ
ニカルハンドを備えた間欠割り出し装置が示されてい
る。30は、中空箱体状のハウジングであり、このハウ
ジング30には、その一側壁30aから相対向する他側
壁30bに亘って水平に貫通させて入力回転軸31が設
けられる。この入力回転軸31は、ハウジング30のこ
れら側壁30a,30bに軸受等を介して回転自在に支
持され、モータ等の駆動源によって一方向に回転駆動さ
れるようになっている。
【0024】この入力回転軸31には、ハウジング30
内部において第1のカム機構32が設けられる。この第
1のカム機構32は、図1および図4に示すように、入
力回転軸31に固定された原節となる揺動回転カム33
と、この揺動回転カム33の従節となるターレット34
とから構成される。本実施例にあっては、揺動回転カム
として、いわゆるローラギヤカム33が採用されてい
る。このローラギヤカム33には、入力回転軸31回り
の外周表面にその周方向に沿って、1つのテーパリブ3
3aが形成され、このテーパリブ33aの両側壁に一対
のリブ面33bが形成されて、これらリブ面33bがロ
ーラ34aの摺接面として構成されるようになってい
る。
【0025】他方、ターレット34には、これよりロー
ラギヤカム33のテーパリブ33a側に向かってそれぞ
れ突出させて一対のローラ34aが設けられる。これら
ローラ34aは、ターレット34に回転自在に取り付け
られ、ローラギヤカム33に形成された一対のリブ面3
3bそれぞれに摺動回転自在に摺接されるようになって
いる。そしてこれらローラ34aは、テーパリブ33a
に拘束されつつ案内されて、テーパリブ33aによって
ローラギヤカム33に創出されたカム曲線に沿って移動
され、この移動に従ってターレット34がオシレート運
動されるように構成される。
【0026】具体的には、図5に示したように、揺動回
転カムとしてのローラギヤカム33には、入力回転軸3
1の回転運動に伴いその回転角の増加に従ってターレッ
ト34を旋回させて任意の旋回角αまで回転させ、その
後ドエルによって一定期間ターレット34を停止させ、
その後さらに入力回転軸31の回転角の増加に従ってタ
ーレット34を戻り方向に旋回させて旋回角0°まで戻
し回転させ、その後再びドエルによって一定期間ターレ
ット34を停止させるカム曲線が形成される。本実施例
では、入力回転軸31の360°の1回転の期間におい
て、最初の90°の範囲でターレット34を旋回角αま
で回転させ、その後の180°の範囲でターレット34
を停止させ、その後の270°の範囲でターレット34
を旋回角0°まで戻し回転させ、さらにその後の360
°の範囲でターレット34を停止させ、その後の入力回
転軸31の回転で再度ターレット34を旋回角αまで回
転させていく動作を反復するようにカム曲線が設定され
ている。すなわち、第1のカム機構32は、入力回転軸
31の回転運動を、停留期間を有する間欠的なオシレー
ト運動に変換するように構成される。
【0027】殊に本実施例で採用しているローラギヤカ
ム33のテーパリブ33aとローラ34aとからなる構
造は、拘束型でしかも予圧構造になっているため、バッ
クラッシがなく、剛性が高く、高速駆動に適しており、
特に割り出し装置の駆動用カムとして好ましい。しかし
ながら、第1のカム機構32としては、上記ローラギヤ
カム33に限定されることなく、その他の平面カムや立
体カム、例えば板カム、溝カム、端面カム、円筒リブカ
ム、円筒溝カム、円錐端面カム、円錐溝カム、樽形溝カ
ム、鼓形溝カムなど、いずれのカムを適用してもよいこ
とはもちろんである。
【0028】他方、図2及び図3に示すように、上記入
力回転軸31には、ハウジング30の外方に延出された
端部に、第2のカム機構35が設けられる。本実施例で
は第2のカム機構35としては、入力回転軸31に取り
付けられてこれと一体的に回転される原節としての上下
動カム36と、この上下動カム36に創出されたカム曲
線に沿って駆動される従節としてのロッド体37とから
構成されている。本実施例にあっては、上下動カムとし
て板カム36が採用されている。ロッド体37は、ハウ
ジング30の側壁30bにこれより水平方向に突設され
たガイド部材38に形成されている縦孔38a内に挿通
されて、その上下往復移動が案内されるようになってい
る。このロッド体37は、板カム36側に臨む下端に球
状部37aが形成され、この球状部37aで板カム36
に滑動自在に当接される。またロッド体37には、その
周囲を取り囲みつつ、球状部37a裏面の平坦面とガイ
ド部材38の下端面との間に挟み込まれて、当該ロッド
体37を板カム36に押圧付勢するコイルバネ39が装
着されている。そしてこのロッド体37は、板カム36
に創出されたカム曲線に沿って移動され、この移動に従
ってレシプロ運動されるように構成される。
【0029】具体的には、図5に示したように、上下動
カムとしての板カム36には、入力回転軸31の回転運
動に伴い最初はドエルによって一定期間ロッド体37を
停止させ、その後の回転角の増加に従ってロッド体37
を所定の変位量βで上方へ進出運動させ、その後さらに
ドエルによって一定期間ロッド体37を停止させ、その
後再び回転角の増加に従ってロッド体37を変位量0の
位置まで下方へ後退運動させるカム曲線が形成される。
本実施例では、入力回転軸31の360°の1回転の期
間において、最初の90°の範囲ではロッド体37を停
止させ、その後の90°〜180°の範囲においてロッ
ド体37を変位量βまで上方に進出移動させ、その後2
70°までの範囲でロッド体37を停止させ、さらにそ
の後の270°〜360°の範囲においてロッド体37
を変位量0まで下方に後退移動させ、その後、次回転の
90°の範囲まではロッド体37を停止させる動作を反
復するようにカム曲線が設定されている。
【0030】このようなカム曲線によるロッド体37の
運動は、図5のカム線図から明らかなように、順次間欠
的に生成される第1のカム機構32の各停留期間に対し
て交互に、ロッド体37の進出運動と後退運動とのいず
れか一方の運動を生じさせることになる。
【0031】第2のカム機構35としては、上記板カム
36に限定されることなく、その他の平面カムや立体カ
ム、例えば溝カム、端面カム、円筒リブカム、円筒溝カ
ム、円錐端面カム、円錐溝カム、樽形溝カム、鼓形溝カ
ム、ローラギヤカムなど、いずれのカムを適用してもよ
いことはもちろんである。
【0032】上記第1のカム機構32のターレット34
