JPH0812606A - C4−lpgを用いる含酸素化合物の製造法 - Google Patents

C4−lpgを用いる含酸素化合物の製造法

Info

Publication number
JPH0812606A
JPH0812606A JP6149675A JP14967594A JPH0812606A JP H0812606 A JPH0812606 A JP H0812606A JP 6149675 A JP6149675 A JP 6149675A JP 14967594 A JP14967594 A JP 14967594A JP H0812606 A JPH0812606 A JP H0812606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
catalyst
lpg
vanadium
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6149675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603331B2 (ja
Inventor
Akinori Okusako
顕仙 奥迫
Toshiaki Ui
利明 宇井
Koichi Nagai
功一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14967594A priority Critical patent/JP3603331B2/ja
Publication of JPH0812606A publication Critical patent/JPH0812606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603331B2 publication Critical patent/JP3603331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒の存在下により安価なC4-LPGを気相
接触酸化させることにより、工業的に有用である酢酸、
アクリル酸、無水マレイン酸、メタクロレイン及び、メ
タクリル酸等の含酸素化合物を容易に製造することを目
的とする。 【構成】 C4-LPGをそのまま原料として用いて、ヘ
テロポリ酸系触媒および/またはバナジウム−リン−酸
素複合系触媒の存在下に分子状酸素で気相接触酸化させ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、C4-LPGを原料とし
た含酸素化合物の製造法に関する。詳しくはC4-LPG
をそのまま原料とし、ヘテロポリ酸系触媒および/また
はバナジウム−リン−酸素複合系触媒の存在下に分子状
酸素を用いて、気相接触酸化させて、工業的に有用であ
る酢酸、アクリル酸、無水マレイン酸、メタクロレイン
及びメタクリル酸等の含酸素化合物を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来技術】n−ブタンをバナジウム−リン−酸素複合
系触媒存在下分子状酸素を用いて、気相接触酸化し無水
マレイン酸を製造する方法は既に工業化されており、ま
たイソブタンをヘテロポリ酸系触媒存在化分子状酸素を
用いて、気相接触酸化させメタクロレイン及び、メタク
リル酸を製造する試みは、従来より幾つか提案されてい
る。
【0003】米国特許第4,151,116号には、バ
ナジウム−リン−酸素複合系触媒存在下、1.5モル%
のn−ブタンを含む空気を415℃にて反応させると、
n−ブタンの転化率80%、無水マレイン酸の選択率が
61%とある。
【0004】特開平6−145160号には、バナジウ
ム−リン−酸素複合系触媒存在下、380〜400℃に
てn−ブタン:酸素:ヘリウム=2:20:78の比で
反応させると、n−ブタンの転化率86〜94%、無水
マレイン酸の選択率が69〜76%とある。
【0005】G.Centiらは、ヘテロポリ酸系触媒
存在下、310℃にてn−ペンタン:酸素:ヘリウムを
1.7:25:73.3の比で反応させると、n−ペン
タンの転化率92%程度、無水マレイン酸の選択率が3
9%程度であることを報告している(Appl.,46
(1989)197)。
【0006】米国特許第4,192,951号には、ド
ーソン型ヘテロポリ酸触媒存在下、274℃にてn−ブ
タン:酸素:水蒸気を9:1:5〜11:1:6の比で
反応させると、無水マレイン酸が生成するとあるが、n
−ブタンの転化率は1.2〜1.3%、無水マレイン酸
の選択率が32〜35%程度とある。
【0007】特開昭63−145249号には、イソブ
タンをヘテロポリ酸系触媒存在下、350℃〜370℃
にてイソブタン:酸素:水蒸気:ヘリウムを10:1
0:38:42の比で反応させると、イソブタンの転化
率7〜10%程度、メタクロレイン選択率は11〜21
%、メタクリル酸の選択率は42〜58%程度とある。
【0008】その他に、イソブタンを原料とした酸化反
応として、特開平3−20237号、特開平4−358
542号、特開平5−178774号、特開平5−33
1085号等も知られている。
【0009】本発明者らは、先にイソブタンをヘテロポ
リ酸系触媒の存在下、分子状酸素を用いて、気相接触酸
化させることによりメタクロレイン及びメタクリル酸を
製造する方法に関して出願した(特開平3−10683
9号)。この方法では、320℃、152kPaにてイ
ソブタン:空気:水蒸気を26:62:12の比で反応
させると、イソブタン転化率が9〜12%程度、メタク
ロレイン選択率が12〜22%程度、メタクリル酸選択
率が41〜52%程度であった。
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述した従来技術においては、殆ど純粋なn−ブタン又は
イソブタンを原料として用いている。さらに、例えば工
業化されているn−ブタンの酸化においても、n−ブタ
ン含有量が少なくとも96%以上のC4 パラフィンを原
料として用いており、このような原料を得るのに多大の
分離精製コストを必要としているのが現状である。
【0011】従って、本発明の課題は、触媒の存在下に
より安価なC4-LPGを気相接触酸化させることによ
り、工業的に有用である酢酸、アクリル酸、無水マレイ
ン酸、メタクロレイン及び、メタクリル酸等の含酸素化
合物を製造することにある。本発明者らは、かかる課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、C4 パラフィン
原料として安価なC4-LPGを何等分離精製することな
く用い、触媒としてヘテロポリ酸系触媒および/または
バナジウム−リン−酸素複合系触媒を用いることによっ
て、工業的に有用である酢酸、アクリル酸、無水マレイ
ン酸、メタクロレイン及びメタクリル酸等の含酸素化合
物を容易に製造できることを見いだし、本発明に至っ
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、C4-LP
Gをそのまま原料として用いて、ヘテロポリ酸系触媒お
よび/またはバナジウム−リン−酸素複合系触媒の存在
下に分子状酸素で気相接触酸化させることを特徴とする
含酸素化合物の製造法である。
【0013】本発明に用いられるヘテロポリ酸系触媒は
一般式、 PaMobVcXdYeZfOg (式中、Pはリン、Moはモリブデン、Vはバナジウ
ム、Oは酸素を表し、Xはカリウム、セシウム、ルビジ
ウム、タリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種
の元素、Yは砒素、アンチモン、ビスマス、珪素、ホウ
素、ゲルマニウムからなる群より選ばれた少なくとも1
種の元素、Zはクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッ
ケル、銅からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素
を表し、また添字a、b、c、d、e、f及びgは各元
素の原子比を表し、b=12とした時、aは0を含まな
い3以下の値、c〜fは0を含む3以下の値を表し、g
は各元素の原子価及び原子比によって決まる値を表す)
で示され、この触媒の調製法は特に制限されず、公知の
種々の方法により調製できる。
【0014】例えば、リン、モリブデン、バナジウムか
らなる遊離のヘテロポリ酸は、リン酸、三酸化モリブデ
ン、五酸化バナジウムからなる水溶液スラリーを長時間
加熱することにより得られる。リン酸と三酸化モリブデ
ンの代わりに、リンモリブデン酸を用いることもでき
る。これにセシウム、必要により銅などのZ成分を硝酸
塩水溶液の形で添加、蒸発乾固の後、焼成することによ
り所定の触媒を得ることができる。
【0015】また、バナジウム−リン−酸素複合系触媒
は一般式、 VaPbZcOd (式中、Vはバナジウム、Pはリン、Oは酸素、Zはチ
タン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、
銅、亜鉛、ニオブ、モリブデン、アンチモン、ビスマ
ス、ランタン、セリウムからなる群より選ばれた少なく
とも1種の元素を表し、また添字a、b、c及びdは各
元素の原子比を表し、a=1とした時、bは0.5〜
2、cは0を含む0.5以下の値を表し、gは各元素の
原子価及び原子比によって決まる値を表す)で示され、
この触媒の調製法も特に制限はなく、公知の種々の方法
により調製できる。
【0016】例えば、オルトリン酸と塩酸ヒドロキシル
アミン等の還元剤を含む水溶液に、五酸化バナジウムを
添加する。この水溶液を加熱、蒸発乾固することにより
前駆体が得られる。この前駆体を不活性ガス中或いは、
空気中で焼成することにより触媒を得ることができる。
【0017】C4-LPG中のn−ブタンとイソブタンの
比に制限はなく、反応に供する原料ガス中のC4-LPG
濃度は、約1〜85モル%、好ましくは15〜70モル
%である。
【0018】分子状酸素のC4-LPGに対するモル比は
0.05〜2.0、好ましくは0.1〜1.5が適当で
ある。分子状酸素の供給源としては、空気、純酸素、酸
素富化空気などが用いられる。
【0019】反応原料ガス中には、水蒸気を約3〜30
モル%の範囲で含有させるのが好ましい。水蒸気は単に
爆発範囲を避け、反応熱を除去するための希釈剤にとど
まらず、反応の活性、選択性、ひいては触媒寿命にも好
ましい影響を与え、この効果はヘテロポリ酸系触媒を用
いたときに顕著である。
【0020】原料ガス中には、窒素、一酸化炭素、二酸
化炭素等が含まれていてもよい。また、イソブチレンや
n−ペンタンなどが原料に含まれていても、イソブチレ
ンはイソブタン同様メタクロレインやメタクリル酸に転
換され、n−ペンタンはn−ブタンと同様に無水マレイ
ン酸に転換される。
【0021】未反応のC4-LPGは、燃料として使用す
ることもできるが、回収して再循環することもできる。
メタクロレインも回収、再循環することにより、メタク
リル酸に転換できる。また、純酸素又は酸素富化空気を
用いた場合には、未反応の酸素も回収して再利用するこ
とが好ましい。
【0022】反応温度は約250〜450℃の範囲で選
択できるが、好ましくは270〜380℃である。反応
圧力は減圧から加圧まで幅広く選べるが、通常、100
〜400kPa、好ましくは100〜200kPaの範
囲である。
【0023】本発明の方法は、固定床、移動床、流動床
等、いずれの反応形式でも実施できる。流動床で反応さ
せる場合は、酸素を含まない原料ガスを用いて、触媒中
の酸素でC4-LPGの酸化反応を行い、さらに触媒は別
の反応器で酸素含有ガスで再酸化する方法をとることも
できる。また、触媒を固定床方式で使用する場合、空間
速度に特に制限はないが、空間速度が小さすぎると生産
性が低下するため工業的に不利である。また逆に空間速
度が大きすぎると、反応活性が低下するため反応温度を
高くしなければならない。そこで、通常は400〜50
00h-1、好ましくは600〜2000h-1の範囲であ
る。
【0024】触媒としてバナジウム−リン−酸素複合系
触媒を用いた場合、メタクリル酸の選択率は低いが、ヘ
テロポリ酸系触媒を用いれば、メタクリル酸は選択率よ
く得られる。これらの触媒は、単独で用いても良いし、
混合して用いても良い。これらの触媒は、担体および/
または希釈混合した形で用いることができる。担体およ
び/または希釈剤としては、例えばシリカ、アルミナ、
シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ゼオライ
ト、シリコン−カーバイト等が挙げられ、担持量や希釈
剤と触媒との希釈混合比に制限はない。また、触媒の形
状はタブレット、リング、球、押し出し品等限定はな
い。成型法は圧縮成形、押し出し成形、噴霧乾燥造粒等
公知の方法で行うことができる。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法により、多大の分離精製コ
ストをかけることなく、安価なC4-LPGから容易に工
業的に有用である酢酸、アクリル酸、無水マレイン酸、
メタクロレイン及び、メタクリル酸等の含酸素化合物を
容易に製造することができる。
【0026】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。転
化率(%)および選択率(%)はそれぞれ次式で表す。 ・n−ブタン転化率(%)=(C4-LPG中の反応した
n−ブタンのモル数)÷(供給C4-LPG中のn−ブタ
ンのモル数)×100 ・イソブタン転化率(%)=(C4-LPG中の反応したイソ
ブタンのモル数)÷(供給C4-LPG中のイソブタンの
モル数)×100 ・無水マレイン酸選択率(n−ブタン基準)(%)=
(生成した無水マレイン酸のモル数)÷(C4-LPG中
の反応したn−ブタンのモル数)×100 ・メタクロレインの選択率(イソブタン基準)(%)=
(生成したメタクロレインのモル数)÷(C4-LPG中
の反応したイソブタンのモル数)×100 ・メタクリル酸の選択率(イソブタン基準)(%)=
(生成したメタクリル酸のモル数)÷(C4-LPG中の
反応したイソブタンのモル数)×100 ・アクリル酸の選択率(C4-LPG基準)(%)=(生
成したアクリル酸のモル数)÷(反応したC4 パラフィ
ンのモル数)×3/4×100 ・酢酸の選択率(C4-LPG基準)(%)=(生成した
酢酸のモル数)÷(反応したC4 パラフィンのモル数)
×1/2×100 ・CO+CO2 選択率(C4-LPG基準)(%)=
{(生成したCOのモル数+生成したCO2 のモル数)
÷(反応したC4 パラフィンのモル数)}×1/4×1
00
【0027】実施例1 酸素原子を除く組成が、Mo120.5 1.5 As0.4
0.3 Cs1.8 であるヘテロポリ酸系触媒を、以下の方
法により調製した。イオン交換水4800gに85%オ
ルトリン酸450g、リン酸銅Cu3(PO 4)2 ・3H2
O130g、硝酸セシウムCsNO8 19g、60%ヒ
酸水溶液284gを加え、40℃に保持して撹拌溶解
し、均一な水溶液とした(A液)。ステンレス製ジャケ
ット付き反応器にイオン交換水6990gを仕込み、温
度を40℃に保持した。そこにパラモリブデン酸アンモ
ニウム{(NH4)6 Mo724・4H2 O}6356g
を添加し、撹拌溶解させた(B液)。A液を全量注入し
て沈殿を析出させスラリーとした後、五酸化バナジウム
137gを添加し、ジャケットにスチームを流して12
5℃に加熱し、熟成処理を38時間行った後、120℃
の乾燥機中で水分を蒸発させた。この段階の乾固物は、
X線回折で、いわゆるドーソン型ヘテロポリ酸構造であ
った。乳鉢で粉砕した乾固物100部に対し、水30部
及びガラス繊維4部を加えて混錬後、金型を用いて押し
出し成形し、直径5mm、長さ約7mmの成形触媒原料
を得た。これを120℃で乾燥後、窒素中435℃で3
時間、さらに空気中380℃で3時間焼成した。この段
階の触媒は、赤外吸収スペクトル及びX線回折より、立
方晶系ケギン型ヘテロポリ酸構造であった。
【0028】この触媒7.5gを直径15mmのパイレ
ックスガラス製の反応管に充填し、C4-LPG60モル
%、酸素10モル%、窒素15モル%、水蒸気15モル
%からなる原料ガスを、空間速度800h-1で供給し
た。使用したC4-LPG中のn−ブタン:イソブタンの
比は、63:37であり、プロパンやイソブチレン、そ
の他の炭化水素類が併せて4%程度含まれていた。ま
た、反応圧力は152kPa、反応壁温度は330℃と
した。反応生成物はガスクロマトグラフ及び液体クロマ
トグラフで分析した。結果はC4-LPG中のn−ブタン
及びイソブタンの転化率はそれぞれ2.3%及び6.5
%、n−ブタン基準での無水マレイン酸の選択率は6
6.7%、イソブタン基準でのメタクロレイン及びメタ
クリル酸の選択率はそれぞれ11.4%及び40.4
%、C4-LPG基準でのアクリル酸、酢酸及びCO+C
2 の選択率はそれぞれ8.4%、13.9%及び2
6.1%であった。
【0029】実施例2〜4 空間速度及び反応壁温を表1に示す空間速度及び反応壁
温に変更した以外は、実施例1と同一の触媒及び同一反
応条件にて行った。結果を表1に示す。
【0030】実施例5 酸素原子を除く組成が、V1 1 であるバナジウム−リ
ン−酸素複合系触媒を、以下の方法により調製した。イ
オン交換水800gをビーカーに入れ、これに85%オ
ルトリン酸92.94g、塩酸ヒドロキシルアミン5
5.59gを撹拌溶解させた後、ホットスターラーにて
80℃に昇温した。この溶液に72.80gの五酸化バ
ナジウムを徐々に添加した。五酸化バナジウム添加終了
時から約3時間加熱撹拌を続け、120℃の乾燥機中で
20時間乾燥させ水分を蒸発させた。得られた乾固物1
60gにイオン交換水400gを添加し、ホットスター
ラーにて加熱しながら乾固物の粉砕を行った後、再び1
20℃の乾燥機中で24時間乾燥させ水分を蒸発させ
た。得られた乾固物157gを窒素中500℃で8時間
焼成した。
【0031】この触媒7.5gを直径15mmのパイレ
ックスガラス製反応管に充填し、実施例1と同一原料ガ
ス雰囲気下、152kPa、400℃において13時間
前処理した後、実施例1と同一条件にて行った。結果は
4-LPG中のn−ブタン及びイソブタンの転化率はそ
れぞれ1.5%及び4.4%、n−ブタン基準での無水
マレイン酸の選択率は48.5%、イソブタン基準での
メタクロレイン及びメタクリル酸の選択率はそれぞれ
3.7%及び1.7%、C4-LPG基準でのアクリル
酸、酢酸及びCO+CO2 の選択率はそれぞれ2.4
%、20.7%及び47.8%であった。
【0032】実施例6〜7 空間速度を1250h-1に変更し、反応壁温を表1に示
す温度に変更した以外は、実施例5と同一の触媒及び同
一反応条件にて行った。結果を表1に示す。
【0033】実施例8〜9 原料ガス雰囲気下での処理を行わなかった以外は実施例
5と同様に行った。結果を表1に示す。
【0034】実施例10 実施例8と同一の触媒を用い、C4-LPG23モル%、
酸素12モル%、窒素50モル%、水蒸気15モル%か
らなる原料ガスを空間速度1250h-1で供給し、反応
圧力は1520kPa、反応壁温度は375℃にて行っ
た。結果はC4-LPG中のn−ブタン及びイソブタンの
転化率はそれぞれ8.8%及び11.0%、n−ブタン
基準での無水マレイン酸の選択率は43.5%、イソブ
タン基準でのメタクロレイン及びメタクリル酸の選択率
はそれぞれ2.7%及び1.9%、C4−LPG基準で
のアクリル酸、酢酸及びCO+CO2 の選択率はそれぞ
れ3.6%、12.3%及び54.2%であった。
【0035】
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/225 53/08 57/05 C07D 307/60 B // C07B 61/00 300

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C4-LPGをそのまま原料として用い
    て、ヘテロポリ酸系触媒および/またはバナジウム−リ
    ン−酸素複合系触媒の存在下に分子状酸素で気相接触酸
    化させることを特徴とする含酸素化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 ヘテロポリ酸系触媒が一般式、 PaMobVcXdYeZfOg (式中、Pはリン、Moはモリブデン、Vはバナジウ
    ム、Oは酸素を表し、Xはカリウム、セシウム、ルビジ
    ウム、タリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種
    の元素、Yは砒素、アンチモン、ビスマス、珪素、ホウ
    素、ゲルマニウムからなる群より選ばれた少なくとも1
    種の元素、Zはクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッ
    ケル、銅からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素
    を表し、また添字a、b、c、d、e、f及びgは各元
    素の原子比を表し、b=12とした時、aは0を含まな
    い3以下の値、c〜fは0を含む3以下の値を表し、g
    は各元素の原子価及び原子比によって決まる値を表す)
    で示される触媒である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 バナジウム−リン−酸素複合系触媒が一
    般式、 VaPbZcOd (式中、Vはバナジウム、Pはリン、Oは酸素、Zはチ
    タン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、
    銅、亜鉛、ニオブ、モリブデン、アンチモン、ビスマ
    ス、ランタン、セリウムからなる群より選ばれた少なく
    とも1種の元素を表し、また添字a、b、c及びdは各
    元素の原子比を表し、a=1とした時、bは0.5〜
    2、cは0を含む0.5以下の値を表し、gは各元素の
    原子価及び原子比によって決まる値を表す)で示される
    触媒である請求項1記載の製造法。
JP14967594A 1994-06-30 1994-06-30 C4−lpgを用いる含酸素化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3603331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967594A JP3603331B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 C4−lpgを用いる含酸素化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14967594A JP3603331B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 C4−lpgを用いる含酸素化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812606A true JPH0812606A (ja) 1996-01-16
JP3603331B2 JP3603331B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=15480378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14967594A Expired - Fee Related JP3603331B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 C4−lpgを用いる含酸素化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603331B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152543A (ja) * 2011-04-28 2011-08-11 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
CN102758061A (zh) * 2012-06-21 2012-10-31 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种硅锰海泡石炼钢脱氧剂及其制备方法
CN102758064A (zh) * 2012-06-21 2012-10-31 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种硅钡凹凸棒土炼钢脱氧剂及其制备方法
CN102758056A (zh) * 2012-06-21 2012-10-31 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种硅铝膨润土炼钢脱氧剂及其制备方法
CN102758057A (zh) * 2012-06-21 2012-10-31 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种硅锰钙质页岩脱氧剂及其制备方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875519A (ja) * 1971-12-27 1973-10-11
JPS5239621A (en) * 1975-09-24 1977-03-28 Standard Oil Co Method of manufacturing oxidation products
JPS5562041A (en) * 1978-10-30 1980-05-10 Rohm & Haas Manufacture of methacrylic acid or acrylic acid
JPS5830341A (ja) * 1981-07-31 1983-02-22 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト バナジウム/りん混合酸化物触媒
JPS5919545A (ja) * 1982-07-22 1984-02-01 Showa Denko Kk ブタンの気相酸化用触媒
JPS5936546A (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 Showa Denko Kk ブタンの気相酸化用触媒
JPS6176470A (ja) * 1975-01-10 1986-04-18 ロンザ リミテツド 無水マレイン酸の製造法
JPS62123184A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd 無水マレイン酸の製造法
JPS63141977A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Mitsubishi Kasei Corp 無水マレイン酸の製造法
JPH0242033A (ja) * 1988-04-05 1990-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH0320237A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPH03106839A (ja) * 1989-09-18 1991-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH0459739A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPH0463169A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Nordson Kk エアロゾルの塗布方法
JPH05115783A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 無水マレイン酸製造用触媒およびその製造法
JPH05331085A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Shokubai Co Ltd メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JPH0686933A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH06145160A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Maruzen Petrochem Co Ltd 無水マレイン酸の製造方法
JPH06509018A (ja) * 1991-06-27 1994-10-13 ハンツマン スペシャルティー ケミカルズ コーポレイション バナジウム/燐混合酸化物触媒前駆物質を無水マレイン酸を製造するための活性触媒へ転化する方法
JPH0751573A (ja) * 1993-01-29 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp バナジウム−リン酸化物含有触媒前駆体の製造方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875519A (ja) * 1971-12-27 1973-10-11
JPS6176470A (ja) * 1975-01-10 1986-04-18 ロンザ リミテツド 無水マレイン酸の製造法
JPS5239621A (en) * 1975-09-24 1977-03-28 Standard Oil Co Method of manufacturing oxidation products
JPS5562041A (en) * 1978-10-30 1980-05-10 Rohm & Haas Manufacture of methacrylic acid or acrylic acid
JPS5830341A (ja) * 1981-07-31 1983-02-22 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト バナジウム/りん混合酸化物触媒
JPS5919545A (ja) * 1982-07-22 1984-02-01 Showa Denko Kk ブタンの気相酸化用触媒
JPS5936546A (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 Showa Denko Kk ブタンの気相酸化用触媒
JPS62123184A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd 無水マレイン酸の製造法
JPS63141977A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Mitsubishi Kasei Corp 無水マレイン酸の製造法
JPH0242033A (ja) * 1988-04-05 1990-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH0320237A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPH03106839A (ja) * 1989-09-18 1991-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH0459739A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPH0463169A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Nordson Kk エアロゾルの塗布方法
JPH06509018A (ja) * 1991-06-27 1994-10-13 ハンツマン スペシャルティー ケミカルズ コーポレイション バナジウム/燐混合酸化物触媒前駆物質を無水マレイン酸を製造するための活性触媒へ転化する方法
JPH05115783A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 無水マレイン酸製造用触媒およびその製造法
JPH05331085A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nippon Shokubai Co Ltd メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JPH0686933A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH06145160A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Maruzen Petrochem Co Ltd 無水マレイン酸の製造方法
JPH0751573A (ja) * 1993-01-29 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp バナジウム−リン酸化物含有触媒前駆体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152543A (ja) * 2011-04-28 2011-08-11 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
CN102758061A (zh) * 2012-06-21 2012-10-31 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种硅锰海泡石炼钢脱氧剂及其制备方法
CN102758064A (zh) * 2012-06-21 2012-10-31 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种硅钡凹凸棒土炼钢脱氧剂及其制备方法
CN102758056A (zh) * 2012-06-21 2012-10-31 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种硅铝膨润土炼钢脱氧剂及其制备方法
CN102758057A (zh) * 2012-06-21 2012-10-31 芜湖县天海耐火炉料有限公司 一种硅锰钙质页岩脱氧剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603331B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180678A (en) Process for preparing methacrylic acid
US4341900A (en) Catalytic process for the preparation of unsaturated carboxylic acid
JP2003528706A (ja) プロピレンの低温度選択的酸化用のモリブデン−バナジウム系触媒、その製造方法及び使用方法
JP4680473B2 (ja) 低級不飽和炭化水素の酸化による不飽和カルボン酸の生成のための二段階プロセス
US4225466A (en) Catalytic oxide composition for preparing methacrylic acid
JPS6116507B2 (ja)
US5208371A (en) Process for production of methacrolein and methacrylic acid
JPH09316023A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
US4184981A (en) Selective oxidation catalyst
JP4182237B2 (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
US20080139844A1 (en) Method Of Preparing Acrylic Acid From Propane In The Absence
US4195187A (en) Process for selectively oxidizing isobutylene to methacrolein and methacrylic acid
JP2558036B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JPH0812606A (ja) C4−lpgを用いる含酸素化合物の製造法
JPH10128112A (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびその製造方法
JP3855298B2 (ja) アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
KR20030036171A (ko) 저 올레핀을 불포화 알데히드로 산화하기 위한 촉매, 그제조방법 및 그 이용
JP3316881B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPH1135519A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3316880B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
US4075232A (en) Preparation of maleic anhydride from n-butene in a one-reactor, fluid-bed system using two different catalysts
JPH05253480A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3817374B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees