JPH08114157A - 排気ガス還流弁制御装置 - Google Patents

排気ガス還流弁制御装置

Info

Publication number
JPH08114157A
JPH08114157A JP6248232A JP24823294A JPH08114157A JP H08114157 A JPH08114157 A JP H08114157A JP 6248232 A JP6248232 A JP 6248232A JP 24823294 A JP24823294 A JP 24823294A JP H08114157 A JPH08114157 A JP H08114157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
valve
initialization
gas recirculation
step motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kadowaki
寿 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6248232A priority Critical patent/JPH08114157A/ja
Priority to US08/531,287 priority patent/US5579743A/en
Priority to DE19537744A priority patent/DE19537744A1/de
Priority to KR1019950035478A priority patent/KR100254059B1/ko
Publication of JPH08114157A publication Critical patent/JPH08114157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/67Pintles; Spindles; Springs; Bearings; Sealings; Connections to actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • F02M26/73Housings with means for heating or cooling the EGR valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EGR制御中にステップモータの脱調を修正
する。 【構成】 EGR制御中に、ステップモータの目標ステ
ップTSTEP(EGR弁の目標開度)が0(全閉)と
なる都度、ステップ163の判定が「Yes」となり、
ステップ165に進んで、初期化実行条件成立フラグF
INTOKを“1”にセットする。これにより、EGR
制御中に目標開度が全閉となる都度、ステップモータの
初期化が実行され、EGR弁の弁体が弁座に突き当たる
まで閉め込まれて、ステップモータの脱調が修正され
る。この初期化時に、ステップモータを現在位置から閉
弁位置までの実際のステップ数よりもある程度大きなス
テップ数(つまり弁体が弁体に確実に突き当たるステッ
プ数)駆動して、確実な閉め込みを行う。また、初期化
中に目標ステップTSTEPが変化しても初期化を優先
させて実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス還流通路の途
中に設けられた排気ガス還流弁をステップモータで駆動
するようにした排気ガス還流弁制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、排気ガス還流装置(いわゆるEG
R装置)においては、例えば特開平4−301170号
公報に示すように、排気ガスの還流量を調節する排気ガ
ス還流弁(EGR弁)を駆動する手段としてステップモ
ータを用いることにより、排気ガス還流弁の開度を細か
く調整できるようにしたものがある。
【0003】このものは、ステップモータの回転位置と
排気ガス還流弁の開度とを正しく対応させるために、排
気ガス還流制御前にステップモータを初期化して、ステ
ップモータの回転位置を排気ガス還流弁の全閉位置(基
準位置)に確実にセットする必要がある。このため、従
来の排気ガス還流装置は、IGオフ直後にステップモー
タを初期化するようになっており、この初期化を行うた
めに、IGオフ後も電源供給用のメインリレーを所定時
間オン状態に保持するメインリレー制御回路を設け、I
Gオフ後も所定時間ステップモータへの通電を可能に
し、その間にステップモータを初期化するようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、IGオフ後にステップモータの初期化(全
閉位置への復帰)を行うため、排気ガス還流制御(以下
「EGR制御」という)の実行中にステップモータが一
旦脱調すると、IGをオフするまでは脱調による位置ず
れを修正する機会が無く(つまり初期化の機会が無
く)、脱調したままEGR制御を続けて、エンジン出力
低下やドライバビリティ悪化等を引き起こすおそれがあ
った。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、EGR制御中にステ
ップモータの脱調等による位置ずれを修正することがで
きて、EGR制御を精度良く行うことができる排気ガス
還流弁制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の排気ガス還流弁制御装置は、内燃機関の排
気系から排気ガスの一部を吸気系へ還流させるための排
気ガス還流通路の途中に設けられた排気ガス還流弁をス
テップモータで駆動するようにしたものにおいて、EG
R制御中に前記排気ガス還流弁の目標開度が全閉になっ
たときに前記ステップモータを前記排気ガス還流弁の弁
体が弁座に突き当たるまで閉め込むことにより前記ステ
ップモータの初期化を行う初期化制御手段を備えた構成
としたものである(請求項1)。
【0007】この場合、前記初期化制御手段は、前記排
気ガス還流弁の目標開度が全閉になる都度、前記ステッ
プモータを初期化して前記排気ガス還流弁を閉め込むよ
うにすることが好ましい(請求項2)。
【0008】更に、前記初期化制御手段は、初期化の閉
め込みの際に前記ステップモータを現在位置から全閉位
置までの実際のステップ数よりも大きなステップ数駆動
することが好ましい(請求項3)。
【0009】また、前記初期化制御手段は、初期化中に
前記排気ガス還流弁の目標開度が変化しても初期化を優
先させて実行するようにしても良い(請求項4)。
【0010】
【作用】本発明によれば、EGR制御中に排気ガス還流
弁の目標開度が全閉になったときに、初期化制御手段に
より、ステップモータを排気ガス還流弁の弁体が弁座に
突き当たるまで閉め込むことにより初期化する。これに
より、EGR制御中に排気ガス還流弁の目標開度が全閉
になったときに、初期化処理によりステップモータの脱
調等による位置ずれを修正することができる(請求項
1)。
【0011】このようなEGR制御中の初期化処理は、
排気ガス還流弁の目標開度が全閉になったときに毎回行
う必要は必ずしも無く、間欠的に行っても良いが、請求
項2のように、目標開度が全閉になる都度、ステップモ
ータを初期化して排気ガス還流弁を閉め込むようにすれ
ば、ステップモータの位置ずれを修正する機会が増え、
EGR制御の精度が高まる。
【0012】更に、請求項3では、初期化の閉め込みの
際にステップモータを現在位置から全閉位置までの実際
のステップ数よりも大きなステップ数駆動する。これに
より、初期化処理が終了するまでに排気ガス還流弁の弁
体が確実に弁座に突き当たり、初期位置(全閉位置)へ
の復帰が確実に行われる。
【0013】また、請求項4では、初期化中に排気ガス
還流弁の目標開度が変化しても初期化を優先させて実行
する。従って、一旦、初期化が開始されると、目標開度
が変化しても、初期化が途中で終了することなく、最後
まで実行される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を4気筒4サイクルエンジンに
適用した一実施例を図面に基づいて説明する。まず、図
1に基づいて、エンジン制御系と排気ガス還流制御系全
体の構成を説明する。
【0015】吸気管90には、エアフローメータ23,
スロットルバルブ24,サージタンク25等が設けられ
ている。エアフローメータ23の近傍には吸気温を測定
する吸気温センサ27が取り付けられ、また、スロット
ルバルブ24には、スロットルバルブ24が全閉状態で
オンとなるアイドルスイッチ26が取り付けられてい
る。
【0016】また、スロットルバルブ24の上流側と下
流側との間には、スロットルバルブ24を迂回して連通
するバイパス通路28が設けられ、そのバイパス通路2
8の途中にソレイド(図示せず)によって弁開度が制御
されるアイドル・スピード・コントロール・バルブ(以
下「ISCV」という)29が取り付けられている。こ
のISCV29に流れる電流をデューティ比例制御して
開弁度を制御して、バイパス通路28に流れる空気量を
調節することにより、アイドリング回転数を目標回転数
に制御する。サージタンク25はインテークマニホール
ド30及び吸気弁31を介してエンジン32の燃焼室3
3に連通されている。各気筒毎に燃料噴射弁10がイン
テークマニホールド30内に突出するように取り付けら
れ、この燃料噴射弁10からインテークマニホールド3
0を通る空気流中に燃料が噴射される。燃焼室33は排
気弁34及びエキゾーストマニホールド35を介して触
媒装置36に連通されている。
【0017】イグナイタ39は高電圧を発生し、この高
電圧をディストリビュータ40により各気筒の点火プラ
グ37へ分配供給する。回転角センサ41はディストリ
ビュータ40のシャフトの回転を検出して例えば30℃
A毎にエンジン回転数信号をマイクロコンピュータ21
へ出力する。また、エンジン冷却水温を検出する水温セ
ンサ42は、エンジンブロックを貫通して一部がウォー
タージャケット43内に突出するように設けられてい
る。
【0018】一方、O2 センサ44は、その一部がエキ
ゾーストマニホールド35内に突出するように取り付け
られ、触媒装置36に入る前の排気ガス中の酸素濃度を
検出する。このO2 センサ44の上流側のエキゾースト
マニホールド35とスロットルバルブ24の下流側のサ
ージタンク25とが排気ガス還流通路45によって連通
されており、更に、この排気ガス還流通路45の途中に
はEGRクーラ46と排気ガス還流弁(以下「EGR
V」という)15が設けられている。上記EGRクーラ
46は、排気ガス還流通路45を流れる排気ガスの温度
を下げる。また、EGRV15は後述するマイクロコン
ピュータ21からモータ駆動回路47及び断線検出回路
48を通して入力される駆動信号に応じて弁開度が変化
する構造である。
【0019】次に、EGRV15の構成を図2に基づい
て説明する。EGRV15は、4相64極のステップモ
ータ15a、弁体57、外側圧縮ばね51、内側圧縮ば
ね52等から構成されている。ステップモータ15aは
励磁コイル53、ロータ54、スクリュ55、モータシ
ャフト56等から構成されている。モータシャフト56
の先端部には、プレート63a、63bを介してシャフ
ト58が連結され、このシャフト58の先端部に弁体5
7が固定され、この弁体57を弁座59に対して位置調
整することにより、弁開度を調整する。弁座59の開口
は、排気ガスが流入する入口ポート60と、排気ガスが
流出する出口ポート61とに連通している。外側圧縮コ
イルばね51は一端がプレート63bに固定され、他端
がハウジング62に固定され、モータシャフト56及び
シャフト58をそれぞれ弁座59の方向(すなわち閉弁
方向)へ付勢している。また、内側圧縮コイルばね52
はプレート63a,63b間に設けられ、通常は図2の
ごとく、プレート63aのストッパに係止させている。
【0020】次に、このEGRV15の作動について説
明する。ステップモータ15aへの駆動信号の入力によ
りロータ54が回転すると、その回転運動がスクリュ5
5により直線運動に変換されてモータシャフト56に伝
達される。このとき、ステップモータ15aの回転方向
が正転方向の時は、モータシャフト56が外側圧縮コイ
ルばね51のばね力に抗して図中、上下方向に移動する
ことにより、シャフト58を介して弁体57が弁座59
から離れる方向(開弁方向)へ移動される。これによ
り、入口ポート60が弁座59の開口部を介して出口ポ
ート61に連通される。
【0021】一方、ステップモータ15aの回転方向が
逆転方向の時は、外側圧縮コイルばね51のばね力と共
に、図中、下方向に移動することにより、シャフト58
を介して弁体57が弁座59へ近づく方向(閉弁方向)
へ移動され、弁体57が図示の如く弁座59に嵌合密着
する。この後もステップモータ15aが逆転方向に回転
すると、内側圧縮コイルばね52のばね力に抗して更に
モータシャフト56が下方向に移動し、これによりシャ
フト58及び弁体57が、図中、下方向に内側圧縮コイ
ルばね52のストローク内でオーバーストロークされ
る。これにより、弁体57はより強く弁座59に押し付
けられ、入口ポート60からの排気ガスの出口ポート6
1への漏れが防止される。
【0022】このようにして、EGRV15の開度を制
御することにより、EGRクーラ46を通して入力され
る排気ガスの通過流量が制御され、これによりインテー
クマニホールド30への排気ガス再循環量が制御され
る。
【0023】尚、図1のモータ駆動回路47は、ステッ
プモータ15aの4相の励磁コイル53に順次通電する
複数相の駆動信号を発生する回路で、その出力駆動信号
は断線検出回路48を介してステップモータ15aの励
磁コイル53に印加される。上記断線検出回路48はス
テップモータ15aの励磁コイル53の断線を検出する
回路で、その検出信号をマイクロコンピュータ21へ出
力する。このマイクロコンピュータ21には、イグニッ
ションスイッチ(IG)49のオン・オフ信号も入力さ
れる。
【0024】このような構成の図1の各部の動作を制御
するマイクロコンピュータ21は、図3に示すようなハ
ードウェア構成となっている。同図中、図1と同一構成
部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図3に
おいて、マイクロコンピュータ21は、中央処理装置
(CPU)70、処理プログラムや後述のマップを格納
したリード・オンリ・メモリ(ROM)71、作業領域
として使用されるランダム・アクセス・メモリ(RA
M)72、エンジン停止後もデータを保持するバックア
ップRAM73、CPU70へそのマスタークロックを
供給するクロック発生器74を有し、これらを双方向の
バスライン75を介して互いに接続する。また、マイク
ロコンピュータピュータ21は、入力インターフェイス
回路76、マルチプレクサ付A/D変換器77及び入出
力インターフェイス回路78をバスライン75に接続し
ている。A/D変換器77には入力インターフェイス7
6の出力が入力される。
【0025】エアフロメータ23、吸気温センサ27、
水温センサ42及びO2 センサ44からの各検出信号及
びバッテリ電圧VBは、それぞれ入力インターフェイス
回路76を通してAD変換器77に入力され、ここでデ
ィジタルデータに変換された後、順次バスライン75へ
送信される。
【0026】一方、アイドルスイッチ26からの検出信
号、回転角センサ41からのエンジン回転数検出信号、
断線検出回路48からの検出信号は、それぞれ入出力イ
ンターフェイス回路78を通してバスライン75へ送信
される。また、CPU70からバスライン75、入出力
インタフェース回路78を通してイグナイタ39、燃料
噴射弁10、ISCV29,モータ駆動回路47へそれ
ぞれ所定の制御信号が送信される。
【0027】次に、図1に示した排気ガス還流弁制御装
置によるEGRV15の制御動作について説明する。マ
イクロコンピュータ21内のROM71に格納されてい
るプログラムに従い、例えば4ms毎に図4に示すEG
RV制御ルーチンが起動される。このルーチンでは、ま
ず、ステップ100で、EGRV15の初期化が終了し
ているか否かを示すフラグFEGRINTが“1”か否
かを判定し、“0”のとき、つまり初期化が終了してい
ないときには、以下の処理を行わずに本ルーチンを終了
する。
【0028】一方、FEGRINTが“1”のとき、つ
まり初期化が終了しているときには、ステップ101へ
進み、断線検出回路48から断線検出信号が入力された
か否か、及びエアフロメータ23により検出される吸入
空気量によりEGRV15の誤動作を検出したか否かを
示すフラグFEGRFAILが“1”か否かを判定し、
“1”のときには、EGRV15が異常であると判断し
て本ルーチンを終了する。一方、上記FEGRFAIL
が“1”でないとき(“0”のとき)には、EGRV1
5が正常であると判断して目標ステップTSTEPを算
出する(ステップ102)。
【0029】この目標ステップ数TSTEPの算出は、
予めROM71に格納されている図5に示すエンジン回
転数NEと吸入空気量QNとの2次元テーブルを参照し
てマップステップ数STEPBを算出し、これに図6に
示すごとくスロットル開度TAに略逆比例する関係にあ
るスロットル開度補正係数KEGVTAを掛け合わせる
ことで行われる。尚、上記マップステップ数STEPB
の算出にあたり、図5のテーブルの各セルの間の値は補
間計算によって算出される。この目標ステップ数TST
EPは例えば最小値が「0」で最大値「60」の時全
開、「5」〜「0」の時全閉を示す。
【0030】上述したマップステップ数STEPBの算
出後、目標ステップ数TSTEPとCPU70がEGR
V15の開度として把握している現在のステップ数ES
TEPとの差の絶対値が“2”未満か否か判定する(ス
テップ103)。これは、ステップ数で“2”程度の不
感帯を持たせることによってハンチングを防止するため
である。
【0031】ここで、|TSTEP−ESTEP|≧2
のときは、目標ステップ数TSTEPと現在のステップ
数ESTEPとの大小比較を行う(ステップ104)。
エンジン始動後等では、EGRV15は、通常、全閉と
なっているため、TSTEP>ESTEPであり、この
場合には、ステップ105へ進んでカウンタCOPNが
“0”か否かを判定し(ステップ106)、“0”のと
きはROM71に予め格納されている図7に示すモード
用テーブルを参照し、現在のモードとそのうちのテーブ
ル名「TEGROPN]とから新たなモードを算出する
(ステップ107)。
【0032】例えば、エンジン始動直後では、EGRV
15は全閉となっているため、現在のモード(MOD
E)は図7から分かるように“2”であり、この場合に
は、ステップ107で算出される新たなモードは現モー
ド“2”とモード名「TEGROPN]との交点である
“3”である。尚、図7のモード用テーブル中、内容の
欄n相は励磁方法を示している。
【0033】上記ステップ107で、新モードを算出し
た後、カウンタCOPNを“1”にセットし(ステップ
108)、現在のステップ数ESTEPの値を“1”だ
けインクリメントして目標ステップ数ESTEPに近付
ける(ステップ109)。このステップ109又は前記
ステップ106の処理後、新モードの値MODEを現モ
ードMODEに代入して記憶し直し(ステップ11
8)、本ルーチンを終了する。
【0034】以後、本ルーチンを実行する毎にモードが
更新され、上記の例ではモードは2→3→0と更新され
る。この全閉時から全開時のモード、4相の励磁コイル
53のうち任意の隣り合う2相の励磁コイル53に流れ
る電流φn ,φn-1 の変化の様子を図8に示す。尚、図
8の波形中、φn ,φn-1 はハイレベルが非通電時、ロ
ーレベルが通電時の状態を示す。
【0035】図4のルーチンの実行毎にステップ101
〜109と118が繰り返されることで、現在のステッ
プ数ESTEPが目標ステップ数TSTEPに近付い
て、両者の差が“1”又は“0”になると、ステップ1
10に進み、図7のテーブルの中から現在のモード
“0”とテーブル名「TEGRSTP」とから新たなモ
ード“9”を算出し、ESTEPの値は現在の値のまま
として新モードMODEに記憶し直し(ステップ11
8)、本ルーチンを終了する。
【0036】一方、ステップ104でTSTEP≦ES
TEPと判定された場合には、現在のステップ数EST
EPが“9”未満か否かを判定し(ステップ111)、
“9”未満のときはカウンタCCLSが“0”か否かを
判定し(ステップ112)、“1”のときはカウンタC
CLを“1”だけデクリメントする(ステップ11
3)。カウンタCCLSが“0”のときは、図7のモー
ド用テーブルを参照して、現在のモードとテーブル中の
テーブル名「TEGRCLX」とから新たなモード値M
ODEを算出し(ステップ114)、カウンタCCLS
の値を“13”にセットする(ステップ115)。他
方、ステップ111で“9”以上と判定された時は現在
のモードと上記テーブル中のテーブル名「TEGRCL
S」とから新たなモード値MODEを算出する(ステッ
プ116)。
【0037】上記ステップ115の処理後又はステップ
116で新たなモードMODEが算出されると、現在の
ステップ数ESTEPを目標ステップ数TSTEPに近
付けるために“1”だけESTEPをデクリメントした
後(ステップ117)、新モード値MODEを現在のモ
ード値MODEに対して記憶し直し(ステップ11
8)、本ルーチンを終了する。
【0038】また、ステップ113の処理後はESTE
Pをデクリメントすることなくステップ118に進む。
これにより、ステップモータ15aを停止状態からEG
RV15を閉じる方向に起動するときには、図9に模式
的に示す如く、モードは2→2→2→3→10→1→1
……と変化し、また、EGRV15の開弁状態から停止
状態とされるときには、図10に模式的に示す如く、モ
ードは0→9→8→7→6→2→……と変化し、EGR
V15の開弁状態からEGRV15の停止状態にされる
ときには、図11に模式的に示す如く、モードは1→9
→8→7→6→2→……と変化する。
【0039】更に、EGRV15が開弁状態から閉弁状
態へ反転するときのモード及びモータ駆動信号は、図1
2に示されている。また、EGRV15が閉弁状態から
開弁状態へ反転するときのモード及びモータ駆動信号
は、図13に示されている。
【0040】このように図7のモード用テーブルを用い
ることにより、ステップモータ15aの駆動停止、反
転、スタート時に、図15に示す如く、ディレー時間を
設けることができるため、ステップモータ15aの安定
な作動が可能になる。
【0041】このようにして、マイクロコンピュータ2
1は現在のステップ数ESTEPが運転状態に応じて変
化する目標ステップ数TSTEPになるように制御する
ことで、EGRV15の開度を運転状態に応じて制御す
ることができる。
【0042】また、閉弁方向作動時には図4のステップ
111〜117に示したように、現在のステップ数ES
TEPが“9”未満の時は、カウンタCCLSにより図
4の4msルーチンが14回起動される毎にESTEP
が“1”ずつ減少するから、“9”以上の時に比べてE
GRV15の弁体57の移動速度が56ms(=4×1
4ms)毎に1ステップ開弁するように設定される。
【0043】このように比較的遅い速度に設定されてい
る理由は、弁体57が弁座59に衝突する際に、速い移
動速度だと脱調する可能性があり、また、弁体57自体
が流量制御しているため、衝突により弁体57が損傷す
ると流量制御が正確にできなくなるからである。また、
モータ駆動回路47は弁体57の作動方向反転時は、図
12、図13、図14に示すように、同じ相の励磁コイ
ル53を通常より長い時間通電するように駆動パルスを
発生する。これは確実に作動方向反転を行わせてステッ
プモータ15aの脱調を防止するためである。尚、図1
4(A)〜(D)は、各相の励磁コイル53をスイッチ
ングするトランジスタ(図示せず)のベースに入力され
る各相の駆動パルスを示している。
【0044】ところで、ステップモータ15aやEGR
V15には位置センサが設けられていないため、EGR
制御中は、ステップモータ15aの位置(EGRV15
の開度)を現在のステップ数ESTEPの基準位置から
の増減を計算することによって判断し、現在のステップ
数ESTEP(実開度)を目標ステップ数TSTEP
(目標開度)に一致させるようにステップモータ15a
を制御することにより、排気ガス還流量を制御する。従
って、このEGR制御を正確に行うには、ステップモー
タ15aの回転位置とEGRV15の開度とを正しく対
応させる必要があり、そのために、適当な時期にステッ
プモータ15aを初期化してステップモータ15aの回
転位置をEGRV15の基準位置に確実にセットする必
要がある。
【0045】この初期化は、EGRV15の全閉を基準
位置にして行うことが好ましいが、これは、EGRV1
5の全開側を基準位置とすると、初期化中、EGRV1
5は開状態になるため、エミッションのみならず、エン
ジン出力低下やドライバビリティ悪化等の悪影響が懸念
されるからである。
【0046】そこで、本実施例では、EGRV15の全
閉を基準位置にしてステップモータ15aを初期化する
ようになっており、以下、具体的な初期化方法を説明す
る。
【0047】図16に示す初期化実行条件成立判定ルー
チンは、初期化実行条件の成立を判定するルーチンであ
る。本実施例では、ステップモータ15aの初期化(全
閉位置への復帰)を行う時期は、次の〜である。
【0048】イグニッションスイッチ(IG)49が
オンからオフに切り換えられた直後 EGR制御開始直前の時期[例えば冷却水温60℃以
上でEGR制御を開始する場合には冷却水温THWが所
定温度(例えば55℃)まで上昇した時] 目標ステップTSTEP(目標開度)が0(全閉)と
なる都度 例えば、IG49がオフに切り換えられた直後は、初期
化実行条件が成立してステップ161の判定が「Ye
s」となり、ステップ165に進み、初期化実行条件成
立フラグFINTOKを“1”にセットして本ルーチン
を終了する。また、EGR制御開始直前の時期、つまり
前回の冷却水温THW(i−1)が所定温度(例えば5
5℃)よりも低く、今回の冷却水温THW(i)が所定
温度以上になったときにも、上記初期化実行条件が成立
して、ステップ162の判定が「Yes」となり、ステ
ップ165に進み、初期化実行条件成立フラグFINT
OKを“1”にセットして本ルーチンを終了する。更
に、目標ステップTSTEPが0(全閉)となる都度
に、上記初期化実行条件が成立して、ステップ163の
判定が「Yes」となり、ステップ165に進み、初期
化実行条件成立フラグFINTOKを“1”にセットし
て本ルーチンを終了する。
【0049】一方、上記〜のいずれの初期化実行条
件も満たさない場合には、ステップ161〜163の判
定がいずれも「No」となり、ステップ164に進ん
で、初期化実行条件成立フラグFINTOKを“0”に
セットし、初期化を実行しないようにする。
【0050】また、図17に示す初期化制御ルーチン
は、特許請求の範囲でいう“初期化制御手段”として機
能する。
【0051】この初期化制御ルーチンでは、まず、ステ
ップ201で、上述した初期化実行条件成立フラグFI
NTOKが“1”か否かを判定し、“1”でないとき、
つまり前記〜のいずれの初期化実行条件も満たさな
いときには、以降の初期化処理を行わず、本ルーチンを
終了する。
【0052】もし、初期化実行条件成立フラグFINT
OKが“1”であれば、ステップモータ15aを初期化
する(ステップ202〜212)。本実施例では、4相
のステップモータ15aを4相駆動せずに、4相のうち
相対する2相のみを通電して閉め込み処理を行う。ここ
では、まず、相対する第1,3相のみ通電する2相ステ
ップモータとして閉め込みを行う(ステップ202)。
次いで、RAM72に格納されている現在のステップ数
ESTEPを最大(EGRV15全開時)のステップ数
の2倍(本実施例では例えば60×2=120)に変更
し、RAM72に格納し直す(ステップ203)。
【0053】この後、ステップ204〜206で、第
1,3相の2相駆動により閉弁方向へ1ステップ分駆動
する毎に、現在のステップ数ESTEPを“1”ずつ減
算する処理を繰り返すことにより、第1,3相の2相駆
動で現在のステップ数ESTEPが“0”となるまで
(本実施例では120ステップ分)閉め込みを行う。こ
の際、ステップモータ15aを1ステップ駆動する毎
に、後述する図18の駆動速度制御ルーチンが割り込み
処理され、ステップモータ15aの駆動速度(1ステッ
プ分の通電時間)が後述するようにバッテリ電圧VBに
応じて決められる。
【0054】このようにして、第1,3相の2相ステッ
プモータとして閉め込みを行った後、通電する相を切り
換えて、同様に、第2,4相の2相ステップモータとし
て閉め込みを行う(ステップ207〜211)。以上の
ようにして、第1,3相及び第2,4相での閉め込みが
終了したら、ステップ212に進み、ステップモータ1
5aの初期化が終了したことを示すフラグFEGRIN
Tを“1”にセットして、前述した図4に示すEGRV
制御ルーチンに戻る。
【0055】ここで、図19を用いてステップモータ1
5aの駆動原理を説明する。図19では説明を簡単にす
るために4相4極のステップモータで説明するが、本実
施例で用いられるステップモータ15aは例えば特開昭
60−81442号公報に開示されたステップモータの
ように4相多極(具体的には4相64極)の構成として
ロータの保持磁力をアップさせると共に、駆動速度の向
上を可能にしている。
【0056】図19(a)に示すように、励磁コイルS
1 のみが通電されると、励磁コイルS1 のティース側が
S極に着磁されるため、マグネットロータ91のN極が
吸引された状態となる。次に、図19(b)に示すよう
に、励磁コイルS2 のみが通電されると、励磁コイルS
2 のティース側がS極に着磁されるため、マグネットロ
ータ91のN極が吸収され、マグネットロータ91が9
0゜時計方向に回転された状態となる。
【0057】以下、同様に励磁コイルをS3 ,S4 ,S
1 ……の順で通電することにより、マグネットロータ9
1はシャフト92を中心として時計方向の回転を持続す
る。一方、励磁コイルS1 〜S4 の通電順序を上記と逆
にすることにより、マグネットロータ91はシャフト9
2を中心として反時計方向に回転する。マグネットロー
タ91の時計方向の回転時に弁体57が閉弁されるもの
とすると、マグネットロータ91の反時計方向の回転時
には弁体57は開弁方向に移動制御される。尚、通常は
ステップモータ15aは2相同時に励磁されているが、
基本的には図19の原理に基づいて回転する。
【0058】本実施例では、まず第1相と第3相の2相
モータを構成するわけであるが、その場合は図19の
(b)と(c)のみの通常構成となる。閉弁方向駆動時
は上記したようにマグネットロータ91は時計方向に回
転するはずであるが、例えば、第1相から第4相に通電
が変わった場合、マグネットロータ91が閉弁方向(時
計方向)と開弁方向(反時計方向)のどちらに回転する
かは同条件のため一義的に決められず、マグネットロー
タ91はどちら側にも回転することが可能である。これ
がステップモータ15aを2相駆動で使用したときの問
題点で、2相駆動時の回転方向は他の外力及び慣性力に
よって決定される。
【0059】この点、本実施例のステップモータ15a
は図2に示したように外側圧縮コイルばね52のばね力
によりモータシャフト56を閉弁方向に付勢しているた
め、弁体57が全閉となるまでステップモータ15aを
2相駆動により閉弁方向に駆動することができ、上記問
題点は解消される。
【0060】ところで、EGRV15の開度を調整する
ステップモータ15aは、オープンループで制御される
ため、EGR制御中に何等かの原因で脱調が発生する
と、制御精度が大きく悪化する。従って、EGR制御中
でも初期化(全閉位置への復帰)を時々行うことができ
れば、EGR制御中にステップモータ15aの位置ずれ
を修正することができる。
【0061】そこで、本実施例では、前述したように、
EGR制御中に目標ステップTSTEP(目標開度)が
0(全閉)となる都度に、ステップモータ15aを初期
化して、EGRV15の弁体57が弁座59に突き当た
るまで閉め込む。これにより、EGR制御中に目標ステ
ップTSTEPが全閉となる都度、初期化処理によりス
テップモータ15aの脱調等による位置ずれを修正する
ことができる。
【0062】この場合、目標ステップTSTEPが全閉
になる度にステップモータ15aを初期化するので、ス
テップモータ15aの位置ずれを修正する機会が増え、
EGR制御の精度が高まる。但し、本発明は、EGR制
御中の初期化処理を、目標ステップTSTEPが全閉に
なったときに毎回行う必要は必ずしも無く、間欠的に行
うようにしても良い(何故ならば脱調の発生頻度は少な
いためである)。
【0063】また、本実施例では、初期化中に目標ステ
ップTSTEPが変化しても初期化を優先させて実行す
る。従って、一旦、初期化が開始されると、目標ステッ
プTSTEPが変化しても、初期化が途中で終了するこ
となく、最後まで実行される。この場合、目標ステップ
TSTEPが全閉となった直後に目標ステップTSTE
Pが変化するときには対応が遅れるが、EGR制御にお
いては、EGRV15が全閉であれば、エンジン出力低
下やドライバビリティ悪化等の不具合は発生せず、初期
化の回数を増やして脱調したままEGR制御を続けるこ
とを防ぐ方が有利である。
【0064】更に、本実施例では、初期化時にステップ
モータ15aを閉弁方向に最大ステップ数の2倍(例え
ば120ステップ)駆動するようにしたので、若干の脱
調により現実のステップ数ESTEPとステップモータ
15aとの回転が対応しなくなる2相モータの場合でも
確実に弁体57を弁体59に確実に突き当たらせた全閉
状態にすることができ、初期化前に脱調して実ステップ
と目標ステップが違っていても全閉への対応ができる。
【0065】但し、全閉方向に駆動するステップ数は、
最大ステップ数の2倍に限定されず、例えば現在のステ
ップ数の2倍として、閉め込みに要する時間を短くする
ようにしても良く、要は、現在のステップ数よりもある
程度大きなステップ数(つまり弁体57が弁体59に確
実に突き当たるステップ数)であれば良い。
【0066】この場合、4相のステップモータ15aを
2相のステップモータとして駆動した方が4相駆動時よ
りもロータ54が回転しなかったり開弁方向にロータ5
4が回転したりすることがなく、ロータ54の回転が安
定する。更には、第1,3相の駆動後、第2,4相の駆
動を行うので、断線時にも全閉が可能となり、初期化時
に全閉位置に弁体57を駆動できないといった不具合が
生じない。
【0067】本実施例では、第1,3相の駆動後、第
2,4相の駆動を行うようにしたが、これを前後逆にし
て、第2,4相の駆動後に、第1,3相の駆動を行うよ
うにしても良いことは言うまでもない。
【0068】また、EGR制御中の初期化は4相のステ
ップモータ15aを2相駆動するものに限定されず、4
相のステップモータ15aを4相駆動して初期化するよ
うにしても良い。以下、4相駆動で初期化する場合の処
理の流れを図19に示すフローチャートに基づいて説明
する。
【0069】まず、ステップ231で、初期化実行条件
成立フラグFINITOKが“1”であるか否かを判断
し、“0”であるときには、以降の初期化処理を行わ
ず、本ルーチンを終了する。一方、初期化実行条件成立
フラグFINITOKが“1”のときには、現在のステ
ップ数ESTEP(実開度)が“9”よりも小さいか否
かを判断し(ステップ232)、ESTEP<9のとき
には、現在のステップ数を“16”と書き換え(ステッ
プ233)、16ステップの締め込みを行う。これは、
多少脱調していても確実に基準位置(全閉位置)に戻す
ため、実際の開弁ステップ数より多めに閉弁処理を行う
ようにするためである。この後、ステップ234で、カ
ウンタCCLSが“0”であるか否かを判定し、“0”
でないときには、カウンタCCLSが“1”だけデクリ
メントされる(ステップ241)。
【0070】一方、カウンタCCLS=0が“0”のと
きには、図7のモード用テーブルを参照して、現在のモ
ードとテーブル中のテーブル名「TEGRCLX」とか
ら新たなモードを算出し(ステップ235)、カウンタ
CCLSの値を“13”にセットする(ステップ23
6)。
【0071】前述したステップ232で、現在のステッ
プ数ESTEPが“9”以上と判定されれば、現在のモ
ードと上記テーブル中のテーブル名「TEGRCLS]
とから新たなモード値MODEを算出する(ステップ2
37)。このステップ237又は前記ステップ236の
処理後、締め込み処理を行うため、現在のステップ数E
STEPが“0”になるまでESTEPを“1”ずつデ
クリメントする(ステップ238,239)。この後、
新モード値MODEを現在のモード値MODEに代入し
て記憶し直し(ステップ240)、ステップ234以降
の処理を繰り返す。この際、ステップ238で、現在の
ステップ数ESTEPをデクリメントした後、このES
TEPが“0”か否かを判断し(ステップ239),E
STEPが“0”になったときは本ルーチンを終了す
る。
【0072】以上の処理により、現在のステップ数ES
TEPが“9”未満のときには、カウンタCCLSによ
り本ルーチン(4ms処理)が14回起動される毎にE
STEPが“1”ずつ減少するから、“9”以上の時に
比べてEGRV15の弁体57の移動速度が56ms
(=4×14ms)毎に1ステップ開弁することとな
る。これは図3の弁体57が弁座59に当接するとき、
速い移動速度だと脱調する可能性があり、また弁体57
自体が流量制御しているため、衝突により弁体57が損
傷すると流量制御が正確にできなくなるからである。ま
た、モータ駆動回路47は弁体15bの作動方向反転時
は、図12、図13、図14に示すように、同じ相の励
磁コイル53を通常時より長い時間通電するように駆動
パルスを発生する。これは確実に作動方向反転を行わせ
てステップモータ15aの脱調を防止するためである。
【0073】尚、前述した実施例では、図16のステッ
プ161の処理によりIG49をオンからオフに切り換
えた直後にもステップモータ15aを初期化するように
したが、ステップ161の処理を省略してIG49のオ
フ直後の初期化を行わないようにしても良い。このよう
にすれば、IG49のオフ後に電源供給用のメインリレ
ーを所定時間オン状態に保持するメインリレー制御回路
が不要となり、回路構成を簡単化することができる。
【0074】その他、本発明は、モータ駆動回路47を
マイクロコンピュータ21またはEGRV15に一体化
した構成としても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種
々変更して実施できる。
【0075】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1の構成によれば、EGR制御中に排気ガス還
流弁の目標開度が全閉になったときに、ステップモータ
を排気ガス還流弁の弁体が弁座に突き当たるまで閉め込
むことにより初期化するようにしたので、EGR制御中
に初期化によりステップモータの脱調等による位置ずれ
を修正することができて、位置ずれしたままEGR制御
を続けてエンジン出力低下やドライバビリティ悪化等を
引き起こす事態を回避することができる。
【0076】しかも、請求項2では、目標開度が全閉に
なる都度、ステップモータを初期化して排気ガス還流弁
を閉め込むようにしたので、ステップモータの位置ずれ
を修正する機会が増え、EGR制御の精度を一層高める
ことができる。
【0077】更に、請求項3では、初期化の閉め込みの
際にステップモータを現在位置から全閉位置までの実際
のステップ数よりも大きなステップ数駆動するようにし
たので、初期化処理が終了するまでに排気ガス還流弁の
弁体が確実に弁座に突き当たるようになり、初期位置
(全閉位置)へ復帰が確実なものとなる。
【0078】また、請求項4では、初期化中に排気ガス
還流弁の目標開度が変化しても初期化を優先させて実行
するようにしたので、脱調等による位置ずれの修正を優
先させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置全体の概略構成図
【図2】排気ガス還流弁(EGRV)の断面図
【図3】制御系を示すブロック図
【図4】EGRV制御ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図5】目標ステップ数の算出に用いるテーブルを示す
【図6】スロットル開度TAとスロットル開度補正係数
KEGVTAとの関係を説明する図
【図7】現在のモードとテーブル名から新たなモードを
求めるために参照する二次元テーブルを示す図
【図8】排気ガス還流弁が駆動停止から開弁状態にされ
るときのモード及び駆動信号を示す図
【図9】排気ガス還流弁が駆動停止から閉弁状態にされ
るときのモード及び駆動信号を示す図
【図10】排気ガス還流弁が開弁状態から停止状態にさ
れるときのモード及び駆動信号を示す図
【図11】排気ガス還流弁が閉弁状態から停止状態にさ
れるときのモード及び駆動信号を示す図
【図12】排気ガス還流弁が開弁状態から閉弁状態にさ
れるときのモード及び駆動信号を示す図
【図13】排気ガス還流弁が閉弁状態から開弁状態にさ
れるときのモード及び駆動信号を示す図
【図14】弁体の作動方向反転時のステップモータ駆動
パルスの波形を示す図
【図15】モードとディレイ時間との関係を示す図
【図16】初期化実行条件成立判定ルーチンの処理の流
れを示すフローチャート
【図17】初期化制御ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図18】ステップモータの駆動原理を説明する図
【図19】4相駆動による初期化の処理の流れを示すフ
ローチャート
【符号の説明】
15…排気ガス還流弁(EGRV)、15a…ステップ
モータ、21…マイクロコンピュータ(初期化制御手
段)、32…エンジン(内燃機関)、45…排気ガス管
流通路、56…EGRクーラ、49…イグニッションス
イッチ(IG)、51…外側圧縮コイルばね、52…内
側圧縮コイルばね、53…励磁コイル、54…ロータ、
56…モータシャフト、58…シャフト、57…弁体、
59…弁座。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系から排気ガスの一部を
    吸気系へ還流させるための排気ガス還流通路の途中に設
    けられた排気ガス還流弁をステップモータで駆動するよ
    うにした排気ガス還流弁制御装置において、 排気ガス還流制御中に前記排気ガス還流弁の目標開度が
    全閉になったときに前記ステップモータを前記排気ガス
    還流弁の弁体が弁座に突き当たるまで閉め込むことによ
    り前記ステップモータの初期化を行う初期化制御手段を
    備えていることを特徴とする排気ガス還流弁制御装置。
  2. 【請求項2】 前記初期化制御手段は、前記排気ガス還
    流弁の目標開度が全閉になる都度、前記ステップモータ
    を初期化して前記排気ガス還流弁を閉め込むことを特徴
    とする請求項1に記載の排気ガス還流弁制御装置。
  3. 【請求項3】 前記初期化制御手段は、初期化の閉め込
    みの際に前記ステップモータを現在位置から全閉位置ま
    での実際のステップ数よりも大きなステップ数駆動する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス還流
    弁制御装置。
  4. 【請求項4】 前記初期化制御手段は、初期化中に前記
    排気ガス還流弁の目標開度が変化しても初期化を優先さ
    せて実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の排気ガス還流弁制御装置。
JP6248232A 1994-10-14 1994-10-14 排気ガス還流弁制御装置 Pending JPH08114157A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248232A JPH08114157A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 排気ガス還流弁制御装置
US08/531,287 US5579743A (en) 1994-10-14 1995-09-20 Exhaust gas recirculation valve control apparatus
DE19537744A DE19537744A1 (de) 1994-10-14 1995-10-10 Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasrückführventils
KR1019950035478A KR100254059B1 (ko) 1994-10-14 1995-10-14 배기가스 환류밸브 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248232A JPH08114157A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 排気ガス還流弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114157A true JPH08114157A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17175136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248232A Pending JPH08114157A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 排気ガス還流弁制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5579743A (ja)
JP (1) JPH08114157A (ja)
KR (1) KR100254059B1 (ja)
DE (1) DE19537744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226763A (ja) * 2000-06-30 2010-10-07 Sensormatic Electronics Corp ビデオ監視カメラ用の統合エンクロージャとコントローラ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204043B2 (ja) * 1995-06-22 2001-09-04 日産自動車株式会社 流量制御バルブ
JP3365197B2 (ja) * 1996-03-21 2003-01-08 日産自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
US5666932A (en) * 1996-04-22 1997-09-16 General Motors Corporation EGR valve maintenance method
US5970961A (en) * 1998-02-04 1999-10-26 Ford Global Technologies, Inc. Valve control method
JP3551024B2 (ja) * 1998-06-12 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JP4006834B2 (ja) * 1998-07-07 2007-11-14 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr弁制御装置
CN1308581C (zh) * 1998-12-25 2007-04-04 三菱电机株式会社 阀的控制方法
DE10000339A1 (de) * 2000-01-07 2001-08-16 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Abgasrückführrate einer Abgasrückführeinrichtung für Verbrennungskraftmaschinen während eines Magerbetriebs
JP3798226B2 (ja) * 2000-06-01 2006-07-19 三菱電機株式会社 Egrステップモータの故障検出装置
DE60045261D1 (de) * 2000-08-24 2010-12-30 Mitsubishi Electric Corp Steuerung für ein abgasrückführventil
JP3699372B2 (ja) * 2001-07-23 2005-09-28 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
US6843239B2 (en) 2001-12-21 2005-01-18 Caterpillar Inc. High speed exhaust gas recirculation valve
JP2005147072A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Ltd 車両用電子制御装置
US6985808B1 (en) * 2004-09-13 2006-01-10 International Engine Intellectual Property Company, Llc Transient compensation of EGR and boost in an engine using accelerator pedal rate data
US8746275B2 (en) 2008-07-14 2014-06-10 Emerson Electric Co. Gas valve and method of control
US8381760B2 (en) 2008-07-14 2013-02-26 Emerson Electric Co. Stepper motor valve and method of control
US8423269B2 (en) * 2009-07-08 2013-04-16 Cummins Inc. Exhaust gas recirculation valve contaminant removal
AU2017287708A1 (en) * 2016-06-30 2019-01-31 Ivex Pty Ltd A valve controller

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188753A (en) * 1981-05-08 1982-11-19 Honda Motor Co Ltd Fuel closing reference positional automatic compensator for exhaust gas recirculating valve in exhaust gas recirculating control equipment
JPS57210139A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Toyota Motor Corp Control method of idling speed in internal combustion engine
JPS6081442A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドリング回転速度制御方法
JPS61106962A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JPS6228068U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
US4690120A (en) * 1986-02-25 1987-09-01 Eaton Corporation Exhaust gas recirculation control system
US4825840A (en) * 1987-03-30 1989-05-02 Robert Shaw Controls Company Exhaust gas recirculation valve construction and method of making the same
US4848652A (en) * 1988-03-09 1989-07-18 Robertshaw Controls Company Vehicle engine coolant system and method of making the same
US4901000A (en) * 1989-02-23 1990-02-13 General Motors Corporation Variable rate stepper motor driver circuit and method
JP2870205B2 (ja) * 1991-03-28 1999-03-17 トヨタ自動車株式会社 排気ガス還流弁制御装置
JPH04339164A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置
JP2978677B2 (ja) * 1993-07-07 1999-11-15 三菱電機エンジニアリング株式会社 電動制御弁装置
JP2833973B2 (ja) * 1993-09-20 1998-12-09 三菱電機株式会社 排気ガス還流制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226763A (ja) * 2000-06-30 2010-10-07 Sensormatic Electronics Corp ビデオ監視カメラ用の統合エンクロージャとコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19537744A1 (de) 1996-04-18
KR100254059B1 (ko) 2000-04-15
US5579743A (en) 1996-12-03
KR960014604A (ko) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08114157A (ja) 排気ガス還流弁制御装置
JP3546469B2 (ja) 流量弁制御装置
JP2833973B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2003056439A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3401944B2 (ja) 排気ガス還流弁制御装置
JP3251782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08114158A (ja) 排気ガス還流弁制御装置
JP2870205B2 (ja) 排気ガス還流弁制御装置
JP2005201280A (ja) 流量弁制御装置及び流量弁の製造方法
US5456231A (en) Apparatus of controlling intake air throttle valve for internal combustion engine
EP0887534B1 (en) Apparatus and method of controlling throttle valve in engine
JP2000073843A (ja) 内燃機関制御装置
JP3241661B2 (ja) ディーゼル機関の吸気絞り弁制御方法及び制御装置
JP2002317705A (ja) 流量弁、その流量弁制御装置及び流量弁の製造方法
JP3621269B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH0713439Y2 (ja) 車両用ステップモータの制御装置
JP3527847B2 (ja) ディーゼル機関の吸気絞り弁制御方法及び制御装置
EP0952318A2 (en) Apparatus and method for driving a valve with a stepping motor
JPH08165959A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2687592B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS63143359A (ja) 内燃機関のスロツトルバルブ制御装置
JPH07293353A (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH0330702B2 (ja)
JP3013706B2 (ja) 流量制御弁の制御方法
JPH10159592A (ja) エンジンに供給される流体の流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040331