JPH08138002A - カードリーダのカード搬送機構 - Google Patents

カードリーダのカード搬送機構

Info

Publication number
JPH08138002A
JPH08138002A JP27633594A JP27633594A JPH08138002A JP H08138002 A JPH08138002 A JP H08138002A JP 27633594 A JP27633594 A JP 27633594A JP 27633594 A JP27633594 A JP 27633594A JP H08138002 A JPH08138002 A JP H08138002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
drive
driving
roller
carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27633594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892292B2 (ja
Inventor
Motohiro Iizawa
元啓 飯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP27633594A priority Critical patent/JP2892292B2/ja
Publication of JPH08138002A publication Critical patent/JPH08138002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892292B2 publication Critical patent/JP2892292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送速度が異なるカード搬送路を先搬送され
るカードと後搬送されるカードの間隔を一定に保ちつ
つ、搬送速度差によるカードの走行量差を吸収してカー
ドや搬送機構への負荷を低減できるカード搬送機構を提
供すること。 【構成】 カード搬送路3の上流側に配置した第1駆動
ローラ23A,23B,23Cと第1パッドローラ24
A,24B24Cとからなり第1駆動源5Aによって駆
動される第1駆動手段5と、カード搬送路3の下流側に
配置した第2駆動ローラ35A,35Bと第2パッドロ
ーラ36A,36Bとからなり第2駆動源15によって
第1駆動手段5の搬送速度よりも速く搬送駆動される第
2駆動手段10とを有し、第1駆動手段5と第2駆動手
段10によりカード搬送路3内でカード1を搬送するカ
ードリーダ2のカード搬送機構8において、第2駆動手
段10に近い第1駆動ローラ23Cに、第1駆動源5A
の正回転方向への回転のみを伝達する一方向回転伝達手
段33を付設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気カードの磁気情報
の記録再生を行なうカードリーダのカード搬送機構に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気情報を記録再生できる磁気記録層を
有する磁気カードは、カードリーダに設けられた駆動ロ
ーラとパッドローラとに挟持されてカードセンサーが配
置されたカード搬送路を搬送されつつ、磁気ヘッドと同
ヘッドに対向配置されたヘッドパッドローラとの間に挟
持されてその磁気情報の処理を行なわれている。カード
センサーは、カード搬送路内のカードの位置を検知し、
その検知信号によりカードの停止位置や磁気情報の書き
込み時期等を定めている。ところで、カードリーダに
は、異なる搬送速度を有するカード搬送機構を搬送方向
に連続して配置してカードの搬送速度を途中から変化さ
せるものがある。このような搬送速度が変化するカード
搬送機構を有するカードリーダでは、搬送速度の遅い側
の駆動ローラにピンクラッチを設けている。そして、カ
ードが搬送速度の異なる搬送機構の双方に跨った時にピ
ンクラッチを有する駆動ローラを約1回転空転させて、
搬送速度差によるカードの走行量差を吸収している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにカード搬送速度が途中から変化するカードリーダに
おいて、カードの処理時間の短縮を図る場合、カードの
搬送間隔を短くすることが考えられるが、搬送速度の遅
い方の駆動ローラがピンクラッチの作用のために約1回
転だけ空転するので、先に搬送されたカードと後に搬送
されたカードとがピンクラッチを有する駆動ローラ近傍
で干渉してしまい、カード詰りやカードセンサーによる
カード位置検知が正確に行なえず、カード処理に支承を
来すおそれがある。本発明の目的は、カードの搬送速度
が異なるカード搬送路を有するカードリーダにおいて、
先搬送されるカードと後搬送されるカードとの間隔を一
定に保ちつつ、搬送速度差によるカードの走行量差を吸
収してカードや搬送機構への負荷を低減できるカードリ
ーダのカード搬送機構を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、カ
ード搬送路の上流側に配置した複数の第1駆動ローラと
第1パッドローラとからなり第1駆動源によって駆動さ
れる第1駆動手段と、上記カード搬送路の下流側に配置
した複数の第2駆動ローラと第2パッドローラとからな
り第2駆動源によって上記第1駆動手段の搬送速度より
も速く搬送駆動される第2駆動手段とを有し、上記第1
駆動手段と第2駆動手段により上記カード搬送路内でカ
ードを搬送するカードリーダのカード搬送機構におい
て、上記複数の第1駆動ローラのうち、上記第2駆動手
段に近い第1駆動ローラに上記第1駆動源の正回転方向
への回転のみを伝達する一方向回転伝達手段を付設し
た。
【0005】
【作用】本発明によると、カード搬送路の上流側に設け
た第1駆動手段の第1駆動ローラに第1駆動源の正回転
方向への回転を伝達する一方向回転伝達手段を付設した
ので、第1駆動源と第2駆動源とが起動して正方向に回
転駆動すると、第1駆動ローラが一方向回転伝達手段の
作用により正回転方向に回転すると共に、カード搬送路
の下流側に設けた第2駆動手段の第2駆動ローラも正回
転方向に回転駆動してカードが搬送される。搬送される
カードが第1駆動手段と第2駆動手段とに跨ると、第1
駆動手段の搬送速度よりも速く搬送駆動される第2駆動
手段側にカードが引っ張られ、一方向回転伝達手段を付
設された第1駆動ローラがカードに対してフリーとな
り、カードが第2駆動手段の搬送速度で搬送される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図2において、符号1は、磁気カードの一例である
航空搭乗券(以下「ATB券」と称す)を示す。このA
TB券1は、厚さが薄い紙材で券の搬送方向に向かって
長く作られたフレキシブルな軟カードであって、その表
面には、出発地や目的地等の印字データ(図示せず)が
表示され、裏面の一側には、磁気記録層としての磁気ス
トライプ1aが券の長手方向に沿って設けられている。
磁気ストライプ1aには、表面の印字データを含むデー
タが磁気的に記録される。ATB券1は、連続した状態
で図示しないストッカー内に積載されていて、図1に示
すカードリーダ2の第1挿入口13または第2挿入口1
4から挿入されてカッターKによって接合部Cで切断さ
れて一枚づづに切り離される。
【0007】図1に示すカードリーダ2は、第1挿入口
13と排出口12とを結ぶ第1カード搬送路3に設けた
カード搬送機構8と、第2挿入口14と排出口12とを
結ぶ第2カード搬送路4に設けたカード搬送機構9とを
備えている。第1カード搬送路3と第2カード搬送路4
は、第1挿入口13と第2挿入口14にそれぞれ挿入さ
れるATB券1を共通の排出口12に向かってカード搬
送機構8とカード搬送機構9で搬送する。第1挿入口1
3と第2挿入口14とは、カードリーダ2の上部側面に
配置されていて、排出口12は、カードリーダ2の下部
側面に配置されている。
【0008】第1挿入口13と第2挿入口14の近傍に
は、挿入されるATB券1の磁気情報の読み取り(リー
ド)を行なう磁気ヘッド7A,7Bが、第1カード搬送
路3と第2カード搬送路4にそれぞれ臨んで設けられて
いる。第1カード搬送路3と第2カード搬送路4の合流
部Xには、カードリーダ2の底部に向かって下り傾斜に
形成された退避路11が連通している。
【0009】カード搬送機構8は、第1カード搬送路3
の上流側にあたる第1挿入口13の近傍に設けた第1駆
動手段5と、第1カード搬送路3の下流側にあたる排出
口12の近傍に設けた第2駆動手段10とを備えてい
る。なお、カード搬送機構9は、駆動モータ5Aよりも
搬送速度の低い駆動モータ6Aを有する以外の構成は、
カード搬送機構8と略同一構成に形成されているので、
カード搬送機構9の説明は省略する。
【0010】第1駆動手段5は、駆動モータ5Aで回転
駆動される複数の第1駆動ローラ23A,23B,23
C、駆動ローラ23A,23B,23Cにそれぞれ対向
配置されたパッドローラ24A,24B,24Cから主
に構成されている。第1駆動ローラ23A,23Bは、
駆動軸26と支持軸27にそれぞれ固定されて、第1挿
入口13近傍の第1カード搬送路3内に臨んで配置され
ている。第1駆動ローラ23Cは、カードリーダ2のフ
レーム29に設けられた駆動軸28に支持されて第1駆
動手段5と第2駆動手段10との中間に配置されてい
る。
【0011】駆動軸26,28とフレームに29に設け
られた支持軸25には、駆動モータ5Aの出力軸5Bに
固定された駆動プーリ32Bに巻掛けられた駆動ベルト
32Eが掛けられるプーリ32A,32C,32Dがそ
れぞれ固定されている。駆動軸26と支持軸27とに
は、連結ベルト31が巻きかけられるプーリ30A,3
0Bが固定されている。
【0012】第1駆動ローラ23Cは、図3に示すよう
に、駆動軸28の端部にEリング34A,34Bで軸方
向への移動規制がなされ、一方向回転伝達手段としての
ワンウェイクラッチ33を介して支持されている。ワン
ウェイクラッチ33は、出力軸5Bが正回転方向に回転
して駆動軸28が駆動されると、駆動軸28と第1駆動
ローラ23Cとを一体回転可能とする周知の構成が採用
されている。ここでは、駆動軸28が反時計回り方向に
回転駆動すると一体回転する。
【0013】第1パッドローラ24A,24Bは、フレ
ーム29に固定された支持体22に設けられた支軸2
0,21に回転自在に支持されて、第1駆動ローラ23
A,23Bの上方に配置されている。支軸20,21に
は、引っ張りバネ19で下方に向かって付勢された押圧
板18がそれぞれ圧接している。パッドローラ24C
は、図示しないアクチュエータによって回動する回動軸
17に固定されたレバー16に支持されて第1駆動ロー
ラ23Cに圧接している。
【0014】駆動モータ5Aは、正逆回転可能なステッ
プモータであって、第1挿入口13近傍に設けられたカ
ードセンサーS1がATB券1の挿入を検知すると、正
回転方向に回転駆動され、第1駆動ローラ23Cの近傍
に設けたカードセンサーS2が搬送されるATB券1の
先端を検知すると、検知されたATB券1と次のATB
券1との連結部CをカッターKの近傍で停止させるタイ
ミングで停止するようになっている。駆動モータ5A
は、磁気ヘッド7Aによる磁気情報の読み取りエラーが
発生すると、逆回転方向に駆動するようになっている。
正回転方向とは、ATB券1を排出口12に向かって搬
送する回転方向で、図1において反時計回り方向をい
い、逆回転方向とはATB券1を第1挿入口13に向か
って搬送する回転方向で、時計回り方向を指す。カード
センサーS1は、駆動モータ5Aを制御すると共に、A
TB券1を検知すると第2搬送手段10の一部を構成す
る第2駆動源としての駆動モータ15を正回転方向に回
転駆動させるように制御する。
【0015】第2搬送手段10は、正逆回転可能な駆動
モータ15、駆動モータ15で駆動される第2駆動ロー
ラ35A,35Bと第2パッドローラ36A,36Bか
ら主に構成されている。駆動モータ15の出力軸15a
と、第2駆動ローラ35Aの駆動軸35Aaには、ベル
ト37が掛け渡されたプーリ38,39がそれぞれ固定
されている。駆動軸35Aaと第2駆動ローラ35Bの
支持軸35Baには、ベルト40Cが巻きかけられるベ
ルトプーリ40A,40Bがそれぞれ固定されていて、
第2駆動ローラ35Aと第2駆動ローラ35Bとを一体
回転可能としている。第2パッドローラ36A,36B
は、第2駆動ローラ35A,35Bに図示しない付勢手
段によって圧接されている。第2駆動ローラ35Aと第
1駆動ローラ23Cまでの間隔は、ATB券1の全長よ
りも短く設定されている。
【0016】第2駆動ローラ35Bと軸方向にずれた部
位には、搬送されるATB券1に磁気情報の記録再生を
する磁気ヘッド41が、第1カード搬送路3に臨んで配
置されている。磁気ヘッド41の上方には、図示しない
付勢手段によって磁気ヘッド41に向かって付勢された
ヘッドパッドローラ42が対向配置されている。
【0017】第2駆動ローラ35A,35Bの間には、
カードセンサーS3が配置されている。カードセンサー
S3は、ATB券1の位置を検知するもので、ここで
は、磁気ヘッド41によるATB券1への磁気情報の書
き込み(ライト)、再処理(リトライ)、再生読み取り
(ベリファイ)におけるエラー発生時に、ATB券1の
後端1Bを検知して駆動モータ5,15を一旦停止さ
せ、駆動モータ15だけを逆回転方向に回転駆動させる
と共に、ATB券1の先端1Aを検知すると、再び駆動
モータ15を正回転方向に回転駆動させるようになって
いる。
【0018】駆動モータ15は、正逆回転可能なステッ
プモータで構成されていて、駆動モータ5Aよりも速く
回転駆動するようになっている。本実施例では、第1搬
送駆動手段5の搬送速度はおよそ370mm/secに
設定されていて、第2搬送駆動手段10の搬送速度はお
よそ1000mm/secに設定されている。
【0019】このような構成によると、ATB券1が第
1挿入口13に挿入されてカードセンサーS1に検知さ
れると、駆動モータ5A,15が正回転方向に駆動され
て第1駆動ローラ23A,23B,23Cと、第2駆動
ローラ35A,35Bが、それぞれ反時計回り方向に回
転し、ATB券1が第1カード送路3内に取り込まれ
る。取り込まれたATB券1が磁気ヘッド7Aまで到達
すると、磁気情報の読み出しが行なわれ、読み出しエラ
ーがなければそのまま搬送される。読み出しエラーが発
生すると駆動モータ5Aが逆方向回転して、ATB券1
が第1挿入口13に逆搬送される。
【0020】第1搬送路3内を搬送されるATB券1の
先端1AがカードセンサーS2に検知されると、ATB
券1の切断部CがカッターKの近傍まで到達したところ
で駆動モータ5Aが停止し、図示しない制御手段からの
カット信号によってカッターKが動作して連続状態にあ
ったATB券1が1枚のATB券1に切断される。この
時、連続状態のATB券1は、第1駆動ローラ23A,
23Bと第1パッドローラ24A,24Bとの間に挟持
された待機状態に置かれる。
【0021】カットされたATB券1を搬送する時期に
なると、図示しない制御手段によって、駆動モータ5
A,15が正回転方向に駆動され、カットされたATB
券1が第1駆動ローラ23Cを通って第2搬送手段10
の第2駆動ローラ35Aに向かって先に搬送されると共
に、待機状態のATB券1も後搬送される。この時、従
来のものでは、第1駆動ローラ23Cにピンクラッチを
用けていたので、後搬送となる待機状態のATB券1が
搬送されても、先搬送のカットされたATB券1がピン
クラッチが作用するまで搬送されず、第1挿入口13か
ら第1駆動ローラ23Cまでの第1カード搬送路3内で
重なってしまい、カード詰りや後搬送されたATB券1
の検知をカードセンサーS2でできなかったが、本実施
例では、駆動モータ5Aの正回転方向への回転は、ワン
ウェイクラッチ33の作用によりすぐに駆動軸28から
第1駆動ローラ23Cに伝達されるので、駆動モータ5
Aの正回転方向への駆動と共にカットされた先搬送のA
TB券1は、即座に搬送されることになる。
【0022】先搬送されたATB券1の先端1Aが図4
に示すように、第2駆動ローラ35Aと第2パッドロー
ラ36Aとの間に挟持されると、第1駆動ローラ23C
より速く回転している第2駆動ローラ35Aに引っ張ら
れる。すると、ワンウェイクラッチ33により駆動軸2
8と一体となっていた第1駆動ローラ23Cが、駆動軸
28の回転よりも速く回転して駆動軸28に対して滑る
ことになる。
【0023】従って、搬送速度の異なる第1駆動ローラ
23Cと第2駆動ローラ35Aとに跨ったATB券1
は、その先端1Aが、第2駆動ローラ35Aと第2パッ
ドローラ36Aの間に挟持されると第2駆動手段10に
より排出口12に向かって搬送される。この時、第1駆
動ローラ23Cは、ワンウェイクラッチ33の作用によ
り駆動軸28に対して空転するので、ATB券1に対す
る駆動力が断たれ、ATB券1に無理な力を与えず、第
2駆動手段10の搬送速度に倣ってATB券1が搬送さ
れる。
【0024】第2駆動手段10の搬送速度で排出口12
に向かって搬送されるATB券1は、磁気情報の書き込
みの必要がなければ、そのまま排出口12から排出さ
れ、書き込みの必要がある場合、第1カード搬送路3の
下流側で磁気ヘッド41とヘッドパッドローラ42との
間に挟持されつつ磁気情報の書き込みが行なわれる。A
TB券1は、書き込みにエラーが発生しなければ、排出
口12から排出される。
【0025】一方、磁気情報の書き込みにエラーが発生
した場合、カードセンサーS3によりATB券1の後端
1Bが検知されると、駆動モータ5A,15が一旦停止
した後、駆動モータ15が逆回転方向に回転駆動する。
すると、図1に示す第2駆動ローラ35Bと第2パッド
ローラ36Bに挟持されて停止したATB券1が、退避
路11に向かって逆搬送される。逆搬送されるATB券
1の先端1AをカードセンサーS3が検知すると、駆動
モータ15が再び正回転方向に回転駆動して磁気ヘッド
41による再書き込み(リトライ)が行なわれる。再読
み込みされたATB券1の後端1BをカードセンサーS
3が検知すると、駆動モータ15を逆回転方向に回転駆
動して一旦ATB券1を退避路11に導入する。そし
て、カードセンサーS3により再び先端1Aが検知され
ると、駆動モータ15が正回転方向に回転駆動して、磁
気ヘッド41による再読み取り(ベリファイ)が行なわ
れ、排出口12から排出される。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、カード搬送路の上流側
に設られ、下流側に設けた第2駆動手段よりも搬送速度
が遅い第1駆動手段の第1駆動ローラに、第1駆動源の
正回転方向への回転を伝達する一方向回転伝達手段を付
設することで、第1駆動源の正回転方向への回転駆動に
伴い第1駆動ローラも即座に回転するので、連続して挿
入されるカードのカード詰りやカード位置検知不良等を
防止でき、カード搬送をスムーズに行なうことができ
る。また、第2駆動手段と第1駆動手段とにカードが跨
り第2駆動手段によりカードが引っ張られると、一方向
回転伝達手段の作用により第1駆動ローラが空転するの
で、第1駆動ローラによるカードへの搬送力が伝達され
ず、第1駆動手段と第2駆動手段との速度差によるカー
ドの走行量差が吸収され、カードや第1駆動手段にかか
る負荷を低減できカードやカード搬送機構の耐久性につ
ながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカード搬送機構と同カ
ード搬送機構を有するカードリーダの概略構成を示す側
面図である。
【図2】カードの一例であるATB券を示す平面図であ
る。
【図3】第1駆動ローラの構成を示す断面図である。
【図4】第1駆動手段と第2駆動手段に跨ったカードの
状態を示す拡大側面図である。
【符号の説明】
1 カード 2 カードリーダ 3 第1カード搬送路 4 第2カード搬送路 5 第1駆動機構 5A 第1駆動源 8 カード搬送機構 10 第2駆動機構 15 第2駆動源 23(A,B,C) 第1駆動ローラ 24(A,B,C) 第1パッドローラ 33 一方向回転伝達手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード搬送路の上流側に配置した複数の第
    1駆動ローラと第1パッドローラとをからなり第1駆動
    源によって駆動される第1駆動手段と、上記カード搬送
    路の下流側に配置した複数の第2駆動ローラと第2パッ
    ドローラとからなり第2駆動源によって上記第1駆動手
    段の搬送速度よりも速く搬送駆動される第2駆動手段と
    を有し、上記第1駆動手段と第2駆動手段により上記カ
    ード搬送路内でカードを搬送するカードリーダのカード
    搬送機構において、 上記複数の第1駆動ローラのうち、上記第2駆動手段に
    近い第1駆動ローラに、上記第1駆動源の正回転方向へ
    の回転のみを伝達する一方向回転伝達手段を付設したこ
    とを特徴とするカードリーダのカード搬送機構。
JP27633594A 1994-11-10 1994-11-10 カードリーダのカード搬送機構 Expired - Fee Related JP2892292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27633594A JP2892292B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 カードリーダのカード搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27633594A JP2892292B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 カードリーダのカード搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138002A true JPH08138002A (ja) 1996-05-31
JP2892292B2 JP2892292B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17568016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27633594A Expired - Fee Related JP2892292B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 カードリーダのカード搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266107A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nidec Sankyo Corp カードリーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266107A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nidec Sankyo Corp カードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892292B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505960B2 (ja) 発券処理装置
JPS63136297A (ja) 券発行機
JPH10329972A (ja) 記録装置
JPH11349188A (ja) 通帳類取扱装置
JPH08138002A (ja) カードリーダのカード搬送機構
JP3505959B2 (ja) 連続発券媒体及びその発券処理装置
JP3100537B2 (ja) 媒体取扱装置
JP2920038B2 (ja) 券処理装置
JPH0796690A (ja) 媒体処理装置
JP2810600B2 (ja) 磁気カードリーダ
JPS6067340A (ja) 搬送装置
JP2564373Y2 (ja) カード送りローラ
JP2880362B2 (ja) カード切断式磁気カードリーダ
JPH08180576A (ja) カードリーダのカード搬送機構
JP2783347B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP3249018B2 (ja) 可撓性記録媒体の正逆両方向搬送機構
JPS622385A (ja) 発券装置
JP2580668Y2 (ja) カード印字部の送り装置
JP2826048B2 (ja) カード排出装置
JP3002391B2 (ja) 磁気券リーダの通路開放機構
JPH03135686A (ja) 読取装置
JPH07141475A (ja) 軟カードリーダ
JPH0426927Y2 (ja)
JPH0816731A (ja) カードリーダライタ
JPH07129727A (ja) カード振分け送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees