JP3510009B2 - 射出成形機の型締装置 - Google Patents

射出成形機の型締装置

Info

Publication number
JP3510009B2
JP3510009B2 JP18694895A JP18694895A JP3510009B2 JP 3510009 B2 JP3510009 B2 JP 3510009B2 JP 18694895 A JP18694895 A JP 18694895A JP 18694895 A JP18694895 A JP 18694895A JP 3510009 B2 JP3510009 B2 JP 3510009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
mold clamping
diameter screw
mold
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18694895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929802A (ja
Inventor
澤 進 一 田
沢 政 男 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP18694895A priority Critical patent/JP3510009B2/ja
Publication of JPH0929802A publication Critical patent/JPH0929802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510009B2 publication Critical patent/JP3510009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C2045/686Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using a screw and nut mechanism for mould closing and a mould clamping ram acting on another nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形機の型締
装置に係り、特に機械式と油圧式を併用したハイブリッ
ド式の型締装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の射出成形機の型締装置において、
まず、ボールネジ軸を回転させて型開閉を行い、つい
で、油圧により最終型締を行うものがある。 【0003】例えば、図5と図6に示すように(例え
ば、特開平2−45111号公報参照)、型締装置は一
方の金型101aを取付けた固定ダイプレート101及
びダイバー104を介して可動自在として他方の金型1
02aを取付けた可動ダイプレート102とから構成さ
れ、型締の際には、エンドプレート103に固定された
サーボモータ等の型開閉用電動機115を駆動して、タ
イミングベルト117を介して連結部材116を介して
ボールナット112に固定されているプーリ113を回
転させる。このプーリ113の回転により、ボールネジ
111に螺合するとともにベアリングリテーナ132に
固定されているボールナット112を回転させてボール
ネジ111を型締方向に直線運動させることにより、ボ
ールネジ111に接続された可動ダイプレート102を
型締方向に移動させて金型101aと102aとが接合
する位置で型締を行うようになっている。 【0004】この際、図5のC部拡大断面図である図6
に示すように、まず、圧油室c及び圧油室aの圧油を油
タンクに戻し、ついで、圧油室bに圧油を供給する。す
ると、型締ラム121が前進し、この型締ラム121の
摩擦クラッチ部135がベアリングリテーナ132の端
面に接触する。この摩擦クラッチ部135の摩擦力によ
り、ベアリングリテーナ132がボールナット112の
回転を止め、ボールナット112及びボールネジ111
全体を型締方向に前進させ、型締力を発生させるように
なっている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような機械的と油圧式とを併用した射出成形機のハ
イブリッド式型締装置においては、最終の型締時に、上
述したようにボールネジ自体に最終型締力が作用してし
まう。そのため、このボールネジの機械的な耐久性を考
慮して特殊なものを別途設計して採用するか、あるいは
容量のある大径のボールネジを採用して初めて型締力の
大きな型締装置を構成できことになる。しかし、このよ
うな型締力に耐える大型のボールネジは現在市販あるい
は汎用されていない。 【0006】そのため、このような大きな型締力をもつ
機械的及び油圧式を併用した射出成形機の型締装置の実
現化は従来極めて困難であった。 【0007】本発明の射出成形機の型締装置は、このよ
うな従来のハイブリット式型締装置のもつ問題点に鑑み
てなされたもので、移動ダイプレートに接続された大径
ネジ軸と、この大径ネジ軸と同軸上でこの内径部に螺合
した小径ネジ軸と、この大径ネジ軸と螺合するナット
と、油圧力をナットに伝達するスリーブとから型締装置
を構成し、小径ネジ軸で型開閉動作を行って、次いで油
圧力で最終型締力を発生させるようにしたハイブリッド
式型締装置を提供することに本発明の目的がある。 【0008】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、型開閉用駆動装置の駆動力が小径ネジ軸
を介して移動ダイプレートに伝達されて型開閉を行うと
ともに、油圧力を用いて最終型閉を行う射出成形機の型
締装置において、前記移動ダイプレートに固設され、型
開閉用の大径ネジ部を外周部に有し、かつ、前記径ネ
ジ軸と螺合する小径ネジ孔部を前記大径ネジ部と同芯軸
上に有する大径ネジ軸と、前記大径ネジ軸と同軸に配設
されて最終型締時に型締力を油圧により発生させる型締
シリンダと、前記大径ネジ軸と同軸に前記型締シリンダ
に滑合するスリーブと、軸方向の移動が規制された状態
で回転可能なように前記大径ネジ軸に螺合するナット
と、を備え、前記型締シリンダの油圧力による前記スリ
ーブの軸方向の移動によって、前記スリーブの端部を前
記ナットの端部に当接させ、前記大径ネジ軸とスリーブ
とのネジの噛み合いにより型締力を当該大径ネジ軸に伝
えて最終型締力を得るようにしたことを特徴とするもの
である。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明の射出成形機の型締
装置の実施の形態を添付した図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この型締装置は、一方の金型11b
を取付けた固定ダイプレート10と例えば4本のタイバ
ー10aを介して可動自在とした他方の金型11aを取
付けた移動ダイプレート6とから構成されている。 【0010】型締シリンダ14のエンドカバー14aに
は、サーボモータ(型開閉用駆動装置)1が取付けられ
ていて、このサーボモータ1は、ベルト、プーリ等の駆
動伝達機構2を介して、エンドカバー14aに一対のベ
アリング4a,4bを介して回転自在に支持されている
小径ネジ軸(ボールネジに相当)3に機械的に連結され
ている。この小径ネジ軸3は、これと同軸上に配置され
その外周に台形ネジ5bが刻設された大径ネジ軸5の内
径ネジ部5aと螺合している(図2参照)。そして、こ
の大径ネジ軸5の端部は移動ダイプレート6に固設され
ているので、その回転方向の動きが規制され、小径ネジ
軸3のサーボモータ1等による回転運動は、この小径ネ
ジ軸3と内径ネジ部5aを介して螺合している大径ネジ
軸5の前後進運動(型開閉運動)となる。すなわち、小
径ネジ軸3は回転駆動されて大径ネジ軸5を前進方向に
駆動して、移動ダイプレート6を型開閉方向に駆動する
ように構成されている。 【0011】一方、図2に示すように、その内径部に台
形ネジ7aが該設されたナット7は、その汎用の台形ネ
ジ7aと大径ネジ軸5の汎用の台形ネジ5bを介して大
径ネジ軸5と螺合している。ここで、このナット7はそ
の軸方向の動きが規制されているので、大径ネジ軸5の
回転により、その位置で回転するようになっている。す
なわち、ナット7は、エンドカバー14の金型側端部に
固着されたエンドスリーブ20に一対のベアリング13
a,13bを介して同軸に取付けられ、ナット7とはす
べり板15a,15bを介して圧縮バネのような弾性体
16により軸方向の動きが規制されている。ここで、ナ
ット7の外径部と一対のベアリング13a,13bの内
径部(インナーレース)は隙間嵌め合となっているので
ナット7の軸方向の移動を許容する。 【0012】また、スリーブ8は、型締シリンダ14の
端部でスプライン8aにより回転運動を規制され、軸方
向移動自在に大径ネジ軸5の外形と所定の隙間を保っ
て、そのと同軸に配設されている。この際、スリーブ8
は、型締シリンダ14に形成されたシリンダ内にピスト
ン体としてO−リング等によって気密を保って摺動自在
に嵌入されている。スリーブ8は、エンドスリーブ20
との間に配設した圧縮バネ9の反力によって、図1の左
方向に付勢されているので、ナット7とスリーブ8の端
面は直接接触しないようになっている。 【0013】型締シリンダ14とスリーブ8との間に形
成された油圧室12は、切換えバルブ12aを介して油
圧ポンプ12bによって駆動される油圧源に接続されて
いる。サーボモータ1の駆動により移動ダイプレート6
が型締方向に前進して、金型11a,11bが接合する
位置までくると、図示しない検出器からの検出信号によ
り切換えバルブ12aを開に切り換えて、かつ、サーボ
モータ1の電源をOFFにするように構成されている。 【0014】次に、このようにして構成された本発明の
射出成形機の型締装置の動作について説明する。型閉動作 図1に示す金型開状態で、サーボモータ1を回転駆動さ
せると、その回転駆動は、駆動伝達機構2を介して小径
ネジ軸3に伝達される。小径ネジ軸3は、大径ネジ軸5
と螺合しているが、大径ネジ軸5は回転方向にその動き
が規制されているので、小径ネジ軸3の回転運動は、大
径ネジ軸5の前後進運動となる。その結果、小径ネジ軸
3が回転駆動すると大径ネジ軸5は前進方向に移動し
て、移動ダイプレート6を型閉方向に移動する。ここ
で、大径ネジ軸5と螺合しているナット7は軸方向の動
きが規制されているので、その位置で回転する。この型
閉動作は、移動プレート6と固定ダイプレート10に取
付けられている金型11a,11bがそれぞれ接合する
まで(図3の状態になるまで)継続される。 【0015】最終型締 金型11a,11bが接合する位置まで移動ダイプレー
ト6が前進すると、図示しない検出器によりこの位置を
検出して、その検出信号により切換えバルブ12aを開
動作に切換えるとともに、サーボモータ1の回転駆動を
停止させる。この切換えバルブ12aの開動作への切換
えにより、図示しない油圧源から型締シリンダ14内に
形成された油圧室12内に油圧ポンプ12bにより圧油
が供給され油圧力が負荷される。この負荷された油圧力
により、型締シリンダ14内に滑合しているスリーブ8
は図1の右方向(型締方向)に移動し、ナット7を型締
方向に押すことになる。この際、ナット7とベアリング
13a,13bは隙間嵌め合いとなっているので、ナッ
ト7の右方向への移動を許容する。 【0016】このナット7の右方向への移動により、ナ
ット7は、大径ネジ軸5の大径ネジ5bに対して図2に
示す位置から図4に示す位置に移動して、ナット7は大
径ネジ5の台形ネジに当接して、図4の矢印で示す型締
力として金型11a,1bへの強力で直圧かつ均等な最
終型締力として作用する。つまり、本発明の型締装置で
は、最終型締力を油圧力で発生させる。 【0017】型開動作 金型11a,11bを開く、いわゆる型開動作では、切
換えバルブ12aを切換えて、油圧室12から圧油を抜
く。すると、スリーブ8は、圧縮バネ9の反力により図
3の左方向に移動する。ここで、サーボモータ1を回転
駆動させて、先の型閉動作と逆方向に小径ネジ3を回転
駆動させる。この逆回転の動作により、大径ネジ5が左
方向に移動して、移動ダイプレート6が後退して、金型
11a,11bを開いて、型開動作を完了する。 【0018】なお、上述した本発明の実施の形態では、
一本の小径ネジ軸と大径ネジ軸を同軸に配置したが、小
径ネジ軸と大径ネジ軸とを同軸に配置せずに、複数本の
小径ネジ軸を大径ネジ軸と別位置に配置するようにして
もよい。また、本発明の型締装置は、射出成形機のほか
に、ダイカストマシン等にも用いられる。 【0019】 【発明の効果】本発明の射出成形機の型締装置は、上述
したように構成したので、型締力が金型に均等に作用し
て極めて強力な最終型締力が得られる。さらに、ボール
ネジに最終型締力の反力が作用しないので、ボールネジ
の長寿命が保てるとともに大容量のボールネジを用いる
ことが必要でなく、小型かつ回転イナーシャが小さい市
販あるいは汎用の小径ネジが利用可能となる。また、型
締シリンダの油圧室の容量を、機械式とあるいは汎用油
圧式とのハイブリット式を採用しているので、極めて少
なくできる。加えて、サーボモータの小容量化が図れる
ので、全体として、型締装置の小型化、簡素化が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の射出成形機の型締装置の一実施の形態
の縦断面図であって、金型の開状態を示す。 【図2】図1に示した型締装置のA部拡大図を示す。 【図3】図1に示した型締装置において、金型の閉状態
を示す。 【図4】図3のB部拡大図を示す。 【図5】従来の射出成形機の型締装置の縦断面図を示
す。 【図6】図5に示した型締装置のC部拡大図を示す。 【符号の説明】 1 サーボモータ 3 小径ネジ軸 5 大径ネジ軸 6 移動ダイプレート 7 ナット 8 スリーブ 10 固定ダイプレート 11a,11b 金型 12 油圧室 14 型締シリンダ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/64 - 33/68 B22D 17/26 B29C 33/20 - 33/24

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】型開閉用駆動装置の駆動力が小径ネジ軸を
    介して移動ダイプレートに伝達されて型開閉を行うとと
    もに、油圧力を用いて最終型閉を行う射出成形機の型締
    装置において、 前記移動ダイプレートに固設され、型開閉用の大径ネジ
    部を外周部に有し、かつ、前記径ネジ軸と螺合する小
    径ネジ孔部を前記大径ネジ部と同芯軸上に有する大径ネ
    ジ軸と、 前記大径ネジ軸と同軸に配設されて最終型締時に型締力
    を油圧により発生させる型締シリンダと、 前記大径ネジ軸と同軸に前記型締シリンダに滑合するス
    リーブと、 軸方向の移動が規制された状態で回転可能なように前記
    大径ネジ軸に螺合するナットと、を備え、 前記型締シリンダの油圧力による前記スリーブの軸方向
    の移動によって、前記スリーブの端部を前記ナットの端
    部に当接させ、前記大径ネジ軸とスリーブとのネジの噛
    み合いにより型締力を当該大径ネジ軸に伝えて最終型締
    力を得るようにした射出成形機の型締装置。
JP18694895A 1995-07-24 1995-07-24 射出成形機の型締装置 Expired - Fee Related JP3510009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694895A JP3510009B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 射出成形機の型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18694895A JP3510009B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 射出成形機の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929802A JPH0929802A (ja) 1997-02-04
JP3510009B2 true JP3510009B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16197533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18694895A Expired - Fee Related JP3510009B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 射出成形機の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510009B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093361A (en) * 1998-07-31 2000-07-25 Husky Injection Molding Systems Ltd. Clamp system and method
JP3380750B2 (ja) * 1998-08-25 2003-02-24 株式会社ソディック 射出成形機の型締装置
DE19839700A1 (de) * 1998-09-01 2000-03-09 Fischer W Mueller Blasformtech Verfahren und Vorrichtung zum Schließen und Öffnen des Werkzeugs einer Kunststoffverarbeitungsmaschine
DE19956190C2 (de) 1999-11-22 2001-12-06 Karl Hehl Vorrichtung zur Durchführung einer zweistufigen linearen Bewegung
CA2435547A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-15 Krauss-Maffei Kunststofftechnik Gmbh Linear drive device for opening and closing molding tools as well as applying a clamping force thereon
DE10230024C1 (de) * 2002-07-04 2003-10-16 Demag Ergotech Gmbh Schließmechanismus für eine Spritzgießmaschine
KR100706500B1 (ko) * 2005-07-20 2007-04-10 엘에스전선 주식회사 사출 성형기의 형체장치
KR100644512B1 (ko) * 2005-09-01 2006-11-10 엘에스전선 주식회사 형체장치
JP5077918B2 (ja) * 2006-09-13 2012-11-21 株式会社ソディック 射出成形機の型締装置
KR100815803B1 (ko) * 2007-01-26 2008-03-20 엘에스전선 주식회사 형체장치
KR100907171B1 (ko) * 2008-01-15 2009-07-09 엘에스엠트론 주식회사 하이브리드 사출장치
KR100952716B1 (ko) * 2009-09-18 2010-04-13 조영환 파인 블랭킹 프레스 나사 스톱퍼장치
US10040233B2 (en) * 2013-02-19 2018-08-07 Husky Injection Molding Systems Ltd. Actuator for a molding system
CN103592120B (zh) * 2013-09-18 2017-01-04 杭州中德传动设备有限公司 减速器试验台高效等高调节装置
JP5991725B1 (ja) * 2015-09-04 2016-09-14 株式会社ソディック 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929802A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510009B2 (ja) 射出成形機の型締装置
US6821463B2 (en) Method and mold clamping press for injection molding machines
WO1986004857A1 (en) Mold clamping structure for injection molding machines
KR101437290B1 (ko) 사출성형기
JPH07286651A (ja) ボール転動スピンドル機構を空転しないよう固定する装置
JP2000334799A (ja) 電動式型締装置
US5879726A (en) Locking apparatus for upper and lower molds of a press
JPH048210B2 (ja)
JPH1128747A (ja) 成形機の型締め装置
JP2002200658A (ja) 射出成形機の型締め装置
JP2525880B2 (ja) 型締装置
JPH0136588Y2 (ja)
JP2000334796A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2516670B2 (ja) 型締装置
JPH0560108A (ja) シリンダ装置
JPH043894B2 (ja)
JP3537650B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPH0948051A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2003205538A (ja) 射出成形機の型締装置及び型締制御方法
JP3570528B2 (ja) 射出圧縮成形装置
JP2002192585A (ja) 射出成形機の型締装置
JPH0245111A (ja) 型締装置
JP2002200659A (ja) 射出成形機の型締め装置
JPS62248616A (ja) 電動式型締装置
JPH11320643A (ja) ナット回転ボ−ルねじの給脂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees