JP2798966B2 - 型締め装置 - Google Patents

型締め装置

Info

Publication number
JP2798966B2
JP2798966B2 JP1096022A JP9602289A JP2798966B2 JP 2798966 B2 JP2798966 B2 JP 2798966B2 JP 1096022 A JP1096022 A JP 1096022A JP 9602289 A JP9602289 A JP 9602289A JP 2798966 B2 JP2798966 B2 JP 2798966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
drive mechanism
clutch
fixed
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1096022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02273210A (ja
Inventor
忠彦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1096022A priority Critical patent/JP2798966B2/ja
Publication of JPH02273210A publication Critical patent/JPH02273210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798966B2 publication Critical patent/JP2798966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は駆動構造を改良した型締め装置に関する。
(従来の技術) 従来より、例えば半導体部品のモールド層等の樹脂成
形に用いられる型の締めを行なう装置としては、第4図
に示すものが知られている。
同図において、4本(2本のみ図示)のタイバー1に
より上下の対向状態に固定された下プレート2と上プレ
ート3との間には、可動プレート4がタイバー1をガイ
ドとして上下に移動できるように配設されている。可動
プレート4の上面中央部には下型5が設けられ、上プレ
ート3の下面中央部に上型6が設けられている。そして
下プレート2の上面中央部には、油圧シリンダ7が可動
プレート4の下面中央部との間で設けられている。油圧
シリンダ7には、油圧源8が下側のポート7a及び上側の
ポート7bに接続されている。
この構成で、型締めを行なう場合には、油圧源8で発
生させた圧油を油圧シリンダ7の下側のポート7aに送っ
て可動プレート4を下型5と共に上昇させ、上型6にそ
の下型5を押し付けることによって締める。そしてその
状態で樹脂成形を行なった後、型開きするには、油圧シ
リンダ7の上側のポート7bに圧油を送って可動プレート
4を下型5と共に下降させ、これによって上型6から下
型5を離間させる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のものの場合、一般的に高圧の圧油を使用し、
又、その圧油の方向制御,圧力制御に図示はしないが多
くの弁を使用するため、それらから油洩れが不可避的に
発生するという問題点があり、更にそれによって、職場
環境の悪化、並びに油蒸気による樹脂成形品の品質の低
下を招来するという問題点があった。
これに対し、圧油を使用しない型締め装置として、他
の動力を使用するものも種々考えられている。しかし、
このものの場合、圧油によるほどの強力な型締めを行な
うためには、強力な駆動源が必要となって、それは大形
のものとなるため、装置全体が大形化するという問題点
を有していた。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、従
ってその目的は、圧油を使用せず、しかも装置全体の大
形化を来たさずして、強力な型締めを行なうことのでき
る優れた型締め装置を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の型締め装置は、可動型を固定型に押し付けて
締めるものであって、回転運動を前記可動型が固定型方
向に移動する直進運動に変えて伝えるねじ機構と、この
ねじ機構に前記可動型が固定型に密接するまでの回転運
動を与える第1の駆動機構と、この第1の駆動機構の作
動中は前記ねじ機構との動力的関係を断つラチェットク
ラッチから成るクラッチ機構を有し前記可動型が固定型
に密接してより前記クラッチ機構の前記ねじ機構との動
力的関係をつけて更にこのクラッチ機構により前記ねじ
機構に前記可動型を更に固定型に押し付ける回転運動を
与えるエアシリンダを駆動源とする第2の駆動機構とを
具備して成るところに特徴を有するものである。
(作用) 上記手段によれば、第1の駆動機構により、可動型が
固定型に密接するまでの駆動をし、その後に第2の駆動
機構により、可動型を更に固定型に押し付ける駆動をす
