JPH0613811Y2 - 移送装置 - Google Patents

移送装置

Info

Publication number
JPH0613811Y2
JPH0613811Y2 JP1987061238U JP6123887U JPH0613811Y2 JP H0613811 Y2 JPH0613811 Y2 JP H0613811Y2 JP 1987061238 U JP1987061238 U JP 1987061238U JP 6123887 U JP6123887 U JP 6123887U JP H0613811 Y2 JPH0613811 Y2 JP H0613811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shaft
work
drive
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987061238U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167408U (ja
Inventor
哲也 桶谷
征徳 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP1987061238U priority Critical patent/JPH0613811Y2/ja
Publication of JPS63167408U publication Critical patent/JPS63167408U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613811Y2 publication Critical patent/JPH0613811Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は物品の移送装置に係り、マシニングセンター等の
工作機において、ワークの移送を行なう際に適用して特
に有用なものである。
従来の技術と問題点 マシニングセンター等の如き工作機においては、加工済
のワークを加工テーブルから排出する排出装置は通常内
蔵しているが、加工テーブルにワークを送り込む移送装
置は付設されていないのが通例であり、従って加工テー
ブルへのワークの送り込みは従来人手によって行なって
いた。然しながら近年に至り、作業の合理化による省力
化を図る目的において、工作機の前面にコンベヤーを設
置してワークを搬送し、送られて来たワークを自動的に
加工テーブル上に送り込む全自動化ラインが試みられて
いる。上記したワークの移送装置として所謂産業ロボッ
トやシリンダが広く使用されているが産業ロボットは、
本体価格が高価であるばかりでなく制御機構も複雑とな
り、コンベヤー上から加工テーブルの如く定められた二
点間で、単純な反復動作を行なわせる場合には、経済効
果から見ても必ずしも好ましいものではない。シリンダ
の場合にはロボットが有する欠点は除かれるが、シリン
ダが通路側に突出して作業環境を悪化させるので好まし
くない。
問題点を解決するための手段 本願は以上に鑑み、第1アームと第2アームと作業アー
ムとを折曲げ自在に連結して移送アームを構成し、上記
夫々のアームの回動速度(回転角度)を、互いに反対方
向で1:2:1となるように設定し、夫々のアームの回
動にも係らず、作業アームが常に所定の方向を指向した
直線運動にてワークの移送を行ない、更にゼネバ機構に
より、駆動軸の回動速度を、スタート時と停止時には低
く、その中間において高速となるようにしたものであ
る。
実施例 次に本願を、実施例を示す図面によって詳細に説明す
る。第2図において1はマシニングセンター等の工作機
の加工テーブル、又2は工作機の前面に付設された駆動
コンベヤー、夫々にはワーク3の検出装置、位置決装
置、クランプ、アンクランプ装置等各種の付帯設備が設
けられているが、これ等は全て周知であり本願の要旨で
はないので説明は省略する。第1図において5は第1ア
ームで、底板を有しない箱体状をなし駆動軸6の軸端に
固着されている。駆動軸6はハウジング7に固設したボ
ス部8に回動自在に枢支され、駆動軸6の回動速度が、
回動初期と終期で遅く、中間期で速くなるようにしたゼ
ネバ機構9を介して駆動源10に連繋されて後記の如く
正逆回転を行い、駆動源10はモータ、アクチュエータ
等適宜に選定する。次に11はスプロケットからなる駆
動輪で、上記駆動軸6に遊合されボス部8に固着するこ
とにより回転は不能となっている。12は連結軸で第1
アーム5の先端に固着したボス部13に回転自在に枢支
され、この連結軸12にはボス部13を挟んで一方側に
スプロケット14を固着するとともに、他方側に遊合し
たスプロケット15をボス部13に固着して回転不能に
取付け、上記スプロケット11と該スプロケット14、
15との回転比は夫々1:2に設定されている。
16は第2アームで、第1アーム5と同一形状で連結軸
12の軸端に固着され、第1アーム5と第2アーム16
とのレバー比は1:1即ち同じ長さとなっている。第2
アーム16の先端には第1アーム5と同様に、ボス部1
7に作業アーム取付軸18が枢支され、該取付軸18に
取付けた作業アーム22と上記二本のアーム5、16と
により移送アーム4を構成している。作業アーム取付軸
18の一方側の端部にはスプロケット19が固着され、
該スプロケット19と上記スプロケット14、15との
回転比は1:2であり、従ってスプロケット11、1
4、15、19全体の回転比は1:2:1に設定されて
いる。20、21は夫々のスプロケット11、14、1
5、19間に巻回した、チェーンからなる伝導手段であ
る。
最後に、作業アーム22の詳細について説明する。作業
アーム22は、取付杆23と取付杆23の両端に設けた
腕杆24と、該腕杆24に前後動自在に遊合した押出杆
25とからなり、該腕杆24と先端のストッパー26間
にバネ27を圧装し前方側に付勢しており26aはスト
ッパーボルトである。而してこの二本のバネ27のバネ
荷重の合計は、移送するワーク3の移動荷重より重くな
るように設定する。以上の如き作業アーム22は、前記
したように作業アーム取付軸18の他方側の端部に着脱
自在に取付けられるが、その取付位置は第2図に示すよ
うに、移送アーム4が折畳まれた待機位置にある時、二
本の押出杆25が駆動コンベヤーで送られて来るワーク
3の移送方向に直交する方向、即ち加工テーブル1に正
対する方向を指向するように取付ける。
駆動コンベヤー上を送られて来たワーク3が所定の位置
に至ると、これを検知装置(図示なし)が検知して駆動
コンベヤー2を停止させ、位置決装置(図示なし)によ
る位置決めが行なわれる。次いで駆動源10が作動し駆
動軸6を回動させるが、駆動源10と駆動軸6との間に
は前記したようにゼネバ機構9を介在させているので、
駆動軸6の回動速度は初期と終期が低速で中間期が高速
のサインカーブ状に回動する。
駆動源10が作動し駆動軸6を第2図において反時計方
向に回すと、第1アーム5は第2図において反時計方向
に低速で回転を始める。第1アーム5が上記の如く回転
を行なうと、ボス部8に回転不能に固着したスプロケッ
ト14とに巻回したチェーン20は、通常のチェーン駆
動の如くチェーン20自体は回転しないが、夫々のスプ
ロケット11、14とチェーン20との噛合位置が変位
することにより、連結軸12が駆動軸6と反対方向の時
計方向に回動し、折り畳まれている移送アーム4は第3
図に示す如く次第に伸長する。而して前記したようにス
プロケット11、14の回転比が1:2であるから、当
然に第2アーム16の回転速度(揺動角度)は第1アー
ム5の二倍となり、又第1、第2アーム5、16のレバ
ー比が1:1であるから、第2アーム16の中心即ち作
業アーム取付軸18の軌跡は、駆動軸6の中心を通り、
ワーク3の移送方向と直交するように引いた直線L(第
2図)上を通って移行する。
第2アーム16が上記の如く回動すると、スプロケット
15、19間に巻回されたチェーン21は上記と同様に
して作業アーム取付軸18を反時計方向に回し、その回
転速度(揺動角度)はスプロケット15、19のギャー
比から明らかなように2:1であるので、作業アーム2
2は第2アーム16の半分の回転速度で第2アーム16
と反対方向に回動する。以上の如くであるから作業アー
ム22は、第2図に示す待機位置から、仮想線で示すス
トロークエンドに至り又待機位置に復帰する全行程にお
いて、移送アーム4がどのような屈曲度合の場合でも、
常に待機位置における方向性を失うことなくワーク3に
正対する。即ち上記を換言すれば、第1、第2アーム
5、16と作業アーム22の夫々は、互いに逆方向に9
0°、180°、90°(1:2:1)回転してストロ
ークエンドに達し又待機位置に復し、この間に作業アー
ム22の方向性は常に一定であり、第2アーム16先端
の軌跡は前記した如く直線状となる。
上記の様にして作動する移送アーム4が作動を開始して
漸時の後、作業アーム22の押出杆25は駆動コンベヤ
2上で位置決めされているワーク3に当接する。而して
前記したように移送アーム4の移送速度は初期に低く、
第2アーム16先端の作業アーム取付軸18は垂直線上
を通り、又押出杆25はバネ27にて付勢さているの
で、押出杆25とワーク3との当接は極めて緩やかで他
の作動部分に支障を来たすことがなく、二本の押出杆2
5は、位置決めされているワーク3の中心から左右等間
隔に当接する。以後移送アーム4の伸長により加工テー
ブル1に向けて移送されるが、各作動部分は前記の如く
作動するので、ワーク3は位置決めされた状態を保持し
て移送され、途中において姿勢の乱れや移送路から外れ
ることなく、加工テーブル1に移送されてストロークエ
ンドに至るが、ストロークエンドに至った場合も、移送
アーム4の作動はゼネバ機構9によって低速となるの
で、移送された来てワーク3はショックも少なく確実に
所定の位置で停止される。
ストロークエンドに至ると、ゼネバ機構9に付設されこ
れと一体に回動する検知片29を、近接スイッチ等の検
知器29aが検知して駆動源10は作動を停止し、移送
されたワーク3は加工テーブル1上に位置決めクランプ
が行なわれ、次いで移送アーム4は待機位置に向けて復
帰し、上記同様検知片28と検知機29との作用により
待機位置に停止する。
上記実施例は、次の如く変形しても本願の目的を達す
る。チェーン20、21とスプロケット11、14、1
5、19はタイミングベルトとタイミングホイルでも良
く、要するにスリップによる損失を可及的に小さくし上
記の回転比で駆動を伝えるものであれば良い。作業アー
ム22の取付角度も、ワーク3の形状作業状態等により
適宜に変更可能である。又作業アーム22を適宜に変更
することにより、上記の如く押し出しによる移送のみな
らず、ワーク3を引き込むようにして移送することも可
である。
最後に、第5図に示す他の実施例を簡単に説明する。上
記第1の実施例は、移送アーム4が平面的に作動して行
を行なうのに対し、本実施例は立体的な作動を行なうよ
うにしたもので、ゼネバ機構9の作動を、チェーン12
0を介して駆動軸6に伝達するようにした事と、作業ア
ーム22を作業アーム取付軸18周面に取付け、作業ア
ーム22の上下方向の位置補正を行なうようにした点が
上記第1実施例と異なり、その他は全て第1実施例同様
である。
考案の効果 以上のように本考案は第1アームと第2アームと作業ア
ームとを折曲げ自在に連結して移送アームを構成し、上
記夫々のアームの回動速度(回転角度)を、互いに反対
方向で1:2:1となるように設定したので、夫々のア
ームの回動にも係らず、作業アームを常に所定の方向を
指向した状態の直線運動にてワークの移送を行なうこと
ができ、簡易な構成ながら、工作機の加工テーブルと駆
動コンベア間でのワーク移送中にワークを変位させるこ
とが無く、正確な移送が可能となり、その結果、加工テ
ーブルでの位置決めを円滑に行ない得る。しかも移送ア
ームを移動させる駆動軸を、ゼネバ機構を介して駆動源
と連繋し、このゼネバ機構を、駆動軸の回動速度が、回
動初期と終期では低速で、その中間では高速となるよう
に構成したので、移送アームの移動速度がサインカーブ
状になり、移送のスタート時と停止時にワークに与える
ショックを軽減できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本願実施例を示し、第1図は第3図のA−A線断
面図、第2図は要部のみを示した平面図、第3図は作動
状態を示す平面図、第4図はゼネバ機構の平面図、第5
図は他の実施例の側面図である。 4…移送アーム、5…第1アーム、6…駆動軸 9…ゼネバ機構 11、14、15、19…駆動輪、12…連結軸 16…第2アーム、18…作業アーム取付軸 20、21…伝導手段、22…作業アーム

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動源10にゼネバ機構9を介して正逆回
    転可能に駆動軸6を連繋し、このゼネバ機構9を、駆動
    軸6の回動速度が回動初期と終期で低速となり、中間期
    で高速となるように構成し、この駆動軸6に固着した、
    先端に連結軸12を枢支している第1アーム5と、作業
    アーム取付軸18を先端に枢支するとともに上記第1ア
    ーム5と等しい長さを有し、連結軸12に固着した第2
    アーム16と、作業アーム取付軸18に固着した作業ア
    ーム22とにより移送アーム4を構成し、駆動軸6に嵌
    合され回転は不能とされているスプロケット等の駆動輪
    11と、連結軸12に固着したスプロケット等の駆動輪
    14との間と、更に、連結軸12に遊合され回転は不能
    とされているスプロケット等の駆動輪15と、作業アー
    ム取付軸18に固着したスプロケット等の駆動輪19と
    の間の夫々に、チェーン等の伝導手段20、21を巻回
    し、駆動軸6の回動により、第1アーム5、第2アーム
    16、作業アーム22夫々の回動角度が、互いに反対方
    向で1:2:1となるようにした移送装置。
JP1987061238U 1987-04-22 1987-04-22 移送装置 Expired - Lifetime JPH0613811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987061238U JPH0613811Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987061238U JPH0613811Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167408U JPS63167408U (ja) 1988-11-01
JPH0613811Y2 true JPH0613811Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=30894389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987061238U Expired - Lifetime JPH0613811Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613811Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111965A (en) * 1977-03-11 1978-09-29 Kouichi Shimizu Apparatus for taking out products

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167408U (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505636A (en) Robot machines
JPH0114360Y2 (ja)
JP3327770B2 (ja) ロボット装置
US4352620A (en) Industrial robot
JPH0613811Y2 (ja) 移送装置
JP2001030190A (ja) 搬送装置
JPH0741707Y2 (ja) スピーカの反転移送装置
JP6693978B2 (ja) 搬送用ツールおよびロボット
JPH11309684A (ja) ハンドリングロボット
JPH071042A (ja) プレスブレーキ用ロボット装置
KR900009131B1 (ko) 가공 재료 반송 장치
JP3350496B2 (ja) 搬送装置
CN212734170U (zh) 一种数控机床工作平台结构及数控机床
CN115872086B (zh) 一种仓储物流用机械抓手机器搬运机器人
JPH0487791A (ja) ローダハンド
JPH0639843Y2 (ja) ロ−ダ−装置
JPS5935697B2 (ja) プレス加工品反転装置
CN220993714U (zh) 用于导管加工的桁架
JPH0719686Y2 (ja) ワークの移し替え挿入装置
JPS6232793Y2 (ja)
JP3054555U (ja) ハンドリングロボット
CN108568808B (zh) 导槽式夹爪装置
CN111604508A (zh) 一种数控机床工作平台结构及数控机床
JPS6122896Y2 (ja)
JPS5821642Y2 (ja) 搬送装置