JPS6328500B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328500B2
JPS6328500B2 JP56151767A JP15176781A JPS6328500B2 JP S6328500 B2 JPS6328500 B2 JP S6328500B2 JP 56151767 A JP56151767 A JP 56151767A JP 15176781 A JP15176781 A JP 15176781A JP S6328500 B2 JPS6328500 B2 JP S6328500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitance
variable
mosfet
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56151767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5853864A (ja
Inventor
Yoshio Hatsutori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKO DENSHI KOGYO KK
Original Assignee
SEIKO DENSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKO DENSHI KOGYO KK filed Critical SEIKO DENSHI KOGYO KK
Priority to JP15176781A priority Critical patent/JPS5853864A/ja
Publication of JPS5853864A publication Critical patent/JPS5853864A/ja
Publication of JPS6328500B2 publication Critical patent/JPS6328500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体可変容量素子の破壊防止機構に
関する。
半導体可変容量素子は半導体基板表面に絶縁膜
でおおわれ外部より絶縁された浮遊電極を持ち、
容量可変電極と基板との間に電圧を加えて、浮遊
電極と電荷のやりとりを行うことによつて容量を
可変するものである。
従来の半導体可変容量素子の構成では、容量を
変化させた後、可変電極を開放状態にすると、容
量が自然に変化したり、場合によつては容量が可
変できなくなる現象が多々発正した。
このように容量の自然変化が発生したのでは水
晶時計の発振回路など、容量の安定性を要求され
る用途には従来の半導体可変容量素子は不適だつ
た。
第1図a,bは従来の半導体可変容量素子の構
造を示す図である。第1図aはその平面図、第1
図bはその断面図を示し、1は半導体基板、2は
絶縁膜、3は浮遊電極、4は容量電極、5はシー
ルド電極、6は第1の分離拡散層、7は第2の分
離拡散層、8は容量可変電極である。容量可変電
極8と半導体基板1の間はnpnの接合となつてい
るため、正負いずれの電圧に対しても、容量可変
電極8と半導体基板1との間のインピーダンスは
極めて高い。従つて、容量可変電極8に接続され
た配線に誘導もしくは静電気で発生したノイズ電
圧は極めて大きな値になる可能性があり、このノ
イズ電圧によつて、浮遊電極との間に電荷のやり
とりが生じ、容量が変化したり、場合によつて
は、浮遊電極3と容量可変電極8の間の絶縁膜が
破壊されて、容量が可変できなくなることがわか
つた。
従来、バイポーラトランジスタや、MOSFET
のソース・ドレインのように、拡散層で構成され
たものには、静電気や誘導に対する保護は必要な
いと考えられていたが、半導体可変容量素子の容
量可変電極には充分な保護機構が必要なことがわ
かつた。
本発明は、前記従来の半導体可変容量素子の容
量変動や、不可逆的な変化の欠点を取り除き、小
型で半導体基板上に半導体可変容量素子と同時に
作り込める半導体可変容量素子の容量保護機構を
実現するものである。
また本発明は、容量可変電極の外部からみたイ
ンピーダンスを低くさげ、静電気や誘導によるノ
イズによつて、容量の変動や容量の不可逆的な変
化を防ぐ、半導体可変容量素子の保護機構を実現
するものである。
以下、本発明の詳細を図を用いて説明する。
第2図a,bは本発明の一実施例を示す図であ
る。第2図aはその平面図、第2図bはその断面
図を示し、11は半導体基板、12は絶縁膜、1
3は浮遊電極、14は容量電極、15はシールド
電極、16は容量電極(n型拡散層)14と基板
(n型)11とを絶縁分離する第1の絶縁分離拡
散層(P型拡散層)、17は容量可変電極(n型
拡散層)、18と基板(n型)11とを絶縁分離
する第2の絶縁分離拡散層(P型拡散層)、19
は容量可変電極18と基板11との間に接続され
たポリシリコン薄膜抵抗である。
ポリシリコン薄膜抵抗19のインピーダンスを
約10KΩ程度あるいはそれ以下の低インピーダン
スに選べば、たとえ容量可変電極18に長い配線
を接続したとしても、誘導あるいは静電気等のノ
イズによつて大きな電圧が容量可変電極18に発
生することはない。
また、ポリシリコン薄膜抵抗19は基板11上
の絶縁膜12中に作られているため、容量可変電
極18に正負いずれの電圧に対してもほぼ同じイ
ンピーダンスをもち、正負いずれの方法のノイズ
に対しても有効なばかりでなく、容量を変化させ
るために容量電極18に加える、正負いずれの方
向の容量変化電圧に対しても充分なインピーダン
スとして働くので良好な可変が可能である。
本実施例によれば、容量電極18に長い配線が
接続されても、誘導もしくは静電気等のノイズ
で、容量値の変化はみられない。
第3図は本発明の他の実施例を示す図である。
第3図aはその平面図、第3図bはその断面図を
示し、21は半導体基板(n型)、22は絶縁膜、
23は浮遊電極、24は容量電極、25はシール
ド電極、26は容量電極(n型拡散層)24と基
板(n型)21とを絶縁分離する第1の絶縁分離
拡散層(p型拡散層)、27は容量可変電極(n
型拡散層)18と基板(n型)21とを絶縁分離
する第2の絶縁分離拡散層(p型拡散層)29は
ウエル拡散層(p型)、30は第1のMOS―
FETのドレイン領域(n型拡散層)、31は第1
のMOSFETのソース領域(n型拡散層)、32
は第1のMOSFETのゲート電極、33は第2の
MOSFETのドレイン領域(p型拡散層)34は
第2のMOSFETのソース領域(p型拡散層)、
35は第2のMOSFETのゲート電極である。
第1のMOSFETのゲート電極32はドレイン
領域30に接続され、ソース領域31はウエル拡
散層30に接続され、さらにソース領域31は第
2のMOSFETのドレイン領域33に接続されて
いる。第2のMOSFETのゲート電極35はドレ
イン領域33に接続され、ソース領域34は基板
21に接続されている。
第4図は容量可変電極に負の電圧が加わつた場
合の第3図に示した、第1のMOSFET、第2の
MOSFETの等価回路である。第1のMOSFET
のドレイン領域30とウエル拡散層29は順バイ
アスとなり、、第1のMOSFETとして働かず単
なるダイオード41となり、第2のMOSFET4
2のみがFETとして働く。
第5図は容量電極に正の電圧が加わつた場合の
第3図に示した、第1のMOSFET、第2の
MOSFETの等価回路である。51は第3図に示
した第1のMOSFET、52は第1のドレイン領
域(n型)30とウエル拡散層(p型)29と基
板(n型)21によつて構成される第1のバイポ
ーラトランジスタ、53は第1のソース領域(n
型)31とウエル拡散層(p型)29と基板(n
型)21によつて構成される第2のバイポーラト
ランジスタ、54,55はウエル拡散層29内の
抵抗成分である。
第6図は第3図の容量可変電極28に加えた電
圧と電流の関係を示す図である。たて軸は電流、
よこ軸は電圧である。正の電圧の場合、V1
0.5Vより電流が増加をはじめ、電圧の2乗に比
例して電流は増加する。負の電圧の場合、V2
VTH2(第2のMOSFETのしきい値電圧)−0.5V
(ダイオードの順バイアス電圧)より電流が増加
をはじめ、電圧の2乗に比例して増加する。
電流増加の傾きは第1のMOSFETの寸法によ
り、L1,L2のように変えられる。
第6図から明らかなように、容量電極に加わる
ノイズ電圧が大きい程、第3図の容量可変電極2
8のインピーダンスは低くなり、ノイズによつて
容量の変動は全くみられない。また、第4図、第
5図から明らかなように、容量変化の為に、第3
図の容量可変電極28に加える正負いずれかの方
向の容量変化電圧に対して、充分なインピーダン
スとして働く。
以上の説明で明らかなように、本発明によれ
ば、半導体可変容量素子の容量可変電極の外部か
ら見たインピーダンスを低げることにより、静電
気や誘導によるノイズによつて、容量の変動や容
量の不可逆的変化すなわち破壊を防ぐ構造を持つ
実用的な半導体可変容量素子が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来の半導体可変容量素子の平面図
であり、第1図bはその断面図である。第2図a
は本発明の一実施例の平面図で、第2図bはその
断面図である。第3図aは本発明の他の実施例の
平面図で、第3図bはその断面図である。第4図
は第3図に示した実施例の一方の等価回路図であ
り、第5図は他方の等価回路である。第6図は、
第4図、第5図の等価回路の電圧電流特性を示す
グラフである。 1……半導体基板、3……浮遊電極、4……容
量電極、8……容量可変電極、11……浮遊電
極、14……容量電極、18……容量可変電極、
19……ポリシリコン薄膜抵抗、21……半導体
基板、23……浮遊電極、24……容量電極、2
8……容量可変電極、30……第1のドレイン領
域、31……第1のソース領域、32……第1の
ゲート電極、33……第2のドレイン領域、34
……第2のソース領域、35……第2のゲート電
極、41……ダイオード、42……第2の
MOSFET、51……第1のMOSFET、52…
…第1のトランジスタ、53……第2のトランジ
スタ、54,55……抵抗成分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁膜で囲まれた浮遊電極と、前記浮遊電極
    下の半導体基板の表面部分に不純物を拡散して形
    成した容量可変電極と、前記浮遊電極と前記絶縁
    膜の一部を介して容量結合をなす前記浮遊電極下
    の半導体基板の他の表面部分に不純物を拡散して
    形成した容量電極と前記可変電極と前記半導体基
    板との間に接続される抵抗とから成る半導体可変
    容量素子。 2 前記抵抗が前記絶縁膜上に形成した薄膜抵抗
    である特許請求の範囲第1項記載の半導体可変容
    量素子。
JP15176781A 1981-09-25 1981-09-25 半導体可変容量素子 Granted JPS5853864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15176781A JPS5853864A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体可変容量素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15176781A JPS5853864A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体可変容量素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853864A JPS5853864A (ja) 1983-03-30
JPS6328500B2 true JPS6328500B2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=15525842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15176781A Granted JPS5853864A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体可変容量素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259794U (ja) * 1988-10-27 1990-05-01

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179162A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体可変容量素子
JPS62243405A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 圧電振動子発振回路
JPH0642551B2 (ja) * 1987-11-12 1994-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115185A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Sanyo Electric Co Ltd Memory type variable capacitive device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115185A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Sanyo Electric Co Ltd Memory type variable capacitive device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259794U (ja) * 1988-10-27 1990-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5853864A (ja) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595941A (en) Protection circuit for integrated circuit devices
JPS6048106B2 (ja) 半導体集積回路
US4616243A (en) Gate protection for a MOSFET
JPH0714009B2 (ja) Mos型半導体記憶回路装置
US4908682A (en) Power MOSFET having a current sensing element of high accuracy
US4547791A (en) CMOS-Bipolar Darlington device
JP2528794B2 (ja) ラツチアツプ保護回路付き集積回路
JPH0324791B2 (ja)
US4712124A (en) Complementary lateral insulated gate rectifiers with matched "on" resistances
KR960019497A (ko) Soi 구조를 가지는 반도체장치 및 그의 제조방법
JPS6390847A (ja) 基板バイアス電圧発生器を有する集積回路
US5109266A (en) Semiconductor integrated circuit device having high breakdown-voltage to applied voltage
JPS6386465A (ja) 基板にキャパシタを形成する方法
JPS6328500B2 (ja)
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
JP2869548B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路
JPS622704B2 (ja)
JPH0454978B2 (ja)
US5432369A (en) Input/output protection circuit
JPS6212667B2 (ja)
JP2585633B2 (ja) 半導体装置
JPH0258870A (ja) 半導体記憶装置
JPH02132854A (ja) エミッタカップルドロジック回路
JPS6118344B2 (ja)
JPH05235379A (ja) 保護用ダイオード素子