には、図1〜図4に示したように、その回転運動中心位
置に、入力回転軸31に対し垂直に出力軸40が設けら
れる。この出力軸40は、その一端がターレット34に
連結されるとともに、他端がハウシング30の天井面3
0cを貫通して外方に延出される。
【0033】さらに詳細に説明すると、ハウジング30
の天井面30cには、開口部30dが形成され、この開
口部30dの下縁部には、その周方向に沿って径方向内
方へ突出させてリング状の鍔部30eが形成される。そ
してこの開口部30dには、中空円筒体状のスリーブ4
1が装着される。円筒体状のスリーブ41の上端部外周
縁には、その周方向に沿って径方向外方へ突出させてフ
ランジ部41aが形成され、このフランジ部41aが開
口部30d内の鍔部30eに上方から重ね合わされ、こ
れらフランジ部41aと鍔部30eとがボルト42で締
結されて、ハウジング30にスリーブ41が固定され
る。この中空円筒体状のスリーブ41内には、その上端
開口から下端鍔部との間に、リング状のスペーサ43に
よってスリーブ41の軸方向に間隔を隔てて、リング状
の軸受44が一対装着される。そして、ターレット34
側からハウジング30外方へ延出される出力軸40は、
このスリーブ41内に挿入されこれら軸受44によって
回転自在に支持されて、取り付けられる。なお、スリー
ブ41の上端開口に位置されるスペーサ43と出力軸4
0との間には、リング状のシール材45が装着されてい
る。そしてこの出力軸40は、第1のカム機構32のオ
シレート運動が伝達されて、それに従って揺動回転運動
されるようになっている。
【0034】このようにしてハウジング30に回転自在
に取り付けられた出力軸40のハウジング30外方へ延
出された端部側には、クラッチ装置46が設けられる。
このクラッチ装置46は図1に示すように、出力軸40
に設けられた入力部材としての筒体47と、この筒体4
7に対して相対回転可能な出力部材としての円盤48と
を有し、これら筒体47と円盤48との間に発生する負
荷に応じて断続されるように構成される。
【0035】詳述すると、図1および図6に示すよう
に、出力軸40のハウジング30外方へ延出された部分
には、段違いに縮径された縮径部40aが形成され、こ
の縮径部40aには、当該出力軸40を囲繞する円筒状
部材49がキー部材50によって一体的に固設される。
この円筒状部材49には、さらにその外側に入力部材と
しての筒体47が一体的に装着される。この筒体47に
は、その上端部側にその周方向に沿ってこれより外側に
突出させて外フランジ部47aが形成されるとともに、
下端部には、後述するコイルスプリング51の下端を支
持するリング状の下部リテーナ52が取り付けられる。
他方、筒体47の外フランジ部47a回りには、その下
面側から側面側を取り囲むドラム状に形成され、さらに
その内周縁側にコイルスプリング51の上端が係止され
る内鍔部53aを有する上部リテーナ53が設けられ
る。そして出力軸40を囲繞しつつこれらリテーナ5
2,53間に装着されるコイルスプリング51は、下部
リテーナ52に反力をとって上部リテーナ53を常時上
方へ付勢するように構成される。
【0036】他方、筒体47の上部には、外フランジ部
47aにその上方から重ね合わせて出力部材である円盤
48が設けられる。この円盤48は、円筒状部材49と
筒体47とによって上下方向から挟み込まれる配置で、
かつ円筒状部材49を取り囲むようにして設けられ、ま
たこの円盤48と当該円筒状部材49および筒体47と
の間にはそれぞれ、ベアリング54が介設される。従っ
て、円盤48は、出力軸40に一体的に設けられてこれ
とともに回転運動する円筒状部材49および筒体48に
対して、出力軸40回りに相対回転可能に取り付けられ
ている。そしてこのように構成された円盤48上には、
これに重ねて大径円板状の割り出しフレーム55が設け
られ、両者はボルト56で締結される。なお、割り出し
フレーム55には、その中央部に、円筒状部材49を含
めて出力軸40を貫通突出させるための穴部55aが形
成されている。
【0037】このように構成された円盤48と、筒体4
7の外フランジ部47aと、上部リテーナ53との間に
おいて、外フランジ部47aには、出力軸40回りのそ
の周方向に沿って間隔を隔てて複数個の切欠部47bが
形成され、これら切欠部47bにはそれぞれ円筒体状の
転動体57が回転自在に装着される。またこの切欠部4
7bに対応させて円盤48の下面には、転動体57の円
筒面上部が摺接されるポケット48aが形成される。殊
にこのポケット48aは、出力軸40回りの筒体47と
円盤48との相対回転方向に沿って傾斜されたテーパ面
で形成され、転動体57を係脱自在に保持するようにな
っている。また上部リテーナ53には、外フランジ部4
7aの切欠部47b下方に、筒体47と円盤48との相
対回転方向に沿って環状に、転動溝部53bが形成され
る。そして転動体57は、これらポケット48aと切欠
部47b内とに収容され得る外径寸法で形成され、ポケ
ット48aから離脱された際には、切欠部47bから下
方へ突出されて、上部リテーナ53の転動溝部53b内
にこれに沿って転動されるようになっている。
【0038】ところで、切欠部47bおよびこれに対応
するポケット48aの形成位置は、上述した第1のカム
機構32によって与えられる旋回角αに一致させて設定
され、一般的には、出力軸40が1回転する期間(36
0°)を、割り出し回数Sで除算することによって与え
られる旋回角αに設定される。本実施例では図6(A)
に示したように、旋回角αが90°の場合が示されてお
り、従って90°間隔で4カ所に設定されている。
【0039】クラッチ装置46の作動について説明する
と、クラッチ装置46の接続状態が図6(B)にトルク
伝達状態として示されている。筒体47と円盤48との
間に発生する負荷が小さく、従ってコイルスプリング5
1の弾発付勢力が上部リテーナ53を筒体47の外フラ
ンジ部47aの下面に当接させ、かつ転動体57が外フ
ランジ部47aの切欠部47bと円盤48のポケット4
8aとに収容されて保持されている図示の状態では、入
力部材である筒体47と出力部材である円盤48とが転
動体57を介して一体的に接続される。従って、クラッ
チ装置46は接続状態にあって、円盤48には出力軸4
0の回転トルクが筒体47を介して伝達されて、円盤4
8、ひいては割り出しフレーム55は出力軸40ととも
に一体的に回転運動する。
【0040】次に、クラッチ装置46の切り離し状態
