JPH0136588Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136588Y2
JPH0136588Y2 JP1984078737U JP7873784U JPH0136588Y2 JP H0136588 Y2 JPH0136588 Y2 JP H0136588Y2 JP 1984078737 U JP1984078737 U JP 1984078737U JP 7873784 U JP7873784 U JP 7873784U JP H0136588 Y2 JPH0136588 Y2 JP H0136588Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
fixed
movable
mold clamping
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984078737U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7873784U priority Critical patent/JPS60191416U/ja
Publication of JPS60191416U publication Critical patent/JPS60191416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136588Y2 publication Critical patent/JPH0136588Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、射出成形機の型締装置に関するもの
である。
(ロ) 従来の技術 従来の射出成形機の型締装置としては、直圧式
型締装置及びトグル式型締装置の2種類がある。
直圧式型締装置は大口径の油圧シリンダによつて
直接的に可動盤を押圧するものであり、またトグ
ル式型締装置は比較的小口径の油圧シリンダの押
し力をトグル機構によつて倍力して可動盤を押圧
するようにしたものである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、上記のような従来の射出成形機の型締
装置は、いずれも油圧力を用いて駆動する方式の
ものであり、油圧を密封するためにパツキン、シ
ール部材等が用いられており、使用するに従つて
これらが損耗するため定期的に部品を交換する必
要があり、また場合によつては油漏れ事故が発生
して稼動を停止することがあり、生産性が十分で
ない面があつた。また、比較的大きな油圧シリン
ダを配置する必要があるため、型締装置全長が長
くなり、装置が大型化するという問題点もあつ
た。本考案は、上記のような問題点を解決し、パ
ツキン等の定期交換、油漏れ事故等のために装置
を停止させることがなく、またより小型な構造と
した射出成形機の型締装置を得ることを目的とし
ている。なお、特公昭43−22082号公報、実公昭
46−27461号公報、及び特開昭47−11689号公報に
は、電動式の型厚調整装置が示されているが、型
締を電動機を用いて行なう技術については示され
ていない。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、電動機を用いて型締動作及び型開き
動作を行なわせることにより、上記目的を達成す
る。すなわち、本考案による射出成形機の型締装
置は、ベツド上に固定される固定盤と、固定盤に
対して対面するようにベツド上に配置され固定盤
に近づく方向又はこれから遠ざかる方向には移動
可能なエンドプレートと、固定盤及びエンドプレ
ートに両端を固定され外周にボールねじ機構のお
ねじを有する4本のタイバーと、4本のタイバー
のおねじとそれぞれかみ合うボールねじ機構のめ
ねじを有する4個のナツト部材を軸方向には拘束
した状態で回転可能に保持する可動盤と、可動盤
に設けられた電動機と、電動機の回転力を4個の
ナツト部材に伝達しこれらを同期した状態で回転
させる駆動機構と、電動機を制動可能な電磁ブレ
ーキと、可動盤の位置に対応した信号を検出可能
な位置検出器と、電動機の発生するトルクに対応
した信号を検出可能なトルク検生器と、型締時に
はトルク検出器からの信号が所定値に達したとき
電磁ブレーキを作動させ、また型開時には位置検
出器からの信号が所定値に達したとき電磁ブレー
キを作動させる制御器と、を有している。
(ホ) 作用 上記のような構成とすることにより、電動機を
作動させると駆動機構を介してナツト部材が回転
し、固定されたタイバーのおねじとかみ合つてい
るナツト部材は軸方向に移動する。このため、ナ
ツト部材を保持している可動盤も軸方向に移動
し、型締め及び型開きを行なうことができる。す
なわち、電動機の回転方向を制御すると共に位置
検出器及びトルク検出器からの信号によつて電磁
ブレーキを作動させることにより、型締め及び型
開きを行なうことができる。
(ヘ) 実施例 以下、本考案の実施例を添付図面の第1及び2
図に基づいて説明する。
ベツド10上に固定盤12がボルト16によつ
て固定されている。固定盤12と所定間隔をおい
て対面するようにエンドプレート14が配置され
ている。エンドプレート14はベツド10上に滑
動可能に支持されており、固定盤12に近づく方
向又はこれから遠ざかる方向へ移動可能である。
固定盤12とエンドプレート14とは、4本のタ
イバー20によつて連結されている。タイバー2
0は、第2図に示すように、固定盤12及びエン
ドプレート14の各角部に配置されている(すな
わち、正方形の各頂点位置に配置されている)。
タイバー20の一端はその端部に形成したねじに
かみ合わせたナツト28によつて固定盤12に対
して固定されており、またタイバー20の他端は
同様にナツト29によつてエンドプレート14に
対して固定されている。タイバー20はその外周
にボールねじ機構のおねじ34を有している。4
本のタイバー20のおねじ34にはそれぞれボー
ルねじ機構を構成するナツト部材36がかみ合わ
されている。各ナツト部材36は、可動盤38に
対してスラストベアリング22及び23によつて
回転可能に支持された支持ブロツク62に対して
固着されている。スラストベアリング22及び2
3は金具32及び33によつて抜け止めされてい
る。従つて、ナツト部材36は可動盤38に対し
て自由に回転することはできるが軸方向には拘束
された状態となつている。ナツト部材36には後
述の駆動機構56を構成するつば54a付きの従
動歯車54がキー60によつて取り付けられてい
る。可動盤38には電動機44が取り付けられて
いる。電動機44には電磁ブレーキ46、トルク
センサー48(トルク検出器)及びパルス発生器
50(位置検出器)が設けられている。電動機4
4は駆動機構56によつてナツト部材36と連結
されている。駆動機構56は、電動機44の回転
軸44aとキー58によつて連結された駆動歯車
52と、駆動歯車52とかみ合う中間歯車53
と、中間歯車53と同時にかみ合う4個の従動歯
車54と、から構成されている。中間歯車53は
従動歯車54のつば54aによつて保持されて、
浮動状態で4個の従動歯車54とかみ合つてい
る。また、中間歯車53はリング状の形状を有し
ており、中央部は貫通している。可動盤38の中
央部に製品突出し用の電動シリンダ64が取り付
けられている。可動盤38には可動型40が取り
付けられ、固定盤12には固定型42が取り付け
られる。
次にこの実施例の作用について説明する。第1
図は可動型40と固定型42とが互いに密着した
型締状態にあり、この状態で射出を行ない、冷却
後型開きを行なう。すなわち、電動機44を所定
方向に作動させ、駆動歯車52を回転させると、
これとかみ合う中間歯車53が回転し、更にこれ
とかみ合う4個の従動歯車54が同期した状態で
回転する。このため、タイバー20のおねじ34
とかみ合うナツト部材36も回転し、ボールねじ
機構の作用によりナツト部材36及びこれが取り
付けられた可動盤38は第1図中で左方向へ移動
する。可動盤38の移動はパルス発生器50によ
つて検出され、所定位置に到達したとき、図示し
てない制御器は電動機44を停止させると共に電
磁ブレーキ46を作動させ、確実に停止させる。
これにより型開きが完了し、金型から成形品が取
り出される。次いで、次回の成形のために可動盤
38が第1図中で右方向へ移動される。すなわ
ち、電動機44を前述の所定方向とは逆方向に回
転させ、駆動機構56を介してナツト部材36を
回転させ、おねじ34及びナツト部材36の作用
により可動盤38を移動させる。こうして、固定
型42に対して可動型40を密着させ、更にトル
クセンサー48から検出されるトルクの値が所定
値となるまで電動機44を回転させ、トルクの値
が所定値になつたとき電磁ブレーキ46を作動さ
せる。これによつて所定のトルクの値が維持され
る。このトルクの値は固定型42及び可動型40
間に所定の型締力が作用する値としてある。この
第1図に示す型締状態で次の射出が行なわれる。
以下、上述の場合と同様のサイクルを繰り返す。
この射出成形機の型締装置は、上述のように電
動機44を用いて型締動作を行ない、油圧シリン
ダを使用していないので、パツキン、シール部材
等の損耗、油漏れ等の不具合は発生しない。ま
た、電動機44によつて可動盤38のストロー
ク、移動速度及び型締力を制御することができる
ので、一般的な制御器によつて所望どおり制御す
ることが可能となる。なお、本実施例では、位置
検出器として電動機44にパルス発生器50を設
けているが、これの代わりにベツド10上に設け
たリニヤエンコーダによつて可動盤38の動きを
直接検出するようにすることもできる。また、ト
ルクセンサー48の代わりに電動機44の電流検
知器をトルク検出器として用いることもできる。
(ト) 考案の効果 以上説明してきたように、本考案によると、電
動機によつて型締動作を行なうようにしたので、
油圧シリンダを必要とせず、パツキン、シール部
材等の定期交換が不要となり、また油漏れ事故等
が発生することはなく、しかも油圧シリンダを必
要としないため、型締装置全体を小型化すること
ができる。また、型締機構が簡略化されているた
め、可動盤の背面側に十分なスペースが確保さ
れ、エジエクタの設置自由度等が増大する。また
型締状態における型締力の維持は電磁ブレーキに
よつて行なわれるので、型締の間電動機に大電流
を供給する必要がなく、エネルギーが節約され、
また電動機の耐久性の面でも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す図、第2図は
第1図の−線に沿う断面図である。 10……ベツド、12……固定盤、14……エ
ンドプレート、16……ボルト、20……タイバ
ー、22,23……スラストベアリング、34…
…おねじ、36……ナツト部材、38……可動
盤、40……可動型、42……固定型、44……
電動機、46……電磁ブレーキ、48……トルク
センサー、50……パルス発生器、52……駆動
歯車、53……中間歯車、54……従動歯車、5
6……駆動機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベツド上に固定される固定盤と、固定盤に対し
    て対面するようにベツド上に配置され固定盤に近
    づく方向又はこれから遠ざかる方向には移動可能
    なエンドプレートと、固定盤及びエンドプレート
    に両端を固定され外周にボールねじ機構のおねじ
    を有する4本のタイバーと、4本のタイバーのお
    ねじとそれぞれかみ合うボールねじ機構のめねじ
    を有する4個のナツト部材を軸方向には拘束した
    状態で回転可能に保持する可動盤と、可動盤に設
    けられた電動機と、電動機の回転力を4個のナツ
    ト部材に伝達しこれらを同期した状態で回転させ
    る駆動機構と、電動機を制動可能な電磁ブレーキ
    と、可動盤の位置に対応した信号を検出可能な位
    置検出器と、電動機の発生するトルクに対応した
    信号を検出可能なトルク検出器と、型締時にはト
    ルク検出器からの信号が所定値に達したとき電磁
    ブレーキを作動させ、また型開時には位置検出器
    からの信号が所定値に達したとき電磁ブレーキを
    作動させる制御器と、を有する射出成形機の型締
    装置。
JP7873784U 1984-05-30 1984-05-30 射出成形機の型締装置 Granted JPS60191416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7873784U JPS60191416U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 射出成形機の型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7873784U JPS60191416U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 射出成形機の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191416U JPS60191416U (ja) 1985-12-19
