JPH04361699A - ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法 - Google Patents

ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法

Info

Publication number
JPH04361699A
JPH04361699A JP13300291A JP13300291A JPH04361699A JP H04361699 A JPH04361699 A JP H04361699A JP 13300291 A JP13300291 A JP 13300291A JP 13300291 A JP13300291 A JP 13300291A JP H04361699 A JPH04361699 A JP H04361699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sizing
sizing agent
aluminum hydroxide
wallpaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13300291A
Other languages
English (en)
Inventor
Mina Yoshida
吉田 美奈
Isao Morikawa
勲 森川
Kanji Suzuki
鈴木 勘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP13300291A priority Critical patent/JPH04361699A/ja
Publication of JPH04361699A publication Critical patent/JPH04361699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビニル壁紙裏打ち用に用
いられる難燃紙、特に壁紙施工後の再剥離性に優れたビ
ニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】難燃紙は各種壁紙の基紙として広く用い
られており、ビニル壁紙裏打ち紙としても多用されてい
る。
【0003】難燃紙としては、紙に難燃性物質を塗布あ
るいは含浸させたものあるいはセルロースパルプに難燃
性の有機物質や無機物質を湿式で抄紙して含有させたも
のがある。無機物質を混抄した無機質紙は難燃性に優れ
る反面、難燃紙の表面にペースト法あるいはカレンダー
法により塩化ビニル加工を行い、さらに印刷、エンボス
等の工程を経て製品化され、壁面施工に用いられた場合
、壁面施工後の再剥離性が悪いという問題がある。
【0004】再剥離性の良好な壁紙としては、水不溶性
で140℃以上の融点を有する脂肪酸金属塩を塗工する
方法(特開昭52−21407号公報)、ポリオレフィ
ン繊維を配合率50〜90%(重量%、以下同じ)で小
繊維化して添加し、ポリオレフィン繊維を互いに融合さ
せる方法(特開昭55−6591号公報)、熱硬化性水
溶性樹脂に微粒子充填剤を均一に分散させた混合物を壁
紙用の紙に含浸させ乾燥する方法(特開昭55−408
54号公報)などが知られているが、工程が増える、コ
ストがかかるなどの問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ビニル壁紙
裏打ち用難燃紙のこれらの従来の問題点を解決し、壁面
施工後の再剥離性に優れた難燃紙を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために鋭意検討した結果、2種類またはそれ
以上の異なる種類のサイズ剤を用いることによって壁面
施工後の再剥離性の向上が可能であることを見出し、本
発明を完成させたものである。
【0007】すなわち本発明のビニル壁紙裏打ち用難燃
紙は、セルロースパルプと水酸化アルミニウムとを混合
して湿式抄紙する際に、2種類またはそれ以上の異なる
種類のサイズ剤を内添するとともに、サイズプレス工程
でのコブ吸水度を15g/m2 以下とすることを特徴
とするものである。
【0008】本発明で使用する原紙の原料としてのセル
ロースパルプは、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)
、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒サル
ファイトパルプ(NBSP)、広葉樹晒サルファイトパ
ルプ(LBSP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)
、その他の木材パルプなどがあり、これら1種または2
種以上のパルプを適宜選択混合して用いても良い。 また、合成繊維または無機繊維の1種または2種以上を
セルロースパルプ中に配合することにより寸法安定性向
上を図っても良い。
【0009】本発明に用いられる無機物質である水酸化
アルミニウムは、加熱により結晶水を放出し、吸熱分解
するため自己消火性がある。本発明では、水酸化アルミ
ニウムとして単一粒子径のもの、または2種類以上の異
なった粒子径のものを混合して用いる。
【0010】最適な水酸化アルミニウムの粒子径は、単
一粒子径を用いる場合は、0.6〜8μm、好ましくは
0.6〜1.0μmである。8μmより大きいと紙の不
透明度が劣り、0.6μmより小さいと歩留及び瀘水性
が著しく悪くなるので望ましくない。
【0011】一方、2種類以上の異なった粒子径の水酸
化アルミニウムを混合して用いる場合、粒子径が小さい
ものは0.6〜8μm、好ましくは0.6〜1.0μm
である。8μmより大きいとは紙の不透明度が劣り、0
.6μmより小さいと歩留及び瀘水性が著しく悪くなる
ので望ましくない。粒子径が大きいものとしては粒子径
は15〜25μm、好ましくは15〜17μmである。 粒子径が15μmより小さいと粒子径の小さいものと混
合して使用した時に明確な粒径分布の相違が得難くなる
ので望ましくない。しかしながら、粒径分布に3つ以上
の山を設ける目的で粒子径の小さいものと大きいものを
混合する場合、中間の粒子径、例えば8〜15μmの水
酸化アルミニウムを併用することは本発明には好都合で
ある。17μmより大きな粒子径のものを用いるのは表
面平滑性の面で望ましくない。
【0012】これらの粒子径の異なる水酸化アルミニウ
ムの混合割合は粒子径の小さいものと大きいものが重量
比で1:1〜1:5、好ましくは1:2〜1:4の範囲
であり、粒子径の大きいものの比率を高めた方が抄紙の
際の歩留及び瀘水性の向上を図ることができる。粒子径
の小さいものの比率を高めると紙の不透明度を改善でき
る。
【0013】水酸化アルミニウムの含有率は60〜90
%、好ましくは70〜90%である。90%より多くす
ると、水酸化アルミニウム歩留の低下や原紙の強度の低
下が起こり好ましくない。また、60%より少ないと原
紙の難燃性が劣るため好ましくない。
【0014】上記パルプと水酸化アルミニウムを混合し
、歩留助剤やバインダーを適宜選択し、通常の抄造方法
によって湿式抄紙する。
【0015】歩留助剤としては、例えばカチオン性高分
子としては、カチオン化でんぷん、カチオン性ポリアク
リルアミド、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミ
ンエピクロルヒドリン、カチオン変性グアーガム、カチ
オン変性ポリビニルアルコール、その他のカチオン性高
分子などがあり、特に限定されない。アニオン性高分子
としては、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド
、酸化でんぷん、その他のアニオン性高分子などがあり
、どれを用いても良い。その他にも、ベントナイトクレ
ーなどが使用でき、これらを1種類または2種類以上用
いることができる。また、バインダーとしては、ビニロ
ンバインダー、ラテックスなどが用いられる。
【0016】通常抄紙の際に内添サイズ剤を添加して抄
造する。内添サイズ剤を添加する理由は、次の表面塗工
剤塗工時に、塗工剤が原紙の中に浸透しないようにする
ためである。通常、水酸化アルミニウムを填料として抄
紙する場合、中性抄紙のため、サイズ剤としてはアルキ
ルケテンダイマーが使用されるが、このサイズ剤はサイ
ズ効果の発現が遅く、塗工剤浸透防止に寄与しない。塗
工剤が原紙の中にしみこむと、原紙の層間剥離強度が上
がり、壁紙に加工して使用した場合に、再剥離性が悪く
なる。また、表面に塗工剤がとどまらないため、水酸化
アルミニウムの脱落を防止できず、塩ビとの密着性も悪
化する。また、塗工剤の消費量が増え、コスト高にもつ
ながる。
【0017】そこで本発明においては抄紙工程において
、2種類以上の異なる種類のサイズ剤を選択して添加す
る。その組み合わせとしては、添加直後、サイズ効果が
すぐ現れるサイズ剤と、時間がたってから効果を現すサ
イズ剤とを組み合わせるのが良い。これにより、抄紙後
、表面塗工剤をオンマシンで塗工する工程までにサイズ
が効き、塗工剤の原紙への浸透を防止することができる
【0018】内添サイズ剤としては、アルキルケテンダ
イマー、スチレンアクリル系、その他のサイズ剤を適宜
選択して用いる。抄紙した裏打用のコブ吸水度が15g
/m2 以下になるようにサイズ剤を内添する。コブ吸
水度が15g/m2 より大きいと表面塗工組成物のし
みこみを防げない。
【0019】壁紙裏打紙の表面塗工は抄紙工程で行い、
表面塗工を行う理由は、■水酸化アルミニウムの紙匹か
らの脱落を防ぎ、■塩ビ加工をする際に塩ビとの密着性
を良くするためである。
【0020】本発明方法により製造された裏打ち用原紙
に対して用いる表面塗工組成物は、例えばラテックスエ
マルジョン、ポリアクリルエマルジョン、でんぷん、P
VA、スチレンアクリルエマルジョンなどがあり、適宜
選択して増粘剤と混合して用いる。この表面塗工組成物
を濃度5〜20%の水溶液として原紙に塗布するのであ
るが、その量は原紙当たり2〜10重量%(固形分とし
て)である。塗布量が2重量%より少ないと水酸化アル
ミニウムの紙匹からの脱落を防ぐことができない。一方
、表面塗工剤を10重量%より多く塗布することはコス
ト高を招き望ましくない。
【0021】表面塗工組成物の塗布方法は均一に塗布で
きれば特に限定されないが、ゲートロールコーター、サ
イズプレス等により、オンマシンで原紙を抄造する際に
行われる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるもの
ではない。
【0023】実施例1〜2.パイン、スプルースを主原
料としたNBKPを離解後、常法により300mlまで
叩解し、無機填料として水酸化アルミニウムを1μmと
17μmの重量比が28:72とし、原紙重量当たり7
0%添加し、合成繊維としてポリエステル繊維(直径1
.4d×繊維長5mm、ユニチカ社製)を全重量当たり
2%添加した。また、歩留助剤としてエピノックス(カ
チオン系:ディック・ハーキュレス社製)を0.1%、
パーコール173(アニオン系:アライドコロイド社製
)を0.01%、中性サイズ剤としてアルキルケテンダ
イマー[AKD](荒川化学社製)およびSW30(ス
チレンアクリル系:ディック・ハーキュレス社製)を0
.1%/0.2%または0.1%/0.4%添加して紙
料を調成した後、坪量135g/m2 、密度0.7g
/cm3 のビニル壁紙裏打ち用原紙を実験室規模で抄
造し、そのコブ吸水度を測定した。
【0024】この原紙に、SBRラテックスT−241
8C(JSR社製)とPC−305(ポリアクリルアミ
ド:荒川化学社製)を82:18の割合で混合し、12
.5%濃度でサイズプレス機により両面塗工した。この
原紙の内部結合強さを測定した。
【0025】比較例1〜2.サイズ剤をAKDのみに変
え、添加率を0.25%または0.30%とした以外は
実施例1〜2.と同様にビニル壁紙裏打ち用原紙を抄造
してコブ吸水度を測定した。その原紙に、SBRラテッ
クスをサイズプレス機で両面塗工し、内部結合強さを測
定した。
【0026】比較例3〜4.サイズ剤をSW30のみに
変え、添加率を0.20%または0.40%とした以外
は実施例1〜2.と同様にビニル壁紙裏打ち用原紙を抄
造してコブ吸水度を測定した。その原紙に、SBRラテ
ックスをサイズプレス機で両面塗工し、内部結合強さを
測定した。
【0027】実施例及び比較例の測定結果を表1に示す
【0028】
【0029】
【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明によ
れば、2種類以上の異なる種類のサイズ剤を併用し、か
つサイズプレス工程でのコブ吸水度を15g/m2 以
下とすることにより、オンマシンサイズプレスでの表面
塗工組成物のしみこみを防ぎ、裏打紙の内部結合強度を
低減することができる。これにより、壁紙加工後、施工
時の再剥離性に優れたビニル壁紙裏打ち用原紙を提供で
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルロースパルプと水酸化アルミニウムと
    を混合して湿式抄紙する際に、2種類またはそれ以上の
    異なる種類のサイズ剤を内添するとともに、サイズプレ
    ス工程でのコブ吸水度を15g/m2 以下とすること
    を特徴とするビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法。
  2. 【請求項2】前記サイズ剤は、添加直後にサイズ効果が
    すぐに現れるサイズ剤と、時間がたってから効果を現す
    サイズ剤とを組み合わせることを特徴とする請求項1記
    載のビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法。
JP13300291A 1991-06-04 1991-06-04 ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法 Pending JPH04361699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13300291A JPH04361699A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13300291A JPH04361699A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04361699A true JPH04361699A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15094492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13300291A Pending JPH04361699A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04361699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077526A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nippon Paper Industries Co Ltd 壁紙用裏打ち紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077526A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nippon Paper Industries Co Ltd 壁紙用裏打ち紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08100389A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH06280192A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP2002180399A (ja) 壁紙用裏打ち紙及び壁紙
JPH04361699A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH0559696A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH08100394A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP2774700B2 (ja) 難燃性壁紙用基紙
JP3532017B2 (ja) ビニル壁紙裏打ち用無機シートの製造方法
JP5144330B2 (ja) 印刷用塗工原紙及び塗工紙の製造方法
JP2933188B2 (ja) 難燃紙及びその製造方法
JPH0559698A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH06136689A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH0681298A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH05156599A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP2834782B2 (ja) 塗被紙の製造方法
JPH0559699A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH0450400A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JPH08134797A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH05125699A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH06280191A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH05125700A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JP5290687B2 (ja) 壁紙用裏打ち紙
JPH05331799A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙
JP2010196216A (ja) 壁紙用裏打ち紙
JPH08127999A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