が、図6(C)にトルク遮断状態として示されている。
円盤48と筒体47との間に大きな負荷が発生すると、
例えば円盤48が制止されるような負荷が加わると、円
盤48のポケット48aと、筒体47の外フランジ部4
7aの切欠部47bとの間に収容されていた転動体57
は、制止された円盤48に対し出力軸40からの回転ト
ルクを受けて回転を継続しようとする筒体47に押され
て、コイルスプリング51の弾発付勢力に抗して上部リ
テーナ53を押し下げつつ、ポケット48aのテーパ面
に沿って当該ポケット48aから離脱する。これによ
り、クラッチ装置46が切断される。そして転動体57
は、コイルスプリング51の弾発付勢力により円盤48
と上部リテーナ53との間に挟み込まれた状態で、切欠
部47b内で転動しつつ上部リテーナ53の転動溝部5
3b内を転がることとなり、この結果、筒体47は、制
止された円盤48に対して相対回転していくことにな
る。この期間中、クラッチ装置46は切り離し状態とな
り、出力軸40とともに筒体47が回転する一方で、出
力軸40の回転トルクの円盤48への伝達が遮断され、
割り出しフレーム55は停止する。すなわち、コイルス
プリング51に設定したセット荷重を超える負荷が円盤
48と筒体47との間に発生すると、転動体57がコイ
ルスプリング51の付勢力に抗してポケット48aから
離脱してクラッチ装置46が切断されるようになり、転
動体57の離脱している回転角度範囲である旋回角αに
おいて、筒体47と円盤48との相対回転が発生するこ
とになる。
【0041】その後図6(D)に示したように、転動体
57が次のポケット48aに収まると、円盤48と筒体
47との間の負荷がコイルスプリング51のセット荷重
以下であることを条件にクラッチ装置46が接続され
て、再びトルク伝達状態が得られ、出力軸40とともに
円盤48および割り出しフレーム55が回転されるよう
になっている。本実施例では上述したように、旋回角α
が90°の設定とされていることから、図6に示したよ
うに、一回のトルク遮断状態(クラッチ切断状態)は9
0°の回転角度範囲で生ずるようになっている。
【0042】このように構成されたクラッチ装置46に
その断続動作を行わせるべく、その入・出力部材である
筒体47と円盤48との間の負荷を制御する操作が上記
の第2のカム機構35によって行われる。第2のカム機
構35からそのレシプロ運動が伝達されるロッド体37
の上方には、円盤48に一体的に設けられた割り出しフ
レーム55が位置され、この割り出しフレーム55に
は、ロッド体37がその下方から進退自在に進入して係
脱自在に係合する位置決め孔部55bがその周方向に沿
って上記旋回角αの間隔を隔てて形成される。そしてロ
ッド体37は、第2のカム機構35によって変位量βで
進出移動されると、割り出しフレーム55の位置決め孔
部55bに係合してその移動を制止し、これにより出力
部材である円盤48側の負荷を増大させて、クラッチ装
置46を切り離し作動させるクラッチ作動手段として機
能するとともに、係合している割り出しフレーム55の
位置を的確に保持する位置決め手段として機能されるこ
とになる。この作用は、図5において入力回転軸31の
180°〜270°の回転角度範囲においてなされる。
他方、ロッド体37は、第2のカム機構35によって変
位量0の位置に維持されるときには、割り出しフレーム
55の位置決め孔部55bから離脱されており、これに
より割り出しフレーム55、ひいては円盤48には当該
ロッド体37による何らの負荷も発生せず、これにより
クラッチ装置46を接続状態に制御するようになってい
る。この作用は、図5において入力回転軸31の270
°〜次回の180°の回転角度範囲においてなされる。
【0043】このようにして間欠割り出し運動される割
り出しフレーム55よりも上方へ突出されてオシレート
運動される出力軸40の軸端部には、図1〜図3に示す
ように、割り出しフレーム55に対する当該出力軸40
の相対回転運動が伝達されて回転駆動される駆動カム7
3が設けられる。本実施例にあっては、この駆動カム7
3として板カムが採用されている。また割り出しフレー
ム55上には、上述した第1のカム機構32によって与
えられる旋回角αに一致させて、具体的には図6(A)
で説明したように90°間隔で4カ所に、メカニカルハ
ンド74が配設される。図示例にあっては、これらメカ
ニカルハンド74は、割り出しフレーム55より水平方
向外方へ突出させて設けられている。
【0044】これらメカニカルハンド74それぞれは図
7に示したように、中央の湾曲凹部75aを挟んで互い
に鈍角の関係で反対方向に延出されたクランプアーム部
75b及び入力側アーム部75cを備える一対のクラン
プ片75によって、いわゆる洗濯バサミのようなクリッ
プ様に構成される。そして、これらクランプ片75の湾
曲凹部75aの内側が割り出しフレーム55上に突設さ
れた支持ピン76周りに回転自在に摺接されるととも
に、さらにこの湾曲凹部75aの外側が、同様に割り出
しフレーム55上に回転自在に支持されたローラ77に
摺接されて、これら支持ピン76とローラ77とに回転
自在に狭持され、支持ピン76周りにクランプアーム部
75b及び入力側アーム部75cが互いに反対に拡縮さ
れ、これによりクランプアーム部75bがクランプ動作
されるようになっている。また、一対のクランプ片75
の入力側アーム部75c間には、これら両者を引きつけ
てクランプアーム部75bを拡張状態、すなわち開放状
態に設定するためのバネ78が設けられ、当該バネ78
によってメカニカルハンド74は通常時アンクランプ状
態とされるように構成されている。なお、この設定は反
対に構成することもできる。
【0045】このように構成されたメカニカルハンド7
4と上記板カム73との間には、当該板カム73に駆動
されてメカニカルハンド74を動作させるための駆動手
段79が設けられる。この駆動手段79は図1,図3及
び図7に示すように、割り出しフレーム55上で板カム
73側からメカニカルハンド74側に向かってスライド
移動自在に設けられたスライダ80と、このスライダ8
0上に回転自在に立設され、板カム73に摺接されるロ
ーラフォロワ81と、割り出しフレーム55上に固設さ
れ、スライダ80を割り出しフレーム55上に保持しつ
つそのスライド移動を案内するための一対のスライドガ
イド82とから構成される。スライダ80は、メカニカ
ルハンド74側に臨む先端が楔形状で順次先細りに形成