JPH0136588Y2 true JPH0136588Y2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=30622991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7873784U Granted JPS60191416U (ja) 1984-05-30 1984-05-30 射出成形機の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191416U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329072A1 (de) * 1992-08-31 1994-03-10 Nissei Plastics Ind Co Durch einen Motor angetriebene Vorrichtung zum Schließen und Zuhalten der Form einer Spritzgießmaschine
DE4329070A1 (de) * 1992-08-31 1994-03-10 Nissei Plastics Ind Co Durch einen Motor angetriebene Vorrichtung zum Schließen und Zuhalten der Form einer Spritzgießmaschine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193821A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Fanuc Ltd 射出成形機の型締装置
JPH043780Y2 (ja) * 1986-06-27 1992-02-05
JP2631517B2 (ja) * 1988-07-08 1997-07-16 ファナック株式会社 型締装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329072A1 (de) * 1992-08-31 1994-03-10 Nissei Plastics Ind Co Durch einen Motor angetriebene Vorrichtung zum Schließen und Zuhalten der Form einer Spritzgießmaschine
DE4329070A1 (de) * 1992-08-31 1994-03-10 Nissei Plastics Ind Co Durch einen Motor angetriebene Vorrichtung zum Schließen und Zuhalten der Form einer Spritzgießmaschine
US5378141A (en) * 1992-08-31 1995-01-03 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Motor driven type die tightening apparatus for an injection molding machine
DE4329072C2 (de) * 1992-08-31 1996-05-15 Nissei Plastics Ind Co Durch einen Motor angetriebene Formschließ- und Zuhaltevorrichtungen an einer Spritzgießmaschine
DE4329070C2 (de) * 1992-08-31 1998-04-16 Nissei Plastics Ind Co Durch einen Motor angetriebene Vorrichtung zum Schließen und Zuhalten der Form einer Spritzgießmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191416U (ja) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929165A (en) Direct-pressure mold clamping mechanism
US6821463B2 (en) Method and mold clamping press for injection molding machines
JPH0122135B2 (ja)
JP2011083956A (ja) 電動型締装置
JP2612094B2 (ja) 成形機の駆動装置
JPH0622828B2 (ja) 直圧式型締機構
EP0976521A1 (en) Clamp system and method
JPH07286651A (ja) ボール転動スピンドル機構を空転しないよう固定する装置
JPS59156726A (ja) 電動式成形機の制御方法
JPH0136588Y2 (ja)
CA1244613A (en) Clamp mechanism
JP3510009B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPH0136587Y2 (ja)
JPH0232064B2 (ja) Shashutsuseikeikinokatajimesochi
JPH0227964Y2 (ja)
JPH0111453Y2 (ja)
US20080202115A1 (en) Machine and integrated hybrid drive with regenerative hydraulic force assist
JPS6135924B2 (ja)
JPH0235470Y2 (ja)
JPH08267522A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2990400B2 (ja) 射出成形機およびその制御方法
JPH0312445Y2 (ja)
JPS5945460B2 (ja) 多連型締装置
JPH0732025Y2 (ja) 射出成形機における型締め装置
JPH061784Y2 (ja) 発泡成形機の型閉め装置