JPH0959899A - ビニル壁紙裏打ち用無機シート - Google Patents

ビニル壁紙裏打ち用無機シート

Info

Publication number
JPH0959899A
JPH0959899A JP21459895A JP21459895A JPH0959899A JP H0959899 A JPH0959899 A JP H0959899A JP 21459895 A JP21459895 A JP 21459895A JP 21459895 A JP21459895 A JP 21459895A JP H0959899 A JPH0959899 A JP H0959899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
sheet
inorganic
retardant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21459895A
Other languages
English (en)
Inventor
Mina Yoshida
美奈 吉田
Yoshiaki Kabayama
佳明 椛山
Takuya Nomura
拓也 野村
Isao Morikawa
勲 森川
Hiroyoshi Sato
博義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP21459895A priority Critical patent/JPH0959899A/ja
Publication of JPH0959899A publication Critical patent/JPH0959899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガラス繊維を配合することなく防炎性能に優
れ、塩化ビニル樹脂ペースト加工時およびビニル壁紙施
工時の取り扱い安全性に優れたビニル壁紙裏打ち用無機
シートを提供する。 【構成】有機繊維と無機物質を主成分とするシートであ
って、無機物質を全重量当たり60〜70重量%含有す
る坪量100g/m2以上のビニル壁紙裏打ち用無機シー
トにおいて 1)山皮を全重量当たり2〜7重量%含有し、 2)ハロゲン化合物を含有する難燃性樹脂を1g/m2
上塗布することを特徴とするビニル壁紙裏打ち用無機シ
ート

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビニル壁紙裏打ち
用無機シートに関する。更に詳しく述べるならば、本発
明は、塩化ビニル樹脂ペースト加工時およびビニル壁紙
施工時の取扱い安全性に優れたビニル壁紙裏打ち用無機
シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】無機シートは各種壁紙の基紙として広く
用いられており、ビニル壁紙裏打ち紙としても多用され
ている。無機シートとしては、セルロースパルプと難燃
性の無機繊維や無機粉体とを湿式で抄紙して無機物質を
50〜90重量%含有させたものが一般に使用されてい
る。特に難燃性を重視する場合には、ガラス繊維を高配
合の上、難燃性無機物質を70〜90重量%含有させて
いる。
【0003】このように高含有率の難燃性無機物質を含
有する無機シートは、塩化ビニル樹脂ペーストとの接着
性と表面性を改善するため、デンプン、ポリビニルアル
コール等の表面処理剤を塗布して、ビニル壁紙の裏打ち
紙として用いられている。
【0004】壁紙には防火性能が付与されることが必須
条件であり、原紙にも防炎性能が求められている。原紙
の防炎性能を上げる方法として、ガラス繊維を全重量当
り0.8〜7重量%含有し、更に繊維原料中に難燃性樹
脂を全重量当り0.1〜6重量%含有することを特徴と
するビニル壁紙用裏打ち紙も提案されている(特願平6
−2335306号公報)。ガラス繊維を高配合する理
由は燃焼時の炎の走りをガラス繊維がカットする機能を
有する為に防炎性能が向上する為である。しかしながら
ガラス繊維を混抄し製造した原紙は防炎性能に優れる反
面、原紙製造時あるいは塩化ビニル樹脂ペースト加工時
に、飛散したガラス繊維が人体を刺激し、更には皮膚炎
症を起こす危険性もあり取り扱いが難しいという欠点が
ある。
【0005】ガラス繊維を混抄することなく原紙の防炎
性を高める方法としては、填料として平均粒子径0.5
〜10μmの水酸化アルミニウム粉末が、紙匹全体に8
〜30重量%含有され、紙匹を厚さ方向に2分割した場
合の一方の面の填料含有率が15重量%以上であり、p
H3〜6である紙匹に難燃性組成物が付与されているビ
ニル壁紙裏打ち用難燃紙及びビニル壁紙が提案されてい
る(特開平1−266298号公報)。しかしながらこ
の方法ではスルファミン酸グアニジン、リン酸グアニジ
ン、スルファミン酸アンモニウム、縮合リン酸アルキル
エステル誘導体、硫酸グアニジン、硫酸アンモニウム等
の難燃剤を使用するため、難燃紙が加工工程で加熱され
た場合に変色が起こる可能性があり、更に原紙のpHが
低い為、耐久性に劣り製品として好ましくなく、またコ
ストも上がる傾向にあるという欠点を有する。平均粒子
径の異なる水酸化アルミニウムの少なくとも2種以上を
混合して湿式抄紙した水酸化アルミニウム含有率40〜
60重量%の原紙に、難燃性組成物を原紙当たり5〜1
0重量%塗布したことを特徴とするビニル壁紙裏打ち用
難燃紙も提案されている(特開平4−50400)が、
同様にスルファミン酸グアニジンメチロール化物、スル
ファミン酸アンモニウムなどを難燃剤として使用するた
め変色の可能性がある。
【0006】更に、グアニジン化合物に代表される難燃
剤と難燃性エマルジョンを併用して含浸加工を行い難燃
紙を製造する方法も提案されている(特公平4−504
38号公報)。しかしながらこの方法についても加熱に
よる変色という問題点を有している。
【0007】難燃性繊維を配合する方法としては、特開
昭61−28081が提案されている。しかしながらこ
の提案では、繊維の種類として難燃性の合成繊維も使用
できると提案しているのみで、難燃効果については触れ
ていない。
【0008】更に、限界酸素指数(L.O.I)が34
以上の有機繊維を全重量当たり3〜7重量%含有し、繊
維原料中に難燃性樹脂を全繊維原料当たり0.3〜6%
含有することを特徴とするビニル壁紙裏打ち用難燃紙も
提案されている(特願平6−286139号公報)。こ
の方法は優れた防炎効果を示すが、限界酸素指数が34
以上の有機繊維は一般に高価であるため、実際に該有機
繊維を添加する方法は行いにくいと考えられる。
【0009】また、セピオライトを必須成分とする不燃
プレスボードおよびその製造方法が複数提案されており
(特開平4−100993号公報、特開平5−1328
92号公報、特開平5−163696号公報、特開平5
−171594号公報、特開平5−171595号公
報、特開平6−158583号公報、特開平6−158
584号公報、特開平6−25995号公報)、またセ
ピオライトおよび天然の繊維状の水酸化マグネシウムを
主材とする不燃性シートおよびその製造方法も提案され
ている(特開平5−279986号公報)。しかし上記
の不燃プレスボードまたは不燃性シートはガラス繊維を
含有することが必要条件であるためガラス繊維が飛散す
る恐れが残っている。更に該複数特許には難燃性樹脂併
用についての記載はない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、無機物質を全重量当たり60〜70重量%
含有する基紙に表面塗布剤を塗布したビニル壁紙裏打ち
用無機シートについて、前記従来技術の有する問題点を
解決すべく鋭意検討した結果、ガラス繊維を配合しない
で原紙の防炎性能と寸法安定性を上げるためには単に無
機物質の比率を上げたり、難燃性樹脂を内添するだけで
は効果が少ないとの結論を得るに至った。
【0011】原紙の防炎性能が優れていれば、化粧層の
塩化ビニル樹脂ペーストの難燃剤や難燃性フィラーの量
を減らすことができ、それにより壁紙の意匠性の幅を上
げることが可能で壁紙のデザイン面でも有利になる。こ
のため、ガラス繊維を混抄することなく防炎性能を向上
した壁紙裏打紙が求められている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、原紙の防
炎性能を高めるべく鋭意研究を行ったところ、ハロゲン
化合物を含有する難燃性樹脂を塗布することにより塗布
層を難燃化し、且つ山皮を配合した原紙は燃焼時の炎の
走り(残炎)がガラス繊維の機能と同様に山皮のところ
で止まり防炎性が高まることを見い出した。即ち山皮と
ハロゲン化合物を含有する難燃性樹脂を組み合わせるこ
とによりガラス繊維を含有させた場合と同じく防炎性の
より向上した無機シートが得られることを見い出し本発