されると共に、後端側の凸部80aには上記ローラフォ
ロワ81が回転自在に取り付けられ、さらにその後端側
両側面がスライドガイド82に嵌入される。スライドガ
イド82それぞれは、断面L字状に形成され、スライダ
80の後端部両側面をその上下左右から挟み込んでその
移動を許容しつつ割り出しフレーム55上に保持するよ
うになっている。このように構成されたスライダ80
は、その先端がクランプ片75の入力側アーム部75c
間に挿入されると共に、後端側のローラフォロワ81が
板カム73に回転摺動自在に摺接される。そしてこのロ
ーラフォロワ81は、板カム73に創出されたカム曲線
に沿って移動され、この移動に従ってスライダ80を移
動させるようになっている。スライド移動されるスライ
ダ80は、その先端が一対のクランプ片75の入力側ア
ーム部75c間にバネ78に抗して挿抜され、この先端
の楔形状によって入力側アーム部75cが順次拡縮され
ることに応じてクランプアーム部75bが逆に拡縮され
て、クランプ、アンクランプの作動が行われることにな
る。このような作動において、上記バネ78は、スライ
ダ80の戻りに際してこれを入力側アーム部75cから
押し出してクランプ片75を戻し動作させるとともに、
その弾発力によって板カム73とローラフォロワ81と
の摺接状態を維持すべく機能するようになっている。
【0046】具体的な作動状態を、ポジションのメカ
ニカルハンド74(図3のアンクランプ状態参照)を例
にとって説明すると、まず基本的に割り出しフレーム5
5の回転運動期間中にあっては、当該メカニカルハンド
74は初期のアンクランプ状態を維持し、クランプ動作
されない。この期間中は、割り出しフレーム55と出力
軸40とが一体に回転し、これら両者間に相対回転運動
が生じない期間であることから、出力軸40の板カム7
3と、割り出しフレーム55のメカニカルハンド74及
び駆動手段79との間には相対的な運動は発生せず、従
って駆動手段79のスライダ80は移動せず、メカニカ
ルハンド74は作動されない(入力回転軸31の0°〜
90°の回転角度範囲参照)。またその他の第1のカム
機構32のドエルに従う停留期間にあっても、第2のカ
ム機構35によりロッド体37が上下運動するのみであ
り、当該出力軸40及び割り出しフレーム55は回転運
動することはなく、メカニカルハンド74はそのときの
状態を維持して動作されない(入力回転軸31の90°
〜180°及び270°〜360°の回転角度範囲参
照)。これに対し、出力軸40と割り出しフレーム55
との間に相対回転を発生させるためのロッド体37によ
るクラッチ装置46の切り離し操作がなされて、割り出
しフレーム55が停止されている状態で出力軸40が回
転運動される(入力回転軸31の180°〜270°の
回転角度範囲参照)と、ここで初めて出力軸40の板カ
ム73と割り出しフレーム55の駆動手段79との間に
相対回転運動が発生し、板カム73によってローラフォ
ロワ81がスライダ80を順次クランプ片75側へ移動
させて、当該メカニカルハンド74を図示しないクラン
プ状態から図示しているアンクランプ状態へと動作させ
ていく。このクランプ動作は、クラッチ装置46の切り
離し状態において完了され、その後出力軸40と割り出
しフレーム55との相対回転が終了しクラッチ装置46
が接続される際には、アンクランプ状態が安定化した状
態となるように設定されている。本実施例では、4つの
メカニカルハンド74の反対側に位置するもの同士が反
対の動きを行うように設定されていて、図3に示した状
態では、ポジションのメカニカルハンド74(図3の
クランプ状態参照)は、ポジションのメカニカルハン
ド74と逆の動きを行うようになっている。このような
クランプ動作を行わせるカム曲線が板カム73に形成さ
れる。本実施例では、入力回転軸31の360°の1回
転の期間において、180°〜270°までの範囲でク
ランプ動作させ、それ以外の回転角度状態ではクランプ
動作完了状態を維持させるカム曲線が板カム73に設定
され、図5のカム線図から明らかなように、出力軸40
と割り出しフレーム55とが相対回転運動される期間で
クランプ動作を生じさせることになる。
【0047】駆動カム73としては、上記板カムに限定
されることなく、その他の平面カムや立体カム、例えば
溝カム、端面カム、円筒リブカム、平面溝カム、円筒溝
カム、円錐端面カム、円錐溝カム、樽形溝カム、鼓形溝
カム、ローラギヤカムなど、いずれのカムを適用しても
よいことはもちろんである。
【0048】以上の構成の作用について、図5のカム線
図と図8とを参照しつつ、メカニカルハンド74による
ワークの搬送状態を想定して説明する。図8では、ポジ
ションが搬出端とされ、ポジションが搬入端とされ
て、ワークをメカニカルハンド74でポジションから
ポジションへ搬送する例が示されている。従って、ポ
ジションの位置では、ワークを搬送するメカニカルハ
ンド74のクランプ状態が維持される一方、ポジション
の位置では、メカニカルハンド74はワークを搬送し
ないアンクランプ状態が維持されるようになっている。
このワーク搬送状態をメカニカルハンド74aを中心に
して説明する。図8(A)の初期状態では、メカニカル
ハンド74aは搬入端(ポジション)で何らかのワー
クをつかんでクランプ状態にある。このとき、メカニカ
ルハンド74bはこれも何らかのワークをつかんで搬入
端から搬出端に向かって搬送している状態(ポジション
)にある。またメカニカルハンド74cは、搬出端
(ポジション)でワークを離して排出したアンクラン
プ状態にある。さらにメカニカルハンド74dは、次の
ワークの受け入れのために搬出端から搬入端に移動して
いる状態(ポジション)にある。
【0049】次に、図5のカム線図に示されているよう
に、入力回転軸31の1回転360°の回転運動におい
て、入力回転軸31が90°まで回転する間に第1のカ
ム機構32の揺動回転カム33はターレット34を介し
て、出力軸40に旋回角α(=90°の割り出し角度)
の一方向への回転を出力する。このときは、第2のカム
機構35の上下動カム36はドエルによってロッド体3
7を変位量0の位置に停止させている。これによりクラ
ッチ装置46には大きな負荷は発生せず、従ってクラッ
チ装置46は接続状態で筒体47と円盤48とが一体的
に回転駆動されて、図8(B)の割り出し回転終了時に
示すように割り出しフレーム55は出力軸40とともに
旋回角αで一方向に回転される。これによりメカニカル
ハンド74aはポジションに移動されてワークを搬送
する。このときメカニカルハンド74bはポジション
の搬出端に達しているとともに、メカニカルハンド74
dはポジションの搬入端に達している。
【0050】次に、入力回転軸31が90°〜180°
まで回転する期間にあっては、第1のカム機構32はド
エルによって回転を出力せず、出力軸40は旋回角αを
維持したままで停留期間に入る。この際、割り出しフレ
ーム55も停止する。この停止位置では、ロッド体37
の上方には、第1のカム機構32のカム曲線に従って割
り出しフレーム55の位置決め孔部55bが旋回角αの
位置割り出しで位置しており、この状態において第2の
カム機構35はロッド体37を変位量βで上方へ進出移
動させることとなり、ロッド体37は、位置決め孔部5
5bに進入して割り出しフレーム55に係合する。そし
てこの係合状態は、その後第2のカム機構35がドエル
によって停止し、ロッド体37がその変位量βを維持し
て停止されることから、維持される。このとき全メカニ
カルハンド74は回転移動されない。
【0051】次に、入力回転軸31が180°〜270
°まで回転する期間にあっては、図5及び図8(C)に
示すように、第1のカム機構32は旋回角αで反対の戻
り方向への回転を出力し、旋回角を0°とする。このと
きは、第2のカム機構35はドエルによってロッド体3
7を変位量βの位置に停止させている。これによりクラ
ッチ装置46には大きな負荷が発生し、従ってクラッチ
装置46は切り離し状態となり、筒体47と円盤48と
の間に相対回転が発生することになる。すなわち、出力
軸40は戻り回転される一方で、割り出しフレーム55
はロッド体37との係合作用も相俟って、旋回角αの位
置に停止される。この相対回転運動が発生すると、図8
(C)に示すように、駆動カム73によって駆動手段7
9を介し一部のメカニカルハンド74b,74dが作動
される一方で、残りのメカニカルハンド74a,74c
の作動は行われない。すなわち、搬入端・搬出端に位置
されたメカニカルハンド74b,74dは、クランプ、
アンクランプのクランプ動作を行う。これに対して、殊
にワーク搬送中のメカニカルハンド74aは動作されな
いと共に、受け入れ準備態勢のメカニカルハンド74c
も搬出時のアンクランプ状態を維持している。
【0052】次に、入力回転軸31が270°〜360
°まで回転する期間にあっては、第1のカム機構32は
ドエルによって回転を出力せず、出力軸40の旋回角0
°を維持したままで停留期間に入る。この停留期間で
は、第2のカム機構35はロッド体37を変位量βで下
方へ後退移動させることとなり、ロッド体37は、位置
決め孔部55bから離脱して変位量0の位置に戻されて
クラッチ装置46が接続される。そしてこの離脱状態
は、その後第2のカム機構35がドエルによって停止
し、ロッド体37がその変位量0を維持して停止される
ことから、維持される。そしてこの停留期間中も、第1
のカム機構32が回転を出力しないことから割り出しフ
レーム55には何らの回転トルクも伝達されず、停止状
態を維持している。このときも全メカニカルハンド74
は回転移動されない。以上の作動が、入力回転軸31の
1回転で達成される。
【0053】入力回転軸31の2回転目には、同様な作
動の下、メカニカルハンド74aが上記のメカニカルハ
ンド74bに代わってポジションでアンクランプ作動
されてワークを搬出し、他方、メカニカルハンド74c
が上記のメカニカルハンド74dに代わってポジション
でクランプ動作されてワークを受け入れることにな
る。この際、メカニカルハンド74b,74dは上記の
メカニカルハンド74a,74cと同様に状態を維持す
る。
【0054】すなわち、メカニカルハンド74は、90
°の割り出し間隔で、入力回転軸31の4回転によって
一回りの作動を完了することになる。
【0055】上述してきたように本実施例の間欠割り出
し作用に関しては、出力軸40は第1のカム機構32か
ら伝達されるオシレート運動を継続する一方で、割り出
しフレーム55は、ロッド体37によるクラッチ装置4
6の断続制御によって、制止動作と回転動作とを繰り返
すこととなり、これにより間欠回転運動されることにな
る。そして、この間欠回転運動の際の位置割り出しは、
第1のカム機構32のカム曲線と、第2のカム機構35
に駆動されて割り出しフレーム55に係合しこれを制止
させるロッド体37とによって的確に確保されることと
なり、これにより確動の間欠割り出し運動を得ることが
できる。さらに本実施例にあっては、クラッチ装置46
を構成する筒体47の切欠部47bおよび円盤48のポ
ケット48aを旋回角αに一致させていることから、こ
のクラッチ装置46の断続動作自体が割り出し位置にお
いて行われるようになっており、従ってこのクラッチ装
置46によっても割り出し位置を適切に保持することが
できる。すなわち本実施例では、第1のカム機構32の
旋回角α、クラッチ装置46の切欠部47bおよびポケ
ット48aの配置角度α、割り出しフレーム55の位置
決め孔部55bの配置角度αが全て一致されていて、極
めて高い位置割り出し精度が得られるようになってい
る。
【0056】また本実施例では、入力回転軸31の1回
転においては、出力軸40が1往復のオシレート運動を
行うのに対して、割り出しフレーム55は、旋回角αだ
け一方向へ送り出される回転運動を行うことになる。ま
た、第2のカム機構35は、入力回転軸31の1回転に
おける第1のカム機構32の2回の停留期間それぞれに
おいて、割り出しフレーム55に対する係合のための進
出運動と離脱のための後退運動とのいずれか一方の運動
を交互に、ロッド体37に伝達することになる。そし
て、旋回角αを90°とした本実施例にあっては、割り
出しフレーム55は90°づつで間欠回転運動され、入
力回転軸31の4回転で1回転されるようになってい
る。
【0057】ところで以上説明した本実施例のメカニカ
ルハンドを備えた間欠割り出し装置にあっては基本的
に、ドエルによって確実な停留状態を創出することがで
きて運動全体の確動を容易かつ確実に得ることができ
る、高速運動安定性及び高い信頼性を有するカム機構3
2,35及び駆動カム73という機械要素を用いて構成
され、第1のカム機構32によって得られた間欠的なオ
シレート運動から、ロッド体37により制御されるクラ
ッチ装置46の断続によって間欠回転運動が取り出さ
れ、この間欠回転運動においてさらにロッド体37の割
り出しフレーム55に対する係合動作で割り出し位置が
保持されて、確動の間欠割り出し運動を合理的に高精度
で得ることができる。
【0058】また、割り出しフレーム55の位置割り出
し精度は本質的に、第1のカム機構32に備えられるカ
ム曲線によって高い精度で確保され、さらにこのカム機
構32によって位置割り出しされた割り出しフレーム5
5の不必要な回りを、ロッド体37によって完全に阻止
することができる。
【0059】そしてまた他方、上述してきたように、出
力軸40は常に第1のカム機構32から伝達される運動
に従ってオシレート運動を行い、またそれと同時に割り
出しフレーム55は、クラッチ装置46の断続制御に従
って間欠回転運動を行うもので、これらの2種類の運動
が単一の出力軸40から同軸で出力されることになる。
そしてこのような2種類の運動系において、割り出し位
置で制止されている割り出しフレーム55に対し、出力
軸40を相対回転運動させるようにし、この相対回転運
動の出力をメカニカルハンド74に伝達して割り出し位
置でのクランプ動作に利用できるようになっている。こ
れにより、メカニカルハンド74は、割り出しフレーム
55が制止される間欠割り出し運動の割り出し位置にお
いてクランプ、アンクランプのクランプ動作を行うこと
ができる。本実施例では、4つの割り出し位置で、1組
の搬入端・搬出端を設定し、4つのメカニカルハンド7
4を備えて構成したが、例えば単純に、8つの割り出し
位置で、2組の搬入端・搬出端を設定し、8つのメカニ
カルハンド74を備えて構成するなど、間欠割り出し運
動における割り出し位置は、出力軸40回りに多数設定
することができると共に、この割り出し位置の全て、若
しくはいずれかに対応させて多数のメカニカルハンド7
4を備えることができて、多数の割り出し位置で作動す
る多数のメカニカルハンド74を配設することができ
る。これにより、出力軸40回りの回転軌跡に従うワー
クの搬送経路に多数のメカニカルハンド74を備えると
ともにこの搬送経路に多数の停止位置を設定して、多数
のメカニカルハンド74を、一挙に旋回移動させると共
に多数の停止位置で一挙に作動させることができる。従
って、単一種の多数のワークを多数位置から受け入れ、
かつまた多数位置で排出することを可能として、一台の
装置で一挙に多数のワークを搬送処理できることや、多
種のワークを一挙に受け入れ、これを目的の搬出位置で
排出するというような、多種のワークに対しても、その
搬送の流れを一台の装置の中に持たせながら一挙に搬送
処理できること、さらにはこれらの機能を併せ持たせ
て、複数多種のワークを一挙にハンドリングして搬送す
ることもできる単一構成の装置を得ることができる。
【0060】要するに、カム機構32,35とクラッチ
装置46とを用いて、オシレート運動から間欠割り出し
運動を合理的な構成で得、このようにして得られた間欠
割り出し運動をワークの搬入・搬出を含む搬送動作に利
用できると共に、この間欠割り出し運動に対応して作動
する多数のメカニカルハンド74を組み込んで、多数の
ワークを一挙にハンドリングすることができる。
【0061】また、第2のカム機構35により、第1の
カム機構32の各回の停留期間に対して交互に、ロッド
体37を進出・後退のいずれか一方向へのみ運動させる
ようにしたので、第1のカム機構32の一方向への回転
運動時は、クラッチ装置46の接続によって割り出しフ
レーム55は出力軸40と一体に一定の揺動回転角度で
回転し、それ以外の期間中は、第1のカム機構32の停
留期間とクラッチ装置46の切断とにより停止している
という、一方向への間欠回転運動を得ることができ、こ
れによって間欠割り出し運動を行わせることができる。
そしてこのような運動構成にあっても、割り出しフレー
ム55に対する出力軸40の相対回転運動の出力をメカ
ニカルハンド74に伝達することで、メカニカルハンド
74は、割り出しフレーム55が制止される間欠割り出
し運動の割り出し位置においてクランプ、アンクランプ
のクランプ動作を行うことができ、上記と同様な作用を
発揮することになる。
【0062】また、第1のカム機構32におけるカム曲
線では、オシレート運動の揺動回転角度範囲に制限はな
く、従って180°以上の角度範囲のオシレート運動を
創り出すこともできる。
【0063】さらに、メカニカルハンド74を、カム機
構32によって運動される出力軸40に設けた駆動カム
73により駆動される駆動手段79によってクランプ動
作させるように構成したので、メカニカルハンド74の
作動を、空気圧や油圧・電気駆動機構などのその他一切
の別の動力源を用いることなく、カム構成の運動伝達系
のみによって、且つ単一の出力軸40からの運動出力で
行わせることができ、複雑な運動を極めて簡単な構成で
得ることができる。
【0064】また上記実施例では、第1のカム機構32
の各回の停留期間に対して交互に、ロッド体37を進出
・後退のいずれか一方向へのみ運動させるようにした
が、第1のカム機構32の停留期間に対するロッド体3
7の制御はこれに限られるものではない。間欠割り出し
運動の設定については、第2のカム機構35に対して、
第1のカム機構32が作り出すいずれかの停留期間にお
いて少なくとも一方向に進出する運動を生じさせて一定
期間停止させ、その後のいずれかの停留期間において少
なくとも反対方向に後退する運動を生じさせて一定期間
停止させるカム曲線を創出するようにしてもよい。これ
により、第2のカム機構35は、第1のカム機構32の
いずれかの停留期間中において、少なくともいずれか一
方向に進退するレシプロ運動を生じることになり、これ
によって得られる間欠割り出し運動は多種多様のものと
なる。
【0065】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1に
係る発明によれば、第2のカム機構でクラッチ作動手段
を駆動してクラッチ手段を断続制御することにより、出
力部材に制止動作と回転動作とを反復的に生じさせるこ
とができ、第1のカム機構のオシレート運動から間欠回
転運動を得ることができる。そして、この間欠回転運動
の際の位置割り出しは、第1のカム機構のカム曲線と、
第2のカム機構に駆動されて出力部材に係合しこれを制
止させるクラッチ作動手段とによって的確に確保するこ
とができ、これにより確動の間欠割り出し運動を得るこ
とができる。
【0066】特に、ドエルによって確実な停留状態を創
出することができて運動全体の確動を容易かつ確実に得
