JPH0325287B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0325287B2 JPH0325287B2 JP61202341A JP20234186A JPH0325287B2 JP H0325287 B2 JPH0325287 B2 JP H0325287B2 JP 61202341 A JP61202341 A JP 61202341A JP 20234186 A JP20234186 A JP 20234186A JP H0325287 B2 JPH0325287 B2 JP H0325287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- cam surface
- turret
- turning
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 34
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/155—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
- B23Q3/1552—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
- B23Q3/1554—Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
- Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、工作機械における自動工具交換装
置に関する。
置に関する。
(従来の技術)
一般に、数値制御工作機械等においては、スピ
ンドルの先端に取付けられた工具が、自動工具交
換装置により工作目的に応じて自動的に交換され
ることは良く知られている。
ンドルの先端に取付けられた工具が、自動工具交
換装置により工作目的に応じて自動的に交換され
ることは良く知られている。
従来のこの種の自動工具交換装置は、工具の着
脱および搬送のためのアーム軸等を間歇揺動(回
転)し、かつ、直線往復動させるためのリンク機
構等を備え、このリンク機構をアクチユエータと
してのモータ等で駆動している。
脱および搬送のためのアーム軸等を間歇揺動(回
転)し、かつ、直線往復動させるためのリンク機
構等を備え、このリンク機構をアクチユエータと
してのモータ等で駆動している。
(発明が解決しようとする問題点)
このような従来の自動工具交換装置では、とく
にモータの回転開始時と停止時とで、このモータ
で駆動されるリンク機構と、このリンク機構で間
歇回転運動および間歇直線運動させられるアーム
軸系統の動力伝達機構との間に大きな衝撃が生じ
ることとなり、このため、モータの速度制御を行
わなければならず、しかも、その速度制御系統が
煩雑で大がかりな設備になるという問題点があつ
た。
にモータの回転開始時と停止時とで、このモータ
で駆動されるリンク機構と、このリンク機構で間
歇回転運動および間歇直線運動させられるアーム
軸系統の動力伝達機構との間に大きな衝撃が生じ
ることとなり、このため、モータの速度制御を行
わなければならず、しかも、その速度制御系統が
煩雑で大がかりな設備になるという問題点があつ
た。
また、アクチユエータとして速度制御の困難な
エアシリンダや油圧シリンダを用いる場合には、
とくにこの傾向が強く、このためシリンダ速度を
大幅に減少しなければならず、その分工具交換時
間が長くなるのは避けられなかつた。
エアシリンダや油圧シリンダを用いる場合には、
とくにこの傾向が強く、このためシリンダ速度を
大幅に減少しなければならず、その分工具交換時
間が長くなるのは避けられなかつた。
この発明は上記事情に着目してなされたもの
で、アクチユエータの速度制御を必要とすること
なしに工具保持アーム系統の間歇回転運動および
間歇直線運動を円滑に行わせ得るようにすること
を目的とする。
で、アクチユエータの速度制御を必要とすること
なしに工具保持アーム系統の間歇回転運動および
間歇直線運動を円滑に行わせ得るようにすること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段)
この発明の自動工具交換装置は、シリンダの伸
縮作動により直線往復運動する旋回用カムと前後
進用カムとを並行に設け、これらのカムと係合し
てその直線往復運動に応動して間歇回転する旋回
用ターレツトおよび前後進用ターレツトをそれぞ
れ設ける一方、工具交換用アームに連結する駆動
軸を、前記旋回用ターレツトの回転軸と同軸的で
かつ軸方向にのみ摺動自由に結合する一方、前記
前後進用ターレツトの回転軸にピニオンを介して
連動するラツクを設け、該ラツクと連結した入力
アームを介して前記駆動軸を軸方向へ変位させる
ように係合したものである。
縮作動により直線往復運動する旋回用カムと前後
進用カムとを並行に設け、これらのカムと係合し
てその直線往復運動に応動して間歇回転する旋回
用ターレツトおよび前後進用ターレツトをそれぞ
れ設ける一方、工具交換用アームに連結する駆動
軸を、前記旋回用ターレツトの回転軸と同軸的で
かつ軸方向にのみ摺動自由に結合する一方、前記
前後進用ターレツトの回転軸にピニオンを介して
連動するラツクを設け、該ラツクと連結した入力
アームを介して前記駆動軸を軸方向へ変位させる
ように係合したものである。
(作用)
したがつて、シリンダの伸縮作動により、旋回
用カム前後進用カムがそれれぞれ直線往復運動
し、それらのカムによつて旋回用および前後進用
のターレツトが間歇回転運動し、これにより、工
具交換用アームが、前進・一方向回動・逆方向回
動・後進の複合運動を繰り返す。
用カム前後進用カムがそれれぞれ直線往復運動
し、それらのカムによつて旋回用および前後進用
のターレツトが間歇回転運動し、これにより、工
具交換用アームが、前進・一方向回動・逆方向回
動・後進の複合運動を繰り返す。
(実施例)
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
第1図に示すように、ハウジング1には、工具
交換用アーム2の第1駆動軸3が、ベアリング4
を介して回転自由に支持された円筒軸5に、軸方
向へ摺動自由にスプライン結合されている。
交換用アーム2の第1駆動軸3が、ベアリング4
を介して回転自由に支持された円筒軸5に、軸方
向へ摺動自由にスプライン結合されている。
第1駆動軸3にスプライン結合する円筒軸5の
基端部は、旋回用ターレツト6と一体回転するよ
うに連結されている。
基端部は、旋回用ターレツト6と一体回転するよ
うに連結されている。
この旋回用ターレツト6を挟む位置には、これ
を回転させるために、第1駆動軸3との直交方向
に延びる一対の第1旋回用カム7と第2旋回用カ
ム8が配置されている。
を回転させるために、第1駆動軸3との直交方向
に延びる一対の第1旋回用カム7と第2旋回用カ
ム8が配置されている。
第1旋回用カム7及び第2旋回用カム8は、ハ
ウジング1にガイド部材9を介して第1駆動軸3
の直交方向へ摺動自由に支持されたスライダ10
に取付け固定されている。
ウジング1にガイド部材9を介して第1駆動軸3
の直交方向へ摺動自由に支持されたスライダ10
に取付け固定されている。
スライダ10は、油圧または空圧シリンダ11
の伸縮作動により、直線往復運動させられるよう
になつている。
の伸縮作動により、直線往復運動させられるよう
になつている。
また、第1駆動軸3には、その直交方向に延出
する入力アーム12が相対回転自由に支持されて
いる。
する入力アーム12が相対回転自由に支持されて
いる。
入力アーム12には、これに直交して第1駆動
軸3に平行する前後駆動用のラツク13が連結さ
れ、このラツク13はハウジング1に軸方向へ摺
動自由に支持されている。
軸3に平行する前後駆動用のラツク13が連結さ
れ、このラツク13はハウジング1に軸方向へ摺
動自由に支持されている。
ハウジング1には、ラツク13に噛み合うピニ
オン14の駆動軸(第2駆動軸)15が軸受16
を介して回転自由に支持されている。
オン14の駆動軸(第2駆動軸)15が軸受16
を介して回転自由に支持されている。
第2駆動軸15には、前後進用ターレツト17
が一体回転自由に支持されている。
が一体回転自由に支持されている。
前後進用ターレツト17を挟む位置には、これ
を回転させるために、第1、第2前後進用カム1
8,19が配置され、これらの前後進用カム1
8,19は前記したスライダ10に取付け固定さ
れている。
を回転させるために、第1、第2前後進用カム1
8,19が配置され、これらの前後進用カム1
8,19は前記したスライダ10に取付け固定さ
れている。
ここで、旋回用ターレツト6と第1、第2旋回
用カム7,8及ひ前後進進用ターレツト17と前
後進用カム18,19の関連構成について述べ
る。
用カム7,8及ひ前後進進用ターレツト17と前
後進用カム18,19の関連構成について述べ
る。
まず、旋回用ターレツト6において、第2図に
示すようにその一側には従節ローラ20〜23の
それぞれが同心円上に等間隔で回転自由に支持さ
れ、他側には上記従節ローラ20〜23の相互中
間部で同心円上に位置する従節ローラ24〜27
が回転自由に支持されている。
示すようにその一側には従節ローラ20〜23の
それぞれが同心円上に等間隔で回転自由に支持さ
れ、他側には上記従節ローラ20〜23の相互中
間部で同心円上に位置する従節ローラ24〜27
が回転自由に支持されている。
第1、第2旋回用カム7,8は、それらの直線
往復運動により、旋回用ターレツト6を間歇回転
運動させる合成カム曲線となるよう、互い違いに
形成される。
往復運動により、旋回用ターレツト6を間歇回転
運動させる合成カム曲線となるよう、互い違いに
形成される。
第1旋回用カム7には、旋回用ターレツト6の
一側の従節ローラ20〜23に対応する一側カム
面28と、旋回用ターレツト6の他側の従節ロー
ラ24〜27に対応する他側カム面29が設けら
れている。
一側の従節ローラ20〜23に対応する一側カム
面28と、旋回用ターレツト6の他側の従節ロー
ラ24〜27に対応する他側カム面29が設けら
れている。
一側カム面28と他側カム面29は、陥没直線
状に形成されたそれぞれの第2段陥没平坦カム面
30,31と、これらの第2段陥没平坦カム面3
0,31に段違い平行直線状に隆起して接続され
た第1段平坦カム面32,33とを有している。
状に形成されたそれぞれの第2段陥没平坦カム面
30,31と、これらの第2段陥没平坦カム面3
0,31に段違い平行直線状に隆起して接続され
た第1段平坦カム面32,33とを有している。
一方の第1段平坦カム面32には、第1衝接カ
ム面34と第2衝接カム面35のそれぞれが対称
形状の凹曲線状に形成されている。
ム面34と第2衝接カム面35のそれぞれが対称
形状の凹曲線状に形成されている。
第2衝接カム面35の谷部35aには、凸曲線
状の緩衝カム面36が接続形成され、この緩衝カ
ム面36の山部36aには、第3衝接カム面37
が接続形成されている。さらに、一定距離をおい
て、緩衝カム面36′と衝接カム面37′とが形成
される。
状の緩衝カム面36が接続形成され、この緩衝カ
ム面36の山部36aには、第3衝接カム面37
が接続形成されている。さらに、一定距離をおい
て、緩衝カム面36′と衝接カム面37′とが形成
される。
他方の第1段平坦カム面33には、上記第1衝
接カム面34よりも旋回用ターレツト6側に位置
する第1衝接カム面38と、この山部38aに接
続する緩衝カム面39とこの谷部39aに接続す
る第2衝接カム面40と、この山部に接続する第
3の衝接カム面41とが形成され、さらに一定の
距離をおいて、衝接カム面38′と緩衝カム面3
9′とが形成されている。
接カム面34よりも旋回用ターレツト6側に位置
する第1衝接カム面38と、この山部38aに接
続する緩衝カム面39とこの谷部39aに接続す
る第2衝接カム面40と、この山部に接続する第
3の衝接カム面41とが形成され、さらに一定の
距離をおいて、衝接カム面38′と緩衝カム面3
9′とが形成されている。
旋回用ターレツト6の従節ローラ20〜23と
24〜27は、第2段陥没平坦カム面30,31
に対峙しているときは、自由に回転し得る状態に
あるが、第1段平坦カム面32,33に対峙して
いるときは、いずれの方向にも回転できずに静止
状態に保持され、そして、衝接カム面34〜41
と緩衝カム面36,39に対峙しているときは、
これにより回転駆動される。
24〜27は、第2段陥没平坦カム面30,31
に対峙しているときは、自由に回転し得る状態に
あるが、第1段平坦カム面32,33に対峙して
いるときは、いずれの方向にも回転できずに静止
状態に保持され、そして、衝接カム面34〜41
と緩衝カム面36,39に対峙しているときは、
これにより回転駆動される。
ところで、ローラ20〜23と24〜27とを
挟み込む衝接カム面34〜41と緩衝カム面3
6,39の曲面の傾きによつて、第1旋回用カム
7の移動速度が一定であつても、旋回用ターレツ
ト6の回転速度は自由に設定でき、緩やかに回転
を開始した後、回転速度を急に増加し、その後再
び緩やかに回転を停止させることができる。
挟み込む衝接カム面34〜41と緩衝カム面3
6,39の曲面の傾きによつて、第1旋回用カム
7の移動速度が一定であつても、旋回用ターレツ
ト6の回転速度は自由に設定でき、緩やかに回転
を開始した後、回転速度を急に増加し、その後再
び緩やかに回転を停止させることができる。
第2旋回用カム8には、第1旋回用カム7との
間で旋回用ターレツト6の一側の従節ローラ20
〜23に対応する一側カム面42と、旋回用ター
レツト6の他側の従節ローラ24〜27に対応す
る他側カム面43を有している。
間で旋回用ターレツト6の一側の従節ローラ20
〜23に対応する一側カム面42と、旋回用ター
レツト6の他側の従節ローラ24〜27に対応す
る他側カム面43を有している。
一側カム面42と他側カム面43は第1旋回用
カム7の第1段平坦カム面30,31に対応する
隆起直線状の第1段平坦カム面44,45と、こ
れらの第1段平坦カム44,45に段違い平行状
に接続された陥没直線状の第2段陥没平坦カム面
46,47とを有している。
カム7の第1段平坦カム面30,31に対応する
隆起直線状の第1段平坦カム面44,45と、こ
れらの第1段平坦カム44,45に段違い平行状
に接続された陥没直線状の第2段陥没平坦カム面
46,47とを有している。
一方の第1段平坦カム面44には、第1旋回用
カム7の第1段平坦カム面30,31と対応する
位置において、最も旋回用ターレツト6側に位置
する第1衝接カム面48と、この山部48aに接
続する第1緩衝カム面49が形成されている。
カム7の第1段平坦カム面30,31と対応する
位置において、最も旋回用ターレツト6側に位置
する第1衝接カム面48と、この山部48aに接
続する第1緩衝カム面49が形成されている。
他方の第1段平坦カム面45には、上記第1緩
衝カム面49に交査対応する位置に第2緩衝カム
面51が形成されている。
衝カム面49に交査対応する位置に第2緩衝カム
面51が形成されている。
これにより、旋回用ターレツト6は、従節ロー
ラ20〜23及び24〜27におけるそれぞれの
一個が第2旋回用カム8の第1段平坦カム面4
4,45と、第1旋回用カム7の第2段陥没平坦
カム面32,33とに交互に接触し、かつ、第1
旋回用カム7の第1段平坦カム面30,31と第
2旋回用カム8の第2段陥没平坦カム面46,4
7とに交互に接触しないようになつている。
ラ20〜23及び24〜27におけるそれぞれの
一個が第2旋回用カム8の第1段平坦カム面4
4,45と、第1旋回用カム7の第2段陥没平坦
カム面32,33とに交互に接触し、かつ、第1
旋回用カム7の第1段平坦カム面30,31と第
2旋回用カム8の第2段陥没平坦カム面46,4
7とに交互に接触しないようになつている。
第3図には前後進用ターレツト17と前後進用
カム18,19の関連構成を示す。
カム18,19の関連構成を示す。
前後進用ターレツト17において、その一側に
は従節ローラ52〜55のそれぞれが同心円上に
等間隔で回転自由に支持され、他側には上記従節
ローラ52〜55の相互中間部で同心円上に位置
する従節ローラ56〜59が回転自由に支持され
ている。
は従節ローラ52〜55のそれぞれが同心円上に
等間隔で回転自由に支持され、他側には上記従節
ローラ52〜55の相互中間部で同心円上に位置
する従節ローラ56〜59が回転自由に支持され
ている。
前後進用カム18,19は、それらの直線往復
運動により、前後進用ターレツト17を間歇回転
運動させる合成カム曲線となるように、互い違い
に形成されている。
運動により、前後進用ターレツト17を間歇回転
運動させる合成カム曲線となるように、互い違い
に形成されている。
第1前後進用カム18には、前後進用ターレツ
ト17の一側の従節ローラ52〜55に対応する
一側カム面60と、前後進用ターレツト17の他
側の従節ローラ56〜59に対応する他側カム面
61が設けられている。
ト17の一側の従節ローラ52〜55に対応する
一側カム面60と、前後進用ターレツト17の他
側の従節ローラ56〜59に対応する他側カム面
61が設けられている。
一側カム面60と他側カム面61は、隆起直線
状の第1段平坦カム面62,63とこれらの第1
段平坦カム面62,63に段違い直線状に接続さ
れた第2段陥没平坦面64,65とを有してい
る。
状の第1段平坦カム面62,63とこれらの第1
段平坦カム面62,63に段違い直線状に接続さ
れた第2段陥没平坦面64,65とを有してい
る。
一方の第1段平坦カム面62には、第1衝接カ
ム面66と、この山部66aに接続する第1緩衝
カム面67が形成されている。
ム面66と、この山部66aに接続する第1緩衝
カム面67が形成されている。
他方の第1段平坦カム面63には、第2緩衝カ
ム面68と、この山部68aに接続する第2衝接
カム面69が形成されている。
ム面68と、この山部68aに接続する第2衝接
カム面69が形成されている。
ここで、第1衝接カム面66及び第1緩衝カム
面67と、第2緩衝カム面68及び第2衝接カム
面69とは、第1衝接カム面66が前後進用ター
レツト17側に位置ずれする対称形状に形成され
ている。
面67と、第2緩衝カム面68及び第2衝接カム
面69とは、第1衝接カム面66が前後進用ター
レツト17側に位置ずれする対称形状に形成され
ている。
第2前後進用カム19においても、前後進用タ
ーレツト17の一側の従節ローラ52〜55に対
応する一側カム面70と、前後進用ターレツト1
7の他側の従節ローラ56〜59に対応する他側
カム面71が設けられている。
ーレツト17の一側の従節ローラ52〜55に対
応する一側カム面70と、前後進用ターレツト1
7の他側の従節ローラ56〜59に対応する他側
カム面71が設けられている。
一側カム面70と他側カム面71は、隆起直線
状の第1段平坦カム面72,73と、これらの第
1段平坦カム面72,73に段違い直線状に接続
された第2段陥没平坦面74,75とを有してい
る。
状の第1段平坦カム面72,73と、これらの第
1段平坦カム面72,73に段違い直線状に接続
された第2段陥没平坦面74,75とを有してい
る。
第1段平坦カム面72,73には、第1衝接カ
ム面76と第1緩衝カム面77及び第2緩衝カム
面78と第2衝接カム面79がそれぞれ形成され
ている。
ム面76と第1緩衝カム面77及び第2緩衝カム
面78と第2衝接カム面79がそれぞれ形成され
ている。
ここで、第1衝接カム面76と第1緩衝カム面
77及び第2緩衝カム面78と第2衝接カム面7
9は、第1前後進用カム18の第2段陥没平坦面
64,65の対応位置に形成され、第1衝接カム
面66と第1緩衝カム面67及び第2緩衝カム面
68と第2衝接カム面69は、第1前後進用カム
19の第2段陥没平坦面74,75に対応する位
置に形成されている。
77及び第2緩衝カム面78と第2衝接カム面7
9は、第1前後進用カム18の第2段陥没平坦面
64,65の対応位置に形成され、第1衝接カム
面66と第1緩衝カム面67及び第2緩衝カム面
68と第2衝接カム面69は、第1前後進用カム
19の第2段陥没平坦面74,75に対応する位
置に形成されている。
第1、第2前後進用カム18,19の第2段陥
没平坦面64,65及び74,75は、前後進用
ターレツト17の従接ローラ52〜55及び55
〜59のいずれかが、第1前後進用カム18の第
1衝接カム面66、第2衝接カム面68及び第2
前後進用カム面79のいずれかで押された時に、
旋回用ターレツト6の回転を許容する。
没平坦面64,65及び74,75は、前後進用
ターレツト17の従接ローラ52〜55及び55
〜59のいずれかが、第1前後進用カム18の第
1衝接カム面66、第2衝接カム面68及び第2
前後進用カム面79のいずれかで押された時に、
旋回用ターレツト6の回転を許容する。
次に、上記実施例の作動を説明する。シリンダ
11を伸び作動させると、これと一体に前進する
スライダ10を介して旋回用カム7,8及び前後
進用カム18,19が共に前進移動する。
11を伸び作動させると、これと一体に前進する
スライダ10を介して旋回用カム7,8及び前後
進用カム18,19が共に前進移動する。
第2図において、一方の旋回用カム8の第1衝
接カム面48が旋回用ターレツト6の一側の従節
ローラ20を押し動かし、一側の従節ローラ21
が第1衝接カム面48の山部48aを、他側の従
節ローラ25が第2緩衝カム面51を乗り越え、
かつこのとき他方の旋回用カム7は第2段陥没平
坦面30,31に対峙して非接触状態にあること
により、旋回用ターレツト6が一方向に、例えば
90°だけ間歇回転する。
接カム面48が旋回用ターレツト6の一側の従節
ローラ20を押し動かし、一側の従節ローラ21
が第1衝接カム面48の山部48aを、他側の従
節ローラ25が第2緩衝カム面51を乗り越え、
かつこのとき他方の旋回用カム7は第2段陥没平
坦面30,31に対峙して非接触状態にあること
により、旋回用ターレツト6が一方向に、例えば
90°だけ間歇回転する。
これにより、同筒軸5を介して第1駆動軸3が
回転し、工具交換用アーム2が図示しない工作機
械に交換工具aをキヤツキング位置へと回動す
る。
回転し、工具交換用アーム2が図示しない工作機
械に交換工具aをキヤツキング位置へと回動す
る。
一方、第3図において、まず第1前後進用カム
18と第2前後進用カム19の各第1段平坦カム
面62,63及び72,73に前後進用ターレツ
ト17の従節ローラ52〜55と57〜59とが
接触している間は、前後進用ターレツト17はい
ずれの方向にも回転することができず、静止状態
を保持する。
18と第2前後進用カム19の各第1段平坦カム
面62,63及び72,73に前後進用ターレツ
ト17の従節ローラ52〜55と57〜59とが
接触している間は、前後進用ターレツト17はい
ずれの方向にも回転することができず、静止状態
を保持する。
シリンダストローク量が所定値に達すると、第
1前後進用カム18の第1衝接カム面66が前後
進用ターレツト17の一側の従節ローラ58を動
かし、これに隣合う従節ローラ57が第1衝接カ
ム面66の山部66aを乗り越えることにより、
前後進用ターレツト17が間歇回転する。なお、
このとき第2前後進用カム19は第2段陥没平坦
面74,75が対峙するので、前後進用ターレツ
ト17の回転が許容される。
1前後進用カム18の第1衝接カム面66が前後
進用ターレツト17の一側の従節ローラ58を動
かし、これに隣合う従節ローラ57が第1衝接カ
ム面66の山部66aを乗り越えることにより、
前後進用ターレツト17が間歇回転する。なお、
このとき第2前後進用カム19は第2段陥没平坦
面74,75が対峙するので、前後進用ターレツ
ト17の回転が許容される。
これにより、前後進用ターレツト17と同軸の
ピニオン14が回転し、ラツク13が一方向に直
線運動することにより、入力アーム12及び第1
駆動軸3のそれぞれを介して工具交換用アーム2
が所定値だけ移動する。
ピニオン14が回転し、ラツク13が一方向に直
線運動することにより、入力アーム12及び第1
駆動軸3のそれぞれを介して工具交換用アーム2
が所定値だけ移動する。
ついで、第2図において旋回用カム7,8の各
第1段平坦カム面32,33と44,45の経由
する静止状態を過ぎてから、他方の旋回用カム7
の第1衝接カム面38,34,40が旋回用ター
レツト6の従節ローラ20〜23及び24〜27
のそれぞれの一個宛を順次押し動かし、旋回用タ
ーレツト6が逆方向に例えば180°だけ間歇回転す
ることにより、工具交換用アーム2が逆回転す
る。
第1段平坦カム面32,33と44,45の経由
する静止状態を過ぎてから、他方の旋回用カム7
の第1衝接カム面38,34,40が旋回用ター
レツト6の従節ローラ20〜23及び24〜27
のそれぞれの一個宛を順次押し動かし、旋回用タ
ーレツト6が逆方向に例えば180°だけ間歇回転す
ることにより、工具交換用アーム2が逆回転す
る。
これにより、工具交換用アーム2でチヤツキン
グされた工具が工作機械の工具取付位置から取り
外される。
グされた工具が工作機械の工具取付位置から取り
外される。
この状態から、第3図おける第2前後進用ター
レツト19の第1衝接カム面76が前後進用ター
レツト17一側の従節ローラ52〜55のいずれ
か一個を押し動かすことにより、前後進用ターレ
ツト17が逆方向に間歇回転する。
レツト19の第1衝接カム面76が前後進用ター
レツト17一側の従節ローラ52〜55のいずれ
か一個を押し動かすことにより、前後進用ターレ
ツト17が逆方向に間歇回転する。
これにより、ピニオン14が逆回転し、ラツク
13が逆方向に直接運動することにより、入力ア
ーム12及び第1駆動軸3を介して工具交換用ア
ーム2が後退移動する。さらに、第2図におい
て、他方の旋回用カム7の衝接カム面37′,3
8′、緩衝カム面36′,39′により、例えば90°
だけ旋回用ターレツト6が同方向に間歇回転し、
これによりチヤツキングされた交換工具が交換位
置まで搬送される。
13が逆方向に直接運動することにより、入力ア
ーム12及び第1駆動軸3を介して工具交換用ア
ーム2が後退移動する。さらに、第2図におい
て、他方の旋回用カム7の衝接カム面37′,3
8′、緩衝カム面36′,39′により、例えば90°
だけ旋回用ターレツト6が同方向に間歇回転し、
これによりチヤツキングされた交換工具が交換位
置まで搬送される。
ここで、工具交換用アーム2の交換工具が新た
な工具と取替えられる。ここまでがシリンダ11
の伸長作動行程である。
な工具と取替えられる。ここまでがシリンダ11
の伸長作動行程である。
前記とは全く逆の動作を行うことにより、工具
交換用アーム2が所定の動作位置を経由して、初
期状態へと復帰する。
交換用アーム2が所定の動作位置を経由して、初
期状態へと復帰する。
(発明の効果)
以上要するに、この発明によればシリンダの伸
縮作動による前後進用カム及び旋回用カムの直線
往復運動により、それぞれの系統のターレツトが
正・逆方向に間歇回転して工具交換用アームの前
進、一方向回動、逆方向回動、前後進の複合往復
運動を繰り返し、この場合前後進用並びに旋回用
カムの形状を適切に設定することで、従来のカム
駆動用モータのようにシリンダの伸縮速度を制御
する必要がなく、工具交換用アームの間歇回転運
動および間歇直線往復運動を円滑かつ短時間に行
わせることができ、その動力伝達系統の衝撃およ
び振動の除去が図れ、この種の装置の信頼性と耐
久性向上が図れる。
縮作動による前後進用カム及び旋回用カムの直線
往復運動により、それぞれの系統のターレツトが
正・逆方向に間歇回転して工具交換用アームの前
進、一方向回動、逆方向回動、前後進の複合往復
運動を繰り返し、この場合前後進用並びに旋回用
カムの形状を適切に設定することで、従来のカム
駆動用モータのようにシリンダの伸縮速度を制御
する必要がなく、工具交換用アームの間歇回転運
動および間歇直線往復運動を円滑かつ短時間に行
わせることができ、その動力伝達系統の衝撃およ
び振動の除去が図れ、この種の装置の信頼性と耐
久性向上が図れる。
第1図はこの発明の自動工具交換装置を示す断
面図、第2図は旋回用カムの側面図、第3図は前
後進用カムの側面図である。 2……工具交換用アーム、6……旋回用ターレ
ツト、7,8……旋回用カム、11……シリン
ダ、17……前後進用ターレツト、18,19…
…前後進用カム。
面図、第2図は旋回用カムの側面図、第3図は前
後進用カムの側面図である。 2……工具交換用アーム、6……旋回用ターレ
ツト、7,8……旋回用カム、11……シリン
ダ、17……前後進用ターレツト、18,19…
…前後進用カム。
Claims (1)
- 1 シリンダの伸縮作動により直線往復運動する
旋回用カムと前後進用カムとを並行に設け、これ
らのカムと係合してその直線往復運動に応動して
間歇回転する旋回用ターレツトおよび前後進用タ
ーレツトをそれぞれ設ける一方、工具交換用アー
ムに連結する駆動軸を、前記旋回用ターレツトの
回転軸と同軸的でかつ軸方向にのみ摺動自由に結
合する一方、前記前後進用ターレツトの回転軸に
ピニオンを介して連動するラツクを設け、該ラツ
クと連結した入力アームを介して前記駆動軸を軸
方向へ変位させるように係合したことを特徴とす
る自動工具交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61202341A JPS6357136A (ja) | 1986-08-28 | 1986-08-28 | 自動工具交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61202341A JPS6357136A (ja) | 1986-08-28 | 1986-08-28 | 自動工具交換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6357136A JPS6357136A (ja) | 1988-03-11 |
JPH0325287B2 true JPH0325287B2 (ja) | 1991-04-05 |
Family
ID=16455933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61202341A Granted JPS6357136A (ja) | 1986-08-28 | 1986-08-28 | 自動工具交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6357136A (ja) |
-
1986
- 1986-08-28 JP JP61202341A patent/JPS6357136A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6357136A (ja) | 1988-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3773189A (en) | Pneumatically powered loading unit for use with an industrial robot | |
JPH07100725A (ja) | マニピュレータ | |
JP2795308B2 (ja) | マシニングセンタのツール交換装置 | |
JPH09290391A (ja) | ロボット | |
JP2002005256A (ja) | カム装置およびこれを用いたピックアンドプレース装置 | |
US6220116B1 (en) | Rotary indexing table | |
JPS5837118B2 (ja) | 工業用ロボットの手首機構 | |
JPS6365465B2 (ja) | ||
JPH0768437A (ja) | 2次元運動機構 | |
US5386743A (en) | Turret indexing device | |
JPH0325287B2 (ja) | ||
JPS624544A (ja) | 自動工具交換装置 | |
US4381170A (en) | Reversing device for press worked goods | |
JP3313759B2 (ja) | 工具交換アームの駆動装置 | |
JPS63300836A (ja) | 微少位置決め機構 | |
JPS5924439Y2 (ja) | ドライビングフイクスチヤ | |
JP2595197Y2 (ja) | 出力部材に複合運動を行なわせる装置 | |
CN215709925U (zh) | 二自由度换向装置 | |
JPH0719686Y2 (ja) | ワークの移し替え挿入装置 | |
JPH08141948A (ja) | メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置 | |
JP2932230B2 (ja) | ワーク反転装置 | |
JPH02134443A (ja) | 2次元運動機構 | |
JPH07299790A (ja) | ワーク搬送用ロボットハンド | |
JP3027483U (ja) | カム式自動工具交換装置 | |
JPH0613811Y2 (ja) | 移送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |