JPH08125028A - 相補型薄膜トランジスタ回路 - Google Patents

相補型薄膜トランジスタ回路

Info

Publication number
JPH08125028A
JPH08125028A JP6231630A JP23163094A JPH08125028A JP H08125028 A JPH08125028 A JP H08125028A JP 6231630 A JP6231630 A JP 6231630A JP 23163094 A JP23163094 A JP 23163094A JP H08125028 A JPH08125028 A JP H08125028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
thin film
thin
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6231630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647020B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tsunekawa
吉文 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6231630A priority Critical patent/JP2647020B2/ja
Publication of JPH08125028A publication Critical patent/JPH08125028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647020B2 publication Critical patent/JP2647020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】同一半導体に、N型薄膜トランジスタおよびP
型薄膜トランジスタを形成して、薄膜相補型薄膜トラン
ジスタの微細化を可能とする。 【構成】N型薄膜トランジスタおよびP型薄膜トランジ
スタで構成する薄膜相補型薄膜トランジスタ回路の共通
となる電極部を、同一半導体に形成し、かつ唯一のコン
タクトで電極を形成する。 【効果】N型薄膜トランジスタとP型薄膜トランジスタ
のソース・ドレインを離関する必要がなく、各々のドレ
イン領域にコンタクトを別個に設ける必要がなくなるた
め、トランジスタ間隔の大幅な縮小が可能となる。ま
た、回路自体の微細化、高集積化に顕著な効果を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(以
下TFTと記す。)で構成する、相補型薄膜トランジス
タ回路(以下、薄膜MOS回路と記す。)の共通電極部
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシリコンウエハに形成する、N型
MOSトランジスタ及びP型MOSトランジスタより構
成されるCMOS回路では、各々のトランジスタを同一
ウエハに形成する際、N型ウエハ使用の時はP型ウエル
を、P型ウエハ使用の時はN型ウエルを形成した後、ウ
エハ内のウエル部と、ウエル部以外に、別々にMOSト
ランジスタを形成し、共通電極領域を、アルミニウム等
の導電体材料で接続してCMOS構造とするものであっ
て、この方法では、必ずウエハとは型の異なるウエハが
必要となり、共通電極領域からの電極の引き出しに2点
のコンタクトを必要とする点、およびトランジスタ間隔
縮小の点で限界が生じ、微細化を進める上で問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を解決するもので、その目的とするところは、同一
半導体に、N型TFT及びP型TFTを形成して薄膜C
MOS回路を構成することにより、トランジスタ間隔を
減少させ、かつ共通電極を唯一のコンタクトでとりCM
OS回路の微細化を計ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】N型薄膜トランジスタ及
びP型トランジスタで構成する薄膜CMOS回路の共通
となる電極部を、同一半導体に形成し、かつ唯一のコン
タクトで電極を形成することを、特徴とする。
【0005】
【実施例】以下、本発明について、実施例に基づき詳細
に説明する。
【0006】説明にあたり、回路として基本回路である
インバータを使用する。図1が従来のシリコンウエハに
作製したインバータを、図2がTFTで構成したインバ
ータを示す。図1aおよび図2aは、インバータの上面
図を、図1b及び図2bは、各々AA’及びBB’で切
断した際の断面図である。
【0007】図1と図2で示すCMOS回路の構造上な
らびに作製上の相違点は、薄膜CMOS回路(図2b)
では、ウエル2を形成することなく、同一半導体層12
に、N型TFT及びP型TFTのソース及びドレイン領
域を形成していること、さらに、N型トランジスタ及び
P型トランジスタの電極の中で、共通となる電極、図中
では、ドレイン電極とゲート電極であるが、ドレイン電
極を、両トランジスタのドレイン領域より、唯一のコン
タクトにより取り出していることである。
【0008】続いて薄膜CMOS回路の製造法につい
て、説明する。
【0009】絶縁基板11上に半導体層12を形成し、
適当な形状にエッチングした後ゲート膜を形成する。次
いで、半導体層形成後の不純物拡散あるいは高導電性材
料によりゲート電極17を形成し、N型TFTおよびP
型TFTのソース及びドレイン領域を不純物イオンビー
ムのイオン打ち込み等で形成する。ソース及びドレイン
領域は、片側のTFTをレジスト等でマスクをして、N
型TFT及びP型TFTで別々に形成する。図2bの如
くソース及びドレイン領域は、両トランジスタ共に同一
半導体層に形成し、特にドレイン領域は、両トランジス
タで十分接近させ、13、14、15のような構造とす
る。次いで層間絶縁膜18を形成した後、導電性材料に
よりコンタクトをとり、インバータを形成する。
【0010】加えて、図3は、作製法は前述の通りであ
るが、共通であるドレイン電極を、イオン打ち込み等で
形成したドレイン領域の、P型及びN型不純物が混在す
る重なり領域15より取り出したことを示す図である。
【0011】図4は、ソース領域及びドレイン領域の形
成法を除いて上述と同様に作製する。ソース領域及びド
レイン領域は、不純物注入の際、まずソース領域及びド
レイン領域全面にN型不純物またはP型不純物を注入
し、N型不純物注入の際はN型TFTを、P型不純物注
入の際はP型TFTを、レジスト等でマスクをして、逆
の型の不純物の注入を行い、N型TFT及びP型TFT
のソース領域及びドレイン領域を形成する。したがっ
て、接触する領域13、14のうち後から不純物の注入
により形成された側の領域には、N型不純物とP型不純
物の両方が混在している。
【0012】以上のように、本発明によれば、薄膜CM
OS回路のN型TFT及びP型TFTにおいて、各々の
ソース領域及びドレイン領域を同一の半導体薄膜に形成
することで、トランジスタ間隔の大幅な縮小が可能とな
り、薄膜CMOS回路自体の微細化及び薄膜CMOS回
路を用いた集積回路の高集積化に多大な効果を有するも
のである。
【0013】加えて、ソース領域及びドレイン領域を多
結晶あるいは非晶質の非単結晶層に形成するので、P型
領域とN型領域との接触によるキャリアの流れの制限が
単結晶に形成する際と比較して緩和され、共通電極によ
る出力の取り出しが十分にできる。
【0014】図4の構成では、さらにN型TFTとP型
TFTの境界領域の構造が簡略化されるので、図2の場
合に比べて、さらに進んだ微細化ができる。
【0015】
【発明の効果】本発明はこのような構成を採用したこと
により、以下のような顕著な作用効果をそうするもので
ある。
【0016】(a)非単結晶半導体層にP型TFTとN
型TFTのソース・ドレイン領域を形成し、出力を得る
ために各々のドレイン領域を直接接触してPN接合する
領域を形成しても、非単結晶半導体層中の結晶粒塊に沿
って電流がリークしたり、結晶中の結晶欠陥中を電流が
リークしたりするため、PN接合部では単結晶半導体に
より形成した際の顕著なダイオード特性は示されない。
したがって、P型TFTとN型TFTをPN接合で直接
接続でき、P型のソース・ドレイン領域とN型のソース
・ドレイン領域を離間する必要がなく、さらに各々のド
レイン領域にコンタクトを別個に設ける必要がなくなる
ので、非単結晶薄膜トランジスタでCMOS回路を構成
した場合に、トランジスタ間隔の大幅な縮小が可能とな
り、薄膜CMOS回路自体の微細化及び薄膜CMOS回
路を用いた集積回路の高集積化に極めて顕著な効果を有
する。
【0017】(b)ソース・ドレイン領域を非単結晶半
導体薄膜中に形成するので、P型領域とN型領域との接
触によるキャリアの流れの制御が単結晶中に形成する際
と比較して緩和され、基板から電極の引き出しによるコ
ンタクトが十分にとれる。
【0018】すなわち、非単結晶半導体薄膜中にP型T
FT及びN型TFTの各々のドレインが接触する領域を
形成しても、上述の如くこの部分ではリーク電流が大き
いので、十分なコンタクトがとれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は従来のCMOSインバータの構造を示
す上面図。(b)は従来のCMOSインバータの構造を
示す断面図。
【図2】(a)は薄膜CMOSインバータの構造を示す
上面図。(b)は薄膜CMOSインバータの構造を示す
断面図。
【図3】図2において、ドレイン電極のコンタクト位置
を、ドレインの重なり部より取り出した構造を示す図。
【図4】ドレイン及びソース領域の形成方法が異なる薄
膜CMOSインバータの構造を示す図。
【符号の説明】
1・・・シリコンウエハ 2・・・ウエル 3・・・ソース(右)及びドレイン(左)領域 4・・・ソース(右)及びドレイン(左)領域 5・・・ゲート膜 6・・・ゲート電極 7・・・絶縁膜 8・・・出力ライン(ドレイン電極) 9・・・電源ライン(ソース電極) 10・・・入力ライン(ゲート電極) 11・・・絶縁基板 12・・・半導体層 13・・・ソース(右)及びドレイン(左)領域 14・・・ソース(右)及びドレイン(左)領域 15・・・ドレインの重なり領域 16・・・ゲート膜 17・・・ゲート電極 18・・・絶縁膜 19・・・出力ライン(ドレイン電極) 20・・・電源ライン(ソース電極) 21・・・入力ライン(ゲート電極)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項2】前記接触領域は、第1導電型の不純物と第
2導電型の不純物の混在した領域を少なくとも一部に有
することを特徴とする請求項1記載の相補型薄膜トラン
ジスタの製造方法。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】従来のCMOSインバータの構造を示す上面図
と従来のCMOSインバータの構造を示す断面図。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】薄膜CMOSインバータの構造を示す上面図と
薄膜CMOSインバータの構造を示す断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/786 9056−4M H01L 29/78 613 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に設けられた島状の半導体層に
    形成された2つの薄膜トランジスタであって、一方の薄
    膜トランジスタは第1導電型領域をソース及びドレイン
    領域とし、他方の薄膜トランジスタは第2導電型領域を
    ソース及びドレイン領域としてなる2つの薄膜トランジ
    スタを備えてなる相補型薄膜トランジスタ回路であっ
    て、 前記半導体層は非単結晶層からなり、 前記第1導電型領域の一方と前記第2導電型領域の一方
    とが直接接触してなる接触領域と、該接触領域上に形成
    され当該相補型薄膜トランジスタ回路の出力を取り出す
    共通電極とを有することを特徴とする相補型薄膜トラン
    ジスタ回路。
  2. 【請求項2】前記接触領域は、第1導電型の不純物と第
    2導電型の不純物の混在した領域を少なくとも一部に有
    することを特徴とする請求項1記載の相補型薄膜トラン
    ジスタ回路。
JP6231630A 1994-09-27 1994-09-27 相補型薄膜トランジスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2647020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231630A JP2647020B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 相補型薄膜トランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231630A JP2647020B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 相補型薄膜トランジスタ及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042411A Division JPS60186053A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 薄膜相補型mos回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125028A true JPH08125028A (ja) 1996-05-17
JP2647020B2 JP2647020B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16926524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231630A Expired - Lifetime JP2647020B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 相補型薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647020B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031497A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
KR100477102B1 (ko) * 2001-12-19 2005-03-17 삼성에스디아이 주식회사 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 멀티플 게이트씨모스 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2007165556A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sharp Corp 半導体装置
US7326959B2 (en) 2004-05-24 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film transistor with common contact hole and fabrication method thereof
US9911759B2 (en) 2015-07-31 2018-03-06 Japan Display Inc. Semiconductor device and display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750463A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Toshiba Corp Complementary type mos semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750463A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Toshiba Corp Complementary type mos semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031497A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置及びその基板ならびにその製造方法
KR100477102B1 (ko) * 2001-12-19 2005-03-17 삼성에스디아이 주식회사 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 멀티플 게이트씨모스 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
US7326959B2 (en) 2004-05-24 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film transistor with common contact hole and fabrication method thereof
JP2007165556A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sharp Corp 半導体装置
US9911759B2 (en) 2015-07-31 2018-03-06 Japan Display Inc. Semiconductor device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647020B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586674B2 (ja)
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
US4476479A (en) Semiconductor device with operating voltage coupling region
JPH08125028A (ja) 相補型薄膜トランジスタ回路
JPH04177873A (ja) 相補型mis半導体装置
JPH07273348A (ja) 相補型薄膜トランジスタ回路
US5804857A (en) Semiconductor device with element window defined by closed loop conductor
JPH0241910B2 (ja)
KR910003275B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
JPS5943828B2 (ja) Mos形集積回路の製造方法
JPH04162477A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH03169080A (ja) 電界効果型トランジスタ
KR950003238B1 (ko) 다중-전극을 이용한 논리소자의 구조
JP3006134B2 (ja) スタティック半導体記憶装置
JPH0513443A (ja) 集積回路
JPH01164062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5834949B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR930003062B1 (ko) 반도체 집적회로
JP2520473B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0714011B2 (ja) 相補型スタティックラムセル
JPS632365A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01248555A (ja) 半導体装置
JPS61208863A (ja) Cmos半導体装置
JPS627148A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPS61210672A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term