ることができるカム機構という機械要素を用いて構成し
たので、このカム機構によって得られた間欠的なオシレ
ート運動から、クラッチ作動手段により制御されるクラ
ッチ装置の断続によって間欠回転運動を取り出すことが
でき、この間欠回転運動においてさらにクラッチ作動手
段の出力部材に対する係合動作で割り出し位置を保持す
ることができて、確動の間欠割り出し運動を合理的に高
精度で得ることができる。
【0067】また、出力部材の位置割り出し精度は本質
的に、カム機構に備えられるカム曲線によって高い精度
で確保され、さらにこのカム機構によって位置割り出し
された出力部材の不必要な回りを、クラッチ作動手段に
よって完全に阻止することができる。
【0068】そしてこのようにして、出力軸は常に第1
のカム機構から伝達される運動に従って回転運動を行
い、またそれと同時に出力部材は、クラッチ手段の断続
制御に従って間欠回転運動を行うという、これらの2種
類の運動を単一の出力軸から同軸で出力させることがで
き、このような2種類の運動系により、割り出し位置で
制止されている出力部材に対し、出力軸を相対回転運動
させるようにし、この相対回転運動の出力をメカニカル
ハンドに伝達して割り出し位置でのクランプ動作に利用
できるようになっている。これにより、メカニカルハン
ドは、出力部材が制止される間欠割り出し運動の割り出
し位置においてクランプ、アンクランプのクランプ動作
を行うことができる。間欠割り出し運動における割り出
し位置は、出力軸回りに多数設定することができると共
に、この割り出し位置の全て、若しくはいずれかに対応
させて多数のメカニカルハンドを備えることができて、
多数の割り出し位置で作動する多数のメカニカルハンド
を配設することができる。これにより、出力軸回りの回
転軌跡に従うワークの搬送経路に多数のメカニカルハン
ドを備えるとともにこの搬送経路に多数の停止位置を設
定して、多数のメカニカルハンドを、一挙に旋回移動さ
せると共に多数の停止位置で一挙に作動させることがで
きる。従って、複数多種のワークを一挙にハンドリング
して搬送することができる単一構成の装置を得ることが
できる。
【0069】要するに、カム機構とクラッチ手段とを用
いて、回転運動から間欠割り出し運動を合理的な構成で
得、このようにして得られた間欠割り出し運動をワーク
の搬入・搬出を含む搬送動作に利用できると共に、この
間欠割り出し運動に対応して作動する多数のメカニカル
ハンドを組み込んで、多数のワークを一挙にハンドリン
グすることができる。
【0070】また請求項2に係る発明によれば、第1の
カム機構の一方向への回転運動時はクラッチ手段の接続
によって、出力部材を、出力軸と一体に一定の揺動回転
角度で回転させることができ、それ以外の期間中は、第
1のカム機構の停留期間とクラッチ手段の切断とにより
停止させることができて、出力部材の一方向への間欠回
転運動を得ることができ、これによって間欠割り出し運
動を得ることができる。そしてこのような運動構成にあ
っても、出力部材に対する出力軸の相対回転運動の出力
をメカニカルハンドに伝達することで、メカニカルハン
ドは、出力部材が制止される間欠割り出し運動の割り出
し位置においてクランプ、アンクランプのクランプ動作
を行うことができ、請求項1の発明と同様な効果を奏す
ることになる。
【0071】また、カム機構におけるカム曲線では、オ
シレート運動の揺動回転角度範囲に制限はなく、従って
180°以上の角度範囲のオシレート運動を創り出すこ
ともできる。
【0072】さらに請求項3の発明によれば、メカニカ
ルハンドを、カム機構によって運動される出力軸に設け
た駆動カムにより駆動される駆動手段によってクランプ
動作させるように構成したので、メカニカルハンドの作
動を、空気圧や油圧・電気駆動機構などのその他一切の
別の動力源を用いることなく、カム構成の運動伝達系の
みによって、且つ単一の出力軸からの運動出力で行わせ
ることができ、複雑な運動を極めて簡単な構成で得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るメカニカルハンドを備えた間欠割
り出し装置の好適な一実施例を示す側断面図である。
【図2】上記実施例の側面図である。
【図3】上記実施例の平面図である。
【図4】上記実施例に採用された第1のカム機構の要部
拡大図である。
【図5】上記実施例の間欠割り出し動作及びメカニカル
ハンドの作動を説明するためのダイヤグラムである。
【図6】上記実施例に採用されたクラッチ装置の構造お
よび作動を示す説明図である。
【図7】上記実施例に採用されたメカニカルハンド及び
その駆動機構を説明するための説明図である。
【図8】メカニカルハンドの作動状態を割り出し回転に
従って説明するための説明図である。
【符号の説明】
31 入力回転軸 32 第1のカム機構 35 第2のカム機構 37 ロッド体 40 出力軸 46 クラッチ装置 47 筒体 48 円盤 73 駆動カム 74 メカニカルハンド 79 駆動手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力回転軸の回転運動を、停留期間を有
    する間欠的なオシレート運動に変換する第1のカム機構
    と、 上記入力回転軸の回転運動を、上記停留期間で生じるレ
    シプロ運動に変換する第2のカム機構と、 上記第1のカム機構の上記オシレート運動が伝達される
    出力軸と、 該出力軸に設けられた入力部材および該入力部材に対し
    て相対回転可能な出力部材を有し、これら入・出力部材
    間に発生する負荷に応じて断続されるクラッチ手段と、 上記第2のカム機構の上記レシプロ運動が伝達され、上
    記クラッチ手段の上記出力部材に係脱自在に係合して、
    該クラッチ手段を断続作動させるクラッチ作動手段と、 該クラッチ作動手段に係合された上記出力部材に対する
    上記出力軸の相対回転運動が伝達されてクランプ動作を
    行うメカニカルハンドと、 を備えたことを特徴とするメカニカルハンドを備えた間
    欠割り出し装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のカム機構は、順次間欠的に生
    成される前記各停留期間に対して交互に、前記クラッチ
    手段の前記出力部材に対する係合のための進出運動と離
    脱のための後退運動とのいずれか一方の運動を前記クラ
    ッチ作動手段に伝達することを特徴とする請求項1に記
    載のメカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置。
  3. 【請求項3】 前記メカニカルハンドは、これをクラン
    プ動作させる駆動手段を有し、該駆動手段は、前記出力
    軸に設けられた駆動カムによって駆動されることを特徴
    とする請求項1または2に記載のメカニカルハンドを備
    えた間欠割り出し装置。
JP28318894A 1994-11-17 1994-11-17 メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置 Expired - Fee Related JP3575847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28318894A JP3575847B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28318894A JP3575847B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141948A true JPH08141948A (ja) 1996-06-04
JP3575847B2 JP3575847B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17662280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28318894A Expired - Fee Related JP3575847B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575847B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102059559A (zh) * 2010-12-30 2011-05-18 晋江市威坦机械开发有限公司 一种数控机床立式回转工作台
CN110203488A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 浙江名博机械有限公司 一种新型转盘式食品袋转运装置
CN114852919A (zh) * 2022-04-15 2022-08-05 西南交通大学 一种循环间歇移动平台
CN116511878A (zh) * 2023-05-09 2023-08-01 亚资科技股份有限公司 一种回转分度与定位销自动拔插联动机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102059559A (zh) * 2010-12-30 2011-05-18 晋江市威坦机械开发有限公司 一种数控机床立式回转工作台
CN110203488A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 浙江名博机械有限公司 一种新型转盘式食品袋转运装置
CN110203488B (zh) * 2019-05-31 2024-02-20 浙江名博机械有限公司 一种新型转盘式食品袋转运装置
CN114852919A (zh) * 2022-04-15 2022-08-05 西南交通大学 一种循环间歇移动平台
CN116511878A (zh) * 2023-05-09 2023-08-01 亚资科技股份有限公司 一种回转分度与定位销自动拔插联动机构
CN116511878B (zh) * 2023-05-09 2024-04-05 亚资科技股份有限公司 一种回转分度与定位销自动拔插联动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575847B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992484B2 (ja) 自動工具交換装置
JP3492437B2 (ja) メカニカルハンド
JP2795308B2 (ja) マシニングセンタのツール交換装置
JPH08141948A (ja) メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置
JP4634577B2 (ja) ハウジング揺動式カム装置、及びこれを用いたワークシフター
JPS6365465B2 (ja)
JP3471452B2 (ja) メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置
JP2642655B2 (ja) 工作機械用駆動機構
JP3575846B2 (ja) メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置
JP3492434B2 (ja) メカニカルハンドを用いた搬送装置
JP2522801B2 (ja) 工具交換装置
JP2002059330A (ja) 工具マガジン
EP3438507B1 (en) Cam manipulator, especially for automatic tool change on a machine tool
JP2725395B2 (ja) 缶部材のグルービング装置
KR101200314B1 (ko) 자동 공구교환장치
JP3313759B2 (ja) 工具交換アームの駆動装置
JPS5924439Y2 (ja) ドライビングフイクスチヤ
JP3339753B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
EP1300610B1 (en) Housing oscillating type cam apparatus, and work shifter using such apparatus
KR960006544Y1 (ko) 자동화기기용 턴테이블 회전장치
JPS60255353A (ja) 刃物台等の割出装置
JPH0719686Y2 (ja) ワークの移し替え挿入装置
JPH07227726A (ja) ボルト締結装置
JPH0325287B2 (ja)
JP3044941U (ja) 姿勢変換機構付ワーク持ち運び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees