JP2932230B2 - ワーク反転装置 - Google Patents

ワーク反転装置

Info

Publication number
JP2932230B2
JP2932230B2 JP16640793A JP16640793A JP2932230B2 JP 2932230 B2 JP2932230 B2 JP 2932230B2 JP 16640793 A JP16640793 A JP 16640793A JP 16640793 A JP16640793 A JP 16640793A JP 2932230 B2 JP2932230 B2 JP 2932230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
work
reversing device
finger receiver
work reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16640793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06344057A (ja
Inventor
信雄 北田
雅俊 廣藤
達也 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Kurimoto Iron Works Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Kurimoto Iron Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Kurimoto Iron Works Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16640793A priority Critical patent/JP2932230B2/ja
Publication of JPH06344057A publication Critical patent/JPH06344057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932230B2 publication Critical patent/JP2932230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鍛造プレスのトランスフ
ァー装置のワーク反転装置に係る。
【0002】
【従来の技術】従来、鍛造プレスのトランスファー装置
において、ワークを鍛造プレスの金型からつぎの金型へ
搬送する過程の間に反転する必要のある場合がよくみら
れる。すなわち、ワークを前後から突出するフィンガー
受けに固定されたフィンガーによって把持し、フィンガ
ー受けごと反転する手順が必要となるのであるが、従
来、アドバンスの工程中にカムやエアシリンダーなどを
作動して、搬送と連動させつつ回動する構成が多く採ら
れ、この構成に関連して種々のトラブルが生じるのでい
くつかの提案がすでにみられる。
【0003】製品対象が鍛造品であれば成形中のワーク
も立体的な形状をしているために、反転するときに下の
金型と干渉する懸念があり、このようなトラブルを解決
するためにたとえば実開昭59−110139号公報が
ある。この従来技術は図3に示すようにアドバンスとと
もに移動する移動ロールガイド101と固定ロールガイ
ド102の間にフリクションロール103を回動自在に
挟み付け、アドバンス工程で水平に移動しつつ回動させ
る。このフリクションロール103の軸心とフィンガー
4aの中心とを偏心させているので、この偏心分だけワ
ークWは水平にアドバンスしつつ上方へ持ち上げられて
回動するという作用が発揮される。これによって大きな
寸法のワークであっても、反転時に下部の金型と干渉す
るのを避けることができると謳っている。
【0004】また、特公昭61−3574号公報では、
図4に示すようにフィードバー1bの近傍に設けた制止
部材とフィードバーとのワーク送り方向における相対動
を利用して把持爪を回動させる構成である。すなわち、
フィードバー1bをワーク搬送方向へ移動すると、フィ
ードバー1bとラック軸104とがリンク105のレバ
ー比で相対動するために、これに応じて爪保持軸ととも
に把持爪106およびワークWが回動するという構成で
ある。これによって作動を確実とし、タイミングの調整
を不要にしたと謳っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで例示した従来技
術のうち、前者については反転の作動を前提とした機構
であり、ワークの形状の如何に拘らず反転が必須の工程
として含まれざるを得ない。しかし、いうまでもなくす
べてのワークに反転工程が伴うとは限らないから、反転
のない工程ではこのフリクションロールや移動ロールな
ど一連の部材を取り外して組み替えなければならない。
そのような煩瑣な作業は事実上不可能であるから2台の
フィードバー装置を具えて使い分けする他はないが、ま
ことに不経済であり勧められる方法とは言い難い。ま
た、移動部分が外気と連通しているから、高熱のワーク
を把持すれば、短期間にこの部分が熱影響を受けて障害
を生じるおそれが大きい。一般に装置が複雑で熱的な環
境下で露出して使用すると、スケール、金型潤滑剤の飛
散や、熱歪みなどによって容易に機能を失うことが懸念
される。
【0006】従来技術の後者についても、構造上、フィ
ードバー1bの上へ反転装置を取り付ける必要があり、
フィードバーに捩りモーメントが加わるのでフィードバ
ー自体を大きくしてこれに対抗する必要がある。また、
反転装置がフィードバー上の高い位置にあるから大きな
金型の場合には、フィードバーが金型の下側へ位置する
こともあり得る。これを避けるためには下部金型(下ダ
イホルダー)の干渉する部分に逃げを設ける必要があ
る。特に課題となるのは、回動部へスケール、金型潤滑
剤などの影響を直接受け、さらに高熱のワークを搬送す
るときには熱歪みや熱膨張、酸化などによって可動部の
作動が短期間の内に円滑を失うようになる懸念が高い。
この場合は前の従来技術とは違って反転のないワークの
稼動もできるように配慮されているが、なお、鍛造プレ
ス内でのピンの取り外し、ラックの固定、リンクの固定
などの煩瑣な手作業を費やさなければならないという非
能率な作業手順を免れない。
【0007】本発明は以上に述べた課題を解決するため
に、ワンタッチの動作によって反転作動の有無を容易に
切り替えられるワーク反転装置であり、さらに高熱のワ
ークを処理してもまったくその機能の低下や故障の懸念
がなく、金型との干渉についても万全を期すことのでき
る構造の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鍛造プレス
トランスファーのワーク反転装置は、相対向する前後の
ビーム1の後面11へ作動の断続自在にアクチェーター
2を装着し、ビーム1の前面12から突出するフィンガ
ー受け3の後部に固着したスプラインボス31はビーム
内で回動自在に軸支され、前記アクチェーター2の作動
を受けて回動するスプライン軸21へ、該スプラインボ
ス31が水平方向へ摺動自在に噛合していることによっ
て前記の課題を解決した。
【0009】また、この構成において、具体的にはフィ
ンガー受け3はビームの前面12から完全に密封状態で
前方へ進退自在に突出していること、さらに加えて、ア
クチェーター2は空気圧によって作動すること、また、
フィンガー受け3の進退を検知する検知手段13と、ア
クチェーター2の駆動手段との間に、制御回路が連結し
ていることを付加することがきわめて好ましい実施の態
様である。
【0010】
【作用】本発明のワーク反転装置では、アクチェーター
の作動が断続自在となっているから反転の必要なワーク
の場合にはアクチェーターを作動して所望のフィンガー
受けを反転し、反転の不必要なワークの場合には、アク
チェーターの作動を断つから反転作動はフィンガー受け
の動きに応動しない。この作動の断続がワンタッチで切
り替えられるから、煩瑣な切り替えの手作業はまったく
不必要である。
【0011】フィンガー受けの回動はアクチェーターの
作動の如何によって自由に設定できる。ビームのある特
定のタイミング、たとえば従来技術のようにアドバンス
中の移動に伴ってワークの反転を完了するという機械的
な相関関係に拘束されることなく、ワークの形状に合わ
せてワークの適当な位置で反転する作用を自由に設定
し、ビームの作動と組み合わせることができるので、ワ
ークと金型との干渉を防ぐことができる。
【0012】
【実施例】図1(A)(B)は本発明の実施例を示す平
面図と一部断面の正面図である。また、図2(A)
(B)は同実施例の全体の平面図、正面図である。図2
で示すように鍛造プレスのトランスファー装置は、フィ
ンガー受け3の先端に取り付けたフィンガー4が鍛造プ
レスの上金型、下金型で形成する空間の前後にあって、
両側のビーム1A、1Bから突出してワークを把持し
て、または退入してワークを離して上下、左右、前後の
三次元の方向へ規則的に移動する。すなわちフィンガー
4はワークを把持し(クランプ)、左右方向に並べられ
た複数の金型へ順次ワークを搬送し(アドバンス)、下
降して金型内へ嵌め込み(ダウン)、成形後引き上げて
(アップ)次の金型へ搬送し(アドバンス)、再び下降
して嵌め込み次の成形を受けるという一連の運動を連続
的に行なう。
【0013】図1はワーク反転装置の断面を詳細に示し
た図であり、ビーム1の後面11にはアクチェーター2
が取り付けられている。高熱のワークを近傍で処理する
装置であるから、回動用のアクチェーターとしては、空
気圧によって作動するエアロータリーアクチェーター方
式がもっとも望ましい。油圧による駆動は火災事故の原
因となりかねないので避けた方が無難である。また、空
気圧方式の内でも90度回動も180度回動も任意に選
択できる型式がワークの成形手順に合わせて設定できる
から有利である。アクチェーターの回動軸22はボス2
3を介してスプライン軸21と連結してしているので、
アクチェーターの回動はスプライン軸21へ伝達する。
フィンガー受け3はビームの前面12から内部へ向かっ
て突出し、両端に取り付けたフィンガー4がワークをク
ランプし、またはアンクランプする。フィンガー受け3
の後方はビーム内へ収容され、軸受14を介して回動自
在に軸支されている。この軸支部分よりもさらに後部に
は、その内周面にスプラインボス31を固着し、アクチ
ェーター2と連結したスプライン軸21と水平方向へ摺
動自在に噛合している。したがってアクチェーターの回
動はこれらの部材を通じてフィンガー受けの回動として
伝えられるとともに、フィンガー受けはアクチェーター
とは独立して前後へ進退することができる。
【0014】アクチェーターの回転軸22に固着するボ
ス23とフィンガー受け3の後端面32との間にスプリ
ング24を挾在させて常にフィンガー受けを前方へ付勢
している。フィンガー受けが前進してワークを把持する
と、この付勢力に抗してフィンガー受けは後退しスプリ
ングは後方へ押し縮められる。フィンガー受けの位置の
変動は図で例示するようにその後端面32を検知手段で
ある近接スイッチ13で検知し、この情報は直ちにビー
ムの駆動を行なっている制御部分へ発信される。あらか
じめ設定したとおりワークが確実に把持されていること
を確認したうえで、下金型との距離が十分確保され干渉
のおそれがない適当な瞬間を期してアクチェーターの作
動命令が発信され、ワークは何の障害に妨げられること
もなく反転してつぎの工程に移される。スプリング24
は同時に共回りするアクチェーターのボス23とフィン
ガー受けの後端面32との間に挟まれて共に回動するか
ら、捩れるようなトラブルは起らない。
【0015】ビームの前面12から突出するフィンガー
受け3の突出部にはダストシール15がフィンガー受け
の回りに取り付けられ、このシール作用によってフィン
ガー受けが前進または後退し、もしくは回動しても常に
外気との接触を断っているので、高熱のワークを近くで
把持してもその熱影響を受けることがない。また、鍛造
成形時のスケールや金型潤滑剤の飛散侵入も阻止できる
から、機械的な運動部分が完全に外部の環境から保護さ
れて従来の故障原因を取り除く特有の効果もある。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上に述べたように、簡単な一
動作によって反転または非反転の作動を選択実施するこ
とができ、鍛造プレスの作業能率を大幅に向上する。構
造は反転作動が他の三次元運動とは切り離して任意に設
定できるから、金型との干渉を考慮して最適なタイミン
グに反転を行なうように制御することができる。機構は
簡単であり、従来技術が装置内の複雑な部材の組み合わ
せやその複雑な機械的運動を常に維持する管理が必要で
あったのに対し、本発明では煩瑣なメンテナンスから開
放され、故障の機会も激減するという効果もある。ま
た、運動する機構がすべて外気との接触を断ち切った密
封状態におかれているので、鍛造作業に伴う種々の悪条
件の影響から免れ、故障の原因を解消する効果も見逃せ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面図(A)と一部断面正面
図(B)である。
【図2】同実施例全体の平面図(A)と正面図(B)で
ある。
【図3】従来技術の平面図(A)とそのX−X断面図
(B)である。
【図4】別の従来技術の正面図(A)とそのY線に沿っ
た断面図(B)である。
【符号の説明】
1 ビーム 2 アクチェーター 3 フィンガー受け 4 フィンガー 11 後面 12 前面 13 検知手段(近接スイッチ) 14 軸受 15 ダストシール 21 スプライン軸 22 回動軸 23 ボス 24 スプリング 31 スプラインボス 32 後端面 W ワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中澤 達也 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21D 43/05 B21K 27/00 B30B 13/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍛造プレスのトランスファー装置におい
    て、相対向する前後のビーム1の後面11へ作動の断続
    自在にアクチェーター2を装着し、ビーム1の前面12
    から突出するフィンガー受け3の後部に固着したスプラ
    インボス31はビーム内で回動自在に軸支され、前記ア
    クチェーター2の作動を受けて回動するスプライン軸2
    1へ、該スプラインボス31が水平方向へ摺動自在に噛
    合していることを特徴とするトランスファー装置のワー
    ク反転装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、フィンガー受け3は
    ビームの前面12から完全に密封状態で前方へ進退自在
    に突出していることを特徴とするワーク反転装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、アクチェー
    ター2は空気圧によって作動することを特徴とするワー
    ク反転装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかにおいて、フィ
    ンガー受け3の進退を検知する検知手段13と、アクチ
    ェーター2の駆動手段との間に、制御回路が連結してい
    ることを特徴とするワーク反転装置。
JP16640793A 1993-06-11 1993-06-11 ワーク反転装置 Expired - Fee Related JP2932230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16640793A JP2932230B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ワーク反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16640793A JP2932230B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ワーク反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344057A JPH06344057A (ja) 1994-12-20
JP2932230B2 true JP2932230B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15830854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16640793A Expired - Fee Related JP2932230B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ワーク反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125767B1 (ko) * 2011-03-09 2012-03-28 주식회사 케디엠 삼차원 유연 트랜스퍼 유닛공급장치
KR101278057B1 (ko) * 2011-08-17 2013-06-24 주식회사 우신산업 프레스 가공장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06344057A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0818099B2 (ja) すえ込み鍛造プレス機
JPH09290391A (ja) ロボット
JP2932230B2 (ja) ワーク反転装置
JP2516541B2 (ja) プレス機械のストロ―ク作動機構及びその作動制御方法
JPS61103625A (ja) パネルフオ−マ−
JPH1119728A (ja) 複動プレス機械を用いたプレス加工装置
JPS58176030A (ja) ロボツトを内蔵したプレス機
JPH11216695A (ja) ロボット作業の段替装置
JP2000005834A (ja) 薄板状弾塑性体フランジ部の逐次成形加工方法とその方法に使用する装置
JP2013212534A (ja) パネル複合曲げ成形装置
US4381170A (en) Reversing device for press worked goods
JP3783253B2 (ja) 複数ロボットの同調制御方法
JPH08108229A (ja) トグル式パンチプレスの制御装置
CA2323317A1 (en) Servo-drive for press transfer
JPH11347659A (ja) 反転装置
JP2006255714A (ja) 板金加工装置及びその方法
JP2798966B2 (ja) 型締め装置
JP2534205B2 (ja) プレスブレ−キ用追従装置
CN211101199U (zh) 旋转拉伸动态定位装置
JPH0613811Y2 (ja) 移送装置
JPH08103897A (ja) トグル式パンチプレス
JP3313759B2 (ja) 工具交換アームの駆動装置
JPH0325287B2 (ja)
JPH05253756A (ja) フィレットロールマシン用ローリング装置
JPH06190450A (ja) 板材折曲機のサブクランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees