JPH08134797A - ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法 - Google Patents

ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法

Info

Publication number
JPH08134797A
JPH08134797A JP27920294A JP27920294A JPH08134797A JP H08134797 A JPH08134797 A JP H08134797A JP 27920294 A JP27920294 A JP 27920294A JP 27920294 A JP27920294 A JP 27920294A JP H08134797 A JPH08134797 A JP H08134797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
paper
weight
retardant resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27920294A
Other languages
English (en)
Inventor
Mina Yoshida
美奈 吉田
Isao Morikawa
勲 森川
Yoshiaki Kabayama
佳明 椛山
Hiroyoshi Sato
博義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP27920294A priority Critical patent/JPH08134797A/ja
Publication of JPH08134797A publication Critical patent/JPH08134797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】防炎性能に優れしかも抄紙性に優れたビニル壁
紙裏打ち用難燃紙の製造方法を提供する。 【構成】繊維と無機粉体を主成分とし、難燃性樹脂を内
添して抄紙するビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法に
おいて、(1)難燃性樹脂を繊維に混合し、繊維への添
加率を全繊維原料当たり0.1重量%以上6重量%以下
とし、(2)難燃性樹脂を繊維に混合し、繊維への定着
時間を20分以上とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビニル壁紙裏打ち用難燃
紙の製造方法に関する。更に詳しく述べるならば、本発
明は難燃性、抄紙性に優れたビニル壁紙裏打ち用難燃紙
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】難燃紙は各種壁紙の基紙として広く用い
られており、ビニル壁紙裏打ち紙としても多用されてい
る。難燃紙としては、紙に難燃性物質を塗布あるいは含
浸させたもの、あるいは繊維と難燃性の無機物質とを混
合して湿式抄紙し、無機物質を50〜90重量%含有さ
せたものが一般に無機質紙として使用されている。特に
難燃性を重視する難燃紙には無機物質が70〜90重量
%含有されている。
【0003】このような高含有率で無機物質を含有し、
難燃性に優れる難燃紙は、塩化ビニルペーストとの接着
性と表面性を改善するため、難燃紙の表面にデンプン、
ポリビニルアルコール等の表面処理剤を塗布してビニル
壁紙の裏打ち紙として用いられている。
【0004】壁紙には防火性能が付与されることが必須
条件であり、原紙にも防炎性能が求められている。原紙
の防炎性能を上げる方法として、水酸化アルミニウムの
様な自己消火性の無機粉体を10〜80重量%含有する
シートに難燃剤を塗布し、或いは難燃剤を塗布すること
なく前記シートの片面又は両面に自己消火性の無機粉体
とバインダーを主剤とする塗工層を設けて全体に難燃性
を付与した壁紙用基紙が提案されている(特開平3−1
61598号公報)。しかしながらこの壁紙用基紙を製
造する方法は、極めて複雑な工程をへて無機粉体含有シ
ートに無機粉体を追加して担持させることにより難燃性
を付与するものであり、無機粉体の含有量が多いとシー
トの強度が弱くなり、一方無機粉体の含有量が少ないと
シートの強度は向上するがシート全体に均一に難燃性を
付与することができないという欠点がある。
【0005】また、填料として平均粒子径0.5〜10
μmの水酸化アルミニウム粉末が、紙匹全体に8〜30
重量%含有され、紙匹を厚さ方向に2分割した場合の一
方の面の填料含有率が15重量%以上であり、pH3〜
6である紙匹に難燃性組成物が付与されているビニル壁
紙裏打ち用難燃紙およびビニル壁紙が提案されている
(特開平1−266298号公報)。しかしながらこの
方法ではスルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジ
ン、スルファミン酸アンモニウム、縮合リン酸アルキル
エステル誘導体、硫酸グアニジン、硫酸アンモニウム等
の難燃剤を使用するため、難燃紙が加工工程で加熱され
た場合に変色が起こる可能性があり、更に紙のpHが低
いため耐久性に劣り、製品として好ましくなく、またコ
ストも上がる傾向にあるという欠点を有する。
【0006】平均粒子径の異なる水酸化アルミニウムの
少なくとも2種以上を混合して湿式抄紙した水酸化アル
ミニウム含有率40〜60重量%の原紙に、難燃性組成
物を原紙当たり5〜10重量%塗布したことを特徴とす
るビニル壁紙裏打ち用難燃紙も提案されている(特開平
4−50400号公報)が、同様にスルファミン酸グア
ニジンメチロール化物、スルファミン酸アンモニウムな
どを難燃剤として使用するため加熱による変色の可能性
がある。
【0007】一方、グアニジン化合物に代表される難燃
剤と難燃性エマルジョンを含浸加工して難燃紙を製造す
る方法も提案されている(特公平4−50438号公
報)。しかしながらこの方法では特開平1−26629
8号公報と同様に加熱による変色という問題点を有して
いる。
【0008】更に水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、塩基性炭酸マグネシウム等を40〜90重量%含
有させた上に塩素含量が30〜65重量%あるアニオン
性ラテックスを3〜20重量%併用した難燃性複合シー
トも提案されている(特開昭61−28081号公
報)。しかしながらこの方法ではラテックス多添加によ
り抄紙系内の汚れ発生を誘発しやすく安定操業性に欠
け、コストも上昇し、実用性に欠けるという問題があ
る。
【0009】また、本発明者等は無機繊維および無機粉
体を全重量当たり50〜70重量%含有し、ガラス繊維
を0.8〜7%、難燃性樹脂を全繊維原料当たり0.1
〜6重量%含有したビニル壁紙裏打ち用難燃紙も提案し
ている(特願平6−235306号)。さらに、ガラス
繊維の代わりに限界酸素指数34以上の有機繊維を使用
する上記難燃紙を提案している(平成6年10月27日
提出の特許願,整理番号1−940920−1)。しか
しながらこれらの方法も難燃性は向上するものの、難燃
性樹脂の定着条件によっては特開昭61−28081号
公報と同様に抄紙系内の汚れ発生を誘発する恐れがあ
る。
【0010】原紙の防炎性能が優れていれば、化粧層の
塩化ビニルペーストの難燃剤や難燃性フィラーの量を減
らすことができ、それにより壁紙の意匠性を上げること
が可能で壁紙のデザイン面でも有利になる。この為、防
炎性能を上げた壁紙裏打ち紙が求められている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、繊維と無機粉体を主成分とし、難燃性樹脂
を内添してなるビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法に
ついて、前記従来技術の有する問題点を解決すべく鋭意
検討した結果、難燃性樹脂の定着性の向上が難燃紙の生
産の安定、生産性の向上のために重要であり、ひいては
難燃紙の防炎性能をも向上させることを見い出した。
【0012】本発明の目的は、難燃性樹脂の有機繊維へ
の定着性の向上である。本発明の方法を使用することに
より、抄紙性に優れ、防炎性能の向上したビニル壁紙裏
打ち用難燃紙を提供することができる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維と無機粉
体を主成分とし、難燃性樹脂を内添して抄紙するビニル
壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法において、(1)難燃性
樹脂の添加率を全繊維原料当たり0.1重量%以上6重
量%以下とし、(2)難燃性樹脂を繊維に混合し、繊維
への定着時間を20分以上とすることを特徴とするビニ
ル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法に関する。
【0014】本発明に用いられる無機粉体および無機繊
維としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等
の無機粉体およびガラス繊維を挙げることができる。本
発明の無機粉体は、加熱により結晶水を放出し、吸熱分
解するために自己消火性を紙に付与できるものである。
この無機粉体および無機繊維の含有率は、絶乾全重量当
たり50〜70重量%の範囲であり、この範囲内で他の
炭酸カルシウム、二酸化チタン等の無機物質を併用する
こともできる。この無機物質の含有率を70重量%を超
えて多くしても防炎性能はそれ以上上がらず、原紙の強
度の低下が起こるので無機物質の含有率を70重量%を
超えて多くする必要はない。また含有率が50重量%未
満では所望の難燃性が得られないので望ましくない。
【0015】本発明のビニル壁紙裏打ち用難燃紙を構成
する有機繊維としては針葉樹クラフトパルプ、広葉樹ク
ラフトパルプ、リンターパルプ等の単独パルプ或いは二
種類以上を配合した混合パルプ、更にはポリエチレン、
ポリエステル等の合成繊維を挙げることができ、これら
の中から適宜必要に応じて選択して用いられる。製造コ
ストの面から繊維としては針葉樹クラフトパルプを主成
分としこれに必要に応じて少量の合成繊維が併用され
る。
【0016】本発明では防炎性を高めるためにガラス繊
維を配合することが好ましい。ガラス繊維の難燃紙中の
含有率は難燃紙の絶乾全重量に対して0.8〜7重量
%、好ましくは1〜4重量%である。ガラス繊維が0.
8重量%より少ないと着火後の炎の延焼を止めることが
できず、7重量%より多くすると地合いの崩れが起こり
抄紙上好ましくない。
【0017】本発明で用いられる繊維原料は水中でマイ
ナス電荷を有する。この繊維スラリーに防炎性を高める
目的で難燃性樹脂をエマルジョンとして添加する。難燃
性樹脂の添加方法としては、予め繊維原料にカチオン性
高分子化合物を添加し、次いで難燃性樹脂を添加し混合
する。この時の難燃性樹脂のパルプへの定着時間は20
分以上、望ましくは30分以上である。定着時間が20
分未満の場合には難燃性樹脂エマルジョンの繊維原料へ
の定着が悪く難燃性が劣り、また未定着の難燃性樹脂エ
マルジョンが抄紙系内の汚れ原因となるため望ましくな
い。この理由は難燃性樹脂を添加した後のパルプスラリ
ーのゼータ電位によって説明できる。即ちパルプにカチ
オン性の高分子化合物の定着剤を添加してパルプにプラ
スの電荷を与えた後アニオン性の難燃性樹脂を添加しパ
ルプに定着させるのであるが、この定着反応は遅く定着
時間が20分未満ではパルプスラリーのゼータ電位が安
定しない。
【0018】難燃性樹脂のエマルジョンとしては、塩化
ビニル−エチレン−酢酸ビニルエマルジョン、塩化ビニ
ル−エチレンエマルジョン、塩化ビニリデンエマルジョ
ンなどがある。
【0019】また、カチオン性高分子化合物としてはカ
チオン化デンプン、カチオン性ポリアクリルアミド、ポ
リエチレンイミン、ポリアミドポリアミンポリエピクロ
ルヒドリン、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ポ
リビニルアルコール、その他のカチオン性高分子化合物
等を挙げることができ、特に限定されない。
【0020】難燃性樹脂の添加率は、難燃紙の全繊維原
料重量当たり0.1重量%以上6重量%以下の範囲であ
る。難燃性樹脂の含有率が0.1重量%未満では難燃紙
の難燃性の向上効果が小さく、また含有率が6重量%を
超えて多くなっても防炎性能の向上効果は頭打ちとなる
ので必要なく、過添加は難燃性樹脂の未定着分に起因す
る抄紙系内の汚れを発生するので望ましくない。
【0021】本発明の難燃紙の製造方法は、難燃性樹脂
エマルジョンを添加した繊維スラリーと無機粉体のスラ
リーを混合した後、更にアニオン性高分子化合物からな
る歩留り向上助剤、ベントナイトクレーの様な無機化合
物からなる歩留り向上助剤、サイズ剤、繊維状熱溶融型
ビニロンの様なバインダーおよびその他の抄紙薬品が適
宜選択して用いられ抄造される。前記アニオン性高分子
化合物としては、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル
アミド、酸化デンプン、その他のアニオン性高分子化合
物等を挙げることができ、どれを用いてもよい。前記ア
ニオン性高分子化合物は、絶乾で全重量当たり0.00
5〜0.050重量%の範囲で添加される。
【0022】このようにして得られる難燃紙は、更に表
面塗布剤が塗布されるが、その際に塗布剤が原紙の中に
過剰に浸透しないようにするため、前記の様に、アルキ
ルケテンダイマー、スチレンアクリル系エマルジョン、
スチレンアミド系エマルジョン等の様な内添サイズ剤を
添加して抄造される。表面塗布剤が原紙の中に過剰にし
みこむと、難燃紙の層間剥離強度が上がり、壁紙に加工
し、施工した場合に壁紙の再剥離性が悪くなる。また、
紙表面に塗布剤が留まらないため表面強度の向上に寄与
する程度が低下し、無機粉体の脱落の防止効果が減少す
る上、塩化ビニルペーストと難燃紙表面との密着性も悪
化する。また、表面塗布剤の塗布量が増えてコスト高に
もつながる。
【0023】本発明においては前記の様に製造された難
燃紙に表面塗布剤を用いて表面塗布を行うが、その目的
は難燃紙の表面から無機粉体の脱落を防ぎ、同時に塩化
ビニル加工をする際の塩化ビニルとの密着性をよくする
ためである。本発明に用いる表面塗布剤としては、デン
プン、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエンゴ
ム系ラテックス、ポリアクリル酸エステルエマルジョ
ン、スチレン−アクリル酸エステルエマルジョン、塩化
ビニル−アクリル酸エステルエマルジョン、塩化ビニル
−エチレン−酢酸ビニルエマルジョン、塩化ビニル−エ
チレンエマルジョン等を挙げることができる。
【0024】これらの表面塗布剤は、前記の化合物を適
宜選択して増粘剤と併用し、表面塗布剤の濃度を10〜
50重量%の水溶液として公知のゲートロールコータ
ー、サイズプレス等によるオンマシン塗布や公知のオフ
マシンコーターによる塗布で前記難燃紙に塗布される。
表面塗布剤を塗布する方法は、難燃紙の表面に均一に塗
布できれば特に限定されない。この時の塗布量は、難燃
紙の片面又は両面当たり固形分として4〜10g/m2
ある。塗布量が4g/m2未満と少ないと無機粉体の紙匹
からの脱落を防ぐことができず望ましくない。一方塗布
量を10g/m2を超えて多くしても無機粉体の脱落防止
の効果はそれ以上は上がらず、またコスト上昇を招くた
め望ましくない。
【0025】以上詳細に説明した如く本発明によれば繊
維原料中に難燃性樹脂エマルジョンを添加した後、定着
時間を所定の時間取ることによって難燃性樹脂エマルジ
ョンの定着割合を上げることができ、従って有機物質の
難燃性を上げ、着火後の炎の延焼を防ぐことができ防炎
性能の向上したビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法を
提供できる。
【0026】
【実施例】以下に実施例を挙げて発明をより具体的に説
明するが、勿論本発明はこれによって限定されるもので
はない。尚、以下において%とあるのは重量%を示す。
【0027】
【実施例1〜3】パイン、スプルース材を主原料とした
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を離解後、実験室
用ビーターでフリーネス300mlCSFまで叩解して
パルプ原料を調成し、これにガラス繊維を絶乾全重量当
たり2%添加し、カチオン性高分子化合物としてカチオ
ン化デンプン(“CATO,F”、ナショナルスターチ
アンドケミカル製)を繊維重量当たり0.1%添加して
パルプスラリーを用意した。この中に難燃性樹脂エマル
ジョンとして塩化ビニル−エチレンエマルジョン(“S
E−1310”、住友化学工業製)を対繊維重量当たり
0.6%添加し混合して繊維スラリーを準備した。この
時難燃性樹脂エマルジョンの定着時間を30分間、90
分間、110分間とした。
【0028】次に無機粉体として1μmと17μmの粒子
径比率が1μm:17μm=28:72の水酸化アルミニ
ウム(“ハイジライト”、昭和電工製)を、無機粉体の
含有率が難燃紙の全重量当たり60%となるように前記
繊維スラリーに添加した。更に中性サイズ剤としてアル
キルケテンダイマー(“CS−280”、荒川化学工業
製)を全重量当たり0.25%、アニオン性高分子化合
物としてポリアクリルアミド(“パーコール173”、
アライドコロイド製)を0.01%添加、混合し、実験
室テストフォードリニアマシンで抄紙した。
【0029】尚実験室テストフォードリニアマシンのド
ライヤー工程に設置してあるサイズプレス機にて紙面両
面にスチレン−ブタジエンゴムラテックスおよびポリア
クリルアミドからなる表面塗布剤を塗布した。表面塗布
剤はスチレン−ブタジエンゴムラテックス(“T−24
18C”、日本合成ゴム製)とポリアクリルアミド
(“PC−305”、荒川化学工業製)とを絶乾重量比
で4:1で混合し、固形分濃度15%の水溶液とした。
塗布量は両面にて6g/m2であった。
【0030】このようにして坪量120g/m2のビニル
壁紙裏打ち用難燃紙を抄紙し、得られた原紙の防炎性能
をJIS,A,1322に従って評価した。また紙中の難
燃性樹脂の塩素量を測定することによってエマルジョン
量を定量し、定着率を下記に従って算出した。
【0031】
【難燃性樹脂定着率】
【0032】また、フォードリニアマシン抄紙系内の汚
れ状況を観察した。抄紙系内の汚れは粕流れの発生状況
とフォードリニアマシン停止後のウエットエンド白水系
内のエマルジョン付着状況を観察した。
【0033】
【実施例4〜6】SE−1310の添加率を5.5%に
した以外は実施例1〜3と同様にして難燃紙を製造し、
防炎性能、難燃性樹脂定着率を測定し更に系内汚れを観
察した。
【0034】
【比較例1】SE−1310の定着時間を10分にした
以外は実施例1〜3と同様にして難燃紙を作成し、防炎
性能、難燃性樹脂定着率を測定し更に系内汚れを観察し
た。
【0035】
【比較例2】SE−1310の定着時間を10分にした
以外は実施例4〜6と同様にして難燃紙を作成し、防炎
性能、難燃性樹脂定着率を測定し更に系内汚れを観察し
た。
【0036】
【比較例3】SE−1310の添加率を7%にした以外
は実施例4〜6と同様にして難燃紙を作成し、防炎性
能、難燃性樹脂定着率を測定し更に系内汚れを観察し
た。
【0037】
【比較例4】SE−1310を添加しない外は実施例6
と同様にして難燃紙を作成し、防炎性能、難燃性樹脂定
着率を測定し更に系内汚れを観察した。
【0038】実施例および比較例の測定結果を表1に示
す。
【表1】
【0039】表1から明らかな通り、本発明のビニル壁
紙裏打ち用難燃紙の製造方法を用いると難燃性樹脂の定
着率が向上できると共に、難燃紙の防炎試験結果は炭化
長、残炎、残じんとも防炎2級合格の条件を満たしてお
り、防炎性・抄紙性に優れた裏打ち用難燃紙が得られる
(実施例1〜6)。これに対して難燃紙を製造する際、
難燃性樹脂の定着時間を20分より短くすると難燃性樹
脂の定着割合が下がり、残炎をカットできずに炭化長が
防炎2級の基準をオーバーする(比較例1)か、あるい
は抄紙系内の汚れが発生する(比較例1、2)。また難
燃性樹脂の添加率を6%より多くすると定着時間を長く
しても難燃性樹脂の定着が更に向上することはなく、か
えって抄紙系内の汚れにつながる(比較例3、4)。更
に難燃性樹脂を添加しないと防炎性が劣る(比較例
4)。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く本発明によれば
難燃性樹脂の定着時間を20分以上とることによって、
難燃性樹脂の定着割合を上げられ、有機繊維の難燃性を
上げることができ、防炎性能に優れたビニル壁紙裏打ち
用難燃紙の製造方法を提供すると言う効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 27/20 D21H 3/42 3/72 (72)発明者 佐藤 博義 広島県呉市末広二丁目1番1号 新王子製 紙株式会社呉工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維と無機粉体を主成分とし、難燃性樹
    脂を内添して抄紙するビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造
    方法において、(1)難燃性樹脂の添加率を全繊維原料
    当たり0.1重量%以上6重量%以下とし、(2)難燃
    性樹脂を繊維に混合し、繊維への定着時間を20分以上
    とすることを特徴とするビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製
    造方法。
JP27920294A 1994-11-14 1994-11-14 ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法 Pending JPH08134797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27920294A JPH08134797A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27920294A JPH08134797A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134797A true JPH08134797A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17607862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27920294A Pending JPH08134797A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102912671A (zh) * 2012-10-16 2013-02-06 四川海瑞尔重型包装有限公司 淋膜阻燃纸的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102912671A (zh) * 2012-10-16 2013-02-06 四川海瑞尔重型包装有限公司 淋膜阻燃纸的生产方法
CN102912671B (zh) * 2012-10-16 2015-04-22 四川海瑞尔重型包装有限公司 淋膜阻燃纸的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08100389A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH08134797A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP2002180399A (ja) 壁紙用裏打ち紙及び壁紙
JP2010236143A (ja) 壁紙用裏打ち紙
JP3484109B2 (ja) 壁紙用基紙
JPH06280192A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH08100394A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP4110431B2 (ja) 難燃紙
JP2550936B2 (ja) 張り替え易い壁紙用難燃紙の製造方法
JPH08127999A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP2933188B2 (ja) 難燃紙及びその製造方法
JPH04361699A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP2774700B2 (ja) 難燃性壁紙用基紙
JPH0959899A (ja) ビニル壁紙裏打ち用無機シート
JPH0450400A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH0559696A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH06287894A (ja) 難燃紙及びその製造方法
JPH07243197A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH08325997A (ja) 非塩化ビニル壁紙裏打ち用無機質紙
JPH08109598A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH07216783A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP3532017B2 (ja) ビニル壁紙裏打ち用無機シートの製造方法
JPH083900A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP5290687B2 (ja) 壁紙用裏打ち紙
JPH05156599A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法