る。これによって、強力な型締めができるもので、この
場合、第1の駆動機構及び第2の駆動機構はそれぞれ個
々の駆動をするだけのもので良いから、小形のものが使
用でき、全体構成をコンパクトに留めることができる。
又、第2の駆動機構はエアシリンダを駆動源とするもの
であるから、必要な駆動力を得るのに、モータを駆動源
とするもののような減速機構を必要とせず、装置のコン
パクト化に一層の効果がある。更に、クラッチ機構はラ
チェットクラッチより成るものであるから、第2の駆動
機構の上記エアシリンダによる一連の動作で制御するこ
とが可能であり、特別の制御を必要としない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき第1図ないし第3図を
参照して説明する。
まず第1図においては、先の第7図と同一の部分に同
一の符号を付して示しており、従って、4本(2本のみ
図示)のタイバー1により上下の対向状態に固定された
下プレート2と上プレート3との間には、可動プレート
4がタイバー1をガイドとして上下に移動できるように
配設されている。又、可動プレート4の上面中央部には
下型5が設けられ、上プレート3の下面中央部に上型6
が設けられている。
ここで、上記下型5は可動プレート4と移動をともに
するものであるから可動型であり、上型6は上プレート
3とともに固定の固定型である。
しかして、下プレート2には、ねじ機構11が可動プレ
ート4との間で設けられている。このねじ機構11は、詳
細には、おねじ体12とめねじ体13とを主体に構成された
もので、そのおねじ体12は下プレート2の中央部に軸受
14によって回転可能に支承され、可動プレート4に向か
って立設されている。一方、めねじ体13は可動プレート
4の下面中央部から下プレート2に向かって突設された
筒状のホルダ15に挿着固定され、おねじ体12に螺合され
ている。
下プレート2には、このほか、第1の駆動機構16及び
第2の駆動機構17が設けられている。
そのうち、第1の駆動機構16は、下プレート2の第1
図中左側方部に配設されたサーボモータ18と、これの回
転軸18a下端部に取付けられた駆動プーリ19、前記おね
じ体12の下プレート2下方に突出した下端部に取付けら
れた従動プーリ20、並びに駆動プーリ19と従動プーリ20
との間に張架されたベルト21により構成されている。
これに対して、第2の駆動機構17は、詳細には第2図
及び第3図に示すように、取付板22を介して下プレート
2上に配設したエアシリンダ23と、クラッチ機構24とを
主体に構成されている。クラッチ機構24は、更に、おね
じ体12に嵌合されてキー25により結合された爪車26と、
爪車26の下方でおねじ体12に軸受27を介して回転可能に
支承された揺動プレート28、揺動プレート28の爪車26よ
り外側に位置した両端部にそれぞれ軸29によって回転可
能に取付けられた爪30、爪30をそれぞれ爪車26の爪掛部
26aに係合する方向に付勢したスプリング31、スプリン
グ31の付勢力に抗して爪30を爪車26の爪掛部26aから離
間する回動位置に留めた衝壁32により構成されるラチェ
ットクラッチから成っている。そして、上記エアシリン
ダ23と揺動プレート28とについては、エアシリンダ23と
ロッド23aと揺動プレート28のアーム部28aとがジョイン
ト33及びナックルピン34により連結されており、更にエ
アシリンダ23には、圧縮空気源35がその圧縮空気の送り
方向を切換える切換弁36を介して接続されている。
さて、上述のように構成したものの場合、型締めをす
るについて作動を開始させると、まず第1の駆動機構16
のサーボモータ18が起動される。すると、その回転力が
駆動プーリ19からベルト21を介して従動プーリ20に伝わ
り、ねじ機構11のおねじ体12を回転させるから、それに
応じてめねじ体13が螺進され、ホルダ15を介して可動プ
レート4を下型5を伴い上昇させる。かくして、おねじ
体12に与えられた回転運動が下型5を固定型である上型
6の存する方向に移動させる直進運動に変換されるもの
であり、下型5は上型6に密接する。この間、第2の駆
動機構17のクラッチ機構24は、爪30が爪車26の爪掛部26
aから離間したままで、ねじ機構11と動力的関係を断っ
たままである。
しかして、このように下型5が上型6に密接したなら
ば、次に第2の駆動機構17のエアシリンダ23に、圧縮空
気源35から切換弁36を介して圧縮空気がロッド23aを押
し出す方向に送られるものであり、それに応じてジョイ
ント33及びナックルピン34を介して揺動プレート28のア
ーム部28aが押され、揺動プレート28全体は第3図中時
計回りの方向に回動される。すると、それに伴い、クラ
ッチ機構24の爪3がそれぞれ衝壁32との衝接状態から解
放されてスプリング31の付勢力のままに爪車26方向に回
動され、その先端部を最寄りの爪掛部26aに係合させ
て、前記ねじ機構11との動力的関係をつけるから、この
後はエアシリンダ23の前進動作が爪30から爪車26に加わ
って、この爪車26を第3図中時計回りの方向に回動さ
せ、この爪車26とおねじ体12とはキー25により結合され
ているから、同時におねじ体12も回動される。従って、
ねじ機構11では、めねじ体13が更に螺進され、下型5を
更に押し上げるから、上型6に下型5が更に押し付けら
れるものであり、かくして強力な型締めが行なわれる。
尚、上記型締め状態で樹脂成形を行なった後に、型開
きする場合には、上述とは反対に、まずエアシリンダ23
に圧縮空気がロッド23aを戻す方向に送られる。従っ
て、揺動プレート28は時計回りとは反対の方向に戻し回
動され、これによって爪30がそれぞれ爪車26の爪掛部26
aとの係合位置から脱し、更に衝壁32に衝接してスプリ
ング31の付勢力に抗し爪車26から完全に離間するところ
まで戻し回動される。この後、サーボモータ18が前述と
は反対の方向に回転するように起動されるものであり、
これによっておねじ体12も前述とは反対の方向に回転さ
れ、めねじ体13を螺退させるから、可動プレート4は下
型5を伴って下降し、上型6から下型5を離間させる。
このように本実施例によれば、第1の駆動機構16によ
り、下型5が上型6に密接するまでの駆動をし、その後
に第2の駆動機構17により、下型5を更に上型6に押し
付ける駆動をして、強力な型締めができるもので、従来
のもののような圧油によることがないから、油洩れを発
生せず、職場環境の改善、並びに樹脂成形品の品質の向
上を達成することができる。そして又この場合、上記第
1の駆動機構16及び第2の駆動機構17はそれぞれ上述の
個々の駆動をするだけのもので良いから、各々小形のも
のが使用できるものであり、従って全体構成をコンパク
トに留めることができ、従来考えられていたもののよう
な装置全体の大形化を避けることができる。又、第2の
駆動機構17はエアシリンダ23を駆動するものであり、上
型6に接した下型5を更に上型6に押し付けるに必要な
駆動力が圧縮空気の圧力で得られるから、モータを駆動
源とするもののような減速機構を必要としない。よっ
て、装置のコンパクト化に一層の効果があり、装置全体
の大形化を一層確実に抑制することができる。更に、ク
ラッチ機構24はラチェットクラッチから成るものであ
り、第2の駆動機構17の上記エアシリンダ23による一連
の動作で制御することが可能であるから、特別の制御を
必要とせず、その制御を容易ならしめることができる。
しかも、この場合、クラッチ機構24の制御に別個の駆動
源を必要としないから、その分、更に装置全体の大形化
を抑制することができる。加えて、上述の減速機構を必
要とせず、クラッチ機構24を制御のための電磁石等をも
必要としないことにより、装置をより安価に提供するこ
ともできる。
尚、例えば可動型及び固定型は下型5及び上型6のよ
うな上下に対を成すものでなく、左右或いは斜めに対を
成すものであっても良い。
[発明の効果] 以上の記述で明らかなように、本発明の型締め装置
は、回転運動を可動型が固定型方向に移動する直進運動
に変えて伝えるねじ機構と、このねじ機構に前記可動型
が固定型に密接するまでの回転運動を与える第1の駆動
機構と、この第1の駆動機構の作動中は前記ねじ機構と
の動力的関係を断つラチェットクラッチから成るクラッ
チ機構の有し前記可動型が固定型に密接してより前記ク
ラッチ機構の前記ねじ機構との動力的関係をつけて更に
このクラッチ機構により前記ねじ機構に前記可動型を更
に固定型に押し付ける回転運動を与えるエアシリンダを
駆動源とする第2の駆動機構とを具備して成るところに
特徴を有するもので、それにより、油漏れの問題のある
圧油を使用せず、しかも装置全体の大形化を来たすこと
なくして、強力な型締めを行なうことができ、併せて、
第2の駆動機構には減速機構を必要としないから、装置
全体の大形化を一層確実に抑制することができ、又、ク
ラッチ機構は第2の駆動機構のエアシリンダによる一連
の動作で制御できるから、その制御を容易ならしめるこ
とができる。そして、そのほか、クラッチ機構の制御に
別個の駆動源を必要としないから、その分、更に装置全
体の大形化を抑制することができる。加えて、上述の減
速機構を必要とせず、クラッチ機構制御のための電磁石
等をも必要としないことにより、装置をより安価に提供
することもできるという優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示したもの
で、第1図は一部を破断した装置全体の正面図、第2図
は第2の駆動機構部分の第3図II−II線に沿う拡大縦断
面図、第3図は同部分の平面図である。又、第4図は従
来のものの第1図相当図である。 図面中、5は下型(可動型)、6は上型(固定型)、11
はねじ機構、16は第1の駆動機構、17は第2の駆動機
構、24はクラッチ機構を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動型を固定型に押し付けて締めるもので
    あって、 回転運動を前記可動型が固定型方向に移動する直進運動
    に変えて伝えるねじ機構と、 このねじ機構に前記可動型が固定型に密接するまでの回
    転運動を与える第1の駆動機構と、 この第1の駆動機構の作動中は前記ねじ機構との動力的
    関係を断つラチェットクラッチから成るクラッチ機構を
    有し、前記可動型が固定型に密接してからは前記クラッ
    チ機構の前記ねじ機構との動力的関係をつけて更にこの
    クラッチ機構により前記ねじ機構に前記可動型を更に固
    定型に押し付ける回転運動を与える、エアシリンダを駆
    動源とする第2の駆動機構とを具備して成ることを特徴
    とする型締め装置。
JP1096022A 1989-04-14 1989-04-14 型締め装置 Expired - Lifetime JP2798966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096022A JP2798966B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 型締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096022A JP2798966B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 型締め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02273210A JPH02273210A (ja) 1990-11-07
JP2798966B2 true JP2798966B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=14153679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096022A Expired - Lifetime JP2798966B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 型締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798966B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740087B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-03 株式会社日本製鋼所 電動式竪型射出成形機
CN102814945B (zh) * 2012-08-15 2015-06-10 珠海格力大金精密模具有限公司 自动脱螺纹装置及具有该自动脱螺纹装置的注塑模具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635918A (ja) * 1986-06-27 1988-01-11 Fanuc Ltd ラチエツト機構を備えた型締め装置
JPH0622829B2 (ja) * 1986-06-30 1994-03-30 フアナツク株式会社 直圧式型締機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02273210A (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314794B1 (en) Motor-driven mold clamping mechanism for injection molding machines
US4588364A (en) Clamp mechanism
JP3510009B2 (ja) 射出成形機の型締装置
CA2381473A1 (en) Toggle lever clamping device
JP2798966B2 (ja) 型締め装置
JPH0295579A (ja) 高トルク油圧シューボルトレンチ
JP4772984B2 (ja) 曲げ加工用素材供給装置
US4642044A (en) Lock
JPH08168836A (ja) 運動可能な保持装置を備えた加工機械
KR100215145B1 (ko) 모터 작동식 프레스 기구
JPH1128747A (ja) 成形機の型締め装置
JP2002200658A (ja) 射出成形機の型締め装置
US3690350A (en) Package strapping tools
JPH11216690A (ja) ロボット走行装置
JP3159450B2 (ja) 2段階駆動型てこ装置およびこれを用いた機械装置
JP2525880B2 (ja) 型締装置
JP3701813B2 (ja) テーブル回転装置および該回転装置を有する竪型射出機
JPS63238932A (ja) クランプ装置
JPH0339223A (ja) 射出成形機における型締装置
US5718152A (en) Press with gripping rails and pretensioning device
JPH061784Y2 (ja) 発泡成形機の型閉め装置
JP7220485B2 (ja) プレス装置
JPH05123789A (ja) ワーククランプ装置
USRE33248E (en) Clamp mechanism
JPH0270332A (ja) カム機構の流体圧制御装置