明を完成するに至った。
【0013】即ち、本発明は、有機繊維と難燃性無機物
質を主成分とするシートであって、難燃性無機物質を全
重量当たり60〜70重量%含有する坪量100g/m2
以上のビニル壁紙裏打ち用無機シートにおいて、 1)山皮を絶乾全重量当たり2〜7重量%含有し、 2)ハロゲン化合物を含有する難燃性樹脂を1g/m2
上塗布する ことを特徴とするビニル壁紙裏打ち用無機シートであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる難燃性無機物
質としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等
の無機粉体を挙げることができ、これらの難燃性無機粉
体は、加熱により結晶水を放出し、吸熱分解するために
自己消火性を紙に付与できるものである。この難燃性無
機物質の含有率は、絶乾全重量当たり60〜70重量%
の範囲である。この難燃性無機物質の含有率を70重量
%を超えて多くしても防炎性能はそれ以上上がらず、原
紙の強度の低下が起こるので70重量%を超えて多くす
る必要はない。また含有率が60%未満では所望の難燃
性が得られないので適当でない。
【0015】また本発明では山皮を配合する。山皮は残
炎をカットするために配合しており、長繊維タイプの中
国産と短繊維タイプのスペイン産があり、長繊維タイプ
の方が残炎カット能力が高い。残炎カットを目的とする
場合、山皮は2〜7重量%、好ましくは3〜6重量%配
合する必要がある。山皮が3重量%より少ないと着火後
の炎の延焼を止めることができない。また、7重量%よ
り多くすると山皮の保水性により原料スラリー性質が高
粘性となりハンドリングが困難となるため抄紙上好まし
くない。
【0016】本発明のビニル壁紙裏打ち用無機シートを
構成する有機繊維としては針葉樹クラフトパルプ、広葉
樹クラフトパルプおよびその他の木材パルプの単独パル
プあるいは二種類以上を配合した混合パルプまたはリン
ターパルプ、更にはポリエチレン、ポリエステル等の合
成繊維を挙げることができこれらの中から適宜必要に応
じて選択して用いられる。製造コストの面から有機繊維
としては針葉樹クラフトパルプを主成分としこれに必要
に応じて少量の合成繊維が併用される。
【0017】本発明で用いられる繊維原料は水中でマイ
ナス電荷を有する。ここに乾燥および/または湿潤強度
向上や歩留向上を目的としてカチオン性高分子化合物を
添加することができる。カチオン性高分子化合物として
はカチオン化デンプン、カチオン性ポリアクリルアミ
ド、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミンポリエ
ピクロルヒドリン、カチオン変性グアーガム、カチオン
変性ポリビニルアルコール、その他のカチオン性高分子
化合物等を挙げることができ、特に限定されない。
【0018】本発明の無機シートは、繊維スラリーと無
機粉体のスラリーを混合した後、更にアニオン性高分子
化合物からなる歩留向上助剤、ベントナイトクレーの様
な無機化合物からなる歩留向上助剤、サイズ剤、繊維状
熱溶融型ビニロンの様なバインダーおよびその他の抄紙
薬品が適宜選択して用いられ抄造される。前記アニオン
性高分子化合物としては、ポリアクリルアミド、ポリメ
タクリルアミド、酸化デンプン、その他のアニオン性高
分子化合物等を挙げることができ、どれを用いてもよ
い。
【0019】このようにして得られる原料スラリーに
は、更に表面塗布剤が原紙の中に過剰に浸透しないよう
にするため、アルキルケテンダイマー、スチレンアクリ
ル系エマルジョン、スチレンアミド系エマルジョン等の
ような内添サイズ剤を添加して抄造される。表面塗布剤
が原紙の中に過剰にしみこむと、無機シートの層間剥離
強度が上がり、壁紙に加工し、施工した場合に、壁紙の
再剥離性が悪くなる。また、紙表面に塗布剤が留まらな
いため、表面強度の向上に寄与する程度が軽減され、そ
うすると無機粉体の脱落の防止効果が減少する上、塩化
ビニル樹脂ペーストと無機シート表面との密着性も悪化
する。また、表面塗布剤の塗布量が増えてコスト高にも
つながる。
【0020】本発明においては前記のように、製造され
た紙に表面塗布剤を用いて表面塗布を行うが、この時片
面もしくは両面に難燃性樹脂を含む表面塗布剤を塗布す
る。難燃性樹脂を含む表面塗布剤を用いる目的は塗工層
の難燃化である。他には紙の表面から無機粉体の脱落を
防ぎ、同時に塩化ビニル樹脂ペースト加工をする際の塩
化ビニル樹脂ペーストとの密着性をよくするためでもあ
る。本発明に用いる表面塗布剤としては、デンプン、ポ
リビニルアルコール、スチレン−ブタジエンゴム系ラテ
ックス、ポリアクリル酸エステルエマルジョン、スチレ
ン−アクリル酸エステルエマルジョン、塩化ビニル−ア
クリル酸エステルエマルジョンがあり、難燃性樹脂とし
てはハロゲン化合物を含有する樹脂、例えば塩化ビニル
−エチレン−酢酸ビニルエマルジョン、塩化ビニル−エ
チレンエマルジョン、塩化ビニリデンエマルジョン等を
挙げることができる。
【0021】これらの表面塗布剤は、前記の化合物を適
宜選択して増粘剤と併用し、表面塗布剤の濃度を10〜
50重量%の水溶液として公知のゲートロールコータ
ー、サイズプレス等によるオンマシン塗布や公知のオフ
マシンコーターによる塗布で前記紙に塗布される。表面
塗布剤を塗布する方法は、紙の表面に均一に塗布できれ
ば特に限定されない。この時の塗布量は、無機シートの
片面または両面当たり固形分として4〜10g/m2であ
る。塗布量が4g/m2未満のように少ないと無機粉体の
脱落を防ぐことができず、塗布量を10g/m2を超えて
多くしても無機粉体の脱落防止の効果は頭打ちとなり、
またコスト高を招くため適さない。また、ハロゲン化合
物を含有する難燃性樹脂は表面塗布剤のうち固形分とし
て1g/m2以上必要である。1g/m2未満では塗布層の難
燃化が不完全であるため山皮を配合することによる残炎
カット効果が発現しない。
【0022】以上詳細に説明した如く、本発明によれば
繊維原料中に山皮を配合し、ハロゲン化合物を含有する
難燃性樹脂エマルジョンを塗布することによって紙の難
燃性を向上し、着火後の炎の延焼を防ぐことができるた
め、ガラス繊維を配合することなく防炎性を付与したビ
ニル壁紙裏打ち用無機シートが得られる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるもの
ではない。尚、以下において%および部とあるのはそれ
ぞれ重量%および重量部を示す。
【0024】
【実施例1】パイン、スプルース材を主原料とした針葉
樹晒クラフトパルプ(NBKP)を離解後、実験室用ビ
ーターでフリーネス300mlcsfまで叩解してパルプ
原料を調成し、これに山皮(セピオレックス3、龍森社
製)を無機シートの全重量当たり3%になるように配合
し、カチオン性高分子化合物としてポリアミドポリアミ
ンポリエピクロルヒドリン(エピノックス、日本PMC
社製)を繊維重量当たり0.1%添加してパルプスラリ
ーを用意した。
【0025】次に、無機粉体として1μmと17μmの粒
子径比率が1μm:17μm=28:72の水酸化アルミ
ニウム(ハイジライト、昭和電工社製)を、無機物質の
含有率が無機シートの全重量当たり63%となるように
前記パルプスラリーに添加した。更に中性サイズ剤とし
てアルキルケテンダイマー(CS−280、荒川化学工
業社製)を全重量当たり0.25%、アニオン性高分子
化合物としてポリアクリルアミド(パーコール173、
アライドコロイド社製)を0.01%添加、混合し、紙
料を調成した後、実験室用手抄マシンで坪量114g/m
2の原紙を作成した。
【0026】次いで、塩化ビニル−エチレン−酢ビエマ
ルジョン(S−830、住友化学社製)とポリアクリル
アミド(PC−305、荒川化学工業社製)とを絶乾重
量比で4:1で混合し、固形分濃度15%の表面塗布剤
の水溶液を調製した。この表面塗布液をそれぞれ実験室
サイズプレスにより原紙の両面に全体で2.5g/m2
布し、120℃に設定したドラム型乾燥機で乾燥した。
この時のS−830の塗布量は2g/m2となる。
【0027】このようにして得られた無機シートの防炎
性能をJIS A 1322に従って測定し、防炎2級
に合格するか否かを評価した。
【0028】
【実施例2】山皮の含有率を6%とした以外は実施例1
と同様にして無機シートを作成し、防炎性能を測定し
た。
【0029】
【実施例3】水酸化アルミニウムの含有率を66%とし
た以外は実施例1と同様にして無機シートを作成し、防
炎性能を測定した。
【0030】
【比較例1】山皮の含有率を1%にした以外は実施例1
と同様にして無機シートを作成し、防炎性能を測定し
た。
【0031】
【比較例2】水酸化アルミニウムの含有率を66%、山
皮の含有率を1%にした以外は実施例1と同様にして無
機シートを作成し、防炎性能を測定した。
【0032】
【比較例3】山皮の含有率を8%にした以外は実施例1
と同様にして無機シートを作成し、防炎性能を測定し
た。
【0033】
【比較例4】S−830とSBR(T−2418E、日
本合成ゴム社製)とPC−305とを絶乾重量比で1:
3:1で混合し、固形分濃度15%の表面塗布剤の水溶
液を調製して、この表面塗布液をそれぞれ実験室サイズ
プレスにより原紙の両面に全体で2.5g/m2塗布した
以外は実施例1と同様にして無機シートを作成し、防炎
性能を測定した。この時のS−830の塗布量は0.5
g/m2となる。
【0034】
【比較例5】山皮の含有率を6%とした以外は比較例4
と同様にして無機シートを作成し、防炎性能を評価し
た。
【0035】
【比較例6】水酸化アルミニウムの含有率を66%とし
た以外は比較例4と同様にして無機シートを作成し、防
炎性能を測定した。
【0036】
【比較例7】T−2418EとPC−305とを絶乾重
量比で4:1で混合し、固形分濃度15%の表面塗布剤
の水溶液を調製して、この表面塗布液をそれぞれ実験室
サイズプレスにより原紙の両面に全体で2.5g/m2
布した以外は実施例1と同様にして無機シートを作成
し、防炎性能を測定した。この時、S−830は塗布し
ないことになる。
【0037】
【比較例8】山皮の含有率を6%とした以外は比較例7
と同様にして無機シートを作成し、防炎性能を評価し
た。
【0038】
【比較例9】水酸化アルミニウムの含有率を66%とし
た以外は比較例7と同様にして無機シートを作成し、防
炎性能を測定した。
【0039】
【比較例10】水酸化アルミニウム含有率を80%にし
た以外は実施例1と同様にして無機シートを作成し、防
炎性能を測定した。
【0040】
【比較例11】水酸化アルミニウム含有率を40%にし
た以外は実施例1と同様にして無機シートを作成し、防
炎性能を測定した。
【0041】実施例および比較例の測定結果を表1に示
す。
【表1】
【0042】
【評価】表1から明らかな通り、本発明の無機シートの
防炎試験結果は山皮を特定の範囲内に配合し、ハロゲン
化合物を含有する難燃性樹脂を1g/m2以上塗布するこ
とにより、炭化長、残炎、残じんとも防炎2級の条件を
満たしており、防炎性に優れた強度の高い裏打ち用無機
シートが得られる(実施例1〜3)。これに対して山皮
を2%より少なくした無機シートは残炎をカットでき
ず、炭化長が防炎2級の規準をオーバーする(比較例1
〜2)。また山皮が7%より多いと防炎性には優れる
が、原料スラリー性質が高粘性となり原料スラリーハン
ドリング性が悪化する(比較例3)。また、ハロゲン化
合物を含有する難燃性樹脂の塗布量が1g/m2未満であ
ると塗布層の難燃化ができず炭化長が防炎2級の規準で
ある100mmをオーバーする(比較例4〜6)。ハロゲ
ン化合物を含有する難燃性樹脂を全く塗布しない場合も
塗布層の難燃化ができず炭化長が防炎2級の規準である
100mmをオーバーする(比較例7〜9)。さらに無機
物質を70%を越えて配合すると防炎2級の条件は満た
すが強度が低下する(比較例10)。また無機物質の配
合割合が60%未満では山皮およびハロゲン化合物を含
有する難燃性樹脂を配合しても炭化長および残炎が防炎
2級の規格をオーバーする(比較例11)。
【0043】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、本発明によれ
ば、ガラス繊維を配合することなく防炎性能に優れ、塩
化ビニル樹脂ペースト加工時およびビニル壁紙施工時の
取り扱い安全性に優れたビニル壁紙裏打ち用無機シート
を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 拓也 東京都江東区東雲1丁目10番6号 新王子 製紙株式会社東京商品研究所内 (72)発明者 森川 勲 東京都江東区東雲1丁目10番6号 新王子 製紙株式会社東京商品研究所内 (72)発明者 佐藤 博義 広島県呉市広末広二丁目1番1号 新王子 製紙株式会社呉工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機繊維と難燃性無機物質を主成分とする
    シートであって、難燃性無機物質を全重量当たり60〜
    70重量%含有する坪量100g/m2以上のビニル壁紙
    裏打ち用無機シートにおいて 1)山皮を全重量当たり2〜7重量%含有し、 2)ハロゲン化合物を含有する難燃性樹脂を1g/m2
    上塗布する ことを特徴とするビニル壁紙裏打ち用無機シート。
JP21459895A 1995-08-23 1995-08-23 ビニル壁紙裏打ち用無機シート Pending JPH0959899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21459895A JPH0959899A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ビニル壁紙裏打ち用無機シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21459895A JPH0959899A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ビニル壁紙裏打ち用無機シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959899A true JPH0959899A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16658375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21459895A Pending JPH0959899A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 ビニル壁紙裏打ち用無機シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959899A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839495B2 (ja) 写真原紙
JPH08100389A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH0959899A (ja) ビニル壁紙裏打ち用無機シート
JP2002180399A (ja) 壁紙用裏打ち紙及び壁紙
JPH06280192A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH08100394A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP3252265B2 (ja) 難燃壁紙、襖紙の製造方法
JPH08127999A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP2933188B2 (ja) 難燃紙及びその製造方法
JP4110431B2 (ja) 難燃紙
JPH08325997A (ja) 非塩化ビニル壁紙裏打ち用無機質紙
JPH1136197A (ja) 化粧材用基紙、及びその製造方法、及びこれを使用した化粧材
JPH0450437B2 (ja)
JPH08134797A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH06287894A (ja) 難燃紙及びその製造方法
JPH04361699A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH0559696A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP3532017B2 (ja) ビニル壁紙裏打ち用無機シートの製造方法
JPH0450400A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH10273896A (ja) 壁紙用裏打ち紙
JPH07243197A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP2004036042A (ja) 壁紙用裏打ち紙及びこれを用いた壁紙
JPH03260196A (ja) 不燃紙及びその製造方法
JPH07216783A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP3646239B2 (ja) 空調フィルタ用セパレータ用紙