JPH0513443A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JPH0513443A
JPH0513443A JP3161242A JP16124291A JPH0513443A JP H0513443 A JPH0513443 A JP H0513443A JP 3161242 A JP3161242 A JP 3161242A JP 16124291 A JP16124291 A JP 16124291A JP H0513443 A JPH0513443 A JP H0513443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
potential
insulating film
electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3161242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175196B2 (ja
Inventor
Shinken Okawa
真賢 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16124291A priority Critical patent/JP3175196B2/ja
Publication of JPH0513443A publication Critical patent/JPH0513443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175196B2 publication Critical patent/JP3175196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄膜トランジスタのゲート電極上の半導体薄膜
のチャネル領域上部に信号線が通る構成の集積回路にお
いて、信号線の電位が急激に変動しても薄膜トランジス
タに影響を与えない様にする。 【構成】薄膜トランジスタのチャネル領域5b,ソース
領域5c上に第2の絶縁膜6を介してシールド電極8を
設け、シールド電極8の電位をソース領域5cと同電位
に固定する。シールド電極8と信号線7の間には寄生容
量C1が、シールド電極8とチャネル5bの間には寄生
容量C11が直列に存在する。しかしながら、シールド
電極8の電位が固定されている為、信号線7の電位が急
激に変動しても寄生容量C11のカップリングによるチ
ャネル領域5bの電位変動は起きない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路に関し、特に薄
膜トランジスタを有する大規模集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタは今まで主に液晶表示
装置等に使用されてきたが、近年では、SRAM,EP
ROM等の大規模集積回路に使用することが検討されて
いる。このような薄膜トランジスタは集積度を上げる為
に半導体基板表面部に設けられたトランジスタ等の素子
の上部に形成されるが、ゲート電極を下地の素子と共用
できる等の理由でゲート電極が、ドレイン領域,チャネ
ル領域およびソース領域を形成する半導体薄膜の下部に
位置することが多い。この様な装置の一例を図2に示
す。
【0003】半導体基板1の上には第1の絶縁膜2が形
成されている。ただし、半導体基板表面部に形成される
素子は示されていない。第1の絶縁膜2上には薄膜トラ
ンジスタのゲート電極3となる導体層が形成される。導
体層は例えば不純物を添加された多結晶シリコン膜等が
用いられる。CMOS型SRAMセルの負荷として薄膜
pMOSトランジスタを使用するような場合、この導体
層は駆動用のnMOSトランジスタ(半導体基板の表面
部に設けられたn型拡散層をソース.ドレイン領域とし
て有している)のゲート電極を兼ねている。導体層
(3)の上にはゲート絶縁膜4が形成され、さらに半導
体薄膜(ドレイン領域5a,チャネル領域5b,ソース
領域5c)が形成される。半導体薄膜の材料として、非
晶質シリコン膜を再結晶化した多結晶シリコン膜等が用
いられる。半導体薄膜には薄膜トランジスタのドレイン
領域5a、チャネル領域5b、ソース領域が形成され
る。これらの領域5a等の形成にはフォトリソグラフ
ィ,イオン注入等の方法が用いられるが、本願発明の主
旨ではないので省略する。半導体薄膜(5a,5b,5
c)上には層間絶縁膜10が形成され、その上には例え
ばアルミニウム等の金属膜による信号線9が形成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した集積回路
ではチャネル領域と信号線の間に寄生容量C0が存在す
る。信号線の電位が急激に変動すると、容量カップリン
グの効果でチャネル領域の電位も変動し、結果として薄
膜トランジスタの能力が設計値に対して変動してしまう
という問題点があった。
【0005】例えば薄膜トランジスタが5V電源のCM
OS回路のpMOSトランジスタとして形成されてお
り、ドレイン領域,ゲート電極に0v,ソース領域に5
Vが印加されているとすると薄膜トランジスタは非導通
状態となっている。この時信号線が5Vであればソース
と同電位で問題無いが、信号線が0Vに変化すると、容
量カップリングによりチャネル領域が順方向にバイアス
されドレイン領域に漏れ電流が流れ消費電力が増加する
という問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の集積回路は、半
導体基板の一主面上に第1の絶縁膜を介して設けられた
第1の導体層からなるゲート電極、前記第1の導体層上
に設けられたゲート絶縁膜および前記ゲート絶縁膜上に
設けられた半導体薄膜からなる薄膜トランジスタのチャ
ネル領域上に第2の絶縁膜を介して設けられ固定電位端
に接続される第2の導体層からなるシールド電極と、前
記シールド電極上に第3の絶縁膜を介して設けられた第
3の導体層からなる信号線とを有するというものであ
る。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例を示す半導体チッ
プの断面図である。シリコンなどの半導体基板1上には
酸化シリコンなどの第1の絶縁膜2が形成され、さらに
ゲート電極3が例えば多結晶シリコン膜等(第1の導体
層)で形成されている。ゲート電極3の上にはゲート絶
縁膜4が形成される。次に薄膜トランジスタとなる従来
例で説明した様な例えばn型のシリコン薄膜(5a〜5
c)が形成される。フォトリソグラフィ,イオン注入等
を用いて薄膜トランジスタのドレイン領域5a,ソース
領域5a(P型)が形成される。5bは薄膜トランジス
タのチャネル領域である。シリコン薄膜上には厚さ50
〜100nmの酸化シリコンなどの第2の絶縁膜6が形
成される。第2の絶縁膜6上には、チャネル領域5bと
ソース領域5cの一部に対応する位置に、例えばタング
ステンシリサイド等の金属ケイ化物又は金属膜(第2の
導体層)によるシールド電極8が形成される。シールド
電極8は特に図示しないが何らかの方法で例えば薄膜ト
ランジスタのソース領域5cと同電位等の一定の電位が
供給される。例えば、ソース領域5cとシールド電極と
をアルミニウム配線層に接続し、そのアルミニウム配線
層に例えば5Vを印加すればよい。シールド電極8を設
けた第2の絶縁膜6上には、厚さ100〜500nmの
酸化シリコン膜などの第3の絶縁膜7が形成される。第
2、第3の絶縁膜は、層間絶縁膜(図2の10)に相当
するものであるが、中間にシールド電極8を有すること
が本発明の最大の特色である。第3の絶縁膜7上にはア
ルミニウム膜などの信号線7が形成される。
【0009】信号線7はシールド電極8との間に寄生容
量C1を持つ。また、チャネル領域5bとシールド電極
8の間にも寄生容量C11が存在する。ここで、シール
ド電極8は固定電位端に接続されており、信号線7の電
位が変動しても影響を受け無い。従って、シールド電極
8と容量C11によりカップリングされているチャネル
領域5bの電位が変動することは無く、薄膜トランジス
タの能力は安定する。
【0010】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は薄膜トランジ
スタのチャネル領域,ソース領域と信号線の間にシール
ド電極を設けることにより、信号線の電位が急激に変動
しても薄膜トランジスタのチャネルに影響を与えず、薄
膜トランジスタの能力を安定させることができる。従っ
て、薄膜トランジスタを含む回路の特性が安定するとい
う効果がある。シールド電極の電位は説明中では薄膜ト
ランジスタのソースと同電位としたが、他の電位、例え
ば電源等の安定な固定電位を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1の絶縁膜 3 ゲート電極 4 ゲート絶縁膜 5a ドレイン領域 5b チャネル領域 5c ソース領域 6 第2の絶縁膜 7 第3の絶縁膜 8 シールド電極 9 信号線 10 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9056−4M H01L 29/78 311 N

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面上に第1の絶縁膜を
    介して設けられた第1の導体層からなるゲート電極、前
    記第1の導体層上に設けられたゲート絶縁膜および前記
    ゲート絶縁膜上に設けられた半導体薄膜からなる薄膜ト
    ランジスタのチャネル領域上に第2の絶縁膜を介して設
    けられ固定電位端に接続される第2の導体層からなるシ
    ールド電極と、前記シールド電極上に第3の絶縁膜を介
    して設けられた第3の導体層からなる信号線とを有する
    ことを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】 シールド電極は薄膜トランジスタのソー
    ス領域に接続されている請求項1記載の集積回路。
JP16124291A 1991-07-02 1991-07-02 集積回路 Expired - Fee Related JP3175196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16124291A JP3175196B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16124291A JP3175196B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513443A true JPH0513443A (ja) 1993-01-22
JP3175196B2 JP3175196B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=15731354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16124291A Expired - Fee Related JP3175196B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3175196B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818089A (en) * 1994-10-31 1998-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
KR100359022B1 (ko) * 2000-12-20 2002-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘형 박막트랜지스터 제조 방법
KR100588438B1 (ko) * 1997-12-18 2006-08-30 소니 가부시끼 가이샤 박막반도체장치및표시장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818089A (en) * 1994-10-31 1998-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
KR100588438B1 (ko) * 1997-12-18 2006-08-30 소니 가부시끼 가이샤 박막반도체장치및표시장치
KR100359022B1 (ko) * 2000-12-20 2002-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘형 박막트랜지스터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175196B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707118B2 (en) Semiconductor-on-insulator resistor-capacitor circuit
EP0456059B1 (en) Thin-film-transistor having Schottky barrier
KR0136066B1 (ko) 오프셋구조로 이루어지는 박막 트랜지스터의 제조방법
US4365263A (en) Semiconductor integrated circuit device composed of insulated gate field-effect transistor
JP2001352077A (ja) Soi電界効果トランジスタ
JPH0214792B2 (ja)
US6153912A (en) SOI with conductive metal substrate used as VSS connection
JP2002026312A (ja) 半導体装置
US6127213A (en) Method for simultaneously forming low voltage and high voltage devices
US7816212B2 (en) Method of high voltage operation of a field effect transistor
JP2839375B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0361121A3 (en) Semiconductor ic device with improved element isolating scheme
JP3175196B2 (ja) 集積回路
JPH0653497A (ja) 入出力保護回路を備えた半導体装置
JPH0828432B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2751658B2 (ja) 半導体装置
JPH08125028A (ja) 相補型薄膜トランジスタ回路
JPS6110992B2 (ja)
JP2002185012A (ja) Soimosトランジスタを備えた半導体素子及び信号処理装置
JP3419606B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US4611237A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0817206B2 (ja) 半導体装置
JPS6328500B2 (ja)
US7242061B2 (en) Semiconductor device
JP2859029B2 (ja) 高耐圧mosトランジスタの出力保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees